[go: up one dir, main page]

JPH02268819A - 有機物水溶液の浸透気化分離方法 - Google Patents

有機物水溶液の浸透気化分離方法

Info

Publication number
JPH02268819A
JPH02268819A JP1087079A JP8707989A JPH02268819A JP H02268819 A JPH02268819 A JP H02268819A JP 1087079 A JP1087079 A JP 1087079A JP 8707989 A JP8707989 A JP 8707989A JP H02268819 A JPH02268819 A JP H02268819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
aqueous solution
separation membrane
asymmetric
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1087079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782769B2 (ja
Inventor
Masayuki Nakatani
中谷 政之
Yoshiyuki Sumiyama
住山 芳行
Yoshihiro Kusuki
楠木 喜博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1087079A priority Critical patent/JP2782769B2/ja
Priority to DE69014958T priority patent/DE69014958T2/de
Priority to EP90303637A priority patent/EP0391699B1/en
Priority to US07/505,443 priority patent/US4997462A/en
Publication of JPH02268819A publication Critical patent/JPH02268819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782769B2 publication Critical patent/JP2782769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ビフェニルテトラカルボン酸類を主成分と
するテトラカルボン酸成分と、ジ〔(アミノフェノキシ
)フェニル〕プロパン類を主として含有する芳香族ジア
ミン成分とから得られた可溶性の芳香族ポリイミドで形
成されている非対称性分離膜(例えば、平膜、又は中空
糸膜なと)を使用して、有機物水溶液を前記非対称性分
離膜に直接接触させて水分を選択的に浸透気化させる浸
透気化分離方法(パーベーパレーション法)で、有機水
溶液から水分を除去して、有機物を濃縮したり、分離し
たりする分離方法に係わる。
C従来技術の説明〕 従来、有機物水溶液を有機物と水分とに分離する方法と
して、蒸留法が知られている。しかし、蒸留法では、共
沸混合物、あるいは近沸点混合物、熱で化学変化を起こ
し易い有機化合物を分離することは、極めて困難であっ
た。
これらの問題点を解決するために、分離膜を用いて分離
する方法が研究されている。分離膜を用いて有機物水溶
液を濃縮、分離する方法において、一部の低濃度の有機
物水溶液の濃縮に対しては、有機物水溶液を分離膜と接
触させて特定の液状成分を浸透圧の差で選択的に透過さ
せる逆浸透法が用いられてきた。しかしながら、逆浸透
法は分離液の浸透圧以上の圧力を加える必要があるため
に、浸透圧が高くなる高濃度の有機物水溶液について適
用できないのであり、従って分離可能な有機物水溶液の
濃度範囲に限界がある。
これに対して、浸透圧の影響を受けない分離法ととして
、浸透気化分離法(パーベーパレーション法)が、新し
い分離膜使用の分離法として、注目されつつある。この
浸透気化分離法は、選択透過性を有する分離膜の一方の
側(供給側)に、分離されるべき有機物水溶液を液状の
ままで供給し、分離膜の供給側と直接に接触させ、分離
膜の他方の側(透過側)を真空又は減圧状態となし、そ
の結果、分離膜の供給側から透過側へ選択的に透過する
物質(水分など)を気体状で取り出し、有機物水溶液を
濃縮したり、有機物と水分などとを分離する方法である
一方、芳香族ポリイミドは、ポリアミド膜、セルロース
膜、酢酸セルロース膜などよりも耐熱性、耐薬品性など
に極めて優れているので、分離膜の素材として最近注目
されてきており、芳香族ポリイミド製の非対称性分離膜
が、有機物水溶液の蒸気の水分離用にも提案されつつあ
る。しかし、従来の公知の芳香族ポリイミド膜は、高温
下、有機物水溶液又は水と長時間接触していると、芳香
族ポリイミドの加水分解作用により、ポリマーの劣化が
開始し、次第にその劣化が進行するので、非対称性分離
膜の透過性能や機械的強度などの著しい低下を招くとい
うことがあり、耐久性において問題があり、有機物水溶
液の膜分離法においては、必ずしも充分に満足できるも
のではなかった。また、公知の芳香族ポリイミド膜は、
有機物水溶液の浸透気化分離法に使用した場合に、水な
どの透過速度、有機物と水との選択的な分離性能などに
おいても必ずしも満足すべきものではないという問題点
もあった。
〔解決すべき問題点〕
この発明の目的は、芳香族ポリイミド製の非対称性分離
膜を使用する有機物水溶液の浸透気化分離方法において
、公知の浸透気化法における欠点もなく、有機物水溶液
から水分を効率的および選択的に浸透気化法で分離する
ことができ、しかも、工業的に長期間浸透気化分離法を
実施できる?芳香族ポリイミド膜を用いる浸透気化分離
方法」を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、有機物水溶液を、耐熱性重合体からなる非
対称性分離膜と接触させて、有機物水溶液から主として
水分を選択的に浸透気化させる浸透気化分離方法におい
て、 前記の耐熱性重合体が、 で示される反復単位を60〜100モル含有し、そして
、残部の反復単位がビフェニルテトラカルボン酸類とヘ
ンゼン環を2〜5個有する他の芳香族ジアミン化合物で
ある芳香族ジアミン成分とから形成された反復単位であ
る可溶性の芳香族ポリイミドであることを特徴とする有
機物水溶液の浸透気化分離方法に関する。
以下、この各発明の各要件についてさらに詳しく説明す
る。
本発明の浸透気化分離方法において使用する非対称性分
離膜は、概略、前述一般弐Iを主として有する可溶性の
芳香族ポリイミドから形成されており、選択的な分離性
能に直接的に係わる極めて薄い均質層(好ましくは厚さ
約0.001〜5μmの均質層)と、その均質層の支持
を行っている比較的厚いポーラスな多孔質層(好ましく
は厚さ約10〜2000μmの多孔質層)とを連続的に
一体に有していて、有機物水溶液中の水分を選択的に透
過させる性能を有する、例えば、平膜状、中空糸状など
の形状の非対称性分離膜(厚さ方向において、均質でな
く、非対称性な微細孔状態を有する分離膜)である。
前記の非対称性分離膜を形成している可溶性の芳香族ポ
リイミドは、前述の一般式Iで示される反復単位を、6
0モル%以上、好ましくは65〜95モル%、特に70
〜90モル%含有しており、反復単位の残部がビフェニ
ルテトラカルボン酸類とベンゼン環を2〜5個、特に2
〜4個有する他の芳香族ジアミン化合物である芳香族ジ
アミン成分とから形成された反復単位であるようなrフ
ェノール系の有機溶媒などに可溶性である高分子量の芳
香族ポリイミドJである。
前記の芳香族ポリイミドは、例えば、ビフェニルテトラ
カルボン酸類を60モル%以上、好ましくは80モル%
以上含有するr芳香族テトラカルボン酸成分jと、 ジ〔(アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン類を60
モル%以上、好ましくは80モル%以上含有するr芳香
族ジアミン成分Jとを、略等モル、フェノール系有機溶
媒中に添加し均一に溶解させながら、その溶液を約15
0〜250°Cの高温に加熱するか、あるいは、約10
〜100°C程度の低温でイミド化剤の存在下に反応さ
せるかして、前記溶液中の両成分を重合およびイミド化
することによって生成することができる。
前記のビフェニルテトラカルボン酸類としては、2.3
.3’、4’−又は3.3’、4.4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸又はそれらの酸二無水物、あるいは、そ
れらの酸の塩または低級アルコールエステル化物等を挙
げることができる。
前記のビフェニルテトラカルボン酸類としては、特に、
2.3,3“、4”−または3.3’、4,4°−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物が、可溶性の芳香族ポ
リイミドを製造する上で好ましい。
前記のテトラカルボン酸成分としては、前記のビフェニ
ルテトラカルボン酸類と共に、例えば、ピロメリットM
、3+3’+4+4’−ビフェニルエーテルテトラカル
ボン酸、3.3”、 4.4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸、2.2−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル
)メタン、又はそれらの酸無水物などを、少ない割合(
特に好ましくは20モル%以下、さらに好ましくは10
モル%以下の割合)で併用されているものであってもよ
い。
前記の各芳香族ポリイミドの製法において、テトラカル
ボン酸成分中のビフェニルテトラルボン酸類の含有割合
が余りに少なくなり過ぎると、得られる芳香族ポリイミ
ドは、フェノール系有機溶媒に対して溶解性の低いもの
となったり、品質の安定した非対称性分離膜を製造する
ことができなくなったり、得られた非対称性分離膜の浸
透気化法における分離性能が劣るので好ましくない。
前記の一般式Iで示される反復単位を形成するための芳
香族ジアミン成分の主成分として使用されるジ〔(アミ
ノフェノキシ)フェニル〕ピロパン類は、一般式■ で示される芳香族ジアミン化合物であり、例えば、2.
