[go: up one dir, main page]

JPH02225436A - ビフェニル誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 - Google Patents

ビフェニル誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物

Info

Publication number
JPH02225436A
JPH02225436A JP1045097A JP4509789A JPH02225436A JP H02225436 A JPH02225436 A JP H02225436A JP 1045097 A JP1045097 A JP 1045097A JP 4509789 A JP4509789 A JP 4509789A JP H02225436 A JPH02225436 A JP H02225436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
liquid crystal
crystal composition
derivative compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1045097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Inoue
寛治 井上
Yukihito Aihara
徹人 相原
Tamon Tachibana
橘 多聞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP1045097A priority Critical patent/JPH02225436A/ja
Publication of JPH02225436A publication Critical patent/JPH02225436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶電気光学素子に用いられるビフェニル誘導
体化合物及びそれを含有する液晶組成物に関するもので
ある。
[従来の技術] 液晶表示素子は、時計、電卓をはじめ、近年では、測定
器、自動車用計器、複写器、カメラ等、種々の用途に使
用され始めており、広い動作温度範囲、低動作電圧、高
速応答性、化学的安定性等の種々の性能要求がなされて
いる。
しかし、現在のところこれらの特性を単独の材料で全て
満たす材料はな(、複数の液晶、及び、非液晶の材料を
混合して液晶組成物として要求性能を満たしている状態
である。このため各種特性の全てではなく、−もしくは
二辺上の特性に優れた液晶材料または非液晶材料の材料
開発が望まれている。
【発明の解決しようとする課題] 表示素子分野において用いられる液晶化合物に要求され
る種々の特性の中でも、低電圧で駆動でき、さらに他の
液晶材料または非液晶材料との相溶性に優れ、化学的に
も安定な材料を提供することは重要な課題である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべく新規な材料を提供
するものであり、−数式 (式中、 Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、X
は塩素原子、またはフッ素原子、またはシアノ基を示す
)で表されるビフェニル誘導体化合物及びその少なくと
も1種を組成物中に含有することを特徴とする液晶組成
物を提供するものである。
本発明の一般式(I)の化合物は、非常に大きな正の誘
電異方性(△ε)を有しており、また、他の液晶材料ま
たは非液晶材料との相溶性に優れ、化学的にも安定な材
料であり、液晶組成物として駆動電圧を下げるに適した
材料である。
本発明の一般式(I)の化合物は、他の液晶材料、非液
晶材料に少なくとも1種を混合することにより、液晶組
成物として使用される。
本発明の化合物として混合させる物質としては、例えば
以下のようなものがある。
以下の式でのR,R’は、本発明でのRとは異なり、ア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基等の
基を表す。
なお、これらの化合物は単なる例示にすぎな(、水素原
子のハロゲン原子、シアノ基、メチル基等への置換、シ
クロヘキサン環、ベンゼン環の他の六員環、五員環等へ
の置換、環の間の結合基の変更等積々の材料が選択使用
される。
本発明の組成物は、液晶セルに注入されて用いられる。
代表的な液晶セルとしては、ツイストネマチック(TN
)液晶素子があり、ガラス、プラスチック等の透明基板
内面にエロJm−、5n02等の透明電極を所望のパタ
ーン状に形成して、必要に応じて、 SiOx、ポリイ
ミド等のオーバーコートをし、水平配向層を形成した基
板を相対向せしめ周辺をシールし、液晶を注入し、注入
口を封止したものであり、この両外面に偏光板を積層し
て使用される。又、この外、最近注目されている高ツイ
スト角のスーパーツイストネマチック(STN)型、相
転移型、ゲストポスト型、動的散乱型又はそれらを組み
合せて用いられても良いし、電気的にでなく熱による書
き込みをするタイプのものに用いてもよい。
さらにセルの構造としては透明基板と透明電極の間に、
5ins、 Allow等のアンダーコート層を設けた
り、反射性電極を用いたり、複層電極を用いたり、カラ
ー偏光板を用いたり、カラーフィルターを用いたり、半
導体基板を用いたり、複層素子としたりする等積々の応
用が可能であり、時計、電卓、計測器、自動車用計器。
ゲーム、コンピュータ一端末機等積々の用途に使用可能
である。
本発明の一般式(I)の化合物において、Xがシアノ基
の化合物は、例えば、次のような方法に従って製造され
る。(各式中、Rは夫々式(1)におけるRと同じ意味
をもつ。)Br rz (’51+ ↓ B「。
CI。
↓ uCN rμ。
即ち、式(n)の化合物である2−ヒドロキシトルエン
をアルキルプロミドと反応させ2−アルコキシトルエン
(III)とする、この(III)に臭素を付加させ臭
化物である2−アルコキシ−5−ブロモトルエン(TV
)とする、この(fV)とフェニルマグネシウムプロミ
ドとを反応させ、式(V)の化合物を得、これに臭素を
付加させ(Vl)を得る。この(Vl)の臭素をシアン
化鋼を用いてシアノ基とし、一般式(りの化合物が得ら
れる。
また、一般式(I)において、Xが塩素原子またはフッ
素原子の化合物は、例えば、次のような方法にしたがっ
て製造される。(各式中、Rは夫々式(I)におけるR
と同じ意味をもつ。) 即ち、式(IV)とp−ハロゲノフェニルマグネシウム
プロミドを反応させ、一般式(1)の化合物が得られる
なお、これらの製造法は単なる例示に過ぎなく、種々の
製造方法が使用できる。
[実施例] 以下実施例により、本発明の化合物の製造法、及び、本
発明の化合物を用いた液晶組成物により5本発明を更に
詳しく説明する。
実施例1 0−クレゾール54.1g (0,50mol)と水酸
化カリ゛ウム33.7g (0,60mol)を水10
0m1とアセトン100a+1に溶解し、これにヨウ化
カリウム0.2gを加え、加熱還流しなからn−プロピ
ルプロミド92.2g (0,75mol)を1時間か
けて滴下した。さらに10時間還流した後、室温まで冷
却し、これをヘキサンで抽出し、水洗、乾燥の後、減圧
蒸留を行い、2−n−プロポキシトルエン60.0gを
得た。
得られた2−n−プロポキシトルエン54.6g(0,
364mol)をクロロホルム100m1に溶解し、臭
素61.1g (0,382a+ol)を10℃で40
分かけて滴下し、さらに同温で1時間半撹拌した。これ
に水100i1を加え、アルカリ洗浄、水洗、乾燥を行
った後、減圧蒸留により5−ブロモ−2−n−プロポキ
シトルエン78.8gを得た。
マグネシウム(削り状) 9.93g (0,408m
ol)と無水テトラヒドロフラン5[)mlの混合液に
ブロムベンゼン61.1g (0,3g4moi)を室
温で40分かけて無水テトラヒドロフラン250m1で
希釈しながら滴下し、グリニヤール試薬を調整した。こ
れを得られた5−ブロモ−2−n−プロポキシトルエン
74.2g (0,324m+ol)とビス(1,2−
ジフェニルホスフィノ)エタンニッケル(U)クロライ
ド0.855g (Q、OOL62mou)を無水テト
ラヒドロフラン200++t1に溶解したものに、10
℃で2時間かけて滴下した。さらに室温で一晩撹拌した
後、5%希塩酸500m1を加え、トルエンで抽出、水
洗、乾燥し、減圧蒸留を行い、3−メチル−4−プロポ
キシビフェニル27.1gを得た。
3−メチル−4−プロポキシビフェニル24.8g(0
゜110mol)を四塩化炭素300m1に溶解し、鉄
粉1.53g (0,028@allを加えたものに臭
素18.5g(0,116mol)を10℃で1時間か
けて滴下した。さらに室温で一晩攪拌した後、チオ硫酸
ナトリウム水溶液で洗浄、アルカリ洗浄、水洗、乾燥を
行った後、濃縮し、ヘキサンで再結晶を行い、4゛−ブ
ロム−3−メチル−4−n−プロポキシビフェニル10
.6gを得た。
得られた4°−ブロム−3−メチル−4−n−プロポキ
シビフェニルIO,6g (0,0347mol)とシ
アン化銅3.57g (0,0399mol)をN、N
−ジメチルホルムアミド100m1に溶解し、 3時間
加熱還流した。これに塩化鉄(III)20gと5%希
塩酸50m1の混合物を加え、70℃で20分撹拌した
後、1.2−ジクロロエタンで抽出し、水洗した。不溶
解分をろ別し、濃縮した後、エチルアルコールで再結晶
を行い、目的とする下記化合物4.80g(0,019
1mol)を得た。
rl。
’ H−NMR(CDCl a溶媒、 TMS内部標準
)スペクトルの帰属は以下の通りであった。
δ (ppm) 1、.07       f t、  −CN3. 3
H)1.82−1.89   (m、  −CHxCH
−、2H)3.98      (t、  −0CHt
C1hCHs、  2)1 )6.87−6.91  
 (m、  a、romatfc、  2H)7.37
−7.39   (tm、  aroa+atfc、 
 LH)7.60−7.70   (rn、  aro
matic、  4H)また、この化合物のIRスペク
トル(KBr錠)を第1図に示す。
同様にして、プロピルプロミドに代え、対応するアルキ
ルプロミドを用いることにより、以下に示すような化合
物が合成できる。
?+ また、同様にして、ブロムベンゼンに代え、p−ハロゲ
ノブロムベンゼンを3.4−ジ置換ブロムベンゼンとカ
ップリングさせることにより、以下に示すような化合物
が合成できる。
口L 実施例−2 メルク社製液晶組成物ZLI刊565を、酸化ケイ素で
コートし、ラビング処理したITO透明電極を組み合わ
せて作った基板間隙が8μmのセルに注入し、25℃に
おけるしきい値電圧を測定したところ、2.38Vであ
った。これに実施例1の化合物を10wt%添加した液
晶組成物のしきい値電圧は2.16Vに低下し、駆動電
圧を低下させることができた。
[発明の効果] 以上の如く、本発明は新規な化合物である「■。
(式中、Rは炭素数1−10のアルキル基を示し、Xは
塩素原子、またはフッ素原子、またはシアノ基を示す)
で表されるビフェニル誘導体化合物を提供することによ
り、低動作電圧で駆動でき、かつ化学的にも安定な液晶
組成物を構成させつる効果を生ずる優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1の化合物のIRスペクトル
図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、Xは
    塩素原子、またはフッ素原子、またはシアノ基を示す)
    で表されるビフェニル誘導体化合物。
  2. (2)請求項1記載の一般式( I )の化合物において
    、Rが直鎖状のアルキル基であることを特徴とするビフ
    ェニル誘導体化合物。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示し、Xは
    塩素原子、またはフッ素原子、またはシアノ基を示す)
    で表されるビフェニル誘導体化合物の少なくとも1種を
    組成物中に含有することを特徴とする液晶組成物。
JP1045097A 1989-02-28 1989-02-28 ビフェニル誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物 Pending JPH02225436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045097A JPH02225436A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ビフェニル誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045097A JPH02225436A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ビフェニル誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225436A true JPH02225436A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12709799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045097A Pending JPH02225436A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ビフェニル誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225436A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598830B2 (ja) トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物を含有する液晶組成物
JPH0377176B2 (ja)
US5380461A (en) Trans-dihalogenostilbene compounds and liquid crystal electro-optical devices using them
JPH0568520B2 (ja)
JPS62103057A (ja) ジフルオロシアノ化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP2505907B2 (ja) トランス―ジハロゲノスチルベン誘導体化合物及びその用途
JP3081006B2 (ja) ジフルオロシアノ化合物、液晶組成物及び液晶電気光学素子
JP2619006B2 (ja) トラン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH0283340A (ja) トラン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH02225436A (ja) ビフェニル誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP3229007B2 (ja) ジフルオロシアノ化合物、液晶組成物及び液晶電気光学素子
JPH02225444A (ja) アルケニル化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPS63216858A (ja) ジフルオロシアノフエニルシクロヘキサン系化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP2672292B2 (ja) トランス−ジハロゲノスチルベン誘導体化合物
JP4010826B2 (ja) インデン化合物およびその製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JP2684197B2 (ja) ハロゲノシアノベンゼン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP4573399B2 (ja) ジフルオロベンゾニトリル化合物およびその中間体、製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
JPH0566377B2 (ja)
JP3819066B2 (ja) エチレン誘導体化合物およびその用途
JP3593178B2 (ja) ジオキサボリナン化合物およびそれを含有する液晶組成物
JPH10218801A (ja) 液晶性化合物、液晶組成物、及び液晶表示素子
JP3236336B2 (ja) ジオキサボリナン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物及び液晶電気光学素子
JP4316052B2 (ja) 液晶組成物および液晶光学素子
JP2649071B2 (ja) トラン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH0571579B2 (ja)