JPH06132998A - デジタル伝送・アナログ伝送切換装置 - Google Patents
デジタル伝送・アナログ伝送切換装置Info
- Publication number
- JPH06132998A JPH06132998A JP4281302A JP28130292A JPH06132998A JP H06132998 A JPH06132998 A JP H06132998A JP 4281302 A JP4281302 A JP 4281302A JP 28130292 A JP28130292 A JP 28130292A JP H06132998 A JPH06132998 A JP H06132998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital
- analog
- terminal
- transmission
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
- H04M11/068—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using time division multiplex techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13031—Pulse code modulation, PCM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13034—A/D conversion, code compression/expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13106—Microprocessor, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13216—Code signals, frame structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13292—Time division multiplexing, TDM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13297—Coupling different rates in TDM systems, data rate adaptation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 1台のデジタル端末で、しかもモデムを必要
としないで、更には、相手端末がアナログ網、ISDN
網のいずれに収容されているか意識せずに通信する。 【構成】 ISDNプロトコル変換部16dは、デジタ
ル端末15を速度変換部16aに接続する場合には呼設
定のSETUPメッセージに含まれる伝達能力をデジタ
ルにし、又、デジタル端末15を変復調部16bに接続
する場合には伝達能力をアナログにしてSETUPメッ
セージをISDN網に送り出す。ISDN網11は呼設
定のSETUPメッセージに含まれる伝達能力がデジタ
ルで相手端末がアナログ網に収容されている場合、及び
伝達能力がアナログで相手端末がデジタル網に収容され
ている場合には着信拒否をし、ISDNプロトコル変換
部16dは着信拒否により切換部16eを切り換えると
共に、伝達能力をデジタルからアナログへ、又はアナロ
グからデジタルへ変更して、再度呼設定のSETUPメ
ッセージをISDN網に送り出す。
としないで、更には、相手端末がアナログ網、ISDN
網のいずれに収容されているか意識せずに通信する。 【構成】 ISDNプロトコル変換部16dは、デジタ
ル端末15を速度変換部16aに接続する場合には呼設
定のSETUPメッセージに含まれる伝達能力をデジタ
ルにし、又、デジタル端末15を変復調部16bに接続
する場合には伝達能力をアナログにしてSETUPメッ
セージをISDN網に送り出す。ISDN網11は呼設
定のSETUPメッセージに含まれる伝達能力がデジタ
ルで相手端末がアナログ網に収容されている場合、及び
伝達能力がアナログで相手端末がデジタル網に収容され
ている場合には着信拒否をし、ISDNプロトコル変換
部16dは着信拒否により切換部16eを切り換えると
共に、伝達能力をデジタルからアナログへ、又はアナロ
グからデジタルへ変更して、再度呼設定のSETUPメ
ッセージをISDN網に送り出す。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル伝送・アナログ
伝送切換装置に係わり、特にデジタル端末とISDN網
に収容された端末との間でデジタル伝送し、かつ、デジ
タル端末とアナログ網に収容された端末との間でISD
N網を介してアナログ伝送を行う通信システムにおける
デジタル伝送・アナログ伝送切換装置に関する。
伝送切換装置に係わり、特にデジタル端末とISDN網
に収容された端末との間でデジタル伝送し、かつ、デジ
タル端末とアナログ網に収容された端末との間でISD
N網を介してアナログ伝送を行う通信システムにおける
デジタル伝送・アナログ伝送切換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ISDN網(デジタル網)が普及
したとはいえ、まだまだアナログ網が存在している。こ
のため、ISDN網に収容されたデジタル端末は、I
SDN網に収容された端末とデジタル通信する場合と、
アナログ網に収容された端末とISDN網を介してア
ナログ伝送する場合がある。図6は従来の通信システム
の構成図、図7は従来のターミナルアダプターの構成図
である。
したとはいえ、まだまだアナログ網が存在している。こ
のため、ISDN網に収容されたデジタル端末は、I
SDN網に収容された端末とデジタル通信する場合と、
アナログ網に収容された端末とISDN網を介してア
ナログ伝送する場合がある。図6は従来の通信システム
の構成図、図7は従来のターミナルアダプターの構成図
である。
【0003】図6において、1はISDN網、2はアナ
ログ網、3はモデム、4はアナログ網に収容されている
ホスト、電話機等の端末、5はISDN網に収容されて
いるホスト、ISDN電話機等の端末である。7、8は
ISDN網1に収容されているパソコン等のデジタル端
末、9はデジタルインターフェースとアナログインター
フェースを備えたターミナルアダプター(TA)、10
はデジタル端末から入力されるデジタルデータをアナロ
グに変調し、ターミナルアダプターから入力されるアナ
ログ信号をデジタルに復調するモデム(変復調部)であ
る。
ログ網、3はモデム、4はアナログ網に収容されている
ホスト、電話機等の端末、5はISDN網に収容されて
いるホスト、ISDN電話機等の端末である。7、8は
ISDN網1に収容されているパソコン等のデジタル端
末、9はデジタルインターフェースとアナログインター
フェースを備えたターミナルアダプター(TA)、10
はデジタル端末から入力されるデジタルデータをアナロ
グに変調し、ターミナルアダプターから入力されるアナ
ログ信号をデジタルに復調するモデム(変復調部)であ
る。
【0004】ターミナルアダプター9は図7に示すよう
に、デジタルインターフェースと、アナログインターフ
ェースを備え、デジタルインターフェースとしてCCI
TT勧告のV110/V120等に従って速度変換する速度変換
部9aが設けられ、又アナログインターフェースとして
アナログ信号をパルス・コード変調するPCM変換部9
bが設けられ、それぞれはISDNプロトコルに従った
変換を行うISDNプロトコル変換部9cに接続されて
いる。ISDN網1に収容されている端末5との間でデ
ジタル伝送する場合には、デジタル端末7をターミナル
アダプター9のデジタル端子Tdに接続してデジタル伝
送し、アナログ網2に収容されている端末4との間でI
SDN網を介してアナログ伝送する場合にはデジタル端
末8をモデム10を介してターミナルアダプター9のア
ナログ端子Taに接続する。
に、デジタルインターフェースと、アナログインターフ
ェースを備え、デジタルインターフェースとしてCCI
TT勧告のV110/V120等に従って速度変換する速度変換
部9aが設けられ、又アナログインターフェースとして
アナログ信号をパルス・コード変調するPCM変換部9
bが設けられ、それぞれはISDNプロトコルに従った
変換を行うISDNプロトコル変換部9cに接続されて
いる。ISDN網1に収容されている端末5との間でデ
ジタル伝送する場合には、デジタル端末7をターミナル
アダプター9のデジタル端子Tdに接続してデジタル伝
送し、アナログ網2に収容されている端末4との間でI
SDN網を介してアナログ伝送する場合にはデジタル端
末8をモデム10を介してターミナルアダプター9のア
ナログ端子Taに接続する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ターミナルアダプター
9は、デジタル入力に対してデジタル伝送するためのデ
ジタルインターフェースと、アナログ入力に対してアナ
ログ伝送するためのアナログインターフェースしか有し
ない。すなわち、デジタル入力に対してアナログ伝送す
るためのアナログインターフェースを有しない。このた
め、ISDN網に収容された端末とアナログ網に収容さ
れた端末の両方と通信しなければならない場合には、図
6に示すように2台のデジタル端末7,8を設けなくて
はならず、しかも、アナログインターフェースに整合す
るようにモデム10を必要とし、コスト高となる問題が
あった。又、ユーザは相手がアナログ網に収容されてい
るのか、ISDN網に収容されているのかを判断して2
台のデジタル端末7,8を使いわけなくてはならず、操
作が煩わしい問題がある。
9は、デジタル入力に対してデジタル伝送するためのデ
ジタルインターフェースと、アナログ入力に対してアナ
ログ伝送するためのアナログインターフェースしか有し
ない。すなわち、デジタル入力に対してアナログ伝送す
るためのアナログインターフェースを有しない。このた
め、ISDN網に収容された端末とアナログ網に収容さ
れた端末の両方と通信しなければならない場合には、図
6に示すように2台のデジタル端末7,8を設けなくて
はならず、しかも、アナログインターフェースに整合す
るようにモデム10を必要とし、コスト高となる問題が
あった。又、ユーザは相手がアナログ網に収容されてい
るのか、ISDN網に収容されているのかを判断して2
台のデジタル端末7,8を使いわけなくてはならず、操
作が煩わしい問題がある。
【0006】以上から本発明の目的は、1台のデジタル
端末で、しかもモデムを必要としないで、アナログ網、
ISDN網のいずれに収容されている端末ともデータ通
信ができるデジタル伝送・アナログ伝送切換装置を提供
することことである。本発明の別の目的は、通信相手端
末がアナログ網、ISDN網のいずれに収容されている
か意識すること無く通信できるデジタル伝送・アナログ
伝送切換装置を提供することことである。本発明の更に
別の目的は、1台のデジタル端末により、アナログ網に
収容されている端末及びISDN網に収容されている端
末のいずれからもデジタル伝送及びアナログ伝送により
データを受信できるデジタル伝送・アナログ伝送切換装
置を提供することことである。
端末で、しかもモデムを必要としないで、アナログ網、
ISDN網のいずれに収容されている端末ともデータ通
信ができるデジタル伝送・アナログ伝送切換装置を提供
することことである。本発明の別の目的は、通信相手端
末がアナログ網、ISDN網のいずれに収容されている
か意識すること無く通信できるデジタル伝送・アナログ
伝送切換装置を提供することことである。本発明の更に
別の目的は、1台のデジタル端末により、アナログ網に
収容されている端末及びISDN網に収容されている端
末のいずれからもデジタル伝送及びアナログ伝送により
データを受信できるデジタル伝送・アナログ伝送切換装
置を提供することことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。11はISDN網、12はアナログ網、13
はアナログ網に収容されているホスト、電話機等の端
末、14はISDN網に収容されているホスト、ISD
N電話機等の端末、15はISDN網に収容されている
パソコン等のデジタル端末、16はデジタル伝送・アナ
ログ伝送切換装置、16aはデジタル伝送のための速度
変換部、16bはアナログ伝送のための変復調部、16
cは変復調部に接続されたPCM変換部、16dは速度
変換部とPCM変換部に接続され、ISDNプロトコル
に従った変換を行うISDNプロトコル変換部、16e
はデジタル端末を速度変換部と変復調部とに切り換え接
続する切換部である。
図である。11はISDN網、12はアナログ網、13
はアナログ網に収容されているホスト、電話機等の端
末、14はISDN網に収容されているホスト、ISD
N電話機等の端末、15はISDN網に収容されている
パソコン等のデジタル端末、16はデジタル伝送・アナ
ログ伝送切換装置、16aはデジタル伝送のための速度
変換部、16bはアナログ伝送のための変復調部、16
cは変復調部に接続されたPCM変換部、16dは速度
変換部とPCM変換部に接続され、ISDNプロトコル
に従った変換を行うISDNプロトコル変換部、16e
はデジタル端末を速度変換部と変復調部とに切り換え接
続する切換部である。
【0008】
【作用】デジタル端末15がISDN網11に収容され
た端末14と通信を行う場合には該デジタル端末を速度
変換部16aに接続し、アナログ網12に収容された端
末13と通信を行う場合にはデジタル端末を変復調部1
6bに接続してデジタル伝送、アナログ伝送を行う。こ
のようにすれば1台のデジタル端末で、しかもモデムを
必要としないで、アナログ網、ISDN網のいずれに収
容されている端末ともデータ通信ができる。
た端末14と通信を行う場合には該デジタル端末を速度
変換部16aに接続し、アナログ網12に収容された端
末13と通信を行う場合にはデジタル端末を変復調部1
6bに接続してデジタル伝送、アナログ伝送を行う。こ
のようにすれば1台のデジタル端末で、しかもモデムを
必要としないで、アナログ網、ISDN網のいずれに収
容されている端末ともデータ通信ができる。
【0009】又、デジタル端末15を速度変換部16a
に接続する場合、ISDNプロトコル変換部16dは呼
設定のためのセットアップメッセージ(SETUPメッ
セージ)に含まれるアナログ・デジタル伝送の別を示す
情報(伝達能力)をデジタルにし、デジタル端末15を
変復調部16bに接続する場合、ISDNプロトコル変
換部16dは伝達能力をアナログにし、ISDN網11
はSETUPメッセージに含まれる伝達能力がデジタル
で相手端末がアナログ網に収容されている場合、及び伝
達能力がアナログで相手端末がデジタル網に収容されて
いる場合には着信拒否をISDNプロトコル変換部16
dに送り、ISDNプロトコル変換部16dは着信拒否
により切換部16eを制御してデジタル端末15の接続
先を切り換えると共に、SETUPメッセージに含まれ
る伝達能力をデジタルからアナログへ、又はアナログか
らデジタルへ変更する。このようにすれば、ユーザは通
信相手端末がアナログ網、ISDN網のいずれに収容さ
れているか意識すること無く通信することができる。
に接続する場合、ISDNプロトコル変換部16dは呼
設定のためのセットアップメッセージ(SETUPメッ
セージ)に含まれるアナログ・デジタル伝送の別を示す
情報(伝達能力)をデジタルにし、デジタル端末15を
変復調部16bに接続する場合、ISDNプロトコル変
換部16dは伝達能力をアナログにし、ISDN網11
はSETUPメッセージに含まれる伝達能力がデジタル
で相手端末がアナログ網に収容されている場合、及び伝
達能力がアナログで相手端末がデジタル網に収容されて
いる場合には着信拒否をISDNプロトコル変換部16
dに送り、ISDNプロトコル変換部16dは着信拒否
により切換部16eを制御してデジタル端末15の接続
先を切り換えると共に、SETUPメッセージに含まれ
る伝達能力をデジタルからアナログへ、又はアナログか
らデジタルへ変更する。このようにすれば、ユーザは通
信相手端末がアナログ網、ISDN網のいずれに収容さ
れているか意識すること無く通信することができる。
【0010】更に、ISDNプロトコル変換部16dは
着信時、SETUPメッセージに含まれる伝達能力がデ
ジタルの場合にはデジタル端末と速度変換部を接続し、
アナログの場合にはデジタル端末と変復調部を接続す
る。このようにすれば、1台のデジタル端末により、ア
ナログ網に収容されている端末及びISDN網に収容さ
れている端末のいずれからもデジタル伝送及びアナログ
伝送によりデータを受信できる。
着信時、SETUPメッセージに含まれる伝達能力がデ
ジタルの場合にはデジタル端末と速度変換部を接続し、
アナログの場合にはデジタル端末と変復調部を接続す
る。このようにすれば、1台のデジタル端末により、ア
ナログ網に収容されている端末及びISDN網に収容さ
れている端末のいずれからもデジタル伝送及びアナログ
伝送によりデータを受信できる。
【0011】
【実施例】図2は本発明のデジタル伝送・アナログ伝送
切換装置を含む通信システムの構成図である。全体の構成 11はISDN網、12はアナログ網、12′はモデ
ム、13はアナログ網に収容されているホスト、電話機
等の端末、14はISDN網に収容されているホスト、
ISDN電話機等の端末、15はISDN網に収容され
ているパソコン等のデジタル端末、16はデジタル伝送
・アナログ伝送切換装置(ターミナルアダプター)であ
る。デジタル伝送・アナログ伝送切換装置16におい
て、16aはデジタル伝送のための速度変換部、16b
はアナログ伝送のための変復調部、16cは変復調部に
接続されたPCM変換部、16dは速度変換部とPCM
変換部に接続され、ISDNプロトコルに従った変換を
行うISDNプロトコル変換部、16eはデジタル端末
を速度変換部と変復調部とに切り換え接続する切換部で
ある。
切換装置を含む通信システムの構成図である。全体の構成 11はISDN網、12はアナログ網、12′はモデ
ム、13はアナログ網に収容されているホスト、電話機
等の端末、14はISDN網に収容されているホスト、
ISDN電話機等の端末、15はISDN網に収容され
ているパソコン等のデジタル端末、16はデジタル伝送
・アナログ伝送切換装置(ターミナルアダプター)であ
る。デジタル伝送・アナログ伝送切換装置16におい
て、16aはデジタル伝送のための速度変換部、16b
はアナログ伝送のための変復調部、16cは変復調部に
接続されたPCM変換部、16dは速度変換部とPCM
変換部に接続され、ISDNプロトコルに従った変換を
行うISDNプロトコル変換部、16eはデジタル端末
を速度変換部と変復調部とに切り換え接続する切換部で
ある。
【0012】動作 デジタル端末15がISDN網11に収容された端末
14と通信を行う場合にはデジタル端末15を速度変換
部16aに接続し、アナログ網12に収容された端末
13と通信を行う場合にはデジタル端末15を変復調部
16bに接続してデジタル伝送、アナログ伝送を行う。
すなわち、デジタル伝送の場合には、切換部16eによ
りデジタル端末15を速度変換部16aに接続する。か
かる状態で、デジタル端末15より入力したデータは速
度変換部16aにおいて速度変換されてISDNプロト
コル変換部16dに入力され、ここでISDNのフォー
マットに変換されてISDN網11に送り出され、端末
14にデジタル伝送される。又、アナログ伝送の場合に
は、切換部16eによりデジタル端末15を変復調部1
6bに接続する。かかる状態で、デジタル端末15より
入力したデータは変復調部16bでアナログ信号に変調
されてPCM変換部16cに入力され、ここでPCM変
換によりデジタル信号に変換される。このデジタル信号
はISDNプロトコル変換部16dにおいて、ISDN
のフォーマットに変換されてISDN網11に送り出さ
れ、アナログ網12、モデム12′を介して端末13に
アナログ伝送される。
14と通信を行う場合にはデジタル端末15を速度変換
部16aに接続し、アナログ網12に収容された端末
13と通信を行う場合にはデジタル端末15を変復調部
16bに接続してデジタル伝送、アナログ伝送を行う。
すなわち、デジタル伝送の場合には、切換部16eによ
りデジタル端末15を速度変換部16aに接続する。か
かる状態で、デジタル端末15より入力したデータは速
度変換部16aにおいて速度変換されてISDNプロト
コル変換部16dに入力され、ここでISDNのフォー
マットに変換されてISDN網11に送り出され、端末
14にデジタル伝送される。又、アナログ伝送の場合に
は、切換部16eによりデジタル端末15を変復調部1
6bに接続する。かかる状態で、デジタル端末15より
入力したデータは変復調部16bでアナログ信号に変調
されてPCM変換部16cに入力され、ここでPCM変
換によりデジタル信号に変換される。このデジタル信号
はISDNプロトコル変換部16dにおいて、ISDN
のフォーマットに変換されてISDN網11に送り出さ
れ、アナログ網12、モデム12′を介して端末13に
アナログ伝送される。
【0013】この場合、切換部16eのスイッチSW1
をユーザがデジタル伝送かアナログ伝送かに応じてマニ
ュアルで切り換えることもできる。しかし、マニュアル
切換では、ユーザは通信相手端末がアナログ網、ISD
N網のいずれに収容されているかを意識して切り換えな
ければならず操作性が良くない。そこで、デジタル伝送
かアナログ伝送かに応じて自動的に切換部16eを切り
換えることが必要となる。
をユーザがデジタル伝送かアナログ伝送かに応じてマニ
ュアルで切り換えることもできる。しかし、マニュアル
切換では、ユーザは通信相手端末がアナログ網、ISD
N網のいずれに収容されているかを意識して切り換えな
ければならず操作性が良くない。そこで、デジタル伝送
かアナログ伝送かに応じて自動的に切換部16eを切り
換えることが必要となる。
【0014】自動切換制御 呼設定時、ISDNプロトコル変換部16dから呼設定
のSETUPメッセージがISDN網に送出される。こ
のSETUPメッセージは、通信を始めるために必要な
各種番号や希望する通信形態などの情報を転送するため
のもので、図3に示す構成を有している。すなわち、S
ETUPメッセージは共通部と個別部に大別され、
共通部にはプロトコル識別子、呼番号のオクテット
長、呼番号、SETUPメッセージタイプ等が含まれ、
個別部には、交換モード(回線/パケット)、情報転
送能力(アナログ/デジタル)、情報転送速度(64kbps
/384Kbps)、使用チャネル、着信者の番号、サービス種
別等が含まれている。SETUPメッセージに含まれる
デジタル伝送かアナログ伝送かを示す情報転送能力(伝
達能力)を用いて、ISDNプロトコル変換部16dは
後述するように切換部16eを自動的に切り換えること
ができる。以下、発信手順と着信手順について説明す
る。
のSETUPメッセージがISDN網に送出される。こ
のSETUPメッセージは、通信を始めるために必要な
各種番号や希望する通信形態などの情報を転送するため
のもので、図3に示す構成を有している。すなわち、S
ETUPメッセージは共通部と個別部に大別され、
共通部にはプロトコル識別子、呼番号のオクテット
長、呼番号、SETUPメッセージタイプ等が含まれ、
個別部には、交換モード(回線/パケット)、情報転
送能力(アナログ/デジタル)、情報転送速度(64kbps
/384Kbps)、使用チャネル、着信者の番号、サービス種
別等が含まれている。SETUPメッセージに含まれる
デジタル伝送かアナログ伝送かを示す情報転送能力(伝
達能力)を用いて、ISDNプロトコル変換部16dは
後述するように切換部16eを自動的に切り換えること
ができる。以下、発信手順と着信手順について説明す
る。
【0015】(a) 発信手順 図4は発信手順の説明図である。尚、初期時、ISDN
プロトコル変換部16dは切換部16eを制御してデジ
タル端末15を速度変換部16aに接続してあるものと
する。 デジタル端末15より相手端末13の電番を入力して
発信要求が出されると、デジタル伝送・アナログ伝送
切換装置16のISDNプロトコル変換部16dは伝達
能力BCを”デジタル”にして呼設定のSETUPメッ
セージをISDN網に11に送り出す。 ISDN交換機は着信者の電番より相手端末13がI
SDN網に収容されているか、アナログ網に収容されて
いるか判断し、相手端末がアナログ網に収容されている
場合には着信拒否をISDNプロトコル変換部16dに
送る。尚、相手端末がISDN網に収容されている場合
には、着信拒否をせず、呼出しを行う。
プロトコル変換部16dは切換部16eを制御してデジ
タル端末15を速度変換部16aに接続してあるものと
する。 デジタル端末15より相手端末13の電番を入力して
発信要求が出されると、デジタル伝送・アナログ伝送
切換装置16のISDNプロトコル変換部16dは伝達
能力BCを”デジタル”にして呼設定のSETUPメッ
セージをISDN網に11に送り出す。 ISDN交換機は着信者の電番より相手端末13がI
SDN網に収容されているか、アナログ網に収容されて
いるか判断し、相手端末がアナログ網に収容されている
場合には着信拒否をISDNプロトコル変換部16dに
送る。尚、相手端末がISDN網に収容されている場合
には、着信拒否をせず、呼出しを行う。
【0016】ISDNプロトコル変換部16dは着信
拒否を受信すれば、切換部16eを制御してデジタル端
末15を変復調部16bに接続し、又、伝達能力をデジ
タルから”アナログ”へ変更して、再度SETUPメッ
セージをISDN網に送り出す。 ISDN交換機は伝達能力が”アナログ”で相手端末
が収容されている網がアナログ網であるから、着信拒否
をせず、相手端末を呼び出す。 端末13が呼出しに応答すれば、ISDN交換機はI
SDNプロトコル変換部16dに応答通知し、ISDN
プロトコル変換部16dはデジタル端末15に接続通知
をして通信が可能になる。
拒否を受信すれば、切換部16eを制御してデジタル端
末15を変復調部16bに接続し、又、伝達能力をデジ
タルから”アナログ”へ変更して、再度SETUPメッ
セージをISDN網に送り出す。 ISDN交換機は伝達能力が”アナログ”で相手端末
が収容されている網がアナログ網であるから、着信拒否
をせず、相手端末を呼び出す。 端末13が呼出しに応答すれば、ISDN交換機はI
SDNプロトコル変換部16dに応答通知し、ISDN
プロトコル変換部16dはデジタル端末15に接続通知
をして通信が可能になる。
【0017】以上は、アナログ網に収容されている端末
13に発信した場合であるが、ISDN網に収容されて
いる端末14に発信する場合も同様である。又、以上で
は、初期時、デジタル端末15と速度変換部16a間が
接続されているものとして説明したが、初期時デジタル
端末15と変復調部16b間が接続されていてもよい。
このようにすれば、デジタル網に比べ、アナログ網への
発信が多い場合接続時間を短縮することができる。
13に発信した場合であるが、ISDN網に収容されて
いる端末14に発信する場合も同様である。又、以上で
は、初期時、デジタル端末15と速度変換部16a間が
接続されているものとして説明したが、初期時デジタル
端末15と変復調部16b間が接続されていてもよい。
このようにすれば、デジタル網に比べ、アナログ網への
発信が多い場合接続時間を短縮することができる。
【0018】以上要約すると、デジタル端末15を速度
変換部16aに接続する場合には、ISDNプロトコル
変換部16dは呼設定のためのSETUPメッセージに
含まれる伝達能力を”デジタル”にし、デジタル端末1
5を変復調部16bに接続する場合には伝達能力を”ア
ナログ”にする。ISDN交換機は、伝達能力が”デジ
タル”で着信端末がアナログ網に収容されている場合、
及び伝達能力が”アナログ”で着信端末がデジタル網に
収容されている場合は着信拒否をISDNプロトコル変
換部に通知する。プロトコル変換部16dは着信拒否を
受信すると、切換部16eによりデジタル端末を速度変
換部16aから変復調部16bに接続変更し、あるいは
変復調部16bから速度変換部16aに接続変更すると
共に、伝達能力をデジタルからアナログへ、又はアナロ
グからデジタルへ変更して再度SETUPメッセージを
ISDN網に送り出す。このようにすることにより、モ
デムが不要になり、しかも相手端末がアナログ網、デジ
タル網のいずれに収容されているかを意識すること無く
1回の発信契機で相手端末に着信してデータ通信ができ
る。
変換部16aに接続する場合には、ISDNプロトコル
変換部16dは呼設定のためのSETUPメッセージに
含まれる伝達能力を”デジタル”にし、デジタル端末1
5を変復調部16bに接続する場合には伝達能力を”ア
ナログ”にする。ISDN交換機は、伝達能力が”デジ
タル”で着信端末がアナログ網に収容されている場合、
及び伝達能力が”アナログ”で着信端末がデジタル網に
収容されている場合は着信拒否をISDNプロトコル変
換部に通知する。プロトコル変換部16dは着信拒否を
受信すると、切換部16eによりデジタル端末を速度変
換部16aから変復調部16bに接続変更し、あるいは
変復調部16bから速度変換部16aに接続変更すると
共に、伝達能力をデジタルからアナログへ、又はアナロ
グからデジタルへ変更して再度SETUPメッセージを
ISDN網に送り出す。このようにすることにより、モ
デムが不要になり、しかも相手端末がアナログ網、デジ
タル網のいずれに収容されているかを意識すること無く
1回の発信契機で相手端末に着信してデータ通信ができ
る。
【0019】(b) 着信手順 図5は着信手順の説明図で、デジタル端末15に着信が
あった場合である。 ISDN網から呼設定のSETUPメッセージを受信
すると、デジタル伝送・アナログ伝送切換装置16のI
SDNプロトコル変換部16dは、SETUPメッセー
ジに含まれる伝達能力が”デジタル”か”アナログ”か
判断する。伝達能力がデジタルの場合には切換部16e
をしてデジタル端末15と速度変換部16a間を接続
し、アナログの場合にはデジタル端末15と変復調部1
6b間を接続し、デジタル端末15に接続通知をする。 ついで、ISDN網を介して発信端末に応答通知をす
る。これにより、通信可能になりデータ通信が行われ
る。 以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求
の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能
であり、本発明はこれらを排除するものではない。
あった場合である。 ISDN網から呼設定のSETUPメッセージを受信
すると、デジタル伝送・アナログ伝送切換装置16のI
SDNプロトコル変換部16dは、SETUPメッセー
ジに含まれる伝達能力が”デジタル”か”アナログ”か
判断する。伝達能力がデジタルの場合には切換部16e
をしてデジタル端末15と速度変換部16a間を接続
し、アナログの場合にはデジタル端末15と変復調部1
6b間を接続し、デジタル端末15に接続通知をする。 ついで、ISDN網を介して発信端末に応答通知をす
る。これにより、通信可能になりデータ通信が行われ
る。 以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求
の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能
であり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0020】
【発明の効果】以上本発明によれば、デジタル端末がI
SDN網に収容された端末と通信を行う場合には該デジ
タル端末を速度変換部に接続し、アナログ網に収容され
た端末と通信を行う場合にはデジタル端末を変復調部に
接続してデジタル伝送、アナログ伝送を行うようにした
から、1台のデジタル端末で、しかもモデムを必要とし
ないで、アナログ網、ISDN網のいずれに収容されて
いる端末ともデータ通信ができる。
SDN網に収容された端末と通信を行う場合には該デジ
タル端末を速度変換部に接続し、アナログ網に収容され
た端末と通信を行う場合にはデジタル端末を変復調部に
接続してデジタル伝送、アナログ伝送を行うようにした
から、1台のデジタル端末で、しかもモデムを必要とし
ないで、アナログ網、ISDN網のいずれに収容されて
いる端末ともデータ通信ができる。
【0021】又、本発明によれば、デジタル端末を速度
変換部に接続する場合、ISDNプロトコル変換部は呼
設定のためのSETUPメッセージに含まれる伝達要素
をデジタルにし、デジタル端末を変復調部に接続する場
合、伝達能力をアナログにし、ISDN網はSETUP
メッセージに含まれる伝達能力がデジタルで相手端末が
アナログ網に収容されている場合、及び伝達能力がアナ
ログで相手端末がデジタル網に収容されている場合には
着信拒否をISDNプロトコル変換部に送り、ISDN
プロトコル変換部は着信拒否により切換部を切り換える
と共に、SETUPメッセージに含まれる伝達能力をデ
ジタルからアナログへ、又はアナログからデジタルへ変
更するようにして再度自動発信するように構成したか
ら、ユーザは通信相手端末がアナログ網、ISDN網の
いずれに収容されているかを意識すること無く通信する
ことができる。
変換部に接続する場合、ISDNプロトコル変換部は呼
設定のためのSETUPメッセージに含まれる伝達要素
をデジタルにし、デジタル端末を変復調部に接続する場
合、伝達能力をアナログにし、ISDN網はSETUP
メッセージに含まれる伝達能力がデジタルで相手端末が
アナログ網に収容されている場合、及び伝達能力がアナ
ログで相手端末がデジタル網に収容されている場合には
着信拒否をISDNプロトコル変換部に送り、ISDN
プロトコル変換部は着信拒否により切換部を切り換える
と共に、SETUPメッセージに含まれる伝達能力をデ
ジタルからアナログへ、又はアナログからデジタルへ変
更するようにして再度自動発信するように構成したか
ら、ユーザは通信相手端末がアナログ網、ISDN網の
いずれに収容されているかを意識すること無く通信する
ことができる。
【0022】更に、本発明によれば、ISDNプロトコ
ル変換部は着信時、SETUPメッセージに含まれる伝
達能力がデジタルの場合にはデジタル端末と速度変換部
を接続し、アナログの場合にはデジタル端末と変復調部
を接続するように構成したから、1台のデジタル端末に
より、アナログ網に収容されている端末及びISDN網
に収容されている端末のいずれからもデジタル伝送及び
アナログ伝送によりデータを受信できる。
ル変換部は着信時、SETUPメッセージに含まれる伝
達能力がデジタルの場合にはデジタル端末と速度変換部
を接続し、アナログの場合にはデジタル端末と変復調部
を接続するように構成したから、1台のデジタル端末に
より、アナログ網に収容されている端末及びISDN網
に収容されている端末のいずれからもデジタル伝送及び
アナログ伝送によりデータを受信できる。
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の通信システムの構成図である。
【図3】SETUPメッセージの構成説明図である。
【図4】発信手順説明図である。
【図5】着信手順説明図である。
【図6】従来の通信システムの構成図である。
【図7】従来のターミナルアダプターの構成図である。
11・・ISDN網 12・・アナログ網 13・・アナログ網に収容されている端末 14・・ISDN網に収容されている端末 15・・デジタル端末 16・・デジタル伝送・アナログ伝送切換装置 16a・・デジタル伝送のための速度変換部 16b・・アナログ伝送のための変復調部 16c・・PCM変換部 16d・・ISDNプロトコル変換部 16e・・切換部
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 11/00 303 8627−5K 8220−5K H04L 13/00 307 C (72)発明者 秋好 一己 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 デジタル端末とISDN網に収容された
端末との間でデジタル伝送し、かつ、デジタル端末とア
ナログ網に収容された端末との間でISDN網を介して
アナログ伝送を行う通信システムにおけるデジタル伝送
・アナログ伝送切換装置において、 デジタル伝送・アナログ伝送切換装置は、デジタル伝送
のための速度変換部と、アナログ伝送のための変復調部
と、変復調部に接続されたPCM変換部と、速度変換部
とPCM変換部に接続され、ISDNプロトコルに従っ
た変換を行うISDNプロトコル変換部を備え、 ISDN網に収容された端末と通信を行う場合にはデジ
タル端末を速度変換部に接続し、アナログ網に収容され
た端末と通信を行う場合にはデジタル端末を変復調部に
接続することを特徴とするデジタル伝送・アナログ伝送
切換装置。 - 【請求項2】 デジタル伝送・アナログ伝送切換装置は
デジタル端末を速度変換部と変復調部とに選択的に接続
する切換部を備え、 デジタル端末を速度変換部に接続する場合には、ISD
Nプロトコル変換部は呼設定のためのセットアップメッ
セージに含まれるアナログ・デジタル伝送の別を示す情
報を”デジタル”にし、デジタル端末を変復調部に接続
する場合には、ISDNプロトコル変換部は呼設定のた
めのセットアップメッセージに含まれるアナログ・デジ
タル伝送の別を示す情報を”アナログ”にし、 前記情報が”デジタル”で相手端末がアナログ網に収容
されている場合及び前記情報が”アナログ”で相手端末
がデジタル網に収容されている場合にISDN網から送
られてくる着信拒否により、プロトコル変換部は前記切
換部を制御してデジタル端末の接続先を切り換えると共
に、セットアップメッセージに含まれる前記情報を”デ
ジタル”から”アナログ”へ、又は”アナログ”から”
デジタル”へ変更することを特徴とするデジタル伝送・
アナログ伝送切換装置。 - 【請求項3】 ISDNプロトコル変換部は着信時、セ
ットアップメッセージに含まれる情報が”デジタル”の
場合にはデジタル端末と速度変換部を接続し、”アナロ
グ”の場合にはデジタル端末と変復調部を接続すること
を特徴とする請求項2記載のデジタル伝送・アナログ伝
送切換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4281302A JPH06132998A (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | デジタル伝送・アナログ伝送切換装置 |
US08/139,426 US5572524A (en) | 1992-10-20 | 1993-10-20 | Digital-transmission/analog-transmission changeover apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4281302A JPH06132998A (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | デジタル伝送・アナログ伝送切換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06132998A true JPH06132998A (ja) | 1994-05-13 |
Family
ID=17637184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4281302A Withdrawn JPH06132998A (ja) | 1992-10-20 | 1992-10-20 | デジタル伝送・アナログ伝送切換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5572524A (ja) |
JP (1) | JPH06132998A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6157650A (en) * | 1996-11-20 | 2000-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for connecting network |
US9370084B2 (en) | 2010-11-08 | 2016-06-14 | Koninklijke Philips N.V. | Determining changes in the x-ray emission yield of an x-ray source |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2740286B1 (fr) * | 1995-10-23 | 1998-01-02 | Inst Eurecom | Dispositif et procede de communication hybride numerique- analogique sur un canal telephonique |
US5937040A (en) * | 1997-04-18 | 1999-08-10 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | Method and apparatus for using a D-channel for displaying user data |
US6138190A (en) * | 1997-09-16 | 2000-10-24 | Cirrus Logic, Inc. | Analog front end and digital signal processing device and method |
US6269103B1 (en) * | 1997-10-06 | 2001-07-31 | Agere Systems Guardian Corp. | High speed data interface using TDM serial bus |
US6233237B1 (en) * | 1998-02-02 | 2001-05-15 | 3Com Corporation | Method and protocol for connecting data calls using R2 signaling |
AU4332300A (en) * | 1999-04-08 | 2000-11-14 | General Instrument Corporation | Communications gateway with integrated home phoneline digital networking interface |
CA2290069A1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-19 | Nokia Mobile Phones Ltd. | Method for establishing a call in the presence of outband indication of pstn involvement at multimedia call setup |
DE10347967A1 (de) * | 2003-10-10 | 2005-05-25 | Siemens Ag | Verfahren zur Rückwärtssignalisierung eines bei einem aus einem Telekommunikationsnetz aufzubauenden Ruf zu benutzenden Übertragungsdienstes |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4746986A (en) * | 1985-03-04 | 1988-05-24 | Ricoh Company, Ltd. | Manifold analog/digital facsimile apparatus |
JPS63283351A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-21 | Canon Inc | Isdnタ−ミナルアダプタ |
JP2575169B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1997-01-22 | キヤノン株式会社 | フアクシミリ装置 |
JP2722347B2 (ja) * | 1988-07-11 | 1998-03-04 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
GB2224181B (en) * | 1988-08-25 | 1993-05-19 | Canon Kk | Telephone system |
US5134611A (en) * | 1988-09-30 | 1992-07-28 | Microcom, Inc. | Analog/digital data device and method |
FR2641093B1 (ja) * | 1988-12-23 | 1994-04-29 | Alcatel Business Systems | |
JPH03256439A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-15 | Hitachi Ltd | Isdn通信制御装置 |
-
1992
- 1992-10-20 JP JP4281302A patent/JPH06132998A/ja not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-10-20 US US08/139,426 patent/US5572524A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6157650A (en) * | 1996-11-20 | 2000-12-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for connecting network |
US9370084B2 (en) | 2010-11-08 | 2016-06-14 | Koninklijke Philips N.V. | Determining changes in the x-ray emission yield of an x-ray source |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5572524A (en) | 1996-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4757526A (en) | Signal transfer arrangement | |
US5537458A (en) | Facsimile transmission in a digital cellular radio network | |
FI91203B (fi) | Menetelmä digitaalisen siirtojärjestelmän päätelaitteistolle tulevan puhelun käsittelemiseksi sekä radiopuhelin | |
JP3442393B2 (ja) | データ伝送方法 | |
US5663982A (en) | Modem pool data rate adjusting method | |
JPH06132998A (ja) | デジタル伝送・アナログ伝送切換装置 | |
CA2235560C (en) | Method and system for providing isdn connection service to mobile communications system | |
US5517550A (en) | ISDN switching apparatus | |
KR100400924B1 (ko) | 콜아이디 박스를 이용한 다중사용자서비스 제공장치 및 그방법 | |
KR0151482B1 (ko) | 아이 에스 디 엔의 호중계 장치 | |
JP3112104B2 (ja) | Isdnターミナルアダプター | |
JP3234698B2 (ja) | Isdn交換機および端末 | |
JP3055574B2 (ja) | Isdnターミナルアダプタ | |
JPH10276459A (ja) | 通信システム、回線変換アダプタ及び集線装置 | |
JP3149258B2 (ja) | Isdn端末装置 | |
JP3058088B2 (ja) | インバンドチャネルを用いた回線交換方法 | |
JPH05145660A (ja) | Isdn用ターミナルアダプタ装置 | |
JP3488141B2 (ja) | ユーザ情報通知方式 | |
JP2513334B2 (ja) | ボタン電話システム | |
JPH0324848A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH06181474A (ja) | 通信制御装置 | |
JPH04223635A (ja) | パケット交換機 | |
JPH0279661A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06113014A (ja) | 電子交換機システム | |
JPH05102998A (ja) | 簡易転送可能なデイジタル交換網システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000104 |