2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、2.2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル〕プロパン、2.2−ビス(3−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕プロパン、2.2−ビス〔3(
3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンなどの2.
2−ビス〔(アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン類
を好適に挙げることができる。
この発明の非対称性分離膜を形成している芳香族ポリイ
ミドにおいては、前述の一般式lで示される反復単位6
0モル%以上含有していて、その残部が、ビフェニルテ
トラカルボン酸類とベンゼン環を2〜5個有する他の芳
香族ジアミン化合物である芳香族ジアミン成分とから形
成された反復単位である。
前記のベンゼン環を2〜5個有する他の芳香族ジアミン
化合物としては、 (a)ベンゼン  2  する   ジアミン 人4.
4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4゛−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,3”−ジアミノジフエニル
エーテルなどのジアミノジフェニルエーテル類、4.4
゛−ジアミノジフェニルメタン、3.4’−ジアミノジ
フェニルメタン、 3.3’−ジアミノジフェニルメタ
ンなどのジアミノジフェニルメタン類、ジアミノジフェ
ニルプロパン?’4、o−ジアニシジン、0−トリジン
、m−)リジンなどのジアミノビフェニル類、ジアミノ
ジフェニルチオエーテル類、ジアミノジフェニルスルホ
ン類、ジアミノジフェニレンスルホン類、ジアミノジベ
ンゾチオフェン類、ジアミノチオキサンチン類など、 (b)ベンゼン を3  する   ジアミン 人1.
4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、I。
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1.3−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、■、3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼンなどのビス(アミノ
フェノキシ)ベンゼン類などのベンゼン環を3個有する
芳香族ジアミン化合物など、あるいは、(C)ベンゼン
 を4  する   ジアミン 人ビス(4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス(4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス(3−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス(
3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテルなど
のビス〔(アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル類、
4,4”−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、
4.4゛−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルな
どの4,4−ジ(アミノフェノキシ)ビフェニル類、ジ
〔(アミノフェノキシ)フェニル〕メタン類などを挙げ
ることができる。
なお、前記の芳香族ジアミン成分は、フェニレンジアミ
ン類、ジアミノ安息香酸類などの?ベンゼン環を1個有
する芳香族ジアミン化合物1などが少い割合(10モル
%以下の含有割合)で含有されていてもよい。
この発明において使用される前述の芳香族ポリイミドか
らなる各非対称性分離膜は、芳香族ポリイミドのフェノ
ール系溶媒溶液を使用して、その溶液の薄膜(平膜状、
中空糸状)を、流延法、押出し法などによって形成し、
次いで、その薄膜を比較的低温の凝固液と接触させてそ
の薄膜を凝固させて平膜状又は中空糸状の非対称性分M
膜を形成する湿式製膜法で製造することができ、例えば
、特開昭56−21602号、特開昭56−15743
5号公報などに記載されているような従来公知の製膜方
法によって製造することができる。
前記の非対称性分離膜の製造法において、湿式製膜法で
製造された非対称性分離膜は、適当な有機溶媒(例えば
、炭素数1〜6の低級アルコール類、および、炭素数1
〜8の低級脂肪族又は脂環式炭化水素溶媒など)で洗浄
し、さらに、充分に乾燥した後、さらに、窒素、空気な
どの気体の雰囲気下、約150〜420°C1特に18
0〜400°Cの温度で0.1〜5時間程度の熱処理す
ることが適当である。
この発明で使用する非対称性分離膜は、有機物水溶液(
有機物濃度が50重量%である)を使用して浸透気化分
離を行った場合に、選択的に透過する水分の透過速度Q
が、約0.2kg/fTf・llr以上、特に約0.4
〜5.0 kg/ rrf−Hr程度であって、透過し
た水分と透過しなかった有機物との分離性能(後で述べ
る分離係数α=水の透過速度/エタノールの透過速度)
が、20以上、特に25〜200程度であることが好ま
しい。
この発明の浸透気化分離方法は、 (a)  前述の芳香族ポリイミドからなる非対称性分
離膜(平膜状、中空糸状)が内蔵されている分離膜モジ
ュールに、有機物水溶液を供給し、そして、を機吻水溶
液を分離膜モジュール内の前記非対称性分離膜の供給側
と直接に接触させ、(b)  前記非対称性分離膜の透
過側を、必要であれば、キャリヤーガス(スィーブガス
)を流しながら、あるいは、分離膜モジュールの外部に
設置された減圧ポンプなどと連結して減圧状態としてお
き、前記の供給された有機物水溶液から、前記非対称性
分離膜を介して、水分を選択的に浸透・透過させ、そし
て、気化させて分離し、(C)  最後に、前記の非対
称性分離膜の未透過側(供給側)から分離膜モジュール
の外部へ、前記分離膜を透過しなかった濃縮された残部
の有機物水溶液を取り出して回収し、同時に、非対称性
分離脱の透過側から分離膜モジュールの外部へ、前記の
分離膜を選択的に透過した水分を主成分とする透過蒸気
(透過物)を取り出し、必要であればその透過蒸気(透
過物)を冷却し凝縮して回収するのである。
この発明では、分離膜モジュールへ供給される有機物水
溶液は、約25〜120°C1特に好ましくは50〜l
OO°C程度の温度であることが好ましい。
この発明の浸透気化分離方法では、分離方法に適用され
る圧力が、通常、分離膜の透過側の圧を供給側の圧より
も低圧とし、しかも、供給側の圧を大気圧〜60kg1
0f?、好ましくは大気圧〜30kg / crAと程
度することが好ましい。
前記の分離膜モジュール内の非対称性分離膜の透過側は
、有機物水溶液の浸透気化分離を行う際に、スィーブガ
スを流すか、または、減圧状態とすればよいが、その減
圧状態は、大気圧より低圧となっていればよく、特に好
ましくは約200トール以下、さらに好ましくは100
1−−ル以下に減圧されていることが好ましい。
この発明における有機物水溶液の浸透気化分離方法を適
用することができる有機物水溶液としては、種々の有機
物の水溶液を使用することができるが、例えば、前記有
機物としては、例えば、メタノール、エタノール、n−
プロパツール、イソプロパツール、n−ブタノール、5
ec−ブタノール1、tert−7’タノール、エチレ
ングリコールなどの脂肪族アルコール、シクロヘキサノ
ールの脂環式アルコール、ベンジルアルコールなどの芳
香族アルコール、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸なと
の有機カルボン酸、酢酸ブチル、酢酸エチル、マロン酸
メチルエステルなどの有機カルボン酸エステル、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンなの環状エーテル類、アセトニトリ
ル、アクリルニトリルなどのニトリル類、ホルムアルデ
ヒド、セトアルデヒドなどのアルデヒド類などを挙げる
ことができ、それらの二種以上の混合物であってもよい
本発明の浸透気化分離方法では、前記の有機物水溶液の
濃度は、特に限定されるものではなく、任意の割合で有
機物が含有されている有機物水溶液を分離又は濃縮する
ことができる。
前記の分離膜モジュールの構造、形式などは、特に限定
されるものではないが、特に限定されるものではないが
、例えば、プレートアンドフレーム型モジュール、スパ
イラル型モジュール、中空糸膜型モジュールなどである
ことが好ましい。
〔実施例〕
以下、この発明の浸透気化分離方法に関する実施例、お
よび比較例を示し、さらに詳しくこの発明を説明する。
実施例および比較例において、透過速度Qおよび分離係
数αは、膜を透過した気化成分を冷却・凝縮させて採集
し、その重量を測定し、そして、凝縮液中に内部標準液
として脱水n−プロパツールを加え、TCD−ガスクロ
マトグラフィーによって水と有機物との重量比が測定さ
れ、次に示す計算式によって算出された。
参考例において、芳香族テトラカルボン酸成分および芳
香族ジアミン成分に使用される各化合物の略記号を以下
に示す。
4.4’−DADE ; 4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテルDM   ;4+4’−ジアミノジフェニル
メタンTSN  ;o−)リジンスルホン DABへ  ;3,5−ジアミノ安息香酸参考例1 〔芳香族ポリイミド溶液の調製〕 3.3’、4.4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物100モル%からなるテトラカルボン酸成分と、2
.2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フヱニル〕
プロパン(BAPP)100モル%からなるジアミン成
分とを、等モル、パラクロルフェノール(PCP)中、
180°Cの温度で14時間重合して得られた高分子量
の芳香族ポリイミドのPCP溶液(濃度=17重量%)
を調製した。
〔芳香族ポリイミド製の中空糸膜の紡糸〕中空糸紡糸用
ノズルを備えた紡糸装置に、前記の芳香族ポリイミド溶
液を供給し、凝固液(温度=5゛C、エタノール−水系
凝固液)を用いる湿式製膜法によって、非対称性の中空
糸分離膜を形成し、第1表に示す熱処理温度で熱処理し
て、芳香族ポリイミド製の中空糸分離膜を製造した。
その中空糸膜は、外径が620amであって、内径が3
70μmである(膜厚が125μmである)連続した長
尺の中空糸であった。
前記中空糸膜の引張り強度(kg/糸)および伸び率(
%)、並びに、150°Cの熱エタノール水溶液に20
時間浸漬した後の引張り強度と伸び率の保持率(%)を
、第1表に示す。
参考例2〜7 第1表に示した種類と、組成とを有するジアミン成分を
使用したほかは、参考例1と同様にして、第1表に示す
濃度および回転粘度の芳香族ポリイミドのPCP溶液を
、それぞれ調製し、得られた芳香族ポリイミド溶液を使
用し、第1表に示す熱処理温度での熱処理をしたほかは
参考例1と同様の湿式製膜法によって、参考例1と同じ
程度の外径、内径および肉厚の芳香族ポリイミド製の非
対称性分離膜からなる中空糸膜をそれぞれ製造した。
それらの各中空糸膜について、引張り強度および伸び率
、並びに、150°Cの熱エタノール水溶液に20時間
浸漬した後の引張り強度と伸び率の保持率を、第1表に
示す。
実施例1〜3および比較例1〜6 各参考例で製造された非対称性中空糸分離膜を第1表に
示した熱処理温度で熱処理した後、4本束ねて糸束を形
成し、その糸束の一方の端部をエポキシ樹脂で封止し、
中空系束エレメントを作成し、有機物水溶液を供給する
導入口と、未透過物の取出し口および透過物の取り出し
口を有する容器内へ前記中空系束エレメントを内設して
、分離膜モジュールを製造した。
前記の分離膜モジュールへ80重量%のエタノール水溶
液を90°Cで供給し、分離膜モジュール内の中空糸エ
レメントの中空糸内部を3トール以下の減圧状態で、浸
透気化を行い、透過物薄気を冷却し、回収した。
その浸透気化における透過速度Qおよび水分と有機物と
の分離係数αを第2表に示す。
第 表 実施例4および比較例7〜8 参考例2、参考例4および参考例6で得られ芳香族ポリ
イミド類の非対称性の中空糸分離膜を、150°Cの水
、又は60重量%のエタノール水溶液中に20時間浸漬
処理した。
前述のように熱処理した芳香族ポリイミド類の非対称性
中空糸分離膜を、60°C,減圧下、乾燥させた後、実
施例1と同様の方法で、中空系束エレメント、分離膜モ
ジュールを制作し、80重量%のエタノール水溶液を9
0°Cで供給し、浸透気化における透過速度Qおよび水
分と有機物との分離係数αを第3表に示す。
C本発明の作用効果〕 この発明の浸透気化分離方法は、特定の芳香族ポリイミ
ド製の非対称性分離膜を用いる浸透気化法に係わる分離
法であるので、種々の有機物質の水溶液の分離、濃縮に
使用することができ、そして、広範囲な濃度の有機物水
溶液について使用可能であって、しかも、充分な耐熱性
、耐水性、耐溶剤性および耐久性を有しており、さらに
、高い透水性を有する特定のポリイミド製の非対称性膜
を使用しているので、長時間、安定した浸透気化法によ
る分離を行うことができる。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機物水溶液を、耐熱性重合体からなる非対称性分離膜
    と接触させて、有機物水溶液から主として水分を選択的
    に浸透気化させる浸透気化分離方法において、 前記の耐熱性重合体が、 一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示される反復単位を60〜100モル含有し、そして
    、残部の反復単位がビフェニルテトラカルボン酸類とベ
    ンゼン環を2〜5個有する他の芳香族ジアミン化合物で
    ある芳香族ジアミン成分とから形成された反復単位であ
    る可溶性の芳香族ポリイミドであることを特徴とする有
    機物水溶液の浸透気化分離方法。
JP1087079A 1989-04-07 1989-04-07 有機物水溶液の浸透気化分離方法 Expired - Lifetime JP2782769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087079A JP2782769B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 有機物水溶液の浸透気化分離方法
DE69014958T DE69014958T2 (de) 1989-04-07 1990-04-04 Pervaporationsverfahren zur selektiven Trennung von Wasser aus einer organische Verbindungen enthaltenden wässerigen Lösung mittels einer asymmetrischen Membran aus einem aromatischen Polyimid.
EP90303637A EP0391699B1 (en) 1989-04-07 1990-04-04 Pervaporation method of selectively separating water from an organic material aqueous solution through aromatic imide polymer asymmetric membrane
US07/505,443 US4997462A (en) 1989-04-07 1990-04-05 Pervaporation method of selectively separating water from an organic material aqueous solution through aromatic imide polymer asymmetric membrane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087079A JP2782769B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 有機物水溶液の浸透気化分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268819A true JPH02268819A (ja) 1990-11-02
JP2782769B2 JP2782769B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13904939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087079A Expired - Lifetime JP2782769B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 有機物水溶液の浸透気化分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0586789A3 (en) * 1992-04-11 1994-07-27 Boehringer Mannheim Gmbh Asymmetric porous membranes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166415A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Ube Ind Ltd ポリイミド気体分離膜
JPS63264121A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Ube Ind Ltd ポリイミド気体分離膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166415A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Ube Ind Ltd ポリイミド気体分離膜
JPS63264121A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Ube Ind Ltd ポリイミド気体分離膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0586789A3 (en) * 1992-04-11 1994-07-27 Boehringer Mannheim Gmbh Asymmetric porous membranes
JPH0772145A (ja) * 1992-04-11 1995-03-17 Boehringer Mannheim Gmbh 非対称多孔性膜
US6287867B1 (en) 1992-04-11 2001-09-11 Roche Diagnostics Gmbh Asymmetric porous membranes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2782769B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588806B2 (ja) ガス分離中空糸膜及びその製法
US8394176B2 (en) Polyimide gas separation membrane and gas separation method
JPH04222832A (ja) ポリイミド及びそれを用いたガス分離材料
US4997462A (en) Pervaporation method of selectively separating water from an organic material aqueous solution through aromatic imide polymer asymmetric membrane
US10610834B2 (en) Asymmetric membrane
JPH02222717A (ja) ガス分離膜およびガス分離法
JP2841698B2 (ja) 低級アルコールの分離法
JP2745768B2 (ja) 非対称性分離膜及び浸透気化分離法
JPH0542288B2 (ja)
JP2745767B2 (ja) 低級アルコールの分離方法
JP2782770B2 (ja) 有機物水溶液の浸透気化分離法
JP2544229B2 (ja) 有機化合物混合液の浸透気化分離法
JPH02268819A (ja) 有機物水溶液の浸透気化分離方法
JPH02222716A (ja) ガス分離膜およびガス分離方法
JP2649706B2 (ja) 有機物混合液の浸透気化分離方法
JP2010202864A (ja) 新規なポリイミド
JPH0636857B2 (ja) 有機物水溶液の浸透気化分離法
JP2649707B2 (ja) 有機化合物混合液の浸透気化法
JPH0231821A (ja) 耐水性糸束エレメント
JP2649709B2 (ja) 有機化合物混合液の浸透気化方法
JP2611820B2 (ja) 非対称性分離膜およびその分離膜を使用する浸透気化分離法
JP2649708B2 (ja) 有機化合物混合液の浸透気化分離方法
JP2649730B2 (ja) 無機物水溶液の浸透気化分離法
JPH0368731B2 (ja)
JP5120344B2 (ja) ポリイミドガス分離膜およびガス分離方法