[go: up one dir, main page]

JPH02265961A - 低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02265961A
JPH02265961A JP8698589A JP8698589A JPH02265961A JP H02265961 A JPH02265961 A JP H02265961A JP 8698589 A JP8698589 A JP 8698589A JP 8698589 A JP8698589 A JP 8698589A JP H02265961 A JPH02265961 A JP H02265961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
weight
ether resin
resin
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8698589A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigesue Sasame
笹目 茂末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8698589A priority Critical patent/JPH02265961A/ja
Publication of JPH02265961A publication Critical patent/JPH02265961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規な低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂
組成物に関するものである。さらに詳しくいえは、本発
明は、造粒や成形加工の際に不快な臭気による環境汚染
をもたらすことがなく、かつ包装材などに好適に用いら
れる低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物に関す
るものである。
従来の技術 従来、ポリフェニレンエーテル系樹脂は、耐熱性、剛性
、電気特性などに優れていることから、エンジニアリン
グ樹脂として多くの分野においで幅広く用いられている
しかしながら、このポリフェニレンエーテル系樹脂は、
溶融操作を伴う造粒や射出成形時において異臭を発し、
作業環境に著しい悪影響を及ばす上、常温においても徐
々に異臭を発し、包装材料などに使用すると不快な臭い
が閉じ込められ、被包装物がその臭いに汚染されるとい
った欠点を有している。
このようなポリフェニレンエーテル系樹脂における異臭
を改善するために、該樹脂を製造する際に触媒成分の1
つとして用いられるアミンとして特殊のものを使用する
方法が提案されているが、(14開昭62−13102
2号公報)、この方法によっても完全に異臭を除くこと
はできない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような事情のもとで、造粒や成形加工の
際に、不快な臭気による環境汚染をもたらすことがなく
、かつ包装材などに好適に用いられる低臭性ポリ7二二
レンエーテル系樹脂組成物を提供することを目的として
なされたもので十)る。
課題を解決するだめの手段 本発明者は、低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成
物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリフェニレン
エーテル系樹脂又はこれとスチレン系樹脂との混合物に
特定の割合の芳香族ビニル化合物単位とα、β−不飽和
環状無水物単位とから成る共重合体、及び特定のアルミ
ナーンリカ系無機配合剤やマグネシア−シリカ系無機配
合剤を、それぞれ所定の割合で配合することにより、そ
の目的を達成しうろことを見出し、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)ポリフェニレンエーテル系
樹脂又はポリフェニレンエーテル系14t IIWとス
チレン系樹脂との混合物100重量部に対し、(B)芳
香族ビニル化合物単位51〜80重量%とび。
β−不飽和環状無水物単位49〜20重量%とから成る
共重合体0.1〜15重量部、及び(C)(イ)Al2
O3/ Sin、重量比0.1〜(]、8、B IE 
T法により測定した比表面積200〜90軸’/g、平
均粒子径1(]μm以下のアルミナーンリカ系無機配合
剤及び(ロ)MgO/SiO□重量比0.1(〜0.7
、BET法に」:り測定した比表面積500〜901)
+x2/9、平均粒子径10μm以下のマダイ、ンr−
シリカ系無機配合剤の中から選ばれた少なくとも1種0
.1〜10重量部を配合させて成る低臭性ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂組成物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物においては、(A)成分としてボリフェニ
L/ ン1− チル系[IIW 又はポリフェニレンエ
ーテル系樹脂とスチレン系樹脂との混合物が用いられる
。該ボリフJ−ニレンエーテル系樹脂としては、一般式 (式中のR1及びR2は、それぞれ水素Iネ子、ハロゲ
ン原子又はし−ブチル基を隙く炭素数1〜4のアルキル
基、アリール基のような一価の残基でおる)で表わされ
る繰り返し単位から成る単独重合体、又は前記繰り返し
単位と一般式 %式% (式中のli”、R’、Rゝ及びR6は、それぞれ水素
原子、・10ゲン原子又はt−ブチル基を除く炭素数1
〜4のアルキル基、アリール基のような一価の残基であ
り、R5及びR6は同時に水素原子でありえない)で表
わされる繰り返し単位とから成る共重合・体が挙げられ
る。
ポリフェニレンエーテル系単独重合体の代表例としては
、ポリ(2,6−ジメチル−14−7.−ニレ/)1−
チル、ポリ(2−メチル−6−ニチルー1.4−7二二
レン)エーテル、ポリ(2,6−シエチルー1.4−7
エニレン)エーテル、ポリ(2−エブノし−6−n−ブ
「コピルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2、
f5−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,,4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−【j−インゾ
ロピル−1,4−フエニ1/ン)]チル、ポリ(2−メ
チル−6−クロロ−1,4−フェニレン)エーテル、ポ
リ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテルなどが挙げられる。
ポリフェニレンエーテル系共重合体としては、一般式 (式中のR’、R’、R’及びR“は前記と同じ意味を
もつ)で表わされる2、3.6− トリメチルフェノー
ルなどのアルキル置換フェノールと、例えば0−クレゾ
ールなどとを共重合して得られるポリフェニレンエーテ
ル構造を主体として成るポリフェニレンエーテル系共重
合体などが挙げられる。
これらのポリフェニレンエーテル系樹脂は1種用いても
よいし、2種以上組み合わせて用いてもよいが、これら
の中で、特にポリ(2,6−ジメチル−1.4−フェニ
レン)エーテルが好適でアル。
一方、スチレン系樹脂としては、一般式(式中のR7は
水素原子、ハロゲン原子又は低級アルキル基 Raは水
素原子、ハロゲン原子、ビニル基又は低級アルキル基、
nは1〜5の整数であり、nが2以上の場合 R1はた
がいに異なるものであってもよい) で表わされる芳香族ビニル化合物から形成される単量体
単位少なくども25重量%を含有するものが用いられる
このようなスチレン系樹脂としては、例えばポリスチレ
ン、ポリミーメチルスチレン、ポリクロロスチレンなど
のスチレン系単独重合体、ゴム変性ポリスチレンなどの
変性ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体(As)、スチレン−ブタジェン共重合体(SB)、
スチレン−アクリロニド・リルーブタジエン共重合体(
ABS)、エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共
重合体などのスチレン系共重合体が挙げられる。
これらのスチレン系樹脂は1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で特にポ
リスチレン、ポリブタジェン変性耐衝撃性ポリスチレン
及びこれらの混合物が好適である。
本発明組成物においては、該(A)成分として前記ポリ
フェニレンエーテル系樹脂を単独で用いてもよいし、こ
のポリフェニレンエーテル系樹脂と前記スチレン系樹脂
とを混合して用いてもよいが、この場合該ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂は樹脂混合物中にl(Ntftg以上
含まれていることが望ましい。この量が10重量%未満
ではポリフェニレンエーテル系樹脂の好ましい特性が十
分に発揮されない。
本発明組成物においては、(B)成分として芳香族ビニ
ル化合物単位とα、β−不飽和環状無水物単位とから成
る共重合体が用いられる。該芳香族ヒニル化合物単位を
形成する単量体としては、前記一般式(IV)で表わさ
れる芳香族ビニル化合物を挙げることができる。
一方、該σ、β−不飽和環状無水物単位を形成する単量
体としては、一般式 (式中のRゝは水素原子、炭素数1−12のアルキル基
又はアルケニル基、mは0又はl −1,0の整数であ
る) で表わされる化合物が用いられる。このような化合物の
具体例としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、
無水イタコン酸、無水アコニラ(・酸などが挙げられる
が、これらの中で無水マレイン酸が好適である。
前記(B)成分の共重合体においては、芳香族ビニル化
合物単位とα、β−不飽和環状無水物単位との含有割合
は、重量比51:49ないし80:20の範囲で選ばれ
、この範囲を逸脱すると、本発明の目的が十分に達せら
れない。また、該共重合体は耐衝撃性ゴムで変性したゴ
ム変性共重合体であってもよい。このような芳香族ビニ
ル化合物−α、β−不飽和環状無水物共重合体は市場で
容易に入手することができる。代表的なものとしてはア
トケム社から販売されているSMA樹脂がある。
このSMA樹脂は数平均分子量が約1000〜約200
0の範囲にある低分子量スチレン−無水マレイン酸共重
合体である。
本発明組成物においては、この(B)成分の芳香族ビニ
ル化合物−α、β−不飽和環状無水物共重合体は、前記
(A)成分100重量部に対し、0.1−15重量部、
好ましくは0.5〜7重量部の割合で配合することが必
要である。この配合量が前記範囲を逸脱すると本発明の
効果が十分に発揮されない。
本発明組成物においては、(C)成分の無機配合剤とし
て、アルミナ−シリカ系無機配合剤及びマグネンアーシ
リ力系無機配合剤の中から選ばれた少なくとも1種が用
いられる。該アルミナ−シリカ系無機配合剤としては、
Al1,0./SiO□重量比が0.1〜0.8の範囲
にあり、かつBET法によって測定した比表面積が20
0〜900m”/gを有し、平均粒子径が10μm以下
のものが用いられる。このようなアルミナ−シリカ系無
機配合剤としては、例えば活性白土や合成ゼオライトな
とが挙げられるが、特にX型及びY型の合成ゼオライト
が好適である。これらのアルミナ−シリカ系無機配合剤
は市場において容易に入手可能である。
方、マグネシア−シリカ系無機配合剤としては、MgO
/5iOh重量比が0.3〜0.7の範囲にあり、かつ
BET法によって測定した比表面積が500〜900I
12/9を有し、平均粒子径がIOpm以下のものが用
いられる。このようなマグ不ンアーシリカ系無機配合剤
は、市場において容易に入手可能で、例えば市販品とし
てミズ力ライフP−1(水沢化学工業(株)製、商品名
〕がある。
本発明においては、前記アルミナ−シリカ系無機配合剤
を1種用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いても
よく、また、前記マグネシア−シリカ系無機配合剤を1
種用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい
。さらに1種以上のアルミナ−シリカ系無機配合剤と1
種以上のマグネシア−シリカ系無機配合剤とを組み合わ
せて用いてもよい。この(C)成分の無機配合剤は、前
記(A)成分100重量部に対して、0.1〜IO重量
部、好ましくは0.5〜5重量部の割合で配合すること
が必要である。この配合量が前記範囲を逸脱すると本発
明の効果が十分に発揮されない。
本発明の特徴は、低臭化成分として、前記(B)成分の
σ、β−不飽和環状無水物単位の含有量が多い芳香族ビ
ニル化合物−α、β−不飽和環状無水物共重合体と、前
記(C)成分のアルミナ−シリカ系無機配合剤やマグネ
シア−シリカ系無機配合剤とを組み合わせて使用する点
にある。すなわち、低臭化成分として、前記配合剤のみ
を用いる場合、十分に満足し)る低臭化効果を得るため
には、その配合量を多くする必要があり、その結果得ら
れる樹脂組成物の耐衝撃性が低下するという問題が生じ
る。これに対し、本発明においては、該無機配合剤に、
α、β−不飽和環状無水物単位の含有量の多い芳香族ビ
ニル化合物−α、β−不飽和環状無水物共重合体を組み
合わせて用いることによって、その相乗効果により、優
れた低臭化効果を発揮し、かつ耐衝撃性の低下を抑制す
ることができる。
本発明組成物には、所望に応じ、本発明の目的をそこな
わない範囲で、耐衝撃性改良剤として公知のエラストマ
ー、例えばポリブタジェン系エラストマー、スヂし・ン
系化合物−共役ジエン系化合物共重合体及びその水素化
物などを配合することができるし、さらに公知の樹脂用
添加剤、例えば着色剤、難燃剤、充てん剤、可塑剤、安
定剤、紫外線吸収剤、発泡剤なども配合することができ
る。
本発明組成物の調製方法については特に制限はなく、通
常用いられている方法、例えば前記(A)成分、(B)
成分、(C)成分及び必要に応じて用いられる各種添加
成分を混合し、この混合物をロールミル、バンバリーミ
キサ−1押出機などを用いて溶融混練する方法などを用
いて、所望の組成物を調製することができる。
発明の効果 ポリフェニレンエーテルの製造においては、金属の塩と
各種アミンとの組合せを触媒とする方法(特公昭36−
18692号公報、特公昭39−29373号公報、特
公昭42−3195号公報、特公昭45−23555号
公報など)が採用されるが、その際に用いたアミンがポ
リフェニレンニーミル中に取り込まれ、溶融加工や室温
の熱によって、そのアミン成分が放出されることが、ポ
リフェニレンエーテル系樹脂の異臭の原因であると推察
される。
本発明に使用する比較的大きな表面積をもつアルミナ−
シリカ系無機配合剤やマグネシア−シリカ系無機配合剤
はその表面に大きな吸着性能を有しているので、異臭の
原因と推察されるアミン成分を効果的に吸着保持するも
のと考えられる。さらに、本発明に使用する(B)成分
の共重合体は分子内にフリーの酸無水物基を有している
ので、これもアミン成分を吸着保持する性質を有してい
る。
ポリフェニレンエーテル系樹脂に前記無機配合剤を添加
すると低臭化するが、添加剤が増すにしたがい耐衝撃性
が低下する。ところが本発明に係る共重合体と組み合わ
せて使用すると、その相乗効果によってそれぞれの低臭
化効果の和よりも高い低臭化効果が発揮され、しかも耐
衝撃性の低下が抑えられる。
したがって、不快な臭気の発生がないことによって造粒
や成形加工の際の環境汚染が改善され、さらに本発明の
樹脂組成物を包装材として使用した際、不快な臭いの密
閉がなく、被包装物が不快な臭に汚染されることがない
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なり1異臭及び物性は次に示す方法により評価し lこ
(+)  異臭の評価法(A) 押出加工中に押出機のダイ出口より50cmの位置で、
5人の測定者が異臭の強度を、次の基準に従って評点し
、感覚判定した。
1点;異臭を強く感じる。
2点、異臭をやや強く感じる。
3点:異臭を感じる。
71点:異臭をわずかに感じる。
5点:異臭を感じない。
5人の評価点を合計し、その値で樹脂組成物の異臭発生
の程度を示す。
(2)異臭の評価法(B) 得られた樹脂組成物のペレットIOhを350m12の
マヨネーズびんに密閉し、100℃の熱風乾燥機の中に
24時間放置後取り出し、室温で20分間冷却しf−、
。5人の測定者が異臭を感覚判定した。基準は前記と同
しである。
(3)アイゾツト衝撃強さ ASTM D256 (6,411+i厚、ノンチ付)
に準拠し、樹脂組成物を射出成形して、23°Cのアイ
ゾ・ノ(・衝撃強さを求めた。
また、実施例段び比較例で使用した、SMA樹脂、無機
配合剤の性状をそれぞれ第1表及び第2表に示した。
第1表 〔1主] SMA l0f)OA 〜3000^:アト
ケム社製ダイラーク232:アーコケミカル社製第 表 ミガ力ライ7P−1は二次凝集しやすく、二次凝集径で
ある。
活性白土:ガレオンアース[水沢化学工業(株)製、商
品名JX型ゼオライト、ミズ力シーブス[水沢化学工業
(株)製、商品名Jミズカライ’;yp−1[bO−5
iQt系、水沢化学工業(株)Il、商品名1実施例1 クロロホルム中30°0.0.5重量%溶液の(ηsp
/c)が0.57aI2であるポリ(2,6−ジメチル
−1.4−フェニレン)エーテル40重量部に、ゴム変
性スチレン系樹脂〔旭化成工業(株)製、商品名メタ4
0フ360重量部及びスチレン−共役ブタジェンエラス
トマーの水素化物〔旭化成工業(株)製、商品名277
7733重量部及びSMA樹脂(アトケム社製、商品名
SMA 3000^)3重量部と活性白土〔水沢化学工
業(株)製、商品名ガレオンアース13重量部を配合し
、ミキサーで混合、30IIlIIに軸押出機/中谷機
械(株)製(LID=32、フルフライトスクリュー、
シリンダー温度300°C1スクリュー回転数70 r
pm)で溶融混練押出しを行い、ストランドをペレタイ
ザーで切断し、ベレット状の本発明の樹脂組成物を得た
。得られた樹脂組成物は異臭評価を行い、また射田成形
をしてアイゾツト衝撃強さを測定した。その結果を第3
表に示す。
実施例2 活性白土の代りに、X型合成ゼオライト〔水沢化学工業
(株)製、商品名、ミズ力シーブス〕を添加した以外は
、実施例1と同様にして樹脂組成物を得て評価しt;。
評価結果を第3表に示す。
比較例1〜3 SMA樹脂、活性白土をそれぞれ単独で添加するか、両
者を添加しなかったこと以外は、実施例tと同様にして
樹脂組成物を得て評価した。評価結果を第3表に示す。
第 表 [庄)PPIE:ポリフェニレンエーテルPS :ゴム
変性ポリスチレン !(T’ Iで、スチレン−共役ブタジェンエラストマ
の木素化物 第3表から分かるように、SMA樹脂/無機配合剤併用
系のものは、それぞれ単独で使用しているものより、低
臭化効果が大きく、かつ無機配合剤添加による耐衝撃性
低下も小さくなっている。
実施例3 活性白土の代りに、マグネシア−シリカ系無機配合剤〔
水沢化学工業(株)製、商品名ミズ力ライフP−1〕を
添加した以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物を得
て評価した。評価結果を第4表に示す。
実施例4〜5 SMA 100OAの代りにSMA 1.00OAより
無水マレイン酸含有率の少し低いSMA 2000^、
SMA3000A (アトケム社製)を添加した以外は
、実施例3ど同様にして樹脂組成物を得て評価を行った
。その結果を第4表に示す。
比較例4 SMA 100OAの代りに、さらに無水マレイン酸含
を率の低いダイラーク232(アーコケミカル社!りを
添加した以外は、実施例3と同様にして樹脂組成物を得
て評価を行った。その結果を第4表に示す。
比較例5 SMA 100OAを添加しなかったこと以外は、実施
例3と同様にして樹脂組成物を得て評価を行った。
その結果を第4表に示す。
/ / \′ \ 7/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂又はポリフェ
    ニレンエーテル系樹脂とスチレン系樹脂との混合物10
    0重量部に対し、(B)芳香族ビニル化合物単位51〜
    80重量%とα,β−不飽和環状無水物単位49〜20
    重量%とから成る共重合体0.1〜15重量部、及び(
    C)(イ)Al_2O_3/SiO_2重量比0.1〜
    0.8、BET法により測定した比表面積200〜90
    0m^2/g、平均粒子径10μm以下のアルミナ−シ
    リカ系無機配合剤及び(ロ)MgO/SiO_2重量比
    0.3〜0.7、BET法により測定した比表面積50
    0〜900m^2/g、平均粒子径10μm以下のマグ
    ネシア−シリカ系無機配合剤の中から選ばれた少なくと
    も1種0.1〜10重量部を配合させて成る低臭性ポリ
    フェニレンエーテル系樹脂組成物。 2 ポリフェニレンエーテル系樹脂が、ポリ(2,6−
    ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルである請求項
    1記載の組成物。 3 スチレン系樹脂が、ポリスチレン又はポリブタジエ
    ン変性耐衝撃性ポリスチレン若しくはそれらの混合物で
    ある請求項1又は2記載の組成物。
JP8698589A 1989-04-07 1989-04-07 低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Pending JPH02265961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8698589A JPH02265961A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8698589A JPH02265961A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265961A true JPH02265961A (ja) 1990-10-30

Family

ID=13902159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8698589A Pending JPH02265961A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436282A (en) * 1991-01-22 1995-07-25 Neste Oy Eliminating odor/taste-producing substances in plastic materials with zeolites
NL1001642C2 (nl) * 1994-11-17 1996-06-17 Sumitomo Chemical Co Weinig geurende polyfenyleen ether hars compositie.
US6306953B1 (en) 2000-02-16 2001-10-23 General Electric Co. Poly(arylene ether)-polystyrene composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436282A (en) * 1991-01-22 1995-07-25 Neste Oy Eliminating odor/taste-producing substances in plastic materials with zeolites
NL1001642C2 (nl) * 1994-11-17 1996-06-17 Sumitomo Chemical Co Weinig geurende polyfenyleen ether hars compositie.
US6306953B1 (en) 2000-02-16 2001-10-23 General Electric Co. Poly(arylene ether)-polystyrene composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128064A (ja) 樹脂組成物
JPH0251558A (ja) 臭気を軽減したポリフェニレンエーテル樹脂および組成物の成形物又は発泡製品
JP2807322B2 (ja) 帯電防止性に優れた樹脂組成物
EP1373405B1 (en) Flame retardant syndiotactic polystyrene resin composition
JPH0762175A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6157859B2 (ja)
JP5264790B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH02265961A (ja) 低臭性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH02265960A (ja) 悪臭のないポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
CN101128540B (zh) 低异味性树脂组合物
JPH07138466A (ja) 臭気の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH03153755A (ja) 臭の改善されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0243234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2981244B2 (ja) 臭を改善したポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS63199753A (ja) 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂
JPH02265959A (ja) 低臭化されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0264140A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH04370134A (ja) 非ハロゲン系難燃性樹脂組成物
JPH02233743A (ja) 樹脂組成物
JP2969852B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3519117B2 (ja) ポリフェニレンオキシド樹脂組成物
JPH06179811A (ja) 樹脂組成物
JP3251389B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPS63245453A (ja) 耐ストレスクラツク性及び耐衝撃性良好なる樹脂組成物
JPS61123651A (ja) 熱可塑性樹脂組成物