JPH02244565A - 非水電池 - Google Patents
非水電池Info
- Publication number
- JPH02244565A JPH02244565A JP1063843A JP6384389A JPH02244565A JP H02244565 A JPH02244565 A JP H02244565A JP 1063843 A JP1063843 A JP 1063843A JP 6384389 A JP6384389 A JP 6384389A JP H02244565 A JPH02244565 A JP H02244565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- groups
- alkyl group
- battery
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、セパレーターへの含浸性が優れ、電池容量が
大きく、かつ電池電圧の大きい井水電池に関する。
大きく、かつ電池電圧の大きい井水電池に関する。
(従来の技術〕
近年、−次電池、二次電池は小型、高容量化が望まれて
おり、正、負活物質、電解液、電池構造等あらゆる角度
から小型、高容量化の試みがなされどいる。
おり、正、負活物質、電解液、電池構造等あらゆる角度
から小型、高容量化の試みがなされどいる。
かかる小型、高容量化を実現する上でセパレーターの選
択は極めて重要である。即ち、電池体積に占めるセパレ
ーターの体積は、当然のことながら用いるセパレーター
の厚みに比例する。従来よりセパレーターとしては、紙
、織布、不織布、ガラスマット等が用いられてきたが、
これらは強度上の問題、短絡防止、性能」−の問題等か
ら、どうしても一定の厚さ以上が必要であった。
択は極めて重要である。即ち、電池体積に占めるセパレ
ーターの体積は、当然のことながら用いるセパレーター
の厚みに比例する。従来よりセパレーターとしては、紙
、織布、不織布、ガラスマット等が用いられてきたが、
これらは強度上の問題、短絡防止、性能」−の問題等か
ら、どうしても一定の厚さ以上が必要であった。
一方、かかる欠点を改善するものとして、セパレーター
にポリエチレン、ポリプロピレン等の薄くて均一な微多
孔膜を用いることが主流となりつつある。
にポリエチレン、ポリプロピレン等の薄くて均一な微多
孔膜を用いることが主流となりつつある。
しかしながら、微多孔膜を用いる上で大きな問題があっ
た。それは電解液の含浸性が悪いという点であり、製造
工程上、極めて含浸工程が複雑になること、また、含浸
不良等で電池性能のバラツキ等の問題が発生する。
た。それは電解液の含浸性が悪いという点であり、製造
工程上、極めて含浸工程が複雑になること、また、含浸
不良等で電池性能のバラツキ等の問題が発生する。
特に近年、高電圧に耐えることで用いられようとしてい
るプロピレンカーボネート等の環状炭酸エステル、T−
ブチロラクトン等の環状エステル等の溶剤を用いた場合
に、その影響は特に大きかった。
るプロピレンカーボネート等の環状炭酸エステル、T−
ブチロラクトン等の環状エステル等の溶剤を用いた場合
に、その影響は特に大きかった。
これまで、かかる欠点を解決せんと界面活性剤の添加等
の方策が提案されてきたが、電池性能に与える悪影響が
著しく用いるわけにはいかなかった。
の方策が提案されてきたが、電池性能に与える悪影響が
著しく用いるわけにはいかなかった。
〔発明が解決しようとする課題点〕
本発明者らは、前記従来法の欠点を解決すべく鋭意検討
した結果、かかるリン系化合物を含有する非水電解液を
用いることによって、セパレーターへの含浸性が優れ、
電池容量が大きく、かつ電池電圧の大きい非水電池が得
られることを見出した。
した結果、かかるリン系化合物を含有する非水電解液を
用いることによって、セパレーターへの含浸性が優れ、
電池容量が大きく、かつ電池電圧の大きい非水電池が得
られることを見出した。
本発明によれば、構成要素とし2て少なくとも正、負電
極、セパレーター、非水電解液からなる電池であって、
該電解液が下記の一般式(1)、(2)、(3)の群か
ら選ばれる少なくとも一種のリン系化合物を、0.01
重量%以上5重量%未満含有することを特徴とする非水
電池を提供する。
極、セパレーター、非水電解液からなる電池であって、
該電解液が下記の一般式(1)、(2)、(3)の群か
ら選ばれる少なくとも一種のリン系化合物を、0.01
重量%以上5重量%未満含有することを特徴とする非水
電池を提供する。
(式中、R,〜R1は、炭素数4以上30以下のアルキ
ル基、アリール基、アリル基、゛7ラルキル基、または
ハロゲン化アルキル基を示す。)(式中、R4〜R&は
、炭素数4以ト30以下の?ルキル基、アリール基、ア
リル基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル基を
示す。)(式中、R1は炭素数1以上30以Fのアルキ
ル基、アリール基、アリル基、アラルキル基、またはハ
ロゲン化アルキル基を示し、R8、R1は炭素数4以」
−30以下のアルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基、またはハロゲン化アルキル基を示す、) 本発明において、該電解液に含有されるリン系化合物は
、前記一般式(1)、(2)、(3)で表わされるもの
で、例えば、トリブチルボスフ、−ト、トリオクチルホ
スフェート、トリノニルホスフェ−1・、トリデシルホ
スフェート、トリラウリルホスフェート、トリセチルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、タレジルジ
フェニルボスフェート、トリクロロブチルホスフェ−[
・、トリフェニルホスファイト・、トリス・トリデシル
ホスフェート、エチルホスホン酸ジブチル、ブチルホス
ホン酸ジブチル等が挙げられる。
ル基、アリール基、アリル基、゛7ラルキル基、または
ハロゲン化アルキル基を示す。)(式中、R4〜R&は
、炭素数4以ト30以下の?ルキル基、アリール基、ア
リル基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル基を
示す。)(式中、R1は炭素数1以上30以Fのアルキ
ル基、アリール基、アリル基、アラルキル基、またはハ
ロゲン化アルキル基を示し、R8、R1は炭素数4以」
−30以下のアルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基、またはハロゲン化アルキル基を示す、) 本発明において、該電解液に含有されるリン系化合物は
、前記一般式(1)、(2)、(3)で表わされるもの
で、例えば、トリブチルボスフ、−ト、トリオクチルホ
スフェート、トリノニルホスフェ−1・、トリデシルホ
スフェート、トリラウリルホスフェート、トリセチルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、タレジルジ
フェニルボスフェート、トリクロロブチルホスフェ−[
・、トリフェニルホスファイト・、トリス・トリデシル
ホスフェート、エチルホスホン酸ジブチル、ブチルホス
ホン酸ジブチル等が挙げられる。
電解液におけるリン系化合物の含有率は、0,01重量
%以15重量%未満である。かかる含有率が本発明の範
囲外である、含有率が0.01重量%未満の場合は、電
解液のセパレーター−・の含浸性が悪いため、含浸]ニ
程がたいへん複雑になり、また、含浸不良による電池性
能の低下及びバラツキ等が発生し2好ましくない。含有
率が5重量%以−Lの場合は、サイクル性及び高負荷特
性等の劣下のため性能の良好な電池が得られ難い。
%以15重量%未満である。かかる含有率が本発明の範
囲外である、含有率が0.01重量%未満の場合は、電
解液のセパレーター−・の含浸性が悪いため、含浸]ニ
程がたいへん複雑になり、また、含浸不良による電池性
能の低下及びバラツキ等が発生し2好ましくない。含有
率が5重量%以−Lの場合は、サイクル性及び高負荷特
性等の劣下のため性能の良好な電池が得られ難い。
本発明において、正極及び負極活物質は特に限定される
ものではないが、正極活物質として、例えば、TiS2
、TiS3、MoS、、FeS、、LX Fl−Xi
MnO2、Lm (1−XI COO2、Li N−x
l NiO2、v203、VJis等が挙げられる。負
極活物質としては、例えば、リチウム、リチウム合金、
炭素質材料、導電性ポリマー等が挙げられる。
ものではないが、正極活物質として、例えば、TiS2
、TiS3、MoS、、FeS、、LX Fl−Xi
MnO2、Lm (1−XI COO2、Li N−x
l NiO2、v203、VJis等が挙げられる。負
極活物質としては、例えば、リチウム、リチウム合金、
炭素質材料、導電性ポリマー等が挙げられる。
本発明におけて、非水電解液の電解質としては特に限定
されるものではないが、例えば、LiClO4、LiB
F、 、LiAsFhXChSO,LiXLiPF、、
Li1XLiAIC1,、NaC10,、NaBF、
、Na1等が挙げられる。又、用いられる電解液の有機
溶媒としては、例えば、エーテル類、ケトン類、ニトリ
ル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン
系化合物等を用いることができるが、これらの代表例と
しては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1.4−ジオキサン、アニソール、モノグライ
ム、アセトニトリル、プロピオニトリル、4メチル−2
−ペンタン、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾ
ニトリル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクト
ン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカー
ボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチ
ル−スルホランおよびこれらの混合溶媒等を挙げること
ができる。
されるものではないが、例えば、LiClO4、LiB
F、 、LiAsFhXChSO,LiXLiPF、、
Li1XLiAIC1,、NaC10,、NaBF、
、Na1等が挙げられる。又、用いられる電解液の有機
溶媒としては、例えば、エーテル類、ケトン類、ニトリ
ル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン
系化合物等を用いることができるが、これらの代表例と
しては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1.4−ジオキサン、アニソール、モノグライ
ム、アセトニトリル、プロピオニトリル、4メチル−2
−ペンタン、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾ
ニトリル、1,2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクト
ン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカー
ボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチ
ル−スルホランおよびこれらの混合溶媒等を挙げること
ができる。
本発明において、セパレーターとしては特に限定される
ものではないが、織布、不織布、ガラス織布、合成樹脂
微多孔膜等が挙げられる。しかし本発明の目的から、電
池容量及び電池電圧の大きい非水系電池を望む場合には
、合成樹脂微多孔膜、特に、ポリオレフィン系微多孔膜
が、厚み、強度膜抵抗の面で好ましい。
ものではないが、織布、不織布、ガラス織布、合成樹脂
微多孔膜等が挙げられる。しかし本発明の目的から、電
池容量及び電池電圧の大きい非水系電池を望む場合には
、合成樹脂微多孔膜、特に、ポリオレフィン系微多孔膜
が、厚み、強度膜抵抗の面で好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
市販の石油系ニードルコークス(興亜石油社製KOA−
3J C0KE)をボールミルで平均粒径10μrn
に粉砕した。尚、このニードルコークスのBET表面積
は、11%/g、真密度は、2、13 g /cd、
X線回折より得られる面間隔do(1!、Le(。。t
、はそれぞれ、3.44人、52人であった。
3J C0KE)をボールミルで平均粒径10μrn
に粉砕した。尚、このニードルコークスのBET表面積
は、11%/g、真密度は、2、13 g /cd、
X線回折より得られる面間隔do(1!、Le(。。t
、はそれぞれ、3.44人、52人であった。
この粉末1重量部とポリアクリロニトリルのジメチルホ
ルムアミド溶液(′a度4重量%)1重量部を混合した
後、10μm銅箔の両面に75μmの膜厚に製膜した。
ルムアミド溶液(′a度4重量%)1重量部を混合した
後、10μm銅箔の両面に75μmの膜厚に製膜した。
一方、LiCo0□をボールミルで平均粒径3μmに粉
砕した後、この粉末1重量部に対し、グラファイト0.
05重量部、アセチレンブラック0405重量部、ポリ
フッ化ビニリデンのジメチルボルムアミド溶液(濃度2
重量%)1重量部を混合した後、15μmアルミ箔の両
面に100μmの膜厚に製膜した。前記、ニードルコー
クス塗膜を負極とし、LiCoO2塗膜を正極とし、ポ
リプロピレン製微多孔膜をセパレーターとして介し、第
1図に示した電池を組立た。尚、電解液としては、IM
濃度のLiC10,のフ゛ロビレンカーボネート?容液
に、トリオクチルボスフェート、2重量%添加したもの
を、常圧含浸法により注入した。この電池を、IA、4
.2■MAXの定電流/定電圧モードで5時間充電した
後、IA定電流で2.7■まで放電した。この時の放電
容量及びセパレーターの含浸状態を第2表に示す。
砕した後、この粉末1重量部に対し、グラファイト0.
05重量部、アセチレンブラック0405重量部、ポリ
フッ化ビニリデンのジメチルボルムアミド溶液(濃度2
重量%)1重量部を混合した後、15μmアルミ箔の両
面に100μmの膜厚に製膜した。前記、ニードルコー
クス塗膜を負極とし、LiCoO2塗膜を正極とし、ポ
リプロピレン製微多孔膜をセパレーターとして介し、第
1図に示した電池を組立た。尚、電解液としては、IM
濃度のLiC10,のフ゛ロビレンカーボネート?容液
に、トリオクチルボスフェート、2重量%添加したもの
を、常圧含浸法により注入した。この電池を、IA、4
.2■MAXの定電流/定電圧モードで5時間充電した
後、IA定電流で2.7■まで放電した。この時の放電
容量及びセパレーターの含浸状態を第2表に示す。
実施例2
正極は、二酸化マンガン粉末90重量部、グラファイト
5重量部、ポリテトラフルオロエチレン5重量部配合し
た後、混練した。この正極合剤を250メツシユのステ
ンレス網上に塗布し、厚さO,5tinの正極シートを
得た。尚、上記正極シートの端部には、リードタブとし
て、ニッケル板がスポット溶接しである。負極は、厚さ
0.2 mmのリチウム箔を用いた。リードタブはステ
ンレス網を上記負極シートの一部に圧着して設けた。電
解液は、1■濃度のLiCl0aのプロピレンカーボネ
ート溶液に、トリデシルホスフェート2重量%添加した
ものを用い、セパレーターとして、ポリプロピレン製微
多孔膜を用いた。m立ては、第1図に示す如く、正極、
負極のリードタブをスポット溶接し、これに常圧含浸法
により上記電解液を注入し、電池を組立てた。この電池
をIAの定電流で1.、5 Vまで放電した。この時の
放電容量及びセバレータ−〇含浸状態を第4表に示す。
5重量部、ポリテトラフルオロエチレン5重量部配合し
た後、混練した。この正極合剤を250メツシユのステ
ンレス網上に塗布し、厚さO,5tinの正極シートを
得た。尚、上記正極シートの端部には、リードタブとし
て、ニッケル板がスポット溶接しである。負極は、厚さ
0.2 mmのリチウム箔を用いた。リードタブはステ
ンレス網を上記負極シートの一部に圧着して設けた。電
解液は、1■濃度のLiCl0aのプロピレンカーボネ
ート溶液に、トリデシルホスフェート2重量%添加した
ものを用い、セパレーターとして、ポリプロピレン製微
多孔膜を用いた。m立ては、第1図に示す如く、正極、
負極のリードタブをスポット溶接し、これに常圧含浸法
により上記電解液を注入し、電池を組立てた。この電池
をIAの定電流で1.、5 Vまで放電した。この時の
放電容量及びセバレータ−〇含浸状態を第4表に示す。
実施例3〜8、比較例1〜2
実施例1において、リン系化合物及びその添加量を第1
表に示rように変えた以外は、全く同じ操作を行った。
表に示rように変えた以外は、全く同じ操作を行った。
第2表
結果を合わせて第2表に示す。
以下
余白
O:セパレーターは完全に含浸。
×:セパレーターは未含浸部有り。
実施例9〜13、比較例3〜5
実施例2において、リン系化合物及びその添加量を第3
表に示すように変えた以外は2.全く同じ操作を行った
。
表に示すように変えた以外は2.全く同じ操作を行った
。
第3表
第4表
結果を合わせて第4表に示す。
以下
余白
○;セパレーターは完全に含浸。
×:セパレーターは未含浸部有り。
以下 余白
〔発明の効果〕
本発明によれば、かかる濃度範囲のリン系化合物を含有
する非水電解液を用いることにより、セパレーターへの
含浸性が優れ、電池容量が大きく、かつ電池電圧の大き
い非水電池を実現することができる。
する非水電解液を用いることにより、セパレーターへの
含浸性が優れ、電池容量が大きく、かつ電池電圧の大き
い非水電池を実現することができる。
第1図は、実施例及び比較例に用いたうす巻き型電池の
半裁断面図である。 l・・・正極、2・・・セパレーター 3・・・負極、
4・・・絶縁板、5・・・負極リード、6・・・正極リ
ード、7・・・ガスケット、8・・・負極端子、9・・
・正極端子−特許出M人 旭化成T業株式会社 9′
半裁断面図である。 l・・・正極、2・・・セパレーター 3・・・負極、
4・・・絶縁板、5・・・負極リード、6・・・正極リ
ード、7・・・ガスケット、8・・・負極端子、9・・
・正極端子−特許出M人 旭化成T業株式会社 9′
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 構成要素として少なくとも正、負電極、セパレーター
、非水電解液からなる電池であって、該電解液が下記の
一般式(1)、(2)、(3)の群から選ばれる少なく
とも一種のリン系化合物を、0.01重量%以上5重量
%未満含有することを特徴とする非水電池。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1〜R_3は、炭素数4以上30以下のア
ルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル基、また
はハロゲン化アルキル基を示す。) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_4〜R_6は、炭素数4以上30以下のア
ルキル基、アリール基、アリル基、アラルキル基、また
はハロゲン化アルキル基を示す。) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_7は炭素数1以上30以下のアルキル基、
アリール基、アリル基、アラルキル基、またはハロゲン
化アルキル基を示し、R_8、R_9は炭素数4以上3
0以下のアルキル基、アリール基、アリル基、アラルキ
ル基、またはハロゲン化アルキル基を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1063843A JPH02244565A (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 非水電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1063843A JPH02244565A (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 非水電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02244565A true JPH02244565A (ja) | 1990-09-28 |
JPH0586032B2 JPH0586032B2 (ja) | 1993-12-09 |
Family
ID=13241018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1063843A Granted JPH02244565A (ja) | 1989-03-17 | 1989-03-17 | 非水電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02244565A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0631339A3 (en) * | 1993-03-30 | 1996-05-08 | Canon Kk | Secondary battery. |
EP0917224A1 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-19 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphonate additives for non-aqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells |
EP0918364A1 (en) * | 1997-11-19 | 1999-05-26 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for non-aqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells |
FR2772390A1 (fr) * | 1997-12-02 | 1999-06-18 | Denso Corp | Solution electrolytique ignifuge et batterie secondaire non aqueuse le contenant |
JPH11317232A (ja) * | 1999-04-05 | 1999-11-16 | Mitsubishi Chemical Corp | リチウム電池用電解液の難燃化剤 |
EP1050916A1 (en) * | 1999-05-03 | 2000-11-08 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells |
US6200701B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-03-13 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable cells |
US6495285B2 (en) | 1999-01-25 | 2002-12-17 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells |
US6511772B2 (en) | 2001-01-17 | 2003-01-28 | Wilson Greatbatch Ltd. | Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture |
US6537698B2 (en) | 2001-03-21 | 2003-03-25 | Wilson Greatbatch Ltd. | Electrochemical cell having an electrode with a phosphonate additive in the electrode active mixture |
EP1213782A3 (en) * | 2000-11-27 | 2003-11-12 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
JP2004014351A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2004086550A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
US6919141B2 (en) | 1998-10-22 | 2005-07-19 | Wilson Greatbatch Technologies, Inc. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
JP2005347240A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 |
WO2007126068A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP2007299542A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
EP2166610A1 (en) * | 2008-08-01 | 2010-03-24 | Samsung SDI Co., Ltd. | Electrolyte for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same |
EP2374921A1 (en) | 2010-04-07 | 2011-10-12 | Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. | Circular knitting machine Jacquard needle equipped with a return structure |
JP2014135296A (ja) * | 2014-04-25 | 2014-07-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
US9083058B2 (en) | 2008-02-29 | 2015-07-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3425493B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2003-07-14 | 日立マクセル株式会社 | 非水二次電池およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5569969A (en) * | 1978-11-03 | 1980-05-27 | Mallory & Co Inc P R | Alkaline battery and method fo restricting production of gas therefrom |
JPS6023973A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-06 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解質電池 |
-
1989
- 1989-03-17 JP JP1063843A patent/JPH02244565A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5569969A (en) * | 1978-11-03 | 1980-05-27 | Mallory & Co Inc P R | Alkaline battery and method fo restricting production of gas therefrom |
JPS6023973A (ja) * | 1983-07-15 | 1985-02-06 | Hitachi Maxell Ltd | 有機電解質電池 |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0631339A3 (en) * | 1993-03-30 | 1996-05-08 | Canon Kk | Secondary battery. |
EP0917224A1 (en) * | 1997-11-05 | 1999-05-19 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphonate additives for non-aqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells |
US6096447A (en) * | 1997-11-05 | 2000-08-01 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells |
EP0918364A1 (en) * | 1997-11-19 | 1999-05-26 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for non-aqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells |
US6210840B1 (en) | 1997-12-02 | 2001-04-03 | Denso Corporation | Flame-retardant electrolytic solution and nonaqueous secondary battery containing the same |
FR2772390A1 (fr) * | 1997-12-02 | 1999-06-18 | Denso Corp | Solution electrolytique ignifuge et batterie secondaire non aqueuse le contenant |
US6919141B2 (en) | 1998-10-22 | 2005-07-19 | Wilson Greatbatch Technologies, Inc. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
US6203942B1 (en) | 1998-10-22 | 2001-03-20 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
US6200701B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-03-13 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable cells |
US6495285B2 (en) | 1999-01-25 | 2002-12-17 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells |
JPH11317232A (ja) * | 1999-04-05 | 1999-11-16 | Mitsubishi Chemical Corp | リチウム電池用電解液の難燃化剤 |
EP1050916A1 (en) * | 1999-05-03 | 2000-11-08 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells |
EP1213782A3 (en) * | 2000-11-27 | 2003-11-12 | Wilson Greatbatch Ltd. | Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells |
US6511772B2 (en) | 2001-01-17 | 2003-01-28 | Wilson Greatbatch Ltd. | Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture |
US6537698B2 (en) | 2001-03-21 | 2003-03-25 | Wilson Greatbatch Ltd. | Electrochemical cell having an electrode with a phosphonate additive in the electrode active mixture |
JP2004014351A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2004086550A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
US8323839B2 (en) | 2003-03-25 | 2012-12-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery |
US7981551B2 (en) | 2004-05-31 | 2011-07-19 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrolyte for lithium ion rechargeable battery and lithium ion rechargeable battery comprising the same |
JP2005347240A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 |
US20170084955A1 (en) | 2006-04-27 | 2017-03-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
US12100809B2 (en) | 2006-04-27 | 2024-09-24 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
WO2007126068A1 (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | 非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
US11283107B2 (en) | 2006-04-27 | 2022-03-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
US10333172B2 (en) | 2006-04-27 | 2019-06-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
CN103259044A (zh) * | 2006-04-27 | 2013-08-21 | 三菱化学株式会社 | 非水电解液及非水电解质二次电池 |
US9608291B2 (en) | 2006-04-27 | 2017-03-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
JP2007299542A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
US9252457B2 (en) | 2006-04-27 | 2016-02-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
US9343777B2 (en) | 2006-04-27 | 2016-05-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Non-aqueous liquid electrolyte and non-aqueous liquid electrolyte secondary battery |
US9083058B2 (en) | 2008-02-29 | 2015-07-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous-electrolyte battery |
US8043749B2 (en) | 2008-08-01 | 2011-10-25 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrolyte for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same |
EP2166610A1 (en) * | 2008-08-01 | 2010-03-24 | Samsung SDI Co., Ltd. | Electrolyte for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same |
EP2374921A1 (en) | 2010-04-07 | 2011-10-12 | Pai Lung Machinery Mill Co., Ltd. | Circular knitting machine Jacquard needle equipped with a return structure |
JP2014135296A (ja) * | 2014-04-25 | 2014-07-24 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系電解液及び非水系電解液電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0586032B2 (ja) | 1993-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02244565A (ja) | 非水電池 | |
US5352548A (en) | Secondary battery | |
KR100714135B1 (ko) | 전해액용 재료 및 이의 용도 | |
CA2052317C (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
US6444370B2 (en) | Electrolytes having improved low temperature performance | |
JP3167513B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
US7279249B2 (en) | Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same | |
US4608324A (en) | Organic electrolyte cell | |
JPH0927328A (ja) | 非水電池 | |
JP4512776B2 (ja) | リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池 | |
JPH05325985A (ja) | 非水系電解液電池 | |
JPH09293533A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3178730B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2024125456A (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
JPH1197062A (ja) | 有機電解液二次電池 | |
JPH0782839B2 (ja) | 二次電池負極 | |
JP3111447B2 (ja) | リチウム二次電池用電解液 | |
JP3462291B2 (ja) | 非水電池 | |
JPH10270077A (ja) | リチウム二次電池用電解液 | |
JPH10106546A (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
JP3322490B2 (ja) | リチウム一次電池 | |
JP2991758B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液 | |
JPH06267590A (ja) | 高性能非水系二次電池 | |
JPH0574494A (ja) | 非水二次電池 | |
JP3163444B2 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209 Year of fee payment: 16 |