[go: up one dir, main page]

JP3176609B2 - シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法、その方法で使用されるメタロセンおよびこれを含む触媒 - Google Patents

シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法、その方法で使用されるメタロセンおよびこれを含む触媒

Info

Publication number
JP3176609B2
JP3176609B2 JP05518290A JP5518290A JP3176609B2 JP 3176609 B2 JP3176609 B2 JP 3176609B2 JP 05518290 A JP05518290 A JP 05518290A JP 5518290 A JP5518290 A JP 5518290A JP 3176609 B2 JP3176609 B2 JP 3176609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
aryl
syndiotactic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05518290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02274704A (ja
Inventor
アンドレアス・ウインター
ユルゲン・ロールマン
マルテイン・アントベルク
フオルケル・ド―レ
ウアルター・シユパレック
Original Assignee
ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH02274704A publication Critical patent/JPH02274704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176609B2 publication Critical patent/JP3176609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、工業的に大規模に用いることのできるシン
ジオタクチック−ポリオレフィンの新規の製造方法、そ
れに用いるメタロセン化合物およびこれを含むポリオレ
フィン製造用触媒に関する。
[従来技術] シンジオタクチック−ポリオレフィン、特にシンジオ
タクチック−ポリプロピレンそれ自体は公知である。し
かしながらかゝる重合体は工業的に興味のもてる重合条
件のもとで適当な収率で未だ製造できない。例えば、シ
ンジオタクチック−ポリプロピレンがVCl4、アニソー
ル、ヘプタンおよびジイソブチルアルミニウム−クロラ
イドより成る触媒系の存在下に−78℃でプロピレンを重
合することによって製造できることが公知である(B.Lo
tz等、Macromolecules21、(1988)、2375参照)。しか
しながらシンジオタクチック指数(=76.9%)および収
率(=0.16%)は低すぎる。
更に、狭い分子量分布を持つシンジオタクチック−ポ
リプロピレンをイソプロピレン−(シクロペンタジエニ
ル)−(1−フルオレニル)−ジルコニウム−ジクロラ
イドまたはイソプロピレン−(シクロペンタジエニル)
−(1−フルオレニル)−ハフニウム−ジクロライドと
メチルアルミノキサンとより成る触媒によって25〜70℃
の温度で相当に改善された収率で得ることができること
も公知である(J.A.Ewen等、J.Am.Chem.Soc.、110(198
8)、6255参照)。それにもかかわらず、上記ジルコニ
ウム化合物にて得ることのできる重合体の分子量は未だ
小さ過ぎる。また達成できるシンジオタクチック指数は
未だ改善する必要がある。
狭い分子量分布は射出成形および精密射出成形に適し
ているけれども、深絞り成形、押出成形、中空体のブロ
ー成形、板状物カスチング成形およびフィルムの製造に
は中位乃至広い分子量分布が有利である。
二種類またはそれ以上のメタロセン触媒が同時に存在
する下でエチレンを重合すると、広い分子量のポリエチ
レンが製造できることが公知である(ヨーロッパ特許第
0,128,045号公報参照)。しかしながら数種類の触媒を
用いるので、重合体に均一性がない。更に上記の触媒
は、1−オレフィンの重合の際に工業的な興味の余りな
いアタクチック重合体をもたらす。
[発明の解決しようとする課題] それ故に本発明の課題は、高分子量、狭い分子量分布
を持つシンジオタクチック−ポリオレフィンを製造する
方法を見出すことである。
本発明者は、この課題が特別なハフノセン触媒を用い
ることによって達成できることを見出した。
[発明の対象] それ故に本発明は、式 Ra−CH=CHRb [式中、RaおよびRbは互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子または炭素原子数1〜28のアルキル基であ
るかまたは RaおよびRbはそれらが結合する原子と一緒に環を形成し
ていてもよい。] で表されるオレフィンを溶液状態で、懸濁状態でまたは
気相において−60〜200℃の温度、0.5〜100barの圧力の
もとで、遷移金属成分としてのメタロセンと式(II) [式中、R9は炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子
数6〜10のアリール基またはベンジル基を意味しそして そしてnは2〜50の整数である。] で表される線状の種類および/または式(III) [式中、R9およびnは上記の意味を有する。] で表される環状の種類のアルミノキサンとより成る、触
媒の存在下に重合または共重合することによって、90%
を超えるシンジオタクチック指数を有するシンジオタク
チック−ポリオレフィンを製造するに当たって、 重合を、遷移金属成分が式(I) [式中、R1およびR2は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアル
キル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数
6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のアリールオキ
シ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7
〜40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキ
ルアリール基または炭素原子数8〜40のアリールアルケ
ニル基を意味し、 R3およびR4は互いに異なっており、ハフニウムと一緒に
サンドイッチ構造を形成し得る単核−または多核炭化水
素基を意味するが、R3およびR4の一方は置換されていて
もよい9−フルオレニルであり、 R5 を意味し、その際R6、R7およびR8は互いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のフルオロアル
キル基、炭素原子数6〜10のフルオロアリール基、炭素
原子数6〜10のアリール基、炭素原子数1〜10のアルコ
キシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数
7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリ
ールアルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルア
リール基を意味し、但し、この際、少なくとも一つのR6
は、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数7〜40
のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールア
ルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリール
基を意味するか、 あるいはR6およびR7またはR6およびR8はそれぞれそれら
の結合する原子と一緒に成って環を形成し、但しR5から
はジフェニルメチレンは除かれ、そしてM1は珪素、ゲル
マニウムまたは錫である。] で表される化合物である触媒の存在下に実施することを
特徴とする、上記シンジオタクチック−ポリオレフィン
の製造方法に関する。
本発明は、更にこの方法で使用される式(I)のメタ
ロセン及び該メタロセンと式(II)および/または(II
I)のアルミノキサンとより成るシンジオタクチック−
ポリオレフィンの製造用触媒に関する。
本発明の方法で用いる触媒は、アルミノキサンと式
(I) で表されるメタロセンとで構成されている。
式(I)中、R1およびR2は互いに同じでも異なってい
てもよく、水素原子、炭素原子数1〜10、殊に1〜3の
アルキル基、炭素原子数1〜10、殊に1〜3のアルコキ
シ基、炭素原子数6〜10、殊に6〜8のアリール基、炭
素原子数6〜10、殊に6〜8のアリールオキシ基、炭素
原子数2〜10、殊に2〜4のアルケニル基、炭素原子数
7〜40、殊に7〜10のアリールアルキル基、炭素原子数
7〜40、殊に7〜12のアルキルアリール基、炭素原子数
8〜40、殊に8〜12のアリールアルケニル基またはハロ
ゲン原子、殊に塩素原子を意味する。
R3およびR4は互いに異なっていてもよく、ハフニウム
と一緒に成ってサンドイッチ構造を形成し得る単核また
は多核炭化水素残基を意味するが、R3およびR4の一方は
置換されていてもよい9−フルオレニルである。R3およ
びR4は好ましくはフルオレニル基およびシクロペンタジ
エニル基であり、フルオレニル基およびシクロペンタジ
エニル基の基礎構造が追加的に置換基を有していてもよ
い。
R5は、R3およびR4に結合している単構成員−または多
数構成員橋であり、そして を意味し、その際R6、R7およびR8は互いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、好ましくは
塩素原子、炭素原子数1〜10、殊に1〜3のアルキル
基、特にメチル基、炭素原子数1〜10のフルオロアルキ
ル基、特にCF3基、炭素原子数6〜10のフルオロアリー
ル基、特にペンタフルオロフェニル基、炭素原子数6〜
10、殊に6〜8のアリール基、炭素原子数1〜10、殊に
1〜4のアルコキシ基、特にメトキシ基、炭素原子数2
〜10、殊に2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜40、
殊に7〜10のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40、
殊に8〜12のアリールアルケニル基または炭素原子数7
〜40、殊に7〜12のアルキルアリール基を意味するが、
但し、この際、少なくとも一つのR6は、炭素原子数6〜
10、殊に6〜8のアリール基、炭素原子数7〜40、殊に
7〜10のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40、殊に
8〜12のアリールアルケニル基または炭素原子数7〜4
0、殊に7〜12のアルキルアリール基を意味するか、 あるいはR6およびR7またはR6およびR8はそれぞれそれ
らの結合する原子と一緒に成って環を形成する。
但し、R5からはジフェニルメチレンは除かれる。
M1は珪素、ゲルマニウムまたは錫、殊に珪素またはゲ
ルマニウムである。
R5は殊にCR6R7、SiR6R7または=GeR6R7である。
上記のメタロセンは以下の一般的反応式によって製造
できる: 特に有利に使用されるメタロセン化合物は、(アリー
ルアルキリデン)(フルオレニル)(シクロペンタジエ
ニル)ハフニウム−ジクロライドおよび(ジアリールメ
チルン)(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ハ
フニウム−ジクロライドである。[メチル(フェニル)
メチレン](フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
−ハフニウム−ジクロライドが特に有利である。
共触媒は、式(II) で表される線状の種類および/または式(III) で表される環状の種類のアルミノキサンである。
式IIおよびIII中、基R9は炭素原子数1〜6のアルキ
ル基、殊にメチル基、エチル基、イソブチル基、ブチル
基またはネオペチル基または炭素原子数6〜10のアリー
ル基、殊にフェニル基またはベンジル基である。メチル
基が特に有利である。nは2〜50、殊に5〜40の整数で
ある。しかしながらアルミノキサンの正確な構造は知ら
れていない。
アルミノキサンは種々の方法で製造することができ
る。
可能な方法の一つは、アルミニウムトリアルキルの薄
い溶液に水を注意深く添加するものであり、この場合ア
ルミニウム−トリアルキル、殊にアルミニウム−トリメ
チルの溶液および水を最初に導入した多量の不活性溶剤
中に少量ずつ導入しそして各添加の間、ガスの発生が終
わるのを待つ。
他の方法では、細かく粉砕した硫酸銅五水和物をガラ
ス製フラスコ中でトルエンに懸濁させ、不活性ガス雰囲
気にて約−20℃で、4個のAl原子当たり約1molのCuSO4
・5H2Oを使用する程の量のアルミニウム−トリアルキル
を添加する。アルカンの放出下にゆっくり加水分解した
後に、反応混合物を室温で24〜48時間放置し、その際に
場合によっては温度が約30℃を超えないように冷却しな
ければならない。次いでトルエンに溶解したアルミノキ
サンから硫酸銅を濾去し、トルエンを減圧下に留去す
る。この製造方法では低分子量のアルミノキサンがアル
ミニウム−トリアルキルの放出下により大きいオリゴマ
ーに縮合すると考えられる。
更にアルミノキサンは、不活性の脂肪族−または芳香
族溶剤、殊にヘプタンまたはトルエンに溶解したアルミ
ニウム−トリアルキル、殊にアルミニウム−トリメチル
を結晶水含有のアルミニウム塩、殊に硫酸アルミニウム
と−20〜100℃の温度で反応させた場合にも得られる。
この方法では溶剤と用いるアルミニウムアルキルとの容
量比が1:1〜50:1、殊に5:1であり、アルカンの放出によ
ってコントロールできる反応時間は1〜200時間、殊に1
0〜40時間である。
結晶水含有アルミニウム塩の内、沢山の結晶水を含有
するものを用いるのが有利である。特に、硫酸アルミニ
ウム水和物、なかでも1モルのAl2(SO4当たりに16
あるいは18モルのH2O)を持つ結晶水高含有量のAl2(SO
4・18H2OおよびAl2(SO4・16H2Oが有利であ
る。
アルミノキサンを製造する別の変法の一つは、アルミ
ニウムトリアルキル、殊にアルミニウムトリメチルを重
合用容器中に予め入れられた懸濁剤、殊に液状単量体
中、ヘプタンまたはトルエン中に溶解し、次いでアルミ
ニウム化合物を水と反応させることを本質としている。
アルミノキサンを製造する為の上に説明した方法の他
に、使用可能な別の方法もある。製造方法の種類に関係
なく、あらゆるアルミノキサン溶液を遊離状態でまたは
付加物として存在する未反応アルミニウム−トリアルキ
ルを色々な量で含有している点で共通している。この含
有量は、用いるメタロセン化合物によって相違している
触媒能力に影響を及ぼすかどうか未だ正確に明らかに成
っていない。
メタロセンを重合反応において使用する以前に式(I
I)および/または式(III)のアルミノキサンにて予備
活性化することができる。重合活性はこの方法で著しく
向上しそして粒子形態を改善する。
従って、本発明は式(I)のメタロセン化合物と式
(II)および/または(III)のアルミノキサンとを混
合することによって得られるポリオレフィン製造用触媒
にも関する。
遷移金属化合物の予備活性化は溶液状態で行う。この
処理において、メタロセンをアルミノキサンの不活性炭
化水素溶液に溶解するのが特に有利である。不活性炭化
水素としては脂肪族−または芳香族炭化水素が適してい
る。特にトルエンを用いるのが有利である。
溶液中のアルミノキサンの濃度は約1重量%乃至飽和
限界までの範囲、殊に5〜30重量%の範囲内である(そ
れぞれの重量%は溶液全体を基準とする)。メタロセン
は同じ濃度で使用することができる。しかしながら1mol
のアルミノキサン当たり10-4〜1molの量で使用するのが
好ましい。予備活性化時間は5分〜60時間、殊に5〜60
分である。−78〜100℃、殊に0〜70℃の温度で実施す
る。
著しく更に長い予備活性化時間が可能であるが、一般
にはそれが活性の向上も活性の低下ももたらさない。し
かし保存の目的のためには充分に意義があり得る。
重合は公知の様に、溶液状態、懸濁状態または気相中
で連続的にまたは不連続的に一段階または多段階で−60
〜200℃、好ましくは−30〜100℃、特に0〜80℃で実施
する。
重合系の全圧は0.5〜100barである。特に工業的に興
味の持たれる5〜60barの圧力範囲内で重合するのが有
利である。重合温度より高い沸点の単量体は標準圧で重
合するのが有利である。
この反応ではメタロセン化合物を、1dm3の溶剤あるい
は1dm3の反応器容積当たり遷移金属に関して10-3〜10-7
モル、殊に10-4〜10-6モルの濃度で使用する。アルミノ
キサンは、1dm3の溶剤あるいは1dm3の反応器容積当たり
10-5〜10-1モル、殊に10-5〜10-2モルの濃度で使用す
る。しかしながら原則として更に高濃度も可能である。
重合を懸濁重合または溶液重合として実施する場合に
は、チグラー低圧法で慣用される不活性の溶剤を用い
る。例えば重合を脂肪族−または脂環式炭化水素中で実
施する。挙げることのできるかゝる溶剤の例にはブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シ
クロヘキサンおよびメチルシクロヘキサンが挙げられ
る。
更に、ベンジンまたは水素化ジーゼル油留分も使用で
きる。トルエンも使用できる。重合を液状の単量体中で
実施するのが有利である。
式RaCH=CHRb [式中、RaおよびRbは互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子または炭素原子数1〜28のアルキル基であ
るかまたは RaおよびRbはそれらが結合する原子と一緒に環を形成し
ていてもよい。] で表されるオレフィンを重合または共重合する。かゝる
オレフィンの例には、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、ノルボルネンまたはノルボルナジエンがある。
プロピレン、1−ブテンおよび4−メチル−1−ペンテ
ンが有利である。
重合体の分子量は公知の方法で調整することができ
る。例えば分子量はアルミノキサン溶液中に過剰のトリ
アルキルアルミニウム、殊にトリメチルアルミニウムを
存在させることで制御できる。水素を用いるのが有利で
ある。
重合は、本発明で使用する触媒系が時間の経過と共に
重合活性をあまり下げないことが判っているので、任意
の期間が可能である。
重合時間が比較的長い場合には、重合体中の高分子量
含有量が著しく増加する。それ故に、高い平均分子量を
達成する為には、重合系における比較的に長い滞留時間
が有利である。公知の方法と反対に、本発明で用いられ
る重合系においては重合温度を高めた時に高分子量が同
時に認められるので、高分子量を得る為には、高い重合
温度を維持するのが有利である。更に、高いメタロセン
活性も高い重合温度で同時に達成される。これによって
重合体の低い残留灰分含有量が得られる。
分子量分布は比較的高い重合温度でバイモダール(bi
modal)に広がっておりそして比較的低い温度では狭く
且つモノモダール(monomodal)である。
更に本発明に従って製造される重合体は一般に90%よ
り大きい非常に高いシンジオタクチック指数を示す。こ
の点で本発明の触媒および方法が公知のものより明らか
に優れている。
[実施例] 以下の実施例にて本発明を更に詳細に説明する。各略
字は以下の意味を有している: VN=粘度数(cm3/g)、 Mw=重量平均分子量(g/mol)、 Mn=数平均分子量(g/mol)、 Mw/Mn=分子量分布 分子量はゲルパーミッションクロマトグラフィーによ
って測定した。
SI=シンジオタクチック指数(13C−NMR−分光器によっ
て測定) メタロセン合成の以下の作業全てが無水溶剤を用いて
不活性ガス雰囲気で実施した。
実施例1 [フェニル(メチル)メチレン](9−フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ハフニウム−ジクロライド 50cm3のテトラヒドロフラン中に67.8mmolのリチウム
フルオレンを溶解した溶液を、40cm3のテトラヒドロフ
ラン中に11.4g(67.8mmol)の6−メチル−6−フェニ
ル−フルベンを溶解した溶液に室温で添加する。この混
合物を室温で2時間攪拌した後に、60cm3の水を添加す
る。沈澱した物質を吸引濾過によって濾過し、ジエチル
エーテルで洗浄しそして油圧ポンプ式真空装置で乾燥す
る。19.1g(84.2%)の1−シクロペンタジエニル−1
−(9−フルオレニル)−エチルベンゼンが得られる
(補正元素分析;1H−NMRスペクトル)。
10.0g(19.9mmol)のこの化合物を60cm3のテトラヒド
ロフランに溶解し、26cm3(65mmol)のn−ブチルリチ
ウム2.5mol濃度ヘキサン溶液を0℃で添加する。この混
合物を15分間攪拌した後に、溶剤を減圧状態でストリッ
ピングする。残留する暗赤色の残渣をヘキサンで数回洗
浄しそして油圧ポンプ式真空装置で減圧下に乾燥する。
15.6gの赤色のジリチウム塩がテトラヒドロフラン付加
物として得られる。このものは約30%のテトラヒドロフ
ランを含有している。4.78g(14.9mmol)のHfCl4を70cm
3のCH2CH2に懸濁させた懸濁液を14.9mmolの上記ジリチ
ウム塩と反応させ、反応生成物を後処理する。−35℃で
結晶化合物することで、2.6g(30%)のハフノセン−ジ
クロライド化合物が橙色の結晶として得られる。
補正分析:1 H−NMRスペクトル(100MHz、CDCl3):7.17〜8.20
(m、11H、Flu−H、Ph−H)、6.87(m、1、Ph−
H)、6.12〜6.42(m、3、Ph−H、Cp−H)、58.2、
5.67(2×dd、2×I、Cp−H)、2.52(s、3、C
H3)。
参考例1 ジフェニルメチレン(9−フルオレニル)(シクロペ
ンタジエニル)−ハフニウム−ジクロライド 12.3cm3(30.7mmol)のn−ブチルリチウム2.5モル濃
度ヘキサン溶液を、60cm3のテトラヒドロフランに5.10g
(30.7mmol)のフルオレンを溶解した溶液に室温でゆっ
くり添加する。40分後に、7.07g(30.7mmol)のジフェ
ニルフルベンをこの橙色の溶液に添加し、混合物を一晩
攪拌する。60cm3の水を暗赤色溶液に添加すると、その
溶液が黄色に成り、そしてこの溶液をエーテルで抽出処
理する。エーテル層をMgSO4で乾燥し、濃縮しそして残
留物を−35℃で放置して結晶化させる。5.1g(42%)の
1−シクロペンタジエニル−(9−フルオレニル)−ジ
フェニルメタンがベージュ色の粉末として得られる。1.
25g(3.15mmol)の1−シクロペンタジエニル−(9−
フルオレニル)−ジフェニルメタンを実施例1と同様に
6.3mmolのブチルチリウムと反応させる。このジリチウ
ム塩を実施例1と同様に1.0g(3.15mmol)のHfCl4と反
応させる。橙色の反応混合物のG4フリットでの濾過およ
び100cm3のトルエンでの濾液の抽出処理にて、黄橙色の
粉末としてハフノセン−ジクロライド錯塩0.70g(34
%)が得られる。補正分析。質量スペクトルM+=644を
示した。1 H−NMRスペクトル(100MHz、CDCl3):6.85〜8.25
(m、16、Flu−H、Ph−H)、6.37(m、2、Ph−
H)、6.31(t、2、Cp−H)、5.75(t、2、Cp−
H)。
参考例2 乾燥した16−dm3容器を窒素で洗浄し、10dm3の液状プ
ロピレンで満たす。次いで、メチルアルミノキサンの30
cm3のトルエン溶液(40mmolのAl、メチルアルミノキサ
ンの平均オリゴマー度n=20)を添加し、混合物を15分
間攪拌する。
これに平行して53.0mg(0.082mmol)のジフェニルメ
チレン−(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)−
ハフニウム−ジクロライドをメチルアルミノキサンの15
cm3のトルエン溶液(20mmol Al)に溶解する。15分後
に、この溶液を反応器に導入しそして60℃の重合温度に
する。重合は5時間実施する。3.20kgのポリプロピレン
が得られる。これは12.0kg(ポリプロピレン)/g(メタ
ロセン)×時のメタロセン活性に相当する。
VN=1254cm3/g、Mw=2.34×106、Mn=580,000、Mw/Mn
4.0、バイモダール分子量分布;SI=96.9%、nsyn=39.
4;MFI 230/5≦0.1dg/分。
参考例3 参考例2と同様に実施するが、64.4mg(0.10mmol)の
ジフェニルメチレン−(フルオレニル)(シクロペンタ
ジエニル)−ハフニウム−ジクロライドを用いる。重合
温度は50℃であり、重合時間は1時間である。0.34kgの
ポリプロピレンが得られる。これは5.3kg(ポリプロピ
レン)/g(メタロセン)×時のメタロセン活性に相当す
る。
VN=978cm3/g;Mw=2.01×106、Mn=0.61×106、Mw/Mn
3.3、バイモダール分子量分布;SI=97.0%、nsyn=40.
0;MFI 230/5≦0.1dg/分。
参考例4 参考例2と同様に実施するが、126.4mg(0.196mmol)
のジフェニルメチレン−(フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)−ハフコニウム−ジクロライドを用いる。
重合温度は30℃であり、重合時間は2時間である。0.35
kgのポリプロピレンが得られる。これは1.4kg(ポリプ
ロピレン)/g(メタロセン)×時のメタロセン活性に相
当する。
VN=487cm3/g;Mw=672,500、Mn=196,500、Mw/Mn=3.
4、モノモダール分子量分布;SI=97.5%、nsyn=48.0;M
FI 230/5=0.1dg/分。
参考例2〜4、高分子量を得る為には高い重合温度を
用いなければならないことを示している。同時に、高い
重合温度のもとでメタロセン触媒系の重合活性が有利に
も高い。
実施例2 参考例2と同様に実施するが、66.6mg(0.114mmol)
の[フェニル(メチル)メチレン](フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ハフニウム−ジクロライドを
用いる。1.89kgのポリプロピレンが得られる。これは5.
7kg(ポリプロピレン)/g(メタロセン)×時のメタロ
セン活性に相当する。
VN=603cm3/g、Mw=806,000、Mn=175,000、Mw/Mn=4.
6、分子量分布がバイモダールである;SI=96.4%、nsyn
=38.0;MFI 230/5≦0.1dg/分。
実施例3 参考例2と同様に実施するが、63.9mg(0.11mmol)の
[フェニル(メチル)メチレン](フルオレニル)(シ
クロペンタジエニル)ハフニウム−ジクロライドを用
い、重合温度は50℃であり。重合時間は1時間である。
0.17kgのポリプロピレンが得られる。これは2.7kg
(ポリプロピレン)/g(メタロセン)×時のメタロセン
活性に相当する。
VN=380cm3/g、Mw=434,000、Mn=116,000、Mw/Mn=3.
7、分子量分布がバイモダールである;SI=96.1%、nsyn
=37.0;MFI 230/5=0.24dg/分。
実施例4 参考例2と同様に実施するが、110.3mg(0.192mmol)
の[フェニル(メチル)メチレン](フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ハフニウム−ジクロライドを
用い、重合温度は40℃であり、0.65kgのポリプロピレン
が得られる。これは1.2kg(ポリプロピレン)/g(メタ
ロセン)×時のメタロセン活性に相当する。
VN=576cm3/g、Mw=837,500、Mn=131,500、Mw/Mn=6.
4、分子量分布がバイモダールである;SI=97.1%、nsyn
=40.0;MFI 230/5<0.1dg/分。
実施例5 参考例2と同様に実施するが、151.1mg(0.26mmol)
の[フェニル(メチル)メチレン](フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ハフニウム−ジクロライドを
用い、重合温度は30℃である。0.35kgのポリプロピレン
が得られる。これは0.5kg(ポリプロピレン)/g(メタ
ロセン)×時のメタロセン活性に相当する。
VN=251cm3/g、Mw=280,500、Mn=108,500、Mw/Mn=2.
6、分子量分布がバイモダールである;SI=97.5%、nsyn
=49.4;MFI 230/5=0.1dg/分。
これらの実施例は、できるだけ高い分子量を得る為に
高い重合温度を用いなければならないことを示してい
る。同時に、メタロセン触媒の活性は低い重合温度でよ
りも高い重合温度での方が高い。実施例4は、高い重合
温度の代わりに長い重合時間も高い分子量をもたらすこ
とを示している。
参考例5 乾燥した16−dm3容器を窒素で洗浄し、1.6dm3の水素
(0.1barに相当する)および10dm3液状プロピレンで満
たす。メチルアルミノキサンの30cm3のトルエン溶液(4
0mmolのAl、メチルアルミノキサンの平均オリゴマー度
n=20)を添加し、この混合物を15分間攪拌する。
これに平行して55.7mg(0.087mmol)のジフェニルメ
チレン−(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)−
ハフニウム−ジクロライドをメチルアルミノキサンの15
cm3のトルエン溶液(20mmol Al)に溶解する。
15分後に、この溶液を反応器に導入しそして60℃の重
合温度にする。重合は1時間実施する。1.0kgのポリプ
ロピレンが得られる。これは18.0kg(ポリプロピレン)
/g(メタロセン)×時のメタロセン活性に相当する。
VN=745cm3/g;SI=97.5%、Mw=978,000、Mn=251,50
0、Mw/Mn=3.9;MFI 230/5<0.1dg/分。
13C−NMRによると、重合体鎖は不飽和鎖末端を有して
いない。
参考例6 参考例5と同様に実施するが、48.7mg(0.084mmol)
の[フェニル(メチル)メチレン](フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ハフニウム−ジクロライドを
用いる。1.91kgのポリプロピレンが得られる。これは7.
8kg(ポリプロピレン)/g(メタロセン)×時のメタロ
セン活性に相当する。
VN=492cm3/g;Mw=697,500、Mn=131,000、Mw/Mn=5.
3、分子量分布バイモダールである;SI=97.5%;MFI 230
/5=9.1dg/分。
13C−NMRによると、重合体鎖は不飽和鎖末端を有して
いない。
実施例7 参考例5と同様に実施するが、40Ndm3の水素(2.5bar
に相当する)および60.7mg(0.104mmol)の[フェニル
(メチル)メチレン](フルオレニル)(シクロペンタ
ジエニル)ハフニウム−ジクロライドを用いる。2.47kg
のポリプロピレンが得られる。これは8.1kg(ポリプロ
ピレン)/g(メタロセン)×時のメタロセン活性に相当
する。
VN=215cm3/g;Mw=218,500、Mn=75,500、Mw/Mn=2.9;S
I=98.0%;MFI 230/5=8.1dg/分。
13C−NMRによると、重合体鎖は不飽和鎖末端を有して
いない。
参考例5及び実施例6及び7は、重合の間に水素を添
加することによって分子量を調整することができること
を実証している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルテイン・アントベルク ドイツ連邦共和国、ホ‐フハイム・ア ム・タウヌス、ザッハゼンリング、10 (72)発明者 フオルケル・ド―レ ドイツ連邦共和国、ケルクハイム/タウ ヌス、ハッテルスハイメル・ストラー セ、15 (72)発明者 ウアルター・シユパレック ドイツ連邦共和国、リーデルバッハ、ズ ルツ バッヒエル・ストラーセ、63 (56)参考文献 特開 平2−173104(JP,A) 特開 平2−173110(JP,A) 特開 平2−173111(JP,A) 特開 平2−173112(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18 C08F 4/64 - 4/649 C07F 17/00 - 17/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) [式中、R1およびR2は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアル
    キル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数
    6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のアリールオキ
    シ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7
    〜40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキ
    ルアリール基または炭素原子数8〜40のアリールアルケ
    ニル基を意味し、 R3およびR4は互いに異なっており、ハフニウムと一緒に
    サンドイッチ構造を形成し得る単核−または多核炭化水
    素基を意味するが、R3およびR4の一方は置換されていて
    もよい9−フルオレニルであり、 R5は、 を意味し、その際R6、R7およびR8は互いに同じでも異な
    っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
    1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のフルオロアル
    キル基、炭素原子数6〜10のフルオロアリール基、炭素
    原子数6〜10のアリール基、炭素原子数1〜10のアルコ
    キシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数
    7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリ
    ールアルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルア
    リール基を意味し、但し、この際、少なくとも一つのR6
    は、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数7〜40
    のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールア
    ルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリール
    基を意味するか、 あるいはR6およびR7またはR6およびR8はそれぞれそれら
    の結合する原子と一緒に成って環を形成し、但しR5から
    はジフェニルメチレンは除かれ、そして M1は珪素、ゲルマニウムまたは錫である。] で表されるメタロセン化合物と式(II) [式中、R9は炭素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子
    数6〜10のアリール基またはベンジル基を意味しそして nは2〜50の整数である。〕 で表される線状の種類および/または式(III) 〔式中、R9およびnは上記の意味を有する。〕 で表される環状の種類のアルミノキサンとより成る、90
    %を越えるシンジオタクチック指数を有するシンジオタ
    クチック−ポリオレフィン製造用触媒。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の式(I)のメタロセン化
    合物と請求項1に記載の式(II)および/または式(II
    I)のアルミノキサンとを混合することによって得られ
    る90%を越えるシンジオタクチック指数を有するシンジ
    オタクチック−ポリオレフィン製造用触媒。
  3. 【請求項3】式RaCH=CHRb 〔式中、RaおよびRbは互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子または炭素原子数1〜28のアルキル基であ
    るかまたは RaおよびRbはそれらが結合する原子と一緒に環を形成し
    ていてもよい。〕 で表されるオレフィンを溶液状態で、懸濁状態でまたは
    気相において−60〜200℃の温度、0.5〜100barの圧力の
    もとで、遷移金属成分としてのメタロセンと請求項1に
    記載の式(II)および/または式(III)のアルミノキ
    サンとより成る触媒の存在下に重合または共重合するこ
    とによって90%を越えるシンジオタクチック指数を有す
    るシンジオタクチック−ポリオレフィンを製造するに当
    たって、重合を、遷移金属成分が請求項1に記載の式
    (I)のメタロセン化合物である触媒の存在下に実施す
    ることを特徴とする、上記90%を越えるシンジオタクチ
    ック指数を有するシンジオタクチック−ポリオレフィン
    の製造方法。
  4. 【請求項4】式(I) [式中、R1およびR2は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアル
    キル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基、炭素原子数
    6〜10のアリール基、炭素原子数6〜10のアリールオキ
    シ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7
    〜40のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキ
    ルアリール基または炭素原子数8〜40のアリールアルケ
    ニル基を意味し、 R3およびR4は互いに異なっており、ハフニウムと一緒に
    サンドイッチ構造を形成し得る単核−または多核炭化水
    素基を意味するが、R3およびR4の一方は置換されていて
    もよい9−フルオレニルであり、 R5を意味し、その際R6、R7およびR8は互いに同じでも異な
    っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
    1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のフルオロアル
    キル基、炭素原子数6〜10のフルオロアリール基、炭素
    原子数6〜10のアリール基、炭素原子数1〜10のアルコ
    キシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭素原子数
    7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリ
    ールアルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルア
    リール基を意味し、但し、この際、少なくとも一つのR6
    は、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数7〜40
    のアリールアルキル基、炭素原子数8〜40のアリールア
    ルケニル基または炭素原子数7〜40のアルキルアリール
    基を意味するか、 あるいはR6およびR7またはR6およびR8はそれぞれそれら
    の結合する原子と一緒に成って環を形成し、但しR5から
    はジフェニルメチレンは除かれ、そして M1は珪素、ゲルマニウムまたは錫である。] で表されるメタロセン化合物。
JP05518290A 1989-03-11 1990-03-08 シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法、その方法で使用されるメタロセンおよびこれを含む触媒 Expired - Lifetime JP3176609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3907964.3 1989-03-11
DE3907964A DE3907964A1 (de) 1989-03-11 1989-03-11 Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274704A JPH02274704A (ja) 1990-11-08
JP3176609B2 true JP3176609B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=6376133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05518290A Expired - Lifetime JP3176609B2 (ja) 1989-03-11 1990-03-08 シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法、その方法で使用されるメタロセンおよびこれを含む触媒

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5132381A (ja)
EP (1) EP0387691B1 (ja)
JP (1) JP3176609B2 (ja)
AU (1) AU641638B2 (ja)
CA (1) CA2011880A1 (ja)
DE (2) DE3907964A1 (ja)
ES (1) ES2076240T3 (ja)
ZA (1) ZA901845B (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726067A1 (de) 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
US5225500A (en) * 1988-07-15 1993-07-06 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
DE3907965A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins
DE3916553A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Hoechst Ag Syndio- isoblockpolymer und verfahren zu seiner herstellung
US5157092A (en) * 1989-06-21 1992-10-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polymer of 4-methylpentene-1
DE3929693A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefinwachses
DK0426645T3 (da) * 1989-10-30 1996-08-05 Fina Research Fremgangsmåde til fremstilling af syndiotaktiske copolymere af propylen og olefiner
CA2028770A1 (en) * 1989-10-30 1991-05-01 Luc Haspeslagh Syndiotactic homopolymers of olefins
DE3942366A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen propylen-copolymers
JP2780123B2 (ja) * 1990-03-26 1998-07-30 三井化学株式会社 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
DE69112322T2 (de) * 1990-04-09 1996-03-28 Mitsui Toatsu Chemicals Propylen-copolymer.
US5272003A (en) * 1990-10-26 1993-12-21 Exxon Chemical Patents Inc. Meso triad syndiotactic polypropylene fibers
US5317070A (en) * 1990-11-09 1994-05-31 Exxon Chemical Patents, Inc. Syndiotactic hot melt adhesive
US5369196A (en) * 1990-11-30 1994-11-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Production process of olefin based polymers
EP0499216B1 (en) * 1991-02-15 1998-01-07 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Transparent impact-resistant molded articles
JP3117231B2 (ja) * 1991-03-11 2000-12-11 三井化学株式会社 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
CA2067525C (en) * 1991-05-09 1998-09-15 Helmut G. Alt Organometallic fluorenyl compounds, preparation and use
US5571880A (en) * 1991-05-09 1996-11-05 Phillips Petroleum Company Organometallic fluorenyl compounds and use thereof in an alpha-olefin polymerization process
US5393911A (en) * 1991-05-09 1995-02-28 Phillips Petroleum Company Cyclopentadiene type compounds and method for making
US5399636A (en) * 1993-06-11 1995-03-21 Phillips Petroleum Company Metallocenes and processes therefor and therewith
US5191132A (en) * 1991-05-09 1993-03-02 Phillips Petroleum Company Cyclopentadiene type compounds and method for making
US5401817A (en) * 1991-05-09 1995-03-28 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization using silyl-bridged metallocenes
US5436305A (en) * 1991-05-09 1995-07-25 Phillips Petroleum Company Organometallic fluorenyl compounds, preparation, and use
ES2155492T3 (es) * 1991-05-27 2001-05-16 Basell Polyolefine Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas con una amplia distribucion de pesos moleculares.
ES2082274T3 (es) * 1991-05-27 1996-03-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de poliolefinas sindiotacticas con amplia distribucion de masas moleculares.
US5594078A (en) * 1991-07-23 1997-01-14 Phillips Petroleum Company Process for producing broad molecular weight polyolefin
NL9101502A (nl) * 1991-09-06 1993-04-01 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van een gebrugde metalloceenverbinding alsmede een katalysatorcomponent en een werkwijze voor de polymerisatie van een olefinen.
DE4139263A1 (de) * 1991-11-29 1993-06-03 Basf Ag Katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alkenen
EP0563834B1 (en) * 1992-04-01 1995-10-11 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Syndiotactic polypropylene wax, production process thereof, and heating roll fixing-type toner composition making use of the wax
US5393851A (en) * 1992-05-26 1995-02-28 Fina Technology, Inc. Process for using metallocene catalyst in a continuous reactor system
EP0572990B2 (en) * 1992-06-04 2000-08-16 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Method for preparing ethylene copolymer
US5710222A (en) * 1992-06-22 1998-01-20 Fina Technology, Inc. Method for controlling the melting points and molecular weights of syndiotactic polyolefins using metallocene catalyst systems
US5269807A (en) * 1992-08-27 1993-12-14 United States Surgical Corporation Suture fabricated from syndiotactic polypropylene
TW272985B (ja) * 1992-09-11 1996-03-21 Hoechst Ag
US5602067A (en) * 1992-12-28 1997-02-11 Mobil Oil Corporation Process and a catalyst for preventing reactor fouling
US5608019A (en) * 1992-12-28 1997-03-04 Mobil Oil Corporation Temperature control of MW in olefin polymerization using supported metallocene catalyst
US5332706A (en) * 1992-12-28 1994-07-26 Mobil Oil Corporation Process and a catalyst for preventing reactor fouling
US5420220A (en) * 1993-03-25 1995-05-30 Mobil Oil Corporation LLDPE films
US5446117A (en) * 1993-08-19 1995-08-29 Queen's University At Kingston Process for producing amorphous syndiotactic polystyrene
DE4333128A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
US5455741A (en) * 1993-10-26 1995-10-03 Pulse Engineering, Inc. Wire-lead through hole interconnect device
US5614456A (en) * 1993-11-15 1997-03-25 Mobil Oil Corporation Catalyst for bimodal molecular weight distribution ethylene polymers and copolymers
US5496781A (en) * 1994-05-16 1996-03-05 Phillips Petroleum Company Metallocene catalyst systems, preparation, and use
US5525690A (en) * 1994-08-05 1996-06-11 Solvay (Societe Anonyme) Process for the preparation of a polyolefin and syndiotactic polypropylene
US5525678A (en) * 1994-09-22 1996-06-11 Mobil Oil Corporation Process for controlling the MWD of a broad/bimodal resin produced in a single reactor
DE4441263A1 (de) * 1994-11-19 1996-05-23 Caideil M P Teoranta Tormakead Austragvorrichtung für Medien
KR0159685B1 (ko) * 1995-01-19 1998-12-15 사토 아키오 폴리프로필렌 다층블로성형체
US6407177B1 (en) * 1995-06-07 2002-06-18 Fina Technology, Inc. Polypropylene blend
US5882750A (en) * 1995-07-03 1999-03-16 Mobil Oil Corporation Single reactor bimodal HMW-HDPE film resin with improved bubble stability
CN1061994C (zh) * 1995-07-14 2001-02-14 中国石油化工总公司 间规选择性复合金属茂催化剂、其制备及应用
US6166153A (en) * 1995-07-18 2000-12-26 Fina Technology, Inc. Process for the syndiotactic propagation of olefins
CA2181413A1 (en) 1995-07-18 1998-01-18 Edwar S. Shamshoum Process for the syndiotactic propagation of olefins
US6486089B1 (en) 1995-11-09 2002-11-26 Exxonmobil Oil Corporation Bimetallic catalyst for ethylene polymerization reactions with uniform component distribution
DE19606702A1 (de) * 1996-02-22 1997-08-28 Caideil M P Teoranta Tourmakea Austragvorrichtung für Medien
US6417130B1 (en) 1996-03-25 2002-07-09 Exxonmobil Oil Corporation One pot preparation of bimetallic catalysts for ethylene 1-olefin copolymerization
US6225426B1 (en) * 1996-04-10 2001-05-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing polyolefin elastomer employing a metallocene catalyst
JP2000514493A (ja) * 1996-07-15 2000-10-31 モービル・オイル・コーポレーション 吹込成形およびフィルム用途用コモノマー前処理2金属系触媒
DE19637669A1 (de) 1996-09-16 1998-03-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung einer methylenverbrückten Biscyclopentadienylverbindung
US6005463A (en) * 1997-01-30 1999-12-21 Pulse Engineering Through-hole interconnect device with isolated wire-leads and component barriers
JP2001511214A (ja) 1997-02-07 2001-08-07 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク ビニル含有マクロマーの調製
ES2181173T3 (es) 1997-02-07 2003-02-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Composiciones de elastomeros termoplasticos obtenidas a partir de copolimeros olefinicos ramificados.
US6051525A (en) * 1997-07-14 2000-04-18 Mobil Corporation Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution
US6153551A (en) 1997-07-14 2000-11-28 Mobil Oil Corporation Preparation of supported catalyst using trialkylaluminum-metallocene contact products
US6265512B1 (en) * 1997-10-23 2001-07-24 3M Innovative Company Elastic polypropylenes and catalysts for their manufacture
US6184327B1 (en) 1997-12-10 2001-02-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Elastomeric propylene polymers
US6197910B1 (en) 1997-12-10 2001-03-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene polymers incorporating macromers
US6117962A (en) * 1997-12-10 2000-09-12 Exxon Chemical Patents Inc. Vinyl-containing stereospecific polypropylene macromers
ES2237911T3 (es) 1998-03-04 2005-08-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Aniones no coordinantes para polimerizacion de olefinas.
MXPA01002023A (es) 1998-08-26 2003-10-14 Exxonmobil Chem Patents Inc Composiciones de polipropileno ramificado.
AU757241B2 (en) 1998-10-23 2003-02-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc Bridged metallocenes for olefin copolymerization
US6632885B2 (en) 1999-04-13 2003-10-14 Mitsui Chemicals, Inc. Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product
EP1179553B1 (en) * 2000-08-07 2005-06-08 Total Petrochemicals Research Feluy Polyolefin production
US6858767B1 (en) 2000-08-11 2005-02-22 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for producing liquid polyalphaolefin polymer, metallocene catalyst therefor, the resulting polymer and lubricant containing same
ITMI20012085A1 (it) 2000-10-17 2003-04-09 Ciba Sc Holding Ag Polpropilene metallocene stabilizzato
WO2002060957A2 (en) 2001-01-16 2002-08-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Catalysts with at least two transition metal compounds and polymerization processes using them
JP4571798B2 (ja) * 2001-06-12 2010-10-27 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
KR20050035183A (ko) * 2001-11-30 2005-04-15 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 비-단일 부위/단일 부위 촉매 복합물을 이용하여 제조된에틸렌/알파-올레핀 공중합체, 이의 제조 방법 및 용도
US6916892B2 (en) * 2001-12-03 2005-07-12 Fina Technology, Inc. Method for transitioning between Ziegler-Natta and metallocene catalysts in a bulk loop reactor for the production of polypropylene
US20030236365A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Fina Technology, Inc. Polyolefin production with a high performance support for a metallocene catalyst system
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7541402B2 (en) 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
EP1620479B1 (en) 2002-10-15 2013-07-24 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7176158B2 (en) * 2002-10-25 2007-02-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst composition
US7589160B2 (en) * 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
US7534848B2 (en) * 2002-12-04 2009-05-19 Basell Polyolefine Gmbh 1-butene copolymers and process for preparing them
US7195806B2 (en) * 2003-01-17 2007-03-27 Fina Technology, Inc. High gloss polyethylene articles
DE602004026410D1 (de) 2003-02-14 2010-05-20 Mitsui Chemicals Inc Syndiotaktisches propylenpolymer enthaltende zusammensetzung
US20050234198A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Fina Technology, Inc. Heterophasic copolymer and metallocene catalyst system and method of producing the heterophasic copolymer using the metallocene catalyst system
US20060052540A1 (en) 2004-09-09 2006-03-09 Maria Ellul Thermoplastic vulcanizates
EP1650236A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-26 Total Petrochemicals Research Feluy Activating agents for hafnium based metallocene components
EP1661921B1 (en) 2004-11-26 2019-07-17 Mitsui Chemicals, Inc. Synthetic lubricating oil and lubricating oil composition thereof
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
US7232869B2 (en) * 2005-05-17 2007-06-19 Novolen Technology Holdings, C.V. Catalyst composition for olefin polymerization
US7601255B2 (en) 2006-09-06 2009-10-13 Chemtura Corporation Process for removal of residual catalyst components
WO2008035584A1 (fr) 2006-09-20 2008-03-27 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de polyoléfine
US8067652B2 (en) 2009-08-13 2011-11-29 Chemtura Corporation Processes for controlling the viscosity of polyalphaolefins
US20120135903A1 (en) 2010-05-11 2012-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition
EP2573091A1 (en) 2011-09-23 2013-03-27 Lummus Novolen Technology Gmbh Process for recycling of free ligand from their corresponding metallocene complexes
CN104250883B (zh) * 2013-06-28 2017-03-29 中国石油化工股份有限公司 一种聚丙烯无纺布及其制备方法
WO2020056119A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 Fina Technology, Inc. Polyethylene and controlled rheology polypropylene polymer blends and methods of use
EP3927765A1 (en) 2019-02-20 2021-12-29 Fina Technology, Inc. Polymer compositions with low warpage
KR20240001127A (ko) 2021-04-26 2024-01-03 피나 테크놀러지, 인코포레이티드 얇은 단일-부위 촉매화된 중합체 시트

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
DE3726067A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 1-olefinpolymeren
US4892851A (en) * 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
DE3825814A1 (de) * 1988-07-29 1990-02-01 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-olefinpolymeren
DE3907965A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines syndiotaktischen polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
USRE36103E (en) 1999-02-16
AU641638B2 (en) 1993-09-30
JPH02274704A (ja) 1990-11-08
US5132381A (en) 1992-07-21
CA2011880A1 (en) 1990-09-11
DE3907964A1 (de) 1990-09-13
EP0387691B1 (de) 1995-06-28
EP0387691A1 (de) 1990-09-19
DE59009311D1 (de) 1995-08-03
ES2076240T3 (es) 1995-11-01
AU5117990A (en) 1990-09-13
ZA901845B (en) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176609B2 (ja) シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法、その方法で使用されるメタロセンおよびこれを含む触媒
JP3176608B2 (ja) シンジオタクチック‐ポリオレフィンの製造方法およびこれに使用される触媒
JP3234876B2 (ja) ブリッジのあるキラルなメタロセン、その製造方法およびそれの触媒としての用途
JP3285370B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3371118B2 (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
JP3086469B2 (ja) ポリプロピレンワックスおよびその製造方法
JP3041024B2 (ja) ポリオレフィンワックスの製法
JP3332368B2 (ja) シクロオレフィン系ポリマー
US5239022A (en) Process for the preparation of a syndiotactic polyolefin
US5587501A (en) Process for the preparation of syndiotactic polyolefins having a broad molecular weight distribution
JP2929544B2 (ja) エチレン/プロピレン‐コポリマーの製造方法
JP3148259B2 (ja) ポリプロピレン成形用組成物の製造方法
JP3148210B2 (ja) 1‐オレフイン‐イソブロック共重合体、その製造方法およびそれに使用される触媒
JP3048653B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
CA2136493A1 (en) Metallocenes, process for their preparation and their use as catalysts
JPH04268308A (ja) オレフィンポリマーの製造方法
JPWO2003014166A1 (ja) 重合体の製造方法
JP2854013B2 (ja) 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法
JP3153000B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JP3174086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3021672B2 (ja) シンジオタクチックプロピレンコポリマーの製造方法
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物
KR101785705B1 (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR101617871B1 (ko) 이핵 메탈로센 화합물, 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term