[go: up one dir, main page]

JP3251395B2 - 純粋な2,5−ジクロルピリジンの製造方法並びに副生成物として生じる2,3−ジクロルピリジンの収得方法 - Google Patents

純粋な2,5−ジクロルピリジンの製造方法並びに副生成物として生じる2,3−ジクロルピリジンの収得方法

Info

Publication number
JP3251395B2
JP3251395B2 JP24897493A JP24897493A JP3251395B2 JP 3251395 B2 JP3251395 B2 JP 3251395B2 JP 24897493 A JP24897493 A JP 24897493A JP 24897493 A JP24897493 A JP 24897493A JP 3251395 B2 JP3251395 B2 JP 3251395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dichloropyridine
amount
butanol
base
chloropyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24897493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06228096A (ja
Inventor
シユテフアン・ゼンデルバッハ
ウインフリート・オルト
ウオルフガング・ウアッイス
ハンス・ウエルナー・クレフナー
アルブレヒト・ロイフアー
Original Assignee
ウアイル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウアイル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ウアイル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH06228096A publication Critical patent/JPH06228096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251395B2 publication Critical patent/JP3251395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2,5- ジクロルピリ
ジンを異性体不含生成物として2- クロルピリジン又は
2- ブロムピリジンから製造する新規方法に関する。新
規方法は、3- 位が塩素化された副生成物の収得及び純
粋な製造も包含する。
【0002】
【従来の技術】2,5- 及び2,3- ジクロルピリジン
は、農業化学物質、たとえば除草剤又は殺虫剤の製造用
の価値ある中間体である。しかしこれらは医薬、たとえ
ば抗うつ又は無緊張作用を有する化合物の合成にも使用
される。
【0003】従来から比較的多量に使用される2,5-
ジクロルピリジンを、常法でドイツ特許第1,695,
659号明細書に記載された方法に従って2- アミノピ
リジンから製造する。この方法は脱ジアゾ化反応に基づ
いており、この際アミノ基──これは本来塩素化をパラ
- 位に導くのに役立つ──を置換基として塩素で置き換
える。この置換は、銅又は塩化銅の存在下に行われる。
副生成物として生じる5- クロルピリジン -2- オン
を、DMF中でPOCl3 で処理することによって同様
に所望の2,5- ジクロルピリジンに変える。この方法
の著しい欠点は、最初の塩素化段階で理論値の約63%
の僅かな収率ばかりでなく、5- クロル-2- アミノピ
リジンの毒性性質である。これは、たとえそれが毒物学
上低い毒性ものとして分類されても、ほんの僅かな痕跡
でも薬学的生成物中で望まれない。
【0004】比較的広い範囲にわたって実施されるこの
方法の他に、2,5- ジクロルピリジンの他の製造方法
も公知であるが、すべて著しい欠点を有する。米国特許
第3,947,457号明細書から、2,5- ジクロル
ピリジンが2,3,4,5- テトラクロルピリジンから
エタノール中でトリエチレンアミンの存在下にヒドラジ
ンで処理して、91%収率で得られる方法は公知であ
る。しかしヒドラジンの発癌性に基づき、この方法は工
業的規模で実施することができない。
【0005】更に2つの日本の文献(特開平1−121
267号公報、特開昭58−206564号公報)によ
れば2- クロルピリジンをCl2 で塩化鉄(III)-触
媒の存在下に塩素化することが記載されている。しかし
この塩素化法の実施のためには高い温度を必要とし、か
つこの反応は比較的に小さい選択性を有することが欠点
である。これは著しい他のジ- 、トリ及びテトラクロリ
ドを生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、ジクロルピリジンを高い収率で純粋に製造するこ
とができる経済的方法を得ることにある。しかもこの方
法は所望されない毒性副生成物の形成も生せず、発癌性
物質の添加と結合もしない。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題の解決は、請求
1ないし9による方法によって行われる。新しい中間
体として請求項10の2- ブトキシ -5- クロルピリジ
ンを収得する。
【0008】文献から、2- クロルピリジンを2- 位で
アルコールによってアルコキシル化する方法が公知であ
る。次の塩素化によって塩素化生成物の混合物が得ら
れ、この際特に5- クロル -2- アルコキシピリジンも
得られる。更なる後処理に応じて、これから2- クロル
ピリジン又は2- ピリドンを得ることができる。
【0009】本発明者は、反応を室温で水性媒体中で塩
基助剤及び触媒の存在下に塩素化した場合、2- アルコ
キシピリジンの塩素化を、5- 位が塩素化された生成物
のために変えることができることを見い出した。反応媒
体に乳化剤の少量を加えた場合に促進することができ
る。アルコキシ基がC- 原子数4〜8の残基である場
合、特に5- クロル -2- アルコキシピリジンの高い収
率が得られる。たとえば2- ブトキシピリジンの対応す
塩素化によって85%が5- クロル -2- ブトキシピ
リジン、約14%が3- クロル -2- ブトキシピリジン
及び1%より少ない量が3,5- ジクロル -2- ブトキ
シピリジンが、理論値の90%の全収率で得られる。
【0010】5- クロル -2- ブトキシピリジンは、
酸、たとえばHClによる加水分解による医薬用粗製物
質2- ヒドロキシ -5- クロルピリジンの製造のための
中間体であり、慣用方法で使用されるメトキシ- 又はエ
トキシ誘導体に比して卓越した利点を示す。HClによ
る加水分解で生じる塩化ブチルも反応条件下で不揮発性
である。したがって費用のかかる排気後処理は、行われ
ない。その上に蒸留で容易に分離しうる塩化ブチルは、
高価な、工業的に価値ある中間体である。
【0011】このことは、この主生成物が一緒にウィー
ルスマイヤーハック- 試剤の条件下に塩素化エーテル分
解されうるという利点を有する。この際反応物として
2,5- ジクロルピリジン、2,3- ジクロルピリジン
及び対応する塩化炭化水素、たとえばn- 塩化ブチルを
生じる。このことは、C- 原子数4又はそれ以上を有す
るアルコールの使用によって所望されたクロル化生成物
の収量を増加するばかりでなく、環境にやさしい方法に
従っても処理することができることを意味する。という
のは生じる塩化炭化水素が反応温度で揮発性でないから
である。
【0012】処理の他の経過で、得られたジクロルピリ
ジン- 異性体混合物を簡単な方法で水蒸気蒸留によって
後処理することができる。この際固体が2,5- ジクロ
ルピリジン96%の含有率で形成され、油状物が沈殿す
る。その中に2,3- ジクロルピリジンが40%に増
す。アルコール/水- 混合物から簡単な再結晶によっ
て、2,5- ジクロルピリジンを100%純度で得るこ
とができる。特に対応するクロル化炭化水素でまだ不純
化された2,3- ジクロルピリジンを簡単な方法で公知
方法で純粋に得ることができる。
【0013】特別な処理の実施形態は、2- アルコキシ
- クロルピリジン- 異性体混合物を溶剤中に取り、5-
異性体をハロゲン化水素の導入によってアンモニウム塩
として沈殿することにある。この際3- 異性体は溶液中
に残存する。苛性アルカリ溶液で中和後、この方法で異
性体不含の5- クロル -2- アルコキシピリジンが得ら
れる。2つの異性体、5- クロル -2- アルコキシピリ
ジン及び単離された3- クロル -2- アルコキシピリジ
ンを上記方法で分離し、ジクロルピリジンに変換するこ
とができる。
【0014】処理の実施のために、アルコキシル化に使
用されるアルコールをアルコキシル化する2- クロルピ
リジンに対して2.5〜4- 倍モル量で反応容器中に予
め入れ、冷却下に同様に2- クロルピリジンに対して
1.2- ないし1.7- 倍モル量の塩基を加える。この
際温度は可能な限り25〜40℃で保つ。アルコキシル
化反応を窒素雰囲気下で行うが、約110℃の温度が好
ましい。しかし還流温度で実施することもできる。アル
コキシル化生成物の後処理は、常法で形成されたアルカ
リ- 又はアルカリ土類金属の塩化物の分離及び過剰のア
ルコールの留去によって行われる。
【0015】アルコキシル化剤として、室温で液状のC
- 原子数4〜10のすべてのアルコールを使用すること
ができる。C- 原子数4〜8のものを使用するのが好ま
しい。特にこれらはn- 、i- 及びt- ブタノール、す
べての分枝状及び直鎖状第一、第二及び第三ペンタノー
ル、ヘキサノール、ヘプタノール及びオクタノール──
そのアルコラート及び対応するクロリドが液状である限
り──である。というのはもしそうでなければ反応温度
を高めねばならない、そしてこれがアルコキシル化生成
物の収率を低下させるからである。アルコラートの製造
に、すべてのアルカリ- 及びアルカリ土類金属の水酸化
物、特にしかもNaOH、LiOH及びKOHが適す
る。
【0016】得られた2- アルコキシピリジンの塩素化
に、後者を蒸留水10〜20- 倍、好ましくは15〜1
9- 倍モル量、乳化剤1%まで、触媒1%まで、塩基助
剤少しづつ配量添加する全量のほぼ1/10、2- アル
コキシピリジンモルあたり約0.5〜0.8モルと共に
室温で反応容器中に予め入れる。撹拌かつ温度の維持下
に反応終了するまで塩素ガスを導入する。反応の間、塩
基助剤を少しづつ配量添加する。その場合pH- 値を7
以下に下げ、前もって配量添加された塩基助剤を完全に
溶解する。
【0017】塩素ガスの供給を、反応終了までほぼ2-
アルコキシピリジンに対して1.1〜1.5倍モル量を
消費する様に可能な限り撹拌する。乳化剤として、この
反応で反応性塩素の存在下にその反応性を維持するも
の、特にアルキルスルホナート、すなわちC- 原子数1
0〜18のものを使用する。乳化剤を室温で少なく配量
添加することができるのが特別な利点である。したがっ
て全量に対してほとんど0.1%で足りる。一般に乳化
剤1%まで使用する。
【0018】塩基助剤として反応の間夫々アルカリ- 又
はアルカリ金属の酸化物又は水酸化物、たとえばLi2
O,MgO,CaO,BaO,NaOH,KOH,Li
OH,Mg(OH)2,Ca(OH)2,Ba(OH)2, N
2 CO3 ,K2 CO3 ,Li2 CO3 ,MgCO3
CaCO3 ,BaCO3 又はアルカリ- 又はアルカリ土
類金属の酢酸塩を作用させることができる。アルカリ土
類金属の酸化物を使用するのが好ましい。MgOをこの
目的のために使用するのが特に好ましい。
【0019】反応間に使用される触媒が、ヨード又はブ
ロムであることができ、これは乳化剤と同様に極めて少
量を配量添加することができる。十分な有効性を得るた
めに、全反応量に対してほとんど約0.1〜1%で足り
る。多くの場合、触媒の添加をやめることさえもでき
る。
【0020】塩素化を終了した後、反応溶液をカーボナ
ートの添加によってpH- 値約5〜6に調整し、残存相
を分離して後処理し、すなわち10mmHg及び沸点=
75℃で蒸留によって行い、この際異性体混合物を分離
することはできないが、副生成物、乳化剤、触媒及び塩
素塩は除かれる。次いで85%5- 異性体及び約15%
3- 異性体から成る得られた異性体混合物を、公知方法
で、たとえば合成コミニュケーション20(19,29
71〜2977(1990)から知られている方法で、
フィールスマイヤーハック試剤の処理で2- 位で塩素化
する。この反応によって得られたジクロルピリジン異性
体混合物を水蒸気蒸留し、それによって固相及び油状物
が生じる。
【0021】固体中に2,5- ジクロルピリジン85〜
96%及び2,3- ジクロルピリジン少量を見い出し
た。これから2,5- 異性体を、アルコール/水- 混合
物から再結晶によって100%までの純度で得ることが
できる。
【0022】アルコールとして、この目的のためにs-
又はt- イソプロパノール、n- 、i- 、t- ブタノー
ル、ペンタノール、シクロヘキサノールを除くヘキサノ
ールよりなる群から選ばれたアルコールを使用すること
ができる。
【0023】分離された油状物中に得られる2,3- ジ
クロルピリジンを、文献中に記載した方法に従って純粋
に収得することができる。
【0024】
【実施例】
〔例1〕 2- クロルピリジンから2- ブトキシピリジン n- ブタノール245g中に水酸化ナトリウム55g
(1.38モル)を含有する、100℃に加熱された溶
液に4時間以内で2- クロルピリジン113.5g(1
モル)を滴下する。約16時間この温度で撹拌し、次い
で2時間還流加熱する(約112℃)。冷却後、沈殿し
た塩化ナトリウムを濾過し、残留物をn-ブタノール約
500mlで洗滌する。一緒にされた濾液を減圧蒸留す
る。先ずブタノール- 水共沸混合物を蒸留し、次いでn
- ブタノール及び2- クロルピリジン/n- ブタノール
- 中間流出物が生じる。最後に2- ブトキシピリジンが
75℃/10mmHgで無色液体として留出する。
【0025】 収量108g(72%)2- ブトキシピリジン(純度>
98%)。 〔例2〕塩素化 2- ブトキシピリジン1000g(6.6モル)、蒸留
水2207g(122モル)、アルキルスルホナート1
g(C- 原子数13〜18/分子、たとえばHosta
pur SAS60)、ヨード6.6g(0.03モ
ル)並びに塩基としてMgO約17gを、撹拌器を備え
た6l- フラスコ中に予め入れ、室温(23〜25℃)
で撹拌する。塩素ガスを、添加されたMgOを完全に溶
解し、pH- 値が<7になるまで導入する。この工程
は、全体で176g(4.4モル)のMgOが消費され
るまでしばしばくり返す。反応が発熱的に進行するの
で、温度を全反応時間の間30℃以下で冷却して保たね
ばならない。全塩素量は606g(8.5モル)であ
る。反応の終了後、更に30分後撹拌し、更に冷却し、
それによって過剰の塩素ガスを除去し、温度を上昇させ
る後、反応を弱める。反応混合物のpH- 値は約1であ
る。炭酸水素ナトリウムの少しづつの添加によってpH
- 値を約5〜6に調整する。
【0026】6l撹拌フラスコ中で約10分以内で水性
淡黄色相と有機の濃い黄色相の相分離を行う。相を分離
し、有機相を減圧蒸留する。収量1110g(90%)
沸点 14117〜119℃。生成物はGC及び1H- NM
Rによれば85%5- クロル-2- ブトキシピリジン及
び15%3- クロル -2- ブトキシピリジンから成る。
【0027】塩素導入時間 7時間 導入塩素量:606g(8.5モル) 収率:90% 〔例3〕 2,3- 及び2,5- ジクロルピリジンの製造 ホスホルオキシクロリド231g(1.5モル)に10
0℃で5時間以内でジメチルホルムアミド105g
(1.5モル)中に〔例2からの〕クロルブトキシピリ
ジン- 混合物112g(0.6モル)を含有する溶液を
滴下する。その後20時間100℃で後撹拌する。次い
で減圧でn- ブチルクロリド及びホスホルオキシクロリ
ドを蒸留する。得られた液状残留物を冷却下に水500
mlで加水分解し、50%苛性ソーダ溶液270gで中
和する。水蒸気蒸留によって、2,5- ジクロルピリジ
ン並びに2,3- ジクロルピリジン及び少量のn- ブチ
ルクロリドを精製する。水から沈殿した固体を、吸引濾
取する。
【0028】収量62g(70%)。2,5- 及び2,
3- ジクロルピリジンの混合物。 〔例4〕 2,5- ジクロルピリジン 例3からの混合物62gを、イソプロパノール/水- 混
合物(15:85)200gから再結晶する。
【0029】収量42g 2,5- ジクロルピリジン
(出発化合物(85%)中の2,5-ジクロルピリジン
の本来の割合80%収率に対して62%。融点58〜5
9℃(Lit1 59〜60℃)。
【0030】Lit1 =H.B.den Hertog等. Recuei
l trav. chim. 69(1950),673. 〔例5〕 5- クロル -2- ブトキシピリジンと3- クロル -2-
ブトキシピリジンの異性体分離 トルオール中にクロルブトキシピリジン- 混合物(85
%5- 、15%3- 異性体)1モルを含有する溶液中
で、冷却下に乾燥塩化水素ガス0.85モルを導入す
る。沈殿する5- クロル -2- ブトキシピリジン- ヒド
ロクロリドを濾過する( 1H- NMR〔CDCl3 〕:
=1.55(t,3H,CH3)、1.55(6重線,2
H,ブチル -3- CH2)、1.95(4重線,2H,ブ
チル -2-CH2)、4.62(t,2H,O- CH2)、
7.35(d,1H,ピリジル- 3H)、8.20(d
d,1H,ピリジル- 4H)、8.38(d,1H,ピ
リジル- 6- H)、9.20(dr s,1H,N
H)。
【0031】ヒドロクロリドを苛性ソーダ溶液で中和
し、5- クロル -2- ブトキシピリジンを分離する。収
量133g(全含有量に対して)は、理論値の85%に
相当する。
【0032】
【発明の効果】本発明による方法によれば、2,5- ジ
クロルピリジンを、2- クロルピリジン又は2- ブロム
ピリジンから異性体不含生成物として製造することがで
き、3- 位がクロル化された副生成物を純粋に製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウオルフガング・ウアッイス ドイツ連邦共和国、エデインゲンーネッ カールハウゼン、ケルターウエーク、3 (72)発明者 ハンス・ウエルナー・クレフナー ドイツ連邦共和国、バッテンベルク/プ フアルツ、パノラマストラーセ、13 (72)発明者 アルブレヒト・ロイフアー ドイツ連邦共和国、ウアインハイム、カ バイロンストラーセ、72 (56)参考文献 Synthetic Coomu n.,Vol.20,No.19,p.2971 −2977(1990) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/00 - 213/64 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)2- クロルピリジン又は2- ブロム
    ピリジンを塩基、特にアルカリ- 又はアルカリ土類金属
    の水酸化物の存在下に高められた温度で、すなわち還流
    温度までの温度でC- 原子数4〜8の第一、第二又は第
    三アルコールによってアルコキシル化し、 b)アルコキシル化生成物を室温で水性懸濁液の形で塩
    基助剤としてアルカリ-又はアルカリ土類金属の水酸化
    物又は酸化物、少量の触媒及び場合により少量の乳化剤
    の存在下に塩素ガスの導入によって塩素化し、 c)生じる異性体混合物をフィールスメーヤーハック試
    剤で処理し、 d)得られた2,5- 及び2,3- 異性体混合物を水蒸
    気蒸留し、次いで e)結晶性生成物をアルコール/水- 混合物から再結晶
    することを特徴とする2,5- ジクロルピリジンの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 アルコキシル化をn- ブタノール、i-
    ブタノール又はs-ブタノールによって行う、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 2- クロルピリジン又は2- ブロムピリ
    ジンを塩基、特にアルカリ- 又はアルカリ土類金属の水
    酸化物の存在下に温度<110℃でアルコキシル化す
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 塩基又は塩基助剤としてLi2 O,Mg
    O,CaO,BaO,NaOH,KOH,LiOH,M
    g(OH)2,Ca(OH)2,Ba(OH)2,Na2 CO
    3 ,K2 CO3 ,Li2 CO3 MgCO3 ,CaCO
    3 ,BaCO3 又はアルカリ- 又はアルカリ土類金属の
    酢酸塩を使用する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 触媒としてヨード又はブロムを使用され
    るアルコキシピリジンのモル量に対して1%より少ない
    量で使用する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 クロルの存在下で反応性で残存する乳化
    剤を、使用されるアルコキシピリジンの量に対して1%
    より少ない量で使用する、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 乳化剤としてC- 原子数10〜18のア
    ルキルスルホナートを使用されるアルコキシピリジンの
    量に対して1%より少ない量で使用する、請求項1記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 塩素化エーテル離脱を実施し、その際モ
    ル量あたり2- アルコキシ- クロルピリジンの1部をD
    MF2〜4部中でPOCl3 2.5〜3.5部と混合し
    て反応させる、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 再結晶のために、水及びs- 又はt- イ
    ソプパノール、n-、t- 又はi- ブタノール、ペンタ
    ノール又はヘキサノールから成る群より選ばれたアルコ
    ールから成る混合物を使用する、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 5- クロル -2- ブトキシピリジン。
JP24897493A 1992-10-07 1993-10-05 純粋な2,5−ジクロルピリジンの製造方法並びに副生成物として生じる2,3−ジクロルピリジンの収得方法 Expired - Fee Related JP3251395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4233708:9 1992-10-07
DE4233708A DE4233708A1 (de) 1992-10-07 1992-10-07 Verfahren zur Herstellung von reinem 2,5-Dichlorpyridin sowie Gewinnung des als Nebenprodukt anfallenden 2,3-Dichlorpyridins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228096A JPH06228096A (ja) 1994-08-16
JP3251395B2 true JP3251395B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=6469846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24897493A Expired - Fee Related JP3251395B2 (ja) 1992-10-07 1993-10-05 純粋な2,5−ジクロルピリジンの製造方法並びに副生成物として生じる2,3−ジクロルピリジンの収得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5380862A (ja)
EP (1) EP0591624B1 (ja)
JP (1) JP3251395B2 (ja)
DE (2) DE4233708A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2953837B1 (fr) 2009-12-10 2012-03-09 Sanofi Aventis Derives 9h-pyridino[3,4-b]indole disubstitues, leur preparation et leur utilisation therapeutique
JP5736201B2 (ja) * 2011-03-15 2015-06-17 住友化学株式会社 2,3−ジクロロピリジンの製造方法
CN104662003A (zh) * 2012-06-01 2015-05-27 弗特鲁斯专业公司 用于制备二卤吡啶的方法
CN104478793A (zh) * 2014-11-20 2015-04-01 盐城恒盛化工有限公司 一种2,3,5-三氯吡啶的合成方法
CN109721529B (zh) * 2017-10-27 2020-09-01 新发药业有限公司 一种2,5-二氯吡啶的简便制备方法
CN108440398A (zh) * 2018-06-27 2018-08-24 安徽国星生物化学有限公司 一种2-氯吡啶精馏底液的分离提纯方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244722A (en) * 1964-01-28 1966-04-05 Dow Chemical Co Certain ethers of (trichloromethyl) pyridine compounds
JPH0822851B2 (ja) * 1987-09-16 1996-03-06 北興化学工業株式会社 2,3,5−トリクロロピリジンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Synthetic Coomun.,Vol.20,No.19,p.2971−2977(1990)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06228096A (ja) 1994-08-16
US5380862A (en) 1995-01-10
DE59302812D1 (de) 1996-07-11
DE4233708A1 (de) 1994-04-14
EP0591624A1 (de) 1994-04-13
EP0591624B1 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2408739B1 (en) A process for the preparation of 6-(7-((1-aminocyclopropyl)methoxy)-6-methoxyquinolin-4-yloxy)-n-methyl-1-naphthamide and synthetic intermediates thereof
JP5161023B2 (ja) ピペラジン誘導体の製造方法
EP0840726B1 (en) Process for the preparation of 2-(6-substituted pyrid-2-yloxymethyl)phenylacetate
JP3251395B2 (ja) 純粋な2,5−ジクロルピリジンの製造方法並びに副生成物として生じる2,3−ジクロルピリジンの収得方法
JP2804558B2 (ja) 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法
US5116993A (en) Process for the preparation of 2-chloro-5-chloromethylpyridine, and new intermediates
US4111938A (en) Preparation of 2,3,5-trichloropyridine
JP3145822B2 (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
JP2804559B2 (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルピリジンの製造方法
KR101471047B1 (ko) 고순도 보센탄의 개선된 제조방법
KR20030005394A (ko) 트리플루오로에톡시-치환된 벤조산의 제조 방법
EP0672039B1 (en) Process for the preparation of alpha-aryl-gamma-butyrolactones
US4973736A (en) Diethers of m- or p-hydroxyphenol
EP0236754B1 (en) Novel process for preparing 4-acetyl isoquinolinone compounds
KR100211504B1 (ko) 2-클로로피리딘의 제조방법
US5233043A (en) 2-alkoxy-5-alkoxymethyl-pyridines and a process for their preparation
US4681941A (en) Method of preparing esters of aryloxyphenoxy propanoic acid
EP0704435B1 (en) Process for producing hydroquinone and benzoquinone derivative
US5329011A (en) Process for the preparation of 2-chloro-5-chloromethyl-pyridine, and new intermediates
US6593475B1 (en) Preparation of derivative of 3-sulfonamido-4-phenylaminopyridine
JP3007330B2 (ja) 3−ジクロロメチルピリジンの製造方法
KR100311949B1 (ko) 1-[(사이클로펜트-3-엔-1-일)메틸]-5-에틸-6-(3,5-다이메틸벤조일)-2,4-피리미딘다이온의제조방법
EP0548560B1 (en) Process for the manufacturing of halomaleic and halofumaric esters
JP3527255B2 (ja) 6−n−置換アミノピコリン酸誘導体及びその製造法
JPS5951534B2 (ja) 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees