JPH02260792A - 通信システムのセンタ装置 - Google Patents
通信システムのセンタ装置Info
- Publication number
- JPH02260792A JPH02260792A JP8015989A JP8015989A JPH02260792A JP H02260792 A JPH02260792 A JP H02260792A JP 8015989 A JP8015989 A JP 8015989A JP 8015989 A JP8015989 A JP 8015989A JP H02260792 A JPH02260792 A JP H02260792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- capacity
- supply unit
- interface units
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は複数の端末がセンタ装置に接続されて、センタ
装置からの給電によって駆動するようにした通信システ
ムにおいて、センタ装置の電源容量に対応して端末の接
続数を制御するための技術に関する。
装置からの給電によって駆動するようにした通信システ
ムにおいて、センタ装置の電源容量に対応して端末の接
続数を制御するための技術に関する。
(従来の技術)
この種の通信システムの典型にボタン電話装置がある。
ボタン電話装置はセンタ装置たる主装置と、端末たるボ
タン電話機とからなっている。主装置では筐体内に電源
ユニットが実装されると共に、内線インタフェースユニ
ットや局線インタフェースユニットを搭載した基板が挿
入されるスロットが複数形成されている。スロットは局
線およびボタン電話機などの内線の収容可能数に対応し
た数だけ形成されている(例えば、内線8回路/スロッ
ト、局線4回路/スロット)。第4図はこの主装置の一
般的構成を示し、筐体1内に電源ユニット2が実装され
ており、電源ユニット2の左側に多数のスロットが形成
され、各スロットには主装置全体の制御を行う制御ユニ
ット3と、ボタン電話機と接続される複数の内線インタ
フェースユニット4a、・・・、4nと、局線と接続さ
れる複数の局線インタフェースユニット5a、・・・、
5nが実装されている。ここで、内線インタフェー
スユニット4a、・・・、4nは電源ユニット2から電
力供給を受けて、これをボタン電話機に供給しているた
め、その実装数を電源ユニット2の電源容量に対応して
制限する必要がある。一方、電源ユニット2は主装置に
占める体積およびコストの比率が大きいことから、種々
の容量のものが用意されており、顧客の需要に応じた電
源容量の電源ユニットを選択して主装置に実装するよう
になっている。従って実装された電源ユニットの電源容
量に応じて内線インタフェースユニットの実装可能数が
決定されるため、その実装可能数範囲内で実装数を管理
する手段が必要である。しかし、従来における管理手段
としては、パンフレットや取扱説明書に内線インタフェ
ースユニットの実装可能数を表示して注意を促す程度の
ものでしかなかった。
タン電話機とからなっている。主装置では筐体内に電源
ユニットが実装されると共に、内線インタフェースユニ
ットや局線インタフェースユニットを搭載した基板が挿
入されるスロットが複数形成されている。スロットは局
線およびボタン電話機などの内線の収容可能数に対応し
た数だけ形成されている(例えば、内線8回路/スロッ
ト、局線4回路/スロット)。第4図はこの主装置の一
般的構成を示し、筐体1内に電源ユニット2が実装され
ており、電源ユニット2の左側に多数のスロットが形成
され、各スロットには主装置全体の制御を行う制御ユニ
ット3と、ボタン電話機と接続される複数の内線インタ
フェースユニット4a、・・・、4nと、局線と接続さ
れる複数の局線インタフェースユニット5a、・・・、
5nが実装されている。ここで、内線インタフェー
スユニット4a、・・・、4nは電源ユニット2から電
力供給を受けて、これをボタン電話機に供給しているた
め、その実装数を電源ユニット2の電源容量に対応して
制限する必要がある。一方、電源ユニット2は主装置に
占める体積およびコストの比率が大きいことから、種々
の容量のものが用意されており、顧客の需要に応じた電
源容量の電源ユニットを選択して主装置に実装するよう
になっている。従って実装された電源ユニットの電源容
量に応じて内線インタフェースユニットの実装可能数が
決定されるため、その実装可能数範囲内で実装数を管理
する手段が必要である。しかし、従来における管理手段
としては、パンフレットや取扱説明書に内線インタフェ
ースユニットの実装可能数を表示して注意を促す程度の
ものでしかなかった。
(発明が解決しようとする課題)
従って、従来は取扱説明書での表示だけでは十分な注意
換起となっておらず、制限数以上の内線インタフェース
ユニットを実装して電源ユニットに過大な負担をかけて
しまうことがあった。
換起となっておらず、制限数以上の内線インタフェース
ユニットを実装して電源ユニットに過大な負担をかけて
しまうことがあった。
従って、本発明の目的は、センタ装置からの給電を受け
る複数の端末が接続されるセンタ装置において、端末と
接続される端末インタフェースユニットの実装数を電源
ユニットの電源容量に対応して自動的に制限できるよう
にすることにある。
る複数の端末が接続されるセンタ装置において、端末と
接続される端末インタフェースユニットの実装数を電源
ユニットの電源容量に対応して自動的に制限できるよう
にすることにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、電源ユニットと、この電源ユニットからの給
電で駆動する端末に接続されて通信中継を行う端末イン
タフェースユニットとが実装されるセンタ装置において
、電源ユニットに設けられてその電源容量を示す手段と
、この手段に接続されて電源容量を検出する容量検出手
段と、端末インタフェースユニットの実装数を検出する
ユニット数検出手段と、容量検出手段及びユニット数検
出手段の出力を受けて実装数が電源容量に対応する実装
可能数以内にあるか否かを判定して、前記端末インタフ
ェースユニットの使用可能数を実装可能数以内に制限す
る制限手段とを有するセンタ装置を提供する。
電で駆動する端末に接続されて通信中継を行う端末イン
タフェースユニットとが実装されるセンタ装置において
、電源ユニットに設けられてその電源容量を示す手段と
、この手段に接続されて電源容量を検出する容量検出手
段と、端末インタフェースユニットの実装数を検出する
ユニット数検出手段と、容量検出手段及びユニット数検
出手段の出力を受けて実装数が電源容量に対応する実装
可能数以内にあるか否かを判定して、前記端末インタフ
ェースユニットの使用可能数を実装可能数以内に制限す
る制限手段とを有するセンタ装置を提供する。
(作 用)
容量検出手段により電源ユニットの容量が検出され、ユ
ニット数検出手段により端末インタフェースユニットの
実装数が検出される。それらの情報に基づいて、端末イ
ンタフェースの実装数が電源ユニットの容量に対応した
実装可能数を超えているか否かが判定される。その結果
、実装数が実装可能数を超える場合には、例えば警告表
示や実装可能数を超える数のインタフェースユニットを
使用不能状態にするなどの制限動作が行なわれる。
ニット数検出手段により端末インタフェースユニットの
実装数が検出される。それらの情報に基づいて、端末イ
ンタフェースの実装数が電源ユニットの容量に対応した
実装可能数を超えているか否かが判定される。その結果
、実装数が実装可能数を超える場合には、例えば警告表
示や実装可能数を超える数のインタフェースユニットを
使用不能状態にするなどの制限動作が行なわれる。
(実施例)
第1図は本発明をボタン電話主装置に適用した一実施例
を示す。この主装置には、電源ユニット2と、この電源
ユニット2にデータ線12を介して接続される制御ユニ
ット3と、この制御ユニット3と制御データハイウェイ
18およびスピーチハイウェイ1つを介してそれぞれ接
続される局線インタフェースユニット30.ボタン電話
機インタフェースユニット40および標準電話機インタ
フェースユニット70とが実装されている。電源ユニッ
ト2は種々の容量のものが用意され、この内の選択され
た任意の容量の電源ユニット2が主装置に実装される。
を示す。この主装置には、電源ユニット2と、この電源
ユニット2にデータ線12を介して接続される制御ユニ
ット3と、この制御ユニット3と制御データハイウェイ
18およびスピーチハイウェイ1つを介してそれぞれ接
続される局線インタフェースユニット30.ボタン電話
機インタフェースユニット40および標準電話機インタ
フェースユニット70とが実装されている。電源ユニッ
ト2は種々の容量のものが用意され、この内の選択され
た任意の容量の電源ユニット2が主装置に実装される。
この電源ユニット2はその電源容量に対応するディジタ
ルコードが設定されたコード設定器21を備えており、
そこに設定されたコードデータがデータ線12を介して
制御ユニット3のI10ポート11に出力される。コー
ド設定器21としては、スイッチアレイやROMなどが
使用できる。
ルコードが設定されたコード設定器21を備えており、
そこに設定されたコードデータがデータ線12を介して
制御ユニット3のI10ポート11に出力される。コー
ド設定器21としては、スイッチアレイやROMなどが
使用できる。
制御ユニット31局線インタフェースユニット30、ボ
