[go: up one dir, main page]

JPH02247207A - ランダム―プロピレン―コポリマーの製造方法 - Google Patents

ランダム―プロピレン―コポリマーの製造方法

Info

Publication number
JPH02247207A
JPH02247207A JP2029749A JP2974990A JPH02247207A JP H02247207 A JPH02247207 A JP H02247207A JP 2029749 A JP2029749 A JP 2029749A JP 2974990 A JP2974990 A JP 2974990A JP H02247207 A JPH02247207 A JP H02247207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
ethylene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2029749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148217B2 (ja
Inventor
Volker Dolle
フオルケル・ドーレ
Martin Antberg
マルテイン・アントベルク
Juergen Rohrmann
ユルゲン・ローマン
Andreas Winter
アンドレアス・ウインター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02247207A publication Critical patent/JPH02247207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148217B2 publication Critical patent/JP3148217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、ランダム−プロピレン−コポリマーの製造方
法、それによって製造されたランダム−プロピレン−コ
ポリマーおよびその用途に関する。
[従来技術] オレフィンの重合は用いる方法次第で種々の性質および
異なるコモノマー割合のコポリマーをもたらす:即ち、 a)コモノマーの割合が少ないランダム−コポリマー b)ランダム−コポリマーよりも多い割合で組入れられ
たコモノマーを含有するポリマー−ブレンド C)同じ割合で組入れられたコモノマーを含有するコポ
リマー−ゴム。
原則として、ランダム−コポリマーは低い結晶性および
低い硬度を持つ点で相応するホモポリマーと相違する。
ランダム−コポリマーはできるだけランダムな鎖構造を
持つことが望まれている。不均一触媒によって製造され
る従来技術のオレフィン−コポリマーは、この要求を非
常に制限された程度でしか満足していない。
不均一触媒を用いて製造されるC2/C:l/C。
(n>3)のランダム−ターポリマーが開示されている
(ヨーロッパ特許筒0.263,718号参照)。
C3の割合は97〜86モルχで、C2の割合は0.5
〜6χでありそしてC,(n>3)の割合は2〜13モ
ルχである。この物質は良好な熱シーリング特性を有し
ているが、懸濁重合段階および気相重合段階の二段階法
で得られる。所望の不粘着性を得る為には、高比率で第
三のモノマーを含有するターポリマーを製造しなければ
ならない。
しかしながら、ビボリマーは簡単に取り扱うことができ
且つ化学的に−様な鎖構造を有しているので、ビボリマ
ーが望まれている。
更に、懸濁重合によって製造されるランダムCz/Ci
−コポリマーが公知である (ヨーロッパ特許筒74,
194号参照)。所望の性質を得る為には、得られるポ
リマーを分解しなければならない。
更にエチレンの割合が6χより多い。重合体中に結晶性
序列の比較的多い割合をもたらす傾向のある不均一触媒
系の化学的不均一性を減少させる為には、C2がこのよ
うに高い割合であることが必要である。
最後に、エチレンの割合の多いエチレン/プロピレン−
コポリマーおよびそれの製造方法が開示されている(J
P 62/121.707参照)。この方法はエチレン
ビスインデニル−ジルコニウムジクロライドを用いて一
10℃より低い温度で実施するので、工業的製法に通し
ていない。更に、触媒の活性が非常に低い。
[発明が解決しようとする課題1 それ故に本発明の課題は、適当な触媒を用いて工業的に
適当な温度範囲で実施することのできるプロピレン−コ
ポリマーの製造方法および熱的成形およびブロー成形に
適するコポリマーを提供することである。
[発明の構成] 本発明者は、この課題がプロピレンを他のオレフィンと
、ある種のメタロセン触媒の存在下に共重合させること
によって達成できることを見出した。
それ故に本発明は、ポリマー全体を基準として99.9
〜80.0モルχのプロピレン単位およびポリマー全体
を基準として0.1〜20.0モルχの、エチレンまた
は式 R”−CH=CH−R” (式中、RI5およびR1&
は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子または
炭素原子数1〜28のアルキル基を意味するかまたはR
I5およびR11+はそれらが結合する炭素原子数と一
緒に炭素原子数4〜28の環を形成している。)で表さ
れる少なくとも4の炭素原子数のオレフィンから誘導さ
れる単位より成るプロピレン−コポリマーを、 モノマー全量を基準として50〜99.5重量%のプロ
ビレンと、モノマー全量を基準として0.5〜50重量
2の、エチレンおよび式 R”−CH=CH−R′6(式中、R15およびRj&
は上記の意味を有する。)で表される炭素原子数少なく
とも4のオレフィンより成る群の少なくとも一種類の代
表的化合物とを30〜150℃の温度、0゜5〜100
barの圧力にてメタロセンとアルミノキサンとより成
る触媒の存在下に溶液−1懸濁−または気相重合するこ
とによって製造するに当たって、 メタロセンが式(1) [式中、IIIおよびtatは互いに同じでも異なって
いてもよ(、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル
基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6
〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のアリールオ
キシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子
数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40
のアルキルアリール基、炭素原子数8〜40のアリール
アルケニル基またはハロゲン原子を意味し、 R3、R4、R%およびR&は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
10のアルキル基、−NRIO,、−3R”  −05
iR”z、−5iR’°、または−PRIG□である□
但しRutは炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原
子数6〜10のアリール基または、上記基がStまたは
P含有の基の場合にはハロゲン原子でもよい□かまたは R3、R4、R5およびR6は互いに隣接する各一対が
それらと結合する炭素原子と一緒に環を形成し、そして R7は R目    RII C〜    −〇−M’− RIZ      RII 4R”  、=A I−R”   −Ge−1−5n−
1−〇−1−5−1,50、=so、、=NR目1.c
o 1.PR” または工P(0)R”であり、その際
R11、RatおよびR1ゴは互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
30のアルキル基、炭素原子数1〜10のフルオロアル
キル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数
6〜10のフルオロアリール基、炭素原子数1〜10の
アルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭
素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8
〜40のアリールアルケニル基または炭素原子数7〜4
0のアルキルアリール基を意味するかまたはR11とR
IIまたはRIIと11713とはいずれの場合にもそ
れらが結合する原子と一緒に成って環を形成し、 Mlは珪素、ゲルマニウムまたは錫であり、R8および
R9は互いに同じでもまたは異なっていてもよく、RI
Iについて記載した上記の意味を有し、 mおよびnは互いに同じでも異なっていてもよく、Ol
lまたは2を意味し、11++nは0.1または2であ
る。】 で表される化合物でありそして アルミノキサンが式(II) [式中、R′4は炭素原子数1〜6のアルキル基であり
そしてpは2〜50の整数である。1で表される線状の
種類および/または式(III)[式中、RI4および
qは上記の意味を有する。1で表される環状の種類の化
合物であることを特徴とする、上記ポリプロピレン−コ
ポリマーの製造方法に関する。
更に本発明は、上記の方法で製造されたコポリマーおよ
びそれを熱的成形シートの製造および中空体のブロー成
形の為に用いることに関する。
本発明で用いる触媒は、アルミノキサンと式で表される
メタロセンとより成る。
上記式(I)中、R1およびRzは互いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10、殊に
1〜3のアルキル基、炭素原子数1〜10、殊に1〜3
のアルコキシ基、炭素原子数6〜10、殊に6〜8のア
リール基、炭素原子数6〜10、殊に6〜8のアリール
オキシ基、炭素原子数2〜10、殊に2〜4のアルケニ
ル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜10のアリールア
ルキル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜12のアルキ
ルアリール基、炭素原子数8〜40、殊に8〜12のア
リールアルケニル基またはハロゲン原子、殊に塩素原子
を意味する。
R3、R4、R5およびR4は互いに同じでも異なって
いてもよく、好ましくは異なっており、水素原子;ハロ
ゲン原子、殊に弗素原子、塩素原子または臭素原子:炭
素原子数1〜10、殊に1〜3のアルキル基;またバー
NR”z、 −SR′。−0SiR1O,、−5iR’
°、または−PR’°、である□但しR10は炭素原子
数1〜10、殊に1〜3のアルキル基または炭素原子数
6〜10、殊に6〜8のアリール基または、珪素または
リン含有の基の場合にはハロゲン原子、殊に塩素原子で
あるかまたはR3、R4、R8およびR−の隣接する二
つの基はそれらと結合する炭素原子と一緒に環を形成す
る。特にインデニル−、フルオレニル−およびシクロペ
ンタジェニル配位子が有利である。
R7は 117I!      Rlt =BR” 、−AfR”  −Ge−5−Sn−1−0
−1−S−1=SO、=soz、=NR” 1.co 
、 =PR’lまたは=P(0)R”を意味し、その際
R11、Rtzおよび「3は互いに同じでも異なってい
てもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜3
o、殊に1〜4のアルキル基、特にメチル基1、炭素原
子数1〜10のフルオロアルキル基、特にCF、基、炭
素原子数6〜10−フルオロアリール基、殊にペンタフ
ルロルフェニル基、炭素原子数6〜19のフルオルアリ
ール基、°殊に炭素原子数6〜8のアリール基、炭素原
子数1〜10、殊に1〜4のアルコキシ基、特にメトキ
シ基、炭素原子数2〜10.殊に2〜4のアルケニル基
、炭素原子数7〜4o、殊に7〜1゜のアリールアルキ
ル基、炭素原子数、8〜40゜殊に8〜12のアリール
アルケニル基または炭素原子数7〜40、殊に7〜12
のアルキルアリール基を意味するかまたはR11とRI
2またはR11とRI′とはそれぞれそれらの結合する
原子と一緒に成って環を形成する。
Pは珪素、ゲルマニウムまたは錫、殊に珪素およびゲル
マニウムである。
R′は特に=Cl1lR1!   、5H2目R1! 
 =にeR11R12−0−−3−1,SO,=PR”
または=P(0)R11である。
R1およびR9は互い同じでも異なっていてもよく、R
11に記載した意味を有する。
m及びnは互いに同じでも異なっていてもよ(,0,1
または2、殊に0または1であり、m+nはOllまた
は2、殊に0または1である。
上記のメタロセンは以下の一般的反応式によって製造で
きる: 有利に用いられるメタロセン化合物は、弐(1)中の基
−(CR11R’)lI−R’−(CR”R9)、−が
−Cnz−cL−1−Ge(CH3) t−1−5f 
(CH3) t−1−3i (C,)I、) 2−また
は−5i (CH3) (C6H5)−であるものであ
る。
特に有利に用いられるメタロセンは以下のものである: エチレン−ビスインデニル−ハフニウム−ジクロライド
(・」)およびビスインデニル−ジメチルシリル−ハフ
ニウム−ジクロライド(= 2)。
助触媒は、弐(If) =l、Br、 J、 0.− )シル、[式中、)i1
4は炭素原子数1〜6のアルキル基、殊にメチル基、エ
チル基またはイソプロピル基、特にメチル基を意味しそ
してpは2〜50゜殊に5〜40の整数である。1 で表される線状の種類および/または式(I[[)[式
中、RI4およびpは上記の意味を有する。1で表され
る環状の種類のアルミノキサンである。
しかしながらアルミノキサンの正確な構造は知られてい
ない。
アルミノサンは種々の方法で製造することができる。
トリアルキルアルミニウムの希釈された溶液に水を注意
深く加えることも可能な方法である。
この場合にはトリアルキルアルミニウム、殊にトリメチ
ルアルミニウムの溶液と水をそれぞれ、予め導入された
比較的に多量の不活性溶剤中に少量ずつ回分的に導入し
そしてそれぞれ次の段階はガスの発生が終了するまで待
つ。
別の方法では、微細に粉砕した硫酸銅五水和物をトルエ
ンに懸濁させ、ガラス製フラスコにおいて不活性ガス雰
囲気にて約−20℃で、各4個のAffi原子当たり約
1 molのCuSO4” 5 HzOを使用する程の
量のトリアルキルアルミニウムと混合する。アルカンの
放出下にゆっくり加水分解した後に、反応混合物を室温
で24〜48時間放置し、その時間の間、温度が30℃
以上に上昇しないように冷却してもよい。次いでトルエ
ンに溶解したアルミノキサンから硫酸銅を濾去し、溶液
を減圧下に濃縮する。この製造方法では低分子量のアル
ミノキサンがトリアルキルアルミニウムの放出下により
高分子のオリゴマーに縮合すると考えられる。
更にアルミノキサンは、不活性の脂肪族−または芳香族
溶剤、殊にヘプタンまたはトルエンに溶解したトリアル
キルアルミニウム、殊にトリメチルアルミニウムを結晶
水含有のアルミニウム塩、殊に硫酸アルミニウムと一2
0〜100℃の温度で反応させた場合に得られる。この
方法では、用いる溶剤とアルキルアルミニウムとの容量
比は1:1〜50:1、殊に5:1であり、放出される
アルカンによって監視することのできる反応時間は1〜
200時間、殊に10〜40時間である。
結晶水含有アルミニウム塩の内、沢山の結晶水を含有す
るものを用いるのが有利である。特に、硫酸アルミニウ
ム水和物、なかでも1モルのA l x (S、04)
 3当たりに16あるいは18モル(820)の特に結
晶水高含を量のA l t (SO4) 3・161(
,0およびA l t (304) !・18 n、o
が有利である。
アルミノキサンを製造する別の変法の一つは、トリアル
キルアルミニウム、殊にトリメチルアルミニウムを重合
用容器中に予め入れられた懸濁剤、殊に液状モノマー、
ヘプタンまたはトルエンに溶解し、次いでアルミニウム
化合物を水と反応させることを本質としている。
上に説明した方法の他に使用可能な別のアルミノキサン
の製造方法もある。製法の種類に無関係に、あらゆるア
ルミノキサン溶液は遊離状態または付加物として存在す
る未反応トリアルキルアルミニウムの含有量が変化する
メタロセンを、重合反応において使用する前に式(II
)および/または式(III)のアルミノキサンにて予
備活性することができる。これによって重合活性化が明
らかに増加しそして粒子形態が改善される。
遷移金属化合物は溶液状態で予備活性化する。
ここでは、アルミノキサンを不活性炭化水素に熔解した
溶液にメタロセンを溶解するのが特に有利である。適す
る不活性炭化水素は、脂肪族または芳香族炭化水素であ
る。特にトルエンを用いるのが有利である。
溶液中のアルミノキサンの濃度は約1重量%乃至飽和限
界までの範囲、殊に5〜30重量%の範囲内である(そ
れぞれの重量%は溶液全体を基準とする)。メタロセン
は同じ濃度で使用することができが、1 molのアル
ミノキサン当たり10−4〜1 molO量で使用する
のが好ましい。
予備活性化時間は5分〜60時間、殊に5〜60分であ
る。予備活性化は一78〜ioo ”c、殊に0〜70
℃の温度で実施する。
重合は公知のように溶液状態、懸濁状態または気相で連
続的にまたは不連続的に、−段階でまたは多段階で30
〜150℃1殊に30〜80℃の温度で実施する。プロ
ピレンはコモノマーとしての、エチレンおよび式 %式% で表される少なくとも4個の炭素原子を持つオレフィン
より成る群の少なくとも一種類と重合する。式中、RI
BおよびRIBは互いに同じでも異なっていてもよく、
水素原子または炭素原子数1〜28のアルキル基を意味
する。しかしながらR15およびR1″はそれらが結合
している炭素原子と一緒に炭素原子数4〜28の環を形
成してもよい。この種のオレフィンの例には、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、ノルボルネン、ノルボルナジェン、シクロペン
テン、シクロヘキセンおよびシクロオクテンがある。用
いるプロピレンの量は、モノマー全量を基準として50
〜99.5重量%、殊に60〜99重量%であり、少な
くとも一種類用いるコモノマーの量はモノマー全量を基
準として0.5〜50重量%、殊に1〜40重量%であ
る。
必要な場合には、水素を分子量調整剤として添加する。
重合系の全圧は0.5〜100 barである。5〜6
4 barの工業的に特に適当な圧力範囲で重合するの
が好ましい。
重合中、メタロセン化合物は、16m’の溶剤あるいは
1 dm’の反応器容積当たり遷移金属に関しテlO−
” 〜10−’−t−ル、殊ニlo−’ 〜10−bモ
/L/(7)濃度で使用する。アルミノキサンは、1 
dm3の溶剤あるいは1 dm3の反応器容積当たり1
o−5〜10−1モル、殊に10−4〜10−”モルの
濃度で使用する。しカルながら原則として更に高濃度も
可能である。
重合は懸濁−または溶液重合であり、チグラー低圧法で
慣用される不活性溶剤を用いる。重合は、例えば脂肪族
−または脂環式炭化水素、例えばブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン中で実施する。
更にナフサ留分または水素化ジーゼルも使用できる。ト
ルエンも使用できる。液状モノマー中で重合を行うのが
好ましい。不活性溶剤を用いる場合には、モノマーは気
体状または液体状で添加する。1種類のモノ゛マーだけ
を懸濁剤として使用する場合には、コモノマーを気体状
または液体状で添加する。更に、懸濁媒体としての異な
るモノマーの混合物中で重合してもよい。
次いで別のモノマーを液状または気体状で添加すること
ができる。最初にエチレンの一部を導入しそして次いで
残量を重合の間に配置供給する場合が特に有利である。
重合時間は、本発明の触媒系の重合活性が時間との関連
で僅かしか低下しないので、任意である。
本発明の方法の特徴は、用いるハフニウム化合物が非常
に熱に安定しており、90℃までの温度でも高い活性を
もって使用できることである。
更に、助触媒として用いるアルミノキサンが従来よりも
低濃度で添加することができる。また今や、工業的に適
切な温度でランダム−コポリマーを製造することが可能
と成った。
本発明の方法で製造されるコポリマー(またはターポリ
マー)は、ポリマー全体を基準として99.9〜80.
0モルχのプロピレン単位およびポリマー全体を基準と
して0.1〜20.0モルχの、上述のコモノマーから
誘導される単位より成りそしてコモノマーがn<1 、
25の平均序列長さを持つブロック状態で組入れられて
いるコポリマー(ターポリマー)である。このコポリマ
ーは均一な組成を有している。即ち、組成分布が認めら
れない。多分散性Mw/Mfiが2.5〜5.5の範囲
にありそして分子量が約100.000〜360.00
0 g/mofの範囲にある。か−る分子特性の為に、
このコポリマーは低い結晶質、高い透明度に加えて粘着
性がな(且つ非常に大きい抗張力を存している。
本発明のコポリマー中のコモノマー−ブロックの序列長
さは、1.25以下、殊に1.2以下、特に1.1以下
であるのが好ましい。
[実施例1 以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明する。各略字
は以下の意味を有している:VN 、粘度数(cn+’
/g)、 し=重量平均分子量(g/mo?)(ゲルパーミッショ
ンクロマトグラフィーによって測定)、L=数平均分子
量(g/mol) (ゲルパーミッションクロマトグラ
フィーによって測定)、Mw/M、 =多分散性(ゲル
パーミッションクロマトグラフィーによって測定)、 平均ブロック長さ ncZ ”  ポリエチレン (これらのブロック長さは”CNMR−分光器によって
測定した。) 実差韮」。
乾燥した16dI113反応容器を窒素で洗浄し、1゜
dm”の液状プロピレンで満たす。次いでメチルアルミ
ノキサンのトルエン溶液35cm’(=MA0.50゜
7 mmolのA2に相当、平均オリゴマー度n=30
)を添加しそしてこのバッチを30℃で15分間攪拌す
る。次いで12gのエチレンを添加する。
一方、52.5mg(= 0.103moIりのビスイ
ンデニルエチレン−ハフニウム−ジクロライドを16 
Cl113のMAO(= 23.2 mmoj2のAn
に溶解しそして15分間放置することによって予備活性
化する。
この溶液を反応容器に導入する。重合系を6゜℃にしそ
して重合を開始する。続<120分の間に38gのエチ
レンを少量ずつ回分的に添加しそして上記温度を維持す
る。
1.33kgのランダム−エチレン−プロピレン−コポ
リマーが得られる。それ故に活性は、12.7kg(P
P)/g(メタロセン)7時または6.5 (PP)/
mm。
f (Hf)7時である。
このポリマーから以下の分析データが測定された。
VN =168cm”/g、  L =196.000
g/moffSMfi=44゜550 g/mol、 
Mw/M、 = 4.4 、ncz= 1.0 、組入
れられるエチレン3.5重量%、T1・126.5℃、
Δ■、・65 J/g。
1五■」 実施例1の操作を行うが、23gのエチレンを導入する
。重合の間に68gのエチレンを配置供給する。
重合時間は同様に2時間である。40.0mg(0,0
78mmof)のメタロセン化合物を用いる。 1.4
2kgのランダムなエチレンープロピレンーコポリマー
が得られる。それ故に、メタロセンの活性は、17.8
kg(PP)7g(メタロセン)7時または9.0kg
(PP)/mmo fl(Hf)7時である。
VN =182cI11”7g、  Mw・207.0
00g/mo iL、M7・46゜000 g/mol
、Ml、I /MR□ 4.5 、net” t、o 
、組入れられるエチレン6.4重量%、T、 = 12
7℃5ΔH、= 67 J/g。
実l■」 実施例1の操作を行うが、1.5gのエチレンを導入す
る。重合の間に4.5gのエチレンを配置供給する。
重合時間は同様に2時間である。49.0mg(0,0
96mmojりのメタロセン化合物を用いる。2.43
kgのランダムなエチレン−プロピレン−コポリマーが
得られる。それ故に、メタロセンの活性は、22.8k
g (PP) 7g (メタロセン)7時または11.
6kg(PP)/mmo l (Hf)7時である。
VN =137cm″/g、  Mw =151.00
0g/mol!、M、 =30゜200 g/mol!
、 Mw /M、 = 5.0 、nc!= 1.0 
、組入れられるエチレン2.4χ、T、 = 126℃
1ΔHa = 69 J/g。
ス11」1 実施例1の操作を行うが、13.5gのエチレンを導入
する。重合の間に40gのエチレンを配置供給する。
重合時間は同様に2時間である。53.4mg(0,1
0511IIIO!2)のメタロセン化合物を用いる。
2.53kgのランダムなエチレン−プロピレン−コポ
リマーが得られる。それ故に、メタロセンの活性は、2
3.7kg (PP) 7g (メタロセン)7時また
は12.0kg(PP)/mmo 1 (Hf)7時で
ある。
VN =154cm”7g、  Mw =168.00
0g/moj2、M、 =303゜500g/IIIo
 l、M、 /M、 ・5.8 、net” 1.0 
、組入れられるエチレン2.1重量%、Tl11= 1
26.8℃1ΔHa = 70 J/g。
1旌■」 実施例1の操作を行うが、30.5gのエチレンを導入
する。重合の間に92gのエチレンを配量供給する。
重合時間は同様に2時間である。56.5mg (0,
1111IIffI02)のメタロセン化合物を用いる
。1.45kgのランダムなエチレン−プロピレン−コ
ポリマーが得られる。それ故に、メタロセンの活性は、
15.5kg(PP)7g(メタロセン)7時または7
.9kg(PP)/mmof!、(If)7時である。
VN =190cm’/g、  Mw =217.00
0g/moi!、、M、1 =41゜750g/mo 
l、Mw/M、 = 5.2 、net” i、o 、
組入れられるエチレン8.4χ、T、・127℃1Δ1
(、・61 J/g。
実施■」 実施例1の操作を行うが、13gのエチレンを、次いで
120gの1−ブテンを導入する。重合の間に40gの
エチレンを配置供給する。
重合時間は同様に2時間である。 64.5mg(0,
127mmoffi)のメタロセン化合物を用いる。
2.05kgのランダムなエチレン−プロピレン−ブテ
ン−ターポリマーが得られる。それ故に、メタロセンの
活性は、15.9kg(PP)7g(メタロセン)7時
または8.1kg(PP)/mmo l (Hf)7時
である。
VN =160cm”7g、  Mw =179.00
0g/moj!、  M、 −40゜000 g/mo
l、M、、/M−□ 4.5 、net= 1.0 、
組入れられるエチレン2.6χ、T、 = 126.5
℃2ΔHa =65 J/g。
遺11ユ 実施例1の操作を行うが、35gのエチレンを、次いで
70 gの1−ブテンを導入する。重合の間に105g
のエチレンを配量供給する。
重合時間は同様に2時間である。64.5mg(0,1
27mmoi!、)のメタロセン化合物を用いる。2.
70kgのランダムなエチレン−プロピレン−ブテン−
ターポリマーが得られる。それ故に、メタロセンの活性
は、21.0kg(PP)7g(メタロセン)7時また
は10.6kg(PP)/mmoI!、(Hf)7時で
ある。
VN =130cmff/g、  M、 =142,0
00g/mof、M、 =26゜320 g/mo11
Mw/MR= 5.4 、ncz= 1.0 、組入れ
られるエチレン5.2χ、T1・126℃1ΔE!、 
= 67 J/g。
1旌■」 実施例1の操作を行うが、重合温度として50“Cを選
択する。30gのエチレンを最初に導入する。重合の間
に95gのエチレンを配量供給する。
重合時間は同様に2時間である。 55.7mg(0,
110mmoffi)のメタロセン化合物を用いる。2
.15kgのランダムなエチレン−プロピレン−コポリ
マーが得られる。それ故に、メタロセンの活性は、19
.3kg(PP)/g(メタロセン)7時または9.8
kg(PP)/mmof (41f)7時である。
VN =134cm’/g、  ?L =115,00
0g/mol、  L =20900 g/mofl、
M、 /M、%= 5.5 、nc2” 1.0 、組
入れられるエチレン5.7χ、TII= 127℃1Δ
HI、l・69 J/g。
災旌±工 実施例1の操作を行うが、重合温度として70℃を選択
する。11gのエチレンを最初に導入する。重合の間に
35gのエチレンを配量供給する。
重合時間は同様に2時間である。45.5mg(0,0
89mmoI!、)のメタロセン化合物を用いる。1.
74kgのランダムなエチレン−プロピレン−コポリマ
ーが得られる。それ故に、メタロセンの活性は、19.
1kg(PP)/g(メタロセン)7時または9.7k
g(PP)/mmo l (If)7時である。
VN =158cm″/g、、Mw =158.000
g/moj2、 M、、=32゜400 g/mol、
M−/M、I= 4.9 、ncZ= 1.0 、組入
れられるエチレン2.6重量%、T1・128°c1Δ
H,= 68.5 J/g。
裏立桝刊 実施例1の操作を行うが、用いる触媒はビスインデニル
−ジメチルシリル−ハフニウム−ジクロライドを用いる
。10gのエチレンを導入する9重合の間に35gのエ
チレンを配量供給する。
重合は60℃で2時間実施する。53mg(0,099
mm。
i> (7)メタロセン化合物を用いる。0.88kg
のランダムなエチレン−プロピレン−コポリマーが得ら
れる。それ故に、メタロセンの活性は、8゜3 kg(
PP)/g(メタロセン)7時または4.4kg (P
P)/mmo 12 (Hf)7時である。
VN =285cm+3/g、、L =336.000
g/mof、M、 =65゜900 g7mol!、M
、 /M、l= 5.1 、ncz= 1.0 、組入
れられるエチμ74.9% 、°T、 = 127.5
°c1ΔI+、 = 62 J/g。
実J1舛月2 実施例10に従って実施する。1gのエチレンを最初に
導入する。重合の間に5gのエチレンを配置供給する。
重合は60″Cで2時間実施する。
47.2mg(0,0178mn+of)のメタロセン
化合物を用いる。2.4 kgのランダムなエチレン−
プロピレン−コポリマーが得られる。それ故に、メタロ
センの活性は、25.4 kg(PP)/g(メタロセ
ン)7時または13.6 kg(PP)/mmof (
Hf)7時である。
VN =272cm’/g、、Mw =310,000
g/moI11M、 =68゜000 g/mol、 
Mw /Mn □ 4.7 、nc!” 1.0 、組
入れられるエチレン0.2χ、T、 = 126.5°
c5ΔHa = 65 J/g。
裏旌五U 実施例10に従って実施する。7.5gのエチレンを最
初に導入する。重合の間に25gのエチレンを配量供給
する。重合は60″Cで2時間実施する。
53.3mg(0,103mmo l )のメタロセン
化合物を用いる。2.3 kgのランダムなエチレン−
プロピレン−コポリマーが得られる。それ故に、メタロ
センの活性は、20.8 kg(PP)/g(メタロセ
ン)7時または11.2 kg(PP)/mmof (
Hf)7時である。
VN =295cm3/g、  L =349,000
g/mof、  M、 =79゜000 g/mol、
 Mw /L = 4.4 、ncz= 1.0 、組
入れられるエチμ71.3X 、  T、 = 128
℃1ΔHa = 67 J/g。
裏旌皿U 実施例10に従って実施する。11 gのエチレンを最
初に導入する。重合の間に36gのエチレンを配量供給
する。重合は60″Cで2時間実施する。
57.8mg(0,108mmo 1!、 )のメタロ
セン化合物を用いる。1.7 kgのランダムなエチレ
ン−プロピレン−コポリマーが得られる。それ故に、メ
タロセンの活性は、14.7 kg(PP)/g(メタ
ロセン)7時または7.8 kg(PP)/mmof 
(I(f)7時である。
VN =277cm’/gSMw =320.000g
/mo!、、M、 =77゜600 g/mof、M−
/M、 = 4.2 、ncz= 1.、O、組入れら
れるエチレン2.7χ、T1・127℃1Δ■、・63
 J/g。
裏旌■口 実施例1に従って実施する。37 gのエチレンを導入
する。重合の間に112gのエチレンを配量供給する。
重合は60℃で2時間実施する。53.6mg(0,1
00rmmol)のメタロセン化合物を用いる。
2.0 kgのランダムなエチレン−プロピレン−コポ
リマーが得られる。それ故に、メタロセンの活性は、1
8.7 kg(PP)/g(メタロセン)7時または1
0.0 kg(PP)/mmoj2 (If)7時であ
る。
VN =284cm’/g、  ?L =334.00
0g/moj!、  M、1=67゜000 g/mo
l、 Mw /M、 = 5.0 、net= 1.0
 、組入れられるエチレン7.4χ、T、・126.5
 ’C1ΔH1・64.5. J/g。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリマー全体を基準として99.9〜80.0モル
    %のプロピレン単位およびポリマー全体を基準として0
    .1〜20.0モル%の、エチレンまたは式R^1^5
    −CH=CH−R^1^6(式中、R^1^5およびR
    ^1^6は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子または炭素原子数1〜28のアルキル基を意味するか
    またはR^1^5およびR^1^6はそれらが結合する
    炭素原子数と一緒に炭素原子数4〜28の環を形成して
    いる。)で表される少なくとも4の炭素原子数のオレフ
    ィンから誘導される単位より成るプロピレン−コポリマ
    ーを、 モノマー全量を基準として50〜99.5重量%のプロ
    ピレンと、モノマー全量を基準として0.5〜50重量
    %の、エチレンおよび式 R^1^5−CH=CH−R^1^6(式中、R^1^
    5およびR^1^6は上記の意味を有する。)で表され
    る炭素原子数少なくとも4のオレフィンより成る群の少
    なくとも一種類の代表的化合物とを30〜150℃の温
    度、0.5〜100barの圧力にてメタロセンとアル
    ミノキサンとより成る触媒の存在下に溶液−、懸濁−ま
    たは気相重合することによって製造するに当たって、 メタロセンが式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1およびR^2は互いに同じでも異なって
    いてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル
    基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数6
    〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のアリールオ
    キシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子
    数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40
    のアルキルアリール基、炭素原子数8〜40のアリール
    アルケニル基またはハロゲン原子を意味し、 R^3、R^4、R^5およびR^6は互いに同じでも
    異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原
    子数1〜10のアルキル基、−NR^1^■_2、−S
    R^1^0、−OSiR^1^0_3、−SiR^1^
    0_3または−PR^1^0_2である−但しR^1^
    0は炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜
    10のアリール基または、上記基がSiまたはP含有の
    基の場合にはハロゲン原子でもよい−かまたは R^3、R^4、R^5およびR^6は互いに隣接する
    各一対がそれらと結合する炭素原子と一緒に環を形成し
    、そして R^7は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 =BR^1^1、=AlR^1^1、−Ge−、−Sn
    −、−O−、−S−、=SO、=SO_2、=NR^1
    ^1、=CO、=PR^1^1または=P(O)R^1
    ^1であり、その際R^1^1、R^1^2およびR^
    1^3は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子
    、ハロゲン原子、炭素原子数1〜30のアルキル基、炭
    素原子数1〜10のフルオロアルキル基、炭素原子数6
    〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のフルオロア
    リール基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原
    子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のア
    リールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアル
    ケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリール
    基を意味するかまたは R^1^1とR^1^2またはR^1^1とR^1^3
    とはいずれの場合にもそれらが結合する原子と一緒に成
    って環を形成し、 M^1は珪素、ゲルマニウムまたは錫であり、R^8お
    よびR^9は互いに同じでもまたは異なっていてもよく
    、R^1^1について記載した上記の意味を有し、 mおよびnは互いに同じでも異なっていて もよく、0、1または2を意味し、m+nは0、1また
    は2である。] で表される化合物でありそして アルミノキサンが式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^1^4は炭素原子数1〜6のアルキル基で
    ありそしてpは2〜50の整数である。]で表される線
    状の種類および/または式(III)▲数式、化学式、表
    等があります▼ [式中、R^1^4およびpは上記の意味を有する。]
    で表される環状の種類の化合物であることを特徴とする
    、上記プロピレン−コポリマーの製造方法。 2)メタロセンが式( I )で表される化合物であり、
    該式中−(CR^8R^9)_m−R^7−(CR^8
    R^9)_n−が−CH_2−CH_2−、−Ge(C
    H_3)_2−、−Si(CH_3)_2−、−Si(
    C_6H_5)_2−または−Si(CH_2)(C_
    6H_5)−である請求項1に記載の方法。 3)メタロセンがエチレン−ビスインデニル−ハフニウ
    ム−ジクロライドまたはビスインデニルジメチルシリル
    −ハフニウム−シクロライドである請求項1に記載の方
    法。 4)ポリマー全体を基準として99.9〜80.0モル
    %のプロピレン単位およびポリマー全体を基準として0
    .1〜20.0モル%の、エチレンまたは式R^1^5
    −CH=CH−R^1^6(式中、R^1^5およびR
    ^1^6は互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子または炭素原子数1〜28のアルキル基を意味するか
    またはR^1^5およびR^1^6はそれらが結合する
    炭素原子数と一緒に炭素原子数4〜28の環を形成して
    いる。)で表される少なくとも4の炭素原子数のオレフ
    ィンから誘導される単位より成り、100,000g/
    モルより大きい平均分子量、2.5〜5.5の多分散性
    および1.25以下の序列長さを持つランダム−プロピ
    レン−コポリマー。 5)請求項1に記載の方法で製造されたプロピレン−コ
    ポリマーを熱的成形の為のシートの製造におよび中空体
    のブロー成形に用いる方法。
JP02974990A 1989-02-15 1990-02-13 ランダム―プロピレン―コポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP3148217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3904469.6 1989-02-15
DE3904469A DE3904469A1 (de) 1989-02-15 1989-02-15 Verfahren zur herstellung eines statistischen propylen-copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247207A true JPH02247207A (ja) 1990-10-03
JP3148217B2 JP3148217B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=6374091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02974990A Expired - Fee Related JP3148217B2 (ja) 1989-02-15 1990-02-13 ランダム―プロピレン―コポリマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0384263B1 (ja)
JP (1) JP3148217B2 (ja)
AU (1) AU622980B2 (ja)
CA (1) CA2010065C (ja)
DE (2) DE3904469A1 (ja)
ES (1) ES2052986T3 (ja)
ZA (1) ZA901115B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198820A (ja) * 1997-11-12 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2013067813A (ja) * 2005-09-28 2013-04-18 Dow Global Technologies Llc 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3904468A1 (de) * 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
PT93853A (pt) * 1989-04-28 1990-11-20 Mitsui Toatsu Chemicals Processo para a preparacao de um copolimero de polipropileno sindiotatico
DE3927257A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
DE4015254A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins
TW285680B (ja) * 1992-03-31 1996-09-11 Hoechst Ag
TW272985B (ja) * 1992-09-11 1996-03-21 Hoechst Ag
EP0747212A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-11 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbesserten Eigenschaften hinsichtlich Wasserdampf- und Sauerstoffbarriere
DE59605702D1 (de) * 1995-05-31 2000-09-14 Hoechst Ag Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbesserten Eigenschaften hinsichtlich Mechanik und Barriere
EP0745477A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbessertem Migrationswiderstand
EP0745638A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbessertem Weiterreisswiderstand
ATE195286T1 (de) * 1995-05-31 2000-08-15 Hoechst Ag Biaxial orientierte polypropylenfolie mit erhöhter dimensionsstabilität
EP0745637A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit hohem Flächenmodul
EP0745639A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-04 Hoechst Aktiengesellschaft Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit guten optischen Eigenschaften
JP3264148B2 (ja) * 1995-08-31 2002-03-11 住友化学工業株式会社 プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
CN1290885C (zh) * 2002-06-12 2006-12-20 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 高透明度柔性丙烯共聚物组合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794096A (en) * 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
DE3942365A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
DE4017331A1 (de) * 1990-05-30 1991-12-05 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198820A (ja) * 1997-11-12 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2013067813A (ja) * 2005-09-28 2013-04-18 Dow Global Technologies Llc 高活性、低分子量オレフィン重合プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CA2010065A1 (en) 1990-08-15
AU622980B2 (en) 1992-04-30
EP0384263B1 (de) 1992-11-11
EP0384263A1 (de) 1990-08-29
AU4939890A (en) 1990-08-23
DE3904469A1 (de) 1990-08-16
CA2010065C (en) 2000-06-13
JP3148217B2 (ja) 2001-03-19
ES2052986T3 (es) 1994-07-16
ZA901115B (en) 1990-10-31
DE59000438D1 (de) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769510A (en) Process for the preparation of polyolefins
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JP3176608B2 (ja) シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法およびこれに使用される触媒
KR100536961B1 (ko) 신규한 균질 올레핀 중합 촉매 조성물
JPH02247207A (ja) ランダム―プロピレン―コポリマーの製造方法
JPH03197516A (ja) ポリプロピレンワックスおよびその製造方法
EP1539775B1 (en) Process to prepare a particulated metallocene catalyste with a modified aluminoxane and use in polymerization of olefins
KR20010071325A (ko) 지지된 올레핀 폴리머화 촉매 조성물
JPH0275609A (ja) 1‐オレフイン‐イソブロック共重合体、その製造方法およびそれに使用される触媒
JP4119607B2 (ja) 多分散性プロピレン重合体およびその製造方法
KR100268539B1 (ko) 올레핀의 중합 및 공중합 방법,및 이를 위한 촉매
JPH01275608A (ja) 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法
JPH07149834A (ja) エチレン系弾性コポリマーの製造法及びこれにより得られる製品
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3174086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4153062B2 (ja) 部分的に水素化されたπリガンドを含有するメタロセン
EP2328939B1 (en) Activating supports based on perfluorinated boronic acids
JPH0275605A (ja) 1―オレフィン重合体の製造方法
JP4819279B2 (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法
JPH05331230A (ja) 高分子量ポリオレフィンの製造用触媒および製造方法
WO1991009065A1 (en) Stereoregular cyclo-olefinic polymers and method
JPH0275610A (ja) プロピレン‐イソブロック共重合体、その製造方法およびそれに使用される触媒
JPH09143217A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2002536514A (ja) スチレン単位を含むプロピレンコポリマー
JP2948642B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法、それに用いる触媒および該触媒のアルミノキサン成分

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees