[go: up one dir, main page]

JPH0225493B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225493B2
JPH0225493B2 JP20225281A JP20225281A JPH0225493B2 JP H0225493 B2 JPH0225493 B2 JP H0225493B2 JP 20225281 A JP20225281 A JP 20225281A JP 20225281 A JP20225281 A JP 20225281A JP H0225493 B2 JPH0225493 B2 JP H0225493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
set plate
shutter
plate
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20225281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857118A (ja
Inventor
Kunio Matsumoto
Takanori Kono
Hiroyuki Inayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP20225281A priority Critical patent/JPS5857118A/ja
Publication of JPS5857118A publication Critical patent/JPS5857118A/ja
Publication of JPH0225493B2 publication Critical patent/JPH0225493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フオーカスロツク可能な電気シヤツ
タにおけるホールド解除機構に関するものであ
る。
シヤツタセツト板上に駆動レバーを設けて該セ
ツト板の動作行程で羽根の開閉を行う電気シヤツ
タにおいては、該セツト板の初期の行程により閉
じ制御用電磁石に離反力を与えるバネをチヤージ
したのでは、露出に与える影響及びメカ遅れ誤差
が大きくなり、その結果適正露出が出来なくなる
という欠点があつた。そこで、AF内蔵式カメラ
の電気シヤツタにおいては、AFセツト板のセツ
ト最終行程によりホールドバネのチヤージを行
い、AFセツト板が走行すると該ホールドレバー
の力源が閉じ用鉄片レバーに加わつて離反力とな
るようにしたものが考えられたが、これは通常撮
影時はシヤツタ釦が押されるとその第一のストロ
ークで電源スイツチが押されて閉じ制御用電磁石
への通電が行われ、第二のストロークでパルスが
開き制御用電磁石に通電され、開き鉄片レバーの
反発力によりスタートレリーズレバーが叩かれて
AFセツト板がスタートするので問題はなかつた
が、フオーカスロツク撮影時はAFセツト板のみ
が先行してホールドレバーの解除を行うのに、閉
じ制御用電磁石には一時的に通電が行われるがフ
オーカスロツクレバーから手を離すと電源が切れ
てしまうので閉じ用鉄片レバーが離反してしま
い、次にシヤツタ釦を押すと連写状態になつてし
まうという問題があつた。
本発明は、上記問題点に鑑み、スタートレリー
ズレバーが作動した時のみホールドレバーの抑止
が解除されて閉じ用鉄片レバーに離反力が付与さ
れるようにして、通常撮影時及びフオーカスロツ
ク撮影時のいずれの場合においても誤動作のない
確実な動作が行われるようにしたホールド解除機
構を提供せんとするものであるが、以下図示した
一実施例に基づきこれを説明すれば、第1図及び
第3図は本実施例を含む電気シヤツタのセツト状
態における正面図及び裏面側の部材配置を示して
おり、1は露出開口1aと二つのスロツト1b,
1cと折曲部1dとが設けられたシヤツタプレー
ト、2,2はシヤツタプレート1の裏面のほぼ対
称位置に枢着され且つスロツト2a,2aが夫々
設けられた一対の露出羽根、3はシヤツタプレー
ト1上に枢着されていてその両端に植設され且つ
スロツト1b,1cを夫々貫通するピン3a,3
bを介して露出羽根2,2と連結されていると共
に一端にピン3cが植設され且つ突部3dが設け
られ他端に折曲部3eが設けられた開閉レバー、
4は開閉レバー3のピン3cと後述のセツト板6
の折曲部6aとの間に掛けられている開閉レバー
3の開力源兼閉力源として作用するバネ、5はシ
ヤツタプレート1上に枢着された扇形歯車及び他
の歯車から成り且つ該扇形歯車に植設されたピン
5aが開閉レバー3の突出部3dに当接していて
開閉レバー3の右旋特性即ち露出羽根2,2の開
口立上り特性を制御する遅延装置、5′は遅延装
置5の扇形歯車に右旋習性を付与しているバネ、
6はシヤツタプレート1上に左右方向に摺動可能
に配設されていて一端に折曲部6aが他端にフツ
ク部6b及び折曲部6cとプレート1の裏面側ま
で延びている折曲部6dとが設けられたシヤツタ
セツト板、7はセツト板6上に枢着されていて一
端に開閉レバー3の折曲部3eと係合する凹部7
aが他端に腕部7bが夫々設けられた駆動レバ
ー、8は駆動レバー7とセツト板6との間に掛け
られていて駆動レバー7に右旋習性を付与してい
るバネ、9はシヤツタプレート1上に枢着されて
いて一端に腕部9aが設けられていると共に他端
に駆動レバー7の腕部7bと当接するピン9bが
植設され且つ鉄片9cが枢着された鉄片レバー、
10は鉄片レバー9とシヤツタプレート1との間
に掛けられていて鉄片レバー9に右旋習性を付与
しているバネ、11はシヤツタプレート1上に配
設されていて通電時に鉄片レバー9の鉄片9cを
吸引保持する閉じ制御用電磁石、12はシヤツタ
プレート1上に枢着されていて一端にフツク部1
2a及びカム面12bが設けられ且つ他端に鉄片
レバー9の腕部9aと当接する腕部12cが設け
られたホールドレバー、13はホールドレバー1
2と同軸的にシヤツタプレート1上に枢着されて
いて一端にホールドレバー12のカム面12cに
当接する折曲部13aが設けられ且つ他端側の縁
部に後述のチヤージバネと係合し得るフツク部1
3bが設けられたチヤージバネ係止レバー、14
はホールドレバー12とチヤージバネ係止レバー
13との間に掛けられていてホールドレバー12
には右旋習性をチヤージバネ係止レバー13には
左旋習性を夫々付与しているバネ、15はシヤツ
タプレート1上に枢着されていて先端部にホール
ドレバー12のフツク部12aと係合する15a
が中途部にスロツト15bが設けられたホールド
係止レバー、16はシヤツタプレート1の裏面に
枢着されていて一端にホールド係止レバー15の
スロツト15bに滑合するピン16aが植設され
他端に腕部16bが設けられ更に中途部突出端に
折曲部16cと腕部16dが設けられたスタート
レリーズレバー、16′はスタートレリーズレバ
ー16に左旋習性を付与しているバネ、17はシ
ヤツタプレート1上に枢着されていて一端にセツ
ト板6のフツク部6bと係合する折曲部17aが
設けられ且つ他端にプレート1の裏面側に延びて
いる折曲部17bが設けられたレリーズレバー、
18はレリーズレバー17とセツト板6との間に
掛けられていてレリーズレバー17に左旋習性を
付与しているバネである。
第2図はセツト状態における平面図を示してお
り、19はプレート1の折曲部1d上に枢着され
ていて一端にスタートレリーズレバー16の折曲
部16bと係合し得る腕部19aが設けられた他
端にフオーク部19bが設けられた中間レバー、
20は中間レバー19と折曲部1dとの間に掛け
られていて中間レバー19に左旋習性を付与して
いるバネ、21は折曲部1dの下面に枢着されて
いて一端に折曲部21a及び21bが設けられ且
つ他端に折曲部21cが設けられていると共に中
途部突出端に中間レバー19のフオーク部19b
と係合するピン21dが植設されたスタート鉄片
レバー、22はスタート鉄片レバー21の折曲部
21aに固着された鉄片、23は一端がスタート
鉄片レバー21のピン21bに掛けられ且つ他端
がチヤージバネ係止レバー13のフツク部13b
に係止されていてスタート鉄片レバー21に左旋
習性を付与しているチヤージバネ、24は折曲部
1dの下面に配設され且つコイルが巻回された永
久磁石が内蔵されていて非通電時は鉄片22を吸
着しているがパルス等の通電により反磁界が加え
られると鉄片22を釈放するスタート用電磁石で
ある。
第3図において、25はシヤツタプレート1の
裏面に枢着されていて一端にスタートレリーズレ
バー16の折曲部16cに当接する腕部25aが
設けられ且つ他端に折曲部25bが設けられた
AF板ロツクレバー、26はAF板ロツクレバー2
5とプレート1との間に掛けられていてAF板ロ
ツクレバー25に右旋習性を付与しているバネ、
27はプレート1の裏面にピン・スロツト結合に
より上下摺動可能兼回動可能に装着されていて先
端部にカム面27aが設けられ且つ中途部にAF
板ロツクレバー25の折曲部25bと係合し得る
エツヂ部27bが設けられたフオーカスレバー、
28はフオーカスレバー27とプレート1との間
に掛けられていてフオーカスレバー27に右旋習
性を付与しているバネ、29はプレート1の裏面
に植設されていてフオーカスレバー27のカム面
27aと摺接するピン、30はプレート1の裏面
上に左右方向に摺動可能に配設されていて一端に
AF板ロツクレバー25の折曲部25bと係合す
るフツク部30aとスタートレリーズレバー16
の腕部16dと当接し得る折曲部30bが設けら
れ且つピン30cが植設されていると共に中途部
にホールドレバー12のカム面12bと当接し得
るピン30dが植設され且つチヤージバネ23と
係合し得るフツク部30eとレリーズレバー17
の折曲部17bに当接し得る端面30fと他の突
出部30gとが設けられ更に他端にシヤツタセツ
ト板6の折曲部6dと当接し得る突出部30hと
が設けられたAFセツト板、31はAFセツト板3
0とプレート1との間に張架されていてAFセツ
ト板30に右方移動習性を付与しているAFセツ
ト板バネ、32はシヤツタプレート1上に枢着さ
れた扇形歯車及び他の歯車等から成り且つ該扇形
歯車に設けられたフオーク部32aがAFセツト
板30のピン30cと滑合していてAFセツト板
30の右方向移動特性即ち距離選定用遅延時間を
制御する遅延がバナー、33は光軸を中心にして
回転可能に配設されていてAFセツト板30の突
出部30gと当接するピン33aが植設され且つ
外周部にラツク33bが設けられたフオーカスリ
ング、34はフオーカスリング33に右旋習性を
付与しているバネ、35はプレート1の裏面上に
配設されたラチツトギヤ、ラチツト、AF電磁石
から成り且つ該ラチツトギヤがフオーカスリング
33のラツク33bと噛合していてAF信号によ
り距離が選定されるとフオーカスリング33をラ
ツチするラツチ機構、36はフイルム自動巻き上
げ機構と連動して回転し得ると共に表面の180゜対
称位置にAFセツト板30の突出部30hと係合
し得る一対のピン36a,36aが植設された円
板である。
SW1は開閉レバー3のピン3cにより作動せし
められるトリガースイツチ、SW2は鉄片レバー9
により図示しない部材を介して作動せしめられる
フラツシユ用スイツチ、SW3はシヤツタセツト板
の折曲部6cによつて作動せしめられるフイルム
巻き上げ用切換スイツチである。
第4図はフイルム巻き上げ兼シヤツタセツト用
の電気回路を示しており、Mはフイルム巻き上げ
用モータ、SW4は上記円板の1/2回転毎に切換え
られる切換スイツチ、Eは電源である。
本発明によるホールド解除機構を含む電気シヤ
ツタは上述の如く構成されているから、通常撮影
について説明すれば、シヤツタ釦を押すと図示し
ない第一スイツチがONとなり、警告表示及びバ
ツテリ検出等を行い、第一のストロークの状態で
電源Eが規定電圧以上であれば、その先の状態に
進む準備が整う。尚、この時閉じ制御用電磁石1
1は通電状態となる。次に図示しない第二ストロ
ークに入つて第二スイツチがONになると、パワ
ートランジスタによつて電源Eがラツチされ、こ
れと同時にCR発振回路から構成される分周期に
よつてスタート用電磁石24にパルスがある時間
(スタート用電磁石24のコイル立上りに十分な
時間)が与えられる。このパルス信号によつてス
タート用電磁石24に反磁界が生じ、この磁束に
よつてスタート用電磁石24の吸引力が失われる
ので、それまで吸着されていたスタート鉄片レバ
ー21はチヤージバネ23により第2図において
急速に左旋せしめられる。すると、中間レバー1
9はバネ20に抗して右旋してその腕部19aで
スタートレリーズレバー16の腕部16bをたた
き、スタートレリーズレバー16をバネ16′に
抗して第3図において右旋せしめる。スタートレ
リーズレバー16の折曲部16cはAF板ロツク
レバー25の腕部25aを押動して該AF板ロツ
クレバー25をバネ26に抗して左旋せしめる。
すると、AF板ロツクレバー25の折曲部25b
がAFセツト板30のフツク部30aが外れるの
で、AFセツト板30は遅延がバナー32の作用
を受けながらバネ31によつて右方向に移動せし
められる。この時、スタートレリーズレバー16
のピン16aを介してホールド係止レバー15が
第1図において左旋せしめられ、これによつてホ
ールド係止レバー15のフツク部15aがホール
ドレバー12のフツク部12aから外れるので、
ホールドレバー12はバネ14により右旋しよう
とするが、閉じ制御用鉄片レバー9の鉄片9cが
閉じ制御用電磁石11に吸引保持されているた
め、ホールドレバー12の腕部12cが鉄片レバ
ー9の腕部に当接したままでその回動が阻止され
ている。従つて、鉄片レバー9には電磁石11か
ら離れようとする力が作用している。又、ホール
ドレバー12の右旋が阻止されていることからチ
ヤージバネ係止レバー13も右旋せず、従つて
AFセツト板30の右方向移動により一旦解放さ
れたチヤージバネ23は直ちに係止レバー13の
フツク部13bにより係止され、そのバネ力は消
失しない。次に、AFセツト板30が更に右方向
に移動し、これにフオーカスリング33が追従回
動して近→∞又は∞→近の距離選定が行われる。
この後、AFセツト板30の端面30fがレリー
ズレバー17の折曲部17bを押動(第3図)し
てレリーズレバー17をバネ18に抗して右旋せ
しめるので、その折曲部17aがセツト板6のフ
ツク部6bから外れ、セツト板6はバネ4によつ
て右方向に移動し始める。セツト板6が右方向移
動を開始すると、駆動レバー7の凹部7aが開閉
レバー3の折曲部3eを押動し、これによつて開
閉レバー3が遅延装置5の作用を受けながら右旋
し始めるので、露出羽根2,2が露出開口1aを
徐々に開き始める。一方、開閉レバー3の右旋に
よりピン3cがトリガースイツチSW1から離れる
のでトリガースイツチSW1はOFFとなり、被写
体光に適した光電源が受光素子を通して時定用コ
ンデンサーに充電を開始して行く。そして、被写
体輝度に見合つた適正露出後、閉じ制御用電磁石
11への電流が断たれるので、該電磁石11は吸
引力を失つて閉じ制御用鉄片レバー9cを釈放す
る。従つて、閉じ制御用鉄片レバー9はホールド
レバー12のバネ力源即ちバネ14によつてバネ
10に抗して左旋する。この時、チヤージバネ係
止レバー13も右旋してそのフツク部13bがチ
ヤージバネ23から外れ、係止が解かれたチヤー
ジバネ23は第2図右方向に復元してAFセツト
板30のフツク部30eに係止される。一方、閉
じ制御鉄片レバー9の左旋によりそのピン9bが
駆動レバー7の腕部7bを押動するので、駆動レ
バー7がバネ8に抗して左旋し、その凹部7aが
開閉レバー3の折曲部3eから外れる。従つて、
開閉レバー3がバネ4により左旋せしめられるの
で、露出羽根2,2が露出開口1aをその途中か
ら閉じ、これによつて露出が終了する。尚、長時
間露出時には開閉レバー3が全ストローク作動し
て全開状態を保ち(一旦停止保持)、閉じ制御用
電磁石11が作動すると駆動レバー7の凹部7a
が折曲部3eから外れることによりセツト板6か
ら縁切りされて開閉レバー3は左旋するが、セツ
ト板6は更に残りのストローク分だけ移動し定位
置に戻つて停止する。このことは、セツト板6か
ら露出終了信号(モーター巻き上げ信号等)を取
る場合に露出に影響を及ぼさないので非常に有効
な方法である。
次に、フイルム巻き上げ動作及びシヤツタセツ
ト動作について説明すれば、まずセツト動作以前
に、スタート鉄片レバー21は、チヤージバネ2
3の一端が係止レバー13のフツク部13bから
解放された時該鉄片レバー21の折曲部21cま
で移動していてほとんどチヤージ力を失つている
ので、中間レバー19のバネ力源即ちバネ20に
より右旋せしめられてセツト位置に戻され、鉄片
22が非通電状態にあるスタート用電磁石24
(内蔵された永久磁石の磁力により)に吸着せし
められている。さて、上述の如くセツト板6が第
1図において右端に移動すると、その折曲部6c
がフイルム巻き上げ用切換スイツチSW3を第4図
において端子AからBに切換える。すると、フイ
ルム巻き上げモータMが回転してフイルム巻き上
げが行われると共に、円板36が第3図において
右旋してそのピン36aがAFセツト板30の突
出部30hを押動する。従つて、AFセツト板3
0はAFセツト板バネ31をチヤージしながら第
3図左方向に移動せしめられ、このあるストロー
ク分において突出部30hがシヤツタセツト板6
の折曲部6dを押動するのでシヤツタセツト板6
6もまたバネ4をチヤージしながら第1図左方向
に移動せしめられる。尚、シヤツタセツト板6の
左方向移動により切換スイツチSW3が端子Bから
Aに切換えられるが、円板36の回転により第4
図において切換スイツチSW4が端子DからCに切
換えられるのでモータMの回転は持続され、従つ
てAFセツト板30及びシヤツタセツト板6の左
方向移動は持続される。又、この時AFセツト板
30のピン30dがホールドレバー12のカム面
12bを押動してホールドレバー12を左旋せし
めるので、その力源即ちバネ14がチヤージされ
る。一方、これに伴い鉄片レバー9はバネ10に
よつて右旋せしめられ、その鉄片9cが閉じ制御
用電磁石11に接触して密着状態が保たれる。
又、これと同時に、ホールドレバー12のフツク
部12aが既に復元しているホールド係止レバー
15のフツク部15aに係合する。又、シヤツタ
セツト板6もそのフツク部6bがシヤツタレリー
ズレバー17の折曲部17aに係止される。又、
AFセツト板30もそのフツク部30aがAF板ロ
ツクレバー25の折曲部25bに係止される。一
方、AFセツト板30の左方向への移動時におい
て、チヤージバネ23はその一端がフツク部30
eに押動されて左方向に移動し、チヤージバネ係
止レバー13の斜面を押して右旋させ、そのフツ
ク部13bに落ち込んだ状態となつてチヤージ状
態となる。尚、この時チヤージバネ23はまだ
AFセツト板30のフツク部30eに係合してい
る。従つて、スタート鉄片レバー21には第2図
において左旋力が付与される。かくして、シヤツ
タセツトが終了するが、この時円板36は1/2回
転しており、この時点で第4図において切換えス
イツチSW4が端子CからDに切換えられるので、
モータMは給電が断たれると共に両端が短絡され
て急停止する。以上の動作において、セツト板6
の最終動作領域(既にシヤツタの開閉動作は終了
している。)でモータMのスイツチが入るように
しているので、誤動作が生じない。又、シヤツタ
釦を押したままの状態でもシヤツタ開閉動作が終
了すればフイルムの巻き上げ及びシヤツタセツト
が可能となるので、従来のシヤツタ釦の戻り工程
でスイツチを切換える方式のカメラに比べて連動
スイツチが少なくなり且つレリーズストロークも
小さくなり更に速写性にも優れている。
尚、上記切換えスイツチSW4の代わりに、第5
図に示した如くモータMに連動するスライダーS
と導体パターンPとから構成された切換えスイツ
チSW4′を用いても良い。
次に、セルフタイマー撮影について説明すれ
ば、セルフタイマーのスイツチをONにすると上
記第一及び第二スイツチが同時にONになつたこ
とになり、10秒間タイマーが働き、電源ラツチ回
路が作動してタイマー作動終了後スタート用電磁
石24にパルスが加えられ、この後は上述の通常
撮影と同様の動作が行われる。
次に、フオーカスロツク撮影について説明すれ
ば、フオーカスレバー27を第3図下方に押し下
げると、そのエツヂ部27bがAF板ロツクレバ
ー25の折曲部25bを下方に押動するので、
AF板ロツクレバー25は左旋してその折曲部2
5bがAFセツト板30のフツク部30aから外
れ、その結果AFセツト板30は遅延ガバナー3
2の作用を受けながらAFセツト板バネ31によ
り右方向に移動せしめられる。従つて、チヤージ
バネ23の一端は一旦係止が解かれるが直ちにチ
ヤージバネ係止レバー13のフツク部13bによ
つて係止されるので、チヤージバネ23のチヤー
ジ力は失われない。又、AFセツト板30の右方
向移動にフオーカスリング33が追従回動して近
→∞又は∞→近の距離選定が行われる。この後
AFセツト板30の折曲部30bがスタートレリ
ーズレバー16の腕部16dに係止され、AFセ
ツト板30の右方向移動はその端面30fがレリ
ーズレバー17の折曲部17bに当接する直前で
止められる。かくして、フオーカスレバー27を
押し下げると、距離選定だけが行われてシヤツタ
釦の第一ストロークの状態と同じになる。フオー
カスロツク使用はこの状態で終り、ピントの合わ
せられた被写体が好みの位置に来るようにカメラ
を移動させてシヤツタ釦を押すと、その後は通常
撮影かセルフタイマー撮影かによつて上記と同様
の撮影動作が行われる。
上述の如く、本発明によるホールド解除機構
は、スタートレリーズレバーが作動した時のみホ
ールドレバーの抑止が解除されて閉じ用鉄片レバ
ーに離反力が付与されるようになつているので、
通常撮影時及びフオーカスロツク撮影時のいずれ
の場合においても誤動作のない確実な動作が行わ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるホールド解除機構の一実
施例を含む電気シヤツタのセツト状態で示す正面
図、第2図は上記電気シヤツタの平面図、第3図
は上記電気シヤツタの裏面側の部材配置を示す
図、第4図は上記電気シヤツタのフイルム巻き上
げ兼シヤツタセツト用の電気回路図、第5図は電
気回路の他の例を示す図である。 1……シヤツタプレート、2……露出羽根、3
……開閉レバー、5……遅延装置、6……シヤツ
タセツト板、7……駆動レバー、9……鉄片レバ
ー、11……閉じ制御用電磁石、12……ホール
ドレバー、13……チヤージバネ係止レバー、1
5……ホールド係止レバー、16……スタートレ
リーズレバー、17……レリーズレバー、19…
…中間レバー、21……スタート鉄片レバー、2
2……鉄片、23……チヤージバネ、24……ス
タート用電磁石、25……AF板ロツクレバー、
27……フオーカスレバー、29……ピン、30
……AFセツト板、32……遅延ガバナー、33
……フオーカスリング、35……ラツチ機構、3
6……円板、SW1……トリガースイツチ、SW2
…フラツシユ用スイツチ、SW3……フイルム巻き
上げ用切換スイツチ、SW4……切換スイツチ、M
……フイルム巻き上げ用モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一方向に付勢されていて係止が解除されると
    作動してフオーカスリングの追従回動を許してピ
    ント合わせを可能とし続いてレリーズレバーを駆
    動せしめてシヤツタ開閉動作を可能とするAFセ
    ツト板と、該AFセツト板をセツト位置に係止す
    るAF板ロツクレバーと、シヤツタレリーズ動作
    に連動して抑止が解かれると該AF板ロツクレバ
    ーによる上記AFセツト板の係止を解除し且つ抑
    止時上記AFセツト板をレリーズレバー駆動前に
    係止するスタートレリーズレバーと、操作される
    ことによつて上記AF板ロツクレバーによる上記
    AFセツト板の抑止を解除するフオーカスレバー
    と、上記レリーズレバーにより抑止されていて上
    記レリーズレバーの作動により抑止を解かれると
    動作を開始するシヤツタセツト板と、該シヤツタ
    セツト板上に枢着されていて該シヤツタセツト板
    と一体的に動作することによつて開閉レバーを往
    動作させて露出羽根を解放させるが適正露出秒時
    経過後電磁石装置が作動すると該開閉レバーとの
    係合を解除して該開閉レバーの復動作を可能なら
    しめて露出羽根が閉じるようにする駆動レバーと
    を具備し、上記フオーカスレバーによつて上記
    AFセツト板が動作した時はピント合わせが終了
    すると上記AFセツト板は上記スタートレリーズ
    レバーにより一旦停止せしめられ、その後シヤツ
    タレリーズ動作に連動して上記スタートレリーズ
    レバーが動作させられると上記AFセツト板が再
    び動作を開始するようにしたフオーカスロツク可
    能な電気シヤツタにおいて、上記電磁石装置の作
    動に応じて上記駆動レバーを動作させて上記開閉
    レバーとの係合を解除させる様に動作する鉄片レ
    バーと、上記スタートレリーズレバーが動作した
    時に抑止が解かれて該鉄片レバーに上記電磁石装
    置からの離反力を付与するホールドレバーとを設
    けたことを特徴とするホールド解除機構。
JP20225281A 1981-12-15 1981-12-15 フオ−カスロツク可能な電気シヤツタにおけるホ−ルド解除機構 Granted JPS5857118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20225281A JPS5857118A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 フオ−カスロツク可能な電気シヤツタにおけるホ−ルド解除機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20225281A JPS5857118A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 フオ−カスロツク可能な電気シヤツタにおけるホ−ルド解除機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15549781A Division JPS5857115A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 自動焦点調節装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857118A JPS5857118A (ja) 1983-04-05
JPH0225493B2 true JPH0225493B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=16454463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20225281A Granted JPS5857118A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 フオ−カスロツク可能な電気シヤツタにおけるホ−ルド解除機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848387A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Studio Unit:Kk 固定具および開閉具
EP2246741A1 (en) 2004-05-19 2010-11-03 Fujifilm Corporation Image recording method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848387A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Studio Unit:Kk 固定具および開閉具
EP2246741A1 (en) 2004-05-19 2010-11-03 Fujifilm Corporation Image recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857118A (ja) 1983-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136981Y2 (ja)
US4183646A (en) Electrical shutter of electromagnetic release type for camera
JPS6252846B2 (ja)
US3995295A (en) Electro-mechanical shutter system having mechanical latch
JPH0225493B2 (ja)
JPH0251168B2 (ja)
JPH0157772B2 (ja)
US4410252A (en) Single lens reflex camera
JPH0513293B2 (ja)
JPS6148140B2 (ja)
JPH052899Y2 (ja)
US4171156A (en) Electromagnetic shutter apparatus for camera
JPH0412494Y2 (ja)
JPS58211747A (ja) カメラの安全装置
JP2949384B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP3023810B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JPH0257293B2 (ja)
JPS6320983Y2 (ja)
JPS6136982Y2 (ja)
JP2596756B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ用シャッタ
JPS6161368B2 (ja)
JP2002139767A (ja) 絞り機構付シャッタ装置
JPH0712975Y2 (ja) レンズ駆動機構付きプログラムシャッタ
JP2544228B2 (ja) レンズ駆動機構付シャッタ―装置
JP2001133835A (ja) カメラのシャッタ装置