[go: up one dir, main page]

JPH0946429A - 交換装置 - Google Patents

交換装置

Info

Publication number
JPH0946429A
JPH0946429A JP7214049A JP21404995A JPH0946429A JP H0946429 A JPH0946429 A JP H0946429A JP 7214049 A JP7214049 A JP 7214049A JP 21404995 A JP21404995 A JP 21404995A JP H0946429 A JPH0946429 A JP H0946429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
section
message
control
voice synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7214049A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Nagamine
一秀 長嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7214049A priority Critical patent/JPH0946429A/ja
Publication of JPH0946429A publication Critical patent/JPH0946429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話から直接所定のファクシミリ装置に
メッセージを送って出力できるメッセージ出力システム
を提供することにある。 【解決手段】 交換装置において、データ通信装置に出
力データの送出を行うデータ出力部と、データ通信装置
に送出する固定メッセージを登録する登録部と、前記固
定メッセージを記憶する記憶部と、回線より送られてく
る所定のデータを受信して、前記データに応じて前記固
定メッセージをデータ通信装置に送出するよう制御する
制御部とを有し、前記所定のデータを受信した場合、デ
ータに応じて前記固定メッセージに基づいた情報を前記
データ出力部により生成して、所定のデータ通信装置に
送出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信装置を
接続した構内交換機等の交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、携帯電話から、公衆回線や構
内交換機の内線に接続されたファクシミリ装置に所定の
メッセージを送って出力させるには、携帯電話に携帯フ
ァクシミリを接続し、この携帯ファクシミリよりメッセ
ージを送るようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、屋外等から所定のメッセージをファクシミリ
装置に送るのに、必ず携帯電話と一緒に携帯ファクシミ
リを持ち歩かなければならない。
【0004】そのため、屋外等の任意の場所からファク
シミリ装置に所定のメッセージを送るためには、その機
器の可搬性に問題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、携帯電話から直
接交換装置に接続された所定のファクシミリ装置にメッ
セージを送って出力できるメッセージ出力システムを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、交換装置にお
いて、データ通信装置に出力データの送出を行うデータ
出力手段と、データ通信装置に送出する固定メッセージ
を登録する登録手段と、前記固定メッセージを記憶する
記憶手段と、回線より送られてくる所定のデータを受信
して、前記データに応じて前記固定メッセージをデータ
通信装置に送出するよう制御する制御手段とを有し、前
記所定のデータを受信した場合、受信データに応じて前
記固定メッセージに基づいた情報を前記データ出力手段
により生成して、所定のデータ通信装置に送出すること
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例に係わる構内交換機1の構成を示すブロック図で
ある。
【0008】本実施例の構内交換機は、一例として、外
線を2回線、内線を2回線収容した構成になっている。
また、内線1には専用電話機が接続され、内線2にはG
3ファクシミリ装置が接続されている。
【0009】図1において、構内交換機1は、公衆回線
を収容する公衆回線インターフェイス部2、3と、内線
を収容する内線インターフェイス部4、5と、PCM
(Pulse Code Modulation )信号の交換を行う通話路ス
イッチ6と、PB(プッシュボタン)信号を受信して、
所定のデータに変換するPB信号受信部7と、ファクシ
ミリ装置に所定の画像データを生成して出力するFAX
データ出力部8と、PCMデータの音声メッセージを生
成する音声合成出力部9と、音声信号等のPCM信号を
転送する時分割通話路10−1〜10−7と、構内交換
機1全体の制御を司り、公衆回線インターフェイス部
2、3、内線インターフェイス部4、5、通話路スイッ
チ6、PB信号受信部7、FAXデータ出力部8、音声
合成出力部9を制御する制御部11と、各種制御信号を
転送する制御バス12とを有する。
【0010】また、一方の内線1には、各種登録、設定
を行うことができる専用電話機13が接続され、他方の
内線2には、G3ファクシミリ装置14が接続されてい
る。また、外線は、公衆網15に接続され、公衆網15
には、公衆無線基地局16が接続されている。さらに、
この公衆無線基地局16には、PHS電話機17が無線
接続される。
【0011】また、制御部11は、呼制御処理手段11
a、メッセージ登録手段11b、メッセージ記憶手段1
1cを有している。
【0012】そして、呼制御処理手段11aは、呼の設
定、切断、復旧といった呼制御処理を行うものである。
【0013】また、メッセージ登録手段11bは、内線
の専用電話機の操作により、ファクシミリ装置から出力
する固定メッセージを予め登録するための制御を行うも
のである。
【0014】さらに、メッセージ記憶手段11cは、図
2に示すように、メッセージ登録手段11bにより登録
されたPB音とこれに対応するファクシミリ装置から出
力する固定メッセージとを記憶するものである。
【0015】図3は、FAXデータ出力部8の構成を示
すブロック図である。
【0016】このFAXデータ出力部8は、ファクシミ
リ装置から出力するメッセージの文字フォントデータを
格納した文字フォントデータテーブル21と、この文字
フォントデータテーブル21から出力された文字フォン
トの画像データに対し、MH(モディファイドフォフマ
ン)方式により伝送周波数の帯域圧縮を行う画像データ
帯域圧縮手段22と、伝送画像データならびに制御デー
タの変復調を行うモデム23と、このモデム23からの
アナログ変調信号を圧伸PCM信号(μ−law)に符
号化し、時分割通話路10−3に出力するとともに、こ
の時分割通話路10−3から入力したPCM信号をアナ
ログ信号に復号化してモデム23に出力するPCMコー
ディック24と、制御バス12を介して制御データやフ
ァクシミリ送信用のコードデータを制御部11とやり取
りし、このFAXデータ出力部8の各部を制御するとと
もに、通信相手のファクシミリ装置との制御プロトコル
の一部を担当する制御部25を有する。
【0017】図4は、本実施例の動作を説明するフロー
チャートである。
【0018】ここでは、一例として、屋外からPHS電
話機17を用いて、内線2のファクシミリ装置14から
メッセージを出力する場合について説明する。なお、P
HS電話機17は、PB信号を送出する機能を有するも
のとする。
【0019】まず、PHS電話機17が公衆無線基地局
16を予め割り当てられている構内交換機1のメッセー
ジ出力を行うための電話番号に発呼する(ST1)。な
お、この電話番号は、外線1に割り当てられているもの
とする。
【0020】次に、外線1を収容している公衆回線イン
ターフェイス部2に着信があると(ST2)、応答動作
を行い(ST3)、公衆回線インターフェイス部2は、
メッセージ出力のための着信があったことを制御バス1
2を介して制御部11に通知する。制御部11は、この
通知を受信すると、制御バス12を介して、音声合成出
力部9と公衆回線インターフェイス部2との間の通話路
が接続されるように通話路スイッチ6を制御する。さら
に、音声合成出力部9に応答メッセージを出力するよう
に通知を出す。
【0021】音声合成出力部9は、この通知を受ける
と、「メッセージ出力のデータを入力して下さい」とい
う応答メッセージをPHS電話機17に送る(ST
4)。さらに、音声合成出力部9は、応答メッセージの
送出を終わると、その旨を制御バス12を介して制御部
11に通知する。
【0022】制御部11は、この通知を受けると、今度
は公衆回線インターフェイス部2とPB信号受信部7と
の間の通話路が接続されるように、通話路スイッチ6を
制御する。そして、PB信号受信部7に受信待機状態に
なるように指示を出す。
【0023】PHS電話機17の話者は、応答メッセー
ジを聞いた後、メッセージ送出のための操作を行う。こ
こでは、「阿見 一郎 本日、直接外出します」という
メッセージをファクシミリ装置に送る場合を例にして説
明する。
【0024】PHS電話機17の話者は、PB信号送出
モードになるように、特定の操作を行い、「*81*」
の順番でPB信号を送出する(ST5)。
【0025】このPB信号をPB信号受信部7が受信す
ると(ST6)、受信したPB信号を制御データの形に
変換して、制御バス12を介して、制御部11にPB信
号「*81*」を受信した旨を通知する。
【0026】制御部11は、この通知を受け取ると、メ
ッセージ記憶手段11cの内容を参照して(ST7)、
ファクシミリ装置14にてプリントアウトするメッセー
ジ用のコードデータを作成する。そして、音声合成出力
部9と公衆回線インターフェイス部2との間の通話路が
接続されるように通話路スイッチ6を制御する。さら
に、音声合成出力部9に前記コードデータをもとにし
て、メッセージ出力の内容確認の音声メッセージを出力
するように通知を出す。
【0027】音声合成出力部9は、この通知を受ける
と、「「阿見 一郎 本日、直接外出します。」のメッ
セージを出力します。」という音声メッセージをPHS
電話機17に送る(ST8)。
【0028】音声合成出力部9は、この音声メッセージ
の送出を終わると、その旨を制御バス12を介して、制
御部11に通知する。制御部11は、この通知を受ける
と、公衆回線インターフェイス部2に回線を切断するよ
うに通知する。
【0029】公衆回線インターフェイス部2は、この通
知を受け取ると、外線1の回線を切断する(ST9)。
【0030】次に、ファクシミリ装置14から前記メッ
セージを出力する手順に入る。
【0031】まず、制御部11はメッセージ出力の前記
コードデータを制御バス12を介してFAXデータ出力
部8に送る(ST10)。FAXデータ出力部8では、
このコードデータを受信して一時蓄積しておく。
【0032】また、制御部11は、制御バス12を介し
て内線2のファクシミリ装置14を呼び出し(ST1
1)、ファクシミリ装置14が応答すると(ST1
2)、FAXデータ出力部8とファクシミリ装置14と
の間で通信を行うのに必要な通話路を接続するため、内
線インターフェイス部5に、この旨を通知し、通話路ス
イッチ6を制御する。
【0033】さらに、制御部11は、FAXデータ出力
部8に一時蓄積しておいた前記コードデータをファクシ
ミリ装置14に送るように指示する(ST13)。これ
により、FAXデータ出力部8は、ファクシミリ装置1
4との間で制御データをやり取りし、メッセージ前手順
が終了すると、メッセージ伝送に移行し、「阿見 一郎
本日、直接外出します」というメッセージデータをフ
ァクシミリ装置14に送出する(ST14)。
【0034】なお、以上の実施例では、内線2に接続し
たファクシミリ装置は、G3ファクシミリによる方式を
用いて説明したが、その他のG4ファクシミリ等の方式
によっても同様に構成することができ、第1実施例と同
様の効果がある。
【0035】また、上記実施例では、交換装置として構
内交換機を例に説明したが、同様の機能を他の交換装置
に設けて実施するようにしてもよい。
【0036】また、プリンタや表示機能を有する通信機
器へ出力するようにしても同様の効果を得ることができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
屋外等から携帯ファクシミリを接続することなく、携帯
電話のみで所定のファクシミリにメッセージを送って、
出力することができ、便利なシステムを提供できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例におけるメッセージ記憶手段の内容
を示す説明図である。
【図3】上記実施例におけるFAXデータ出力部の構成
を示すブロック図である。
【図4】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…構内交換機、 2、3…公衆回線インターフェイス部、 4、5…内線インターフェイス部、 6…通話路スイッチ、 7…PB信号受信部、 8…FAXデータ出力部、 9…音声合成出力部、 10−1〜10−7…時分割通話路、 11…制御部、 12…制御バス、 13…専用電話機、 14…ファクシミリ装置、 15…公衆網、 16…公衆無線基地局、 17…PHS電話機。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換装置において、 データ通信装置に出力データの送出を行うデータ出力手
    段と;データ通信装置に送出する固定メッセージを登録
    する登録手段と;前記固定メッセージを記憶する記憶手
    段と;回線より送られてくる所定のデータを受信して、
    前記データに応じて前記固定メッセージをデータ通信装
    置に送出するよう制御する制御手段と;を有し、 前記所定のデータを受信した場合、受信データに応じて
    前記固定メッセージに基づいた情報を前記データ出力手
    段により生成して、所定のデータ通信装置に送出するこ
    とを特徴とする交換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 回線より送られてくるデータはPB信号であり、このP
    B信号を受信して、所定のデータに変換するPB信号受
    信手段を有することを特徴とする交換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記交換装置は、構内交換装置であることを特徴とする
    交換装置。
JP7214049A 1995-07-31 1995-07-31 交換装置 Pending JPH0946429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214049A JPH0946429A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214049A JPH0946429A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946429A true JPH0946429A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16649427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214049A Pending JPH0946429A (ja) 1995-07-31 1995-07-31 交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0695492B1 (en) Method of and apparatus for providing audio feedback over a digital channel
JPH02224563A (ja) 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置
JPH0879341A (ja) コードレス電話機
JPH03220954A (ja) 無線電話装置及び無線電話制御装置
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JPH0946429A (ja) 交換装置
JP2873555B2 (ja) 他のシステムと情報を交換するため無線接続を設定するシステム
JPH09214915A (ja) テレビ電話装置
JP2545855B2 (ja) ボタン電話装置
JPS58213558A (ja) 多回線切換えシステム
JP4291461B2 (ja) マルチメディア通信システム及び方法
JP3083461B2 (ja) 携帯ファクシミリ装置
JP2886568B2 (ja) 移動通信における非電話通信用アダプタ並びにファクシミリ信号中継方法
JP2594190B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0918552A (ja) 電話機
JP2001285946A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JPH09284413A (ja) サイレント通信方式およびサイレント通信方法
JPH0951376A (ja) メモリ付電話装置
JPH0818669A (ja) 電話網サービスシステム
JPH10308777A (ja) ローカルエリアネットワーク端末の音声交換システム
JPS63182952A (ja) フアクシミリ装置
JPH0795314A (ja) 画像伝送装置
JPH01320850A (ja) ファクシミリ装置
JPH10173803A (ja) ファクシミリ装置
JPH0583520A (ja) フアクシミリ装置