JPH01275608A - 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法 - Google Patents
1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法Info
- Publication number
- JPH01275608A JPH01275608A JP1056527A JP5652789A JPH01275608A JP H01275608 A JPH01275608 A JP H01275608A JP 1056527 A JP1056527 A JP 1056527A JP 5652789 A JP5652789 A JP 5652789A JP H01275608 A JPH01275608 A JP H01275608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- formula
- group
- aluminoxane
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/619—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6192—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/61922—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/61927—Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/65922—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/65927—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野1
本発明は、高いアイソタクチック性、狭い分子量分布お
よび高い分子量を有するl−オレフィンの製造方法に関
する。
よび高い分子量を有するl−オレフィンの製造方法に関
する。
[従来技術1
ビス=(シクロペンタジェニル) ジルコン−アルキル
またはビス−(シクロペンタジェニル)ジルコンーハロ
ゲニドと有機アルミノキサンとの組み合わせを基礎とす
る可溶性メタロセン触媒は公知である。この触媒では穏
やかな活性を持つエチレンおよびプロピレンを重合する
ことができるが、アイソタクチックのポリプロピレンは
得られない。
またはビス−(シクロペンタジェニル)ジルコンーハロ
ゲニドと有機アルミノキサンとの組み合わせを基礎とす
る可溶性メタロセン触媒は公知である。この触媒では穏
やかな活性を持つエチレンおよびプロピレンを重合する
ことができるが、アイソタクチックのポリプロピレンは
得られない。
更に触媒系の内のビス−(シクロペンタジェニル)−チ
タン−ジフェニル/メチルアルミノキサンが、プロピレ
ンを立体ブロック重合体□即。
タン−ジフェニル/メチルアルミノキサンが、プロピレ
ンを立体ブロック重合体□即。
ち、多かれ少なかれ長いアイソタクチックのセグメント
を持つポリプロピレン□に転化する能力を持つことは公
知である(米国特許第4,522.982号明細書参照
)。この触媒系の明らかな欠点は、工業的に適していな
い重合温度(0〜−60℃)および全く不満足な触媒活
性にある。
を持つポリプロピレン□に転化する能力を持つことは公
知である(米国特許第4,522.982号明細書参照
)。この触媒系の明らかな欠点は、工業的に適していな
い重合温度(0〜−60℃)および全く不満足な触媒活
性にある。
懸濁重合においてアルミノキサンと一緒にエチレン−ビ
ス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)
ジルコンジクロライドによってアイソタクチックのポリ
プロピレンの製造に成功している(ヨーロッパ特許出願
公開箱185,918号公報参照)、この重合体は狭い
分子量分布を有している。このことは特定の用途分野に
とって、例えば高速射出成形にとって有利である。
ス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)
ジルコンジクロライドによってアイソタクチックのポリ
プロピレンの製造に成功している(ヨーロッパ特許出願
公開箱185,918号公報参照)、この重合体は狭い
分子量分布を有している。このことは特定の用途分野に
とって、例えば高速射出成形にとって有利である。
同時にこの触媒系は沢山の欠点を有している。
この重合は、多大な費用を掛けて精製されそして湿気お
よび酸素を除かなければならないトルエンの中で実施す
る。更に、重合体の嵩密度が、低過ぎ、粒子形態および
粒度分布が不満足である。
よび酸素を除かなければならないトルエンの中で実施す
る。更に、重合体の嵩密度が、低過ぎ、粒子形態および
粒度分布が不満足である。
しかしこの触媒系の深刻な欠点は、工業的に興味の持て
る重合温度で許容できない低い分子量の重合体しか製造
できないことである。
る重合温度で許容できない低い分子量の重合体しか製造
できないことである。
メタロセンをアルミノキサンで特別な予備活性化し、触
媒系の活性を顕著に増加させそして重合体の粒子形態を
明らかに改善する方法も提案されている(ドイツ特許筒
3.726.067号明細書参照)。しかしこの予備活
性化は分子量の大きさには実質的に影響を及ぼさない。
媒系の活性を顕著に増加させそして重合体の粒子形態を
明らかに改善する方法も提案されている(ドイツ特許筒
3.726.067号明細書参照)。しかしこの予備活
性化は分子量の大きさには実質的に影響を及ぼさない。
更に、エチレン−ビスインデニル−ハフニウム−ジクロ
ライドおよびエチレン−ビス(4,5,6゜7−テトラ
ヒドロ−1−インデーニル)−ハフニウム−ジクロライ
ドおよびメチルアルミノキサンを基礎とし、懸濁重合に
よって高分子量のポリプロピレンを製造することのでき
る触媒も公知である(J、A、Ewen等、J、八m、
che+w、soc、109 (1987)6544参
照)。しかし工業的に興味の持てる重合条件下では、こ
のように製造される重合体の分子量の大きさが未だ満足
できない。
ライドおよびエチレン−ビス(4,5,6゜7−テトラ
ヒドロ−1−インデーニル)−ハフニウム−ジクロライ
ドおよびメチルアルミノキサンを基礎とし、懸濁重合に
よって高分子量のポリプロピレンを製造することのでき
る触媒も公知である(J、A、Ewen等、J、八m、
che+w、soc、109 (1987)6544参
照)。しかし工業的に興味の持てる重合条件下では、こ
のように製造される重合体の分子量の大きさが未だ満足
できない。
[発明の解決しようとする課題1
それ故に本発明の課題は、更に高い分子量の重合体が得
られる触媒を見出すことである。
られる触媒を見出すことである。
]発明の対象1
本発明者は、ヘテロ原子で橋掛けされたハフノセン系を
使用することが分子量の明らかな増加を可能とすること
を見出した。
使用することが分子量の明らかな増加を可能とすること
を見出した。
従って本発明は、
式R−CI1.CI。
〔式中、Rは炭素原子数1〜28のアルキル基でである
。〕 で表される1−オレフィンをまたはこれらのオレフィン
とエチレンとを溶液状態、懸濁状態または気相において
一60〜200℃の温度、0.5〜60barの圧力の
もとで、遷移金属化合物としてのメタロセンと式(If
) [式中、R11は炭素原子数1〜6のアルキル基を意味
しそしてpは2〜50の整数である。lで表される線状
の種類および/または式(1)[式中、IIIおよびp
は上記の意味を有する。1で表される環状の種類のアル
ミノキサンとより成る触媒の存在下に重合または共重合
することによって1−オレフィン重合体を製造するに当
たって、重合を、遷移金属成分が式(1)[式中、R1
およびR2は互いに同じでも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基
、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数2〜1
0のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリールアル
キル基、炭素原子数7〜40のアルキルアリール基また
は炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基を意味し
、 R3およびR4は互いに同じでも異なっていてもよく、
中心原子と一緒にサンドインチ構造を形成し得る単核−
または多核炭化水素残基を意味し、 R5は =BR” 、 =Aj!R”、−Ge−1−Sn−1−
〇−1−S−1・S窓0、・SO,、=NR”、・PR
・または・P(0)R”を意味し、その際R1、R*お
よびR1(lは互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜lOのアルキル
基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数2〜
10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリールア
ルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基
または炭素原子数7〜40のアルキルアリール基を意味
するかまたはR8およびR9またはR1およびRIOは
それぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を形成
し、Hは珪素、ゲルマニウムまたは錫でありそしてqは
1.2または3を意味し、 R6およびR?は互いに同じでもまたは異なっていても
よく、・CR@R’ (R”およびR9は上記の意味を
有する。)を意味し、 mおよびnは互いに同じでも異なっていてもよく、0、
lまたは2を意味し、その際m+nは011または2で
ある。] で表される化合物でありそして活性剤が同様に式(If
)または式(III)のアルミノキサンである触媒の存
在下に実施することを特徴とする、上記1−オレフィン
重合体の製造方法に関する。
。〕 で表される1−オレフィンをまたはこれらのオレフィン
とエチレンとを溶液状態、懸濁状態または気相において
一60〜200℃の温度、0.5〜60barの圧力の
もとで、遷移金属化合物としてのメタロセンと式(If
) [式中、R11は炭素原子数1〜6のアルキル基を意味
しそしてpは2〜50の整数である。lで表される線状
の種類および/または式(1)[式中、IIIおよびp
は上記の意味を有する。1で表される環状の種類のアル
ミノキサンとより成る触媒の存在下に重合または共重合
することによって1−オレフィン重合体を製造するに当
たって、重合を、遷移金属成分が式(1)[式中、R1
およびR2は互いに同じでも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基
、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数2〜1
0のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリールアル
キル基、炭素原子数7〜40のアルキルアリール基また
は炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基を意味し
、 R3およびR4は互いに同じでも異なっていてもよく、
中心原子と一緒にサンドインチ構造を形成し得る単核−
または多核炭化水素残基を意味し、 R5は =BR” 、 =Aj!R”、−Ge−1−Sn−1−
〇−1−S−1・S窓0、・SO,、=NR”、・PR
・または・P(0)R”を意味し、その際R1、R*お
よびR1(lは互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜lOのアルキル
基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数2〜
10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリールア
ルキル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基
または炭素原子数7〜40のアルキルアリール基を意味
するかまたはR8およびR9またはR1およびRIOは
それぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を形成
し、Hは珪素、ゲルマニウムまたは錫でありそしてqは
1.2または3を意味し、 R6およびR?は互いに同じでもまたは異なっていても
よく、・CR@R’ (R”およびR9は上記の意味を
有する。)を意味し、 mおよびnは互いに同じでも異なっていてもよく、0、
lまたは2を意味し、その際m+nは011または2で
ある。] で表される化合物でありそして活性剤が同様に式(If
)または式(III)のアルミノキサンである触媒の存
在下に実施することを特徴とする、上記1−オレフィン
重合体の製造方法に関する。
本発明の方法には種々の遷移金属成分を使用することが
できる。
できる。
これらには式(1)
[式中、R1およびR2は互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10
、殊に1〜3のアルキル基、炭素原子数6〜10.殊に
6〜8のアリール基、炭素原子数2〜lO1殊に2〜4
のアルケニル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜10の
アリールアルキル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜1
2のアルキルアリール基または炭素原子数8〜40、殊
に8〜12のアリールアルキレン基またはハロゲン原子
、殊に塩素原子を意味し、R3およびR4は互いに同じ
でも異なっていてもよく、好ましくは同じであり、中心
原子と一緒に成ってサンドインチ構造を形成し得る単核
または多核炭化水素残基、例えばインデニル−、テトラ
ヒドロインデニル−またはシクロペンタジェニル基およ
びヘテロ原子配位子を意味し、 RSは R9R9R9R9R2 H”R” R’ R雫
R9=BR” 、=AI2R@、−Ge−1−Sn−
2−〇−1−5−18S=0、=SO□、・NR”、=
PR”または・P(0)R@を意味し、その@ R11
、R?およびR111は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10、
殊に1〜4のアルキル基、炭素原子数6〜10、殊に6
〜8のアリール基、炭素原子数2〜10、殊に2〜4の
アルケニル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜10のア
リールアルキル基、炭素原子数8〜40、殊に8〜12
のアリールアルケニル基または炭素原子数7〜40、殊
に7〜12のアルキルアリール基を意味するかまたは R8およびR9またはR11およびR111はそれぞれ
それらの結合する原子と一緒に成って環を形成し、Hは
5iSGeまたはSnでありそしてqは1.2または3
を意味し、2%は殊に=SiR”R” 、−5−1・S
・0または・PR”であるのが好ましく、R6およびR
7は互いに同じでも異なっていてもよく、・CR”R’
(R”およびR9は上記の意味を有する。)を意味し
、 麟およびnは互いに同じでも異なっていてもよく、0.
1または2、殊にOまたは1を意味し、その79 cm
+ nは0.1または2である。1で表される立体剛
性の対掌性メタロセンがある。
もよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10
、殊に1〜3のアルキル基、炭素原子数6〜10.殊に
6〜8のアリール基、炭素原子数2〜lO1殊に2〜4
のアルケニル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜10の
アリールアルキル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜1
2のアルキルアリール基または炭素原子数8〜40、殊
に8〜12のアリールアルキレン基またはハロゲン原子
、殊に塩素原子を意味し、R3およびR4は互いに同じ
でも異なっていてもよく、好ましくは同じであり、中心
原子と一緒に成ってサンドインチ構造を形成し得る単核
または多核炭化水素残基、例えばインデニル−、テトラ
ヒドロインデニル−またはシクロペンタジェニル基およ
びヘテロ原子配位子を意味し、 RSは R9R9R9R9R2 H”R” R’ R雫
R9=BR” 、=AI2R@、−Ge−1−Sn−
2−〇−1−5−18S=0、=SO□、・NR”、=
PR”または・P(0)R@を意味し、その@ R11
、R?およびR111は互いに同じでも異なっていても
よく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10、
殊に1〜4のアルキル基、炭素原子数6〜10、殊に6
〜8のアリール基、炭素原子数2〜10、殊に2〜4の
アルケニル基、炭素原子数7〜40、殊に7〜10のア
リールアルキル基、炭素原子数8〜40、殊に8〜12
のアリールアルケニル基または炭素原子数7〜40、殊
に7〜12のアルキルアリール基を意味するかまたは R8およびR9またはR11およびR111はそれぞれ
それらの結合する原子と一緒に成って環を形成し、Hは
5iSGeまたはSnでありそしてqは1.2または3
を意味し、2%は殊に=SiR”R” 、−5−1・S
・0または・PR”であるのが好ましく、R6およびR
7は互いに同じでも異なっていてもよく、・CR”R’
(R”およびR9は上記の意味を有する。)を意味し
、 麟およびnは互いに同じでも異なっていてもよく、0.
