[go: up one dir, main page]

JPH02216895A - コンデンサ内蔵型半導体磁器基板 - Google Patents

コンデンサ内蔵型半導体磁器基板

Info

Publication number
JPH02216895A
JPH02216895A JP1036325A JP3632589A JPH02216895A JP H02216895 A JPH02216895 A JP H02216895A JP 1036325 A JP1036325 A JP 1036325A JP 3632589 A JP3632589 A JP 3632589A JP H02216895 A JPH02216895 A JP H02216895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
conductor
built
glass
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1036325A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Narumi
鳴海 一仁
Masato Nagano
長野 正登
Toshihiro Takei
武居 敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP1036325A priority Critical patent/JPH02216895A/ja
Publication of JPH02216895A publication Critical patent/JPH02216895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は誘電体磁器基板等の電子材料として利用するこ
とのできるコンデンサ内蔵型半導体磁器基板に関するも
のである。
〔従来の技術〕
近年、粒界絶縁型のコンデンサ内蔵基板が開発され、電
子機器の小型化が期待されている。この基板においては
、従来アルミナ基板用の導体配線に用いられている導体
ペーストを使用して、内蔵されているコンデンサ部の容
量を取り出していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来アルミナ基板用の導体配線に用いら
れている導体ペーストは、その導体金属成分に対し、ガ
ラス粉末からなる焼結剤及び低融点の金属酸化物を多量
に含有しており、そのものを、コンデンサ内蔵型半導°
体磁器基板のコンデンサ部の電極として使用した場合、
内蔵されたコンデンサをトリミング等によって、所定の
容量に調整しても、後続する絶縁層形成工程を経た後、
所定の容量から変化し、又、その変化率が大きいほど、
そのバラツキも大きくなり、コンデンサ内蔵型半導体磁
器基板においては良品率の上で無視できない問題点を有
していることが判明した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、コンデンサ容量のプロセス変化が減少可
能な電極材料を求めて、鋭意検討した結果、本発明を完
成させるに至った。即ち本発明は、導体金属成分に対し
、ガラス粉末からなる焼結剤と、融点が850℃以下の
金属酸化物とを0.05〜1.5重量%添加した電極材
料でコンデンサを形成したことを特徴とするコンデンサ
内蔵型半導体磁器基板である。
コンデンサ内蔵型半導体磁器基板において、ガラス粉末
からなる焼結剤と、融点が850℃以下の金属酸化物と
を、導体金属成分に対し、0.05〜1.5重量%と限
定した理由は、次の通りである。
添加成分が0.05重量%未満であれば、コンデンサ内
蔵型磁器基板のコンデンサ部と電極との密着強度が弱い
。又、1.5重量%を超える場合は、コンデンサ容量の
プロセス変化及び誘電損失(tanδ)が悪化する。さ
らに変化前の容量自体も低下する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
l) コンデンサ内蔵半導体磁器基板(第1図)のコン
デンサとして用いる所定の部分に、導体となる金属成分
、ガラス粉末、低融点金属酸化物及び有機ビヒクルから
なる電極用ペーストを塗布し、乾燥後、850〜950
℃の温度範囲で焼成せしめ、内蔵コンデンサ用電極を形
成する(第2図)。尚、第1図の参照数字lは、コンデ
ンサ機能部分、参照数字2は、各々のコンデンサ機能を
分離する部分、第2図の参照数字3は、電極である。又
、電極3は所定容量範囲内に入れるためトリミングする
場合もある。
2)所望以外の前記電極と、上部基体配線との接触を避
ける目的で、ガラスよりなる誘電体ペーストを塗布し、
又、前記電極を所望の導体配線に接続する目的で、導体
よりなるペーストを塗布する。次に、約850℃で焼成
し、前記誘電体ガラスと導体を各々、絶縁層とビヤホー
ルにならしめる(第3図)。但し、各々別々に焼成して
も良い。
尚、第3図の参照数字4は誘電体ガラスよりなる絶縁層
、参照数字5は導体よりなるビヤホールである。
3)次に、前記2)の工程を所定回数繰り返す(第4図
)。但し第3図は、3度繰り返した例である。
なお、コンデンサ電極形成時のコンデンサ容量と、最終
絶縁層及びピアホール形成時のコンデンサ容量のずれ、
すなわちプロセス容量変化率は次式で表わす。
ハ A:コンデンサ電極形成時のコンデンサ容量B;最終絶
縁層及びビヤホール形成時のコンデンサ容量 第5図には、本発明のコンデンサ内蔵半導体基板を用い
た電子回路基体の一例を示す。第5図において参照数字
6はIC1同7はチップ部品、同8は抵抗体、同9は導
体配線を示す。
コンデンサ内蔵型半導体磁器基板のコンデンサ容量を取
り出す電極材料において導体となる金属成分too、o
重量部に対する、焼結剤としてのガラス粉末と、融点が
850℃以下の低融点金属酸化物とが5.0重量部を超
えた場合、内蔵コンデンサ容量の低下、誘電損失の増大
、プロセス容量変化の増大が起こり好ましくない。
さらに本発明の実施例を比較例に対比して説明する。
第6図に示したコンデンサ内蔵型半導体磁器基板を作成
した。第6図の1はコンデンサ機能部分、2はコンデン
サ機能を分離する部分であり、1の面積は16m5” 
、基板の厚さは0.635mmである。このコンデンサ
機能部分の両面に、第1表の「電極組成」の欄に示す比
率に調整した導体となる金属粉末と、ガラス粉末と、金
属酸化物粉末と、エチルセルロースと、溶剤とからなる
ペーストを塗布した。その後、乾燥し850℃,900
°c、  950℃で焼成した。次に内蔵コンデンサ特
性として、容量(μF)、 tanδ(%)を測定し、
この容量を、プロセス容量変化率の式中のコンデンサ電
極形成時のコンデンサ容量とした。次に絶縁層としての
ガラスペーストと、ビヤホールとしての導体ペーストを
印刷し、乾燥後850℃で焼成した。この操作を3回繰
り返し、約45μmの絶縁層を形成した。次に内蔵コン
デンサ特性として、容量(μF)、tanδ(%)を測
定し、この容量を、プロセス容量変化率の式中の最終絶
縁層及びビヤホール形成時のコンデンサ容量とした。次
に、プロセス容量変化率の式に従い、プロセス容量変化
率を算出した。これらの測定結果を第1表に示す。なお
、第1表において*印は比較例を示し、他のものは実施
例を示す。
なお、密着強度試験方法(第7図参照)は次の如くであ
る。
基板10の上に2mmX2mmに電極11を形成し、図
に示すように半田付12によって0.65111mφ径
のリード線13を設け、L型引張り試験を行った。
〔発明の効果〕
本発明によれば、プロセス容量変化が少なく、かつ誘電
体損失が小さいコンデンサを内蔵するコンデンサ内蔵型
半導体磁器基板を、高良品率で得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施測高を示す断面図であり、 第2図は、第1図に示す実施測高のコンデンサ機能部分
に電極を設けた一例を示す断面図であり、第3図は、絶
縁層とビヤホールを形成した本発明の一実施測高の一例
を示す断面図であり、第4図は、絶縁層とビヤホールを
3層形成した本発明実施測高の一例を示す断面図であり
、第5図は、本発明の一実施測高を用いた電子回路基体
の一例を示す断面図であり、 第6図は、実施例に用いたコンデンサ内蔵型半導体磁器
基板の斜視図であり、さらに、第7図は、本発明に係る
密着強度試験方法を示す説明略図である。 1・・・コンデンサ機能部分 2・・・各コンデンサ機能を分離する部分3・・・電極 4・・・誘電体ガラスよりなる絶縁層 5・・・導体よりなるビヤホール 6・・・IC7・・・チップ部品 8・・・抵抗体      9・・・導体配線lO・・
・基板       11・・・電極12・・・半田付
      13・・・リード線特許出願人  日本油
脂株式会社 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.コンデンサ内蔵型半導体磁器基板において、良導体
    金属成分に対し、ガラス粉末からなる焼結剤と、融点が
    850℃以下の金属酸化物とを0.05〜1.5重量%
    添加した電極材料でコンデンサを形成したことを特徴と
    するコンデンサ内蔵型半導体磁器基板。
JP1036325A 1989-02-17 1989-02-17 コンデンサ内蔵型半導体磁器基板 Pending JPH02216895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036325A JPH02216895A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 コンデンサ内蔵型半導体磁器基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1036325A JPH02216895A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 コンデンサ内蔵型半導体磁器基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02216895A true JPH02216895A (ja) 1990-08-29

Family

ID=12466687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036325A Pending JPH02216895A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 コンデンサ内蔵型半導体磁器基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216895A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142869A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nippondenso Co Ltd コンデンサ内蔵多層セラミック基板
US5996219A (en) * 1997-01-31 1999-12-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for embedding electric or optical components in high-temperature metals
JP2002118367A (ja) * 1999-09-02 2002-04-19 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2006156934A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Samsung Electro Mech Co Ltd キャパシタ内蔵型プリント基板及びその製造方法
JP2018133362A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142869A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nippondenso Co Ltd コンデンサ内蔵多層セラミック基板
US5996219A (en) * 1997-01-31 1999-12-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for embedding electric or optical components in high-temperature metals
JP2002118367A (ja) * 1999-09-02 2002-04-19 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2006156934A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Samsung Electro Mech Co Ltd キャパシタ内蔵型プリント基板及びその製造方法
JP2018133362A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 Tdk株式会社 電子部品内蔵基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5827605A (en) Ceramic multilayer substrate and method of producing the same
JP2002260959A (ja) 積層コンデンサとその製造方法およびこのコンデンサを用いた半導体装置、電子回路基板
JPH09180957A (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JP5617833B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020072263A (ja) 積層セラミック電子部品とその製造方法
JPS61288498A (ja) 電子部品内蔵多層セラミツク基板
US5091820A (en) Ceramic piezoelectric element with electrodes formed by reduction
JP2007214549A (ja) セラミックインターコネクト基板上の厚膜コンデンサ
JPH02216895A (ja) コンデンサ内蔵型半導体磁器基板
JP2006510233A (ja) 低インダクタンス埋め込みキャパシタを有するプリント配線板およびその製造方法
JP3679529B2 (ja) 端子電極ペーストおよび積層セラミックコンデンサ
JP3327045B2 (ja) 誘電体ペースト及びそれを用いた厚膜コンデンサ
JPH025019B2 (ja)
JPH09190950A (ja) 電子部品の外部電極
JPH10209328A (ja) フリップチップセラミック基板
US4987515A (en) Ceramic capacitor with electrodes formed by reduction
KR0166446B1 (ko) 절연체용 글래스 조성물, 절연체 페이스트, 및 후막 인쇄 회로
JPS63122295A (ja) 電子部品内蔵多層セラミツク基板
JPH04236412A (ja) セラミック電子部品
JP2996016B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JPS63169798A (ja) 電子部品内蔵多層セラミツク基板
JPH04273417A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2996015B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP2001023438A (ja) 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JPS6092697A (ja) 複合積層セラミツク部品