JPH02224563A - 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置 - Google Patents
電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置Info
- Publication number
- JPH02224563A JPH02224563A JP1334608A JP33460889A JPH02224563A JP H02224563 A JPH02224563 A JP H02224563A JP 1334608 A JP1334608 A JP 1334608A JP 33460889 A JP33460889 A JP 33460889A JP H02224563 A JPH02224563 A JP H02224563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- computer
- personal computer
- processor
- control logic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
- H04M11/066—Telephone sets adapted for data transmision
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/253—Telephone sets using digital voice transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
ュータを電話回線網に接続するための配置に係る0本発
明はまた、かかる配置のための接続装置に係る。
電話結合器が使用された。電話結合器は電話機の送受話
器または電話機に結合したモデムの処に接続され、コン
ピュータと遠隔のコンパチブルなデータ伝送装置との間
で電話バンド内でデータを伝送し得る。データ伝送、装
置には電話装置が任意に集積されており、電話回線が電
話機を介して遠隔データ伝送装置の電話装置と接続され
ると、この電話装置を介してデータが伝送される。
終了の際にユーザーが電話機及びコンピュータを交互に
操作する必要がありこれは誤操作の危険を増すので必ず
しも十分満足できるものではない。
コンピュータを接続するために回路板を使用しており、
アダプタ接続のためにコンピュータに設けられた伸長コ
ネクタにこの回路板を接続する。かかる回路板は、加入
者電話機及び加入者自体によって充たされる通常の電話
機能、例えば電話機としては呼び出しを検出する機能、
加入者としては電話番号を入力する機能を確保する。
分な個数のコネクタを有していないのに、回路板が単独
でコンピュータの1つの伸長コネクタを占有することで
ある。
た場合には、コンピュータがラインを使用するときに電
話機が一時的に使用不可能になり、コンピュータが電話
機に置換して接続された場合にはラインがコンピュータ
専用になってしまう。
のディジタル信号を同時に転送し得る適当な電話機また
は加入者端末からディジタル交換機特に構内交換機を介
して電話回線網に個人用コンピュータを接続し得る装置
を提供する。装置は、制御論理の内部プロセッサによっ
て制御され、このために別のコンピュータのごとき外部
データ伝送装置を接続するためのデータ伝送インタフェ
ースを含む。
話機のプロセッサに接続された結合器を含み、該結合器
は、電話機に伝送された電話信号を個人用コンピュータ
の外部バスアクセスにバイパスする手段と、電話機が交
換機に伝送する信号に任意に置換させて個人用コンピュ
ータがらの対応する信号を送出する手段とを含む0個人
用コンピュータで送受されるデータは、伝送インタフェ
ースを介して独立に伝送される。更に、個人用コンピュ
ータは置換電話信号を発生ソフトウェア手段だけを含み
、該置換電話信号は、電話機の内部プロセッサからの電
話信号に使用される電話機の回路によって中継される。
が明らかにされよう。
ータ1を電話回線網を介して任意のコンパチブルな装置
に接続できるように設計されたものである。コンピュー
タはディジタル電話機3を介して電話回線1llI2に
接続される。ディジタル電話機3は適当な結合器4を有
しており、また、回線鋼2に集積または接続された交換
機13にライン5を介して接続されている。
CモデルまたはPCモデルとの競合機器であるAPPL
E社のモデルを使用し得る。ががるコンピュータは外部
装置に接続するためのコネクタを備える。特にコンピュ
ータの1つまたは複数のプロセッサとそれらのメモリに
接続された内部バスにアクセスするコネクタ1八を備え
る。
換し得るように従来同様に標準インタフェースを介して
第2コネクタIBが配備されている。第2コネクタとし
ては例えば、RS 232 C型の標準コネクタまたは
非同期接合の標準インタフェース所謂V24が使用され
る。
し得る回線網である。電話回線網としては例えばALC
A置 CIT社ノEIOB型ま7’、:41MT2O型
の時間ディジタル回線網が使用され、コンピュータ1は
ディジタル電話機を介してディジタル回線網に接続され
、ディジタル電話機自体は構内ディジタル交換機13に
よって回線網2に接続されている。
網が使用されてもよい、この場合にはコンピュータ1は
、接続に適した端末電話機を介して所謂標準化基準点S
に直接接続されるが、または端末アダプタを介して接続
され得る。従ってコンピュータ1はデータリンクの標準
プロトコル所謂LAPDを支持し得る。
て規定されたl5DN回線網の基本的特徴は、多数の刊
行物に記載されているのでここでは詳細に説明しない0
例えば、G、 DICENETを代表者とする研究グル
ープの論文、rlsDN、その技術の全容」、1987
年、フランス、collection techniq
ue etscientifique des tel
ecommunications、を参照するとよい。
に接続されるディジタル電話機3及び自動交換機の特徴
は、例えば雑誌rcommutation etTra
nsmission」、N004.1985に掲載のM
、 BAUDOIN。
ZAHノm文、「マルチサービス自動交換機0PtlS
4000.に記載されている。
換機13によって電話回線網2に接続されている。該リ
ンクは1対または2対の電話線を有し、例えば一方が4
800baud/s他方が19200baud/sに対
応する伝送速度で非同期的に音声及びはデータのディジ
タル信号を同時に伝送し得る。加入者端末なる用語は前
記のごとく、電話リンクに直接接続でき普通の電話機と
同様にラインの信号を処理し得るすべての装置を包含す
る。
デマルチプレクサ6によってリンク5に接続され、該マ
ルチプレクサ−デマルチプレクサはラインインタフェー
ス7を介して該リンクに接続されている。
物理的レベルを処理し、図示しない少なくとも1つの変
成器を介して従来同様にリンク5とディジタル電話機3
との間のDC電流の分離を確保しながら主としてデータ
を構成するパルス信号の伝送及び変復調を実行し得る。
て交換された信号を一方で集合させ他方で分離させる。
、リンク5によって中継される信号用の8Kbit/s
のチャネル、データ用の8Kbit/sのチャネル及び
音声またはデータ信号交換用の64にbit/sのチャ
ネルに対応する。
って可聴周波数モジュール8に接続されている。該モジ
ュールはディジタル形の音声信号の変換及び図示しない
cof 1deaによる逆の操作を確保する。このco
f 1clecは適当なアダプタ回路を介して電話機の
マイクロホン、レシーバまたはスピーカ型の音声変換器
に接続されている。このcof 1deaは、一方では
電話機が受信した音声信号を旧Cサンプルの形態でディ
ジタル符号化し、他方ではリンク5を介して受信したM
ICサンプルを音声変換器用電気信号に変換する。
リンク■によって制御論理9に接続されている。制御論
理は一般に、プロセッサと対応メモリとの周囲に編制さ
れ、該プロセッサと該対応メモリとの間で、電話機の使
用に関する信号データを交換し、電話機と該電話機に接
続された自動交換機との対話を成立させる。
送インタフェースを介して両指向性リンク■によってコ
ネクタ4Bに接続されている。データ伝送インタフェー
スは、結合器4の伝送速度コンバータ10から成る。結
合器4の使用によって電話機3は、コンピュータ1のご
とき外部装置と該電話機が接続された電話回線網とを媒
介し得る。従来の実施ではコネクタ4BがR5232C
型であり、コンピュータ1によって送出された非同期英
数字信号を該コンピュータのボートの1つに配備された
相補的コネクタIBを介して搬送し、また同様または相
補的及び/またはコンパチブルなデータ伝送装置、例え
ば図示しないサーバーによってコンピュータ1に向かっ
て送出された信号を、該データ伝送装置が接続されるか
またはその一部として組み込まれたディジタル電話回線
網を介して搬送する。
ピュータ1の接続は、結合器4に集積されコンピュータ
1のバス伸長ボートを含むコネクタ1^と相補的なコネ
クタ4^を介してディジタル電話機3の外部からアクセ
ス可能な補助信号装置11によって完了する。これによ
り適正にプログラムされたコンピュータ1と電話回線網
2に電話機3を接続する自動交換機との間で信号が直接
交換され得る。即ちコンピュータ1は電話機の制御論理
9に一時的に置換する。
ェース12によって確保される種々の機能、即ちキーボ
ード及びデイスプレィに結合する機能はコンピュータ1
のレベルで回復される。即ち、コンピュータの図示しな
いキーボード、スクリーン及び任意の相補的付属手段が
電話機の手段及び任意の付属手段と重複または代替して
使用される。
画面高精細度スクリーン、英数字キーボード、マウス、
大容量の記憶及び処理機能をディジタル電話機3に付加
することができ、他方ではソフトウェアの交換または増
補を行なうだけでコンピュータが電話機に代替し得る。
るようになる。
ス可能なすべてのサービスを普通文字(en clai
r)で転写する、 個人の電話番号簿を作成する、 交換機の電話番号簿を参照する、 これらの電話番号簿から番号を探す、 電話機の図形デイスプレィ及びマウスの移動による機能
アクセスを実行する、 一コンピュータを音声及びデータの同時作業ステーショ
ンに変換する、 一搬送された音声メツセージ及び記録メツセージを有効
利用する、 一構内データ伝送を実行し応答機として機能する、−無
応答呼出しのリストを対応する呼出し人の名称を付けて
作成する。
されているので、該コンピュータの常用の制御手段を用
いコンピュータによって直接操作され得る付属手段を構
成する0例えばコンピュータ1のスクリーンに直接表示
し、マウスを移動させ、表示されたキーによって対応す
る制御をトリガする。
人用コンピュータ1に接続するために結合器4の処でデ
ィジタル電話機3に設けられた付属手段を示す。
によってディジタル自動交換機13に接続されている。
型である。この自動交換機13自体は前記のごときマル
チサービス回線ti42^に接続されている。
を含むディジタル電話機3はコンピュータ1の伸長手続
きに従って直列または並列にコンピュータ1と接続され
るように構成されている。
たは周辺データ伝送装置のボートに接続されるインタフ
ェースV24まなはRS 232 Cのコネクタ4Bを
従来同様に備えたディジタル電話機3はコンピュータの
バス伸長ボートに接続するための別のコネクタを少なく
とも1つ含む。
32 SタイプまたはインタフェースV24用の第1バ
スコネクタ4^1を含み、コンピュータ1のバスで電話
機を任意に星形構造に従って別の周辺装置に並列接続し
得る。
のプラグ八〇Bに夫々対応する別の2つのコネクタ4八
2はコンピュータ1のバスにおいてコンピュータの図示
しない周辺装置例えばコンピュータのキーボード及び/
またはマウスを電話機に直列に接続し得る。
ネクタIDと4Bとの間のリンクLIBによって、信号
交換のためにはコネクタ1^1と4^1との間でリンク
L1^1によって交互にコンピュータに接続されてもよ
い。またはコンピュータの能力次第では、ディジタル電
話機3がデータ交換のためにリンクLIBによってコン
ピュータ1に接続され、コンピュータ1の処で信号を夫
々受信及び送信するためは、互いに逆向きの2つのスロ
ットを有するリンクL1^2を利用してもよい。
てリンク■に接続される。コンバータは変換モジュール
22を有する変換アセンブリ21である。
を介してコンピュータ1とマルチプレクサ−デマルチプ
レクサ6との間で交換される信号の電気レベルの維持を
確保する。伝送速度の適応を従来同様に行なう変換モジ
ュール22はリンクLCで示すような制御論理14から
構成されている。
補的プロセッサ15によって制御論理9のプロセッサ1
4と並列にリンク■に接続されている。プロセッサ15
は結合器4に内蔵され、例えばディジタル端末電話機に
独立に挿入可能な分離モジュール、特に従属カードの形
態である。
。これらのプロセッサは2つの単一指向性リンクSE及
びSRによって互いに接続され従ってリンク■で並列に
接続されている。プロセッサ15はプロセッサ14に代
替してコンピュータ1に信号データを送出し、コンピュ
ータは該信号データを使用し得る。
ツサから成るプロセッサ15は本質的に、受信したデー
タを、8Kbit/sの信号チャネルのリンク5を介し
てコンピュータ1で受容され得るデータに変換し得る。
て中継可能に整合された後に変換される。また、電話機
に置換して動作するコンピュータ1によって発生した逆
向きに中継される信号データを変換する。
ッサ14用の機能クロック信号とリンク5にデータを送
受信するための同期クロック信号HSとを受信する。こ
れらの同期信号はコンピュータ1−回線1ii2のリン
クが使用中でないときにプロセッサ14が受信する信号
である。
き信号のデータが該データの一時的記憶に割り当てられ
たプロセッサ14のRAt4ゾーンのサイズを超過した
ことを、伝送以前にリンクBPを介して伸長装置のプロ
セッサ15に知らせる。従ってこれらのデータはプロセ
ッサ15のRAMに記憶され得る。
ト命令を確保する。この命令は特に、電話機のプロセッ
サ14が監視回路の正常動作を定期的に確認するパルス
を供給しないときに励起される。監視回路は所定の時定
数を有するRCタイプの回路の周囲に編制されている。
4^2によってコンピュータ1のプロセッサ接続用バス
に接続され得る。ボタン、スイッチまたはUリンク型の
バリデーション装置18は、ディジタル電話機3の構成
をコンピュータの接続要求に適応させ得る。勿論、ソフ
トウェア型バリデーション装置をディジタル電話機3ま
たはコンピュータ1の処に導入して使用してもよい、ま
た、構内自動交換機の周囲に配置された装置構成−のデ
ィジタル電話機、特に操作可能または設置可能なディジ
タル電話機を遠隔操作してもよい。
にコンピュータ1のバスに直列接続されているとき、一
連の装置に個人用アドレスまたはディジタル電話機3を
割り当てることができるように、好ましくは変更可能な
アドレス指定装置19を伸長装置11に集積してもよい
。
ンクRS 232 Cを介してコンピュータ1に伝送さ
れるべき信号は、変換器23を介してコネクタ4^1に
よって搬送される。この信号は送信リンクEDSによっ
てプロセッサ15に搬送される。送信許可リンクDPE
はコンピュータ1からプロセッサ15に向がう送信をか
かる送信に割り当てられた時点で制御する。これらの時
点は、リンク5を介して電話機3に向かって送信される
信号から回収されたクロック信号^Sから得られる。ク
ロック信号は、本発明と直接関係はないのでここでは説
明しない従来技術によって得られる。リンクRDSは文
字または信号データをコンピュータ1から電話機3に送
出し得る。
ル電話機3がコンピュータ1に直接接続されてもよい0
例えば光電結合器のごとき結合器20が電気的分離を確
保する。
ディジタル電話機3にコンピュータ1を接続するときに
は、自動交換機を介して電話機及び/またはコンピュー
タと接続させることが可能である。
ラムされた電話機またはコンピュータによって作成され
る。
の一方から他方に向かって伝送される英数字は使用可能
な時点後に回収される。これに伴って信号要求のために
受信された英数字が例えばスクリーン及び/またはイン
ジケータから成る電話機の1つ以上のデイスプレィまた
はコンピュータ1のスクリーンに表示される。この場合
コンピュータのスクリーンは例えばこの分野で公知の方
法に従って電話機のヒトー機械インタフェースの操作に
よって像を再生し得る。
を電話回線網に接続する本発明配置の原理の概略図、第
2図は本発明の接続装置を含む配置の概略図である。 1・・・・・・コンピュータ、2・・・・・・電話回線
網、3・旧・・電話機、4・・・・・・結合器、5・・
・・・・電話線、6・・・・・・マルチプレクサ−デマ
ルチプレクサ、7・・・・・・ラインインタフェース、
9・・・・・・制御論理、10・・・・・・伝送速度コ
ンバータ、11・・・・・・補助信号装置、13・・・
・・・構内ディジタル交換機、14.15・・・・・・
プロセッサ。 手続補正書 平成2年2月15日
Claims (6)
- (1)制御論理の内部プロセッサによって制御され、音
声及びデータのディジタル信号を同時転送し得、且つコ
ンピュータのごときデータ伝送装置接続用のデータ伝送
手段を有する電話信号処理用の適当な電話機または加入
者端末を含み、前記電話機から特に構内ディジタル交換
機を介して電話回線網に個人用コンピュータを接続する
ための接続用配置であって、電話機に集積され且つ該電
話機の制御論理に接続された結合器を含み、前記結合器
が、電話機の制御論理に伝送された電話信号を個人用コ
ンピュータの外部バスアクセスにバイパスする手段と、
電話機から交換機に伝送される電話信号に任意に置換さ
せて個人用コンピュータから送出された対応する信号を
伝送する手段とを含み、前記個人用コンピュータで送受
されるデータがデータ伝送手段を介して独立に伝送され
ること、及び、個人用コンピュータは置換電話信号を発
生するソフトウェア手段だけを含み、該置換電話信号は
電話機の内部プロセッサから発生した電話信号に使用さ
れる電話機の回路によって中継されることを特徴とする
電話回線網に対する個人用コンピュータの接続用配置。 - (2)プロセッサ及びそのメモリの周囲に編制された制
御論理を有する電話機が補助信号装置を有し、該補助信
号装置は、電話機とコンピュータとの間の電話信号交換
を確保し且つそのために一方でコンピュータの少なくと
も1つのバスコネクタに接続され他方で信号中継のため
に電話機の制御論理のプロセッサに接続された適当な相
補的プロセッサの周囲に編制されていることを特徴とす
る請求項1に記載の接続用配置。 - (3)コンピュータとは物理的に分離した電話機を含み
、該電話機は、該コンピュータの通常の制御手段を介し
て直接操作可能な付属装置として該コンピュータに機能
的に組み込まれていることを特徴とする請求項1または
2に記載の接続用配置。 - (4)内部プロセッサによつて制御され、音声及びデー
タのディジタル信号を同時転送し得、且つコンピュータ
のごときデータ伝送装置接続用のデータ伝送手段を有す
る電話機を含み、前記電話機から特に構内ディジタル交
換機を介して電話回線網に個人用コンピュータを接続す
る装置であって、前記装置が、電話機に集積され且つ該
電話機の制御論理に接続された結合器を含み、前記結合
器が、電話機の制御論理に伝送された電話信号を個人用
コンピュータの外部バスアクセスにバイパスする手段と
、電話機から交換機に伝送される電話信号に置換させて
適正にプログラムされた個人用コンピュータから送出さ
れた対応する信号を伝送する手段とを含み、前記コンピ
ュータで送受されるデータは、データ伝送手段を介して
独立に伝送されることを特徴とする電話回線網に対する
個人用コンピュータの接続装置。 - (5)プロセッサ及びそのメモリの周囲に編制された制
御論理を有する電話機が結合器を含み、前記結合器は、
コンピュータデータを伝送するコネクタによって制御さ
れる伝送速度コンバータと補助信号装置とを含み、前記
補助信号装置は、電話機とコンピュータとの間の信号交
換を確保する適当な相補的プロセッサの周囲に編制され
、前記相補的プロセッサはこのために一方でコンピュー
タの少なくとも1つのバスコネクタに接続され、他方で
信号を搬送するために電話機の制御論理のプロセッサに
接続されていることを特徴とする請求項4に記載の接続
装置。 - (6)接続装置の相補的プロセッサと電話機のプロセッ
サとが、共通マルチプレクサ−デマルチプレクサと共通
ラインインタフェースとを介して該電話機の電話回線に
並列に接続されていることを特徴とする請求項5に記載
の接続装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8817101A FR2641093B1 (ja) | 1988-12-23 | 1988-12-23 | |
FR8817101 | 1988-12-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02224563A true JPH02224563A (ja) | 1990-09-06 |
JP2635190B2 JP2635190B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=9373363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1334608A Expired - Lifetime JP2635190B2 (ja) | 1988-12-23 | 1989-12-22 | 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5065425A (ja) |
EP (1) | EP0374828B1 (ja) |
JP (1) | JP2635190B2 (ja) |
AT (1) | ATE105126T1 (ja) |
DE (1) | DE68914961T2 (ja) |
ES (1) | ES2052880T3 (ja) |
FR (1) | FR2641093B1 (ja) |
Families Citing this family (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485370A (en) | 1988-05-05 | 1996-01-16 | Transaction Technology, Inc. | Home services delivery system with intelligent terminal emulator |
US5572572A (en) | 1988-05-05 | 1996-11-05 | Transaction Technology, Inc. | Computer and telephone apparatus with user friendly interface and enhanced integrity features |
US5317630A (en) * | 1990-09-10 | 1994-05-31 | At&T Bell Laboratories | Interface for a data telephone and data terminal in a digital telephone system |
US5250940A (en) * | 1991-01-18 | 1993-10-05 | National Semiconductor Corporation | Multi-mode home terminal system that utilizes a single embedded general purpose/DSP processor and a single random access memory |
US5224154A (en) * | 1991-09-06 | 1993-06-29 | Universal Data Systems, Inc. | Line powered DCA including dual programmed microcontrollers |
DE4228801A1 (de) * | 1991-10-03 | 1993-04-08 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Teilnehmerendgeraet fuer isdn-netze |
US5353793A (en) * | 1991-11-25 | 1994-10-11 | Oishi-Kogyo Company | Sensor apparatus |
US5305312A (en) * | 1992-02-07 | 1994-04-19 | At&T Bell Laboratories | Apparatus for interfacing analog telephones and digital data terminals to an ISDN line |
ATE265795T1 (de) * | 1992-08-28 | 2004-05-15 | Siemens Inf & Comm Networks | Isdn schicht-3-maske |
US5627530A (en) * | 1992-10-07 | 1997-05-06 | Positron Industries, Inc. | Device operable as a TDD and a standard computer keyboard |
JPH06132998A (ja) * | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Fujitsu Ltd | デジタル伝送・アナログ伝送切換装置 |
WO1994011983A2 (en) * | 1992-11-16 | 1994-05-26 | Octus, Inc. | Data burst system for a telephone network |
US6009082A (en) * | 1993-01-08 | 1999-12-28 | Multi-Tech Systems, Inc. | Computer-based multifunction personal communication system with caller ID |
US7082106B2 (en) | 1993-01-08 | 2006-07-25 | Multi-Tech Systems, Inc. | Computer-based multi-media communications system and method |
US5617423A (en) * | 1993-01-08 | 1997-04-01 | Multi-Tech Systems, Inc. | Voice over data modem with selectable voice compression |
US5754589A (en) * | 1993-01-08 | 1998-05-19 | Multi-Tech Systems, Inc. | Noncompressed voice and data communication over modem for a computer-based multifunction personal communications system |
US5535204A (en) * | 1993-01-08 | 1996-07-09 | Multi-Tech Systems, Inc. | Ringdown and ringback signalling for a computer-based multifunction personal communications system |
US5812534A (en) * | 1993-01-08 | 1998-09-22 | Multi-Tech Systems, Inc. | Voice over data conferencing for a computer-based personal communications system |
US5453986A (en) * | 1993-01-08 | 1995-09-26 | Multi-Tech Systems, Inc. | Dual port interface for a computer-based multifunction personal communication system |
US5546395A (en) * | 1993-01-08 | 1996-08-13 | Multi-Tech Systems, Inc. | Dynamic selection of compression rate for a voice compression algorithm in a voice over data modem |
US5452289A (en) * | 1993-01-08 | 1995-09-19 | Multi-Tech Systems, Inc. | Computer-based multifunction personal communications system |
US5864560A (en) * | 1993-01-08 | 1999-01-26 | Multi-Tech Systems, Inc. | Method and apparatus for mode switching in a voice over data computer-based personal communications system |
US5657371A (en) * | 1993-02-01 | 1997-08-12 | Nokia Mobile Phones Limited | Connector assembly for a radio telephone and a computer |
US5349640A (en) * | 1993-06-24 | 1994-09-20 | Rolm Company | Option bus adapter |
KR100306864B1 (ko) * | 1993-07-09 | 2001-11-30 | 이데이 노부유끼 | 전화시스템및원거리통신방법 |
GB2282000B (en) * | 1993-09-10 | 1998-01-07 | Intel Corp | Audio record and playback through a standard telephone in a computer system |
US5381798A (en) * | 1993-11-02 | 1995-01-17 | Quinton Instrument Company | Spread spectrum telemetry of physiological signals |
DE4409669C2 (de) * | 1994-03-15 | 1997-04-24 | Elmeg Kommunikationstech | Adapter für den Anschluß mindestens eines analogen Fernsprechendgerätes an ein digitales Telefonnetz |
US5757801A (en) | 1994-04-19 | 1998-05-26 | Multi-Tech Systems, Inc. | Advanced priority statistical multiplexer |
US5682386A (en) | 1994-04-19 | 1997-10-28 | Multi-Tech Systems, Inc. | Data/voice/fax compression multiplexer |
DE4415428A1 (de) * | 1994-05-03 | 1995-11-09 | Deutsche Bundespost Telekom | Telekommunikationseinrichtung |
US5631954A (en) * | 1994-12-27 | 1997-05-20 | Mitel Corporation | Method and apparatus for controlling a telephone |
US5844979A (en) * | 1995-02-16 | 1998-12-01 | Global Technologies, Inc. | Intelligent switching system for voice and data |
CA2158408C (en) * | 1995-09-15 | 1998-12-08 | Graham H. Thompson | Architecture for robust voice cti |
US6108704A (en) | 1995-09-25 | 2000-08-22 | Netspeak Corporation | Point-to-point internet protocol |
US5796832A (en) | 1995-11-13 | 1998-08-18 | Transaction Technology, Inc. | Wireless transaction and information system |
US6208384B1 (en) | 1996-07-11 | 2001-03-27 | Douglas G. Brown | Methods and systems for providing information to a television using a personal computer |
US6018568A (en) * | 1996-09-25 | 2000-01-25 | At&T Corp. | Voice dialing system |
US6151490A (en) | 1996-12-02 | 2000-11-21 | Douglas G. Brown | Methods and systems for providing audio and video telephone communications using a personal computer and a television |
EP1018287B1 (de) * | 1997-09-22 | 2002-01-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Kommunikationssystem |
FI109074B (fi) * | 1997-11-18 | 2002-05-15 | Nokia Corp | Tilaajamultipleksointilaite |
FI105642B (fi) * | 1997-12-19 | 2000-09-15 | Nokia Networks Oy | Laite monikanavaisen digitaalisen yhteyden ja useiden analogisten linjojen liittämiseksi toisiinsa |
US6545722B1 (en) | 1998-01-09 | 2003-04-08 | Douglas G. Brown | Methods and systems for providing television related services via a networked personal computer |
KR20000042227A (ko) | 1998-12-24 | 2000-07-15 | 윤종용 | 디지털 전화기와 개인용 컴퓨터가 연동되는 사설 교환시스템및 그 제어 방법 |
US7216348B1 (en) | 1999-01-05 | 2007-05-08 | Net2Phone, Inc. | Method and apparatus for dynamically balancing call flow workloads in a telecommunications system |
WO2000051350A1 (en) * | 1999-02-22 | 2000-08-31 | Terk Technologies Corp. | Video transmission system and method utilizing phone lines in multiple unit dwellings |
AU2003901754A0 (en) * | 2003-03-31 | 2003-05-01 | Idt Systems Pty Ltd | A method of controlling telecommunications operations |
US7586097B2 (en) | 2006-01-05 | 2009-09-08 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Switching micro-resonant structures using at least one director |
US7791290B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-09-07 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Ultra-small resonating charged particle beam modulator |
US7626179B2 (en) | 2005-09-30 | 2009-12-01 | Virgin Island Microsystems, Inc. | Electron beam induced resonance |
WO2007064358A2 (en) | 2005-09-30 | 2007-06-07 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Structures and methods for coupling energy from an electromagnetic wave |
US7579609B2 (en) | 2005-12-14 | 2009-08-25 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Coupling light of light emitting resonator to waveguide |
US7619373B2 (en) | 2006-01-05 | 2009-11-17 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Selectable frequency light emitter |
US7605835B2 (en) | 2006-02-28 | 2009-10-20 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Electro-photographic devices incorporating ultra-small resonant structures |
US7443358B2 (en) | 2006-02-28 | 2008-10-28 | Virgin Island Microsystems, Inc. | Integrated filter in antenna-based detector |
US7558490B2 (en) | 2006-04-10 | 2009-07-07 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Resonant detector for optical signals |
US7876793B2 (en) | 2006-04-26 | 2011-01-25 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Micro free electron laser (FEL) |
US7646991B2 (en) | 2006-04-26 | 2010-01-12 | Virgin Island Microsystems, Inc. | Selectable frequency EMR emitter |
US7723698B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-05-25 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Top metal layer shield for ultra-small resonant structures |
US7554083B2 (en) | 2006-05-05 | 2009-06-30 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Integration of electromagnetic detector on integrated chip |
US7569836B2 (en) | 2006-05-05 | 2009-08-04 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Transmission of data between microchips using a particle beam |
US7656094B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-02-02 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Electron accelerator for ultra-small resonant structures |
US7728702B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-06-01 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Shielding of integrated circuit package with high-permeability magnetic material |
US7728397B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-06-01 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Coupled nano-resonating energy emitting structures |
US7586167B2 (en) | 2006-05-05 | 2009-09-08 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Detecting plasmons using a metallurgical junction |
US7746532B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-06-29 | Virgin Island Microsystems, Inc. | Electro-optical switching system and method |
US7986113B2 (en) | 2006-05-05 | 2011-07-26 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Selectable frequency light emitter |
US7583370B2 (en) | 2006-05-05 | 2009-09-01 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Resonant structures and methods for encoding signals into surface plasmons |
US7710040B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-05-04 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Single layer construction for ultra small devices |
US8188431B2 (en) | 2006-05-05 | 2012-05-29 | Jonathan Gorrell | Integration of vacuum microelectronic device with integrated circuit |
US7741934B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-06-22 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Coupling a signal through a window |
US7718977B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-05-18 | Virgin Island Microsystems, Inc. | Stray charged particle removal device |
US7732786B2 (en) | 2006-05-05 | 2010-06-08 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Coupling energy in a plasmon wave to an electron beam |
US7557647B2 (en) | 2006-05-05 | 2009-07-07 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Heterodyne receiver using resonant structures |
US7573045B2 (en) | 2006-05-15 | 2009-08-11 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Plasmon wave propagation devices and methods |
US7679067B2 (en) | 2006-05-26 | 2010-03-16 | Virgin Island Microsystems, Inc. | Receiver array using shared electron beam |
US7655934B2 (en) | 2006-06-28 | 2010-02-02 | Virgin Island Microsystems, Inc. | Data on light bulb |
US7560716B2 (en) | 2006-09-22 | 2009-07-14 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Free electron oscillator |
JP4381405B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-12-09 | 株式会社東芝 | 電話交換システム |
US7659513B2 (en) | 2006-12-20 | 2010-02-09 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Low terahertz source and detector |
US7990336B2 (en) | 2007-06-19 | 2011-08-02 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Microwave coupled excitation of solid state resonant arrays |
US7791053B2 (en) | 2007-10-10 | 2010-09-07 | Virgin Islands Microsystems, Inc. | Depressed anode with plasmon-enabled devices such as ultra-small resonant structures |
US9126055B2 (en) | 2012-04-20 | 2015-09-08 | Cardiac Science Corporation | AED faster time to shock method and device |
EA034939B1 (ru) * | 2017-09-19 | 2020-04-09 | Открытое акционерное общество "Межгосударственная Корпорация Развития" | Блок внешних соединительных линий |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5671171A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-13 | Toshiba Corp | Optical character reader |
JPS6229344A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-07 | Toshiba Corp | モデム装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2452842A1 (fr) * | 1979-03-28 | 1980-10-24 | Materiel Telephonique | Terminal de telecommunications |
FR2472319A1 (fr) * | 1979-12-21 | 1981-06-26 | Thomson Csf Mat Tel | Station d'abonne multiservice |
JPS59143449A (ja) * | 1983-02-03 | 1984-08-17 | Sharp Corp | デ−タ伝送処理装置 |
US4549290A (en) * | 1983-06-10 | 1985-10-22 | Bell David B | Voice/data digital, duplex link |
JPS60130235A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-11 | Fujitsu Ltd | デ−タ・音声伝送装置 |
US4546212A (en) * | 1984-03-08 | 1985-10-08 | Crowder, Inc. | Data/voice adapter for telephone network |
US4748656A (en) * | 1986-03-21 | 1988-05-31 | American Telephone And Telegraph Company | Personal computer--as an interface between a telephone station set and a business communication system |
US4776005A (en) * | 1987-07-23 | 1988-10-04 | Affiliated Telephone, Inc. | Computer based information system for character display phone network |
US4907267A (en) * | 1988-06-16 | 1990-03-06 | Gutzmer Howard A | Modem interface device |
US4897866A (en) * | 1988-10-19 | 1990-01-30 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Telecommunication system with subscriber controlled feature modification |
-
1988
- 1988-12-23 FR FR8817101A patent/FR2641093B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-12-19 AT AT8989123452T patent/ATE105126T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-12-19 ES ES89123452T patent/ES2052880T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-19 DE DE68914961T patent/DE68914961T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-19 EP EP89123452A patent/EP0374828B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-22 JP JP1334608A patent/JP2635190B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-26 US US07/457,059 patent/US5065425A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5671171A (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-13 | Toshiba Corp | Optical character reader |
JPS6229344A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-07 | Toshiba Corp | モデム装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0374828A1 (fr) | 1990-06-27 |
EP0374828B1 (fr) | 1994-04-27 |
US5065425A (en) | 1991-11-12 |
ATE105126T1 (de) | 1994-05-15 |
ES2052880T3 (es) | 1994-07-16 |
DE68914961D1 (de) | 1994-06-01 |
FR2641093B1 (ja) | 1994-04-29 |
DE68914961T2 (de) | 1994-08-11 |
FR2641093A1 (ja) | 1990-06-29 |
JP2635190B2 (ja) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02224563A (ja) | 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置 | |
AU606358B2 (en) | Communication interface | |
RU2107402C1 (ru) | Способ активизации и отмены обслуживания с использованием речевых сигналов или сигналов данных с мобильного устройства | |
JPS5836557B2 (ja) | 時分割交換方式 | |
JP3035530B2 (ja) | 複合器 | |
JP2737672B2 (ja) | 携帯情報通信装置 | |
JPS58213558A (ja) | 多回線切換えシステム | |
JPS6348063A (ja) | フアクシミリ装置 | |
KR950022664A (ko) | Isdn망에 접속 가능한 디지탈 키폰시스템 | |
JP3018768B2 (ja) | G4ファクシミリ装置 | |
JP2520460Y2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3092797B2 (ja) | 移動体衛星通信装置 | |
KR100351737B1 (ko) | 2 와이어 실선을 이용하여 디지털 가입자 회선을 연장시키는 사설 교환 장치 및 그를 위한 정합 장치 | |
JP4080646B2 (ja) | 構内交換システム、及びこのシステムに使用される電話機 | |
KR940005246B1 (ko) | Isdn 전화기 시스템 및 제어방법 | |
JP2861993B2 (ja) | 複数メデイア通信装置 | |
JP3589544B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JPH0927849A (ja) | 通信端末装置 | |
KR200187078Y1 (ko) | 인터넷 전화, 팩스 통신장치 | |
KR100282059B1 (ko) | 인터넷 팩스 기능을 갖는 아이피 보이스 단말기 | |
EP1100238A2 (en) | Communication system with local area network combined with telephone network | |
JPH07273903A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH01188062A (ja) | 電話装置 | |
JPH0879330A (ja) | ネットワーク接続に赤外線を用いたデータ通信方式およびそれに用いるネットワーク接続装置 | |
JPH0946429A (ja) | 交換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 13 |