JPH02269716A - 芳香族ビスマレイミドに基づいた硬化性組成物 - Google Patents
芳香族ビスマレイミドに基づいた硬化性組成物Info
- Publication number
- JPH02269716A JPH02269716A JP2049145A JP4914590A JPH02269716A JP H02269716 A JPH02269716 A JP H02269716A JP 2049145 A JP2049145 A JP 2049145A JP 4914590 A JP4914590 A JP 4914590A JP H02269716 A JPH02269716 A JP H02269716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- carbon atoms
- component
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/12—Unsaturated polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/36—Amides or imides
- C08F222/40—Imides, e.g. cyclic imides
- C08F222/404—Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising oxygen other than the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/244—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/246—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、(atアルキル置換芳香族ビスマレイミド、
又は、アルキル置換芳香族ビスマレイミF” (!:
N −N” r ”−メチレンビス(フェニルマレイミ
ド)の混合物及び(b)アルケニルフェノール又はアル
ケニルフェノールエーテルかう成ル硬化性組成物及びそ
れらの硬化によって得られた架橋された不融性生成物に
関する。
又は、アルキル置換芳香族ビスマレイミF” (!:
N −N” r ”−メチレンビス(フェニルマレイミ
ド)の混合物及び(b)アルケニルフェノール又はアル
ケニルフェノールエーテルかう成ル硬化性組成物及びそ
れらの硬化によって得られた架橋された不融性生成物に
関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)芳香族
ビスマレイミドとアルケニルフェノールにもとづく硬化
性組成物は例えば西独公開特許第2.627.045号
及び欧州特許明細書第14,816号及び第22759
8号により公知である。
ビスマレイミドとアルケニルフェノールにもとづく硬化
性組成物は例えば西独公開特許第2.627.045号
及び欧州特許明細書第14,816号及び第22759
8号により公知である。
ところが西独公開特許筒2.627.045号と欧州特
許明細1第14,816号では、N 、 N/ a
、 a/ −メチレンビス(フェニルマレイミド)型の
ビスマレイミドが好ましくは使われており、欧州特許第
227.598号の硬化性組成物は、フェニルインダン
ビスマレイミドを含む。これら公知の、N化性組成物は
その加工性、特に溶融物中での加工性が満足なものでは
ない。
許明細1第14,816号では、N 、 N/ a
、 a/ −メチレンビス(フェニルマレイミド)型の
ビスマレイミドが好ましくは使われており、欧州特許第
227.598号の硬化性組成物は、フェニルインダン
ビスマレイミドを含む。これら公知の、N化性組成物は
その加工性、特に溶融物中での加工性が満足なものでは
ない。
(課題を解決する為の手段)
イミド基に対して0.0′−位置にアルキル置換シテい
ル芳香族メチレンビス(フェニルマレイミド)の使用は
、アルケニルフェノール及びアルケニルフェノールエー
テルとの混和をさらに容易にし、それら硬化性組成物は
、高められた温度、例えば120℃でより長い、すなわ
ちよす都合の良い加工時間(ポットライフ)を持つ事が
今や見出された。
ル芳香族メチレンビス(フェニルマレイミド)の使用は
、アルケニルフェノール及びアルケニルフェノールエー
テルとの混和をさらに容易にし、それら硬化性組成物は
、高められた温度、例えば120℃でより長い、すなわ
ちよす都合の良い加工時間(ポットライフ)を持つ事が
今や見出された。
さらに、イミド基に対して、o、o’−位置にアルキル
置換している芳香族メチレンビス()工二ルーqレイミ
)”)とN、N’−4,4’−メチレンビス(フェニル
マレイミド〕の混合物は、100℃でさえ、アルケニル
フェノール又は、アルケニルフェノールエーテルと混合
物が作ることができるので、さらに好都合な点を与える
という事が、見出された。
置換している芳香族メチレンビス()工二ルーqレイミ
)”)とN、N’−4,4’−メチレンビス(フェニル
マレイミド〕の混合物は、100℃でさえ、アルケニル
フェノール又は、アルケニルフェノールエーテルと混合
物が作ることができるので、さらに好都合な点を与える
という事が、見出された。
本発明の硬化性組成物から作られる成型物は、さらに増
強された強靭性及び増強された耐湿性を持つ。
強された強靭性及び増強された耐湿性を持つ。
それゆえに、本発明は、
(a) 次式+13
(式中
R,及びR2は、同−又は相違し、それぞれが炭素原子
数1乃至4のアルキル基を表わし、R3及びR4Ifi
互いに独立して、水素原子又はハロゲン原子を表わす。
数1乃至4のアルキル基を表わし、R3及びR4Ifi
互いに独立して、水素原子又はハロゲン原子を表わす。
)で表わされる芳香族ビスマレイミド又は式(1)で表
わされる芳香族ビスマレイミドトN 、N’−4、4’
−、+fチレンビス(フェニルマレイミド)との1:0
3〜1,2のモル比の混@物 (b) アルケニル部分が少なくとも3個の炭素原子
を含むアルケニルフェノール、アルケニルフェノールエ
ーテル又は、それらの混合物から成る硬化性組成物に関
するものである。
わされる芳香族ビスマレイミドトN 、N’−4、4’
−、+fチレンビス(フェニルマレイミド)との1:0
3〜1,2のモル比の混@物 (b) アルケニル部分が少なくとも3個の炭素原子
を含むアルケニルフェノール、アルケニルフェノールエ
ーテル又は、それらの混合物から成る硬化性組成物に関
するものである。
本発明の組成物の成分(a)は好ましくは、式+1)で
表わされる芳香族ビスマレイミドであり、成分(b)は
、アルケニル部分が少なくとも3個の炭g原子を含むア
ルケニルフェノール、アルケニルフェノールエーテル又
は、それらの混合物である。
表わされる芳香族ビスマレイミドであり、成分(b)は
、アルケニル部分が少なくとも3個の炭g原子を含むア
ルケニルフェノール、アルケニルフェノールエーテル又
は、それらの混合物である。
本発明の組成物は、通常、(al成分1モルあたり、(
bl成分を005〜2モル、好ましくはα5〜1.2モ
ル含む。
bl成分を005〜2モル、好ましくはα5〜1.2モ
ル含む。
本発明の組成物は、R1及びR2は、互いに独立して、
メチル基、エチル基又はイソプロピル基を表わし、R3
及びR4はそれぞれ水素原子又は塩素原子を表わす式+
1)で表わされる芳香族ビスマレイミドを(a)成分と
して好ましくは含む。
メチル基、エチル基又はイソプロピル基を表わし、R3
及びR4はそれぞれ水素原子又は塩素原子を表わす式+
1)で表わされる芳香族ビスマレイミドを(a)成分と
して好ましくは含む。
もっとも好ましくは、本発明の組成物は、R1及びR2
は互いに独立し、メチル基、エチル基又はイソプロピル
基を表わし、R3及びR4は、それぞれ水素原子を表わ
す式illのビスマレイミドを含む。
は互いに独立し、メチル基、エチル基又はイソプロピル
基を表わし、R3及びR4は、それぞれ水素原子を表わ
す式illのビスマレイミドを含む。
本発明の組成物の成分(alが式(1)で表わされる芳
香族ビスマレイミドとN、N’−a、4’−メチレンビ
ス(フェニルマレイミド)の混合物である場合、これら
の化合物は、1:09〜1.1、好ましくit:1のモ
ル比で存在する。
香族ビスマレイミドとN、N’−a、4’−メチレンビ
ス(フェニルマレイミド)の混合物である場合、これら
の化合物は、1:09〜1.1、好ましくit:1のモ
ル比で存在する。
式(1)で表わされる適当なビスマレイミドの代表的な
ものは、 N 、 N/ −a 、 4/−メチレンビス(2−エ
チル−6−メチルフェニルマレイミド〕、 N、N’−a、a’−メチレンビス(2,6−シメチル
フエニルマレイミド)、 N、N’−a、a’−メチレンビス(2I6−ジニチル
フー二ルマレイミド)、 N 、 Nl 4 、4/−メチレンビス(2,6−
ジイツブロピルフエニルマレイミト)、 N、N’−a、a’−メチレンビス(2−エチル−6−
イングロビルフエニルマレイミド)、及び fjJ 、 N’−4、a’−メチレンビス(3−りo
o−2,6−ジニチルフエニルマレイミド)である。
ものは、 N 、 N/ −a 、 4/−メチレンビス(2−エ
チル−6−メチルフェニルマレイミド〕、 N、N’−a、a’−メチレンビス(2,6−シメチル
フエニルマレイミド)、 N、N’−a、a’−メチレンビス(2I6−ジニチル
フー二ルマレイミド)、 N 、 Nl 4 、4/−メチレンビス(2,6−
ジイツブロピルフエニルマレイミト)、 N、N’−a、a’−メチレンビス(2−エチル−6−
イングロビルフエニルマレイミド)、及び fjJ 、 N’−4、a’−メチレンビス(3−りo
o−2,6−ジニチルフエニルマレイミド)である。
式t11で表わされるビスマレイミドの幾つかは、公知
化合物であり、例えば特開昭/)1−93159号に開
示された方法、即ち次式(Ia) (式中、R1、R2、R3及びR4は式(1)で定義さ
れた意味を表わす。)で表わされるジアミン1モルと、
2モルの無水マレイン酸を有機溶媒中で反応させ、相当
するビスマレアミン酸にし、ひき続き、該ビスシアミン
酸を無水酢酸のような縮合剤で珈化させてビスマレイミ
ドにする方法により製造することができる。
化合物であり、例えば特開昭/)1−93159号に開
示された方法、即ち次式(Ia) (式中、R1、R2、R3及びR4は式(1)で定義さ
れた意味を表わす。)で表わされるジアミン1モルと、
2モルの無水マレイン酸を有機溶媒中で反応させ、相当
するビスマレアミン酸にし、ひき続き、該ビスシアミン
酸を無水酢酸のような縮合剤で珈化させてビスマレイミ
ドにする方法により製造することができる。
式(la)で表わされるジアミンは、公知化合物で、例
えば西独特許第2,559,257号又は、欧州特許出
願第171,588号において開示されている。
えば西独特許第2,559,257号又は、欧州特許出
願第171,588号において開示されている。
最初に特記すべき点は、式(IIの芳香族ビスマレイミ
ドとN 、 Nl a 、 4/−メチレンビス(フ
ェニルマレイミド)の混付物は、特にアルケニルフェノ
ール又ハ、アルケニルフェノールエーテルとの加工にお
いて都合が良い事である。
ドとN 、 Nl a 、 4/−メチレンビス(フ
ェニルマレイミド)の混付物は、特にアルケニルフェノ
ール又ハ、アルケニルフェノールエーテルとの加工にお
いて都合が良い事である。
それゆえ、本発明は、また、式(1)の芳香族ビスマレ
イミドとN、 Nl 4 、41−メチレンビス(フ
ェニルマレイミド)とのに〇6〜1.2のモル比の混合
物に関するものである。
イミドとN、 Nl 4 、41−メチレンビス(フ
ェニルマレイミド)とのに〇6〜1.2のモル比の混合
物に関するものである。
本発明の組成分として適するアルケニルフェ/−A4f
l、フルケニルフェノールエーテル(blは、単核およ
び好ましくは三核のアルケニルフェノール及ヒアルケニ
ルフェノールエーテルであってよい。
l、フルケニルフェノールエーテル(blは、単核およ
び好ましくは三核のアルケニルフェノール及ヒアルケニ
ルフェノールエーテルであってよい。
好ましくは、少くとも1つの核は、アルケニル基及び、
フェノール性でないまたはエーテル化されたOH基を含
む。
フェノール性でないまたはエーテル化されたOH基を含
む。
アルケニルフェノールは、熱によって)□ノールのアル
ケニルエーテル(例えばアリルフェニールエーテル)を
転移する事により製造される(クライゼン転移) (c
laisen rearrangeme −nt )。
ケニルエーテル(例えばアリルフェニールエーテル)を
転移する事により製造される(クライゼン転移) (c
laisen rearrangeme −nt )。
これらのアルケニルエーテルは、1だ公知の方法でフェ
ノールと、例えばアリルクロライドを溶媒中でアルカリ
金属水酸化物存在下に反応させる事にニジ、製造される
。
ノールと、例えばアリルクロライドを溶媒中でアルカリ
金属水酸化物存在下に反応させる事にニジ、製造される
。
本発明の組成物は、好ましくは(b)成分として、次式
(It)、(llllfたけ(M (式中、 Xは直接結合、メチレン基、イングロピリデン基、−o
−−s−−5o−−5o2−又は−CO−を表わし、そ
してR5%R6、R7及びR8は、互いに独立して水素
原子又は炭素原子数6乃至10のアルケニル基を表わす
。但し、置換基R,−R8の少なくとも1つは、アルケ
ニル基である。)(式中、 R,、R,。及びR11は、互いに独立し、水素原子又
は、炭素原子数5乃至10のアルケニル基を表わす。
(It)、(llllfたけ(M (式中、 Xは直接結合、メチレン基、イングロピリデン基、−o
−−s−−5o−−5o2−又は−CO−を表わし、そ
してR5%R6、R7及びR8は、互いに独立して水素
原子又は炭素原子数6乃至10のアルケニル基を表わす
。但し、置換基R,−R8の少なくとも1つは、アルケ
ニル基である。)(式中、 R,、R,。及びR11は、互いに独立し、水素原子又
は、炭素原子数5乃至10のアルケニル基を表わす。
但し、置換基R3〜R11の少なくとも1つは、アルケ
ニル基である。) または (式中、 Ri2、R13、R14、R11s R11B及びR1
?は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至4
のアルキル基、又は炭素原子数3乃至10のアルケニル
基を表わす。但し、R,〜R17の少なくとも1つは、
アルケニル基を表わす。そしてaは整数D〜10テアル
。)で表わされるアルケニルフェノール、又は少なくと
も1個の水酸基の代りにR180基(Rsaは炭素原子
数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のア
リール基、又は炭素原子数6乃至10のアルケニル基を
表わす。)を含む式(II)〜(Mで表わさnる化−f
’alのエーテルを含む。
ニル基である。) または (式中、 Ri2、R13、R14、R11s R11B及びR1
?は、互いに独立して、水素原子、炭素原子数1乃至4
のアルキル基、又は炭素原子数3乃至10のアルケニル
基を表わす。但し、R,〜R17の少なくとも1つは、
アルケニル基を表わす。そしてaは整数D〜10テアル
。)で表わされるアルケニルフェノール、又は少なくと
も1個の水酸基の代りにR180基(Rsaは炭素原子
数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10のア
リール基、又は炭素原子数6乃至10のアルケニル基を
表わす。)を含む式(II)〜(Mで表わさnる化−f
’alのエーテルを含む。
式(II)〜(Mの化合物は、好ましくはアルケニル基
としてアリル基、メタアリル基、プロペニル基を含む。
としてアリル基、メタアリル基、プロペニル基を含む。
式(II)〜(fl/lの化合物のうち、本発明の組成
物に於ては、式(It)の化合物、特にXが、メチレン
基、インプロピリデン基、−O−−S O,−又は−C
O−1を表わし、R5及びR7が、それぞれアリル基を
表わし、そして、R6及びRsがそれぞれ水素原子を表
わす式(Il)の化合物を使用するのが好ましい。
物に於ては、式(It)の化合物、特にXが、メチレン
基、インプロピリデン基、−O−−S O,−又は−C
O−1を表わし、R5及びR7が、それぞれアリル基を
表わし、そして、R6及びRsがそれぞれ水素原子を表
わす式(Il)の化合物を使用するのが好ましい。
アルケニル置換のフェノール及びポリオールは、米国特
許第4,100,140及び第4,371,719に記
述されている。
許第4,100,140及び第4,371,719に記
述されている。
代表的な化合物は、
0.0′−ジアリルビスフェノールA。
4.4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアリルビフェニ
ル、 ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メタン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシ−5,5−ジアリルフェ
ニル)プロパン、 オイゲノール(4−アリル−2−メトキシフェノール)
、 0.0′−ジメタアリルビスフェノールA14.4′−
ジヒドロキシ−3,3′−ジメタアリルビフエニル、 ビス(4−ヒドロキシ−3−メタアリルフェニル)メタ
ン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシ−5,5−ジメタアリル
フェニル)プロパン、 4−メタアリル−2−メトキシフェノール、2.2−ビ
ス(4−メトキシ−3−アリルフェニル)プロパン、 2.2−ビス(4−メトキシ−3−メタアリルフェニル
)プロパン、 4.4′−ジメトキシ−6,3′−ジアリルフェニル、
4.4′−ジメトキシ−3,3′−ジメタアリルビフェ
ニル、 ビス(4−メトキシ−3−アリルフェニル)メタン、 ビス(4−メトキシ−3−メタアリルフェニル)メタン
、 2.2−ビス(4−メトキシ−3,5−ジアリルフェニ
ル)プロパン、 2.2−ビス(4−メトキシ−3,5−ジメタアリルフ
ェニル)プロパン、 4−アリルベラトロール(4−アリル−1,2−ジメト
キシベンゼン)、及ヒ 4−メタアリルベラトロール(4−メタアリル−1,2
−ジメトキシベンゼン)でアル。
ル、 ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メタン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシ−5,5−ジアリルフェ
ニル)プロパン、 オイゲノール(4−アリル−2−メトキシフェノール)
、 0.0′−ジメタアリルビスフェノールA14.4′−
ジヒドロキシ−3,3′−ジメタアリルビフエニル、 ビス(4−ヒドロキシ−3−メタアリルフェニル)メタ
ン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシ−5,5−ジメタアリル
フェニル)プロパン、 4−メタアリル−2−メトキシフェノール、2.2−ビ
ス(4−メトキシ−3−アリルフェニル)プロパン、 2.2−ビス(4−メトキシ−3−メタアリルフェニル
)プロパン、 4.4′−ジメトキシ−6,3′−ジアリルフェニル、
4.4′−ジメトキシ−3,3′−ジメタアリルビフェ
ニル、 ビス(4−メトキシ−3−アリルフェニル)メタン、 ビス(4−メトキシ−3−メタアリルフェニル)メタン
、 2.2−ビス(4−メトキシ−3,5−ジアリルフェニ
ル)プロパン、 2.2−ビス(4−メトキシ−3,5−ジメタアリルフ
ェニル)プロパン、 4−アリルベラトロール(4−アリル−1,2−ジメト
キシベンゼン)、及ヒ 4−メタアリルベラトロール(4−メタアリル−1,2
−ジメトキシベンゼン)でアル。
本発明の実施に際して、プロペニル基及びアリル基を置
換した一価又は多価フェノールの異性体の混合物を使う
事も可能である。
換した一価又は多価フェノールの異性体の混合物を使う
事も可能である。
式(11)のプロペニル基及びアリル基を置換したフェ
ノールの11合物、特に次式(lla)(式中、xiは
メチレン基、インプロピリデン基またはOを表わす。つ
で表わされるフェノールの?#、会物を使用するのが好
ましい。
ノールの11合物、特に次式(lla)(式中、xiは
メチレン基、インプロピリデン基またはOを表わす。つ
で表わされるフェノールの?#、会物を使用するのが好
ましい。
多核アルケニルフェノール及び/又は、単核アルケニル
フェノールを伴ったアルケニルフェノールエーテル及U
/又は、アルケニルフェノールエーテルの混合物も、ま
た良好な結果を与える。
フェノールを伴ったアルケニルフェノールエーテル及U
/又は、アルケニルフェノールエーテルの混合物も、ま
た良好な結果を与える。
芳香核に唯一つの水酸基及び唯一つのアルケニル基を含
む化合物と、芳香核に幾つかの水酸基及び/又は、幾つ
かのアルケニル基を含む化合物の混合物又は、これら化
合物の相当するフェノールエーテルの混合物を使う事も
可能である。相当するメタアリル化合物も使う事が可能
である。
む化合物と、芳香核に幾つかの水酸基及び/又は、幾つ
かのアルケニル基を含む化合物の混合物又は、これら化
合物の相当するフェノールエーテルの混合物を使う事も
可能である。相当するメタアリル化合物も使う事が可能
である。
また本発明の組成物の成分(b)は、好ましくは次式(
V′) (式中、R18は炭素原子数3乃至6のアルケニル基を
表わし、R19が水素原子を表わすか、或いはR18が
水素原子を表わし、RI9が炭素原子数5乃至乙のアル
ケニル基を表わし、bは0エリ大きい、好ましくけα1
〜五〇の値を表わす。)で表わされるアルケニルフェノ
ールでアラて良い。
V′) (式中、R18は炭素原子数3乃至6のアルケニル基を
表わし、R19が水素原子を表わすか、或いはR18が
水素原子を表わし、RI9が炭素原子数5乃至乙のアル
ケニル基を表わし、bは0エリ大きい、好ましくけα1
〜五〇の値を表わす。)で表わされるアルケニルフェノ
ールでアラて良い。
式(■の化合物は公知であり、例えば欧州特許出’1m
第276.733号でさらに詳しく記載されている。
第276.733号でさらに詳しく記載されている。
本発明の組成物は、更に反応性の化合物としてアミン(
c)を官んでもよい。組成物が変性されるのに適当なア
ミン類は、代表的には脂肪族、脂環式、又は芳香族第1
級又Fi第2級アミンである。
c)を官んでもよい。組成物が変性されるのに適当なア
ミン類は、代表的には脂肪族、脂環式、又は芳香族第1
級又Fi第2級アミンである。
芳香族アミン、好ましくは、炭素原子数6乃至10のア
リレンジアミン、例1fp−フェニレンジアミン、m−
フェニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタ
ン及びジアミノフェニルインダン全使用するのが好まし
い。
リレンジアミン、例1fp−フェニレンジアミン、m−
フェニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタ
ン及びジアミノフェニルインダン全使用するのが好まし
い。
もし、組成物がさらにアミンを含むのならば、上述した
アミンは、成分(blを基にして1:01〜(11:1
のモル比で通常、存在するだろう。
アミンは、成分(blを基にして1:01〜(11:1
のモル比で通常、存在するだろう。
この場会、組成物は、成分(a)1モルに対し、成分(
b)と成分(c)の混付物を0.05〜2モル通常、含
むだろう。
b)と成分(c)の混付物を0.05〜2モル通常、含
むだろう。
本発明の組成物に加えられる代表的アミンは、モノエタ
ノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、N、N−ジメチルプロピレン−1,3−ジ
アミン、N、N−ジエチルプロピレン−1,5−ジアミ
ン、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)
メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2
,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)フロパン、3
,5.5−1−IJメチルシクロヘキシルアミン、N−
アミノエチルピペラジン、m−フェニレンシアミン、p
−フェニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メ
タン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、m−キシ
レンジアミン、1.2−ジアミノシクロヘキサン、1.
4−ジアミノシクロヘキサン、1.3−ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチルウ
シクロヘキサン、インホロンジアミン、(6−ア′ミノ
メチル−5,5,5−トリメチルヘキシルアミン)、1
−メチルイミダゾール及びジアミノフェニルインダンで
ある。
ノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、N、N−ジメチルプロピレン−1,3−ジ
アミン、N、N−ジエチルプロピレン−1,5−ジアミ
ン、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)
メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2
,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)フロパン、3
,5.5−1−IJメチルシクロヘキシルアミン、N−
アミノエチルピペラジン、m−フェニレンシアミン、p
−フェニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)メ
タン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、m−キシ
レンジアミン、1.2−ジアミノシクロヘキサン、1.
4−ジアミノシクロヘキサン、1.3−ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチルウ
シクロヘキサン、インホロンジアミン、(6−ア′ミノ
メチル−5,5,5−トリメチルヘキシルアミン)、1
−メチルイミダゾール及びジアミノフェニルインダンで
ある。
ポリアミドもまた使用することができ、本発明の目的の
為には、アミンの定義の範囲内に含まれる。
為には、アミンの定義の範囲内に含まれる。
本発明の組成物は、単に成分を混会する事によって又は
、約15〜60分間75〜130℃の転回の温度で混合
物を加熱することによって製造することができる。
、約15〜60分間75〜130℃の転回の温度で混合
物を加熱することによって製造することができる。
溶媒、好ましくは塩素化された炭化水素、エステル、エ
ーテルアルコール又d、fトラヒドロフランのような高
揮発性溶媒が反応全促進させる為に使われる。溶媒は反
応後、除去される。
ーテルアルコール又d、fトラヒドロフランのような高
揮発性溶媒が反応全促進させる為に使われる。溶媒は反
応後、除去される。
組成物の硬化は、通常、適当な時間、100〜250℃
の温度で行なわれる。硬化にエリ橋かけ密度の高い網目
が生じる。
の温度で行なわれる。硬化にエリ橋かけ密度の高い網目
が生じる。
それゆえ、ここで使用する”硬化”という表現は、注型
品、加圧成形品又は、積層品のような成形品を与えるだ
めの又は、塗膜、エナメル、及び接着結付のような二次
元構造を与えるための形成を伴う組成物の不溶性及び不
融性架橋生成物への転化を意味する。
品、加圧成形品又は、積層品のような成形品を与えるだ
めの又は、塗膜、エナメル、及び接着結付のような二次
元構造を与えるための形成を伴う組成物の不溶性及び不
融性架橋生成物への転化を意味する。
得られた塗膜は、例えば、増強された靭性、特に極限強
さによって特徴付けられる。
さによって特徴付けられる。
本発明の組成物は硬化前のどんな段階でも、増量剤、充
填剤、及び補強剤のような慣用の変性剤、顔料、染料、
有機溶媒、可塑剤、粘着剤、ラバー、促進剤又は希釈剤
と混合することができる。
填剤、及び補強剤のような慣用の変性剤、顔料、染料、
有機溶媒、可塑剤、粘着剤、ラバー、促進剤又は希釈剤
と混合することができる。
適当な増量剤、補強剤、充填剤及び顔料の例としてはコ
ールタール、歴!、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭素繊維
、セルロース、ポリプロピレン粉末、ポリプロピレン粉
末、雲母、石綿、石英粉末、石膏、三酸化アンチモン、
ベントナイト、シリカエーロゾル(−aerosil”
)、リトポン、重晶石、二酸化チタン、カーボンブラッ
ク、グラファイト、酸化鉄又はアルミニウム粉又は鉄粉
の工つな金属粉がある。硬化性組成物に対する他の慣用
の変性剤、例えば離燃剤、チキントロピー剤、シリコー
ンのような流動調整剤、酢酸酪酸セルロース、ポリビニ
ルブチレート、ワックス、ステアリン酸エステル等(そ
のうちの成るものは、また離型剤として使用することが
できる。)もまた添加することができる。
ールタール、歴!、ガラス繊維、ホウ素繊維、炭素繊維
、セルロース、ポリプロピレン粉末、ポリプロピレン粉
末、雲母、石綿、石英粉末、石膏、三酸化アンチモン、
ベントナイト、シリカエーロゾル(−aerosil”
)、リトポン、重晶石、二酸化チタン、カーボンブラッ
ク、グラファイト、酸化鉄又はアルミニウム粉又は鉄粉
の工つな金属粉がある。硬化性組成物に対する他の慣用
の変性剤、例えば離燃剤、チキントロピー剤、シリコー
ンのような流動調整剤、酢酸酪酸セルロース、ポリビニ
ルブチレート、ワックス、ステアリン酸エステル等(そ
のうちの成るものは、また離型剤として使用することが
できる。)もまた添加することができる。
本発明の組成物が例えば、接着製剤として使われる場合
には組成物に、カルボキシル基末端アクリロニトリル/
ブタジェンゴム、トリグリシジル−p−アミンフェノー
ルのような変性樹脂および三弗化硼素モノエチルアミ/
錯体、又は、イミダゾール錯体のような促°進剤を添加
することが0丁能である。
には組成物に、カルボキシル基末端アクリロニトリル/
ブタジェンゴム、トリグリシジル−p−アミンフェノー
ルのような変性樹脂および三弗化硼素モノエチルアミ/
錯体、又は、イミダゾール錯体のような促°進剤を添加
することが0丁能である。
硬化性組成物は、スターラー、混練機、ローラー、その
他同類の公知混合装置を使って慣用の方法で作られる。
他同類の公知混合装置を使って慣用の方法で作られる。
本発明の組成物は、非常に容易に加工することができ、
慣用の有機溶媒に良好な溶解性を持ち、その溶融物又は
溶液中で良好な安定性を持つと同時に硬化による生成物
が良好な熱的及び機械的特性を持ち特に優れた極限強さ
を有する。
慣用の有機溶媒に良好な溶解性を持ち、その溶融物又は
溶液中で良好な安定性を持つと同時に硬化による生成物
が良好な熱的及び機械的特性を持ち特に優れた極限強さ
を有する。
得られた生成物は、また良好な′イス特性、高いガラス
転移温度を有し、もろくない。組成物は、また特に、不
揮発性溶媒を加える事なしに、例えば含浸のために溶融
物として容易に使用することができる。
転移温度を有し、もろくない。組成物は、また特に、不
揮発性溶媒を加える事なしに、例えば含浸のために溶融
物として容易に使用することができる。
従って本発明は、また組成物の硬化によって得られる架
橋された不融性生成物に関するものでもある。
橋された不融性生成物に関するものでもある。
本発明の組成物は、種々の分野、例えばプリプレグ、積
層品、抜合体、プリント基板、注型品、成型品、接着剤
及び被覆に使われる。
層品、抜合体、プリント基板、注型品、成型品、接着剤
及び被覆に使われる。
特に興味深い用途は、例えば、航空産業においてたいへ
ん重要である繊維補強4会体の製造にある。
ん重要である繊維補強4会体の製造にある。
かくして変性樹脂は、ハニカム層として、又は、構造部
材として使用される謹々の繊維材料を予め含浸するため
に使用することができる。
材として使用される謹々の繊維材料を予め含浸するため
に使用することができる。
プレプリグの製造法は、当業者にとっては公知である。
適する繊維材料は、グラファイト、ガラス及びケプラー
がある。
がある。
積層品の製造法も公知である。
厚みの違う積層品は、例えば、圧縮成形又は、オートク
レーブ成形によって作られる。
レーブ成形によって作られる。
本発明の組成物は、接層促進剤としても首尾よく便用で
きる。
きる。
(実施例および発明の効果〕
次に本発明の好ましい具体例の幾つかを記す。
ビスマレイミドA−Fの甘酸法
アセトン1000d中の適当なジアミン1.0モルの溶
液を、0℃1時間にわたってアセトン2000d中の無
水マレイン酸216tの溶液に滴状で加える。反応混合
物を、2時間、室温で攪拌し、それから無水酢酸780
m、 ) ’)エチルアミン90dおよび酢酸ニッケ
ル四水和物14.4fを加える。室温で20時間後、ア
セトンの約V3が減圧下で蒸留し、残留物を水5Lの中
へ攪拌しながら、注ぐ。沈殿物を、濾過によって単離し
、水でくり返し洗浄し、真空乾燥器によって70℃で乾
燥する。この操作で粗ビスマレイミドは90〜100繋
の収率で単離される。
液を、0℃1時間にわたってアセトン2000d中の無
水マレイン酸216tの溶液に滴状で加える。反応混合
物を、2時間、室温で攪拌し、それから無水酢酸780
m、 ) ’)エチルアミン90dおよび酢酸ニッケ
ル四水和物14.4fを加える。室温で20時間後、ア
セトンの約V3が減圧下で蒸留し、残留物を水5Lの中
へ攪拌しながら、注ぐ。沈殿物を、濾過によって単離し
、水でくり返し洗浄し、真空乾燥器によって70℃で乾
燥する。この操作で粗ビスマレイミドは90〜100繋
の収率で単離される。
表1
*)メトラー社(Mettler AG )裏のTA3
000 を使う示差熱分析 TA =反応のオンセット値 TrnmX =最高ピーク温度 ΔHR=積分反応熱 実施例1: N 、 N/−4,4/−メチレンビス(2−エチル−
6−メチルフェニルマレイミド)(ビスイミドB)11
0?と0,0′−ジアリルビスフェノールA66.5f
の混合物を、150℃で溶融する。得られる混合物は、
室温でFi+だ液状でη12o= 140mPa−5の
粘度を持つ。
000 を使う示差熱分析 TA =反応のオンセット値 TrnmX =最高ピーク温度 ΔHR=積分反応熱 実施例1: N 、 N/−4,4/−メチレンビス(2−エチル−
6−メチルフェニルマレイミド)(ビスイミドB)11
0?と0,0′−ジアリルビスフェノールA66.5f
の混合物を、150℃で溶融する。得られる混合物は、
室温でFi+だ液状でη12o= 140mPa−5の
粘度を持つ。
樹脂は、例えば、トルエン、キシレン、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチレンクロライド及び酢酸エチル中
で容易に溶解する。
ルエチルケトン、メチレンクロライド及び酢酸エチル中
で容易に溶解する。
示差熱分析より反応混合物の反応オンセットit[TA
は160℃、最高ピーク温度Tm、、 fl、270℃
である。積分反応熱ΔHはs o o )7yである。
は160℃、最高ピーク温度Tm、、 fl、270℃
である。積分反応熱ΔHはs o o )7yである。
混合物は、150℃で15分間脱気され、流動性樹脂は
、型抑1定器120X120X4.3の中に圧がれ、2
00℃で4時間、220℃で2時間、250℃で6時間
硬化される。冷却後、透明なポリマーシートは、試験相
棒に切断され、次のような特性が測定された。
、型抑1定器120X120X4.3の中に圧がれ、2
00℃で4時間、220℃で2時間、250℃で6時間
硬化される。冷却後、透明なポリマーシートは、試験相
棒に切断され、次のような特性が測定された。
1g オ 7ヤ ツ 、1直1占MA)
:281 ℃25℃で150基準による聞げ強さ
: 144 MPaISO179による繊維端の伸び(
edge fibreelongalion
: 24.7 k J /rri’極
限強さ(ultimate strength ) G
tc2ン:275J/?F!” 10係動的重槍損失3) : 415℃実施例
2: 0.0′−ジアリルビスフェノールA2fと、N、N’
、4.4’−メチレンビス(2,6−ジメチ・ルフェニ
ルマレイミド)(ビスイミドA)5.19を160℃で
浴融し、15分間脱気する。透明な流動性樹脂は、試験
用チューブに注入され、180℃で4時間、200℃で
2時間、250℃で6時1…硬化される。Tgオンセッ
トqg285℃の透明な固体が得られる。
:281 ℃25℃で150基準による聞げ強さ
: 144 MPaISO179による繊維端の伸び(
edge fibreelongalion
: 24.7 k J /rri’極
限強さ(ultimate strength ) G
tc2ン:275J/?F!” 10係動的重槍損失3) : 415℃実施例
2: 0.0′−ジアリルビスフェノールA2fと、N、N’
、4.4’−メチレンビス(2,6−ジメチ・ルフェニ
ルマレイミド)(ビスイミドA)5.19を160℃で
浴融し、15分間脱気する。透明な流動性樹脂は、試験
用チューブに注入され、180℃で4時間、200℃で
2時間、250℃で6時1…硬化される。Tgオンセッ
トqg285℃の透明な固体が得られる。
実施例3:
0.0′−ジアリルビスフェノールA2fとN。
N’、4.4’−メチレンビス(2,6−ジニチルフエ
ニルマレイミド)(ビスイミドA)を140℃で溶融し
、15分間脱気する。透明な流動性樹脂は、試験用チュ
ーブに注入され、180℃で4時間、200℃で2時間
、250℃で6時間硬化される。Tgオンセット[30
0℃の透明な固体が得られる。
ニルマレイミド)(ビスイミドA)を140℃で溶融し
、15分間脱気する。透明な流動性樹脂は、試験用チュ
ーブに注入され、180℃で4時間、200℃で2時間
、250℃で6時間硬化される。Tgオンセット[30
0℃の透明な固体が得られる。
実施例4:
0.0′−ジアリルビスフェノールA2yとN。
N’、4.4’−メチレンビス(2,6−ジイツプロビ
ルフエニルマレイミド)(ビスイミドD)を180℃で
溶融させ、15分間脱気する。透明な#、JJtb性樹
脂は、試験用チューブに注入され、実施例2で記載され
ているように硬化される。Tgオンセット1@2B5℃
の透明な固体を得る。
ルフエニルマレイミド)(ビスイミドD)を180℃で
溶融させ、15分間脱気する。透明な#、JJtb性樹
脂は、試験用チューブに注入され、実施例2で記載され
ているように硬化される。Tgオンセット1@2B5℃
の透明な固体を得る。
実施例5:
実施例1に記載された手順に従い、ビスイミドB110
tとビスフェノールAジアリルエーテル77yの混合物
は製造され、シートに鋳込まれ、硬化される。
tとビスフェノールAジアリルエーテル77yの混合物
は製造され、シートに鋳込まれ、硬化される。
成形物の次の特性が測定された。
7gオンセット値 :501℃曲げ強さ
H93MPa繊維端の伸び(ed
ge fibre elongation )二 五2
% 極限強さ(ultimate strength ) : 144 J /m”1)
Tgオンセット値工延長した基底線が、思な増加を示す
領域内の実験曲線の接線 に交わる点(TMA −9a 5 、 DuPont9
900を使った熱分析) 2) ASTME−399による曲げノツチ3)窒素
下の加熱速度10℃/分(TG 50 、 Mett−
erTA500で測定) 実施例6二 実施例1で記載された手順に促い、ビスイミドB 11
09とビスフェノールA0,0’−ジアリルジメチルエ
ーテルの混合物が製造され、シートに鋳込まれ、硬化さ
れる。成形物の次の特性が測定された。
H93MPa繊維端の伸び(ed
ge fibre elongation )二 五2
% 極限強さ(ultimate strength ) : 144 J /m”1)
Tgオンセット値工延長した基底線が、思な増加を示す
領域内の実験曲線の接線 に交わる点(TMA −9a 5 、 DuPont9
900を使った熱分析) 2) ASTME−399による曲げノツチ3)窒素
下の加熱速度10℃/分(TG 50 、 Mett−
erTA500で測定) 実施例6二 実施例1で記載された手順に促い、ビスイミドB 11
09とビスフェノールA0,0’−ジアリルジメチルエ
ーテルの混合物が製造され、シートに鋳込まれ、硬化さ
れる。成形物の次の特性が測定された。
7gオンセット値 :184℃
曲げ強さ 4152MPa
152MPa繊維端 =4・0%
極限強さ :281J/ぜ
実施例7:
実施例1に記載された手順に従って、ビスイミド811
0fと3.3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニル58?の混合物が製造され、シートに鋳込まれ
、硬化される。成形物の次の特性が測定された。
0fと3.3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジ
フェニル58?の混合物が製造され、シートに鋳込まれ
、硬化される。成形物の次の特性が測定された。
7gオンセット値 :291℃
曲げ強さ :150MPa
繊維端の伸び: :toti
極限強さ :255J/ml
実施例8:
低溶融混合物を作る為、ビスイミドB501/トN、N
’−4,4’−メチレンビス(フェニルマレイミド)5
0tを130℃で溶融させる。冷却後、室温でガラス状
の混合物を得る。混合物は50’Cで軟質になり、10
0℃で11,000mPa−5の粘性を持つ。
’−4,4’−メチレンビス(フェニルマレイミド)5
0tを130℃で溶融させる。冷却後、室温でガラス状
の混合物を得る。混合物は50’Cで軟質になり、10
0℃で11,000mPa−5の粘性を持つ。
実施例9:
実施例8のビスマレイミド混合物100vと0゜0′−
ジアリルビスフェノールAを100℃で溶融させ、15
分間脱気する。次いで流動性混合物は、120X120
X4鳩2の型測定器に注入され、180℃で1時間、2
00℃で2時間1.250℃ζで6時間硬化さ1れる。
ジアリルビスフェノールAを100℃で溶融させ、15
分間脱気する。次いで流動性混合物は、120X120
X4鳩2の型測定器に注入され、180℃で1時間、2
00℃で2時間1.250℃ζで6時間硬化さ1れる。
成形物の次の特性が測定された。
7gオンセット値 :302℃
曲げ強す: 159MPa
繊維端の伸び :Z4憾
実施例10:
実施例8のビスマレイミド混合物1002とO1O′−
ジアリルビスフェノールA30Fと2−アリルオイゲノ
ール11.29を100℃で溶融し、15分間、脱気す
る。実施例?記載のように硬化後、成形物の次の特性が
測定された。
ジアリルビスフェノールA30Fと2−アリルオイゲノ
ール11.29を100℃で溶融し、15分間、脱気す
る。実施例?記載のように硬化後、成形物の次の特性が
測定された。
Tgオ/セット値 :300℃
曲げ強す: 152MPa
繊維端の伸び =4.9%
Claims (13)
- (1) (a)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1及びR_2は同一又は相違し、それぞれ
炭素原子数1乃至4のアルキル基を表 わし、R_3及びR_4が互いに独立して、水素原子又
はハロゲン原子を表わす。)で表わさ れる芳香族ビスマレイミド又は、式( I )で表わされ
る芳香族ビスマレイミドと、N,N′−4,4′−メチ
レンビス(フェニルマレイミド)との1:0.3〜1:
1.2のモル比の混合物及び (b)アルケニル部分が少なくとも3個の炭素原子を含
むアルケニルフェノール、アルケ ニルフェノールエーテル又は、それらの混 合物 から成る硬化性組成物。 - (2)(a)式( I )で表わされる芳香族ビスマレイ
ミドと(b)アルケニル部分が少なくとも3個の炭素原
子を含むアルケニルフェノール、アルケニルフェノール
エーテル又はそれらの混合物から成る請求項(1)記載
の組成物。 - (3)(a)成分1モルあたり(b)成分を0.05モ
ル、好ましくは、0.5モル乃至1.2モル含有する請
求項(1)記載の組成物。 - (4)R_1及びR_2は互いに独立し、メチル基、エ
チル基又はイソプロピル基を表わし、そしてR_3及び
R_4はそれぞれ水素原子又は塩素原子を表わす請求項
(1)記載の組成物。 - (5)R_1及びR_2は互いに独立し、メチル基、エ
チル基又はイソプロピル基を表わし、そしてR_3及び
R_4は、それぞれ水素原子を表わす請求項(1)記載
の組成物。 - (6)成分(a)がN,N′−4,4′−メチレンビス
(2−エチル−6−メチルフェニルマレイミド)である
請求項(1)記載の組成物。 - (7)成分(a)が、式( I )で表わされる芳香族ビ
スマレイミドと、N,N′−4,4′−メチレンビス(
(フェニルマレイミド)との1:0.9〜1.1のモル
比の混合物である請求項(1)記載の組成物。 - (8)成分(b)が次式II、IIIまたはIV ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、 Xは、直接結合、メチレン基、イソプロピ リデン基、−O−、−S−、−SO−、−SO_2−又
は−CO−を表わし、そしてR_5、R_6、R_7及
びR_8は、互いに独立し、水素原子又は炭素原子数3
乃至10のアルケニル基を表わす。 但し、置換基R_5〜R_8の少くとも1つはアルケニ
ル基である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、 R_9、R_1_0及びR_1_1は、互いに独立し、
水素原子又は、炭素原子数3乃至10のアルケニル 基を表わす。但し、置換基R_9〜R_1_1の少くと
も1つは、アルケニル基である。〕 または、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 R_1_2、R_1_3、R_1_4、R_1_5、R
_1_6及びR_1_7は、互いに独立して水素原子、
炭素原子数1乃至4のア ルキル基または炭素原子数3乃至10のア ルケニル基を表わし、但しR_1_2〜R_1_7の少
なくとも1つがアルケニル基である。そしてaは、0〜
10の整数を表わす。〕 で表わされるアルキルフェノール、又は、少なくとも1
個の水酸基の代りにR_1_8O基(R_1_8は炭素
原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数6乃至10
のアリール基、又は炭素原子数3乃至10のアルケニル
基を表わす。)を含む式(II)〜(IV)で表わされる化
合物のエーテルである請求項(1)記載の組成物。 - (9)式(II)〜(IV)に於けるアルケニル基がアリル
基、メタアリル基又は、プロペニル基である請求項(8
)記載の組成物。 - (10)成分(b)が式(II)(該式中Xは、メチレン
基、イソプロピリデン基、−O−、−SO_2−または
−CO−を表わし、R_5及びR_7は、それぞれアリ
ル基を表わしそして、R_6及びR_8は、それぞれ水
素原子を表わす。)で表わされるアルケニルフェノール
である請求項(8)記載の組成物。 - (11)アルケニルフェノールがO,O′−ジアリルビ
スフェノールAである請求項(8)記載の組成物。 - (12)式( I )で表わされる芳香族ビスマレイミド
とN,N′−4,4′−メチレンビス(フェニルマレイ
ミド)とを1:0.9〜1.1のモル比で含む請求項(
1)記載の混合物。 - (13)請求項(1)の組成物を硬化させる事によって
得られる架橋された不融性生成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH734/89-3 | 1989-02-28 | ||
CH73489 | 1989-02-28 | ||
CH3444/89-9 | 1989-09-22 | ||
CH344489 | 1989-09-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02269716A true JPH02269716A (ja) | 1990-11-05 |
Family
ID=25685528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2049145A Pending JPH02269716A (ja) | 1989-02-28 | 1990-02-28 | 芳香族ビスマレイミドに基づいた硬化性組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5138000A (ja) |
EP (1) | EP0385937A1 (ja) |
JP (1) | JPH02269716A (ja) |
CA (1) | CA2010907A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04227931A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-08-18 | Ciba Geigy Ag | 硬化性組成物 |
WO2018047417A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 昭和電工株式会社 | 硬化性樹脂混合物及び硬化性樹脂組成物の製造方法 |
WO2020079871A1 (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | ケイ・アイ化成株式会社 | ポリマレイミド組成物、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物、並びに硬化物の製造方法 |
KR20230113611A (ko) | 2020-12-22 | 2023-07-31 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 말레이미드 수지, 비대칭 비스말레이미드 화합물, 경화성조성물, 경화물, 반도체 봉지 재료, 반도체 봉지 장치, 프리프레그, 회로 기판, 및 빌드업 필름 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0438378A1 (en) * | 1990-01-18 | 1991-07-24 | Ciba-Geigy Ag | Substituted diallylphenol derivatives as reactive diluents for bismaleimides |
US6486236B2 (en) * | 2000-12-28 | 2002-11-26 | Firestone Polymers, Llc | Asphalt composition comprising bismaleimides |
US7205344B2 (en) * | 2003-08-04 | 2007-04-17 | General Electric Company | Crosslinker for modified asphalt |
US7045570B2 (en) * | 2003-08-04 | 2006-05-16 | General Electric Co. | Liquid asphalt modifier |
WO2006088612A1 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | Cytec Technology Corp. | Bismaleimire resin with high temperature thermal stability |
CN103709718B (zh) * | 2013-12-19 | 2016-08-17 | 华为技术有限公司 | 一种热固性树脂组合物及其应用 |
CN103992640B (zh) * | 2014-05-23 | 2017-07-21 | 大连理工大学 | 二氮杂萘酮联苯结构聚芳醚增韧改性双马来酰亚胺共混树脂及其制备方法 |
CN109305894B (zh) * | 2017-07-26 | 2022-07-19 | 郑州大学 | 一种低极性树脂及其制备方法和应用 |
CN109305896B (zh) * | 2017-07-26 | 2022-07-19 | 郑州大学 | 一种低极性树脂及其制备方法和应用 |
CN112011181A (zh) * | 2019-05-31 | 2020-12-01 | 台光电子材料(昆山)有限公司 | 一种树脂组合物及其制品 |
CN116444796A (zh) * | 2022-01-06 | 2023-07-18 | 江南大学 | 一种增韧剂及其制备方法、以及一种双马来酰亚胺树脂组合物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH615935A5 (ja) * | 1975-06-19 | 1980-02-29 | Ciba Geigy Ag | |
US4288583A (en) * | 1978-12-29 | 1981-09-08 | Ciba-Geigy Corporation | Curable mixtures based on maleimides and 1-propenyl-substituted phenols |
JPH0696638B2 (ja) * | 1984-10-15 | 1994-11-30 | 三菱油化株式会社 | 耐熱性材料の製造方法 |
US4689378A (en) * | 1985-12-16 | 1987-08-25 | Ciba-Geigy Corporation | Stable imide-containing composition from diamino phenyl indane-bis-maleimide and alkenyl phenol |
US4749767A (en) * | 1985-12-16 | 1988-06-07 | Ciba-Geigy Corporation | Stable imide-containing composition from diaminophenylindane-bis-imide, amine and alkenyl phenol or ether |
DE3701900A1 (de) * | 1987-01-23 | 1988-08-04 | Basf Ag | Hitzehaertbare formmassen |
US5013804A (en) * | 1989-04-14 | 1991-05-07 | Ciba-Geigy Corporation | Curable mixtures containing a bismaleimide and a propenyl compound |
-
1990
- 1990-02-20 EP EP90810122A patent/EP0385937A1/de not_active Withdrawn
- 1990-02-20 US US07/482,143 patent/US5138000A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-02-26 CA CA002010907A patent/CA2010907A1/en not_active Abandoned
- 1990-02-28 JP JP2049145A patent/JPH02269716A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04227931A (ja) * | 1990-05-21 | 1992-08-18 | Ciba Geigy Ag | 硬化性組成物 |
WO2018047417A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 昭和電工株式会社 | 硬化性樹脂混合物及び硬化性樹脂組成物の製造方法 |
CN109689742A (zh) * | 2016-09-09 | 2019-04-26 | 昭和电工株式会社 | 固化性树脂混合物及固化性树脂组合物的制造方法 |
JPWO2018047417A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2019-06-24 | 昭和電工株式会社 | 硬化性樹脂混合物及び硬化性樹脂組成物の製造方法 |
CN109689742B (zh) * | 2016-09-09 | 2021-12-10 | 昭和电工株式会社 | 固化性树脂混合物及固化性树脂组合物的制造方法 |
WO2020079871A1 (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | ケイ・アイ化成株式会社 | ポリマレイミド組成物、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物、並びに硬化物の製造方法 |
CN112888718A (zh) * | 2018-10-19 | 2021-06-01 | Ki化成股份有限公司 | 聚马来酰亚胺组合物、其制造方法及使用了该组合物的固化性组合物、以及固化物的制造方法 |
JPWO2020079871A1 (ja) * | 2018-10-19 | 2021-09-02 | ケイ・アイ化成株式会社 | ポリマレイミド組成物、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物、並びに硬化物の製造方法 |
CN112888718B (zh) * | 2018-10-19 | 2023-01-31 | Ki化成股份有限公司 | 聚马来酰亚胺组合物及其制造方法 |
KR20230113611A (ko) | 2020-12-22 | 2023-07-31 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 말레이미드 수지, 비대칭 비스말레이미드 화합물, 경화성조성물, 경화물, 반도체 봉지 재료, 반도체 봉지 장치, 프리프레그, 회로 기판, 및 빌드업 필름 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2010907A1 (en) | 1990-08-31 |
US5138000A (en) | 1992-08-11 |
EP0385937A1 (de) | 1990-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02269716A (ja) | 芳香族ビスマレイミドに基づいた硬化性組成物 | |
US4689378A (en) | Stable imide-containing composition from diamino phenyl indane-bis-maleimide and alkenyl phenol | |
AU602325B2 (en) | Curable resins | |
JP7335722B2 (ja) | フェニレンエーテルオリゴマー、フェニレンエーテルオリゴマーを含む硬化性組成物、およびそれか得られる熱硬化組成物 | |
EP3299355B1 (en) | Phthalonitrile compound | |
JPS6361962B2 (ja) | ||
JP7361029B2 (ja) | 硬化性化合物 | |
JP7505873B2 (ja) | ポリ(アリーレンエーテル)コポリマー | |
US4835232A (en) | Heat-curable molding compositions | |
KR910000201B1 (ko) | 치환된 비시클로[2.2.1]헵트-5-엔-2,3-디카복스이미드 및 폴리말레이미드를 함유하는 열경화성 혼합물 | |
JP2759796B2 (ja) | 新規なビス(マレイミド)シロキサンおよびその製造方法 | |
US5359020A (en) | Hardenable compositions comprising bismaleimides, alkenylphenols and phenol diallyl ethers | |
US5013804A (en) | Curable mixtures containing a bismaleimide and a propenyl compound | |
CA2042745C (en) | Novel hardenable compositions | |
US4749767A (en) | Stable imide-containing composition from diaminophenylindane-bis-imide, amine and alkenyl phenol or ether | |
US5189128A (en) | Solution stable polyimide resin systems | |
JPH0299508A (ja) | 熱硬化性ビスマレインイミド樹脂 | |
EP0348345B1 (en) | Solution stable polyimide resin systems | |
JPH06220299A (ja) | 新規な硬化性組成物 | |
US5502207A (en) | Alkenyl-substituted bisnadimides, process for manufacturing the same, process for curing the same, and adhesives and coating materials utilizing the same | |
JP5583573B2 (ja) | 新規ポリアミック酸、新規ポリイミド及び新規ジアミン化合物 | |
EP3786211A1 (en) | Curable composition and cured composition prepared therefrom | |
JPH0198614A (ja) | エポキシ化ポリシクロアセタール及び該化合物を含有する硬化性混合物 | |
JPH01287112A (ja) | マレイミド・ベースの熱硬化性樹脂組成物 | |
KR20240042625A (ko) | 개선된 용해도를 갖는 신규 비스말레이미드 화합물 및 경화성 조성물에서의 그의 용도 |