JPH02240845A - 光磁気ディスク - Google Patents
光磁気ディスクInfo
- Publication number
- JPH02240845A JPH02240845A JP6272489A JP6272489A JPH02240845A JP H02240845 A JPH02240845 A JP H02240845A JP 6272489 A JP6272489 A JP 6272489A JP 6272489 A JP6272489 A JP 6272489A JP H02240845 A JPH02240845 A JP H02240845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- layer
- protective dielectric
- dielectric layer
- film thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 8
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 132
- 239000010408 film Substances 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野)
本発明は、コンピュータ外部起憶装置、或いは音響、映
像情報の記録装置に用いられる光磁気ディスクに関する
ものであり、特に膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有す
る希土類−遷移金属非晶質合金薄膜を記録層とする繰り
返し消去記録が可能な光磁気ディスクに関するものであ
る。
像情報の記録装置に用いられる光磁気ディスクに関する
ものであり、特に膜面に垂直な方向に磁化容易軸を有す
る希土類−遷移金属非晶質合金薄膜を記録層とする繰り
返し消去記録が可能な光磁気ディスクに関するものであ
る。
(発明の概要〕
本発明は、保護誘電体層と記録磁性層1反射金属層の積
層構造を有する光磁気ディスクにおいて、光学的、[気
光学的な観点ばかりでなく動的な熱応答の観点から最適
構造を規定することで、広い記録良好領域を有する実用
性の高い光磁気ディスクを提供しようとするものである
。
層構造を有する光磁気ディスクにおいて、光学的、[気
光学的な観点ばかりでなく動的な熱応答の観点から最適
構造を規定することで、広い記録良好領域を有する実用
性の高い光磁気ディスクを提供しようとするものである
。
光磁気ディスクは、磁性11111!を部分的にキエー
リー点又は温度補償点を越えて昇温することでこの部分
の保磁力を消滅させ、外部から印加している記録磁界の
方向にこの部分の磁化の向きを反転させることを基本原
理としている。したがって、記録反転磁区を高密度に希
望する形状で得るためには、記録レーザ光の照射によっ
て昇温される形状が反転磁区の形状として忠実に再現さ
れる必要がある。このためには、記録磁性層は均賞で結
晶粒界を含まない非晶質薄膜であることが第1の必要条
件となる。
リー点又は温度補償点を越えて昇温することでこの部分
の保磁力を消滅させ、外部から印加している記録磁界の
方向にこの部分の磁化の向きを反転させることを基本原
理としている。したがって、記録反転磁区を高密度に希
望する形状で得るためには、記録レーザ光の照射によっ
て昇温される形状が反転磁区の形状として忠実に再現さ
れる必要がある。このためには、記録磁性層は均賞で結
晶粒界を含まない非晶質薄膜であることが第1の必要条
件となる。
また、光磁気ディスクでは、磁気カー効果やファラデー
効果等の磁気光学効果を利用して記録反転磁区の読み出
しを行っている。したがって、十分な再生信号を得るた
めには電磁波である再生レーザ光の電磁界方向と直交す
る方向、つまりレーザ光の入射する方向に磁化されるこ
とが必要であり、記録磁性層は膜面に垂直方向に磁化容
易軸を有する垂直磁化膜であることが第2の必要条件と
なる。
効果等の磁気光学効果を利用して記録反転磁区の読み出
しを行っている。したがって、十分な再生信号を得るた
めには電磁波である再生レーザ光の電磁界方向と直交す
る方向、つまりレーザ光の入射する方向に磁化されるこ
とが必要であり、記録磁性層は膜面に垂直方向に磁化容
易軸を有する垂直磁化膜であることが第2の必要条件と
なる。
従来、これらの必要条件を満たす光磁気記録膜として、
希土類−遷移金属合金薄膜が提案されている。これらの
希土類−遷移金属合金の非晶質垂直磁化薄膜は、スパッ
タリング法、真空蒸着法等の工業的真空成膜方法で容易
に安価な基板上に形成できる。これらのうち、TbFe
Co及びGdTbFeは、それ自身のカー回転角が大き
く実用的である。
希土類−遷移金属合金薄膜が提案されている。これらの
希土類−遷移金属合金の非晶質垂直磁化薄膜は、スパッ
タリング法、真空蒸着法等の工業的真空成膜方法で容易
に安価な基板上に形成できる。これらのうち、TbFe
Co及びGdTbFeは、それ自身のカー回転角が大き
く実用的である。
しかし、希土類−遷移金属合金は極めて酸化され易く、
酸化によって磁性機能を失ってしまう欠点がある。当然
腐食もし易い、我々の実験結果では、真空成膜後大気暴
露しただけでTbFeC。
酸化によって磁性機能を失ってしまう欠点がある。当然
腐食もし易い、我々の実験結果では、真空成膜後大気暴
露しただけでTbFeC。
膜はその表面から約50人が酸化されて、この部分は機
能を失うことが明らかになっている。したがって、前記
希土類−遷移金属合金Fl膜を記録磁性層とする場合に
は、その前後を酸素を透過させない透明な熱的、化学的
に安定な保護膜で挾持することが第3の必要条件となる
。
能を失うことが明らかになっている。したがって、前記
希土類−遷移金属合金Fl膜を記録磁性層とする場合に
は、その前後を酸素を透過させない透明な熱的、化学的
に安定な保護膜で挾持することが第3の必要条件となる
。
このような状況から、例えば米国特許第4610912
号に開示されるように、透明基板上に保a11.記録磁
性層、保護膜が順次積層され、さらに第4番目の層とし
て金属反射膜が設けられた光磁気ディスクが知られてい
る。金属反射膜は、前述の2つの保護膜と共に、見かけ
上のカー回転角を拡大する目的で設けられるものである
。
号に開示されるように、透明基板上に保a11.記録磁
性層、保護膜が順次積層され、さらに第4番目の層とし
て金属反射膜が設けられた光磁気ディスクが知られてい
る。金属反射膜は、前述の2つの保護膜と共に、見かけ
上のカー回転角を拡大する目的で設けられるものである
。
ところで、前述したように、光磁気rイスクにおいては
記録が熱的に行われるために、磁気、光学的性質のみな
らず熱応答特性が記録緒特性を大きく支配している0例
えば、記録の分解能は昇温プロファイルの熱的分解能が
支配している。
記録が熱的に行われるために、磁気、光学的性質のみな
らず熱応答特性が記録緒特性を大きく支配している0例
えば、記録の分解能は昇温プロファイルの熱的分解能が
支配している。
また、記録消去特性は、使用時の温度環境にも依存して
いる。記録部分の温度は、記録レーザ光による昇温にデ
ィスクの保存温度が加算されるため、温度がキエーリー
点に達するに必要な記録レーザ光量は、ディスクの保存
温度が高温であれば少なくてよく、保存温度が低温であ
れば多く必要になるからである。光磁気ディスクがコン
ピュータの記憶装置等に実用されるには、ディスク装!
内の温度上昇を考慮しなければならず、−10°C〜6
0°Cの広範囲な温度環境下で良好な特性を有すること
が必要である。
いる。記録部分の温度は、記録レーザ光による昇温にデ
ィスクの保存温度が加算されるため、温度がキエーリー
点に達するに必要な記録レーザ光量は、ディスクの保存
温度が高温であれば少なくてよく、保存温度が低温であ
れば多く必要になるからである。光磁気ディスクがコン
ピュータの記憶装置等に実用されるには、ディスク装!
内の温度上昇を考慮しなければならず、−10°C〜6
0°Cの広範囲な温度環境下で良好な特性を有すること
が必要である。
さらに、実際のディスク装置の記録、消去、再生レーザ
光量には、設定値の誤差、レンズの汚れ等の変動要因が
あり、−20%〜+lO%を越える変動が見込まれる。
光量には、設定値の誤差、レンズの汚れ等の変動要因が
あり、−20%〜+lO%を越える変動が見込まれる。
同様に外部印加磁界も変動する。光磁気ディスクは、こ
れらの変動幅を持つディスク装置間で互換性が必要であ
る。
れらの変動幅を持つディスク装置間で互換性が必要であ
る。
このような状況下にあって互換性を確保しようとすると
、最強の組合せで記録された記録反転磁区は、最弱の組
合せで消去できなければならない。
、最強の組合せで記録された記録反転磁区は、最弱の組
合せで消去できなければならない。
すなわち、高温下、Wk大光量、最大磁界で記録された
光磁気ディスクは、低温下、最小光1.最小磁界の装置
で消去できる必要がある。また、製造上のばらつき等で
生まれる高感度のディスクが最強の組合せで消去された
時に、過消去として隣接トラックの情報までを消去して
はならない、また、この状態で同一トラックを長時間連
続再生した場合であっても、情報が劣化してはならない
。
光磁気ディスクは、低温下、最小光1.最小磁界の装置
で消去できる必要がある。また、製造上のばらつき等で
生まれる高感度のディスクが最強の組合せで消去された
時に、過消去として隣接トラックの情報までを消去して
はならない、また、この状態で同一トラックを長時間連
続再生した場合であっても、情報が劣化してはならない
。
したがって、光磁気ディスクは想定される条件の変動幅
を十分に許容できる広い記録良好領域を持つことが、第
4の必要条件となる。そして、これが最も重要な条件で
ある。
を十分に許容できる広い記録良好領域を持つことが、第
4の必要条件となる。そして、これが最も重要な条件で
ある。
しかしながら、従来、光磁気ディスクに関して多くの提
案がなされているにもかかわらず、これらは静止的な光
学的、磁気光学的観点から利点を追求したものであって
、動的な熱応答の観点からの制約条件を提案したもので
はなく、前記の必要条件の全てを満たしてはおらず実用
性に乏しい難点があった。
案がなされているにもかかわらず、これらは静止的な光
学的、磁気光学的観点から利点を追求したものであって
、動的な熱応答の観点からの制約条件を提案したもので
はなく、前記の必要条件の全てを満たしてはおらず実用
性に乏しい難点があった。
例えば、前述の米国特許第4610912号に開示され
るように、4層構造の光磁気ディスクが提案されている
ものの、前記第4の必要条件を満たすためには各層をど
のような膜厚に設定したらよいかという点については全
く検討されていないのが実情である。
るように、4層構造の光磁気ディスクが提案されている
ものの、前記第4の必要条件を満たすためには各層をど
のような膜厚に設定したらよいかという点については全
く検討されていないのが実情である。
そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案された
ものであって、長寿命で、且つ広範囲な環境条件下で、
条件の変動幅を十分に許容できる広い記録良好領域を持
つ実用的な高記録密度の光磁気ディスクを提供すること
を目的とするものである。
ものであって、長寿命で、且つ広範囲な環境条件下で、
条件の変動幅を十分に許容できる広い記録良好領域を持
つ実用的な高記録密度の光磁気ディスクを提供すること
を目的とするものである。
本発明は、上記の目的を達成するために、透明基板上に
窒素化物よりなる第1の保護誘電体層。
窒素化物よりなる第1の保護誘電体層。
非結晶質の垂直磁化容易性を有する記録磁性層。
窒素化物よりなる第2の保護誘電体層、及び前記記録磁
性層よりも電気化学的に卑なる金属よりなる反射金属層
が順次積層されてなり、前記記録磁性層はTbFeCo
を主成分とする膜厚180Å以上、280Å以下の磁性
層であり、前記第1の保護誘電体層はその屈y率と膜厚
との積が使用レーザ光の波長の0.2倍以上、0.35
倍以下であり、前記第2の保護誘電体層はその屈折率と
膜厚との積が使用レーザ光の波長の0.1倍以上、0.
15倍以下であり、前記反射金属層は膜厚が500Å以
上、1000λ以下であって前記第2の保護誘電体層と
の境界での反射率が70%以上であることを特徴とする
ものである。
性層よりも電気化学的に卑なる金属よりなる反射金属層
が順次積層されてなり、前記記録磁性層はTbFeCo
を主成分とする膜厚180Å以上、280Å以下の磁性
層であり、前記第1の保護誘電体層はその屈y率と膜厚
との積が使用レーザ光の波長の0.2倍以上、0.35
倍以下であり、前記第2の保護誘電体層はその屈折率と
膜厚との積が使用レーザ光の波長の0.1倍以上、0.
15倍以下であり、前記反射金属層は膜厚が500Å以
上、1000λ以下であって前記第2の保護誘電体層と
の境界での反射率が70%以上であることを特徴とする
ものである。
すなわち、本発明は光磁気ディスクにおける光学的な最
適条件だけでなく、熱的な最適条件を溝たす層構成を得
るための制約条件を明らかにしたもので、透明基板上に
第1の保護誘電体層、非結晶質の垂直磁化容易性を有す
る記!!磁性層、第2の保護誘電体層、及び反射金属層
を順次積層してなる光磁気ディスクにおいて、 (a)記録磁性層は膜厚180Å以上、280Å以下の
TbFeCoを主成分とする磁性層とすること、(ハ)
第1の保護誘電体層はその屈折率と膜厚との積が使用レ
ーザ光の波長の0.2倍以上、0.35倍以下に相当す
る膜厚を有する窒素化物とすること、(C)第2の保護
誘電体層はその屈折率と膜厚との積が使用レーザ光の波
長の0.1倍以上、0.15倍以下に相当する膜厚を有
する窒素化物とすること、(d)反射金属層は膜厚が5
00Å以上、1000Å以下とし、さらに前記記録磁性
層に比較して電気化学的に卑なる金属で且つ前記第2の
保護誘電体層との境界での反射率が70%以上の金属と
すること、 により、前述の第1の必要条件から第4の必要条件をい
ずれも満足する光磁気ディスクを提供するものである。
適条件だけでなく、熱的な最適条件を溝たす層構成を得
るための制約条件を明らかにしたもので、透明基板上に
第1の保護誘電体層、非結晶質の垂直磁化容易性を有す
る記!!磁性層、第2の保護誘電体層、及び反射金属層
を順次積層してなる光磁気ディスクにおいて、 (a)記録磁性層は膜厚180Å以上、280Å以下の
TbFeCoを主成分とする磁性層とすること、(ハ)
第1の保護誘電体層はその屈折率と膜厚との積が使用レ
ーザ光の波長の0.2倍以上、0.35倍以下に相当す
る膜厚を有する窒素化物とすること、(C)第2の保護
誘電体層はその屈折率と膜厚との積が使用レーザ光の波
長の0.1倍以上、0.15倍以下に相当する膜厚を有
する窒素化物とすること、(d)反射金属層は膜厚が5
00Å以上、1000Å以下とし、さらに前記記録磁性
層に比較して電気化学的に卑なる金属で且つ前記第2の
保護誘電体層との境界での反射率が70%以上の金属と
すること、 により、前述の第1の必要条件から第4の必要条件をい
ずれも満足する光磁気ディスクを提供するものである。
保護誘電体層としては、これまで種々の酸化物、窒化物
が111されているが、窒化珪素、窒化アルミニウム等
の窒素化物は、酸素を含有せず成膜工程中で酸素汚染を
引き起こさないために、且つ酸素及び水分子の防御能力
も高いために好適である。
が111されているが、窒化珪素、窒化アルミニウム等
の窒素化物は、酸素を含有せず成膜工程中で酸素汚染を
引き起こさないために、且つ酸素及び水分子の防御能力
も高いために好適である。
また、前述の保護誘電体層に存在する微細なピンホール
等の欠陥に起因する腐食を防ぐために、例えばCr、N
i、Ti等の添加物を記録磁性層に微量添加することも
効果的である。
等の欠陥に起因する腐食を防ぐために、例えばCr、N
i、Ti等の添加物を記録磁性層に微量添加することも
効果的である。
なお、前述の酸化を防止するためには、保護誘電体層及
び記録磁性層は大気に暴露されることなく連続して真空
成膜されることが望ましい。
び記録磁性層は大気に暴露されることなく連続して真空
成膜されることが望ましい。
光磁気ディスクの“特性は、材料及びその構成のみで特
徴づけられるものではなく、各層の膜厚の組合せに大き
く依存している。
徴づけられるものではなく、各層の膜厚の組合せに大き
く依存している。
本発明では、第1の保護誘電体層、記録磁性層。
第2の保護誘電体層1反射金inの4層構造とされると
ともに、光学的、磁気光学的な観点のみならず動的な熱
応答の観点からこれら各層の膜厚の制約条件が決定され
ており、想定される条件の変動幅を十分に許容できる広
い記録良好領域が実現される。
ともに、光学的、磁気光学的な観点のみならず動的な熱
応答の観点からこれら各層の膜厚の制約条件が決定され
ており、想定される条件の変動幅を十分に許容できる広
い記録良好領域が実現される。
(実施例)
以下、本発明を適用した具体的な実施例を図面を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
第1図は、本発明を4用した光磁気ディスクの一構成例
を示す部分断面図である。この光磁気ディスクは、透明
基板(1)上に記録層(!0)及び有機保護Ml(4)
が積層されてなるものであって、さらに必要に応じて接
着層(5) を介して同様の構成の基板を重ね合わせる
ことにより両面ディスクとされる。
を示す部分断面図である。この光磁気ディスクは、透明
基板(1)上に記録層(!0)及び有機保護Ml(4)
が積層されてなるものであって、さらに必要に応じて接
着層(5) を介して同様の構成の基板を重ね合わせる
ことにより両面ディスクとされる。
透明基板(1)は、ここでは厚さが約1.2鵬の透明な
円盤状の基板である。この基板の材料としては、アクリ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、
エポキシ樹脂等のプラスチック材料、あるいはガラス板
が適している。
円盤状の基板である。この基板の材料としては、アクリ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、
エポキシ樹脂等のプラスチック材料、あるいはガラス板
が適している。
この透明基板(1)のレーザ光入射側表面(la)は、
光学的に十分平滑であることが必要であり、記録層(1
G)を設ける側の表面(1b)には、使用するレーザ光
波長のおよそ4分の1の深さを持つ凹凸で案内溝(2)
及び番地符号(3)を設けるのが普通である。
光学的に十分平滑であることが必要であり、記録層(1
G)を設ける側の表面(1b)には、使用するレーザ光
波長のおよそ4分の1の深さを持つ凹凸で案内溝(2)
及び番地符号(3)を設けるのが普通である。
この透明基板(1)の記録層側表面(lb)上には、第
2図に示すように、真空成膜機によって第1保護誘電体
層(11)、記録磁性層(12)、第2保護誘電体71
(13)、及び反射金属層(14)の4層が順次積層さ
れている。これらのうち、第1保護誘電体層(11)及
び第2保護誘電体層(13)は、酸素及び水分子を透過
させず、酸素を含まない物質で且つ使用レーザ光に対し
て透明な物質が望ましく、窒化珪素あるいは窒化アルミ
ニウムが適している。
2図に示すように、真空成膜機によって第1保護誘電体
層(11)、記録磁性層(12)、第2保護誘電体71
(13)、及び反射金属層(14)の4層が順次積層さ
れている。これらのうち、第1保護誘電体層(11)及
び第2保護誘電体層(13)は、酸素及び水分子を透過
させず、酸素を含まない物質で且つ使用レーザ光に対し
て透明な物質が望ましく、窒化珪素あるいは窒化アルミ
ニウムが適している。
記録磁性層(12)は、膜面と垂直な方向に磁化容易方
向を有する非晶質の強磁性層であって、室温にて大きな
保磁力を持ち、且つ200℃近辺にキエーリー点を持つ
ことが望ましい、この条件に叶ったものとして、TbF
eCoが適している。また耐腐食性を持たせる目的でC
「等の第4の元素を微量添加させてもよい。
向を有する非晶質の強磁性層であって、室温にて大きな
保磁力を持ち、且つ200℃近辺にキエーリー点を持つ
ことが望ましい、この条件に叶ったものとして、TbF
eCoが適している。また耐腐食性を持たせる目的でC
「等の第4の元素を微量添加させてもよい。
前述の第2保護誘電体層(13)上に積層される反射金
属層(14)は、この境界でレーザ光を70%以上反射
する高反射率の非磁性金属層で、且つ熱的に良導体であ
ることが望ましく、アルミニウムがこれに適している。
属層(14)は、この境界でレーザ光を70%以上反射
する高反射率の非磁性金属層で、且つ熱的に良導体であ
ることが望ましく、アルミニウムがこれに適している。
さらに、この反射金属層(14)上には有機保m膜(4
)が設けられているが、この有機保護膜(4)の材質と
しては防水性に富む光硬化性樹脂が高生産性の点で適し
ている。
)が設けられているが、この有機保護膜(4)の材質と
しては防水性に富む光硬化性樹脂が高生産性の点で適し
ている。
収束レーザ光は、基板(1)を透過して前述した4層の
積層膜〔記録層(10) )上に焦点を結ぶように照射
される。記録磁性層(12)が波長に比べて薄い場合に
は、レーザ光はこの記録磁性till(12)を透過す
るので、この記録層(lO)の実効的な光学及び磁気光
学的性質は、各層単独の光学的性質のみならず、各層の
膜厚の組合せに大きく依存する。各層境界で反射した光
と透過する光とが多重干渉するためである。
積層膜〔記録層(10) )上に焦点を結ぶように照射
される。記録磁性層(12)が波長に比べて薄い場合に
は、レーザ光はこの記録磁性till(12)を透過す
るので、この記録層(lO)の実効的な光学及び磁気光
学的性質は、各層単独の光学的性質のみならず、各層の
膜厚の組合せに大きく依存する。各層境界で反射した光
と透過する光とが多重干渉するためである。
照射レーザ光は、透明な第1保護誘電体j!1(11)
及び第2保護誘電体層(13)には吸収されず、記録磁
性層(12)及び反射金属層(14)に吸収されて熱に
変換され、残りが反射光となって戻ってくる。このとき
、熱伝導に優れる反射金属層(14)に吸収されたエネ
ルギーは、記録に有効でな(、これが大きい場合には、
熱が膜面方向に広がり、熱の分解能が低下してしまうの
で、これを無視できる程に減らす構成が望ましい、第2
保護誘電体層(13)の厚さが200人〜800人の範
囲内でこれらの条件を満たしている。
及び第2保護誘電体層(13)には吸収されず、記録磁
性層(12)及び反射金属層(14)に吸収されて熱に
変換され、残りが反射光となって戻ってくる。このとき
、熱伝導に優れる反射金属層(14)に吸収されたエネ
ルギーは、記録に有効でな(、これが大きい場合には、
熱が膜面方向に広がり、熱の分解能が低下してしまうの
で、これを無視できる程に減らす構成が望ましい、第2
保護誘電体層(13)の厚さが200人〜800人の範
囲内でこれらの条件を満たしている。
次に、前述の4層構造を有する光磁気ディスクにおいて
、先の目的を達成するのに必要な各層の制約条件につい
て述べる。
、先の目的を達成するのに必要な各層の制約条件につい
て述べる。
” ・ の ・
磁気的応答は、熱応答に比較して極めて早い。
したがって、記録時に速やかに昇温しで速やかに冷却す
ることが、その後に近接して記録する時の影響を減じる
上で重要であって、前述のように唯一の発熱層であり記
録層でもある記録磁性層(12)の熱容量が小さいこと
、すなわちこの記録磁性層(12)の膜厚が薄いことが
、この条件を満たす上で重要である。この層の膜厚が大
きい場合、膜面方向への熱伝導が増え、且つ冷却が遅れ
るためである。しかし、薄膜の磁性は膜厚が薄いと不安
定になり本来の性質を示さない。
ることが、その後に近接して記録する時の影響を減じる
上で重要であって、前述のように唯一の発熱層であり記
録層でもある記録磁性層(12)の熱容量が小さいこと
、すなわちこの記録磁性層(12)の膜厚が薄いことが
、この条件を満たす上で重要である。この層の膜厚が大
きい場合、膜面方向への熱伝導が増え、且つ冷却が遅れ
るためである。しかし、薄膜の磁性は膜厚が薄いと不安
定になり本来の性質を示さない。
第3図は、TbFeCo層の膜厚をかえたサンプルの保
磁力Hcの測定結果である。このサンプルは、ガラス基
板上にスパッタリング法によって同一条件で、窒化珪素
+ TbFeCo層、窒化珪素を連続的に成膜したもの
である。第3図に示されるように、保磁力Heは膜厚が
180Å以下で急減している。
磁力Hcの測定結果である。このサンプルは、ガラス基
板上にスパッタリング法によって同一条件で、窒化珪素
+ TbFeCo層、窒化珪素を連続的に成膜したもの
である。第3図に示されるように、保磁力Heは膜厚が
180Å以下で急減している。
したがって、記録磁性層(12)の膜厚は180人以上
であることが条件である。この膜厚の上限は、記録良好
領域の広さが十分得られる範囲として決められる。記録
レーザ光量を変化させたときの記録良好な領域は重要な
特性パラメータで、良好領域の下限光量をPa1n 、
上限をPmaxとしたときに2 X(Paax −P
a1n ) /(Pmax + Pa1n )
なる式より求められる値がその指標となる。そこで、以
下これをエネルギーウィンドウと呼ぶことにする。この
エネルギーウィンドウは、記録良好wI域の範囲を、そ
の範囲の中心値の相対比で表現したものである。
であることが条件である。この膜厚の上限は、記録良好
領域の広さが十分得られる範囲として決められる。記録
レーザ光量を変化させたときの記録良好な領域は重要な
特性パラメータで、良好領域の下限光量をPa1n 、
上限をPmaxとしたときに2 X(Paax −P
a1n ) /(Pmax + Pa1n )
なる式より求められる値がその指標となる。そこで、以
下これをエネルギーウィンドウと呼ぶことにする。この
エネルギーウィンドウは、記録良好wI域の範囲を、そ
の範囲の中心値の相対比で表現したものである。
第1図に示した実施例の構造について、発明者等はコン
ピュータを用いて光学的解析、及び第3次元熱解析を行
った。この解析では記録反転磁区の形状は、温度がキエ
ーリー点を越えた領域として求めた。また、再生信号波
長は、対物レンズの開口数を0.5、レーザ光の波長を
780nmとして回折理論を用いて求めた。さらに幾つ
かの解析に用いた構造と同一構造のディスクを試作し、
計算結果と照合して計算精度を高めた。
ピュータを用いて光学的解析、及び第3次元熱解析を行
った。この解析では記録反転磁区の形状は、温度がキエ
ーリー点を越えた領域として求めた。また、再生信号波
長は、対物レンズの開口数を0.5、レーザ光の波長を
780nmとして回折理論を用いて求めた。さらに幾つ
かの解析に用いた構造と同一構造のディスクを試作し、
計算結果と照合して計算精度を高めた。
第4図に、この解析の結果として、前述のエネルギーウ
ィンドウ及び最適記録光量を示した。この計算では、第
1保護誘電体層(11)を1000人、第2保護誘電体
層(13)を500人、反射金属層(14)を700人
とした。また、エネルギーウィンドウを信号・雑音比が
45dB以上得られる範囲として求めた。その結果は第
4図に示す通りであり、エネルギーウィンドウは、記録
磁性層(12)の膜厚が200人のときに最大となり、
その前後で低下することが明らかである。また、最適記
録光量は、記録磁性ji(12)が厚い程多く必要であ
る。エネルギーウィンドウの値は0.75以上が望まし
く、したがって記録磁性層(12)の膜厚の上限は28
0人となる。さらに望ましいエネルギーウィンドウの値
を0.80以上と考えると、記録磁性層(12)の膜厚
の上限はおよそ260人となる。
ィンドウ及び最適記録光量を示した。この計算では、第
1保護誘電体層(11)を1000人、第2保護誘電体
層(13)を500人、反射金属層(14)を700人
とした。また、エネルギーウィンドウを信号・雑音比が
45dB以上得られる範囲として求めた。その結果は第
4図に示す通りであり、エネルギーウィンドウは、記録
磁性層(12)の膜厚が200人のときに最大となり、
その前後で低下することが明らかである。また、最適記
録光量は、記録磁性ji(12)が厚い程多く必要であ
る。エネルギーウィンドウの値は0.75以上が望まし
く、したがって記録磁性層(12)の膜厚の上限は28
0人となる。さらに望ましいエネルギーウィンドウの値
を0.80以上と考えると、記録磁性層(12)の膜厚
の上限はおよそ260人となる。
次に、前記した0〜60°Cの広範囲の使用温度条件に
適合させるための記録磁性層(12)のキューリー温度
の制限について述べる。
適合させるための記録磁性層(12)のキューリー温度
の制限について述べる。
第5図は、前述の計算における温度プロファイルで、毎
分3600回転時に、10mW、45n秒の記録レーザ
パルスを半径30−の位置を走査させて照射したときの
各部の最高到達温度を走査方向と直交する断面で見た図
である0図中、曲線(a)は60℃の環境下での温度プ
ロファイル、曲線(b)は0°Cの温度下での温度プロ
ファイル、及び曲線(c)は温度プロファイルの傾きを
示している。熱的な分解能を高めるには、記録反転磁区
の境界を決めるキエーリー点で温度プロファイルの傾き
が大きい範囲にあることが必要である。
分3600回転時に、10mW、45n秒の記録レーザ
パルスを半径30−の位置を走査させて照射したときの
各部の最高到達温度を走査方向と直交する断面で見た図
である0図中、曲線(a)は60℃の環境下での温度プ
ロファイル、曲線(b)は0°Cの温度下での温度プロ
ファイル、及び曲線(c)は温度プロファイルの傾きを
示している。熱的な分解能を高めるには、記録反転磁区
の境界を決めるキエーリー点で温度プロファイルの傾き
が大きい範囲にあることが必要である。
この傾きが230℃/μm以上の大きさを持つ範囲にキ
エーリー点を選定すると、図中直*(d)で示す170
℃以上となる。
エーリー点を選定すると、図中直*(d)で示す170
℃以上となる。
このキエーリー点が高いと、記録時の温度がその分高温
になる。この上限は、非晶質である記録磁性層(12)
が結晶化する温度で決まる。これが結晶化すると垂直磁
化容易性が消磁して機能を失う。
になる。この上限は、非晶質である記録磁性層(12)
が結晶化する温度で決まる。これが結晶化すると垂直磁
化容易性が消磁して機能を失う。
TbFeCo11の静止的な結晶化温度は、示差熱分析
によるとおよそ400℃であった。記録時の100n秒
程度の短時間にこれを越える温度に昇温されても、すぐ
に結晶化することはないが、101回以上の記録消去が
求められる場合に、徐々に結晶化が進行するので、結晶
化温度を越えた昇温は好ましくない、第5図はキューリ
ー点が180℃の場合に最適記録状態となる温度プロフ
ァイルを示したもので、このときの最高温度はおよそ3
30℃である。キューリー点が180℃を越える場合に
は、最適記録状態での最高到達温度はキューリー点の比
に相当する分だけ高温になるため、最高到達温度が40
0℃の結晶化温度を越えない範囲にキューリー点を決め
ると、220℃が上限となる。
によるとおよそ400℃であった。記録時の100n秒
程度の短時間にこれを越える温度に昇温されても、すぐ
に結晶化することはないが、101回以上の記録消去が
求められる場合に、徐々に結晶化が進行するので、結晶
化温度を越えた昇温は好ましくない、第5図はキューリ
ー点が180℃の場合に最適記録状態となる温度プロフ
ァイルを示したもので、このときの最高温度はおよそ3
30℃である。キューリー点が180℃を越える場合に
は、最適記録状態での最高到達温度はキューリー点の比
に相当する分だけ高温になるため、最高到達温度が40
0℃の結晶化温度を越えない範囲にキューリー点を決め
ると、220℃が上限となる。
槍の
第1保!!誘電体層(11)は、前述したように、高温
多湿の環境下で基板より侵入する酸素、水分子。
多湿の環境下で基板より侵入する酸素、水分子。
あるいは腐食性イオン類等の反応物質を防ぐ機能、及び
積層ll膜の構成要素としての光学的な機能ををしてい
る。保護機能としては、生産性を悪化させない範囲で厚
い程望ましく、この条件を満たした上で第1保護誘電体
11(11)の厚さは磁気光学的な最適条件から決定で
きる。
積層ll膜の構成要素としての光学的な機能ををしてい
る。保護機能としては、生産性を悪化させない範囲で厚
い程望ましく、この条件を満たした上で第1保護誘電体
11(11)の厚さは磁気光学的な最適条件から決定で
きる。
第6図及び第7図は、前述のように規定した記録磁性層
(12)の厚さの範囲で、第1保護誘電体層(ここでは
窒化珪素、屈折率n−2,05)の膜厚dを変えたとき
に、反射率R1実効カー回転角θ。
(12)の厚さの範囲で、第1保護誘電体層(ここでは
窒化珪素、屈折率n−2,05)の膜厚dを変えたとき
に、反射率R1実効カー回転角θ。
と反射率Rの積(RXθ1)、及び位相補償量の値を計
算したものである。横軸は、第1保護誘電体層(11)
の膜厚を光学的光路長として、この膜の屈折率nと厚さ
dの積を使用レーザ光の波長λの比n−d/λで表現し
ている。実効カー回転角θ。
算したものである。横軸は、第1保護誘電体層(11)
の膜厚を光学的光路長として、この膜の屈折率nと厚さ
dの積を使用レーザ光の波長λの比n−d/λで表現し
ている。実効カー回転角θ。
と反射率Rの積は再生信号の大きさに相当するもので、
再生信号はこれに比例する0位相補償量は、楕円偏光に
なって反射されるレーザ光を直線偏光に戻すに必要な位
相補償量のことで、位相補償しない場合には、再生信号
は減少するのでこの位相補償量の値は小さい程望ましい
。
再生信号はこれに比例する0位相補償量は、楕円偏光に
なって反射されるレーザ光を直線偏光に戻すに必要な位
相補償量のことで、位相補償しない場合には、再生信号
は減少するのでこの位相補償量の値は小さい程望ましい
。
図示の如(、第1保II誘電体層(11)の厚さが磁気
光学的な特性に及ぼす寄与は、記録磁性層(12)の厚
さや後述する第2保護誘電体層(13)の厚さに比べて
小さいが、この膜厚の光路長が0.2〜0.35波長相
当の領域で、実効カー回転角と反射率の積が大きく、且
つ位相補償量の値が小さいことから、第1保護誘電体層
(11)の厚さはこの範囲にあることが望ましい。
光学的な特性に及ぼす寄与は、記録磁性層(12)の厚
さや後述する第2保護誘電体層(13)の厚さに比べて
小さいが、この膜厚の光路長が0.2〜0.35波長相
当の領域で、実効カー回転角と反射率の積が大きく、且
つ位相補償量の値が小さいことから、第1保護誘電体層
(11)の厚さはこの範囲にあることが望ましい。
°13 の、。
第8図及び第9図は、前述した第1保it誘電体ji(
11)及び記録磁性層(12)の膜厚制約の範囲内で第
2保護誘電体層(13) (同様に窒化珪素、i折率n
−2,05)の厚さを変化させた場合に、記録磁性層
(12)のレーザ光吸収効率、反射率Rと実効カー回転
角θ、との積(Rxθ、)、及び位相補償量がどのよう
に変化するのか計算した結果である。
11)及び記録磁性層(12)の膜厚制約の範囲内で第
2保護誘電体層(13) (同様に窒化珪素、i折率n
−2,05)の厚さを変化させた場合に、記録磁性層
(12)のレーザ光吸収効率、反射率Rと実効カー回転
角θ、との積(Rxθ、)、及び位相補償量がどのよう
に変化するのか計算した結果である。
横軸は、第6図、第7図と同じく、膜厚dと屈折率nの
積をレーザ光の波長λの比として表している0図示の如
く、この第2保護誘電体層(13)の厚さは、磁気光学
特性に大きな影響を与えており、この範囲は重要である
。
積をレーザ光の波長λの比として表している0図示の如
く、この第2保護誘電体層(13)の厚さは、磁気光学
特性に大きな影響を与えており、この範囲は重要である
。
記録磁性層(12)のレーザ光吸収効率は、第2保護誘
電体層(13)の厚さにあまり依存しない、再生信号の
大きさに相当する実効カー回転角θ、と反射率Rの積で
あるカー信号は、第2保護誘電体層(13)の厚さが薄
い領域で大きくなり、且つ位相補償量の値もこの領域で
小さく、磁気光学的にみた場合は再生信号特性は薄い領
域が有利である。
電体層(13)の厚さにあまり依存しない、再生信号の
大きさに相当する実効カー回転角θ、と反射率Rの積で
あるカー信号は、第2保護誘電体層(13)の厚さが薄
い領域で大きくなり、且つ位相補償量の値もこの領域で
小さく、磁気光学的にみた場合は再生信号特性は薄い領
域が有利である。
しかし、保護膜としての機能は膜厚が厚い程有効で、光
路長が0.1波長相当以下では不十分である。さらに、
熱の良導体である反射金属N(14)との間の断熱効果
は、厚さが薄いと不十分となって記録感度が悪化するば
かりか、反射金属1! (14)を通して熱が横方向に
広がるため、熱の分解能が低下してしまう。
路長が0.1波長相当以下では不十分である。さらに、
熱の良導体である反射金属N(14)との間の断熱効果
は、厚さが薄いと不十分となって記録感度が悪化するば
かりか、反射金属1! (14)を通して熱が横方向に
広がるため、熱の分解能が低下してしまう。
第10図は、第4図と同様に重要な記録特性であるエネ
ルギーウィンドウを第2保護誘電体層(13)の厚さを
変化させて計算したものである0図示の如く、エネルギ
ーウィンドウは、この膜厚が光路長で0.14波長相当
で最大になっており、前述したように、膜厚が薄い領域
で磁気光学的な適性があるにもかかわらず、薄くなる程
エネルギーウィンドウは小さくなりでいる。エネルギー
ウィンドウの値が第4図の場合と同じ< 0.75以上
が望ましく、第2保護誘電体層(13)の膜厚は、光路
長で0.1〜0.15波長相当の範囲が適当な範囲とな
る。さらに、望ましいエネルギーウィンドウの値を0.
80以上と考えると、光路長の下限は0.108程度と
なる。
ルギーウィンドウを第2保護誘電体層(13)の厚さを
変化させて計算したものである0図示の如く、エネルギ
ーウィンドウは、この膜厚が光路長で0.14波長相当
で最大になっており、前述したように、膜厚が薄い領域
で磁気光学的な適性があるにもかかわらず、薄くなる程
エネルギーウィンドウは小さくなりでいる。エネルギー
ウィンドウの値が第4図の場合と同じ< 0.75以上
が望ましく、第2保護誘電体層(13)の膜厚は、光路
長で0.1〜0.15波長相当の範囲が適当な範囲とな
る。さらに、望ましいエネルギーウィンドウの値を0.
80以上と考えると、光路長の下限は0.108程度と
なる。
の ・
この反射金属層(14)には、反射層としての光学的機
能、ヒートシンクとしての熱的機能、及び腐食し易い記
録磁性層の防食機能を持たせている。
能、ヒートシンクとしての熱的機能、及び腐食し易い記
録磁性層の防食機能を持たせている。
この反射金属層(14)の存在はこれが無い場合に比較
して、光学的には記録磁性層(12)に吸収される記録
レーザ光の吸収効率が改善され、熱的には最適記録感度
の走査線速依存性が少なくなり、化学的には防食効果が
改善される。これらの機能は、膜厚が厚い程効果的であ
り、400Å以下では不十分である。しかし熱容量が膜
厚が増加するにともなって増加するために、記録感度が
悪化する。
して、光学的には記録磁性層(12)に吸収される記録
レーザ光の吸収効率が改善され、熱的には最適記録感度
の走査線速依存性が少なくなり、化学的には防食効果が
改善される。これらの機能は、膜厚が厚い程効果的であ
り、400Å以下では不十分である。しかし熱容量が膜
厚が増加するにともなって増加するために、記録感度が
悪化する。
したがって、本発明の目的である実用性を達成するには
500Å以上、1000Å以下が適当である。
500Å以上、1000Å以下が適当である。
この反射金属層(14)に記録磁性層(12)の防食効
果を持たせるためには、反射金属層(14)が記録磁性
層(12)に比較して、電気化学的に卑であることが必
要である。これは、ピンホール等の欠陥の存在で局部電
池を構成した場合、記録磁性層(12)が優先腐食され
ないようにするためである。アルミニウムはこの条件に
適合するが、例えば白金、金。
果を持たせるためには、反射金属層(14)が記録磁性
層(12)に比較して、電気化学的に卑であることが必
要である。これは、ピンホール等の欠陥の存在で局部電
池を構成した場合、記録磁性層(12)が優先腐食され
ないようにするためである。アルミニウムはこの条件に
適合するが、例えば白金、金。
銀、銅等の金属を用いることは、記録磁性層(12)の
腐食を促進するので不適当である。
腐食を促進するので不適当である。
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
光学的、磁気光学的な観点のみならず動的な熱応答の観
点から第1の保護誘電体層、記録磁性層、第2の保護誘
電体層9反射金属層の膜厚の制約条件が決定されており
、熱的分解能が高く高密度記録が可能で、しかも想定さ
れる条件の変動幅を十分に許容で合る広い記録良好領域
を持った光磁気ディスクを提供することが可能である。
光学的、磁気光学的な観点のみならず動的な熱応答の観
点から第1の保護誘電体層、記録磁性層、第2の保護誘
電体層9反射金属層の膜厚の制約条件が決定されており
、熱的分解能が高く高密度記録が可能で、しかも想定さ
れる条件の変動幅を十分に許容で合る広い記録良好領域
を持った光磁気ディスクを提供することが可能である。
さらに、本発明によれば、耐腐食性に富み、信転性が高
く、極めて実用性に冨む光磁気ディスクを提供すること
が可能である。
く、極めて実用性に冨む光磁気ディスクを提供すること
が可能である。
第1図は本発明を適用した光磁気ディスクの一構成例を
一部破断して示す要部概略斜視図であり、第2図は記録
層の構成を示す要部拡大断面図である。 第3図は記!!磁性層の膜厚と保磁力Heの関係を示す
特性図であり、第4図はJ1通記録光量並びにエネルギ
ーウィンドウの記録磁性JIM厚依存性を示す特性図、
第5図は記録レーザパルスを照射したときの到達温度の
分布並びに温度プロファイルの傾き示す特性図である。 第6図は第1保v1誘電体層の光路長と反射率の関係を
示す特性図であり、第7図は第1保護誘電体層の光路長
とR×θ、並びに位相補償量の関係を示す特性図である
。 第8図は第2保護誘電体層の光路長と記録磁性層のレー
ザ光吸収効率並びにR×θおの関係を示す特性図であり
、第9図は第2保護誘電体層の光路長と位相補償量の関
係を示す特性図、第10図は第2保護誘電体層の光路長
とエネルギーウィンドウの関係を示す特性図である。 l ・ ・ 11 ・ 12 ・ 13 ・ 14 ・ 透明基板 第1保護誘電体層 記録磁性層 第2保護誘電体層 反射金属層 特許出願人 ソニー株式会社 代理人弁理士 小泡 晃(他2名) 阪オW眩層/1剛li (人) 第3図 第4図 第8 図 第9図
一部破断して示す要部概略斜視図であり、第2図は記録
層の構成を示す要部拡大断面図である。 第3図は記!!磁性層の膜厚と保磁力Heの関係を示す
特性図であり、第4図はJ1通記録光量並びにエネルギ
ーウィンドウの記録磁性JIM厚依存性を示す特性図、
第5図は記録レーザパルスを照射したときの到達温度の
分布並びに温度プロファイルの傾き示す特性図である。 第6図は第1保v1誘電体層の光路長と反射率の関係を
示す特性図であり、第7図は第1保護誘電体層の光路長
とR×θ、並びに位相補償量の関係を示す特性図である
。 第8図は第2保護誘電体層の光路長と記録磁性層のレー
ザ光吸収効率並びにR×θおの関係を示す特性図であり
、第9図は第2保護誘電体層の光路長と位相補償量の関
係を示す特性図、第10図は第2保護誘電体層の光路長
とエネルギーウィンドウの関係を示す特性図である。 l ・ ・ 11 ・ 12 ・ 13 ・ 14 ・ 透明基板 第1保護誘電体層 記録磁性層 第2保護誘電体層 反射金属層 特許出願人 ソニー株式会社 代理人弁理士 小泡 晃(他2名) 阪オW眩層/1剛li (人) 第3図 第4図 第8 図 第9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 透明基板上に窒素化物よりなる第1の保護誘電体層、非
結晶質の垂直磁化容易性を有する記録磁性層、窒素化物
よりなる第2の保護誘電体層、及び前記記録磁性層より
も電気化学的に卑なる金属よりなる反射金属層が順次積
層されてなり、前記記録磁性層はTbFeCoを主成分
とする膜厚180Å以上、280Å以下の磁性層であり
、前記第1の保護誘電体層はその屈折率と膜厚との積が
使用レーザ光の波長の0.2倍以上、0.35倍以下で
あり、 前記第2の保護誘電体層はその屈折率と膜厚との積が使
用レーザ光の波長の0.1倍以上、0.15倍以下であ
り、 前記反射金属層は膜厚が500Å以上、1000Å以下
であって前記第2の保護誘電体層との境界での反射率が
70%以上であることを特徴とする光磁気ディスク。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1062724A JP2880723B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 光磁気ディスク |
DE1989617903 DE68917903T2 (de) | 1989-03-15 | 1989-12-21 | Magneto-optischer Aufzeichnungsträger. |
EP19890123683 EP0387420B1 (en) | 1989-03-15 | 1989-12-21 | Magneto-optical recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1062724A JP2880723B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 光磁気ディスク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02240845A true JPH02240845A (ja) | 1990-09-25 |
JP2880723B2 JP2880723B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=13208599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1062724A Expired - Fee Related JP2880723B2 (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | 光磁気ディスク |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0387420B1 (ja) |
JP (1) | JP2880723B2 (ja) |
DE (1) | DE68917903T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6180208B1 (en) | 1997-01-31 | 2001-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording medium and method for producing the same |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5914198A (en) * | 1989-06-05 | 1999-06-22 | Hitachi, Ltd. | Magneto-optical recording medium having dielectric layers with different indices of refraction |
JP2763419B2 (ja) * | 1991-07-08 | 1998-06-11 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JPH0562266A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 光磁気記録媒体の製造方法 |
JP2960824B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1999-10-12 | ティーディーケイ株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JP2999895B2 (ja) * | 1992-12-10 | 2000-01-17 | シャープ株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JP6691512B2 (ja) | 2017-06-23 | 2020-04-28 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP6884220B2 (ja) | 2017-09-29 | 2021-06-09 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープおよび磁気記録再生装置 |
CN113436653B (zh) | 2017-09-29 | 2022-04-26 | 富士胶片株式会社 | 磁带及磁记录回放装置 |
US11514943B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-11-29 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
US11361793B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-06-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11361792B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-06-14 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape having characterized magnetic layer and magnetic recording and reproducing device |
US11514944B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-11-29 | Fujifilm Corporation | Magnetic tape and magnetic tape device |
JP6830931B2 (ja) | 2018-07-27 | 2021-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP6784738B2 (ja) | 2018-10-22 | 2020-11-11 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP7042737B2 (ja) | 2018-12-28 | 2022-03-28 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP6830945B2 (ja) | 2018-12-28 | 2021-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP7003073B2 (ja) | 2019-01-31 | 2022-01-20 | 富士フイルム株式会社 | 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置 |
JP6778804B1 (ja) | 2019-09-17 | 2020-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体および磁気記録再生装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62285255A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-11 | Konica Corp | 光磁気記録媒体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4414650A (en) * | 1980-06-23 | 1983-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Magneto-optic memory element |
CA1224270A (en) * | 1983-09-16 | 1987-07-14 | Junji Hirokane | Magneto-optic memory element |
CA1303739C (en) * | 1987-06-02 | 1992-06-16 | Fred W. Spong | Magneto-optic records |
-
1989
- 1989-03-15 JP JP1062724A patent/JP2880723B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-21 EP EP19890123683 patent/EP0387420B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-21 DE DE1989617903 patent/DE68917903T2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62285255A (ja) * | 1986-06-04 | 1987-12-11 | Konica Corp | 光磁気記録媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6180208B1 (en) | 1997-01-31 | 2001-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording medium and method for producing the same |
US6454915B1 (en) | 1997-01-31 | 2002-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording medium and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68917903T2 (de) | 1995-04-27 |
EP0387420B1 (en) | 1994-08-31 |
JP2880723B2 (ja) | 1999-04-12 |
EP0387420A2 (en) | 1990-09-19 |
DE68917903D1 (de) | 1994-10-06 |
EP0387420A3 (en) | 1991-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02240845A (ja) | 光磁気ディスク | |
US5414652A (en) | Magneto-optical memory element | |
JPS60209942A (ja) | 熱磁気記録媒体 | |
US6667088B2 (en) | Optical recording medium | |
EP0239390A2 (en) | Optomagnetic recording medium | |
US5667862A (en) | Magneto-optical disk | |
JP2954440B2 (ja) | 光磁気記録媒体および光磁気記録方法 | |
US4777082A (en) | Optical magnetic recording medium | |
JPH0263262B2 (ja) | ||
JPH0729206A (ja) | 光記録媒体 | |
EP0475452B1 (en) | Use of a quasi-amorphous or amorphous zirconia dielectric layer for optical or magneto-optic data storage media | |
US5514468A (en) | Magneto-optical recording medium | |
EP0509467A1 (en) | Magneto-optical recording medium | |
JPS61196444A (ja) | 光磁気デイスク | |
JPH0462140B2 (ja) | ||
JP2960767B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
EP0316803A2 (en) | Magneto-optical recording medium | |
JPS62234251A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0512778B2 (ja) | ||
JPS60209946A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0855375A (ja) | 光磁気記憶素子 | |
JPS6040542A (ja) | 光メモリ媒体 | |
JPH0442736B2 (ja) | ||
JPH03165350A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH07244874A (ja) | 光磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |