[go: up one dir, main page]

JPH0223451A - Dma転送方式 - Google Patents

Dma転送方式

Info

Publication number
JPH0223451A
JPH0223451A JP63174141A JP17414188A JPH0223451A JP H0223451 A JPH0223451 A JP H0223451A JP 63174141 A JP63174141 A JP 63174141A JP 17414188 A JP17414188 A JP 17414188A JP H0223451 A JPH0223451 A JP H0223451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cpu
buffer
bus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63174141A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Nobumasa Oya
大屋 信正
Hiroshi Takizawa
滝沢 洋
Kenji Yamana
山名 健二
Kiyozumi Tanigawa
清純 谷川
Ryosuke Hirose
広瀬 良介
Takahiro Yamamoto
山本 孝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63174141A priority Critical patent/JPH0223451A/ja
Publication of JPH0223451A publication Critical patent/JPH0223451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概   要〕 バス系統が異なるメインCPUとサブCPUにそれぞれ
接続されたメモリ間のデータ転送をDMAコントローラ
により行うDMA転送方式に関し、一方のCPUが暴走
しても他方のCPUのメモリには影響を及ぼさないよう
にすることを目的とし、 該メインCPUとサブCPUの各バスが分離されており
、両CPU間の通信を第1のI/Oハンファを介して行
い、該メモリ間のデータ転送を第2のI/Oバッファを
経由してtx D M Aコントローラにより行うよう
に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、DMA転送方式に関し、特にバス系統が異な
るメインCPUとサブCPtJにそれぞれ接続されたメ
モリ間のDMA (直接メモリアクセス)転送をDMA
コントローラを介して行う方式%式% 近年のコンピュータシステムの高速化の要求に伴い、回
線制御等の処理をメインCPUとは別のCPUで行うこ
とで、メインCPUの負担を低減させることが要求され
ている。このため、メインCPUとサブCPUの両メモ
リ間ではDMAコントローラを用いたDMA高速データ
転送が必要となっている。
ローラ5は指示されたアドレス情報に従ってメモリ4か
ら両方のバスB2、B1を介してメモリ3にデータを転
送する。
〔従来の技術〕
第3図には、従来から用いられているDMA転送方式の
一例が示されており、メインCPtJlのバスB1にそ
のメモリ3が接続され、メインCPU1の負担を低減さ
せるために回線制御等の処理を分担するサブCPtJ2
のバスB2にそのメモリ4が接続されている。そして、
この2つのバスB1、B2は相互に接続されており、そ
の接続線路に更にメモリ間転送のための動作を行うDM
Aコントローラ5が接続されてい−る。
今、例えばメモリ4からメモリ3にデータ転送を行う場
合には、まず、サブCPtJ2がDMAコントローラ5
に、メモリ4のデータの転送元アドレス及びメモリ3の
転送先アドレス並びにアドレスサイズ(幅)等を指示す
る。この後、DMAコントローラ5に起動を掛かけると
、DMAコント(発明が解決しようとする課題〕 このような従来のDMA転送方式では、両方のバスB1
と82とが繋がっているため、メインCPUI及びサブ
CPU2いずれにおいても、相手のメモリも自分のメモ
リと同様にDMAコントローラ5を介さずに直接アクセ
スすることができるので、メインCPUI又はサブCP
U2が暴走してメモリを破壊した時には、暴走した方の
CPUのメモリだけでなく正常なCPUのメモリも破壊
されてしまうという問題点があった。
従って、本発明は、かかるDMA転送方式において、例
え一方のCPUが暴走しても他方のCPUのメモリには
影響を及ぼさないようにすることを目的とする。
(課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明に係るDMA転送方
式では、第1図に原理的に示すように、メインCPUI
とサブCPU2の各バスを分離し、両CPU間の通信を
第1のI/Oバンファ6を介して行い、メモリ3−4間
のデータ転送を第2のI/Oバッファ7を経由してから
DMAコントローラ5により行うように構成している。
〔作   用] 本発明では、第1図に示す如く、まず、メインcpui
−サブCPU2間において第1のI/Oバッファ6によ
りアドレス情報等の交換を行う。
そして、データ転送時においては、そのアドレス情報を
CPUから受けたDMAコントローラ5が、一方のメモ
リのデータを第2の!/Oバッファ7に一旦格納してか
ら更に他方のメモリに転送させる。
このように、メモリーメモリ間のデータ転送は、第2の
I/Oバッファ7を介して必ず行われるので、DMAコ
ントローラ5はI/Oバッファ7−メモリ間の転送とし
て使用することができ、両CPUのバスを繋げる必要が
ない。従って、各CPUは相手のCPUのメモリをアク
セスすることができない。
従って、バスを共通にせずにCPU間のデータ転送を可
能とし、自己のメモリと相手のメモリを完全に分離した
システムが構築されることになり、相手側のCPUの暴
走等の影響は受けないことになる。
〔実 施 例〕
第2図は、第1図に示した本発明のDMA転送方式を通
信監視・制御システムに用いた場合の一実施例を示して
おり、A−Cはそれぞれ監視・制御装置を構成しており
、このシステムでは、サブCPU毎に回線を制御して入
出力データをメインCPUとの間でやり取りし、メイン
CPUはそのデータによってシステム全体を監視・制御
するもので、それぞれ内部にバスB2a−B2cを持つ
ている。そして、バスB2aにはサブCPU2a。
メモリ4as第1のI/Oバ、ノア6a、第2のI/O
バッファ7 a−、及びDMAコントローラ(DMAC
)5 aが接続され、バスB2bにはサブCPU2b、
メモリ4b、第1の【/○バッファ6b、第2のI/O
バッファ7b、及びDMAコントローラ(DMAC)5
 bが、バスB2cにはサブCPU2 e、メモリ4C
1第1のI/Oバッファ6c、第2のI/Oバッファ7
c、及びDMAコントローラ(DMAC)5 cが、そ
れぞれ接続されている。
そして、このうち、監視・制御装置Aのr/Oバッファ
6a、I/Oバッファ7a%DMAコントローラ5a、
監視・制御装置BのI/Oバッファ6b、I/Oバンフ
ァ7b、DMAコントローラ5b、及び監視・制御装置
CのI/Oバッファ6c、、I/Oバッフ77C,DM
Aコントローラ5cは、メインCPUI及びそのメモリ
3が接続されバスB2a、B2b、B2cとは分離され
たバスB1にも接続されている。
次にこの実施例におけるメモリ間データ転送を、メモリ
4bからメモリ3へ行う場合について説明する。
■まず、サブCPU2 bがバスB2bを経由してI/
Oバッファ6bに対して転送開始のためのコマンド(例
えば、自局メモリ2bの転送元アドレス及びアドレス幅
)を書き込む。
■このI/Oバッファ6bのコマンドは、バスB1を介
してメインCPUIに通知される。
■サブCPU2 bは、DMAコントローラ5bに対し
て上記■で受けた転送先アドレスとともに自局のメモリ
の転送元アドレス及びその幅等を指示する二七によって
DMAコントローラ5bに起動を掛ける。
■DMAコントローラ5bは、■で指示されたアドレス
情報に従ってメモリ4bの壬旨定されたデータをバスB
2bを経由してI/Oバッファ7bに一旦書き込む。
■DMAコントローラ5bは、I/Oバッファ7bに書
き込んだデータをバスB1を経由してメモ+73に転送
して動作を終了する。
このように、メインcput及びそのメモリ3と、サブ
CPU及びそのメモリ43〜4cは互いに独立しており
、また共通にアクセスできないので、とのCPUが暴走
しても他のCPUのメモリに影響を与えることはない。
(発明の効果) このように、本発明のDMA転送方式によれば、メイン
CP 、UとサブCPUの各バスが互いに分離されてお
り、両メモリ間におけるデータ転送においては、I/O
バッファを中継させるようにしてバスを共通にしない構
成としたので、一方のcPUが暴走等を起こしても他方
のCPUのメモリは破壊されることがない。
また、DMAを使用できるので、CPU間のデータ転送
が高速で効率的に行うことができ、延いてはシステムの
高速化と高信転化に寄与することとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るDMA転送方式を原理的に示すブ
ロック図、 第2図は本発明に係るDMA転送方式の一実施例を示す
ブロック図、 第3図は従来のDMA転送方式の一例を示すブロック図
、である。 第1図において、 ■・・・メインCPU。 2・・・サブCPU。 3.4・・・メモリ、 5・・・DMAコントローラ、 6・・・第1のI/Oバッファ、 7・・・第2のI/Oバッファ。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バス系統が異なるメインCPU(1)とサブCPU(2
    )にそれぞれ接続されたメモリ(3)(4)間のデータ
    転送をDMAコントローラ(5)により行うDMA転送
    方式であって、 該メインCPU(1)とサブCPU(2)の各バスが分
    離されており、両CPU(1)(2)間の通信を第1の
    I/Oバッファ(6)を介して行い、該メモリ(3)(
    4)間のデータ転送を第2のI/Oバッファ(7)を経
    由して該DMAコントローラ(5)により行うことを特
    徴としたDMA転送方式。
JP63174141A 1988-07-13 1988-07-13 Dma転送方式 Pending JPH0223451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174141A JPH0223451A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 Dma転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174141A JPH0223451A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 Dma転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223451A true JPH0223451A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15973384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174141A Pending JPH0223451A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 Dma転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350981B2 (en) 2010-06-18 2016-05-24 Sony Corporation Image display system, shutter glasses, and display apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336356A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Toshiba Corp メツセ−ジ転送方式
JPS6346559A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nec Corp Dmaコントロ−ラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336356A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Toshiba Corp メツセ−ジ転送方式
JPS6346559A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nec Corp Dmaコントロ−ラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350981B2 (en) 2010-06-18 2016-05-24 Sony Corporation Image display system, shutter glasses, and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970029014A (ko) 데이타 프로세싱 시스템 및 방법
JPH0223451A (ja) Dma転送方式
JP2565916B2 (ja) メモリアクセス制御装置
JP2583586B2 (ja) バス制御方法
JP3458383B2 (ja) バス間接続方式
JPS59135684A (ja) バツフアメモリ間のデ−タバイパス方式
JPH07287694A (ja) 多重化処理システムおよびメモリ同期制御方法
JP3086245B2 (ja) 他系アクセス指定装置
JPS58211269A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH01175056A (ja) プログラム転送方式
JPH05314061A (ja) バス・インタフェース制御方式
JPS62217329A (ja) マルチシステムにおけるバツクアツプ方式
JPS6269348A (ja) デ−タ転送装置
JPH0535693A (ja) データ転送装置
JPS60189052A (ja) メモリアクセス制御装置
JP2000132498A (ja) Dma転送制御装置
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH06301568A (ja) 2重化プロセッサシステム
JPS62145345A (ja) 直接メモリアクセス間隔制御方式
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPS63279359A (ja) マルチcpuのデ−タ受け渡し装置
JPH0212557A (ja) Dma制御回路
JPS59114661A (ja) 磁気デイスクインタフエイス装置
WO1993010499A1 (en) Device for transmission of data