JPH02233537A - 光ファイバ心線の製造方法 - Google Patents
光ファイバ心線の製造方法Info
- Publication number
- JPH02233537A JPH02233537A JP1054091A JP5409189A JPH02233537A JP H02233537 A JPH02233537 A JP H02233537A JP 1054091 A JP1054091 A JP 1054091A JP 5409189 A JP5409189 A JP 5409189A JP H02233537 A JPH02233537 A JP H02233537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- coating
- type silicone
- silicone resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/106—Single coatings
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通信用光ケーブル、光コード、光テープ心線
等に用いられる光ファイバ心線の製造方法に関する。
等に用いられる光ファイバ心線の製造方法に関する。
従来、光ファイバ心線は紡糸工程で得られた光ファイバ
裸線に、紫外線硬化樹脂(UV樹脂)或は熱硬化性シリ
コーン樹脂などからなる一次被覆を設けて光ファイバ素
線をつ《り、次に、この素線に、押出機によってナイロ
ン12などの熱可塑性樹脂からなる二次1kmを設けて
製造されている。
裸線に、紫外線硬化樹脂(UV樹脂)或は熱硬化性シリ
コーン樹脂などからなる一次被覆を設けて光ファイバ素
線をつ《り、次に、この素線に、押出機によってナイロ
ン12などの熱可塑性樹脂からなる二次1kmを設けて
製造されている。
これは、光ファイバ課線上に直接押出被lによって二次
被覆を設けようとすると、光ファイバ裸線が押出機のニ
ップルに接触し、この接触によって光ファイバ課線表面
に微少な傷が生じ、光ファイバ強度の低下を招《ためで
あり、紫外線硬化樹脂や熱硬化性シリコーン樹脂からな
る一次肢覆はこのような傷の発生を防止するための保護
用被覆として機能するものである。このため、従来は通
常径125μmの光ファイバ裸線に厚さ約62μmの上
記一次被覆を設けて、外径250μmとし、この上に上
記二次被覆を設けて仕上径0.9mmの光ファイバ心線
としている。
被覆を設けようとすると、光ファイバ裸線が押出機のニ
ップルに接触し、この接触によって光ファイバ課線表面
に微少な傷が生じ、光ファイバ強度の低下を招《ためで
あり、紫外線硬化樹脂や熱硬化性シリコーン樹脂からな
る一次肢覆はこのような傷の発生を防止するための保護
用被覆として機能するものである。このため、従来は通
常径125μmの光ファイバ裸線に厚さ約62μmの上
記一次被覆を設けて、外径250μmとし、この上に上
記二次被覆を設けて仕上径0.9mmの光ファイバ心線
としている。
ところで、近時光ケーブルなどにおいては、大容量化、
細径化の要望があり、光ファイバ心線自体を細径化する
必要が生じてきている。
細径化の要望があり、光ファイバ心線自体を細径化する
必要が生じてきている。
このためには、上述の一次被覆および二次被覆の厚さを
薄くせねばならないが、一次彼覆の厚さを薄くすると二
次被覆時の押出機のニップルでの擦過傷の発生を十分に
防止することが困難となり、光ファイバ心線としての機
械的強度が低下する恐れがある。
薄くせねばならないが、一次彼覆の厚さを薄くすると二
次被覆時の押出機のニップルでの擦過傷の発生を十分に
防止することが困難となり、光ファイバ心線としての機
械的強度が低下する恐れがある。
一方、光ファイバ母材の溶融紡糸から二次被覆形成まで
の一連の工程を連続化(タンデム化)し、製造効率を高
める必要もある。
の一連の工程を連続化(タンデム化)し、製造効率を高
める必要もある。
この発明では、溶融紡糸された光ファイバ裸線にラダー
型シリコーン樹脂からなる被覆を設けたのち、引き続い
て熱可塑性樹脂の押出しによる被覆を行うことにより、
上記課題を解決するようにした。
型シリコーン樹脂からなる被覆を設けたのち、引き続い
て熱可塑性樹脂の押出しによる被覆を行うことにより、
上記課題を解決するようにした。
第1図は、本発明の光ファイバ心線の製造方法に用いる
装置の一例を示す概略図で、図中符号lは、光ファイバ
母材である。この母材lは、紡糸炉.2において、先フ
ァイバ裸線3に紡糸される。
装置の一例を示す概略図で、図中符号lは、光ファイバ
母材である。この母材lは、紡糸炉.2において、先フ
ァイバ裸線3に紡糸される。
この紡糸炉2より引出された裸線3は、ただちに未硬化
の液状のラダー型シリコーン樹脂4aが満たされたコー
ティングポット4に導入され、その表面に該樹脂液が塗
布された状態で、架橋筒5に導かれ、架橋され、ラダー
型シリコーン樹脂が肢覆されて光ファイバ素線6となる
。このラダー型シリコーン樹脂からなる一次被覆の厚さ
は、通常1〜10μmの範囲とされる。
の液状のラダー型シリコーン樹脂4aが満たされたコー
ティングポット4に導入され、その表面に該樹脂液が塗
布された状態で、架橋筒5に導かれ、架橋され、ラダー
型シリコーン樹脂が肢覆されて光ファイバ素線6となる
。このラダー型シリコーン樹脂からなる一次被覆の厚さ
は、通常1〜10μmの範囲とされる。
ここでのラダー型シリコーン樹脂とは、例えば次の([
)式に示したような化学構造を有する熱硬化型樹脂であ
る。
)式に示したような化学構造を有する熱硬化型樹脂であ
る。
このラダー型シリコーン樹脂は、オルガノシルセスキオ
キサンオリゴマーを加熱縮合して各ラダー(梯子)端お
よびラダー間を橋かけし、SO−Si結合を成長させて
得られたポリオルガノシルセスキオキサンである。なお
、ラダー型シリコーン樹脂には、上記(1)式に示した
構造の池、側鎖のメチル基とフェニル基のモル比を種々
変えた構造を有するものを使用してもよく、これによつ
て縮合硬化したラダー型シリコーン樹脂の硬度や耐熱性
を適宜調節することが可能である。
キサンオリゴマーを加熱縮合して各ラダー(梯子)端お
よびラダー間を橋かけし、SO−Si結合を成長させて
得られたポリオルガノシルセスキオキサンである。なお
、ラダー型シリコーン樹脂には、上記(1)式に示した
構造の池、側鎖のメチル基とフェニル基のモル比を種々
変えた構造を有するものを使用してもよく、これによつ
て縮合硬化したラダー型シリコーン樹脂の硬度や耐熱性
を適宜調節することが可能である。
この素線6は、引き続いて熱可塑性樹脂からなる被覆を
行う押出機7に導かれ、溶融した熱可塑性樹脂により二
次被覆された後冷却筒8によって冷却され、光ファイバ
心線9が得られる。ここでの熱可塑性樹脂としては、従
来のナイロンl2の他にナイロン11ナイロン6−10
、ポリフェニレンオキサイト、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリサルホン、PEEKなどのエンジニアリング
プラスチックが用いられる。
行う押出機7に導かれ、溶融した熱可塑性樹脂により二
次被覆された後冷却筒8によって冷却され、光ファイバ
心線9が得られる。ここでの熱可塑性樹脂としては、従
来のナイロンl2の他にナイロン11ナイロン6−10
、ポリフェニレンオキサイト、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリサルホン、PEEKなどのエンジニアリング
プラスチックが用いられる。
このように光ファイバ心線9は、タンデムに配置されて
いる紡糸炉2、ラダー型シリコーン樹脂コーティングポ
ット4および押出機7を通って連続的に製造され、中間
ロールlOを通って巻取ロール1lに巻取られる。なお
、第2図(a)(b)(C)はそれぞれ、上記説明にお
ける光ファイバの裸線3、素線6、心線9の横断面を示
す図である。
いる紡糸炉2、ラダー型シリコーン樹脂コーティングポ
ット4および押出機7を通って連続的に製造され、中間
ロールlOを通って巻取ロール1lに巻取られる。なお
、第2図(a)(b)(C)はそれぞれ、上記説明にお
ける光ファイバの裸線3、素線6、心線9の横断面を示
す図である。
上記光ファイバ心線の製造方法においては、光ファイバ
裸線上に耐擦傷性の極めて高いラダー型シリコーン樹脂
が彼覆されるため、次工程の押出機7の二ノブルに接触
しても、光ファイバ裸線が損傷を受けることなく、強度
の高い光ファイバ心線が効率よく得られる。
裸線上に耐擦傷性の極めて高いラダー型シリコーン樹脂
が彼覆されるため、次工程の押出機7の二ノブルに接触
しても、光ファイバ裸線が損傷を受けることなく、強度
の高い光ファイバ心線が効率よく得られる。
また、ラダー型シリコーン樹脂が耐擦傷性に富んでいる
ので、この一次被覆の厚さを薄くしてもニップルによる
傷の発生がな《、通常2〜4μm程度の被覆厚さで、十
分この上に二次被覆を押出被覆することができ、細径化
が可能となる。また、被覆厚さを薄くできるので、架橋
(硬化)時間を短縮化でき、また架橋筒5の長さも短縮
化できることになって、第1図に示すように溶融紡糸か
ら二次被覆の押出被覆までを連続化(タンデム化)が可
能となり製造効率を高めることができる。
ので、この一次被覆の厚さを薄くしてもニップルによる
傷の発生がな《、通常2〜4μm程度の被覆厚さで、十
分この上に二次被覆を押出被覆することができ、細径化
が可能となる。また、被覆厚さを薄くできるので、架橋
(硬化)時間を短縮化でき、また架橋筒5の長さも短縮
化できることになって、第1図に示すように溶融紡糸か
ら二次被覆の押出被覆までを連続化(タンデム化)が可
能となり製造効率を高めることができる。
さらに、上記ラダー型シリコーン樹脂は、優れた撥水性
、耐熱性(分解開始温度250゜C以上)を看するため
、例えば透湿性の高い熱可塑性樹脂であっても、他に優
れた特性を有すれば、その特性を活用出来る等、二次破
覆として使用される熱可塑性樹脂の選択範囲を大幅に広
げることが出来る。
、耐熱性(分解開始温度250゜C以上)を看するため
、例えば透湿性の高い熱可塑性樹脂であっても、他に優
れた特性を有すれば、その特性を活用出来る等、二次破
覆として使用される熱可塑性樹脂の選択範囲を大幅に広
げることが出来る。
また、上記ラダー型シリコーン樹脂被覆の厚さは数μm
で充分であるので、光ファイバ裸線の外径をほとんど変
えることがな《、寸法的{こは光ファイバ裸線に直接熱
可塑性樹脂を被覆したものと同等と見做すことができる
。
で充分であるので、光ファイバ裸線の外径をほとんど変
えることがな《、寸法的{こは光ファイバ裸線に直接熱
可塑性樹脂を被覆したものと同等と見做すことができる
。
以上述べたように、本発明の光ファイバ心線の製造方去
は、一次被覆に耐擦傷性、耐熱性、撥水性を有するラダ
ー型シリコーン樹脂を用いているため、この一次破覆の
厚さを十分薄くしても押出機により熱可塑性樹脂を披覆
する際、二ノプルと接触しても損傷して強度が低するこ
とがなく、細径の心線を得ることができる。また、紡糸
から熱可塑性樹脂被覆までをタンデム化することができ
、連続して光ファイバ心線を効率よ《つ《ることかでき
る。さらに、透湿性の熱可塑性樹脂も使用出来る等、熱
可塑性樹脂の選択範囲が広がり、その特性を発揮させる
ことにより従来にない特性の光ファイバ心線が得られる
等、優れた光ファイバ心線が効率よく、安価に製造出来
る方法である。
は、一次被覆に耐擦傷性、耐熱性、撥水性を有するラダ
ー型シリコーン樹脂を用いているため、この一次破覆の
厚さを十分薄くしても押出機により熱可塑性樹脂を披覆
する際、二ノプルと接触しても損傷して強度が低するこ
とがなく、細径の心線を得ることができる。また、紡糸
から熱可塑性樹脂被覆までをタンデム化することができ
、連続して光ファイバ心線を効率よ《つ《ることかでき
る。さらに、透湿性の熱可塑性樹脂も使用出来る等、熱
可塑性樹脂の選択範囲が広がり、その特性を発揮させる
ことにより従来にない特性の光ファイバ心線が得られる
等、優れた光ファイバ心線が効率よく、安価に製造出来
る方法である。
第1図は本発明の方法を実施する装置の一例を示す概略
図、第2図(a)(b)(c)はそれぞれ上記装置によ
ってつくられる光ファイバ裸線、素線、心線の晴断面図
である。 ■・・・・・・先ファイバ裸線の母材(母材)、紡糸炉
、3・・・・・光ファイバ裸1iI<裸線)、ラダー型
シリコーン樹脂コーティングポット、 4a・・・・・・ラダー型シリコーン、5・・・・・・
架橋筒、6・・・・・・先ファイバ素線(素線)、7・
・・・・・熱可塑性樹脂押出機、 8・・・・・・冷却筒、9・・・・・・光ファイバ心線
。
図、第2図(a)(b)(c)はそれぞれ上記装置によ
ってつくられる光ファイバ裸線、素線、心線の晴断面図
である。 ■・・・・・・先ファイバ裸線の母材(母材)、紡糸炉
、3・・・・・光ファイバ裸1iI<裸線)、ラダー型
シリコーン樹脂コーティングポット、 4a・・・・・・ラダー型シリコーン、5・・・・・・
架橋筒、6・・・・・・先ファイバ素線(素線)、7・
・・・・・熱可塑性樹脂押出機、 8・・・・・・冷却筒、9・・・・・・光ファイバ心線
。
Claims (1)
- 溶融紡糸された光ファイバ裸線にラダー型シリコーン樹
脂からなる被覆を設けたのち、引き続いて熱可塑性樹脂
の押出しによる被覆を行うことを特徴とする光ファイバ
心線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1054091A JPH02233537A (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 光ファイバ心線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1054091A JPH02233537A (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 光ファイバ心線の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02233537A true JPH02233537A (ja) | 1990-09-17 |
Family
ID=12960949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1054091A Pending JPH02233537A (ja) | 1989-03-07 | 1989-03-07 | 光ファイバ心線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02233537A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011523397A (ja) * | 2008-05-29 | 2011-08-11 | コーニング インコーポレイテッド | 熱可塑性塗膜を付された光ファイバを生産するシステムおよび方法 |
US9725561B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core and silsesquioxane polymer outer layer and methods |
US9957358B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core silsesquioxane polymer outer layer, and reactive groups |
US9957416B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups |
US10066123B2 (en) | 2013-12-09 | 2018-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods |
US10370564B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-08-06 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods |
US10392538B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-08-27 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods |
-
1989
- 1989-03-07 JP JP1054091A patent/JPH02233537A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011523397A (ja) * | 2008-05-29 | 2011-08-11 | コーニング インコーポレイテッド | 熱可塑性塗膜を付された光ファイバを生産するシステムおよび方法 |
US10066123B2 (en) | 2013-12-09 | 2018-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Curable silsesquioxane polymers, compositions, articles, and methods |
US9725561B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core and silsesquioxane polymer outer layer and methods |
US10370564B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-08-06 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods |
US10392538B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-08-27 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive compositions comprising a silsesquioxane polymer crosslinker, articles and methods |
US9957358B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Curable polymers comprising silsesquioxane polymer core silsesquioxane polymer outer layer, and reactive groups |
US9957416B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Curable end-capped silsesquioxane polymer comprising reactive groups |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02233537A (ja) | 光ファイバ心線の製造方法 | |
JPS58178302A (ja) | 耐熱性プラスチツク光フアイバ− | |
JP2635475B2 (ja) | 光ファイバの被覆形成方法 | |
JPH04108132A (ja) | 繊維強化硬化性樹脂製細線条物の製造方法 | |
JPS59217653A (ja) | 被覆光フアイバの製造方法 | |
JPH0140962B2 (ja) | ||
JP2003161848A (ja) | ポリマー材料製の成形体の被覆方法 | |
JPH04161909A (ja) | 細径光ファイバ心線の製造方法 | |
JP3174537B2 (ja) | 難燃性光ファイバ心線の製造方法 | |
JPH0438226B2 (ja) | ||
JPS58223636A (ja) | 光フアイバ心線の製造方法 | |
JPH1096840A (ja) | プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法 | |
JPS5898704A (ja) | 光フアイバ心線 | |
JPH09178961A (ja) | プラスチック光ファイバの製造方法 | |
JPH04124602A (ja) | プラスチック光ファイバの製造方法 | |
JPH0549613B2 (ja) | ||
JPH07234322A (ja) | プラスチック光ファイバの線引方法 | |
CN114603809A (zh) | 高速拉挤光缆加强芯生产工艺 | |
JPH0251856B2 (ja) | ||
JPS64336B2 (ja) | ||
JPH0713684B2 (ja) | 耐屈曲性に優れたプラスチツク光フアイバ−の製造方法 | |
JPH04124603A (ja) | プラスチック光ファイバの製造方法 | |
JPS61132543A (ja) | 光フアイバの製法 | |
JPS593412B2 (ja) | 光フアイバコ−テイング用ダイスの製造方法 | |
JPS6337046B2 (ja) |