[go: up one dir, main page]

JPH02237220A - 出力回路 - Google Patents

出力回路

Info

Publication number
JPH02237220A
JPH02237220A JP1056942A JP5694289A JPH02237220A JP H02237220 A JPH02237220 A JP H02237220A JP 1056942 A JP1056942 A JP 1056942A JP 5694289 A JP5694289 A JP 5694289A JP H02237220 A JPH02237220 A JP H02237220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
output
base current
circuit
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1056942A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Hirochi
広地 勝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1056942A priority Critical patent/JPH02237220A/ja
Publication of JPH02237220A publication Critical patent/JPH02237220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] 出力回路、特に、Bi−CMOS型の出力回路に関し、 出力フォール波形のリンギングの発生を回避するごとを
目的とし、 入力回路の出力が第1の電位状態にあるときに出力端子
をI−1レベルに駆動する}1レベル駆動手段と、ベー
ス電流が供給されると該出力端子をLレベルに駆動する
ハイボーラI・ランジスタからなるLレベル駆動手段と
を備えた出力回路において、前記入力回路の出力が第2
の電位状態にあるとき第1のベース電流を生成して前記
Lレベル駆動手段に供給する第1のベース電流供給手段
と、前記出力端子の電位がI1→L変化時に■]レベル
よりも小ざくかつLレベルよりも大きい所定電位になる
ときに起動信号を出力する起動手段と、前記入力回路の
出力が第2の電位状態にあるとき導通ずるスイソヂ手段
と、該スイソチ手段が導通し、かつ前記起動手段から起
動信号が出力されると第2のベース電?ヌεを生成して
前記I5レベル駆動手段に供給する第2のー・−ス電流
供給手段と、を備えて構成し、また、前記起動手段、ス
イソチ手段および第2のベース電流供給手段を複数組備
えるとともに、各組の起動手段の所定電位を各々異なら
せて構成している。
(産業上の利用分野] 本発明は、出力回路に関し、特に、Bi−CMOS型の
出力回路に関する。
CMOS+−ランジスタとハイボーラ1・ランシスタと
を混載したBi−CMOS出力回路は、CMOSの特長
である高速性とハイボーラの特長である負荷駆動能力と
を兼ね備えたもので、高速動作と高ファンアウI・を要
求される各種半導体集積回路に使用される。
〔従来の技術〕
第5図は従来のB i −CMOS出力回路の一例を示
す図である。この図において、1はPチャネルMOS+
−ランジスタP,およびNチャネルMOS1−ランジス
タN1よりなる第1のCMOS回路、2はPチャネルM
OS+−ランジスタP2およびNチ.1・ネルMOSト
ランジスタN2よりなる第2のCMOS回路、3はNP
Nハイボーラ1・ランジスタT,  T.ダイオードD
1および抵抗R1よりなるHレベル駆動回路、4はNP
NハイボーラI・ランシスタT3よりなるLレベル駆動
回路、5ばT−1レベル駆動回路3およびLレベル駆動
回路4によってI1レ・\ル若しくはLレベルに駆動さ
れる出力端子、6は人力端子である。なお、■1は入力
信号、V.は出力信号である。
このような構成において、今、■1をLレベルにすると
、第1のCMOS回路1の出力はI1レベル(第1の電
位状態)となり、したがって、出力端了5は11レベル
駆動回路3によって駆動ざれてV.=T{レベルとなる
。なお、このとき、第2のCMOS回路2の出力はI,
レベルであり、Lレベル駆動回路4にはベース電流I[
lが供給されない。
−・方、■1をLレベルからHレベルへと変化させると
、第1のCMOS回路1の出力が第1の電位状態から第
2の電位状態(Lレベル)へと変化し、これにより、第
2のCMOS回路2の出力がHレベルに変化してI,レ
ベル駆動回路4にベース電流■8が供給され、出力端子
5はLレベルに駆動される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の出力回路にあっては、
Lレベル駆動回路4に供給するベース電流■8が比較的
に大きくしかもその大きさが常に一定であったため、ベ
ース電流■,の供給直後に出力信号■。がI]レベルか
らLレベルへと急激に立ち下がる結果、その出力フォー
ル波形にリンギングを発生させるといった問題点があっ
た。
そこで、本発明は、ベース電流IEを段階的に増大させ
ることにより、出力信号V。の立ち下がり変化を緩徐な
ものにして、出力フォール波形のリンギングの発生を回
避することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る出力回路は、」二記目的を達成するため、
その原理ブロソクを第1図に示すように、入力回路の出
力が第1の電位状態にあるときに出力端子をHレベルに
駆動する■Iレ・゛\ル駆動手段と、ベース電流が供給
されると該出力端子をLレベルに駆動するハイボーラl
−ランジスタからなるLレベル駆動手段とを備えた出力
回路において、前記人力回路の出力が第2の電位状態に
あるとき第1のベース電流を生成して前記Lレベル駆動
手段に供給する第1のベース電流供給手段と、前記出力
端子の電位がl−I−+L変化時にHレベルよりも小さ
くかつLレー・ルよりも大きい所定電位になるときに起
動信号を出力する起動手段と、前記入力回路の出力が第
2の電位状態にあるとき導通ずるスイノチ手段と、該ス
イッヂ手段が導通し、かつ前記起動手段から起動信彊が
出力されると第2のベース電流を生成して前記Lレベル
駆動手段に供給する第2のベース電流供給手段と、を備
えて構成し、また、前記起動手段、スイッチ手段および
第2のベース電流供給手段を複数組備えるとともに、各
組の起動手段の所定電位を各々異ならせて構成している
(作用〕 本発明では、入力回路の出力か第1の電位状態から第2
の電位状態・\と変化すると、まず、第1のベース電流
を生成し、この第1のベース電流によってI,レ・\ル
駆動手段を動作させて、出力!j;!.i子の電位をH
レベルからしレベルへと変化させ、次いて、出力端子の
電位が所定電位に到達すると、第2のベース電流を生成
し、先の第1のー・−ス電流に加算している。第2図は
出力信−号■。の立ち下がり変化とそのときのベース電
流1.の変化を示す図で、ベース電流を時間の経過と共
に加算増大することにより、出力信号■。の立下がり変
化を緩徐なものとしてリンギングを回避している。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第3、4図は本発明に係る出力回路の一実施例を示す図
である。
第3図において、10は出力回路であり、出力回路10
は、入力回路11、I{レベル駆動手段12、Lレベル
駆動手段13、第1のベース電流供給千段14、起動千
段15、スイソチ手段1Gおよび第2のベース電流供給
千段17を侃えている。
人力回路11はPヂャ不ルMos+・ランジスタPとN
チャ不ルMOS+・ランジスタN11とを有し、人力信
号■1の反転論理の信号(CMOS出力S。)を出力す
る。Hレベル駆動手段12はNPNハイボーラ1一ラン
ジスタT.,,T,2およびダイオードD I+を有し
、CMOS出力S。が第1の電位状態(Hレベル)にあ
るときに出力端子18をHレベル電源線■。,に接続し
、出力信号■。をHレベルに駆動する。■−レベル駆動
手段13はNPNハイボラ1〜ランジスタT+3を有し
、ベース電流■8の供給により出力端子18をLレベル
電源線CNDに接続し、出力信号■。をLレベルに駆動
する。第1のー・−ス電流供給千段14ばPチャネルM
OSトランジノ、タPl2とNチャネルMOS+−ラン
ジスクN + zとを有し、CMOS出力S。が第2の
電位状jJ(Lレベル)にあるとき第1のベース電流i
aを生成してLレベル駆動千段13に供給する。起動千
段15はPヂャネルMOS+−ランジスタP1s,P1
6およびNチャネルMOS+一ランジスタNI3,N?
4からなる2段のインハータ15a,15bを有し、出
力端子18の電位(出力信7 V。の電位)がI−1→
L変化時にIIレー、ルよりも小さくかつLレ・\ルよ
りも大きい所定電位■8にあるときに起動信号Sを出力
する。スイソチ手段16はPチャネルMOSトランジス
タP 13を有し、CMOS出力S。が第2の電位状態
にあるときに導通ずる。第2のヘス電流供給千段17は
PチャネルMOSI−ランシスタPl4を有し、スイッ
チ手段1Gが導通しかつ起動千段15からSlが出力さ
れているときに第2のベース電流11を生成してI,レ
ベル駆動手段13に供給する。
次に、作用を説明する。
CMOS出力S。は、■1の反転論理であり、例えばV
1がLレベルてあればS。はI−1レベルである。この
場合、出力信号■。はIIレベル駆動千段12によって
[Iレベルに駆動される。
今、■1がL→1lレベルへど変化した場合、ずなわち
、Soが■1→Lへと変化すると、まず、第1のベース
電流供給千段14のP1■とスイッチ手段q ?GのP+:+点か導通し、これにより、P1■を介し
てiaが流される。このlaばLレベル駆動手段13の
’I”+3に供給され、T11はこのときのIE  (
ずなわらi,,)に対応した大きさのコレクク電流を流
す。その結果、出力信号V。がHレベルがらLレベルへ
と低下しはしめ.その低下速度は’I”+3のベース電
流の大きさに対応している。すなわち、1aを比較的に
小さなものに設定しておけば、このときのV。の低下速
度を緩徐なものとすることができる。
■oが低下してVl  (起動手段15のVTI{に相
当する)6こ到達すると、起動千段15がらS,が出力
される。第2のベース電流供給手段17のPl4はこの
S1を受りて導通し、このPI4と先に導通していたス
イソチ手段l6のPI3とを介して第2のベース電流1
1が流され、この11ば既に流されていた1aに加算さ
れる。したがって、Lレベル駆動手段1GのT13ば、
I)1 +i’l に増大ざれたベース電流IBの供給
を受けてそのコレクタ電流を増大ざせ、これにより、V
oはその電位を急速に■,レベル・\と低下さ氾ていく
このように、本実施例では、SoがIT→L−、と変化
すると、まず、第1の・・・−ス電流14をr7レ・\
ル駈動手段13に供給し、次いで、■oが■1まで低下
するとi4に加えて第2のベース電流1を供給するよう
にしている。したがって、T,レベル駆動千段13に供
給されるベース電?Mj I sを第4図に示すように
段階的に増大ざせることができ、出力信号■。の立ち下
がりを、はしめ緩徐に、その後急速にと変化させること
ができる。その結果、出力信号■。の急激な立ち下がり
変化を避けることができ、出力フォール波形のリンギン
グの発生を回避することができる。
なお、上記実施例では起動千段15、スイソヂ手段16
および第2のベース電流供給手段17を1組とした例を
示したが、これに限るものではない。例えば起動千段1
5、スインヂ手段16および第2のベース電流供給千段
17を複数組にして、各組の起動千段15の所定電位(
すなわち■1)を各々異ならせるようにしてもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、Lレー・ル駆動手段に供給する・\−
ス電?!lmを段階的に増大させるようにしたので、出
力信号V。の立ち下がり変化を緩徐なものとすることが
でき、出力フォールの波形のリンギングを回避すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1、2図は本発明の原理を示す図であり、第1図はそ
の原理ブロノク図、 第2図はその出力信号とベース電流の変化を示す図、 第3、4図は本発明に係る出力回路の一実施例を示す図
であり、 第3図はその構成図、 第4図はその出力信号とベース電流の変化を示す図、 第5、6図は従来の出力回路を示す図であり、第5図は
その構成図、 第6同ほぞの出力信号の変化を示す図である。 11・・・・・一人ノノ@路、 12・・・・・・Hレベル駆動手段、 13・・・・・■,レベル駆動手段、 14・・・・・・第1のベース電流供給手段、]5・・
・・・・起動手段、 1G・・・・・・スイッチ手段、 17・・・・・・第2のベース電流供給手段、18・・
・・・・出力端子、 So・・・・・・CMOS出力、 S1・・・・・・起動信号、 ■1・・・・・・入力信号、 ■。・・・−・・出力信号、 Ill・・・・・・ベース電流、 ia・・・・・・第1のー・−ス電流、iI・・・・・
・第2のベースli。 代 理 人 弁理士  井 桁 貞 l3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力回路の出力が第1の電位状態にあるときに出
    力端子をHレベルに駆動するHレベル駆動手段と、 ベース電流が供給されると該出力端子をL レベルに駆動するバイポーラトランジスタからなるLレ
    ベル駆動手段とを備えた出力回路において、 前記入力回路の出力が第2の電位状態にあ るとき第1のベース電流を生成して前記Lレベル駆動手
    段に供給する第1のベース電流供給手段と、 前記出力端子の電位がH→L変化時にHレ ベルよりも小さくかつLレベルよりも大きい所定電位に
    なるときに起動信号を出力する起動手段と、 前記入力回路の出力が第2の電位状態にあ るとき導通するスイッチ手段と、 該スイッチ手段が導通し、かつ前記起動手 段から起動信号が出力されると第2のベース電流を生成
    して前記Lレベル駆動手段に供給する第2のベース電流
    供給手段と、 を備えたことを特徴とする出力回路。
  2. (2)前記起動手段、スイッチ手段および第2のベース
    電流供給手段を複数組備えるとともに、各組の起動手段
    の所定電位を各々異ならせ たことを特徴とする請求項1記載の出力回路。
JP1056942A 1989-03-09 1989-03-09 出力回路 Pending JPH02237220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056942A JPH02237220A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056942A JPH02237220A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237220A true JPH02237220A (ja) 1990-09-19

Family

ID=13041598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056942A Pending JPH02237220A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237220A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066195A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 出力ドライバ回路
JPH09167956A (ja) * 1992-03-06 1997-06-24 Samsung Electron Co Ltd BiCMOS駆動回路
JP2006314197A (ja) * 2002-10-25 2006-11-16 Marvell World Trade Ltd 低損失dc/dcコンバータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167956A (ja) * 1992-03-06 1997-06-24 Samsung Electron Co Ltd BiCMOS駆動回路
JPH066195A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 出力ドライバ回路
JP2006314197A (ja) * 2002-10-25 2006-11-16 Marvell World Trade Ltd 低損失dc/dcコンバータ
US7148673B2 (en) 2002-10-25 2006-12-12 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus including low loss DC/DC converter
US7161342B2 (en) 2002-10-25 2007-01-09 Marvell World Trade Ltd. Low loss DC/DC converter
US7271573B2 (en) 2002-10-25 2007-09-18 Marvell World Trade Ltd. Low loss DC/DC converter including a multi-level controller that applies a monotonic sequence of voltage levels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62132424A (ja) 論理ゲ−ト回路
JPH05243940A (ja) 出力バッファ装置
US5559451A (en) Bicmos push-pull type logic apparatus with voltage clamp circuit and clamp releasing circuit
EP0196113A2 (en) Tri-state buffer circuit
JP3765641B2 (ja) Ecl dラッチ回路及びこれを利用したecl dフリップフロップ
JP3818546B2 (ja) 電流モード・アナログ信号マルチプレクサ
EP0417786A2 (en) A level shift circuit for achieving a high-speed processing and an improved output current capability
JP3436400B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS5922414B2 (ja) ラインドライバ回路
KR100220440B1 (ko) Ecl 레벨용 입력 버퍼 재생 래치 회로
JPH10163855A (ja) レベル変換回路
JP2865256B2 (ja) バイポーラ・mos論理回路
JPH02237220A (ja) 出力回路
JPH10513627A (ja) 低電圧ロジック回路
JPH05122049A (ja) 出力バツフア回路
JPH06125263A (ja) 高速振幅制限プッシュ・プル・ドライバ
JP3413445B2 (ja) 入力バッファ回路
JP3193218B2 (ja) 半導体論理回路
JP2808783B2 (ja) 電流切り替え型差動論理回路
JPH02280412A (ja) バイ・mos半導体集積回路
JPS62194732A (ja) デジタルバツフア回路
JP2864494B2 (ja) 半導体集積回路
TWI257752B (en) Drive circuit with parallel drive architecture
JP3038891B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2981496B2 (ja) 半導体出力回路