[go: up one dir, main page]

JPH02252708A - ヘキサジエン重合体の製造方法 - Google Patents

ヘキサジエン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02252708A
JPH02252708A JP7398389A JP7398389A JPH02252708A JP H02252708 A JPH02252708 A JP H02252708A JP 7398389 A JP7398389 A JP 7398389A JP 7398389 A JP7398389 A JP 7398389A JP H02252708 A JPH02252708 A JP H02252708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexadiene
polymer
formula
polymerization
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7398389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736993B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Doi
義治 土肥
Satoshi Ueki
聡 植木
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1073983A priority Critical patent/JP2736993B2/ja
Priority to CA 2012839 priority patent/CA2012839A1/en
Priority to EP90303239A priority patent/EP0390490A1/en
Priority to AU52213/90A priority patent/AU635251B2/en
Publication of JPH02252708A publication Critical patent/JPH02252708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736993B2 publication Critical patent/JP2736993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/20Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds unconjugated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1.5−ヘキサジエンの新規な重合体及びその
製造方法に関する。
従来の技術 チーグラー・ナツタ型触媒を用いて、1.5−ヘキサジ
エンを単独重合又はプロピレン等のα−オレフィンと共
重合体すると、1.5二ヘキサジエンは1.2付加する
か、環化することが知られている。
1チーグラー・ナツタ キャタリスツ アンド ポリメ
リゼーション″Academic Press(197
9’)、549頁にはV(アセチルアセトナト)3と^
IBt、CIとからなる触媒を用いて、+25℃又は−
20℃で1.5−ヘキサジエンを重合すると1.2付加
のポリマーが得られることが記載されている。
発明が解決しようとする聾題 現在迄、1,5−ヘキサジエンが1.4付加と同時に環
化すると言う報告はない。本発明は、1゜5−ヘキサジ
エンの重合体であり、1.4−付加と同時に環状構造を
持つ新規な重合体を提供することを目的とする。
賽 を解決するための手段 本発明者らは、プロピレンやエチレンの均一系重合触媒
として知られているバアジウムキレート化合物と、有機
アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下、−50℃
以下の低温で、l。
5−ヘキサジエンを重合することによって本発明の目的
が達成されることを見出して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、 (1)下記の繰り返し単位からなり数平均分子量2、0
00〜500.000のヘキサジエン重合体、CH2 (R’−R3は水素原子又は炭素数1〜8個の炭化水素
基を示す。但し、R’−R’の少なくとも一つは水素原
子でちる必要があるが、R1〜R3の全部が水素原子で
あってはならない。〕で表されるバナジウム化合物と有
機アクミニラム化合物とからなる触媒の存在下、1.5
−ヘキサジエンを一50℃以下l−重合することを特徴
とする前記ヘキサジエンの重合体の製造方法にある。
触  媒 (イ) バナジウム化合物 本発明で用いられるバナジウム化合物は、−般式 〔但し、R’−R3は前記と同意義。〕で表される。
上記式に含まれる具体例を以下に説明する。
・R2が水素原子であり、R1とR3はが炭化水素基で
ある場合。
R’/R’  : CH,/CL 、 CI(、/C,
)Is 、C,H,/ C,ll、。
C113/C,R5、C2■S/ C,H,、C,ll
、/ C,R5゜co*/C5HsCHz 、 C,H
sCL/C,LCL 。
C1tls/ C5Hs[lb 、 CsN5/ C6
H3C)12 。
・R2が炭化水素基であり 、R1,R3はのいずれか
が水素原子で他が炭化水素基である場合。
R’/R’又はR’ : C)15/CH3、C2H9
/ CH,。
CHs/C2H5,CJs/ CJs、 C3)1s/
 C)+3゜C)+3/C6)1s 、C3H5/ C
2L、 CJs/ C6H5゜C,H,/ C,H,、
C6H,C)12/CH3。
C)13/C6H5CH2,C61(SCH2/C61
15CII2゜CeHsCL/CJs、 C2H5/ 
C3H5CH2゜C6)ISC)+2/C6)+s、 
C8115/ CgllsCL。
・R2が水素原子であり、R’、 R’はのいずれかが
水素原子で他が炭化水素基である場合。
R’又はR” CH3,Czlls、  C5Hs、 
C6H5CH2等が挙げられ、これらの内でも特に下記
の化合物が望ましい。
J−て=「アi)3 フタンシ才ナトン (ロ)有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物としては、一般式RnAIXa
−n (但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xはハ
ロゲン原子又は水素原子を示し、nは1<n<3の範囲
の任意の数である。)で示されるものであり、例えばジ
アルキルアルミニウムモノハライド、モノアルキルアル
ミニウムシバライド、アルキルアルミニウムセスキハラ
イドなどの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2
ないし6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合
物もしくは錯化合物が特に好ましい。具体的には、ジメ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルアルミ
ニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、メチル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、エニルアルミニウムジアイオダイド、イ
ソブチルアルミニウムジクロリドなどのモノアルキルア
ルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキクロ
リドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド等が挙
げれる。
バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物の使用割合
は、バナジウム化合物1モル当り、有機アルミニウム化
合物1〜1.000モルである。
1.5−ヘキサジエンの重合 1.5−ヘキサジエンの重合は、重合反応にふいて不活
性で、かつ重合時に液状である溶媒中で行うのが望まし
く、該溶媒としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、トルエン等の炭化水素等が挙げられ
る。
重合温度は、−50℃以下であり、特に−65℃以下に
すると、Ilw (重(平均分子量)/1n(数平均分
子量)=1.05〜1.4という単分散に近い重合体が
得られる。重合時間の増大と共に、収率及び分子量を上
昇することができる。
上記のようにして得られた本発明の重合体は下記の繰り
返し単位からなり、2.000〜500.000の数平
均分子量(プロピレン換算)を有する。
H2 発明の効果 本発明によれば、■、4−付加と環状構造を持つ新規な
重合体を、100%の選択率で製造することができる。
本発明の重合体は、側鎖に炭素−炭素二重結合を有する
ため、他の化合物に付加してその化合物の性質を改質す
ることができる。そのような性質を利用して、接着剤、
塗料、ブレンド用相溶剤、界面活性剤、潤滑油の粘度指
数向上剤等の原料として用いることができる。
更に、本発明の重合体は、非晶質であるため、無色透明
である、重合体中に極性基を含まないために吸水性及び
吸湿性が極めて小さいと言った特性を有する。従って情
報記録膜の基板等の原料として用いることができる。
実施例1 窒素ガスで十分置換した300−のフラスコに、トルエ
ン30−を入れ、−78℃に冷却した。
同温度で1.5−ヘキサジエン50ミリモルを加えた。
次いで、20ミリモルのAI(C2Hs)iclのトル
エン溶液及び1ミリモルのV(アセチルアセトナト)、
のトルエン溶液を加え、攪拌により重合を開始した。−
78℃で3時間重合を行った鳩、aOO艷の塩酸−エタ
ノール混合溶液と接触させ、生成したポリマーを300
−のエタノールで5回洗浄した。更に、常温、減圧下で
乾燥した。
得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、M
n= 6.600  (プロピレン換算) 、Mw/l
1n= l 4であった。又、そのポリマーの25MH
z ”C−NMRスペクトルを第1図(1)に示す。
100〜1501)pmに、二重結合部位の炭素に帰属
する共鳴線が観察され、その帰属は下記の通りである。
’ [:H。
CH −Ctl−CL−CL−CL− 更に、このポリマーを文献(Macromolecul
es。
(1986)、 19.2409]に記載の方法と同様
にして水素化し、その25 MHz  ”C−NMRス
ペクトルを測定した。その結果を第1図(2)に示す。
その帰属は下記の通りである。第1図(1)で二重結合
を有する炭素と同定したピークが消失していることによ
り、第1図(1)の帰属が妥当であることが判った。
” CH3 CI(2 −CH−CH2−CH,−CH2− 次に、0〜50 ppmのピータの帰属を測定するため
に、上記の水素化ポリマーの125M)lz 13CN
MRスペクトルを測定した。スペクトルを第2図に示す
。ピークの帰属は下記の通りである。
以上の結果から、本発明の方法で得られたポリマーは下
記の構造式からなる側鎖に二重結合を、主鎖に環状構造
を持った特異なポリマーであることが判った。
tL [:H,−CHI 実施例2 実施例1において、重合時間を3時間に変えた以外は、
実施例1と同様にして1.5−ヘキサジエンの重合を行
った。その結果を第1表に示す。なお、得られたポリマ
ーの構造は実施例1と同じであった。
実施例3 窒素ガスで十分置換した300 rdのフラスコに、ト
ルエン120rr11を入れ、−50℃に冷却した。同
温度で1.5−ヘキサジエン125ミリモルを加えた。
次いで、10ミリモルのAI(CJs)2Cxのトルエ
ン溶液及び1ミリモルのV (2−メチル−1゜3−ブ
タジオナト)、のトルエン溶液を加え、攪拌により重合
を開始した。−50℃で4時間重合を行った後、実施例
1と同様にして実施例1で得られたポリマーと同じ構造
のポリマーを得た。結果を第1表に示す。
実施例4 実施例1において、■(アセチルアセトナト)3をV 
(1,3−ブタンジオナト)、に変え、かつトルエンの
使゛用量を120−1重合温度を一70℃、重゛合時間
を6時間とした以外は実施例1と同様にして1,5−ヘ
キサジエンの重合を行った。結果を第1表に示す。
第  1 表 明

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の繰り返し単位からなり数平均分子量2,0
    00〜500,000のヘキサジエン重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R^1〜R^3は水素原子又は炭素数1〜8個の炭化
    水素基を示す。但し、R^1〜R^3の少なくとも一つ
    は水素原子である必要があるが、R^1〜R^3の全部
    が水素原子であつてはならない。〕で表されるバナジウ
    ム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存
    在下、1,5−ヘキサジエンを−50℃以下で重合する
    ことを特徴とする下記の繰り返し単位からなり数平均分
    子量2,000〜500,000のヘキサジエンの重合
    体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼
JP1073983A 1989-03-28 1989-03-28 ヘキサジエン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2736993B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073983A JP2736993B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 ヘキサジエン重合体の製造方法
CA 2012839 CA2012839A1 (en) 1989-03-28 1990-03-22 Hexadiene polymer and process for producing the same
EP90303239A EP0390490A1 (en) 1989-03-28 1990-03-27 Use of a hexadienepolymer and process for its preparation
AU52213/90A AU635251B2 (en) 1989-03-28 1990-03-27 Hexadiene polymer and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073983A JP2736993B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 ヘキサジエン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252708A true JPH02252708A (ja) 1990-10-11
JP2736993B2 JP2736993B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13533849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073983A Expired - Fee Related JP2736993B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 ヘキサジエン重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0390490A1 (ja)
JP (1) JP2736993B2 (ja)
AU (1) AU635251B2 (ja)
CA (1) CA2012839A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420724B1 (ko) * 2001-05-25 2004-03-02 학교법인 울산공업학원 형상기억재료용 수지조성물
KR100426821B1 (ko) * 2001-01-17 2004-04-13 학교법인 울산공업학원 형상기억능 수지재료

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208304A (en) * 1989-12-19 1993-05-04 Board Of Trustees, Leland Stanford Junior University Stereoregular cyclopolymers and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1144924B (de) * 1958-05-27 1963-03-07 Du Pont Verfahren zur Herstellung linearer Dienhomo- und Diencopolymerer
JP2714564B2 (ja) * 1989-03-28 1998-02-16 東燃株式会社 ヘプタジエン重合体及びその製造方法
JP2714565B2 (ja) * 1989-03-28 1998-02-16 東燃株式会社 オクタジエン重合体及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAKROMOL CHEM=1989 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426821B1 (ko) * 2001-01-17 2004-04-13 학교법인 울산공업학원 형상기억능 수지재료
KR100420724B1 (ko) * 2001-05-25 2004-03-02 학교법인 울산공업학원 형상기억재료용 수지조성물

Also Published As

Publication number Publication date
AU635251B2 (en) 1993-03-18
JP2736993B2 (ja) 1998-04-08
CA2012839A1 (en) 1990-09-28
AU5221390A (en) 1990-10-04
EP0390490A1 (en) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975403A (en) Catalyst systems for producing polyolefins having a broad molecular weight distribution
KR950008155B1 (ko) 메탈로센 촉매 시스템을 이용한 폴리올레핀의 융점 및 분자량 조절방법
KR950008152B1 (ko) 광범위한 분자량 분포를 갖는 폴리올레핀 제조용 촉매계
EP2559695A2 (en) Group 4 metal compound of thiophene-fused cyclopentadienyl ligand tetrahydroquinoline derivative, and olefin polymerization using same
EP2559711B1 (en) Supported catalyst for polymerizing olefin and method for preparing polyolefin using same
JPH03197513A (ja) オレフィン重合用触媒
CZ281689B6 (cs) Katalyzátor polymerace olefinů
WO2011099583A1 (ja) 立体選択的オレフィン重合用触媒及び立体選択的ポリオレフィンの製造方法
CN1107859A (zh) 烯烃聚合方法
WO2001030858A1 (en) Stereospecific living polymerization of olefins by a novel ziegler-natta catalyst composition
JP7597805B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いた重合方法
EP0311299B1 (en) A diolefin polymer or copolymer and a process for the production of the same
JPH02252708A (ja) ヘキサジエン重合体の製造方法
KR100958676B1 (ko) 이핵으로 구속된 배열을 갖는 균일계 촉매의 합성방법 및이를 이용하여 제조한 선형알파올레핀 공중합체
CN106046212B (zh) 非桥连两性离子型单茂金属配合物及其用途
JP2714564B2 (ja) ヘプタジエン重合体及びその製造方法
JP2714565B2 (ja) オクタジエン重合体及びその製造方法
JP2688696B2 (ja) 1,4‐ペンタジエン重合体の製造方法
KR101079326B1 (ko) 디사이클로펜타디엔 배위중합용 촉매 및 디사이클로펜타디엔의 배위중합체
WO2012169641A1 (ja) 錯体、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2008095008A (ja) メタロセン錯体を含む重合触媒組成物、およびそれを用いて製造される重合体
JP2886906B2 (ja) ポリシクロペンテンおよびその製造方法
WO2024253829A1 (en) Solution catalyst systems and uses thereof
JPH0717694B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
KR20060063871A (ko) 프로필렌-스티렌 공중합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees