JPH02227191A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents
有機性汚水の処理方法Info
- Publication number
- JPH02227191A JPH02227191A JP1045393A JP4539389A JPH02227191A JP H02227191 A JPH02227191 A JP H02227191A JP 1045393 A JP1045393 A JP 1045393A JP 4539389 A JP4539389 A JP 4539389A JP H02227191 A JPH02227191 A JP H02227191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- tank
- supplied
- biological treatment
- sedimentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、有機性汚水の処理方法に係り%特に、下水、
し尿、各種産業排水などの有機性汚水の好気性生物処理
と発生する汚泥の処理方法に関する。
し尿、各種産業排水などの有機性汚水の好気性生物処理
と発生する汚泥の処理方法に関する。
従来、有機性汚水の好気性生物処理(活性汚泥法、硝化
脱窒法など)の最大の問題点は、余剰汚泥発生量が多い
点にあり、これらの汚泥は脱水、乾燥、焼却 処分など
の汚泥処理によって処分されていたが、その処分には多
大の経費と設備費がかかる。従来の活性汚泥法の余剰汚
泥の発生量は、除去されたBOD当り、α6〜α8kg
aa/除去BODであり、非常に多量の余剰汚泥が発生
することがよく知られている。しかも、余剰汚泥は質的
にも、難脱水性であるため、ますます汚泥処理が困難に
なっている。
脱窒法など)の最大の問題点は、余剰汚泥発生量が多い
点にあり、これらの汚泥は脱水、乾燥、焼却 処分など
の汚泥処理によって処分されていたが、その処分には多
大の経費と設備費がかかる。従来の活性汚泥法の余剰汚
泥の発生量は、除去されたBOD当り、α6〜α8kg
aa/除去BODであり、非常に多量の余剰汚泥が発生
することがよく知られている。しかも、余剰汚泥は質的
にも、難脱水性であるため、ますます汚泥処理が困難に
なっている。
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解消し、生
物処理に伴って発生する余剰汚泥の発生量を著しく減少
させることが可能な新規な方法を提供することを目的と
する。
物処理に伴って発生する余剰汚泥の発生量を著しく減少
させることが可能な新規な方法を提供することを目的と
する。
上記目的を達成するために、本発明では、有機性汚水を
、好気性生物処理したのち、固液分離し、該固液分離さ
れた汚泥の一部を、前記生物処理槽に返送する一方、汚
泥の他部にアルカリ剤を添加し、常温又は加温条件下で
滞留せしめて、汚泥中の有機物を可溶化せしめたのち、
前記生物処理槽に供給することt−特徴とする有機性汚
水の処理方法としたものである。
、好気性生物処理したのち、固液分離し、該固液分離さ
れた汚泥の一部を、前記生物処理槽に返送する一方、汚
泥の他部にアルカリ剤を添加し、常温又は加温条件下で
滞留せしめて、汚泥中の有機物を可溶化せしめたのち、
前記生物処理槽に供給することt−特徴とする有機性汚
水の処理方法としたものである。
次に、本発明を第1図を参照にして詳しく説明する。以
下は下水処理を例に挙げて説明している。
下は下水処理を例に挙げて説明している。
i@1図は、本発明の有機性汚水の処理方法を示す工程
図である。流入下水1は、曝気槽2に流入し、BOD資
化活性汚泥の共存下で所定時間曝気され°たのち、沈殿
槽5に流入し、活性汚泥が沈降され、清澄な処理水4と
なる。5は散水装置である。
図である。流入下水1は、曝気槽2に流入し、BOD資
化活性汚泥の共存下で所定時間曝気され°たのち、沈殿
槽5に流入し、活性汚泥が沈降され、清澄な処理水4と
なる。5は散水装置である。
沈殿槽のかわりに公知の固液分離手段、例えば遠心分離
、浮上分離、UP膜又はMP膜の膜分離でもかまわない
。また、沈降分離汚泥を、さらに遠心分離機等で濃縮し
て、次の処理工程に供給することができる。
、浮上分離、UP膜又はMP膜の膜分離でもかまわない
。また、沈降分離汚泥を、さらに遠心分離機等で濃縮し
て、次の処理工程に供給することができる。
沈降分離汚泥60大部分は、返送汚泥管7から曝気槽2
にリサイクルされ、曝気槽2内のML8Bを所定濃度に
維持する。一方、沈降分離汚泥6の他部8は、汚泥濃縮
工程9(遠心分離機が、汚泥濃縮度を最も高くできるの
で最適である)に供給され、固形物濃度5〜8%程度に
濃縮されたのち、濃縮汚泥10の一部が汚泥脱水工程1
5に導かれ、他部が汚泥可溶化槽11(汚泥の加水分解
槽と呼ぶこともある)に供給される。そしてNaOH%
Ca(OH)1などのアルカリ剤12を汚泥可溶化槽1
1に添加し、 pHI 0以上(好ましく q pH1
2以上)として、所要時間(通常1〜24hrで、所要
時間は汚泥の質によって変化する)滞留させる。汚泥の
可溶化槽11の温度は、可溶化(加水分解)速度を速め
るため、加温(50〜100℃が好適)するのが好まし
い。また、ここで超音波を作用させるとより効果的に可
溶化できる。
にリサイクルされ、曝気槽2内のML8Bを所定濃度に
維持する。一方、沈降分離汚泥6の他部8は、汚泥濃縮
工程9(遠心分離機が、汚泥濃縮度を最も高くできるの
で最適である)に供給され、固形物濃度5〜8%程度に
濃縮されたのち、濃縮汚泥10の一部が汚泥脱水工程1
5に導かれ、他部が汚泥可溶化槽11(汚泥の加水分解
槽と呼ぶこともある)に供給される。そしてNaOH%
Ca(OH)1などのアルカリ剤12を汚泥可溶化槽1
1に添加し、 pHI 0以上(好ましく q pH1
2以上)として、所要時間(通常1〜24hrで、所要
時間は汚泥の質によって変化する)滞留させる。汚泥の
可溶化槽11の温度は、可溶化(加水分解)速度を速め
るため、加温(50〜100℃が好適)するのが好まし
い。また、ここで超音波を作用させるとより効果的に可
溶化できる。
可溶化槽11においては、活性汚泥を構成する徨々の微
生物の細胞構成成分(ポリサッカライド、プロティンな
ど)が、アルカリ条件下で加水分解されて低分子化され
、分子量数千〜数万の分子コロイド領域状態にまで可溶
化されることが、ゲルクロマトグラフィーによる分析に
よって見出された。可溶化された汚泥は高III度のB
OD成分を含むことも認められた。また、汚泥の一部(
数嘩)は可溶化されずに、88状のままで残る現象も認
められた。17は加熱器であり、tsFi濃縮工程分離
水である。
生物の細胞構成成分(ポリサッカライド、プロティンな
ど)が、アルカリ条件下で加水分解されて低分子化され
、分子量数千〜数万の分子コロイド領域状態にまで可溶
化されることが、ゲルクロマトグラフィーによる分析に
よって見出された。可溶化された汚泥は高III度のB
OD成分を含むことも認められた。また、汚泥の一部(
数嘩)は可溶化されずに、88状のままで残る現象も認
められた。17は加熱器であり、tsFi濃縮工程分離
水である。
なお、沈降汚泥6の固形物濃度が高い場合は、汚泥濃縮
工程9を設ける必要はない。この工程は絶対必要条件で
はなく、沈降汚泥6をそのまま、汚泥脱水工程15およ
び汚泥可溶化槽11に供給しても構わないが、大部分の
ケースには汚泥濃縮工程9を介在させるほうが、はるか
に好ましい。なぜなら、汚泥可溶化槽11に供給するN
aOHなどの公知のアルカリ剤の所要量が、汚泥am度
に反比例して増加するので、可能な限り、固形物濃度の
高い汚泥を可溶化槽11に供給することが、望ましいか
らである。
工程9を設ける必要はない。この工程は絶対必要条件で
はなく、沈降汚泥6をそのまま、汚泥脱水工程15およ
び汚泥可溶化槽11に供給しても構わないが、大部分の
ケースには汚泥濃縮工程9を介在させるほうが、はるか
に好ましい。なぜなら、汚泥可溶化槽11に供給するN
aOHなどの公知のアルカリ剤の所要量が、汚泥am度
に反比例して増加するので、可能な限り、固形物濃度の
高い汚泥を可溶化槽11に供給することが、望ましいか
らである。
アルカリにより加水分解された低分子性のBODを含む
可溶化汚泥14は、曝気槽2あるいは汚泥返送ライン7
に供給され、曝気槽2内に存在する活性汚泥によって、
CO,とH,Oに生物学的に分解される。もちろん、
曝気槽2へのBOD負荷は、流入下水のBODと可溶化
汚泥のBODの合計量に基づいて、設計し、処理水質の
悪化をあらかじめ防止するようにしておくことが重要で
ある。
可溶化汚泥14は、曝気槽2あるいは汚泥返送ライン7
に供給され、曝気槽2内に存在する活性汚泥によって、
CO,とH,Oに生物学的に分解される。もちろん、
曝気槽2へのBOD負荷は、流入下水のBODと可溶化
汚泥のBODの合計量に基づいて、設計し、処理水質の
悪化をあらかじめ防止するようにしておくことが重要で
ある。
なお、既設の活性汚泥プロセスに本発明を適用しようと
する場合は、既設の曝気槽2の容量を増加することは固
離な場合が多いので、曝気槽のML8B濃度を高めるこ
とによって対応し次はうが好ましい。
する場合は、既設の曝気槽2の容量を増加することは固
離な場合が多いので、曝気槽のML8B濃度を高めるこ
とによって対応し次はうが好ましい。
以上が不発明の処理工程であり、本発明者の6ケ月間に
渡るロングランテストにより、余剰汚泥の発生量が、従
来の活性汚泥法に比較して、曇〜Aに減少することが確
認された。ま九、下水などには粘土分などの無機性の8
Sなども含まれているので、余剰汚泥発生量がゼロにな
ることは、あり得ないので、余剰汚泥排出管10′を設
け、汚泥脱水機15によって、脱水するようにしておく
べきである。16は汚泥脱水ケーキである。
渡るロングランテストにより、余剰汚泥の発生量が、従
来の活性汚泥法に比較して、曇〜Aに減少することが確
認された。ま九、下水などには粘土分などの無機性の8
Sなども含まれているので、余剰汚泥発生量がゼロにな
ることは、あり得ないので、余剰汚泥排出管10′を設
け、汚泥脱水機15によって、脱水するようにしておく
べきである。16は汚泥脱水ケーキである。
以下、実施例により本発明をより詳しく説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されない。
発明はこれらの実施例に限定されない。
実施例1
初沈越流下水(BOD 12051809/l。
88 100〜15519/j ) t−曝気時間8
hr。
hr。
活性汚泥ML881800〜2500ダ/lの曝気槽(
BOD−ML8B負荷(L 18〜cL25 (kgB
OD/JML88・日)に供給したのち、水面積負荷1
2m1/m”・日 の沈殿槽において、活性汚泥を沈降
分離し、固形物濃度1〜1.514の沈殿汚泥を得た。
BOD−ML8B負荷(L 18〜cL25 (kgB
OD/JML88・日)に供給したのち、水面積負荷1
2m1/m”・日 の沈殿槽において、活性汚泥を沈降
分離し、固形物濃度1〜1.514の沈殿汚泥を得た。
下水処理量をQ m”1日とするとき、沈殿汚泥のαO
I Q m”7日を遠心分離機による汚泥11#1工程
に供給し、残りの沈殿汚泥は曝気槽に返送した。
I Q m”7日を遠心分離機による汚泥11#1工程
に供給し、残りの沈殿汚泥は曝気槽に返送した。
遠心濃縮機(巴工業製、シャープレス BD型スーパデ
カンタ−)により、沈殿汚泥を濃縮を得た。
カンタ−)により、沈殿汚泥を濃縮を得た。
次にこの濃縮汚泥を、滞留時間15時間の回分処理タイ
プの汚泥可溶化槽に導きスチームを吹きこんで、温度7
0〜75℃に加温しつつ、NaOHを汚泥可溶化槽内液
に対し、α05N〜(L2N11度(pH11〜13)
になるように添加して、攪拌しながら汚泥の可溶化(7
70水分解)を行った。しかるのち、可溶化汚泥(ss
soo。
プの汚泥可溶化槽に導きスチームを吹きこんで、温度7
0〜75℃に加温しつつ、NaOHを汚泥可溶化槽内液
に対し、α05N〜(L2N11度(pH11〜13)
になるように添加して、攪拌しながら汚泥の可溶化(7
70水分解)を行った。しかるのち、可溶化汚泥(ss
soo。
〜70QQIn9/l、BOD 8000〜1100
0In9/l)を、前記の曝気槽に添加して、好気性、
生物処理を行った。
0In9/l)を、前記の曝気槽に添加して、好気性、
生物処理を行った。
6ケ月、上記の条件に従って運転を続けた結果、沈殿池
流出水の水質はBOD18〜25.8826〜52ダ/
lであった。ま九、余剰汚泥、発生量の6ケ月間の変動
範囲は下水処理量1−mあたり、α027〜11036
に9s+8であつ九。
流出水の水質はBOD18〜25.8826〜52ダ/
lであった。ま九、余剰汚泥、発生量の6ケ月間の変動
範囲は下水処理量1−mあたり、α027〜11036
に9s+8であつ九。
また沈殿槽に流入する活性汚泥の8VI値は150〜2
00であった。
00であった。
比較例
第1図の本発明フローの、汚泥可溶化槽、Na0I((
1)添加を省略し比以外は、同一条件(下水処理量、流
入下水水質、曝気槽滞留時間、BOD −8S負荷を同
一にした)のテストを同一期間並行して行った結果、沈
殿槽に流入する活性汚泥スラリーの8VIは180〜2
70、沈殿流出水のBOD12〜20.8828〜35
’19/lであり、余剰汚泥発生量は下水処理11m’
あたりα11〜(L 14 klisgであった。この
値は本発明に比べ約3〜4倍も多量であり、本発明効果
が大きいことが確認され九。
1)添加を省略し比以外は、同一条件(下水処理量、流
入下水水質、曝気槽滞留時間、BOD −8S負荷を同
一にした)のテストを同一期間並行して行った結果、沈
殿槽に流入する活性汚泥スラリーの8VIは180〜2
70、沈殿流出水のBOD12〜20.8828〜35
’19/lであり、余剰汚泥発生量は下水処理11m’
あたりα11〜(L 14 klisgであった。この
値は本発明に比べ約3〜4倍も多量であり、本発明効果
が大きいことが確認され九。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
■ 簡単な操作、設備により、余剰汚泥の発生量を大幅
に減少できる。また汚泥の脱水、乾燥、焼却処分または
埋立処分が大幅に合理化でき、汚泥処理、処分工程の設
備費、経費も数分の1に節減できる。
に減少できる。また汚泥の脱水、乾燥、焼却処分または
埋立処分が大幅に合理化でき、汚泥処理、処分工程の設
備費、経費も数分の1に節減できる。
■ 沈殿槽に流入する活性汚泥の沈降性が、やや向上す
る。
る。
第1図は、本発明の処理方法を示す工程図である。
1・・・流入下水、2・・・曝気槽、3・・・沈殿槽、
4・・・清澄な処理水、5・・・散気装置、6・・・沈
降分離汚泥、7・・・返送汚泥、8・・・処理用汚泥、
9・・・汚泥濃縮工程、10・・・濃縮汚泥、11・・
・汚泥可溶化槽、12・・・アルカリ剤、13・・・濃
縮工程分離水% 14・・・可溶化汚泥 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社同 株式会
社荏原総合研究所
4・・・清澄な処理水、5・・・散気装置、6・・・沈
降分離汚泥、7・・・返送汚泥、8・・・処理用汚泥、
9・・・汚泥濃縮工程、10・・・濃縮汚泥、11・・
・汚泥可溶化槽、12・・・アルカリ剤、13・・・濃
縮工程分離水% 14・・・可溶化汚泥 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社同 株式会
社荏原総合研究所
Claims (1)
- 1、有機性汚水を好気性生物処理したのち、固液分離し
、該固液分離された汚泥の一部を前記生物処理槽に返送
する一方、汚泥の他部にアルカリ剤を添加し、常温もし
くは加温条件下で滞留せしめて、汚泥中の有機物を可溶
化せしめたのち、前記生物処理槽に供給することを特徴
とする有機性汚水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4539389A JPH0661550B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 有機性汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4539389A JPH0661550B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 有機性汚水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02227191A true JPH02227191A (ja) | 1990-09-10 |
JPH0661550B2 JPH0661550B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=12718021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4539389A Expired - Fee Related JPH0661550B2 (ja) | 1989-02-28 | 1989-02-28 | 有機性汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0661550B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6127167A (en) * | 1993-12-28 | 2000-10-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of controlling proliferation of aerobe |
WO2002088033A1 (fr) * | 2000-10-06 | 2002-11-07 | Able Co., Ltd. | Procede et dispositif permettant de reduire le volume de boues excedentaires |
WO2003097540A1 (fr) * | 2002-05-22 | 2003-11-27 | Ebara Corporation | Appareil et procede de traitement d'eau residuaire organique permettant de recuperer le phosphore |
JP2006346622A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Jfe Engineering Kk | し尿廃水処理装置 |
CN102701526A (zh) * | 2012-05-31 | 2012-10-03 | 上海环保(集团)有限公司 | 一种营养物自我补偿难降解工业废水的处理工艺及系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5981096B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2016-08-31 | 日立造船株式会社 | 汚水処理方法および装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3622507A (en) * | 1969-07-23 | 1971-11-23 | Tno | Activated sludge processing |
JPS4911813A (ja) * | 1972-04-12 | 1974-02-01 |
-
1989
- 1989-02-28 JP JP4539389A patent/JPH0661550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3622507A (en) * | 1969-07-23 | 1971-11-23 | Tno | Activated sludge processing |
JPS4911813A (ja) * | 1972-04-12 | 1974-02-01 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6127167A (en) * | 1993-12-28 | 2000-10-03 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of controlling proliferation of aerobe |
WO2002088033A1 (fr) * | 2000-10-06 | 2002-11-07 | Able Co., Ltd. | Procede et dispositif permettant de reduire le volume de boues excedentaires |
US6773597B2 (en) | 2000-10-06 | 2004-08-10 | Able Co., Ltd. | Method and apparatus for reducing excess sludge |
WO2003097540A1 (fr) * | 2002-05-22 | 2003-11-27 | Ebara Corporation | Appareil et procede de traitement d'eau residuaire organique permettant de recuperer le phosphore |
JP2006346622A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Jfe Engineering Kk | し尿廃水処理装置 |
JP4506574B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2010-07-21 | Jfeエンジニアリング株式会社 | し尿廃水処理装置 |
CN102701526A (zh) * | 2012-05-31 | 2012-10-03 | 上海环保(集团)有限公司 | 一种营养物自我补偿难降解工业废水的处理工艺及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0661550B2 (ja) | 1994-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100191219B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼 제조 공장 폐수의 효율적인 처리 방법 | |
CN103347824B (zh) | 厌氧性处理方法及装置 | |
FI70566C (fi) | Tvaostegs aktivslamfoerfarande foer rening av avloppsvatten | |
JPH02227191A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
US3804755A (en) | Sewage treatment system | |
JPS5895593A (ja) | 活性汚泥処理における固液分離方法 | |
JPH09136100A (ja) | 有機性汚泥の減量化方法 | |
JPH02277597A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH04131199A (ja) | し尿と浄化槽汚泥の併合処理方法 | |
JPH02293095A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
BR0318392B1 (pt) | Processo de tratamento de fluxo residual por contato anaeróbio de borra residual ativada | |
US3300401A (en) | Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water | |
JP3447037B2 (ja) | 活性汚泥の好気性消化方法 | |
JP3447027B2 (ja) | 有機性汚泥の減量化方法 | |
JPH02149399A (ja) | 汚泥の処理装置 | |
JPH05123700A (ja) | 有機性廃水の汚泥処理方法とその装置 | |
JPS58104696A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH0985298A (ja) | 有機性汚泥の減量化方法 | |
JPH03157196A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP3562760B2 (ja) | ばっ気・発酵分解による排水処理方法と排水処理施設 | |
JPH0377700A (ja) | 汚泥濃縮方法 | |
JP2019118866A (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JPS59112900A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP3447024B2 (ja) | 有機性汚泥の減量化方法 | |
JPS5996000A (ja) | 汚泥脱水方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |