JPH02262520A - 制御放出性低投与量型医薬製剤 - Google Patents
制御放出性低投与量型医薬製剤Info
- Publication number
- JPH02262520A JPH02262520A JP2000198A JP19890A JPH02262520A JP H02262520 A JPH02262520 A JP H02262520A JP 2000198 A JP2000198 A JP 2000198A JP 19890 A JP19890 A JP 19890A JP H02262520 A JPH02262520 A JP H02262520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aspirin
- parts
- granules
- usp
- talc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2072—Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
- A61K9/2077—Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
- A61K9/2081—Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets with microcapsules or coated microparticles according to A61K9/50
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/60—Salicylic acid; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
5mg/hrの速度で溶出する薬剤投与形態およびこの
投与形態を人間における血管閉塞性疾患の治療または予
防に使用することに関する。
時間にわたる期間中はぼ零次速度論で溶出するコーティ
ングされた顆粒を生ずるアスピリン顆粒をコーティング
するための水を基部とする処方および方法に関する。本
発明は上記アスピリン顆粒から成る象、速崩壊性錠剤、
上記錠剤の製造方法および上記錠剤のヒト血管閉塞性疾
患の治療および予防への使用方法にも関する。より特定
な面では、本発明はアスピリン顆粒を中性で不溶出の崩
壊剤や抗粘着剤や滑沢剤および優先的に押しつぶされる
顆粒と一緒に圧縮することによってコーティングする方
法および生成物に関する。
ル化することにより血小板の粘着力を大きく減すること
は技術的に知られている。この生化学活性はアスピリン
を経口投与した患者間で、血管閉塞性の発生が統計的に
有意に保護されることを明示している。大部分の臨床試
験における投与量では、アスピリンは内皮のシクロオキ
シゲナーゼを阻害することも知られている。これらの二
組風における効果は互いに相殺すると考えられているの
で、内皮細胞によるプロスフサイクリン(PC)の生産
を抑制することなく血小板によるトロンボキサンB!(
TX)の生産を抑制するのに効果的であるアスピリンの
投与量、供給速度および投与形態が探究されている。
tz−Gerald)は、もし肝臓による取込みが、低
投与量のアスピリンでは実質−ヒ完全であるならば、低
投与量で繰返して投与すると内皮のシクロオキシゲナー
ゼをアスピリンとの遭遇から保護しながらTXを累積的
に前体系(presysLemic)でliI]害しう
ることを示した(CIinical Re5earch
32,32OA(1984))。
gのアスピリンを投与すると、尿中PCは変らないが血
清TXは10時間で66%に減少すると報告している。
状の腸溶性コーティングアスピリンを1日に3回27■
ずつ投与して「継続的低投与性抗血小板養生法」を行な
うとボランティアの体循環中のアスピリンは検出できな
いが血清中TXの生成は96%阻害されることを報告し
ている(J、Lab、Cl1n、Med、 108゜6
16−621 (1986) ) 、ポフナー(Boc
hner)とロイド(Lloyd)は一過性虚血性発作
や心筋梗塞や関連する血管閉塞発作を治療したり予防す
るため、低投与量(50から100mg)の徐放性アス
ピリンによる慣習的な臨床試験を示している(CIin
、Sci、 1i+625−63N1.986)) 。
TIHJ出性の処方は知られておらず、トロンボキサン
阻害とプロスタサイクリン阻害間の最適分化を生ずるた
めの投与量と供給速度との正確な組合せも同様に知られ
ていなかった。文献中の方法や処方は投与形態の問題を
処理する方法を示しているが、我々が大量生産や患者集
団−1の最終的な商業上の流通に必要であると考えてい
る5個の対等な必要条件(以下に示す)を扱うものはな
い;(1)投与形態は低投与量のアスピリンを制御され
ていて直線的にほぼ零次に溶出されなければならない;
薬物溶出が胃腸通過中に起こるpl+の変化によって左
右されないため、子の溶出はpl+とは相対的に依存し
ないものでなければならない。(2)コーティングやフ
ィルムを含めた投与形態の成分は相互作用や時間による
変化を起こしてはならない;溶出速度および溶出される
全投与量は保管条件または期間によって影響されてはな
らない。(3)カプセルは許容されつるが、カプセルに
伴なう干渉の危険を避けるため投与形態は錠剤の形態を
優先すべきである。(4)アスピリンによって生ずる胃
の炎症を避けるため最終投与形態は胃に滞在する時間を
最少にすべきである。(5)その投与形態を製造するた
めに用いる方法に非水性溶媒を避けるべきである。非水
性溶媒は周辺の不満足で危険な状態を避けるため大規模
で費用のかかる緩和処置が必要であるが、水性の方法は
水に不安定なアスピリンの安定性と妥協してはならない
。
rttila)はフェニルプロパツールアミンヒドロク
ロリド50■とへラバミルヒドロクロリド100mgの
錠剤化できる顆粒をコーティングするためにアクリル酸
エステル/メタクリル酸エステルの共重合体を用いる!
!続溶出性の水を基部とする系を記述している(米国特
許第4.351,825号)が、薬物が零次速度論で放
出されることは示していないし、3時間以上の期間につ
いても証明していない。方法は詳しくは記述されていな
いが、アスピリンのような水に不安定な薬剤に適用でき
そうもない。更に一体構造(マトリックスとしても知ら
れている)の錠剤が製造され、胃への滞在時間の問題も
論じられていない。
50mgと850ffigのアスピリン錠剤がインビト
ロで零次溶出を示し、インビボで厳密にほぼ零次吸収を
示すことを記述している(米国特許第4,308,25
1号)が、その錠剤は一体構造であり、特許中に示され
ている崩壊時間は全て2時間以上である;胃への滞在時
間の問題は認識されていない。更に溶出制御剤を好適な
有機)容媒または塩化メチレンと変性アルコール(1:
1 (V/V))のような溶媒混合液に溶かして薬物
錠剤を製造している。他の好適な溶媒としてはメタノー
ル、イソプロパツール、n−プロパツールなどの低級脂
肪族アルコール、アセトンおよびメチルエチルケトンの
ような低級脂肪族ケI・ン、クロロホルム、四塩化炭素
、酢酸エチルおよび非塩素化炭化水素が挙げられるがそ
れらに限定される訳ではない。
をヨートラジット(Eudragi t @)E30D
アクリル酸エチル/メタクリル酸メチルの共重合体でお
おい、600mg以上のイブプロフェンを含む錠剤に圧
縮するイブプロフェンのマルチプルユニット投与形態に
ついて記述している(欧州特許出願第250,648号
)、錠剤は10時間の間はぼ零次の速度でイブプロフェ
ンを溶出する;錠剤は胃から腸へ連続的にマイクロスフ
ェアの流れを溶出すると言われており、この流れは続い
て生ずる胃の空腹化には大して依存しないと言われてい
る;コーティングしたマイクロスフェアは通過の全期間
中その遅延効果を発揮すると言われている。マイクロス
フェアを製造する技術にはイブプロフェン、微細結晶性
セルロース、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロ
キシプロピルメチルセルロースの水性混合物を混和し、
生じた混合物を押し出し成形機とスフエロナイザーに入
れ生じた球体を45“Cで乾燥する必要がある。これは
アスピリンのような水に不安定な薬剤には実行できない
方法である;アスピリンの場合、この方法の間に加水分
解によって生成するサリチル酸の量が許容される限度以
上にかなり沈澱すると予想されるウセスは次に純粋のヨ
ートラジットE30Dの層をスプレーコーティングする
方法を記述している。この方法は粒子を慎重に固いマイ
クロスフェアにした時には扱いやすいが、市販のスケー
ルのアスピリンのような不ぞろいな顆粒では実行できな
い。更にセスは低投与量の投与形態という重要な問題と
取り組んでいない;出願はセスの発見を満足させるには
300または400mgより高い投与量を含む投与形態
が必須であると示している(2ページ、17−20行目
)。
媒を必要としないヒドロキシプ口ビルメチルセルロース
を用いる650mgア久ビリン錠剤について記述してい
る(米国特許第4,389,393号)、、シかしなが
ら、記述されている最少溶出速度は65mg/hrであ
り、その錠剤は一体構造である。溶出速度、錠剤サイズ
、錠剤形状、および薬物の投与量が一体構造錠剤では複
雑な関係を持つことは技術を熟知している人にはよく知
られている;従って、溶出速度を予測できないような変
化を起こさないで(多分それでも零次溶出を妨げる)
650mgマトリックス錠剤を40から100mgの投
与量に減することはできない。加えて、スコールは冑へ
の滞在時間の問題を認識していない。
間はぼ零次の直線的な溶出速度を起こす錠剤を製造する
一定溶出組成物を記述している(米国特許第4.244
,941号)。しかしその組成物は水に溶けやすい薬物
にのみ有効である。アスピリンより2倍溶けるスルファ
ニルアミドが供給された例において最も溶けにくい薬物
であり、その溶出速度は実際的でないほど遅い(45m
g / h r )。
次溶出の重要性を明確に叙述し、アスピリンの溶解特性
を持つ薬物を5から8時間の間零次溶出する錠剤組成物
を記述している(米国特許第4,361,545号)、
零次溶出は一体構造錠剤における制御された表面侵食現
象に依存し、300■以下の活性成分を含む錠剤につい
ては記述されていない。従って胃への滞在時間の問題も
低投与量へのスケール減少の問題のいずれも取り組んで
いない。
ートラジットF30DとPEG6000の水性分散液に
よる1、O7nmのアスピリン顆粒のコーティングにつ
いて記述している(伽rmaz−is 4L814−8
15(198G) ) 、生成した粒子のうち500■
は8時間までの間7.16mg/hrの零次溶出速度を
示す;しかし8時間でアスピリンは30から40%しか
゛)客用されておらず、そのように製造された顆粒を錠
剤中に圧縮できるかは示されていない。
トE30Dでコーティングした顆粒を錠剤化補助剤と圧
縮した320mgと860mgのメチルキサンチン薬物
を含む錠剤およびヨートラジットE30D、乳糖、タル
ク、ポリツルベイトおよび随意に色素でコーティングし
た錠剤について記述している(欧州特許出願第2130
83号)。その錠剤は8時間にわたってメチルキサンチ
ンの零次溶出を示す。ベントウラスは錠剤コーティング
が実施例の乳糖の代わりに他の水溶性充填剤を包含させ
ることによって透過性を制御して変更できることを示し
ている。3ペ一ジ4節で検討された水溶性充填剤として
は塩化ナトリウムまたは特に乳糖や果糖やD−マンニト
ールのような砂を店または1siclまたはソルビトー
ルはポリビニルピロリドンやその誘導体または種々の分
子量のデキストラン[sicl化合物;ファルマコ−1
・(Pharmacoa t ’ ) − 603のよ
うなヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなど
の膨潤性充填剤またはタルクのような抗粘着剤またはポ
リツルベイト〔ツイーン(Tveen″) 80)の
ような乳化剤またはインジゴチンレイクのような着色剤
または赤色酸化鉄や黄色酸化鉄のような酸化鉄や二酸化
チタンなどの金属酸化物またはラドロール(LuLro
l)E−400(BASF)のようなポリエチレングリ
コールなどの可塑剤が挙げられている。ヘントウラスは
アスピリンを投与していないので、胃への滞在時間の問
題に取り組んでおらず、E30Dでコーティングした錠
剤は一体)j4造のままであろう。
値を認められていない;実際に2投与惜に対する溶出曲
線(欧州特許出願第213083号の図2および3)は
860mg投与量での約85%から320+ng投与量
での約70%に供給される全薬物が低下することを示す
。
は流動床工程でヨートラジットE30D,ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースおよびタルクによって塩化カリ
ウム結晶のコニティングを記述している(米国特許第4
,713.248号)。得られたコーティングした粒子
を錠剤中に圧縮して、1時間でコーティングした粒子と
同パーセントの薬物を溶出する錠剤を供給する。これは
制御溶出コーティングが実質上1割れることなく、粒子
が圧縮されたことを示唆している。 Kjφrnaes
とリンネマンも貯蔵中の安定性の問題を認識しているが
、単一コーティング粒子ではその問題に取り組んでいな
い、彼らは保管安定性を分与し、6時間までほぼ零次溶
出速度論を示す錠剤を供給する熱処理法を記述している
;しかし熱処理された粒子はヨートラジットコートの上
に塗られたHPMCとタルクの二番目のコーティングを
存する。Kjφrnaesらによる第2の特許(米国特
許第4.716.041号)もヨートラジットE30D
、 HPMC、タルクおよび随意に疏水性物質を含むコ
ーティングに関して言及している(6列、31〜35行
目および53〜59行目)。「大部分の場合、上で望ん
だ効果を得るために必要な高温にさらすと内部のフィル
ム層は構成単位が好ましくない凝集を起こして粘着性に
なりがちである一−−−両方の場合、すなわちその物質
をコーティング中に組み込む時も、フィルム形成剤自身
が粘着を起こす時も、高温で抗粘着性を示し、できれば
コーティング構造単位に流動能力を分与する物質または
物、質の混合物から成る追加の保護層による単位を供給
する必要がある。J実際我々は、もしも塩化ナトリウム
を本発明の処方から除くと、ヨートラジッド、11P?
lcおよびタルクのみによってコーティングされたアス
ピリン顆粒は、たとえ貯蔵処理用に加熱しな(でも、流
動床コーティング工程中に凝集する傾向があることを観
察している。
共重合体(ヨードラジッドE30D)とエチルセルロー
ス(アクアコートECD −30)との6:1混合物に
よりメチルキサンチン薬物の化合物をコーティングし、
次にエチルセルロースで表面コーティングして、熱処理
する顆粒について記述している(米国特許第4,728
,513号)。その顆粒は安定で、溶出壌度は、35“
Cで1ケ月貯蔵では実質的に影響を受けず、50℃で1
ケ月貯蔵ではわずかたけ抑制された。その顆粒を技術的
に既知の充填剤、結合剤、崩壊剤および滑沢剤を用いる
通常の技法を用いて錠剤中に圧縮する。生じた錠剤はと
ても急速に崩壊し、8時間にわたってメチルキサンチン
をほぼ零次で溶出する;しかし8時間で900mg投与
号の杓65%のみが溶出しただけである。
の制御溶出(8時間中5から15mg/hr)を効果的
に達成するという問題に取り組んだ者はいなかった。更
に非アスピリン薬物を本質的に零次で5から8時間溶出
するという従来技術に記述されている系は我々の発明に
よって満たされる一個またはそれ以上の必要条件を犯す
ことなくアスピリンの問題に拡大することはできない6
アスピリンに応用されている従来技術に記述されている
全ての系は300mgを超える投与量を安定で、炎症を
起こさず、または継続溶出するものを探求していた。′
m続溶出生成物は一般的には薬剤の一投与から次の投与
まで治療薬の血中レベルを一定に保つよう試みている。
は薬物循環中いつでも約100■/dに上がることはな
い。アスピリンの溶出期間は2個の必要な助変数の相互
作用から生ずる従属変数として間接的にのみ我々の発明
と関連がある:(1)全投与量は血小板トロンボキサン
シンセターゼの治療に有用な割合をアシル化するのに十
分でなければならない、そして(2)溶出速度は事実」
ユ前体系を完全にクリアランスさせるほど低くなければ
ならない。
5から15 mg / h rの速度で溶出する薬剤投
与形態に関する。
間にわたる間はぼ零次溶出速度論を示すコーティングさ
れた顆粒にするためアスピリン顆粒をコーティングする
ための水性を基部とする処方に関する。特に上記顆粒の
溶出速度論が室温で6ケ月貯蔵や40’Cで3ケ月保管
または40℃で相対湿度75%に3ケ月貯蔵しても実質
上変わらないことが望ましい。
好適なのは約20%)のメタクリル酸メチル/アクリル
酸エチル共重合体、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス(HPMC)、塩化ナトリウムおよびタルクを含む処
方でコーティングした粒子サイズ0.5から15閾のア
スピリン顆粒の供給である。
時間に対してプロットした全投与量のパーセントによる
アスピリン溶出を示す。
よび室温で4ケ月と6.5ケ月貯蔵した後のものについ
て、時間に対してプロットしたバー図3は実施例1の顆
粒について、環境湿度で峻、30゜ 8++、40’Cと相対湿度75%、40℃で3ケ月貯
蔵した後のものについて、時間に対してプロントしたパ
ーセント溶出によるアスピリン溶出を示す。環境湿度は
25℃で相対湿度35−50%に保たれている。
錠剤を受けた被験者について、前処理レベルのパーセン
トに対して時間(日数)による尿中トロンボキサン代謝
物の排出を示す。
によるプラシーボを受けた被験者と本発明の錠剤を受け
た被験者のトロンボキサン血清レベルを示す。
1日目おけるプロスタサイクリン代謝物の尿への排出を
示す。
間5から15mg/hrの溶出速度でほぼ零次溶出速度
論を示すコーティングされた顆粒を供給するためにアス
ピリン顆粒をコーティングするための水性を基部とする
処方である。その処方は本質的には(a)平均分子量8
00,000のアクリル酸エチルとメタクリル酸メチル
の70:30の共重合体が約40から約60の割合、(
b)ASTM粘度が3から15cpsのUSP 291
0ヒドロキシプロピルメチルセルロースが約10から約
20の割合;(C)塩化ナトリウムが約1から約12の
割合;(d)タルクUSPが約20から約45の割合;
および(e)水が約200から約900の割合から成る
。
ル共重合体が約48の割合、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースが約16の割合、塩化ナトリウムが約3.2
の割合、タルクが約32の割合、水が杓396の割合か
ら成る。アクリル酸エステル/メタクリル酸共重合体は
ダルムスタッズ(西ドイツ)のロームファルマ(Roh
m Pharma) GmbHから有名なヨートラジッ
ドN[!300 (以前はE30Dとして知られていた
)が30%水性分散液として市販されている。好適なヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースは28−30%のメ
トキシル基、7−12%のヒドロキシプロピル基を示し
、2%水溶液が20℃で5cpsの粘度を持つような平
均分子量を持つuSP名称29106cpsである。こ
の基準に会うヒドロキシプロピルメチルセルロースはダ
ウケミカル社(Don ChemicalCompan
y) (米国)からのメトセル(Methocel)E
および信越化学(日本)からのファルマコート606が
人手できる。好適な実施様態のタルクは中央粒子サイズ
が3μmのもので、シブラスインダストリアルミネラル
ズ社(Cypruss Industrial Min
eralsCompany) (米国)からアルタルク
(A l ta Ic) 500が入手できる。
成物を5から15 mg / h rの溶出速度を示す
コーティングされたアスピリン顆粒を製造するのに利用
しようと思っているが、我々は生じたコーティングされ
た顆粒がアスピリンの許容できない大量の初期破裂を起
こさないで5から15mg/hrでアスピリンを溶出す
る錠剤中に圧縮することができないことを観察している
。しかしIIPMC/エチルセルロースでコーティング
した顆粒を技術的に通常の方法でカプセルに入れること
はできる。カプセルはコーティングしたアスピリンを4
0から100■含むことができるが、干渉されやすさが
大きいため、TX阻害とPC阻害との間の最適分化を生
ずるための正確な速度と投与量の組合せでアスピリンを
分配させる望みは少ない。
ら35%(好適なのは約20%)の平均分子量800
、000のアクリル酸エチルとメタクリル酸メチルの7
0 :30共重合体が約40から約60(好適なのは約
48)の割合、好適な3−15cps粘度(最も好適な
のは6cps粘度) (DIJSP 2910 HP)
’Icが約10がら約2゜(好適なのは約16)の割合
、塩化ナトリウムが約1から約12(好適なのは約3.
2)の割合、そしてタルクusp (好適な粒子サイズ
は3μm)が約20から45(好適なのは約32)の割
合を含む処方でコーティングする粒子サイズ0.5から
165Mの制御溶出アスピリン顆粒である。
機能はpl+に影響されず、アスピリンと化学的に相互
作用せず、アスピリンの溶解速度を制限しない透過性だ
が不溶性の外殻を供給することである。その低いガラス
状転移温度により変形能が供給される。水性を基部とす
るスプレーコーティング操作に応用することもできる。
給するであろう。原則としてHP?ICはアクリル酸エ
ステル/メタクリル酸エステル膜を通してアスピリンの
溶出を調整するいかなる水溶性親水性重合体と11Mで
きる。塩化ナトリウムは重合性膜への透過性増進剤およ
び顆粒をコーティングするのに使用される流動床技法に
おける流動床凝集防止のような加工補助剤の両者として
機能するらしい。他の水溶性で薬理学的に悪書な塩も重
合体膜中で結晶性包含物を形成させる塩化ナトリウムの
代わりに機能するであろう。タルクは粘着性を減じたり
容積を与えるのに好適であるが、多くの薬理学的に無害
で水溶性の抗粘着性コーティング補助剤および色素(コ
ロイド状二酸化シリコン、酸化鉄、二酸化ヂタンなと)
が技術的に知られている。
たアスピリン40から100mgと約5から約15mg
/hrの溶出速度を保持し、15分以下の崩壊時間にな
るよう′に他の眼形剤、結合剤、滑沢剤、潤滑剤、希釈
剤、可塑剤、フィルムコーティング剤、錠剤化補助剤、
崩壊増進剤を含む急、速崩壊制御投与量型制御溶出アス
ピリン錠剤である。このような錠剤を製造するのに、我
々は錠剤化の工程に充填剤顆粒を利用するのが有効であ
ることを見い出した。この目的には、コーティングされ
たアスピリン顆粒にサイズが大体匹敵し、打錠の圧縮力
のもとでコーティングされたアスピリン顆粒よりも先に
変形したり破砕するような薬理学的に不活性な顆粒なら
、いかなる物でも使用できる。充填剤顆粒は隙間をふさ
ぎ、機械的に安定な錠剤を供給するのに充分なサイズ分
布を持つものが有利であ・る。
下記の処方が特に有利であることを見い出している:含
水乳F[ISPが340の割合、微細結晶性セルロース
USPが88の割合、微細結晶性セルロース中11%混
合のカルボキシメチルセルロースナトリウムが25の割
合、]8の割合のtlsP 2910 )IPMc 1
5Cpsに結合したゼラチン前処理澱粉tlsP/NF
が39の割合。平均粒子サイズが50μmの好適な微細
結晶性セルロースuspはFMCからアビセル(^vi
ce’)pi(101として市販されている。11±2
.7%のカルボキシメチルセルロースを含む微細結晶性
セルロースはP?ICからアビセルRC−581として
入手できる。ゼラチン前処理澱粉はカラコン社(Gol
orcon Inc) (米国)から入手できる。ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース15cpsはダウケミ
カル社(米国)からメトセル(MeLhocal)E、
信越(日本)からはファーマコート615が入手できる
。他に、粒子サイズが約100から400//I!!の
乳Pi/PVP/クロスポビドン顆粒であるルジプレス
(Ludipress) (BASF)のような市販の
充填剤顆粒を利用することもできる。
、上記のコーティングされたアスピリン顆粒92.4m
g、澱粉グリコール酸ナトリウム13.4mg、タルク
USP/NF3.35mg、ステアリン酸USP/NF
6.7■から成る。
richeIll) (米国)からブリモゲル(Pri
mogel)またはメンデル(Mendel) (米国
)からエクスプロタブ(ExρIoTab)が市販され
ている。
を最少にし、患者にとってより容易に飲み込める投与形
態にするためのフィルムコーティングがある。胃中にお
ける粒子の溶出速度論または錠剤の崩壊速度に干渉しな
いでN械的破損を最少にし、容易に飲み込める投与形態
を供給するようなフィルムコーティングは、いかなるも
のも適当であろう、しかし、我々は約1に/錠剤の速度
で適用する時には、6 CGIs粘度のUSP 291
0ヒドロキシプロピルメチルセルロースが約62の割合
、ポリエチレングリコール(PEG) 800tiSP
/NFが約12の割合、二酸化チタンUSPが約21の
割合、タルクuSPが約4の割合から成るコーティング
が特に有利であることを見い出している。このフィルム
コーティングを適用すると、本発明の好適な錠剤が得ら
れる:それは約75■のアスピリン、約8.5mgのア
クリル酸エステル共重合体、約0.56■の塩化ナトリ
ウム、約9.2+agのヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、約5.6■の500メツシュ(3μm)タルク
、約146mgの乳糖、約38■の微細結晶性セルロー
ス、約ILmgの微細結晶性セルロース中11%カルボ
キシメチルセルロース、約10■のゼラチン前処理澱粉
、および約13+++gの澱粉グリコール酸ナトリウム
を含み、約6.25■のHPMC1約1.22mgのP
EG3000、約2.13mgの二酸化チタンおよび約
0.4mgのタルクによってコーティングされる。
好適であるアスピリン顆粒を分子1800.000のア
クリル酸エチルとメタクリル酸メチルの70 : 30
共重合体約40から約60(好適なのは48)の割合、
USP 2910 HPMC(好適なのは6cps t
lPMc)が約10から約20(好適なのは約16)の
割合、塩化ナトリウムが約1から約12(好適なのは約
3.2)の割合、タルク(好適なのは約3μmの中央粒
子サイズのもの)が約20から約45(好適なのは約3
2)の割合のものを本釣200から約900(好適なの
は約396)の割合に懸濁させた液による水性スプレー
コーティングを特徴とするほぼ零次の制御溶出アスピリ
ン顆粒の製造方法にある。その方法により、乾燥後コー
ティングが顆粒重量の約10から約35%(好適なのは
約20%)からなる制御溶出コーティングが供給される
。
溶出アスピリン錠剤に関する。その方法は(1)本釣9
0から約180の割合に3から15cρS粘度のUSP
2910ヒドロキシプロピルメチルセルロース約10
から約20の割合で溶かした液と、水約40から約80
の割合に塩化ナトリウム約1から約12の割合を溶かし
た液に中央粒子サイズ3μ閑のタルクUSP約20から
約45の割合で懸濁した液の両方をアクリル酸エチルと
メタクリル酸メチルの’10 : 30の共重合体の3
0%水性乳濁液約130から約200の割合と混合し、
別個のコーティングした顆粒を供給するための適当なエ
アサスペンションコーティング法によって20−30メ
ツシュのアスピリン顆粒約580の割合に上記のコーテ
ィング用混合液を塗布し;(2)薬剤的に不活性で(1
)のアスピリン顆粒とサイズがほぼ匹適する充填剤を供
給し;(3)上記の充填剤顆粒が約60から約90の割
合と、上記のコーティングされたアスピリン顆粒が約2
7の割合と、15分以内に崩壊し、5から15mg/h
rの速度でアスピリンを供給し、約40から約100■
のアスピリンを含む錠剤を製造するのに必要であるよ、
うな他の滑沢剤、崩壊剤、加工補助剤から成る均一な混
合物を圧縮し;(4)上記錠剤を急速に水に溶けるフィ
ルムで随意にフィルムコーティングする工程から成る。
ss) )することもできるし、含水孔13 U S
Pを約340の割合と、平均粒子サイズ50μmの微細
結晶性セルロースuSPを約88の割合と、微細結晶性
セルロース中11%カルボキシメチルセルロース混合物
を約25の割合と、ゼラチン前処理GtnUSP/NF
を約39の割合にして流動床造粒機中で混合し、35−
50℃で水約239の割合に15cps粘度のUSP
2910ヒドロキシプロピルメチルセルロースを約18
の割合にした結合剤を用いて製造することもできる。
コール酸ナトリウムであり、好適な滑沢剤は約2の割合
のステアリン酸NFであり、好適な製造補助剤は約1の
割合のタルクUSPである。
釣900の割合に6 cps粘度のUSP 2910ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース約62の割合と、ポ
リエチレングリコール8000USP/NF約12の割
合と、二酸化チタンUSP約21の割合と、タルクUS
P約4の割合に混合した均−液で随意に上記錠剤をフィ
ルムコーティングし、各錠剤の被膜の重量が約lO■で
あるものを特徴とする。
ではない。
6cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロース(HP
MC)2910(1,238kg)を添加し、)IPM
cの10%溶液を作製した。次に冷水(4,952ff
i)を添加し、塊りのない溶液が得られるまで攪拌を続
けた。その溶液を脱気し、室温に冷した。水(12,1
0f )に塩化ナトリウム(0,2475kg)を添加
した。その塩化ナトリウムを溶かす時、タルクtlsP
3μ+*(2,475kg)を攪拌しながら添加して
均一な分散液を作る。ヨートラジッドNE30D (1
2,38kg)を40メツシエのふるいを通して適当な
容器に入れ、脱気して冷した10%HPMC溶液を穏や
かに攪拌しながら添加し、次にタルク/塩化ナトリウム
分散液を同様にして添加した、コーティングの前にその
混合物を少なくとも30分間攪拌した。コーティング工
程中、穏やかに攪拌を続けた。
ブラット(Glatt)CPCG−60流動化床コ一テ
イング機を予め約45℃に加熱しておいた。カラムに2
0−30メツツユのアスピリン顆粒(33kg)を充填
し、適切なレベル(500600cu、ft、/win
)で流す。上記のようにして作製したコーディング用懸
濁液(38,35kg)を生成物温度を約25℃に保持
するように160200g/win、の速度で1.2f
fnノズルから2.0バールの空気圧によって霧状にし
て塗布した。コーティング用懸濁液を完全に使い尽した
ら、導入口の空気温度を55℃に高め、60分間乾燥し
て硬化させた。
るため16メツシュのふるいを通し、錠剤にする必要が
くるまで貯蔵した。
キシプロピルセルロース(HPMC)2910(3,0
0kg)を速く攪拌しながら添加して7%IIPMc結
合剤溶液を作製した。冷水(10kg)を添加し、塊り
のない溶液が得られるまで混合し続けた。その溶液を脱
気し、35゛C以下に冷した。乳1! (55,2kg
)、微細結晶性セルロース(14,4g)、アビセル(
Avicel)I?C581(微細結晶性セルロース中
カルボキシメチルセルロースナトリウムの11%混合物
) (4,0kg)、およびゼラチン前処理澱粉150
0(6,4kg)をそれぞれ別々に20メツシュのステ
ンレススチールのふるいを通し、大きな粒子を除いた。
に加熱し、その予熱した造粒機に乳糖、微細結晶性セル
ロース、アビセルRC581、および澱粉1500を移
した。その物質を2分間流動化し、HPMC結合剤溶液
を導入口空気温度35−50℃にした3個の1.8罷ノ
ズルから650 850g/sinで塗布した。塗布が
完了したら、「乾燥での喪失」試験が水分3%以下を示
すまで80゛Cで乾燥した。乾燥後、その充填剤顆粒を
14メツシュのふるいに通し、錠剤化の必要がくるまで
貯蔵した。
tabLo鍔pH)) (5,44kg)を30メツシ
ュのふるいに通して塊りを除き、次に実施例1からのコ
ーティングしたアスピリン顆粒(37,5kg)と混合
した。その混合物をツインシェルブレンダーでlO0分
間混し、60メツシュのふるいを通したuSPタルク(
1,36kg)を添加して更に4または5分混合した。
,72kg)をその混合物に添加し、更に5分間混合し
た。その混合物を378#欅準凹形工具を付けたマネス
ティベータプレス(Manesty Betapres
s)上で錠剤に圧縮すると、3から10kPの硬度と0
.175±0.005インチの厚さを持つ335±10
cpsの重量の錠剤ができた。
グリコール8000USP (カルボワックス(Car
bowax)800 )(522g)、次にヒドロキシ
プロピルメチルセルロース29106cps ()、ア
ルマコート606)を攪拌しながら添加した。攪拌を続
けながら冷水(25,7E)を添加した。その溶液の一
部を二酸化チタンIIsP(912g)と混合し、o、
oosインチでエラペンバッハ(Eppenb a c
h )均一化製粉機を通して、その混合物を分散均一
化した。その均一化混合物を残りの溶液と再混合して混
合した。コーティングしていない錠剤(132kg)を
4Bインチのコーティング皿(アクセラコータ(Acc
ela Cota))に入れ、40−50″Cに予熱し
た。50から65℃で2,000立方フI )/mi
nの導入空気によって9から12rpmで回転する錠剤
上に、ノズルサイズ0.043インチ、針0.033イ
ンチの2個の噴霧器の各々からフィルムコーティングを
175から225g/winで連続的にスプレーした。
1001gの重量の錠剤が得られた。
装置2、回転パドルに記述されている。水(1600m
)と85%リン酸(13,5〆)と塩化ナトリウム(1
5,12g)からpH6,0の溶液を作製し、5N水酸
化ナトリウムでρ116.0±0.05に調整した。標
準は、50■のアスピリンを1mlのエタノールを溶か
し、p)16.0緩衝液で100mff1に希釈して作
製した。アスピリン約0.15a+g/mρの標準希釈
液を作製するには、前述の溶液15.0rnflをp1
16.0!1衝液で50m1に希釈した。分析は37±
0 、5 ”Cで、100rpsの速度で攪拌するパド
ルを用いてpH6,0緩衝液(500ffiIり中で行
なった。アスピリン75mgに相当する顆粒試料を、そ
の装置内に入れ、10.0mff1の部分ずつを1時間
間隔で8時間にわたって採取した。その部分中のアスピ
リンの量をl cmセル中266nmで標準希釈液との
分光的な比較によって決定した。図1は実施例1の顆粒
について時間に対する%溶出のプロットを示している。
ない。
1の顆粒について時間に対する%溶出のプロットを示し
ている。
gのアスピリンを含む錠剤に置き換えた。実施例2に従
って錠剤から導びかれる曲線を図1に示す。
と出現液体として水を用いるUSP XXI(701)
の手順を用いて分析した。実施例2に従って製造した錠
剤の崩壊時間は5分以下である。
分けた:(1)グループAは21日間毎朝アスピリン1
5ag@溶液として経口で投与された;(2)グループ
Bは21日間毎朝アスピリン75mgを含む本発明の錠
剤1個を経口で投与された:(3)グループCは21日
間毎朝アスピリン50mgを含む本発明の錠剤1個を経
口で投与された;(4)グループDは21日間毎朝ブラ
セーボの錠剤1個を経口で投与された。
オンスの水で与えられ、次に第2の2オンスの水を与え
られる。
めた。ためておく尿試料は24時間収集の間中0−10
’Cで貯蔵し、次に各個人の24時間試料収集物をため
て、分析するまで一20℃で貯蔵した。
23日目のアスピリン投与の直前に静脈穿刺によって採
取した。血液を37℃で45から60分処理して凝固さ
せ、血清を吸引し、次に遠心分離した。分析するまで一
20℃で貯蔵した。
に3個のグループに分けた:(1)グループE(n=]
、6)は4日間毎朝前チューブで50−のアスピリン巨
丸薬を溶液にして直接十二指腸に投与された;(2)グ
ループF(n=20)は4日間毎朝5時間かけて、50
m1のアスピリン溶液を点滴にして十二指腸内に投与さ
れた;(3)グループG(n−16)は4日間毎朝10
時間かけて50dのアスピリン溶液を点滴にして十二指
腸内に投与された。尿を上記と同享袈にして5日目と1
0日目に集めて、ため分析するまで一20℃で貯蔵した
。
3−ジノル−6−ケ F、αの分析はフィッツジェ の方法(Advances in ンボキサンB2の分析は口 (Anal tical Biochemjstrを若
干変更して行なった。
and LeukoLriene Re5earc
h 15. 81 90(1985))の方法を若
干変更して行なった。血清トロンボキサンB2の分析は
ローソンらの方法〔ハエす畠1゜Biochemis達
1皿1.98−205(1985))で行なった。
ジノル−トロンボキサンB、の量を8.15および22
日目について前処理レベルの百分率として示している。
2の代謝物である。トロンボキサンAtは主に血小板シ
クロオキシゲナーゼから生ずるが、lX中2.3−ジノ
ル−トロンボキサンB8のうち20%までは血小板由来
ではない。
9.16および23日目について前処理レベルの百分率
として示している。トロンボキサンB2はトロンボキサ
ンA2の代謝物であり、血清中では主に血小板シクロオ
キシゲナーゼにより生ずる。
タグランジンF、αの量を第1研究の22日目と第2研
究の5日目について前処理レベルの百分率として示して
いる。2,3−ジノル−6−ケドプロスクグランジF、
αはプロスタサイクリン(プロスタグランジンb)の代
謝物である。
)と同様に本発明の制御溶出アスピリン(75■)も
尿中トロンボキサンを前処理レベルの約25%(実質的
に血小板シクロオキシゲナーゼを完全に抑制している)
に低下させることが明らかである。制御溶出アスピリン
(50■)は尿中TXを前処理レベルの約40%に低下
させる。同様の結果が血清TXレベルの場合にも見られ
る。ただしその抑制は血清中の残りの非血小板性TXが
少ないためより明らかである。対照的に、尿中のプロス
タグランジンレベルは制御溶出処方(75■)によっテ
約25%減少するだけなのに対して、可溶性アスピリン
は約50%も減少させている。従って約40■から約1
00mg (好適なのは約75■)のアスピリンを約5
mg/hrから約15mg/hr (好適なのは約8f
f1g/hrから約lOmg/hr)の速度で供給する
投与量が内皮シクロオキシゲナーゼの阻害と血小板シク
ロオキシゲナーゼの阻害を最適に分化させる。
時間に対してプロットした全投与量のパーセントによる
アスピリン溶出を示す。 図2は実施例1の顆粒について製造したばかりのものお
よび室温で4ケ月と6.5ケ月貯蔵した後のものについ
て、時間に対してプロットしたパーした後のものについ
て、時間に対してプロットしたバーセンI−溶出による
アスピリン?客用を示す。 環境湿度は25℃で相対湿度35−50%に保たれてい
る。 図4はブラシーボ(対照剤)を受けた被験者と本発明の
錠剤を受けた被験者について、前処理レベルのパーセン
トに対して時間(日数)による尿中トロンボキサン代謝
物の排出を示す。 図5は前処理レベルのパーセントに対して時間(日数)
によるブラシーボを受けた被験者と本発明め錠剤を受け
た被験者のトロンボキサン血清レベルを示す。 図6は対照と投薬された被験者において、4日目と21
日目におけるプロスタサイクリン代謝物の尿への排出を
示す。 図3は実施例1の顆粒について、環境湿度で世、榊、4
0℃とは相対湿度75%、40℃で3ケ月貯蔵図面の浄
書 FIG。 日41’5(1間 ン FIG。 g1r判(1閏う FIG。 1闇(84間う FIG、 Q 石升ψし日甚欠 FIG、 6 FIG、 5 灯り!、 ?嘱峨
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、錠剤へと圧縮でき、5から8時間にわたる期間中5
から15mg/hrの溶出速度でほぼ零次放出速度論を
示すコーティング顆粒を供給する目的でアスピリン顆粒
をコーティングするための水性を基部とする処方で、本
質的には(a)平均分子量800,000のアクリル酸
エチルとメタクリル酸メチルとの70:30の共重合体
が約40から約60の割合;(b)ASTM粘度が3か
ら15cpsでヒドロキシプロピル含量が7から12重
量パーセントでメトキシル含量が28から30重量パー
セントであるヒドロキシプロピルメチルセルロースが約
10から約20の割合;(c)塩化ナトリウムが約1か
ら約12の割合;(d)タルクUSPが約20から約4
5の割合;および(e)水が約200から約900の割
合;から成る組成物。 2、本質的には上記アクリル酸エステル共重合体が約4
8の割合、ASTM粘度が6cpsのヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースが約16の割合、塩化ナトリウムが
約3.2の割合、中央粒子サイズ3μmの上記タルクが
約32の割合および水が約396の割合から成る特許請
求の範囲第1項記載の組成物。 3、特許請求の範囲第1または2項記載の組成物で乾燥
重量を基にして10から30%の量でコーティングされ
た顆子サイズ0.5から1.5mmの制徐溶出性アスピ
リン顆粒。 4、特許請求の範囲第1または2項記載のコーティング
でおおわれた40から100mgのアスピリン顆粒から
成る急速崩壊性低投与型制御溶出性アスピリン顆粒。 5、15分以内に崩壊し、約5から約15mg/hrの
速度でアスピリンを溶出する特許請求の範囲第4項記載
のアスピリン錠剤。 6、アスピリン約75mg、上記アクリル酸エステル共
重合体約8.5mgおよび塩化ナトリウム約0.56m
gから成る特許請求の範囲第4または5項記載の錠剤。 7、更に充填剤顆粒約219mgから成る特許請求の範
囲第6項記載の錠剤。 8、ヒドロキシプロピルメチルセルロース約9.2mg
、中央粒子サイズ3μmのタルク約5.6mg、乳糖約
146mg、微細結晶性セルロース約38mg、微細結
晶性セルロース中11%カルボキシメチルセルロースナ
トリウム約11mg、ゼラチン前処理澱粉約10mg、
および澱粉グリコール酸ナトリウム約13mgを含む特
許請求の範囲第6項記載の錠剤。 9、約5から約15mg/hrの速度で約40から約1
00mgのアスピリンを溶出する薬剤投与形態。 10、約8から約10mg/hrの速度で約75mgの
アスピリンを溶出する特許請求の範囲第9項記載の投与
形態。 11、分子量800,000のアクリル酸エチルとメタ
クリル酸メチルとの70:30典型合体が約40から約
60の割合、USP2910ヒドロキシプロピルメチル
セルロースが約10から20の割合、塩化ナトリウムが
約1から約12の割合およびタルクが約20から約45
の割合を水が約200から約900の割合に懸濁させた
液によりアスピリン顆粒を水性スプレーコーティングす
ることからなるほぼ零次の制御溶出性アスピリン顆粒を
製造する方法。 12、上記アスピリン顆粒をおおう乾燥固形スプレーの
全重量が上記顆粒の重量の約10から約35%である特
許請求の範囲第11項記載の方法。 13、乾燥固体の重量が上記アスピリン顆粒の重量の約
20%である特許請求の範囲第12項記載の方法。 14、(1)水約90から約180の割合に3から15
cps粘度のUSP2910ヒドロキシプロピルメチル
セルロースを約10から約20の割合で溶かし、水約4
0から約580の割合に塩化ナトリウム約1から約12
の割合を溶かした液に中央粒子サイズが3μmのタルク
USPを約20から約45の割合で懸濁させ、その両液
をアクリル酸エチルとメタクリル酸メチルの70:30
典型合体の30%水性乳濁液約130から約200の割
合と混合し、別個のコーティングした顆粒を供給するた
めに適切なエアサスペンションコーティング法によって
20−30メッシュのアスピリン顆粒約580の割合の
ものにコーティング用混合液を塗布し; (2)薬剤的に不活性で、(1)のアスピリン顆粒とサ
イズがほぼ匹敵する充填剤顆粒を供給し;(3)上記の
充填剤顆粒が約65から約90の割合、上記のコーティ
ングされたアスピリン顆粒が約27の割合、および15
分以内で崩壊し、5から15mg/hrの速度でアスピ
リンを供給し、約40から約100mgのアスピリンを
含む錠剤を製造するのに必要であるような他の滑沢剤、
崩壊剤、加工補助剤から成る均一な混合物を圧縮する; 操作を特徴とする低投与量型急速崩壊性制御溶出性アス
ピリン錠剤の製造方法。 15、(1)水約144の割合に6cps粘度のUSP
2910ヒドロキシプロピルメチルセルロースを約16
の割合で溶かし、水約140の割合に塩化ナトリウム約
3.2の割合で溶かした液に中央粒子サイズが3μmの
タルクUSPを約32の割合で懸濁し、その両液をアク
リル酸エチルとメタクリル酸メチルの70:30典型合
体の30%水性乳濁液の160の割合と混合し、そのコ
ーティング混合液を約576の割合の20−30メッシ
ュのアスピリン顆粒に塗布し、 (2)含水乳糖USPを約340の割合と、平均粒子サ
イズ50μmの微細結晶性セルロースUSPを約88の
割合と、微細結晶性セルロース中カルボキシメチルセル
ロースの11%混合物を約25の割合と、流動床造粒機
中でゼラチンで前処理した澱粉を約39の割合で混和し
、35から50℃で水約239の割合に15cps粘度
のUSP2910ヒドロキシプロピルメチルセルロース
約18の割合の結合剤を塗布して充填剤顆粒を製造し、 (3)上記の充填剤顆粒が約65の割合、上記のコーテ
ィングされたアスピリン顆粒が約27の割合、澱粉グリ
コール酸ナトリウムUSPが約4の割合、タルクUSP
が約1の割合、ステアリン酸NFが約2の割合の均一混
合物を標準の錠剤圧縮機中で圧縮して約335mgの重
量で各々約75mgのアスピリンを含む錠剤を製造する
; 操作を特徴とする特許請求の範囲第14項記載の方法。 16、(4)水にすみやかに溶けるフィルムで上記錠剤
をコーティングするフィルム を含む特許請求の範囲第14または15項記載の方法。 17、(4)6cps粘度のUSP2910ヒドロキシ
プロピルメチルセルロースが約62の割合と、ポリエチ
レングリコール8000USP/NFが約12の割合と
、二酸化チタンUSPが約21の割合と、タルクUSP
が約21の割合を約50−65℃で約900の割合の水
に均一化した混合物で上記錠剤をフィルムコーティング
する ことを特徴とする特許請求の範囲第16項記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/293,832 US4970081A (en) | 1989-01-03 | 1989-01-03 | Controlled-release, low-dose aspirin formulation and method of treating vascular occlusive disease therewith |
US293832 | 1989-01-03 | ||
US42662089A | 1989-10-24 | 1989-10-24 | |
US426620 | 1989-10-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02262520A true JPH02262520A (ja) | 1990-10-25 |
JP2966871B2 JP2966871B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=26968181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000198A Expired - Lifetime JP2966871B2 (ja) | 1989-01-03 | 1990-01-04 | 制御放出性低投与量型医薬製剤 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0377439B1 (ja) |
JP (1) | JP2966871B2 (ja) |
KR (1) | KR0151590B1 (ja) |
AR (1) | AR244548A1 (ja) |
AT (1) | ATE127690T1 (ja) |
AU (1) | AU622254B2 (ja) |
CA (1) | CA2006975C (ja) |
DE (1) | DE69022251T2 (ja) |
DK (1) | DK0377439T3 (ja) |
ES (1) | ES2076975T3 (ja) |
FI (1) | FI95776C (ja) |
GR (1) | GR3017576T3 (ja) |
HK (1) | HK35396A (ja) |
IE (1) | IE69270B1 (ja) |
IL (1) | IL92854A (ja) |
MX (1) | MX174376B (ja) |
MY (1) | MY104871A (ja) |
NO (1) | NO177127C (ja) |
NZ (1) | NZ231954A (ja) |
PT (1) | PT92780B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008526879A (ja) * | 2005-01-06 | 2008-07-24 | シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド | ラノラジンを含有する徐放性薬学的処方物 |
JP2010535196A (ja) * | 2007-08-03 | 2010-11-18 | チュンウェ ファーマ コーポレーション | 活性成分のコーティング膜が保護される口腔内崩壊剤形を製造するための組成物 |
JP2019131545A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 日東電工株式会社 | 経皮吸収型製剤 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5851579A (en) * | 1996-10-28 | 1998-12-22 | Eastman Chemical Company | Aqueous enteric coating compositions |
SK284690B6 (sk) * | 1997-06-11 | 2005-09-08 | The Procter And Gamble Company | Ústna dávkovacia forma na zvýšenie ochrany horného tráviaceho traktu |
WO2008140459A1 (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Fmc Corporation | Solid form |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE14379T1 (de) * | 1981-04-27 | 1985-08-15 | Haessle Ab | Pharmazeutisches praeparat. |
GB8519310D0 (en) * | 1985-07-31 | 1985-09-04 | Zyma Sa | Granular active substances |
GB8521494D0 (en) * | 1985-08-29 | 1985-10-02 | Zyma Sa | Controlled release tablet |
NZ228557A (en) * | 1988-04-05 | 1990-11-27 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Coating agent for delaying the release of active agents to be administered per os to ruminants, and veterinary compositions |
US4866046A (en) * | 1988-05-31 | 1989-09-12 | Top Laboratories, Inc. | Low-dosage sublingual aspirin |
-
1989
- 1989-12-20 IE IE412089A patent/IE69270B1/en not_active IP Right Cessation
- 1989-12-20 AU AU47194/89A patent/AU622254B2/en not_active Expired
- 1989-12-21 NZ NZ231954A patent/NZ231954A/en unknown
- 1989-12-22 IL IL9285489A patent/IL92854A/en not_active IP Right Cessation
- 1989-12-22 MX MX1888389A patent/MX174376B/es unknown
-
1990
- 1990-01-02 DK DK90100032.3T patent/DK0377439T3/da active
- 1990-01-02 AT AT90100032T patent/ATE127690T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-01-02 NO NO900009A patent/NO177127C/no not_active IP Right Cessation
- 1990-01-02 EP EP90100032A patent/EP0377439B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-02 CA CA002006975A patent/CA2006975C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-02 ES ES90100032T patent/ES2076975T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-02 DE DE69022251T patent/DE69022251T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-03 AR AR90315876A patent/AR244548A1/es active
- 1990-01-03 PT PT92780A patent/PT92780B/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-01-03 FI FI900017A patent/FI95776C/fi active IP Right Grant
- 1990-01-03 MY MYPI90000004A patent/MY104871A/en unknown
- 1990-01-03 KR KR1019900000044A patent/KR0151590B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-01-04 JP JP2000198A patent/JP2966871B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-09-29 GR GR950402381T patent/GR3017576T3/el unknown
-
1996
- 1996-02-29 HK HK35396A patent/HK35396A/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008526879A (ja) * | 2005-01-06 | 2008-07-24 | シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド | ラノラジンを含有する徐放性薬学的処方物 |
JP2010535196A (ja) * | 2007-08-03 | 2010-11-18 | チュンウェ ファーマ コーポレーション | 活性成分のコーティング膜が保護される口腔内崩壊剤形を製造するための組成物 |
JP2019131545A (ja) * | 2018-01-30 | 2019-08-08 | 日東電工株式会社 | 経皮吸収型製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI900017L (fi) | 1990-07-04 |
HK35396A (en) | 1996-03-08 |
PT92780B (pt) | 1997-12-31 |
NO177127B (no) | 1995-04-18 |
JP2966871B2 (ja) | 1999-10-25 |
DK0377439T3 (da) | 1995-10-30 |
CA2006975C (en) | 2000-04-04 |
MX174376B (es) | 1994-05-11 |
DE69022251T2 (de) | 1996-05-02 |
AU622254B2 (en) | 1992-04-02 |
ATE127690T1 (de) | 1995-09-15 |
NO900009L (no) | 1990-07-04 |
IE69270B1 (en) | 1996-08-21 |
NO900009D0 (no) | 1990-01-02 |
IL92854A0 (en) | 1990-09-17 |
IL92854A (en) | 1994-11-28 |
FI95776B (fi) | 1995-12-15 |
AR244548A1 (es) | 1993-11-30 |
CA2006975A1 (en) | 1990-07-03 |
IE894120L (en) | 1990-07-03 |
ES2076975T3 (es) | 1995-11-16 |
EP0377439B1 (en) | 1995-09-13 |
DE69022251D1 (de) | 1995-10-19 |
AU4719489A (en) | 1990-07-12 |
NO177127C (no) | 1995-07-26 |
KR900011453A (ko) | 1990-08-01 |
EP0377439A3 (en) | 1991-02-06 |
MY104871A (en) | 1994-06-30 |
FI900017A0 (fi) | 1990-01-03 |
EP0377439A2 (en) | 1990-07-11 |
GR3017576T3 (en) | 1995-12-31 |
FI95776C (fi) | 1996-03-25 |
MX18883A (es) | 1993-09-01 |
NZ231954A (en) | 1991-12-23 |
PT92780A (pt) | 1990-07-31 |
KR0151590B1 (ko) | 1998-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4970081A (en) | Controlled-release, low-dose aspirin formulation and method of treating vascular occlusive disease therewith | |
TWI484957B (zh) | 包含硝苯地平或尼索地平及血管收縮素ii拮抗劑及/或利尿劑之醫藥劑型 | |
JP5788331B2 (ja) | 浸食マトリックス中に1またはそれ以上のフマル酸エステルを含む医薬製剤 | |
US20060127476A1 (en) | Tranexamic acid formulations with reduced adverse effects | |
HRP20010198A2 (en) | Multiple unit controlled food effect-independent release pharmaceutical preparations and method for preparing the same | |
EP4072533B1 (en) | Dosage form comprising an alkaline agent and an enteric coating layer | |
JP2008534681A (ja) | ジピリダモール持続放出製剤及びそれを調製のための方法 | |
JP4457003B2 (ja) | 放出制御医薬組成物 | |
JP2004505034A (ja) | 制御された放出のシグモイドパターンを示すエレトリプタンの粒状組成物 | |
US9144548B2 (en) | Antibiotic product, use and formulation thereof | |
WO2010084397A2 (en) | Modified release solid pharmaceutical compositions of trimetazidine and process thereof | |
JPH02262520A (ja) | 制御放出性低投与量型医薬製剤 | |
AU2004258953B2 (en) | Antibiotic product, use and formulation thereof | |
CA2533178C (en) | Antibiotic product, use and formulation thereof | |
EP1448173A2 (en) | A process for manufacture of a sustained release pharmaceutical composition containing microbeads of trimetazidine dihydrochloride | |
US8246996B2 (en) | Antibiotic product, use and formulation thereof | |
CA2538064C (en) | Antibiotic product, use and formulation thereof | |
JP2025512011A (ja) | デフェリプロンを含む修飾放出医薬製剤 | |
KR20090128918A (ko) | 염산 알푸조신이 함유된 서방형 제제의 제조 | |
TW200815052A (en) | Controlled release composition and preparation thereof | |
HU227881B1 (en) | Sustained release pharmaceutical preparation containing carvedilol |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 11 |