[go: up one dir, main page]

JPH0251856B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251856B2
JPH0251856B2 JP60074294A JP7429485A JPH0251856B2 JP H0251856 B2 JPH0251856 B2 JP H0251856B2 JP 60074294 A JP60074294 A JP 60074294A JP 7429485 A JP7429485 A JP 7429485A JP H0251856 B2 JPH0251856 B2 JP H0251856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin
thermoplastic resin
temperature
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60074294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61236636A (ja
Inventor
Ryoichi Ito
Hiroshi Kajioka
Yasushi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP60074294A priority Critical patent/JPS61236636A/ja
Publication of JPS61236636A publication Critical patent/JPS61236636A/ja
Publication of JPH0251856B2 publication Critical patent/JPH0251856B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は光フアイバの硬化性樹脂被覆層の外
周にジヤケツト材として熱可塑性樹脂を被覆する
方法に係り、特にジヤケツト被覆による伝送損失
の温度変動を大幅に低減できる光フアイバのジヤ
ケツト被覆方法に関する。
[従来の技術] 光伝送用ガラスフアイバは脆弱であり、その表
面に微細な欠陥があつても機械的強度が著しく低
下し実用にたえなくなる。そのため、ガラスフア
イバの表面にシリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の
硬化性樹脂を塗布焼付している。これらの硬化性
樹脂がプリコートされた状態で使用されることも
あるが、光フアイバの補強性向上や側圧からの保
護といつた目的で、硬化性樹脂層の外側にヤング
率の大きなポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
ふつ素樹脂等の熱可塑性樹脂を被覆して使用する
場合が多い。熱可塑性樹脂の被覆は押出機により
なされている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記熱可塑性樹脂の押出被覆にあつては、樹脂
の押出速度、光フアイバの引張速度、あるいは被
覆後の樹脂の冷却速度などを適切に制御し、光フ
アイバの特性が変化しないようにしている。とこ
ろが、被覆条件により、光フアイバの特性が十分
発揮されないことがある。特に、光フアイバに温
度変化を与えると、伝送損失が大きく変動するも
のが見られた。
これは、溶融状態の熱可塑性樹脂が低温の硬化
性樹脂被覆層に接触しその界面が急激に冷却され
る結果、両樹脂層の境界面が平滑でなくなり、そ
のため、熱可塑性樹脂被覆層が温度変化を受けて
膨張あるいは収縮すると、硬化性樹脂被覆層に歪
が加わるためである。
[発明の目的] この発明は以上の従来技術を問題点を解消すべ
く創案されたもので、この発明の目的は、伝送損
失の温度依存性を著しく改善することができる光
フアイバのジヤケツト被覆方法を提供することに
ある。
[発明の概要] 上記の目的を達成するために、この発明は、硬
化性樹脂が被覆された光フアイバを加熱し、その
温度が、熱可塑性樹脂を押出被覆する押出機の直
前において熱可塑性樹脂の融点よりも高い温度と
なるようになしたものである。
硬化性樹脂とは、三次元の網目構造を形成し得
る樹脂をいい、硬化させる手段としては、熱・紫
外線・電子線等が用いられる。硬化性樹脂として
は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、あるいはアクレルウレタン・アク
リルエポキシ・アクリルシリコーン・アクリルブ
タジエン等の紫外線硬化樹脂などが挙げられる。
なお、三次元の網目構造を形成する樹脂であれば
上記のものに限定されない。
熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂、ふつ素樹脂、ポリオレフイン樹脂
等が該当する。しかし、これらに限定されるもの
ではなく、また、これらの共重合体も本発明の熱
可塑性樹脂に含まれる。
硬化性樹脂が被覆された光フアイバを加熱する
手段は、電気炉、熱風、火炎など公知のどのよう
な方法でもよい。
ここで、押出機のヘツド直前における光フアイ
バの加熱温度を熱可塑性樹脂の融点以上にしたの
は次の理由による。即ち、光フアイバの温度が融
点以下の場合には、押出機のヘツドから溶融状態
で吐出された熱可塑性樹脂が低温の硬化性樹脂層
の表面に接触し、接触部分の熱可塑性樹脂が急激
に冷却されて固化し光フアイバの軸方向に収縮す
るが、接触部分以外の熱可塑性樹脂はまだ溶融状
態にあり、最終的に全体が冷却固化したときに熱
可塑性樹脂の被覆層に歪が残存し、光フアイバの
特性に悪影響を及ぼすことになるからである。極
端な場合には、熱可塑性樹脂層がうねりを生じた
状態となる。
[発明の効果] この発明によれば、硬化性樹脂被覆層がこれに
被覆される熱可塑性樹脂層の融点よりも高温であ
るため、熱可塑性樹脂は緩やかに均一に冷却固化
されるようになり、熱可塑性樹脂層と硬化性樹脂
層との境界面は平滑なものとなる。このため、熱
可塑性樹脂が温度変化によつて膨張あるいは収縮
しても両者の境界面でのすべり効果が大きく、硬
化性樹脂に歪が生じ伝送損失が増大することはほ
とんどなくなる。従つて、伝送損失の温度依存性
のない光フアイバが得られ、しかも、押出機のヘ
ツド直前において光フアイバを熱可塑性樹脂の融
点以上に加熱するだけでよく、簡単かつ安価に実
施でき有用性が高い等の優れた効果を発揮する。
[実施例] 次にこの発明の実施例および比較例を述べる。
以下の実施例、比較例で使用された熱可塑性樹
脂のジヤケツト被覆ラインを第1図に示す。同図
に示すように、送出ボビン1から送り出された硬
化性樹脂が被覆された光フアイバ素線2は電気炉
等の加熱手段3により加熱される。この加熱によ
り、光フアイバ素線2は、後続の押出機4の熱可
塑性樹脂の融点以上に昇温され、その後直ちに押
出機4のヘツド5に送られる。ヘツド5を通過す
ることにより、光フアイバ素線2の外側には所定
の厚さの熱可塑性樹脂が被覆される。更に、光フ
アイバ素線2に被覆された熱可塑性樹脂は冷却槽
6で冷却固化される。熱可塑性樹脂が被覆された
光フアイバ心線7は外径測定器8でその外径が測
定された後、巻取ボビン9に巻き取られる。
実施例 1 線引炉から紡糸された石英製マルチモードフア
イバ(コ径50μm、クラツド径125μm、屈折率差
1%)の外周にフエニル変性シリコーン樹脂OF
−113(信越化学工業製)を外径が200μmとなる
ように塗布焼付した後、緩衝用シリコーン樹脂
OF−106(信越化学工業製)を外径が400μmとな
るように塗布焼付しフアイバ素線を作製した。
次に、このフアイバ素線に、40mm押出機によ
り、ジヤケツト材として12ナイロンL−1940(ダ
イセル化学工業製、融点179℃)を外径900μmに
なるように押出被覆した。押出温度は210℃であ
る。
この場合、押出機ヘツドの直前に電気炉を設置
し、シリコーン樹脂が被覆されたフアイバ素線温
度が200℃になるように調整した。このようにし
て得られた光フアイバの伝送損失−温度特性を測
定した結果、−40〜+70℃の温度範囲で伝送損失
の変化は全く認められなかつた。
実施例 2 実施例1と同一のフアイバ素線に対し、28mm押
出機を用いて四ふつ化エチレン−パ−フルオロア
ルコキシビニルエーテル共重合体テフロンPEA
(デユポン製、融点310℃)を外径が900μmとな
るように被覆した。押出温度は340℃である。ま
た、この場合、押出機のヘツド直前に赤外線ヒー
タを設置し、フアイバ素線の温度が320℃となる
ように調節した。このようにして得られた光フア
イバの伝送損失−温度特性を測定した結果、−40
〜+150℃の温度範囲において伝送損失の変化は
全く認められなかつた。
実施例 3 線引炉から紡糸された石英製のマルチモードフ
アイバ(コア径50μm、クラツド径125μm、屈折
率差1%)の外周に紫外線硬化樹脂デソライト
RC3459−7(日本合成ゴム製)を外径200μmにな
るように塗布し120W/cmの紫外線照射を行ない
硬化した後、更にその外周にデソライト950Y100
(日本合成ゴム製)を外径400μmとなるように塗
布し120W/cmの紫外像を照射して硬化させ、フ
アイバ素線を作製した。
次に、このフアイバ素線に40mm押出機を用いて
ポリエステル樹脂Hytrel2551(デユポン製、融点
164℃)を外径900μmとなるように押出被覆し
た。押出温度は200℃である。また、押出ヘツド
の直前には電気炉を設置し、フアイバ素線の温度
が170℃になるように調整した。
得られた光フアイバを−30〜+60℃の温度範囲
で伝送損失−温度特性を測定した結果、−30℃に
おける伝送損失の増加は0.1dB/Km以下と良好で
あつた。
比較例 1 押出ヘツド直前にてフアイバ素線の加熱を行な
わなかつたこと以外は上記の実施例1と全く同一
の条件により光フアイバを作製した。得られた光
フアイバの伝送損失−温度特性を測定した結果、
−40℃における伝送損失の増加は5dB/Kmであつ
た。
比較例 2 押出ヘツド直前におけるフアイバ素線温度が
165℃であること以外は実施例1と全く同じ条件
で光フアイバを作製した。得られた光フアイバの
伝送損失−温度特性を測定した結果、−40℃にお
ける伝送損失の増加は0.2dB/Kmであつた。
上記の実施例、比較例においてなされた光フア
イバの伝送損失−温度特性の測定は次の通りであ
る。
測定系を第2図に示す。図示する如く、測定系
は、発光ダイオード10と、発光ダイオード10
の光を導き光フアイバ12の一端に入射させるた
めの定常モード励振用フアイバ11と、光フアイ
バ12が浸漬される恒温槽13と、光フアイバ1
2の他端から出射される光の出力を測定するパワ
ーメータ14とから主に構成されている。光フア
イバ12は長さ1Kmのものを外径300mmに束取り
して恒温槽13中に入れ、槽内温度を変動させな
がら、パワーメータ14により光出力を測定し伝
送損失を求めた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施するためのジヤケツト
被覆装置の一実施例を示す概略構成図、第2図は
光フアイバの伝送損失−温度特性を測定する測定
系を示す概略構成図である。 図中、1は送出ボビン、2は光フアイバ素線、
3は加熱手段、4は押出機、5はヘツド、6は冷
却槽、7は光フアイバ心線、8は外径測定装置、
9は巻取ボビン、10は発光ダイオード、11は
定常モード励振用フアイバ、12は光フアイバ、
13は恒温槽、14はパワーメータである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硬化性樹脂が被覆された光フアイバの外周に
    ジヤケツト材として熱可塑性樹脂を被覆するに際
    して、上記光フアイバを、上記熱可塑性樹脂を押
    出被覆する押出機のヘツド直前にて少なくとも熱
    可塑性樹脂の融点よりも高い温度に加熱すること
    を特徴とする光フアイバのジヤケツト被覆方法。 2 上記硬化性樹脂がシリコーン樹脂、紫外線硬
    化樹脂、エポキシ樹脂よりなる1群中から選ばれ
    た1つであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光フアイバのジヤケツト被覆方法。 3 上記熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、ポリエ
    ステル樹脂、ふつ素樹脂よりなる1群中から選ば
    れた1つであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の光フアイバのジヤケツ
    ト被覆方法。
JP60074294A 1985-04-10 1985-04-10 光フアイバのジヤケツト被覆方法 Granted JPS61236636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074294A JPS61236636A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 光フアイバのジヤケツト被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074294A JPS61236636A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 光フアイバのジヤケツト被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236636A JPS61236636A (ja) 1986-10-21
JPH0251856B2 true JPH0251856B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=13542972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074294A Granted JPS61236636A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 光フアイバのジヤケツト被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236636A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366527A (en) * 1993-04-05 1994-11-22 Corning Incorporated Method and apparatus for coating optical waveguide fibers
US5372757A (en) * 1993-09-03 1994-12-13 Tensor Machinery Ltd. Apparatus and method for sheathing optical fibers
US7817892B2 (en) * 2008-05-28 2010-10-19 Ofs Fitel, Llc Bend insensitive fiber optic drop cable for in-home use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61236636A (ja) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848869A (en) Method of coating and optical fiber comprising polyimide-silicone block copolymer coating
CN105242368A (zh) 一种新型制导光缆及其制备方法
WO2001078972A2 (en) Method and apparatus for manufacturing plastic optical transmission medium
JP2001159722A (ja) 多心光ファイバおよび多心光ファイバ製造方法
US8634687B2 (en) Coated plastic cladding optical fiber and optical fiber cable
JPH0251856B2 (ja)
WO2019204220A1 (en) Optical fiber coating die assembly having inlet tube
JP2975606B2 (ja) ガラス光ファイバおよびその製造方法
US5212762A (en) Plastic-clad silica (PCS) fibers and methods and apparatuses for producing the same
EP1072910A1 (en) Means for mode mixing in buffered optical fiber and method for making
WO2021128213A1 (zh) 光纤及其成型方法
CN103323906A (zh) 一种耐高温光纤
EP0097669A1 (en) A device in equipment for drawing glass fibres
JPH02233537A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
CN103278881B (zh) 一种耐高温光纤的制造工艺
US20050056952A1 (en) Method of manufacturing multi-polymer optical fiber cable
JPS6057811A (ja) プラステイツク光フアイバコ−ドの製造方法
KR20060121147A (ko) 드롭 광섬유 케이블용 frp제 항장력체
EP0488189A1 (en) Plastic-clad silica (PCS) fibers and methods and apparatuses for producing the same
JPH11174242A (ja) プラスチック光ファイバ
JPH0470604A (ja) 合成樹脂光伝送体の製造方法
JPS6029656B2 (ja) 光フアイバ製造方法
CN111103651A (zh) 光纤及其成型方法
JP3681047B2 (ja) 光部品の作製方法
JPH0244242Y2 (ja)