1または2、殊にOまたは1を意味し、その79 cm
+ nは0.1または2である。1で表される立体剛
性の対掌性メタロセンがある。
光学活性メタ・ロセンはラセミ体として高アイソタクチ
ック〜ポリー1−オレフィンの製造に使用される。しか
し純粋のト型またはS−型も用いることができる。これ
らの純粋な立体異性体型では光学活性重合体は製造でき
ない。しかしながらメタロセンのメソ型は分離除去しな
ければならない。何故ならば化合物中の重合活性中心(
金属原子)が中心の金属の所で鏡面対称である為にもは
や対掌でないから、高アイソタクチツク重合体を製造で
きないからである。
ック〜ポリー1−オレフィンの製造に使用される。しか
し純粋のト型またはS−型も用いることができる。これ
らの純粋な立体異性体型では光学活性重合体は製造でき
ない。しかしながらメタロセンのメソ型は分離除去しな
ければならない。何故ならば化合物中の重合活性中心(
金属原子)が中心の金属の所で鏡面対称である為にもは
や対掌でないから、高アイソタクチツク重合体を製造で
きないからである。
立体異性体の分離は原則として公知である。
上記の立体剛性の対掌性メタロセンは以下の反応式によ
って製造できる: (X=Cj!、Br−、0−)シル) R’−R’、−RS−R’、−R+ 2ブチルR” +
LiR”−R”+−R’−R’−R’Li特に有利に
使用されるメタロセン化合物は、rac−ビスインデニ
ル(ジアルキルシリル)ハフニウム−ジクロライドおよ
びrac−ビスインデニル(アリールアルキルシリル)
ハフニウム−ジクロライドである。
って製造できる: (X=Cj!、Br−、0−)シル) R’−R’、−RS−R’、−R+ 2ブチルR” +
LiR”−R”+−R’−R’−R’Li特に有利に
使用されるメタロセン化合物は、rac−ビスインデニ
ル(ジアルキルシリル)ハフニウム−ジクロライドおよ
びrac−ビスインデニル(アリールアルキルシリル)
ハフニウム−ジクロライドである。
活性剤は、式(II)
[式中、R11は炭素原子数1〜6のアルキル基、殊に
メチル基、エチル基またはイソプロピル基、特にメチル
基を意味しそしてpは2〜50、殊に15〜40の整数
である。l で表される線状の種類および/または式(1)[式中、
R11およびpは上記の意味を有する。]で表される環
状の種類のアルミノキサンである。
メチル基、エチル基またはイソプロピル基、特にメチル
基を意味しそしてpは2〜50、殊に15〜40の整数
である。l で表される線状の種類および/または式(1)[式中、
R11およびpは上記の意味を有する。]で表される環
状の種類のアルミノキサンである。
アルミノサンは種々の方法で製造することができる。
か−る方法の一つでは、粉砕した硫酸銅五水和物をトル
エンに懸濁させ、ガラス製フラスコにおいて不活性ガス
雰囲気にて約−20°Cで、4個のAffi原子当たり
約1 molのCl1SO4・5 LOを使用する程の
量のアルミニウムー トリアルキルと混合する。アルカ
ンの放出下にゆっくり加水分解した後に、反応混合物を
室温で24〜48時間放置し、その際に場合によっては
冷却しなければならない、その結果、温度は30°Cを
趙えない。次いでトルエンに溶解したアルミノキサンか
ら硫酸銅を留去し、トルエンを減圧下に留去する。この
製造方法では低分子量のアルミノキサンがアルミニウム
ー トリアルキルの放出下により大きいオリゴマーに縮
合すると考えられる。
エンに懸濁させ、ガラス製フラスコにおいて不活性ガス
雰囲気にて約−20°Cで、4個のAffi原子当たり
約1 molのCl1SO4・5 LOを使用する程の
量のアルミニウムー トリアルキルと混合する。アルカ
ンの放出下にゆっくり加水分解した後に、反応混合物を
室温で24〜48時間放置し、その際に場合によっては
冷却しなければならない、その結果、温度は30°Cを
趙えない。次いでトルエンに溶解したアルミノキサンか
ら硫酸銅を留去し、トルエンを減圧下に留去する。この
製造方法では低分子量のアルミノキサンがアルミニウム
ー トリアルキルの放出下により大きいオリゴマーに縮
合すると考えられる。
更にアルミノキサンは、−20〜100°Cの温度で不
活性の脂肪族−または芳香族溶剤、殊にヘプタンまたは
トルエンに溶解したアルミニウムー トリアルキル、殊
にアルミニウムー トリメチルを結晶水含有のアルミニ
ウム塩、殊に硫酸アルミニウムと反応させた場合に得ら
れる。この場合溶剤と用いるアルミニウムアルキルとの
容量比は1;l〜50;1、殊に5:1であり、アルカ
ンの放出によってコントロールされ得る反応時間は1〜
200時間、殊に10〜40時間である。
活性の脂肪族−または芳香族溶剤、殊にヘプタンまたは
トルエンに溶解したアルミニウムー トリアルキル、殊
にアルミニウムー トリメチルを結晶水含有のアルミニ
ウム塩、殊に硫酸アルミニウムと反応させた場合に得ら
れる。この場合溶剤と用いるアルミニウムアルキルとの
容量比は1;l〜50;1、殊に5:1であり、アルカ
ンの放出によってコントロールされ得る反応時間は1〜
200時間、殊に10〜40時間である。
結晶水含有アルミニウム塩の内、沢山の結晶水を含有す
るものを用いるのが有利である。特に、硫酸アルミニウ
ム水和物、なかでも1モルの^ff1t(Sonh当た
りに16あるいは18モル(Lo)の特に結晶水高含有
量のA j! z (S04)コ・1angOおよびA
nt(Son)s・1611!Oが有利である。
るものを用いるのが有利である。特に、硫酸アルミニウ
ム水和物、なかでも1モルの^ff1t(Sonh当た
りに16あるいは18モル(Lo)の特に結晶水高含有
量のA j! z (S04)コ・1angOおよびA
nt(Son)s・1611!Oが有利である。
アルミノキサンを製造する別の変法の一つは、アルミニ
ウムトリプルキル、殊にアルミニウムトリメチルを重合
用容器中に予め入れられた懸濁剤、殊に液状単量体、ヘ
プタンまたはトルエンに溶解し、次いでアルミニウム化
合物を水と反応させることを本質としている。
ウムトリプルキル、殊にアルミニウムトリメチルを重合
用容器中に予め入れられた懸濁剤、殊に液状単量体、ヘ
プタンまたはトルエンに溶解し、次いでアルミニウム化
合物を水と反応させることを本質としている。
アルミノキサンを製造する為の上に説明した方法の他に
、使用可能な別の方法もある。
、使用可能な別の方法もある。
メタロセンを使用前に重合反応において式(II)およ
び/または式(III)のアルミノキサンにて予備活性
するのが特に有利である。これによって重合活性が明ら
かに高まる。
び/または式(III)のアルミノキサンにて予備活性
するのが特に有利である。これによって重合活性が明ら
かに高まる。
遷移金属化合物の予備活性化は溶液状態で行う、この場
合、メタロセンをアルミノキサンを不活性炭化水素に溶
解した溶液に溶解するのが特に有利である。不活性溶剤
としては脂肪族−または芳香族炭化水素が適している。
合、メタロセンをアルミノキサンを不活性炭化水素に溶
解した溶液に溶解するのが特に有利である。不活性溶剤
としては脂肪族−または芳香族炭化水素が適している。
特にトルエンを用いるのが有利である。
溶液中のアルミノキサンの濃度は約1重I!乃至飽和限
界までの範囲、殊に5〜30重量%の範囲内である(そ
れぞれの重量%は溶液全体を基準とする)、メタロセン
は同じ濃度で使用することができる。しかしながら1
molのアルミノキサン当たり10−4〜1 molO
量で使用するのが好ましい、予備活性化時間は5分〜6
0時間、殊に5〜60分である。−78〜IOθ℃、殊
に0〜70℃の温度で実施する。
界までの範囲、殊に5〜30重量%の範囲内である(そ
れぞれの重量%は溶液全体を基準とする)、メタロセン
は同じ濃度で使用することができる。しかしながら1
molのアルミノキサン当たり10−4〜1 molO
量で使用するのが好ましい、予備活性化時間は5分〜6
0時間、殊に5〜60分である。−78〜IOθ℃、殊
に0〜70℃の温度で実施する。
著しく長い予備活性化時間が可能であるが、一般にはそ
れが活性の向上も活性の低下ももたらさない。しかし貯
蔵の目的のためには充分に意義があり得る。
れが活性の向上も活性の低下ももたらさない。しかし貯
蔵の目的のためには充分に意義があり得る。
予備活性化は重合体の分子量を実質的に増加させない。
予備活性化および重合の為に同じアルミノキサンを使用
するのが有利である。
するのが有利である。
本発明で使用する触媒は、式R−CH=CIlt (式
中、Rは炭素原子数1〜28、殊に1〜10のアルキル
基、特に一つの炭素原子のアルキル基である。)で表さ
れるl−オレフィン、例えばプロピレン、ブテン−(1
)、ヘキセン−(1)、4−メチルペンテン−(1)、
オクテン−(1)を重合するのに用いる。プロピレンが
特に有利である。更に触媒はこれらのオレフィン相互お
よびこれらの内のものとエチレンとを共重合するのにも
用いられ、後者の場合には50重Iχより多いエチレン
を組み入れ重合することができる。
中、Rは炭素原子数1〜28、殊に1〜10のアルキル
基、特に一つの炭素原子のアルキル基である。)で表さ
れるl−オレフィン、例えばプロピレン、ブテン−(1
)、ヘキセン−(1)、4−メチルペンテン−(1)、
オクテン−(1)を重合するのに用いる。プロピレンが
特に有利である。更に触媒はこれらのオレフィン相互お
よびこれらの内のものとエチレンとを共重合するのにも
用いられ、後者の場合には50重Iχより多いエチレン
を組み入れ重合することができる。
重合は公知のように溶液状態、懸濁状態または気相で連
続的にまたは不連続的に、−段階でまたは多段階で一6
0〜200℃、殊に一20〜120°C1特に0〜80
°Cの温度で実施する。圧力は0゜5〜60 barで
ある。工業的に特に興味の持たれる5〜60barの圧
力範囲での重合が有利である。
続的にまたは不連続的に、−段階でまたは多段階で一6
0〜200℃、殊に一20〜120°C1特に0〜80
°Cの温度で実施する。圧力は0゜5〜60 barで
ある。工業的に特に興味の持たれる5〜60barの圧
力範囲での重合が有利である。
この場合メタロセン化合物は、l dm’の溶剤あるい
は1 dm’の反応器容積当たり遷移金属に関して10
− ’〜10− ’モル、殊に10−4〜10− ’モ
ルの濃度で使用する。アルミノキサンは、1d#1″の
溶剤あるいは1 dn’の反応器容積当たりlo−4〜
10−1モル、殊に10− ”〜10−2モルの濃度で
使用する。原則として更に高濃度でも可能である。
は1 dm’の反応器容積当たり遷移金属に関して10
− ’〜10− ’モル、殊に10−4〜10− ’モ
ルの濃度で使用する。アルミノキサンは、1d#1″の
溶剤あるいは1 dn’の反応器容積当たりlo−4〜
10−1モル、殊に10− ”〜10−2モルの濃度で
使用する。原則として更に高濃度でも可能である。
アルミノキンを重合系へのメタロセンの添加前に最初に
若干の分数の間、重合液相と一緒に攪拌するのが有利で
ある。攪拌時間は10〜30分であるのが有利である。
若干の分数の間、重合液相と一緒に攪拌するのが有利で
ある。攪拌時間は10〜30分であるのが有利である。
しかしながら多大な損害もなく短時間攪拌してもよく、
更に長い攪拌時間は重合の結果に何らの効果も与えない
。
更に長い攪拌時間は重合の結果に何らの効果も与えない
。
重合はチグラー低圧法で慣用される不活性の溶剤中で実
施する0例えば脂肪族−または脂環式炭化水素中で実施
する。か\る溶剤としては例えばブタン、ペンタン9、
ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサンが挙げられる。更に、酸素、硫黄
化合物および湿気が注意深く除かれているベンジン留分
あるいは水素化ジーゼル油留分を利用できる。トルエン
も使用できる。更に重合すべき単量体も溶剤としてまた
は懸濁剤として使用することができる。重合体の分子量
は公知のように制御できる。この目的には水素を用いる
のが有利である。重合期間は、本発明で用いる触媒系が
重合活性に関して時間に依存して低下することが余りな
いので、任意である。
施する0例えば脂肪族−または脂環式炭化水素中で実施
する。か\る溶剤としては例えばブタン、ペンタン9、
ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサンが挙げられる。更に、酸素、硫黄
化合物および湿気が注意深く除かれているベンジン留分
あるいは水素化ジーゼル油留分を利用できる。トルエン
も使用できる。更に重合すべき単量体も溶剤としてまた
は懸濁剤として使用することができる。重合体の分子量
は公知のように制御できる。この目的には水素を用いる
のが有利である。重合期間は、本発明で用いる触媒系が
重合活性に関して時間に依存して低下することが余りな
いので、任意である。
本発明の方法によて製造される重合体は、大きい分子量
、非常に狭い分子量分布および高いアイソタクチック度
を有している。
、非常に狭い分子量分布および高いアイソタクチック度
を有している。
ジルコニウムを基礎とするメタロセンにて製造される重
合体はその分子量が重合温度に公知の依存性を有してい
るのに(重合温度の増加が重合体の分子量の低下をもた
らす)、均一なハフニウム系が高い重合温度において同
時に高分子量の重合体を生せしめることを見出した。こ
の場合にヘテロ原子で橋掛けしたl1f−メタロセンを
用いた場合には、分子量は炭素原子のブリッジを持つメ
タロセンに比べて更に高い。更に高い重合温度では同時
に活性も低い重合温度の場合よりも明らかに高い。
合体はその分子量が重合温度に公知の依存性を有してい
るのに(重合温度の増加が重合体の分子量の低下をもた
らす)、均一なハフニウム系が高い重合温度において同
時に高分子量の重合体を生せしめることを見出した。こ
の場合にヘテロ原子で橋掛けしたl1f−メタロセンを
用いた場合には、分子量は炭素原子のブリッジを持つメ
タロセンに比べて更に高い。更に高い重合温度では同時
に活性も低い重合温度の場合よりも明らかに高い。
[実施例1
以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明する。各略字
は以下の意味を有している:VZ =粘度数(cm’/
g)、 ゛L・重量平均分子量、 M、 /M、 =分子量分布(ゲルパーミッションクロ
マトグラフィーによって測定)、 ■−指数・アイソタクチック指数(”C−NMR−分光
器によって測定) 災旌炎」 乾燥した16−dm’容器を窒素で洗浄し、10 dm
3の液状プロピレンで満たす。
は以下の意味を有している:VZ =粘度数(cm’/
g)、 ゛L・重量平均分子量、 M、 /M、 =分子量分布(ゲルパーミッションクロ
マトグラフィーによって測定)、 ■−指数・アイソタクチック指数(”C−NMR−分光
器によって測定) 災旌炎」 乾燥した16−dm’容器を窒素で洗浄し、10 dm
3の液状プロピレンで満たす。
次いでメチルアルミノキサンの70cm3のトルエン溶
液(58mmolのA2、平均オリゴマー度n・30)
を添加し、混合物を30℃で15分間攪拌する。これに
平行して50.8mg(0,095mmol)のraC
−ビスインデニル−(ジメチルシリル)−ハフニウムジ
クロライドをメチルアルミノキサンの35cm’のトル
エン溶液(34ma+ol Ajりに溶解しそして30
分間放置した後に予備活性化する。この溶液を次いで容
器に入れる。
液(58mmolのA2、平均オリゴマー度n・30)
を添加し、混合物を30℃で15分間攪拌する。これに
平行して50.8mg(0,095mmol)のraC
−ビスインデニル−(ジメチルシリル)−ハフニウムジ
クロライドをメチルアルミノキサンの35cm’のトル
エン溶液(34ma+ol Ajりに溶解しそして30
分間放置した後に予備活性化する。この溶液を次いで容
器に入れる。
重合系を70℃の温度にし、この温度に5時間維持する
。2.15 kgのポリプロピレンが得られる。従って
メタロセンの活性は8.5kg(PP)/g(メタロセ
ン)X時である。
。2.15 kgのポリプロピレンが得られる。従って
メタロセンの活性は8.5kg(PP)/g(メタロセ
ン)X時である。
VZ= 152cm3/g 、 M、 =168,4
00. M、 /M、 =2.4、■−指数・94.
3χ、融点155°C0尖施■」 乾燥した16−da’容器を窒素で洗浄し、10 dm
3の液状プロピレンで満たす。
00. M、 /M、 =2.4、■−指数・94.
3χ、融点155°C0尖施■」 乾燥した16−da’容器を窒素で洗浄し、10 dm
3の液状プロピレンで満たす。
次いでメチルアルミノキサンの50co+ ’のトルエ
ン溶液(68mmolのAl、平均オリゴマー度n・3
0)を添加し、混合物を30’Cで15分間攪拌する。
ン溶液(68mmolのAl、平均オリゴマー度n・3
0)を添加し、混合物を30’Cで15分間攪拌する。
これに平行して51.3mg(0,096mmol)の
rac−ビスインデニル−(ジメチルシリル)−ハフニ
ウムジクロライドをメチルアルミノキサンの35cm
3のトルエン溶液(34mmol An に溶解しそし
て15分間放置した後に予備活性化する。この溶液を次
いで容器に入れる。
rac−ビスインデニル−(ジメチルシリル)−ハフニ
ウムジクロライドをメチルアルミノキサンの35cm
3のトルエン溶液(34mmol An に溶解しそし
て15分間放置した後に予備活性化する。この溶液を次
いで容器に入れる。
この重合系を60°Cの温度にし、次いでこの温度に5
時間維持する。1.08 kgのポリプロピレンが得ら
れる。従ってメタロセンの活性は4.2kg(PP)/
g (メタロセン)X時である。
時間維持する。1.08 kgのポリプロピレンが得ら
れる。従ってメタロセンの活性は4.2kg(PP)/
g (メタロセン)X時である。
VZ= 105cn+’/g 、 M、 □110,
900、 M、 /M、 =2.0、■−指数・95.
0χ、融点145℃。
900、 M、 /M、 =2.0、■−指数・95.
0χ、融点145℃。
此l■11
実施例2と同様に実施する。但し、24.9mg(0゜
05mmo+)のrac−エチレンビスインデニル−ハ
フニウムジクロライドを使用し、重合時間は4時間であ
る。
05mmo+)のrac−エチレンビスインデニル−ハ
フニウムジクロライドを使用し、重合時間は4時間であ
る。
1.18kgのポリプロピレンが得られる。メタロセン
の活性は従って11.8kg(pp)/g(メタロセン
)X時である。
の活性は従って11.8kg(pp)/g(メタロセン
)X時である。
VZ= 65 cm’/g、 Mw = 60.90
0、M、 /M、 =2.5、■−指数= 94.8χ
。融点135°C0実詣貫」 実施例1と同様に、25.2mg(0,047mmol
)のrac−ビスインデニル(ジメチルシリル)ハフニ
ウムジクロライドを使用し、重合時間は10時間である
。
0、M、 /M、 =2.5、■−指数= 94.8χ
。融点135°C0実詣貫」 実施例1と同様に、25.2mg(0,047mmol
)のrac−ビスインデニル(ジメチルシリル)ハフニ
ウムジクロライドを使用し、重合時間は10時間である
。
2.31kgのポリプロピレンが得られる。メタロセン
の活性は従って9.2kg (pp) /g (メタロ
セン)X時である。
の活性は従って9.2kg (pp) /g (メタロ
セン)X時である。
VZ= 149cn3/g、 Mw =162,80
0、 M、 /M、 =2.1、!−指数=95.1χ
。融点156°C0実U 実施例1と同様に実施するが、重合時間は2時間である
。1.09kgのポリプロピレンが得られる。メタロセ
ンの活性は、10.7kg(pp)/g(メタロセン)
X時である。
0、 M、 /M、 =2.1、!−指数=95.1χ
。融点156°C0実U 実施例1と同様に実施するが、重合時間は2時間である
。1.09kgのポリプロピレンが得られる。メタロセ
ンの活性は、10.7kg(pp)/g(メタロセン)
X時である。
VZ= 167cm″/g、 Mw =172,10
0. M、、、/Mfi=2.3、■−指数・95.
0χ、融点156°C0皇施■」 乾燥した16−dm3容器を窒素で洗浄し、10 dm
’の液状プロピレンで満たす。
0. M、、、/Mfi=2.3、■−指数・95.
0χ、融点156°C0皇施■」 乾燥した16−dm3容器を窒素で洗浄し、10 dm
’の液状プロピレンで満たす。
次いでメチルアルミノキサンの50cm ’のトルエン
溶液(68mmolのAffi、平均オリゴマー度n=
23)を添加し、この混合物を30°Cで15分間攪拌
する。
溶液(68mmolのAffi、平均オリゴマー度n=
23)を添加し、この混合物を30°Cで15分間攪拌
する。
これに平行して25.7mg(0,043mmol)の
rac−ビスインデニル−(フェニルメチルシリル)−
ハフニウムジクロライドをメチルアルミノキサンの25
C113のトルエン溶液(34mmol Af)に溶解
しそして15分間放置した後に予備活性化する。この溶
液を次いで上記容器に入れる。この重合系を70“Cの
温度にし、次いでこの温度に5時間維持する。320g
のポリプロピレンが得られる。
rac−ビスインデニル−(フェニルメチルシリル)−
ハフニウムジクロライドをメチルアルミノキサンの25
C113のトルエン溶液(34mmol Af)に溶解
しそして15分間放置した後に予備活性化する。この溶
液を次いで上記容器に入れる。この重合系を70“Cの
温度にし、次いでこの温度に5時間維持する。320g
のポリプロピレンが得られる。
従ってメタロセンの活性は2.5kg(PP)7g (
メタロセン)X時である。
メタロセン)X時である。
VZ= 247cm3/g SMl、1=288.40
0、M、 /M、 =2.6゜■−指数・96.4χ。
0、M、 /M、 =2.6゜■−指数・96.4χ。
1旌±」
実施例5と同様に、25mg(0,047mmol)の
rac−ビスインデニル(ジメチルシリル)ハフニウム
ジクロライドを使用する。
rac−ビスインデニル(ジメチルシリル)ハフニウム
ジクロライドを使用する。
1.03kgのポリプロピレンが得られる。メタロセン
の活性は8.2kg(pp)7g(メタロセン)X時で
ある。
の活性は8.2kg(pp)7g(メタロセン)X時で
ある。
VZ= 147cm’/g、 M、 =161,62
5、 M、 /M、l=2.5、■−指数= 94.8
χ。融点156°C。
5、 M、 /M、l=2.5、■−指数= 94.8
χ。融点156°C。
ス11辻ユ
実施例5と同様にするが、但し71.On+g(0,1
19mmol)のrac−ビスインデニル(フェニルメ
チルシリル)ハフニウムジクロライドを使用し、重合温
度は60℃である。 220 gのポリプロピレンが得
られる。従って、メタロセンの活性は619g (pp
) 7g (メタロセン)X時である。
19mmol)のrac−ビスインデニル(フェニルメ
チルシリル)ハフニウムジクロライドを使用し、重合温
度は60℃である。 220 gのポリプロピレンが得
られる。従って、メタロセンの活性は619g (pp
) 7g (メタロセン)X時である。
VZ= 181cm”7g、 Mw =205,90
0、M、 /M、 =2.3、■−指数= 98.5χ
。
0、M、 /M、 =2.3、■−指数= 98.5χ
。
実施■」
実施例5と同様に実施するが、但し、104.3+++
g(0,175+vmol)のrac−ビスインデニル
(フェニルメチルシリル)−ハフニウムジクロライドを
使用し、重合温度は50°Cでありそして重合時間は8
時間に伸ばす。
g(0,175+vmol)のrac−ビスインデニル
(フェニルメチルシリル)−ハフニウムジクロライドを
使用し、重合温度は50°Cでありそして重合時間は8
時間に伸ばす。
350gのポリプロピレンが得られる。従って、メタロ
センの活性は420 g(pp)7g(メタロセン)X
時である。
センの活性は420 g(pp)7g(メタロセン)X
時である。
VZ= 177cm’/gSMw =200.800、
M、 /Mfi=2.3、I−指数・97.2χ。
M、 /Mfi=2.3、I−指数・97.2χ。
、比fdL!
実施例8と同様に実施するが、但し、49.9mg(0
,099m5ol)のrac−エチレンビスインデニル
−ハフニウムジクロライドを使用し、重合時間は5時間
である。
,099m5ol)のrac−エチレンビスインデニル
−ハフニウムジクロライドを使用し、重合時間は5時間
である。
2.3 kgのポリプロピレンが得られる。
従って、メタロセンの活性は9.2 g(pp)7g(
メタロセン)X時である。
メタロセン)X時である。
VZ=57.1ca+’/g、 Mw = 51,0
00、M、 /M、 =2.2、■−指数・97.1χ
。
00、M、 /M、 =2.2、■−指数・97.1χ
。
尖詣貫」
実施例5と同様に実施するが、但し、257 mg(0
,43mmol)のrac−ビスインデニル(フェニル
メチルシリル)−ハフニウムジクロライドを使用し、重
合温度は40°Cである。
,43mmol)のrac−ビスインデニル(フェニル
メチルシリル)−ハフニウムジクロライドを使用し、重
合温度は40°Cである。
200gのポリプロピレンが得られる。
メタロセンの活性は156 g(pp)7g(メタロセ
ン)X時である。
ン)X時である。
VZ= 147cm’/g、 Mw =162,500
、Mw/M、 =2.6、■−指数・97.6χ。
、Mw/M、 =2.6、■−指数・97.6χ。
、出土11ヱ
実施例9と同様に実施するが、但し、144.1mg(
0,285mmol)のrac−エチレンビスインデニ
ル−ハフニウムジクロライドを使用し、重合時間は2時
間である。
0,285mmol)のrac−エチレンビスインデニ
ル−ハフニウムジクロライドを使用し、重合時間は2時
間である。
1.24kgのポリプロピレンが得られる。
従って、メタロセンの活性は4.3 g(pp)7g(
メタロセン)X時である。
メタロセン)X時である。
VZ=60.2c+w3/g、、Mw = 55+00
01M、 /M、 =2.7、■−指数・97z。
01M、 /M、 =2.7、■−指数・97z。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)式R−CH=CH_2 〔式中、Rは炭素原子数1〜28のアルキル基でである
。〕 で表される1−オレフィンをまたはこれらのオレフィン
相互またはこれらとエチレンとを溶液状態で、懸濁状態
でまたは気相において−60〜200℃の温度、0.5
〜60arの圧力のもとで、遷移金属化合物としてのメ
タロセンと式(II)▲数式、化学式、表等があります▼
(II) [式中、R^1^1は炭素原子数1〜6のアルキル基を
意味しそしてpは2〜50の整数である。]で表される
線状の種類および/または式(III)▲数式、化学式、
表等があります▼(III) [式中、R^1^1およびpは上記の意味を有する。]
で表される環状の種類のアルミノキサンとより成る触媒
の存在下に重合または共重合することによって1−オレ
フィン重合体を製造するに当たって、重合を、遷移金属
成分が式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1およびR^2は互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、
炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜4
0のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキ
ルアリール基または炭素原子数8〜40のアリールアル
ケニル基を意味し、 R^3およびR^4は互いに同じでも異なっていてもよ
く、中心原子と一緒にサンドイッチ構造を形成し得る単
核−または多核炭化水素残基を意味し、 R^5は ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 =BR^8、=AlR^8、−Ge−、−Sn−、 −
O−、 −S−、=S=O、=SO_2、=NR^8、
=PR^8または=P(O)R^8を意味し、その際R
^8、R^9およびR^1^0は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基
、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜
40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリ
ールアルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキル
アリール基を意味するかまたは R^8およびR^9またはR^8およびR^1^0はそ
れぞれそれらの結合する原子と一緒に成って環を形成し
、Mは珪素、ゲルマニウムまたは錫でありそしてqは1
、2または3を意味し、 R^6およびR^7は互いに同じでもまたは異なってい
てもよく、=CR^8R^9(R^8およびR^9は上
記の意味を有する。)を意味し、 mおよびnは互いに同じでも異なっていて もよく、0、1または2を意味し、その際m+nは0、
1または2である。] で表される化合物でありそして活性剤が同様に式(II)
または式(III)のアルミノキサンである触媒の存在下
に実施することを特徴とする、上記1−オレフィン重合
体の製造方法。 2)遷移金属成分を重合前に式(II)および/または(
III)のアルミノキサンにて−78〜100℃の温度で
5分〜60時間予備活性化する請求項1に記載の方法。 3)遷移金属成分がrac−ビスインデニル(アリール
アルキルシリル)ハフニウムジクロライドまたはrac
−ビスインデニル(ジアルキルシリル)ハフニウムジク
ロライドでありそしてアルミノキサンがメチルアルミノ
キサンである請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3808267A DE3808267A1 (de) | 1988-03-12 | 1988-03-12 | Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren |
DE3808267.5 | 1988-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01275608A true JPH01275608A (ja) | 1989-11-06 |
JP2854013B2 JP2854013B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=6349551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1056527A Expired - Fee Related JP2854013B2 (ja) | 1988-03-12 | 1989-03-10 | 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5679811A (ja) |
EP (1) | EP0336127B2 (ja) |
JP (1) | JP2854013B2 (ja) |
CA (1) | CA1319785C (ja) |
DE (2) | DE3808267A1 (ja) |
ES (1) | ES2046349T5 (ja) |
ZA (1) | ZA891801B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02214709A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-08-27 | Polysar Ltd | エチレン・プロピレン共重合体 |
JP2002523575A (ja) * | 1998-08-26 | 2002-07-30 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 分枝ポリプロピレン組成物 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3825814A1 (de) * | 1988-07-29 | 1990-02-01 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von l-olefinpolymeren |
DE4005947A1 (de) * | 1990-02-26 | 1991-08-29 | Basf Ag | Loesliche katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen |
CA2067525C (en) * | 1991-05-09 | 1998-09-15 | Helmut G. Alt | Organometallic fluorenyl compounds, preparation and use |
DE4228812A1 (de) * | 1992-08-29 | 1994-03-03 | Hoechst Ag | Siegelbare Polypropylen-Mehrschichtfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE4434640C1 (de) | 1994-09-28 | 1996-02-01 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung verbrückter Metallocene |
EP0745477A1 (de) * | 1995-05-31 | 1996-12-04 | Hoechst Aktiengesellschaft | Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbessertem Migrationswiderstand |
DE59605705D1 (de) * | 1995-05-31 | 2000-09-14 | Hoechst Ag | Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit erhöhter Dimensionsstabilität |
DE19637669A1 (de) | 1996-09-16 | 1998-03-19 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung einer methylenverbrückten Biscyclopentadienylverbindung |
US6252019B1 (en) * | 1997-05-13 | 2001-06-26 | Montell Technology Company Bv | Process for polymerizing tactioselective polyolefins in condensed phase using hafnocenes |
US5905162A (en) * | 1997-08-12 | 1999-05-18 | Albemarle Corporation | Enhanced production of bridged hafnocenes |
MXPA02011762A (es) | 2000-05-31 | 2004-05-17 | Basell Polyolefine Gmbh | Proceso para la preparacion de compuestos metales de transicion y su empleo para la polimerizacion de olefinas. |
ITMI20012085A1 (it) | 2000-10-17 | 2003-04-09 | Ciba Sc Holding Ag | Polpropilene metallocene stabilizzato |
EP1403288A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-03-31 | ATOFINA Research | Dual site catalyst system comprising a hafnocene component for the production of bimodal polyolefins |
JP2006523753A (ja) * | 2003-04-15 | 2006-10-19 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | プロピレン・コポリマー用触媒 |
US8372930B2 (en) * | 2008-06-20 | 2013-02-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | High vinyl terminated propylene based oligomers |
US8399725B2 (en) * | 2008-06-20 | 2013-03-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized high vinyl terminated propylene based oligomers |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1987002991A1 (en) * | 1985-11-15 | 1987-05-21 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Supported polymerization catalyst |
JPS63251405A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-18 | コスデン・テクノロジー・インコーポレーテツド | オレフインの重合及び共重合用触媒 |
JPS63295607A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-12-02 | コスデン・テクノロジー・インコーポレーテツド | オレフインの重合法 |
JPS6451408A (en) * | 1987-08-06 | 1989-02-27 | Hoechst Ag | Manufacture of 1-olefin polymer |
JPH01301704A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-12-05 | Chisso Corp | 立体規則性オレフィン重合体製造用触媒 |
JPH01503788A (ja) * | 1986-09-19 | 1989-12-21 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | エチレンの高圧、高温重合 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA627588A (en) * | 1961-09-19 | S. Breslow David | Polymerization of ethylene | |
DE3127133A1 (de) * | 1981-07-09 | 1983-01-27 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten |
FR2539133A1 (fr) * | 1983-01-11 | 1984-07-13 | Raffinage Cie Francaise | Procede de preparation de compositions catalytiques pour la polymerisation d'olefines, compositions catalytiques preparees par ce procede et application desdites compositions |
FR2546522B1 (fr) * | 1983-05-25 | 1985-07-26 | Ato Chimie | Procede de preparation d'une composante de metal de transition pour un systeme catalytique de polymerisation d'olefines |
ZA844157B (en) * | 1983-06-06 | 1986-01-29 | Exxon Research Engineering Co | Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control |
US4530914A (en) * | 1983-06-06 | 1985-07-23 | Exxon Research & Engineering Co. | Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution |
EP0128046B1 (en) * | 1983-06-06 | 1987-10-21 | Exxon Research And Engineering Company | Process and catalyst for producing reactor blend polyolefins |
US4522982A (en) * | 1983-06-06 | 1985-06-11 | Exxon Research & Engineering Co. | Isotactic-stereoblock polymers of alpha-olefins and process for producing the same |
US4937299A (en) * | 1983-06-06 | 1990-06-26 | Exxon Research & Engineering Company | Process and catalyst for producing reactor blend polyolefins |
DE3443087A1 (de) * | 1984-11-27 | 1986-05-28 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von polyolefinen |
DE3508887A1 (de) * | 1985-03-13 | 1986-09-25 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von optisch aktiven polyolefinen |
US4808561A (en) * | 1985-06-21 | 1989-02-28 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported polymerization catalyst |
CA1268754A (en) * | 1985-06-21 | 1990-05-08 | Howard Curtis Welborn, Jr. | Supported polymerization catalyst |
US4897455A (en) * | 1985-06-21 | 1990-01-30 | Exxon Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
IL80888A (en) * | 1985-12-12 | 1991-12-12 | Exxon Chemical Patents Inc | Olefin polymerization catalysts,their preparation and use thereof |
US5077255A (en) * | 1986-09-09 | 1991-12-31 | Exxon Chemical Patents Inc. | New supported polymerization catalyst |
EP0260999A1 (en) * | 1986-09-19 | 1988-03-23 | Exxon Chemical Patents Inc. | High pressure, high temperature polymerization of ethylene |
US5084534A (en) * | 1987-06-04 | 1992-01-28 | Exxon Chemical Patents, Inc. | High pressure, high temperature polymerization of ethylene |
DE3742934A1 (de) * | 1987-12-18 | 1989-06-29 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung einer chiralen, stereorigiden metallocen-verbindung |
US5120867A (en) * | 1988-03-21 | 1992-06-09 | Welborn Jr Howard C | Silicon-bridged transition metal compounds |
US5017714A (en) * | 1988-03-21 | 1991-05-21 | Exxon Chemical Patents Inc. | Silicon-bridged transition metal compounds |
-
1988
- 1988-03-12 DE DE3808267A patent/DE3808267A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-03-07 DE DE8989103941T patent/DE58903308D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-07 ES ES89103941T patent/ES2046349T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-07 EP EP89103941A patent/EP0336127B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-09 ZA ZA891801A patent/ZA891801B/xx unknown
- 1989-03-10 JP JP1056527A patent/JP2854013B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-10 CA CA000593402A patent/CA1319785C/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-30 US US08/453,953 patent/US5679811A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1987002991A1 (en) * | 1985-11-15 | 1987-05-21 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Supported polymerization catalyst |
JPH01503788A (ja) * | 1986-09-19 | 1989-12-21 | エクソン・ケミカル・パテンツ・インク | エチレンの高圧、高温重合 |
JPS63251405A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-10-18 | コスデン・テクノロジー・インコーポレーテツド | オレフインの重合及び共重合用触媒 |
JPS63295607A (ja) * | 1987-04-03 | 1988-12-02 | コスデン・テクノロジー・インコーポレーテツド | オレフインの重合法 |
JPS6451408A (en) * | 1987-08-06 | 1989-02-27 | Hoechst Ag | Manufacture of 1-olefin polymer |
JPH01301704A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-12-05 | Chisso Corp | 立体規則性オレフィン重合体製造用触媒 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02214709A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-08-27 | Polysar Ltd | エチレン・プロピレン共重合体 |
JP2002523575A (ja) * | 1998-08-26 | 2002-07-30 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 分枝ポリプロピレン組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0336127A3 (en) | 1989-10-25 |
DE3808267A1 (de) | 1989-09-21 |
DE58903308D1 (de) | 1993-03-04 |
EP0336127A2 (de) | 1989-10-11 |
CA1319785C (en) | 1993-06-29 |
EP0336127B1 (de) | 1993-01-20 |
US5679811A (en) | 1997-10-21 |
AU616246B2 (en) | 1991-10-24 |
ES2046349T3 (es) | 1994-02-01 |
AU3122289A (en) | 1989-09-14 |
ZA891801B (en) | 1989-10-25 |
JP2854013B2 (ja) | 1999-02-03 |
EP0336127B2 (de) | 1997-04-09 |
ES2046349T5 (es) | 1997-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2854014B2 (ja) | 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法 | |
JP2942263B2 (ja) | 1−オレフィン重合体の製造方法およびそれに用いられる触媒 | |
CA2279242C (en) | New homogeneous olefin polymerization catalyst composition | |
JP3285370B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3176609B2 (ja) | シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法、その方法で使用されるメタロセンおよびこれを含む触媒 | |
JP2948592B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
RU2144539C1 (ru) | Металлоцены, содержащая их каталитическая система, способ получения полиолефинов, полиолефин | |
JP2954251B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
US5049535A (en) | Catalysts for the polymerization of olefins | |
US4933403A (en) | Process for the preparation of optically active polyolefins | |
US4769510A (en) | Process for the preparation of polyolefins | |
JP2929544B2 (ja) | エチレン/プロピレン‐コポリマーの製造方法 | |
US6225425B1 (en) | Syndio-isoblock polymer and process for its preparation | |
JPH01275608A (ja) | 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法 | |
RU2145613C1 (ru) | Способ получения полиэтилена | |
JPH02274703A (ja) | シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法およびこれに使用される触媒 | |
JPH0321607A (ja) | エチレンポリマーの製造方法、それに用いる触媒および該触媒の構成成分である新規のメタロセン | |
JPS63142005A (ja) | 1−オレフイン−ステレオブロック重合体およびその製造方法 | |
JPH0275609A (ja) | 1‐オレフイン‐イソブロック共重合体、その製造方法およびそれに使用される触媒 | |
JPH03197516A (ja) | ポリプロピレンワックスおよびその製造方法 | |
JPH03100004A (ja) | ポリオレフィンワックスの製法 | |
JPH05140228A (ja) | 広い分子量分布を有するシンジオタクチツク−ポリオレフインの製造方法 | |
JP3153000B2 (ja) | α‐オレフィン重合体の製造法 | |
JP3174086B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH02247207A (ja) | ランダム―プロピレン―コポリマーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |