[go: up one dir, main page]

JPH02212475A - 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法 - Google Patents

2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法

Info

Publication number
JPH02212475A
JPH02212475A JP1324116A JP32411689A JPH02212475A JP H02212475 A JPH02212475 A JP H02212475A JP 1324116 A JP1324116 A JP 1324116A JP 32411689 A JP32411689 A JP 32411689A JP H02212475 A JPH02212475 A JP H02212475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
appropriate
carried out
diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804558B2 (ja
Inventor
Klaus Jelich
クラウス・イエリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02212475A publication Critical patent/JPH02212475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804558B2 publication Critical patent/JP2804558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は公知の殺虫剤の製造のための中間体として使用
される2−クロル−5−クロルメチルピリジンの新規な
製造法に関する。
2−クロル−5−クロルメチルピリジンは、複雑な多段
階法で、即ち2−クロルピリジン−5−カルボン酸を塩
化チオニルによって対応する酸クロライドに転化し、こ
の酸クロライドを適当ならばエタノールでエステル化し
且つ統いてナトリウムボラネートで還元してヒドロキシ
メチル化合物を製造し、そしてこの側鎖のヒドロキシル
基を最終的に塩化チオニルにより塩素で置換する場合に
得られることが知られている[参照、例えば米国特許環
4.576.629号;J、オルグ・ケム(Org、 
Che+s、) 34.3545 (1969);J。
ヘテロサイクル・ケム(Heterocycl、 Ch
ew、)160.333〜337(1979)]。
しかしながら、]出発化合物2−クロルピリジンー5−
カルボン酸及び還元剤ナトリウムボラネー・トの高価格
、更′には後者の、反応の過程で水素を発生すること・
の安全性、の問題が、上述の方法の欠点であり、また大
規模な工業・的実施を妨げている。
更に2−クロル−5−クロルメチルピリジンは、2−ク
ロル−5−メチルピリジンを元素状塩素と反応させる場
合に得られることが知られている[参照、例えば独国特
許公報第3,530,04.6号]、シかしながらこの
方法における欠点は、反応が均一に進行せず、この結果
多塩素化副生物の実質的な量の生成を避けるために、反
応が完結する前の時間的に早い時期に塩素化を中断する
必要があることである〔参照、更にヨーロッパ特許環9
.212号及び第65.358号〕。生成した混合物は
分離するのが困難であり、不満足な純度の生成物を与え
る。
今回式(I) の2−クロル−5−クロルメチルピリジンは、式のニコ
チン酸を、適当ならば塩化チオニルの存在、・、下に及
び適当ならば希釈剤の存在下に五塩化燐と反応させ、次
いで得られる式(III)の3−トリクロルメチルピリ
ジンを、第2段階において適当ならば希釈剤の存在下に
式(IV)R−0−M     (IV) [式中、Rはアルキルを表わし、モしてMはアルカリ金
属カチオンを表わすJ のアルカリ金属アルコキシドと反応させ、次いで得られ
る式(v) 1式中、Rは上述の意味を有する] のピリジンエーテルアセタールを、第3段階において適
当ならば触媒酸の存在下に水と反応させ、次いで得られ
る式(Vl) 1式中、Rは上述の意味を有する] のピリジンアルデヒドを、第4段階において水素化触媒
の存在下に及び適当ならば希釈剤の存在下に分子状水素
で水素化し、そして最後に得られる式(■) [式中、Rは上述の意味を有する1 のピリジルメタノールを、第5段階において希釈剤の存
在下に及び適当ならば反応助剤の存在下に塩素化剤と反
応させる場合に高収率及び高純度で得られることが発見
された。但しこの方法においては、段階2及び段階3、
又は段階3及び段階4、又は段階2.3及び4のいずれ
かを、中間体を単離しないで1段階反応により直接行な
う(所謂「ワン・ボルト反応」で行なう)ことも可能で
ある。
本発明の反応順序の全体を見れば、全く驚くべきものと
して且つ同業者にとって予想できないものとして分類し
なければならない。更に5つの反応段階の組合せは全工
程を新規で発明に値いするものとしている。
即ち、例えば本発明の方法の段階lによるニコチン酸の
五塩化溝との又は塩化チオニル存在下における五塩化溝
との反応が式(III)の所望の3−トリクロルメチル
ピリジンを平易な反応で且つ非常に高収率で生成すると
いうことは予期できないであろう。その理由は、一方で
従来法から、非常に反応性があり、製造が複雑で且つ取
り扱いが難しいフェニルホスフィンクロライドが、高収
率を達成するために塩素化剤又は反応助剤として必要と
されることが公知であるからであり(これに関しては米
国特許第4.634,771号参照)、また一方で本申
請会社による研究が、ニコチン酸の五塩化溝との単純な
直接的反応[これに関してはテトラヘドロンΦレターズ
(Tetrahedron Letters)25.5
693〜5696 (1984)を参照]がそれ自体で
或いは希釈剤の存在下においても式(Ill)の所望の
トリクロルメチルピリジン化合物を最大5%の収率でし
か生成しないことが公知であるからである。
他の予想できない観点は、本発明の方法の段階5による
式(■)の2−アルコキシ−5−ピリジルメタノールの
塩素化剤例えばオキシ塩化燐又はホスゲンとの反応では
、1つの塩素基がヒドロキシル基及びアルコキシ基の双
方に同時に交換するであろうという事実であった。その
理由は、一方で過去の技術から、大規模な工業的運転に
殆んど適当でない「ビルスマイヤー・ハーク条件」 (
即ち処理時にかなりの量の排水をもたらす大量のジメチ
ルホルムアミドの存在下にオキシ塩化燐を使用)が、2
−メトキシピリジンを2−クロルピリジンに転化するの
に必要であり、この場合にはジメチルホルムアミドの不
存在下におけるオキシ塩化燐がいずれの反応をも引き起
こさないということが知られているからである。更に4
0%以下の収率において、この反応は非常に不純な生成
物しか生成せず、このクロマトグラフィーによる精製は
複雑である[参照、この関連において、シンセシス(S
ynthesis)’ l 984.743〜745]
方墳化チオニルでの対比しうる反応はもっばらヒドロキ
シル基での交換が起こり、エーテル官能基が未変化で残
こるということが公知である[参照、この関連において
、ヨーロッパ特許第163.855号]。
最後に、本発明の方法の段階2及び段階3、又は本発明
の方法の段階3及び段階4、又は本発明の方法の段階2
、段階3及び段階4を、中間体の単離なしに直接行なう
ことが可能であるということも予期できなかった。その
理由は、そのような「ワン・ポット反応」が例外的な場
合に満足できる結果を与えるだけであり、特にそれが2
つより多い反応段階を、網羅する場合、普通のかなりの
収量の損失をもたらし及び/又は複雑な反応操作を必要
とするからである。
強調しなければならない本発明による反応手順の特別な
利点は、出発物質のニコチン酸が工業的に大規模で製造
しうる安価な出発物質であるということを、更にすべて
の反応が選択的であり且つ工業的な条件で使用しうる条
件下に容易に入手しうる試剤を用いて高収率で行ないう
るということ、そして特にある中間体を単離しない上述
の変化が所望の目的化合物の合理的且つ経済的な合成を
もたらすということである。
例えばニコチン酸を出発化合物として用いる場合、段階
1における反応物としての塩化チオニル及び五塩化溝、
段階2における反応物としてのナトリウムメトキシド、
段階3における反応助剤としての希塩酸、段階4におけ
る水素化触媒としてのパラジウム担持活性炭、及び段階
5における塩素化剤としてのジブチルホルムアミドの存
在下におけるホスゲンを用いる場合、本発明による方法
の反応過程は次の方程式で表わすことができる:本発明
の方法の段階lを行なうのに適当な希釈剤は不活性な有
機溶媒である。ベンゼン、トルエン、キシレン、クロル
ベンゼン、ジクロルベンゼン、ニトロベンゼン又はオキ
シ塩化燐は特に好適に使用される。本発明の段階lを、
希釈剤を用いずに本質的に直接行なうことも可能である
本発明の方法の段階lを行なう場合、反応温度は実質的
な範囲内で変えることができる。一般に本方法は80〜
180℃、好ましくは110−160℃の間の温度で行
なわれる。
本発明の方法の段階lを行なう場合、式(n)のニコチ
ン111モル当り、五塩化溝2〜4モル、或いは実質的
に過剰な五塩化溝を避けるために、最初に塩化チオニル
1〜2モル(この過程では出発物質ニコチン酸が対応す
る酸クロライドの塩酸塩に転化される)及び次いで五塩
化溝1〜2モルが使用される。適当量の五塩化溝及び等
量の塩素から五塩化溝を反応容器中で直接調製すること
も可能である。反応の過程において、発生するオキシ塩
化燐を連続的に留去することが得策である。
式(I[I)の反応生成物は蒸留によって単離しうるが
、更なる反応のために粗生成物を用いることも可能であ
る。
式CIV)は本発明の方法の段階2を行なうための出発
物質として必要なアルカリ金属アルコキシドの一般的な
定義を与える。この式(ff)において、Rは好ましく
は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキル、特にメチル
、エチル、イソプロピル、i−ブチル又は5ec−ブチ
ルを表わす。
Mは好ましくはナトリウム又はカリウムカチオン、特に
ナトリウムカチオンを表わす。
式(■)のアルカリ金属アルコキシドは公知の化合物で
ある。必要ならばそれらはアルカリ金属水酸化物及び対
応するアルコキシドから直接製造してもよい。
本発明の方法の段階2を行なうのに適当な希釈剤も不活
性な溶媒である。反応物として使用する式(IV)のア
ルカリ金属アルコキシドが特徴づけられるのと同−一の
アルキル基を有する低級アルキルアルコール、特にメタ
ノール、エタノール、イソプロパツール又はインブタノ
ールは特に好適に使用される。
本発明の方法の段階2を行なう場合、反応温度は実質的
な範囲内で変えることができる。一般にこの工程は0−
120℃、好ましくは20〜900Cの間の温度で行な
われる。
本発明の方法の段階2を行なう場合、式(■)の3−ト
リクロルメチルベンゼン1モル当り3.0〜1st、0
モル、好ましくは3.0〜6.0モルの式(rV)のア
ルカリ金属アルコキシドが一般に使用される。反応は公
知の方法によって行なわれ、反応生成物が処理且つ単離
される(参照、実施例)。
本発明の方法の段階3を行なうのに適当な触媒酸は希釈
無機又は有機酸である。着水性塩酸、硫酸、ぎ酸又は酢
酸は反応媒体として好適に使用される。反応は触媒酸を
用いずに、反応媒体としての純水中で行なうことも可能
である。
本発明の方法の段階3を行なう場合、反応温度は実質的
な範囲内で変えることができる。一般にこの工程は0〜
100℃、好ましくは20〜80°Cの間の温度で行な
われる。
本発明の方法の段階3を行なう場合、式(V)のピリジ
ンエーテルアセクール1モル当り水10゜0〜50.0
モル及び適当ならば触媒酸0.O1〜10.0モルが使
用される。反応は常法によって行なわれ、反応生成物が
処理且つ単離される(参照、製造例)。
本発明の方法の段階4を行なうt二めの適当な水素化触
媒は、通常の貴金属触媒、貴金属酸化物触媒又はラネー
触媒であり、適当ならば適当な担体・例えば活性炭、ア
ルミナ又は二酸化珪素に担持されたものである。パラジ
ウム担持活性炭又はラネニッケルは特に有利に使用され
る。
本発明の方法の段階4を行なうために適当な希釈剤は不
活性な有機溶媒である。これらは特にエーテル例えばジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン又は
エチルグリコールジメチルエーテル又はエチルグリコー
ルジエチルエーテル、アルコール例えばメタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノール、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル又はエチレングリコールモノエ
チルエーテル、或いは酸例えば酢酸を含む。
本発明の方法の段階4を行なう場合、反応温度は実質的
な範囲内で変えることができる。一般にこの工程は0〜
150℃、好ましくは20〜100℃の温度で行なわれ
る。
本発明の方法の段階4は大気圧下或いは昇圧又は減圧下
に行なわれる。一般に工程は0.O1〜200バール、
好ましくは0.1〜100バールの圧力で行なわれる。
本発明の方法の段階4を行なう場合、式(VT)のピリ
ジンアルデヒド1モル当り1.0〜20.0モル、好ま
しくは1.0〜5.0モルの水素及び0゜0001〜1
.0モル、好ましくは0.O1〜0゜1モルの水素化触
媒が一般に使用される。反応は一般的な常法に従って行
なわれ、処理され且つ単離される(参照、実施例)。
本発明の方法の段階5を行なうのに適当な塩素化剤は特
に五塩化溝、オキシ塩化燐又はホスゲン、並びにこれら
の化合物の混合物である。
本発明の方法の段階5は希釈剤の添加なしに、又は適当
な希釈剤の存在下に行なうことができる。
これらは特に脂肪族、脂環族又は芳香族の、随時ハロゲ
ン化された炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、クロルベンゼン又はジクロルベンゼン、石油エー
テル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロルメタン、ク
ロロホルム、又は四塩化炭素を含む。
適当ならば本発明の方法の段階5は適当な反応助剤の存
在下に行なうことができる。適当な反応助剤は3級アミ
ン、例えばトリエチルアミン、NlN−ジメチルアニリ
ン、ピリジン又はN、N−ジメチルアミノピリジン、及
び更に触媒量のホルアミド例えばN、N−ジメチルホル
ムアミド又はN。
N−ジブチルホルムアミド、又は無機金属塩化物例えば
塩化マグネシウム又は塩化リチウムである。
本発明の方法の段階5を行なう場合、反応温度は実質的
な範囲内で変えることができる。一般に本方法は20〜
200℃、好ましくは60〜150℃の温度で行なわれ
る。
本発明の方法の段階5を行なう場合、式(■)のピリジ
ルメタノール1モル当り1.0〜10.0モル、好まし
くは1.0〜5.0モルの塩素化剤及び適当ならば0.
01〜3.0モル、好ましくは0゜1〜2.0モルの反
応助剤が一般に用いられる。
特に気体の塩素化剤を用いる場合、反応過程は、薄層ク
ロマトグラフィーで監視することができる。
反応生成物は常法で処理される。
「ワン・ポット法」を行なう場合、水及び必要ならば適
当量の触媒酸を、本発明の方法の段階2で得られ且つメ
タノール中溶液本として存在する反応混合物に室温で添
加し、次いで混合物を必要* この時点において、本発
明の方法の段階2からの単離且つ精製した生成物を用い
ることも可能である。
な温度で0.5〜20時間撹拌し木本、そして水木本 
この時点で、本発明の段階3の場合のように混合物を処
理し、続く水素化を別の反応で行なうことも可能である
素化触媒及び必要ならば更なる溶媒を反応混合物に添加
し、混合物を常法に従って必要される温度及び圧力下に
水素化し、そして水素化が完結した時に混合物を中性に
し、不溶性成分を炉別し、そして炉液を蒸留によって処
理する(参照、実施例)。
式(1)の化合物2−クロル−5−クロルメチルピリジ
ンは既知の化合物であり、それは本発明の方法に従って
製造することができ、そして例えば殺虫剤ニトロメチレ
ン化合物(参照例えばヨーロッパ特許第163.855
号、第192.060号、第259,738号、及び第
254.859号)の製造に対する中間体として使用し
うる。
実施例 段階l: ニコチン酸123.19  (1モル)を10分間にわ
たって塩化チオニル250I1112に添加した。この
工程の間に混合物の温度は50℃まで上昇した。
添加が完了した時、混合物を55℃で15分間撹拌し、
過剰な塩化チオニルを引き続き減圧下に留去した。次い
で三塩化燐275g (2モル)を添加し、そして乾燥
塩素ガス140g (2モル)全量を2時間かけて通過
させた。この間に混合物の温度は70℃まで上昇した。
この後、混合物を150℃に1時間加熱し、発生してく
るオキシ塩化燐を連続的に留去した。処理に当って混合
物を冷却し、酢酸エチル600m4を添加し、混合物を
氷水中に注ぎ、炭酸ナトリウムを一部ずつ添加し且つ冷
却しながら弱アルカリ性にし、有機相を分離し、水性相
を酢酸エチル300m12で抽出した。
緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下に
濃縮し、水流ポンプの真空下に蒸留した。
沸点105〜b トリクロルメチルピリジン176.89  (理論量の
89%)を得た。
段階2: 3−トリクロルメチルピリジン31.6g (0゜16
1モル)を、滴々に且つ撹拌しながら還流温度で45分
間にわたってメタノール中ナトリウムメトキシドの溶液
に添加した。添加が完了しt;時、混合物を更に3時間
還流温度で撹拌し、次いで冷却し且つ濾過し、炉液を濃
縮し、残渣をジクロルメタン中に入れ、混合物を再度濾
過し、炉液を濃縮し、残渣を真空下に蒸留した。
沸点54〜55℃10.25ミリバールの2−メトキシ
−5−ビス(メトキシ)メチルビリジン24.5g (
理論量の83%)を得た。
段階3: 製水性塩酸20mffを水100m4中2−メトキシー
5−ビス−(メトキシ)メチルピリジン20g(0,1
09モル)に添加し、混合物を室温で1時間撹拌し、次
いで0℃まで冷却し、沈殿した固体を吸引炉別した。
融点47〜49℃の6−ノドキシビリジン−3=アルデ
ヒド12.9g (理論量の82%)を得lこ 。
段階4: エタノールloomQ中6−メドキシビリジンー3−ア
ルデヒド10.9g (0,08モル)にラネニッケル
2gを添加し、続いて混合物を75℃及び水素圧50バ
ールで3時間水素した。処理のために、触媒を炉別し、
炉液を真空下に濃縮した。
2−メトキシ−5−ヒドロキシ−メチルビリジン11.
19(理論量の100%)を得、これを蒸留によって精
製した:沸点85〜88℃10.6ミリバール。
段階5: N、N−ジブチルホルムアミド6.5g (0,041
モル)を、トルエン100m12中2−メトキシ−5−
ヒドロキシメチルピリジン28.6g (0゜206モ
ル)に添加し、混合物を80°Cまで加熱し、そして薄
層クロマトグラム(シリカゲル;展開液、石油エーテル
/酢酸エチル5:l)で出発物質が最早や検出されなく
なるまで(約2.5時間)溶液中にホスゲン流をゆっく
り通過させた。
処理のために、過剰なホスゲンを80°C下に窒素で追
い出して除去し、次いで混合物を室温まで冷却し、水を
添加し、炭酸ナトリウムの添加によって僅かにアルカリ
性pHとし、有機相を分離し、水性相をトルエン50m
12で抽出し、−緒にした有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧下に除去した。
高真空蒸留により、沸点70〜80℃/1mmの2−ク
ロル−5−クロルメチルピリジンg (理論量の88%
)を得た。
し、そして蒸留した。
沸点85〜88℃10.6ミリバールの2−メトキシ−
5−ヒドロキシ−メチルピリジン52。
5g (理論量の76、6%)を得た。
3−トリクロルメチルピリジン98.3g (0。
5モル)を、滴々に且つ撹拌しながら還流温度で25分
間にわたってメタノール中ナトリウムメトキシドの溶液
344g (1.6モル)に添加した。
この添加が完結した時、混合物を沸点に更に5時間加熱
し、次いで室温まで冷却し、水100+n12を添加し
、そして製水性塩酸15mMの添加によってpH3〜4
を確立した。この混合物を室温で14時間撹拌し、次い
でパラジウム担持活性炭(pd10%)109を添加し
、水40rnQを添加し、そして混合物を大気圧下に激
しく撹拌しながら水素化した.3.5時間(水素吸収:
lO.79012)後、混合物を飽和水性炭酸水素ナト
リウム溶液を用いて中性にし、濾過し、炉液を濃縮し、
残渣を酢酸エチル中に入れ、混合物を再び濾過し、濃縮
3−トリクロルメチル−ピリジン50g (0。
254モル)を還流温度で15分間にわたり水酸化ナト
リウム3 2.69  (0.8 1 5モル)及びメ
タノール200mQの混合物に滴下した。この反応混合
物を更に60分間還流し、20℃まで冷却し、最初に水
100m(1、次いで濃塩酸25m(2を添加した。混
合物を20℃で3時間還流させた後、これを約100m
ffiまで濃縮し、゛再び水で希釈し、酢酸エチルで2
回抽出した。−緒にした抽出溶液を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過した。次いで水流ポンプの真空下での蒸留に
より、溶媒を炉液から注意深く除去した。
融点47〜49℃の6−ノドキシビリジン−3−アルデ
ヒド27.29 (理論量の78.5%) を 得 Iこ 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) のニコチン酸を、適当ならば塩化チオニルの存在下に及
    び適当ならば希釈剤の存在下に、五塩化燐と反応させ、
    次いで得られる式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) の3−トリクロルメチルピリジンを、第2段階において
    適当ならば希釈剤の存在下に、式(IV)R−O−M(I
    V) [式中、Rはアルキルを表わし、そして Mはアルカリ金属カチオンを表わす] のアルカリ金属アルコキシドと反応させ、次いで得られ
    る式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中、Rは上述の意味を有する] のピリジンエーテルアセタールを、第3段階において適
    当ならば触媒酸の存在下に、水と反応させ、次いで得ら
    れる式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) [式中、Rは上述の意味を有する] のピリジンアルデヒド類を、第4段階において水素化触
    媒の存在下に及び、適当ならば希釈剤の存在下に、分子
    状水素で水素化し、そして最後に得られる式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [式中、Rは上述の意味を有する] のピリジルメタノール類を、第5段階において希釈剤の
    存在下に及び、適当ならば反応助剤の存在下に、塩素化
    剤と反応させる式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の2−クロル−5−クロルメチルピリジンの製造法。 2、段階2及び段階3、又は段階3及び段階4、又は段
    階2、3及び4のいずれかの組合せ段階を、中間体を単
    離しないで1段階反応により直接行なう特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3、段階2及び3を中間体を単離しないで行なう特許請
    求の範囲第1又は2項記載の方法。 4、段階3及び4を中間体を単離しないで行なう特許請
    求の範囲第1又は2項記載の方法。 5、段階2、3及び4を中間体を単離しないで行なう特
    許請求の範囲第1又は2項記載の方法。
JP1324116A 1988-12-16 1989-12-15 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法 Expired - Fee Related JP2804558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3842359.6 1988-12-16
DE3842359 1988-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212475A true JPH02212475A (ja) 1990-08-23
JP2804558B2 JP2804558B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=6369306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324116A Expired - Fee Related JP2804558B2 (ja) 1988-12-16 1989-12-15 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4990622A (ja)
EP (1) EP0373464B1 (ja)
JP (1) JP2804558B2 (ja)
KR (1) KR0139627B1 (ja)
AT (1) ATE117994T1 (ja)
DE (1) DE58908969D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521730A (ja) * 2013-06-14 2016-07-25 ケミノバ アクティーゼルスカブ 2,3−ジクロロ−5−(トリクロロメチル)ピリジンの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229519A (en) * 1992-03-06 1993-07-20 Reilly Industries, Inc. Process for preparing 2-halo-5-halomethylpyridines
KR930023342A (ko) * 1992-05-12 1993-12-18 비트 라우버, 토마스 케플러 2-클로로-5-클로로메틸- 피리딘의 제조방법
US5521316A (en) * 1994-05-20 1996-05-28 Cytec Technology Corp. Chloroalkyl pyridinum hydrochloride compounds and processes for their preparation
DE4446338A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Chlormethylpyridinen
DE102006015467A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
DE102006015456A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Bicyclische Enamino(thio)carbonylverbindungen
DE102006033572A1 (de) 2006-07-20 2008-01-24 Bayer Cropscience Ag N'-Cyano-N-halogenalkyl-imidamid Derivate
EP2039678A1 (de) 2007-09-18 2009-03-25 Bayer CropScience AG Verfahren zum Herstellen von 4-Aminobut-2-enoliden
EP2107058A1 (de) 2008-03-31 2009-10-07 Bayer CropScience AG Substituierte Enaminothiocarbonylverbindungen
EP2264008A1 (de) 2009-06-18 2010-12-22 Bayer CropScience AG Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
JP5845276B2 (ja) 2010-11-12 2016-01-20 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH N−(2,2−ジフルオロエチル)プロパ−2−エン−1−アミンから出発して2,2−ジフルオロエチルアミン誘導体を調製する方法
EP2707373A1 (de) 2011-05-10 2014-03-19 Bayer Intellectual Property GmbH Bicyclische (thio)carbonylamidine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2695902A (en) * 1950-09-27 1954-11-30 Merck & Co Inc 2-methyl-3-(beta-chloroethyl)-4, 6-dichloro pyridine and method of making same
JPS5543017A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Preparation of 2-chloro-5-trichloromethylpyridine
AU548249B2 (en) * 1981-05-13 1985-12-05 Imperial Chemical Industries Plc Production of 3-trichloromethyl and 3-trifluoro methyl- pyridines
ZW5085A1 (en) * 1984-04-13 1985-09-18 Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk Nitromethylene derivatives,intermediates thereof,processes for production thereof,and insecticides
EP0192060B1 (de) * 1985-02-04 1991-09-18 Nihon Bayer Agrochem K.K. Heterocyclische Verbindungen
JPH085859B2 (ja) * 1986-07-01 1996-01-24 日本バイエルアグロケム株式会社 新規アルキレンジアミン類
JPH07121909B2 (ja) * 1986-09-10 1995-12-25 日本バイエルアグロケム株式会社 新規複素環式化合物及び殺虫剤
EP0281965A1 (en) * 1987-03-09 1988-09-14 Ici Americas Inc. Method of converting a carboxylic acid or carboxylic acid halide group to a trihalomethyl group

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521730A (ja) * 2013-06-14 2016-07-25 ケミノバ アクティーゼルスカブ 2,3−ジクロロ−5−(トリクロロメチル)ピリジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0139627B1 (ko) 1998-06-01
JP2804558B2 (ja) 1998-09-30
DE58908969D1 (de) 1995-03-16
US4990622A (en) 1991-02-05
EP0373464A2 (de) 1990-06-20
KR900009595A (ko) 1990-07-05
EP0373464B1 (de) 1995-02-01
ATE117994T1 (de) 1995-02-15
EP0373464A3 (de) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804558B2 (ja) 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法
GB2271565A (en) Facile condensation of methylbenzoxazoles with aromatic aldehydes
KR0143987B1 (ko) 2-클로로-5-클로로메틸피리딘의 제조방법 및 신규한 중간 생성물
JP2804559B2 (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルピリジンの製造方法
KR100369274B1 (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의개량제법
JP3251395B2 (ja) 純粋な2,5−ジクロルピリジンの製造方法並びに副生成物として生じる2,3−ジクロルピリジンの収得方法
ZA200210300B (en) Process for the preparation of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids.
EP0548560B1 (en) Process for the manufacturing of halomaleic and halofumaric esters
US4847426A (en) Process for the preparation of 2,4-dinitrophenyl ethers
EP0330186B1 (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
JP2003212861A (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
EP0585964B1 (en) 4-chloro-2-fluoro-5-(pentyloxycarbonylmethyloxy) nitrobenzene and a process for its production
US5233043A (en) 2-alkoxy-5-alkoxymethyl-pyridines and a process for their preparation
JPH0358972A (ja) 塩素化ニコチンアルデヒドの製造法
US5225578A (en) 2-(1-alkylaminoalkyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone, process for its production and processes for producing 2-(1-alkenyl)-3-hydroxy-1,4-naphthoquinone and 2-alkyl-3-acyloxy-1,4-naphthoquinone by using it
EP0058071B1 (en) Process and intermediates for preparing pirbuterol
US5329011A (en) Process for the preparation of 2-chloro-5-chloromethyl-pyridine, and new intermediates
JPH0525876B2 (ja)
JPH0159266B2 (ja)
JP3007330B2 (ja) 3−ジクロロメチルピリジンの製造方法
JP4286921B2 (ja) 3−カルボキシ−1−フェニル−2−ピロリジノン誘導体および製造法
JP2816855B2 (ja) ピリジン―2,3―ジカルボン酸誘導体の製造方法
JPH1149722A (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JPH08165280A (ja) 3,4−置換−2,3−シクロヘプテノピリジンーnーオキシド類の製造法
JP2001139551A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロピリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees