[go: up one dir, main page]

JPH02277597A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH02277597A
JPH02277597A JP1095423A JP9542389A JPH02277597A JP H02277597 A JPH02277597 A JP H02277597A JP 1095423 A JP1095423 A JP 1095423A JP 9542389 A JP9542389 A JP 9542389A JP H02277597 A JPH02277597 A JP H02277597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
sewage
treatment
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1095423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561994B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP1095423A priority Critical patent/JPH02277597A/ja
Publication of JPH02277597A publication Critical patent/JPH02277597A/ja
Publication of JPH0561994B2 publication Critical patent/JPH0561994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機性汚水の処理方法に係り、特に、下水、
し尿、各種産業排水などの有機性汚水の好気性生物処理
と発生する汚泥の処理方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、有機性汚水の好気性生物処理(活性汚泥法、硝化
脱窒法など)の最大の問題点は、余剰汚泥発生量が多い
点にあり、これらの汚泥は脱水、乾燥、焼却、処分など
の汚泥処理によって処分されていたが、その処分には多
大の経費と設備費がかかる。従来の活性汚泥法の余剰汚
泥の発生量は、除去されたBOD当り、0.6〜0.8
kg5s/除去BUDであり、非常に多量の余剰汚泥が
発生することがよく知られている。しかも、余剰汚泥は
質的にも、離脱水性であるため、ますます汚泥処理が困
難になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解消し、生
物処理に伴って発生する余剰汚泥の発生量を著しく減少
させることが可能な新規な方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明では、し尿、下水な
どの有機性汚水を、生物学的硝化脱窒法などの好気性生
物処理したのち、固液分離し、該固液分離された汚泥の
一部を、前記生物処理槽に返送する一方、汚泥の他部に
鉱酸を添加し、pf12.5以下、温度50℃以上の加
温条件下で滞留せしめて、汚泥中の有機物を可溶化せし
めたのち、前記生物処理槽に供給することを特徴とする
有機性汚水の処理方法としたものである。
次に、本発明を第1図を参照にして詳しく説明する。以
下は下水処理を例に挙げて説明している。
第1図は、本発明の有機性汚水の処理方法を示す工程図
である。流入下水1は、曝気槽2に流入し、BOD資化
活性汚泥の共存下で所定時間曝気されたのち、沈殿槽3
に流入し、活性汚泥が沈降され、清澄な処理水4となる
。5は散水装置である。
沈殿槽のかわりに他の固液分離手段、例えば遠心分離、
浮上分離、UP膜又はMF膜の膜分離でもかまわない。
また、沈降分離汚泥を、さらに遠心分離機等で濃縮して
、次の処理工程に供給することができる。
沈降分離汚泥6の大部分は、返送汚泥管7から曝気槽2
にリサイクルされ、曝気槽2内のMLSSを所定濃度に
維持する。一方、沈降分離汚泥6の他部8は、汚泥濃縮
工程9 (遠心分離機が、汚泥濃縮度を最も高くできる
ので最適である)に供給され、固形物濃度5〜8%程度
に濃縮されたのち、濃縮汚泥10の一部が汚泥脱水工程
15に導かれ、他部が汚泥可溶化槽11(汚泥の加水分
解槽と呼ぶこともある)に供給される。そしてHCI 
、1(2SO,などの鉱酸12を汚泥可溶化槽11に添
加し、pH2,5以下(好ましくはpH1〜2)として
、所要時間(通常4〜24hrで、所要時間は汚泥の質
によって変化する)滞留させる。汚泥の可溶化槽11の
温度は、可溶化(加水分解)速度を速めるため、50℃
以上に加温(50〜100℃が好適)するのが重要であ
る。また、ここで超音波を作用させるとより効果的に可
溶化できる。
可溶化槽11においては、活性汚泥を構成する種々の微
生物の細胞構成成分(ポリサッカライド、プロティン、
脂質など)が、強酸性条件下で加水分解されて低分子化
され、分子量数千〜致方の分子コロイド領域状態にまで
可溶化されることが、ゲルクロマトグラフィーによる分
析によって見出された。可溶化された汚泥は高濃度のB
OD成分を含むことも認められた。また、汚泥の一部は
可溶化されずに、Ss状のままで残る現象も認められた
。17は加熱器であり、13は濃縮工程分離水である。
なお、沈降汚泥6の固形物濃度が高い場合は、汚泥濃縮
工程9を設ける必要はない。この工程は絶対必要条件で
はなく、沈降汚泥6をそのまま、汚泥脱水工程15およ
び汚泥可溶化槽11に供給しても構わないが、大部分の
ケースには汚泥濃縮工程9を介在させるほうが、はるか
に好ましい。なぜなら、汚泥可溶化槽11に供給するH
CI 、H,SO,などの鉱酸の所要量が、汚泥濃縮度
に反比例して増加するので、可能な限り、固形物濃度の
高い汚泥を可溶化槽11に供給することが、薬品コスト
的に望ましいからである。
酸により加水分解された低分子性のBODを含む可溶化
汚泥14は、曝気槽2あるいは汚泥返送ライン7に供給
され、曝気槽2内に存在する活性汚泥によって、CD2
と820に生物学的に分解される。もちろん、曝気槽2
へのBOD負荷は、流入下水のBODと可溶化汚泥のB
ODの合計量に基づいて、設計し、処理水質の悪化をあ
らかじめ防止するようにしておくことが重要である。
なお、既設の活性汚泥プロセスに本発明を適用しようと
する場合は、既設の曝気槽2の容量を増加することは困
難な場合が多いので、曝気槽の肛SS濃度を高めること
によって対応したほうが好ましい。
以上が本発明の処理工程であり、本発明者の6ケ月間に