タン電話機インタフェースユニット40および標準電話
機インタフェースユニット50は例えばプリント配線基
板のようなカード形態をなし、装置内に形成されたスロ
ット(図示せず)にそれぞれ実装される。そして、局線
インタフェースユニット30には局線20が接続され、
ボタン電話機インタフェースユニット40にはボタン電
話機17が接続され、標準電話機インタフェースユニッ
ト7には標準電話機22が接続される。ボタン電話機イ
ンタフェースユニット40は電源ユニット2から電力供
給を受けてその一部をボタン電話機17に供給しており
、この給電によってボタン電話機17が駆動する。
タン電話機インタフェースユニット40および標準電話
機インタフェースユニット50は例えばプリント配線基
板のようなカード形態をなし、装置内に形成されたスロ
ット(図示せず)にそれぞれ実装される。そして、局線
インタフェースユニット30には局線20が接続され、
ボタン電話機インタフェースユニット40にはボタン電
話機17が接続され、標準電話機インタフェースユニッ
ト7には標準電話機22が接続される。ボタン電話機イ
ンタフェースユニット40は電源ユニット2から電力供
給を受けてその一部をボタン電話機17に供給しており
、この給電によってボタン電話機17が駆動する。
これらのインタフェースユニット30.4C1よび7は
制御データハイウェイ18を介して制御ユニット3と制
御信号の送受信を行うためのインタフェース回路15.
中継マイクロコンピュータ13をそれぞれ備えると共に
、それぞれの端末15.22又は局線20とスピーチハ
イウェイ19間の音声信号の送受信を中継するためのコ
ーデック16.タイムスロットアサイヤ回路14をそれ
ぞれ備えている。
制御データハイウェイ18を介して制御ユニット3と制
御信号の送受信を行うためのインタフェース回路15.
中継マイクロコンピュータ13をそれぞれ備えると共に
、それぞれの端末15.22又は局線20とスピーチハ
イウェイ19間の音声信号の送受信を中継するためのコ
ーデック16.タイムスロットアサイヤ回路14をそれ
ぞれ備えている。
制御ユニット3はこれらのインタフェースユニット30
.40および7を制御して主装置全体の制御を行うもの
である。この制御ユニット3は、通話音声を時分割交換
するタイムスイッチLSI9、会議通話を行うための会
議通話用LS I 27、制御データハイウェイ18と
制御データのやり取りを行う中継用マイクロコンピュー
タ10、制御データ送受のタイミング調整を行うバッフ
ァメモリ25、電源ユニット2のコード設定器21に接
続されそのコードデータを読み出すI10ボート、制御
用プログラムなどが格納されているROM24、制御に
必要な各種のデータが格納されるRAM23、主装置全
体の制御を行う制御用マイクロプロセッサ8およびこれ
らを接続するパスライン26を備えている。
.40および7を制御して主装置全体の制御を行うもの
である。この制御ユニット3は、通話音声を時分割交換
するタイムスイッチLSI9、会議通話を行うための会
議通話用LS I 27、制御データハイウェイ18と
制御データのやり取りを行う中継用マイクロコンピュー
タ10、制御データ送受のタイミング調整を行うバッフ
ァメモリ25、電源ユニット2のコード設定器21に接
続されそのコードデータを読み出すI10ボート、制御
用プログラムなどが格納されているROM24、制御に
必要な各種のデータが格納されるRAM23、主装置全
体の制御を行う制御用マイクロプロセッサ8およびこれ
らを接続するパスライン26を備えている。
次に上記構成に基づいた本実施例の作動を説明する。
第2図はこの実施例におけるボタン電話機インタフェー
スユニットの実装数を管理するためのルーチンのフロー
チャートを示す。このルーチンは、パワーオン時のイニ
シャルルーチンとして制御用マイクロプロセッサ8によ
り実行される。第3図はこのルーチンで使用されるRA
M23またはROM24に格納されている実装数管理テ
ーブルを示す。第3図に示すように、電源ユニット2の
電源容量(種別)aに対応してボタン電話機インタフェ
ースユニットの最大実装可能数nが予め定められている
。
スユニットの実装数を管理するためのルーチンのフロー
チャートを示す。このルーチンは、パワーオン時のイニ
シャルルーチンとして制御用マイクロプロセッサ8によ
り実行される。第3図はこのルーチンで使用されるRA
M23またはROM24に格納されている実装数管理テ
ーブルを示す。第3図に示すように、電源ユニット2の
電源容量(種別)aに対応してボタン電話機インタフェ
ースユニットの最大実装可能数nが予め定められている
。
このルーチンではまず、プロセッサ8はコード設定器2
1に設定されているコードをI10ポート11を介して
読み出す(ステップ50)。このコードは電源ユニット
2の種別(容量)が例えば2通りであれば1ビツト、4
通りであれば2ビツトである。プロセッサ8は次に、こ
のコードにより示される電源ユニットの種別に対応する
ボタン電話機の最大実装可能数nを第3図のテーブルか
ら読み出しこれをRAM2Bに書き込む(ステップ51
)。
1に設定されているコードをI10ポート11を介して
読み出す(ステップ50)。このコードは電源ユニット
2の種別(容量)が例えば2通りであれば1ビツト、4
通りであれば2ビツトである。プロセッサ8は次に、こ
のコードにより示される電源ユニットの種別に対応する
ボタン電話機の最大実装可能数nを第3図のテーブルか
ら読み出しこれをRAM2Bに書き込む(ステップ51
)。
次いで、プロセッサ8はボタン電話機インタフェースユ
ニット実装数mに初期値「0」を代入しくステップ52
)、さらにスロット内に実装されている各インタフェー
スユニット30.40および7の種別を調べるために、
各インタフェースユニットに対して問合わせを行う(ス
テップ53)。
ニット実装数mに初期値「0」を代入しくステップ52
)、さらにスロット内に実装されている各インタフェー
スユニット30.40および7の種別を調べるために、
各インタフェースユニットに対して問合わせを行う(ス
テップ53)。
間合わせは中継用マイクロコンピュータ10.制御デー
タハイウェイ18を介し、各インタフェースユニット3
0.40および7の中継マイクロコンピュータ13に対
して行われる。すると、例えば局線インタフェースユニ
ットであれば「10」、ボタン電話機インタフェースユ
ニットであれば「20」、標準電話機インタフェースユ
ニットであれば「30」というように、各インターフェ
ースから種別コードが送り返されて来る。プロセッサ8
はボタン電話機インタフェースユニット40を示す種別
コードを受ける毎に(ステップ54)、ユニット実装数
mを1つずつインクレメントする(ステップ55)。こ
こで、インタフェースユニットが実装されていないスロ
ットからは間合わせに対する応答がないため、未実装で
あることが確認される。
タハイウェイ18を介し、各インタフェースユニット3
0.40および7の中継マイクロコンピュータ13に対
して行われる。すると、例えば局線インタフェースユニ
ットであれば「10」、ボタン電話機インタフェースユ
ニットであれば「20」、標準電話機インタフェースユ
ニットであれば「30」というように、各インターフェ
ースから種別コードが送り返されて来る。プロセッサ8
はボタン電話機インタフェースユニット40を示す種別
コードを受ける毎に(ステップ54)、ユニット実装数
mを1つずつインクレメントする(ステップ55)。こ
こで、インタフェースユニットが実装されていないスロ
ットからは間合わせに対する応答がないため、未実装で
あることが確認される。
このようにして、全スロットに対しての問合わせを終了
した後(ステップ55)、最大実装可能数nと実際の実
装数mとを比較する(ステップ57)。この比較の結果
、n>mであれば電源ユニット2の電源容量の許容範囲
内であるため、そのまま正常動作に移行してこのルーチ
ンを終了する。一方、n<mの場合は、電源ユニットの
電源容量の許容範囲を超えた実装数であるため、各ボタ
ン電話機17にアラーム表示を行わせる(ステップ59
)。また、このアラーム表示と共に、あるいはアラーム
表示に代えて、ボタン電話装置全体の作動をロックした
り、あるいは許容範囲内の実装数のボタン電話機インタ
フェースユニットのみを正常動作させ、許容範囲を超え
たボタン電話機インタフェースユニットを自動的に動作
させないようにしても良い。これにより、ボタン電話機
インタフェースユニットの実装数を電源ユニットの電源
容量範囲内に自動的に制限することができ、電源ユニッ
トの電源容量を超えた実装数での使用を阻止することが
できる。
した後(ステップ55)、最大実装可能数nと実際の実
装数mとを比較する(ステップ57)。この比較の結果
、n>mであれば電源ユニット2の電源容量の許容範囲
内であるため、そのまま正常動作に移行してこのルーチ
ンを終了する。一方、n<mの場合は、電源ユニットの
電源容量の許容範囲を超えた実装数であるため、各ボタ
ン電話機17にアラーム表示を行わせる(ステップ59
)。また、このアラーム表示と共に、あるいはアラーム
表示に代えて、ボタン電話装置全体の作動をロックした
り、あるいは許容範囲内の実装数のボタン電話機インタ
フェースユニットのみを正常動作させ、許容範囲を超え
たボタン電話機インタフェースユニットを自動的に動作
させないようにしても良い。これにより、ボタン電話機
インタフェースユニットの実装数を電源ユニットの電源
容量範囲内に自動的に制限することができ、電源ユニッ
トの電源容量を超えた実装数での使用を阻止することが
できる。
以上説明したように本発明は、実装された電源ユニット
の電源容量に対応するように内線インタフェースユニッ
トの実装数を自動的に制限するため、電源ユニットの電
源容量を超えた誤使用を未然に、しかも確実に防止する
ことができる。
の電源容量に対応するように内線インタフェースユニッ
トの実装数を自動的に制限するため、電源ユニットの電
源容量を超えた誤使用を未然に、しかも確実に防止する
ことができる。
第1図は本発明をボタン電話装置に適用した実施例を示
すブロック図、第2図は第1図の実施例の作動を示すフ
ローチャート、第3図は電源ユニットの電源容量に対応
した最大実装可能数を示すテーブル、第4図はボタン電
話装置の主装置の一般的構成を示す平面図である。 2・・・電源ユニット、3・・・制御ユニット、8・・
・制御用マイクロプロセッサ、17・・・ボタン電話機
、20・・・局線、21・・・コード設定器、30・・
・局線インタフェースユニット、40・・・ボタン電話
iインタフェースユニット。
すブロック図、第2図は第1図の実施例の作動を示すフ
ローチャート、第3図は電源ユニットの電源容量に対応
した最大実装可能数を示すテーブル、第4図はボタン電
話装置の主装置の一般的構成を示す平面図である。 2・・・電源ユニット、3・・・制御ユニット、8・・
・制御用マイクロプロセッサ、17・・・ボタン電話機
、20・・・局線、21・・・コード設定器、30・・
・局線インタフェースユニット、40・・・ボタン電話
iインタフェースユニット。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電源ユニットと、この電源ユニットからの給電で駆
動する端末に接続されて通信中継を行う端末インタフェ
ースユニットとが実装されるセンタ装置において、 前記電源ユニットに設けられてその電源容量を示す手段
と、 この手段に接続されて前記電源容量を検出する容量検出
手段と、 前記端末インタフェースユニットの実装数を検出するた
めのユニット数検出手段と、 前記容量検出手段及び前記ユニット数検出手段の出力を
受けて前記実装数が前記電源容量に対応する実装可能数
以内にあるか否かを判定して、前記端末インタフェース
ユニットの使用可能数を前記実装可能数以内に制限する
制限手段と、 を有することを特徴とする通信システムのセンタ装置。 2、前記制限手段は、端末インタフェースユニットの実
装数が前記実装可能数を超える場合にアラーム表示を行
う請求項1記載の装置。 3、前記制限手段は、前記実装可能数を超える数の端末
インタフェースユニットを非作動とする請求項1記載の
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8015989A JPH02260792A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 通信システムのセンタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8015989A JPH02260792A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 通信システムのセンタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02260792A true JPH02260792A (ja) | 1990-10-23 |
Family
ID=13710526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8015989A Pending JPH02260792A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 通信システムのセンタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02260792A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH104570A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Nec Shizuoka Ltd | ボタン電話装置 |
JP2002064627A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 構内交換装置 |
JP2004349921A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 構内交換機 |
JP2011244189A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Nec Infrontia Corp | 内線端末収容台数管理方法、内線端末収容台数管理装置及び内線端末収容台数管理プログラム |
JP2019052923A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 株式会社ナカヨ | 故障予測機能を有する電子機器 |
-
1989
- 1989-03-30 JP JP8015989A patent/JPH02260792A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH104570A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Nec Shizuoka Ltd | ボタン電話装置 |
JP2002064627A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 構内交換装置 |
JP2004349921A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 構内交換機 |
JP2011244189A (ja) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Nec Infrontia Corp | 内線端末収容台数管理方法、内線端末収容台数管理装置及び内線端末収容台数管理プログラム |
JP2019052923A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 株式会社ナカヨ | 故障予測機能を有する電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4782512A (en) | Interfacing data units to a telephone line | |
EP1473883B1 (en) | System an method for implementing RMII ethernet reset | |
US4646320A (en) | Automatic digital strapping apparatus for data modems | |
EP0468790A2 (en) | Portable transceiver and electronic serial number transfer system therefor | |
JPH02260792A (ja) | 通信システムのセンタ装置 | |
KR100605804B1 (ko) | 휴대용 단말기의 표시문자 폰트 변경 장치 및 그 방법 | |
US4679228A (en) | Speakerphone sensing circuit | |
US6614889B2 (en) | Software controlled switch device | |
JP2000244369A (ja) | 伝送装置 | |
CA1182576A (en) | Automatic digital strapping apparatus for data modems | |
KR200228241Y1 (ko) | 키폰시스템의 프로세서 장애 경보장치 | |
JP4468770B2 (ja) | 端末網制御装置およびデータ通信システム | |
US4893309A (en) | Digital interface between at least two subscriber line interface circuits and a processing unit | |
US6546244B1 (en) | System and method for testing an assembled telephone | |
JPS58108856A (ja) | 端末制御装置の信号分離制御方式 | |
JP3883792B2 (ja) | 通信システム | |
GB2226934A (en) | Radio communication system | |
KR960001089B1 (ko) | 시스템 상태 감지 및 시험장치 | |
KR910005332B1 (ko) | 종합 원격정보 서비스 시스템 | |
JPS6322751B2 (ja) | ||
JPH06224977A (ja) | 外部インターフェイス選択装置 | |
KR200223327Y1 (ko) | 신용카드 조회기능을 갖는 키폰시스템 | |
KR100388971B1 (ko) | 키폰 시스템의 주변보드의 폴페일시 처리 장치 및 그방법 | |
JPS61150429A (ja) | デ−タ収集処理装置 | |
JPH05136909A (ja) | 端末網制御装置 |