渡るロングランテストにより、余剰汚泥の発生量が、従
来の活性汚泥法に比較して、八〜′74に減少すること
が確認された。また、下水、し尿などには粘土分などの
無機性のssあるいは紙などの繊維分なども含まれてい
るので、余剰汚泥発生量がゼロになることは、あり得な
いので、余剰汚泥排出管10′を設け、汚泥脱水機15
によって、脱水するようにしておく。16は汚泥脱水ケ
ーキである。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をより詳しく説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されない。
実施例1 初沈越流下水(B OD 120〜180 mg/ I
l 、 5S100〜155 mg/ Il )を曝気
時間8hr、活性汚泥MLSS 1800〜2500m
g/ Itの曝気槽(800−MLSS負荷0.18〜
0.25 (kgBOD / kg)MLSS ・日)
 1.1m供給したのち、水面積負荷12m’/m2 
・日の沈殿槽において、活性汚泥を沈降分離し、固形物
濃度1〜1.5%の沈殿汚泥を得た。
下水処理量をQ m’/日とするとき、沈殿汚泥の0.
01Qm’/日を遠心分離機による汚泥濃縮工程に供給
し、残りの沈殿汚泥は曝気槽に返送した。
遠心分離機(巴工業製、シャープレスBD型スーパデカ
ンタ−)により、沈殿汚泥を濃縮したところ、固形物濃
度平均5.5%の濃縮汚泥を得た。
次にこの濃縮汚泥を、滞留時間15時間の回分処理タイ
プの汚泥可溶化槽に導きスチームを吹きこんで、温度7
0〜75℃に加温しつつ、硫酸を汚泥可溶化槽内液に対
し、pH1〜2.5になるように添加して、攪拌しなが
ら汚泥の可溶化(加水分解)を行った。しかるのち、可
溶化汚泥(S S  5600〜6700mg/ l 
SB OD 7500〜9200mg/ A’ )を、
前記の曝気槽に添加して、好気性、生物処理を行った。
6ケ月、上記の条件に従って運転を続けた結果、沈殿池
流出水の水質はBOD15〜18.5S20〜25mg
/j!であった。また、余剰汚泥、発生量の6ケ月間の
変動範囲は下水処理量llT13あたり、0.038〜
0.045 kgssであった。また沈殿槽に流入する
活性汚泥のSVI値は150〜200であった。
実施例2 可溶化槽のpHと汚泥可溶化率の関係を第2図に示す。
第2図において、原汚泥は固形物濃度4.8%の下水の
余剰活性汚泥を用いた。処理条件は温度80℃、滞留時
間:24hr一定とした。
汚泥可溶化率は、回分遠心分離機で1o分間遠心分離し
、上澄液をすて、残りの汚泥の重量を測定し、次式で計
算した値である。
実施例3 次に、可溶化槽の温度と可溶化率との関係を調べた結果
を第3図に示す。pHは1.5一定、滞留時間は24h
r一定とした。原汚泥の種類と濃度は実施例2と同一で
ある。
第2図及び第3図の結果より、pHは2.5以下、温度
50℃以上が酸による汚泥の可溶化に好適な条件である
ことが認められた。
比較例 第1図の本発明フローの、汚泥可溶化槽、硫酸の添加を
省略した以外は、同一条件(下水処理量、流入下水水質
、曝気槽滞留時間、BUD−3S負荷を同一にした)の
テストを同一期間並行して行った結果、沈殿槽に流入す
る活性汚泥スラリー(7)SVIは180〜270 、
沈殿流出水のBOD12〜20.5S28〜35mg/
lであり、余剰汚泥発生量は下水処理量1m3あたり 
0.11〜0.14kg5sであった。この値は本発明
に比べ約3〜4倍も多量であり、本発明効果が大きいこ
とが確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次のような効果が得られた。
a、簡単な操作、設備により、余剰汚泥の発生量を大幅
に減少できる。また汚泥の脱水、乾燥、焼却処分または
埋立処分が大幅に合理化でき、汚泥処理、処分工程の設
備費、経費も数分の1に節減できる。
、b、沈殿槽に流入する活性汚泥の沈降性が、向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は、・本発明の処理方法を示す工程図、第2図は
、pHと汚泥の可溶化率の関係を示すグラフ、第3図は
温度と汚泥の可溶化率の関係を示すグラフである。 1・・・流入下水、2・・・曝気槽、3・・・沈殿槽、
4・・・清澄な処理水、5・・・散気装置、6・・・沈
降分離汚泥、7・・・返送汚泥、8・・・処理用汚泥、
9・・・汚泥濃縮工程、10・・・濃縮汚泥、11・・
・汚泥可溶化槽、12・・・鉱酸、13・・・濃縮工程
分離水、14・・・可溶化汚泥 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社同   株式会
社 荏原総合研究所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、有機性汚水を好気性生物処理したのち、固液分離し
    、該固液分離された汚泥の一部を前記好気性生物処理工
    程に返送する一方、汚泥の他部に鉱酸を添加し、pH2
    .5以下に維持し、温度50℃以上の条件で滞留せしめ
    て、汚泥中の有機物を可溶化したのち、前記好気性生物
    処理工程に供給することを特徴とする有機性汚水の処理
    方法。
JP1095423A 1989-04-17 1989-04-17 有機性汚水の処理方法 Granted JPH02277597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095423A JPH02277597A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095423A JPH02277597A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277597A true JPH02277597A (ja) 1990-11-14
JPH0561994B2 JPH0561994B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=14137288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095423A Granted JPH02277597A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277597A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035782A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Japan Organo Co Ltd 汚泥処理装置
JP2002361278A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥中のリン除去方法
JP2005334886A (ja) * 2005-08-23 2005-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2010089023A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Suiwa:Kk 余剰汚泥の減容化方法
CN102718316A (zh) * 2012-06-01 2012-10-10 天津大学 一种低强度超声破解污泥与秸秆水解酸化补充碳源促进生物脱氮的方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911813A (ja) * 1972-04-12 1974-02-01
JPS5157955A (en) * 1974-11-15 1976-05-20 Eisai Co Ltd Yojoodeino shorihoho
JPS5719719A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Canon Inc Electric power source holding device of camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911813A (ja) * 1972-04-12 1974-02-01
JPS5157955A (en) * 1974-11-15 1976-05-20 Eisai Co Ltd Yojoodeino shorihoho
JPS5719719A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Canon Inc Electric power source holding device of camera

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002035782A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Japan Organo Co Ltd 汚泥処理装置
JP4608057B2 (ja) * 2000-07-26 2011-01-05 オルガノ株式会社 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP2002361278A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥中のリン除去方法
JP2005334886A (ja) * 2005-08-23 2005-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2010089023A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Suiwa:Kk 余剰汚泥の減容化方法
CN102718316A (zh) * 2012-06-01 2012-10-10 天津大学 一种低强度超声破解污泥与秸秆水解酸化补充碳源促进生物脱氮的方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561994B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191219B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 제조 공장 폐수의 효율적인 처리 방법
US4341632A (en) Destruction of bulking sludge
JPH02277597A (ja) 有機性汚水の処理方法
KR20040078145A (ko) 수성 유출물을 정제하기 위해 당해 유출물을 생물학적으로처리하는 방법 및 설비
JPH0661550B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
EP0941970A1 (fr) Traitement d'effluents aqueux par injection d'anhydride carbonique
JPH02293095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2655284B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JP3700938B2 (ja) 雨天時の合流式下水の処理方法及び装置
JPS6320600B2 (ja)
FI90856B (fi) Menetelmä jäteveden tai sentapaisen epäpuhtaan veden käsittelemiseksi sekä menetelmässä käytettävä saostuksen apuaine
JPH03157196A (ja) 有機性汚水の処理方法
KR0123211B1 (ko) 슬러지의 고속침강 농축방법
US3480541A (en) Sewage flocculation
JPS60206498A (ja) し尿系汚水の処理方法
JP2001179284A (ja) し尿廃水の脱リン方法
US3654146A (en) Aerobic removal of phosphate from activated sludge
JPH0483596A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH01168399A (ja) 汚泥処理方法
JPS5919759B2 (ja) 下廃水の高度処理法
JPS6133639B2 (ja)
KR910004128B1 (ko) 고농도의 유기폐수의 처리방법
JPH038496A (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
Jennett et al. Treatability of Reverse Osmosis Raffinates by Activated Sludge
SU998383A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод