[go: up one dir, main page]

JPH02212406A - 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法 - Google Patents

土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法

Info

Publication number
JPH02212406A
JPH02212406A JP1031899A JP3189989A JPH02212406A JP H02212406 A JPH02212406 A JP H02212406A JP 1031899 A JP1031899 A JP 1031899A JP 3189989 A JP3189989 A JP 3189989A JP H02212406 A JPH02212406 A JP H02212406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
bacteria
granules
substance
pathogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1031899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714681B2 (ja
Inventor
Kunio Nishimura
邦夫 西村
Hitoshi Iijima
均 飯島
Hiroyuki Takahashi
宏幸 高橋
Teizo Morishita
森下 諦三
Tomotane Chiba
千葉 智胤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shoko Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Show Pla Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko KK
Shoko Co Ltd
Shoko Tsusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Shoko Co Ltd, Shoko Tsusho KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1031899A priority Critical patent/JP2714681B2/ja
Priority to EP90115333A priority patent/EP0470287A1/en
Publication of JPH02212406A publication Critical patent/JPH02212406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714681B2 publication Critical patent/JP2714681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/34Aspergillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/38Trichoderma

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、土壌病害防除のための非病原性徴生物菌体を
含有する粒剤および土壌病害の防止方法に関する。更に
詳しく言えば、土壌病原菌の拮抗微生物をはじめとする
非病原性の微生物を粒剤化して土壌中での安定性を増し
、ざらに菌体の徐放性をもたせた粒剤製品およびこれら
を土壌中に鋤込むことによって土壌中の病害の発生を防
除する方法に関する。
[従来の技術] 近年日本の農業は収益性を重要視するあまりに普通作物
の作付が後退し、従来の輪作体制が崩壊して高収益性の
作物のみを作る前作化に進んだ。
また同時に施設栽培の技術の進歩によって施設の恒久化
と同一作物の周年栽培が可能になったため、作付農地が
固定化し、強度の連作が続けられ、更に化学肥料や土壌
改良剤、除草剤等の大量且つ連続使用による土壌環境の
変化が加わり土壌病害の発生に見舞われるようになった
。この対策としては、殺菌剤を使用して、病原菌の密度
を低下させる方法や、病原菌の活動を抑える方法、作物
の抵抗力を強める方法等が取られてきたが充分ではなく
、近年微生物を大量に投入するバイオ農薬により発病を
抑制する方法が注目されるようになった。
P、 A、 BaCkmanらは黒色糖密含有の珪藻土
粘土粒子にトリコデルマを植菌し培養した粒剤(phy
to−patho!ooy、  65,819−821
.1975>を、に、 E、 Conwayらはトリコ
デルマの分生胞子をラポナイトに混入する方法(Phy
topathology、 72.982.1982 
)を、W、 D。
Kelleyは黒色糖密と硝酸カリウムを添加した粘土
粒子にトリコデルマを接種し培養した粒剤(Phyto
patholoay、 66、1023−1027. 
t978 )を、J、 A。
Lew i sらはアルギン酸ナトリウムと粉末フスマ
またはカオリン粘土を用い、トリコデルマを始めとする
各種菌体の分生胞子、厚膜胞子、発酵土塊を培養したゲ
ル化粒剤(Phytopathology、74,83
6゜1984、 Plant Patholo(Jy、
34,571−577.1985 )を用いた。D、 
R,Fravelらはアルギン酸とパイレックスに同様
の各種菌を加えゲル化した粒剤(PhVt01)a−t
hology、74.756,1984、Phytop
atho[ogy、 75.774−777、1985
 )を、また特開昭62−234005号ではアガロー
ス、セルロース、デキストリン、アルギン酸等の高分子
物質を用い菌体を固定化した粒剤を用いる方法が報告さ
れている。しかしこれらの方法はすべて水系を経由して
造粒した粒剤であり、テストでは効果が認められても実
際のフィールドになると製品中の安定性や、様々な条件
の土壌中での安定性が悪く充分な効果が得られず、未だ
に実用化された例はない。また疎水性の被膜でコートし
た菌体をこの分野に適用した例もない。
[発明が解決しようとする課題] 粒剤化した菌体を用いる方法がなかなか普及発展しない
のは、まず第1に微生物菌体が土壌中ではかなり不安定
でありこれを安定化する方法がないこと、即ち、効力の
優れた拮抗微生物を大量に投与しても土壌中には多種類
の微生物が混在し、競合しあって棲息しており、菌の投
入によって一時的に土壌微生物の撹乱に成功しても、異
分子を排除し、安定した生態系に戻そうとする土壌の静
菌作用により封じ込められてしまうため十分な効果があ
げられない。
第2に植物は成長と共に根圏が拡大していくので根が伸
びたところに拮抗微生物菌が存在しないと防除効果がで
ない。従って、植物の成長期間に渡って土壌中で安定的
に放出された菌相が一定に維持されなければならない。
第3に製品の安定性から見ると微生物菌体は非常に不安
定で死滅しやすく、先に述べたように水系で造粒すると
、造粒時の失活が多く安定した製品が得られず、また菌
の造粒収率もかなり低くなる。
第4に造粒したとしても通常の流通段階でもかなり死滅
してしまうために製品を安定した状態で長く保存できな
い。
以上のような課題をうまく解決しないと十分な効果を発
揮させることは困難である。
[課題を解決するための手段] 菌体の粒剤化おけるこれらの課題を解決すべく本発明者
らは鋭意研究を重ねた結果、次に示す手段を取ることに
よって初めて安定的に土壌病害を防止することに成功し
た。
(1)造粒時の微生物の安定性を維持するために非水系
の造粒法を採用した。
(2)土壌中で微生物を長期間安定に維持し土壌と隔離
するために菌体を疎水性のバインダーを用いて粒剤化し
て被覆した。
(3)土壌中の菌相を長期間一定に維持するために、菌
の徐放性を持たせた粒剤とする。この機能を持たせるた
めに、賦形剤およびバインダーの種類と量の最適条件を
見いだした。
(4)植物の生長に伴って根菌との接触する確率を最適
化するために粒剤の最適粒度及び菌濃度を見いだした。
すなわち、本発明は、 1)非病原性微生物菌体の少なくとも1種類以上を含有
する粒剤であって、粒剤当り10重量%以上45重量%
以下の疎水性物質で被覆してなることを特徴とする土壌
病害の防除剤、 2)非病原性微生物菌体として、アグロバクテリウム・
ラジオバクター・ストレイン84菌、トリコデルマ菌、
ペニシリウム菌、グリオクラジウム菌、シユウドモナス
菌、バチルス菌、フザリウム菌およびバーチシリウム菌
から選ばれる少なくとも1種類を含有する前記1記載の
土壌病害の防除剤、 3)粒剤1gあたり103個以上の菌体を含有する前記
1または2記載の土壌病害の防除剤、4)水に対する溶
解度が5y/1009H20以下の賦形剤を35℃〜1
00℃の融点または軟化点を持つ疎水性のバインダー物
質で造粒および/またはコーティングしてなり、平均粒
径が70μ以上10s以下の粒剤である前記1乃至3の
いずれかの項に記載の土壌病害の防除剤、5)非病原性
微生物菌体の栄養となる物質を含有する前記1記載の土
壌病害の防止剤、6)非病原性微生物菌体の少なくとも
1種類以上を含有する粒剤であって、粒剤当り10重量
%以上45重量%以下の疎水性物質で被覆してなる粒剤
を土壌に添加することを特徴とする土壌病害の防止方法
、 7)非病原性物質菌体として、アグロバクテリウム・ラ
ジオバクター・ストレイン84菌、トリコデルマ菌、ペ
ニシリウム菌、グリオクラジウム菌、シユウドモナス菌
、バチルス菌、フザリウム菌およびバーチシリウム菌か
ら選ばれる少なくとも1種類を含有する粒剤を土壌に添
加する前記6記載の土壌病害の防止方法、 である。
以下、本発明の構成について具体的に説明する。
対象とする病害 本発明の対象となる土壌病害とし、では、例えば青枯れ
病細菌によって起されるトマト、ナス、ピーマン、ジャ
ガイモ、春菊その他の青枯れ病、フザリウム導管病菌に
よって起されるトマト、ホーレンンウをはじめとするイ
チョウ病、イチゴ、大根等のイオウ病、キュウリ、スイ
カ、サツマイモ等のツルワレ病、テンプ病細菌によって
起こされる各種テンプ病、その他エキ病細菌、バーチシ
リウム病菌、ネコブ病菌、ピシウム病菌、フザリウム導
管病菌、放線菌、キンカフ病菌、リゾクトニア病菌、ア
ファノマイセス病菌、シラキヌ病菌等によって起される
幅広い土壌病害に効果を発揮する。
旌皿工盃盈漣 微生物菌体を用いる土壌病害の防止方法には一般的に述
べられているように土壌微生物の全体的な菌相を代える
方法と特定の拮抗微生物を利用する方法がある。
本発明で使用する特定の病害菌に対する拮抗微生物とし
ては、アグロバクテリウム・ラジオバクター・ストレイ
ン84菌、トリコデルマ菌、ペニシリウム菌、グリオク
ラジウム菌等がある。また病害菌の行動抑制や作物の生
育促進のバタテリゼーションに用いるシュードモナス菌
、バチルス菌、また植物に抵抗性を誘導させるフザリウ
ム菌、バーチシリウム菌その他がある。その仙痛原菌に
属さない各種の細菌、放線菌、糸状菌が有用である。
例えば硫黄細菌、光合成細菌、硝酸菌、メタン細菌、根
粒菌、活性汚泥、アゾトバクタ−属の細菌、ストレプト
マイセス属、ミクロモノスポラ属、ノカルジア属等の放
線菌、アスペルギウス属、ペニシリウム属等の糸状菌も
広く利用できる。
これらの菌は単独で用いてもよいが、また少なくとも1
種以上の非病原性菌体を混合して使用するとより有効で
ある。
造粒法 微生物菌体を造粒するときに水系のバインダーを用いて
造粒すると菌体が不安定なために造粒時、乾燥時に死滅
率が高く菌体濃度を高く維持できず、また菌体濃度もば
らつき収率も悪くなる。これを改善するために本発明で
は非水系で造粒する方法を用いた。
非水系で菌体を造粒する方法としては、特開昭63−3
73号に開示されているように加熱溶融造粒法が適用で
きるものであればいずれの方法でもよい。
例えば、攪拌造粒、転勤造粒、押し出し造粒、噴霧造粒
などが使用できるが、好ましくは攪拌造粒法がよい。造
粒条件は使用するバインダーの融点または軟化点より5
°C以上高い温度で造粒する。
盈体盪遺 造粒品中の菌体濃度は土壌中に添加したときの添加率と
相対的な菌体濃度との相関から決まる。
菌体m度が余り低いと造粒品の添加率が多くなるためコ
スト的に不利になる。また濃度が高くなりすぎると粒剤
量が少なくなり根圏における粒剤との接触率が低くなる
ので発病防止効果が低下する。
以上の条件からすると粒剤中の菌m度は少なぐとも10
3/g以上が必要である。
バヱ之l二辺11 本発明では土壌中で粒剤の微生物菌体が静菌作用を受け
ないように土壌から隔離し、かつ徐放性を与える必要が
ある。従って、本発明粒剤に使用するバインダーの選択
に当たっては 1)造粒時の条件として菌体の死滅率を小さく、常に安
定した菌体濃度の製品を作るためには造粒温度が低い方
が好ましく、出来るだけ融点または軟化点の低いバイン
ダーを選択する。
2)菌体は湿度に対して非常に弱いので粒剤の保存中、
または土壌中において死滅しないようにできるだけ吸湿
しにくく、水に対して溶解しにくいバインダー物質を選
択する。
3)土壌中に添加後も菌体に悪影響を及ぼざない物質で
あること。
4)土壌に添加後は徐々に分解されていくものが好まし
く土壌に対して悪影響を及ぼさない物質であること。
これらの条件を満足する物質を種々検討した結果、つぎ
に例示するバインダーが好ましいことを見いだした。
イ)植物性または動物性のワックスおよび/またはその
硬化油脂、例えば、牛脂、ライスワックス、木ロウ、密
ロウ、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ラノ
リンその仙の天然性油脂類、口)炭素数14〜22を有
する直鎖または分校状の飽和または不飽和のモノカルボ
ン酸。
バインダーの量は粒剤を被覆し土壌中で静菌作用を受け
ない程度に隔離する必要がおり、種々検討した結果、粒
剤当り菌体を10重間%以上45重最%以下の範囲のバ
インダーで保持したとき効果が発揮された。バインダー
量が10重量%以下になると被覆率が著しく低下し、長
期間安定に維持できず、また45重量%以上になると徐
放性が低下するのみならず経済的にも好ましくない。
粒剤の大きさ 本発明による粒剤は菌体を土壌から隔離して死滅率を小
さくし安定性を高めると共にさらに徐放性を持たせるこ
と、また植物の根圏と接触する確率を高めることが要求
される。そのためには粒剤の大きさが重要な因子でおる
。粒剤の安定性と粒径との関係、および徐放性と粒径と
の関係について検討した結果、粒径が70μより小さく
なるとコーティングが不十分になり徐放性が低下すると
共に安定性も悪くなり、一方粒径が10Mより大きくな
ると粒剤内部からの菌体の放出速度が遅くなり十分な効
果を発揮できないことが判明した。
また一部の菌体を除いて菌体の移動距離は短かいので根
圏にできるだけ近い領域に粒剤があることが好ましい。
従って植物の根の成長に伴った根圏と粒剤との接触確率
を増すためには粒剤の数をできるだけ多くし、かつ均一
に分布させる必要がおり、そのためには粒径はできるだ
け小さい方が好ましい。以上の条件を満足する粒径は7
0μ以上1C)s以下、好ましくは100μ以上51M
1以下の粒径である。
募工週 賦形剤の選択に当たってもバインダーの場合と同様に菌
の造粒時、保存時および土壌中において安定性や徐放性
を備えたものでなければならず、これらの条件を満足す
る物性の賦形剤を選択する必要がある。
粒剤内部の賦形剤が水に溶解しやすい物質の場合には土
壌中の水に溶解し、ボアーも広がり耐久性が低下するし
、また無機塩を使用すると塩濃度が高くなるにつれて浸
透圧の影響で国体が死滅する原因になる。従って、溶解
度の高い塩類は使えず溶解度としては59/100g1
120以下の物質である必要がある。
これらの条件を満足する賦形剤としては、硫酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の無機塩、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素等の酸化物
、タルク、モレキュラーシーブ等の無機物がある。
栄養源の添加 粒剤(カプセル)内の菌体の量を増加させたり、活動を
助長させるために、拮抗菌の栄養源となる物質を添加し
て造粒カプセル化するとざらに効果をあげることができ
る。土壌に施用された時に土壌中の微生物と一緒に栄養
源を封入すると拮抗菌の繁殖を長く維持でき、また、土
壌中の病原菌に対しては栄養とならないが、拮抗菌に好
適な栄養源を用いるとさらに効果が高まる。
[実施例] 以下実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発明
は下記の記載により何等限定されるものではない。
実施例1 ハウス栽培のトマトいちょう病フザリウム菌の拮抗菌で
ある丁richoderma virtde (Tri
cho)と、いちょう病を促進するネコブ線虫の線虫捕
食菌であるArthrotrys  oligospo
ra(Arthro)と、両者の拮抗菌作用を安定円滑
にするため、土壌の一般細菌に対して拮抗作用のあるA
spergillus (Asper)およびBaci
llusの菌体含有原末各40(]Jをそれぞれ平均粒
径5μの硫酸カルシウム1Kgに混合し、木ろうをバイ
ンダーとして60℃で造粒した。(qられた粒剤の平均
粒径は1mφであり、この粒剤について造粒後3力月に
わたって常温で保存試験を実施した。その結果は下記の
表1に示す通りであり、かなりの長期間にわったで菌が
安定に保存されていることが確認できた。
衣ユ 菌体保存率 菌種  造粒収率 1ケ月 2力月 3力月TrlCh
0  88%   98%  95%  97χArt
hro   92%   95%  86%  94%
へ5per   82%   91%  93%  8
8%Bacillus  95%   88%  91
%  87%この4種の粒剤の等量混合品を土壌中に0
.1%相当の伍を投入し、トマトの青枯れ病に対してフ
ィールドテストを実施した。
フィールドテスト条件 テスト区     2区 テスト株数    10株 テスト期間    3力月 スタート時期   4月 フィールドテスト結果 定植後の1力月おきの発病株数は下記表2に示す通りで
あり、対照区と比較して試験区は全く発病しておらず、
著しい効果を発現した。
人1 区   1力月   2ケ月   3ケ月対照区  3
株    8株    10株試験区  OOO 夫鬼1− ホウレンソウの菌立枯病が連年発生する畑に対して菌立
枯病のリゾクトニア菌の拮抗菌であるTriChOde
rlJma harzianumとPen1c + l
 lumchrysogerumとを同様の方法によっ
て造粒し、前者は徐放性を著しく遅くし、また俊者は早
くしてカプセル菌体を混入し、土壌に混入した。
粒剤の混入は、対象土壌の施肥溝に施肥と同時に10a
当り15ONgを撒布し、よく混合した後、ホウレンソ
ウの播種を行った。この結果、ホウレンソウの病害の発
生株率は無処理の土壌の20%に減少した。
大凰拠ユ コンニャクの根腐れ病であるビシラム菌の拮抗筒である
TriChOderma harzianumおよび同
じコンニャクの根に対して走行性があることを特徴とす
るPecdomonascepacia 、さらに根腐
れ病を助長するネグサレ線虫に対する奇生捕食菌Dac
tyiel Iae l I i posporaの3
種の菌を造粒した。その際、各菌体に栄養となる魚粉末
を10重間%添加し、またTrichoderma h
arzianumの粒剤には、ざらにこの菌に栄養とな
るがビシラム菌には栄養とならないデンプンを30重量
%添加してそれぞれ造粒した。
これらの3種の菌体含有カプセル品を5%ずつゼオライ
ト粉末に添加し均一に混合した。
この混合物をコンニャク畑の耕起時に、1年子、2年子
、3年子に対して、それぞれ100Kg、150Kg、
20ONg/10aの割合で施用した。
経時変化を調査した結果は下記衣3の通りであり、各段
階で著しい効果が認められた。
立ユ 1年子  2年子 増収率  増収率 (%)   (%) 無処理 100   100 処理区 145   132 3年子 芋収穫 生子収率 Kg/10a  (%) 特許出願人  昭和電工株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)非病原性微生物菌体の少なくとも1種類以上を含有
    する粒剤であって、粒剤当り10重量%以上45重量%
    以下の疎水性物質で被覆してなることを特徴とする土壌
    病害の防除剤。 2)非病原性微生物菌体として、アグロバクテリウム・
    ラジオバクター・ストレイン84菌、トリコデルマ菌、
    ペニシリウム菌、グリオクラジウム菌、シユウドモナス
    菌、バチルス菌、フザリウム菌およびバーチシリウム菌
    から選ばれる少なくとも1種類を含有する請求項1記載
    の土壌病害の防除剤。 3)粒剤1gあたり10^3個以上の菌体を含有する請
    求項1または2記載の土壌病害の防除剤。 4)水に対する溶解度が5g/100gH_2O以下の
    賦形剤を35℃〜100℃の融点または軟化点を持つ疎
    水性のバインダー物質で造粒および/またはコーティン
    グしてなり、平均粒径が70μ以上10mm以下の粒剤
    である請求項1乃至3のいずれかの項に記載の土壌病害
    の防除剤。 5)非病原性微生物菌体の栄養となる物質を含有する請
    求項1記載の土壌病害の防止剤。 6)非病原性微生物菌体の少なくとも1種類以上を含有
    する粒剤であって、粒剤当り10重量%以上45重量%
    以下の疎水性物質で被覆してなる粒剤を土壌に添加する
    ことを特徴とする土壌病害の防止方法。 7)非病原性物質菌体として、アグロバクテリウム・ラ
    ジオバクター・ストレイン84菌、トリコデルマ菌、ペ
    ニシリウム菌、グリオクラジウム菌、シユウドモナス菌
    、バチルス菌、フザリウム菌およびバーチシリウム菌か
    ら選ばれる少なくとも1種類を含有する粒剤を土壌に添
    加する請求項6記載の土壌病害の防止方法。
JP1031899A 1989-02-10 1989-02-10 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法 Expired - Lifetime JP2714681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031899A JP2714681B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法
EP90115333A EP0470287A1 (en) 1989-02-10 1990-08-09 Granular material for control of soil-borne diseases and method for control of soil-borne diseases with the granular material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1031899A JP2714681B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212406A true JPH02212406A (ja) 1990-08-23
JP2714681B2 JP2714681B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12343858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1031899A Expired - Lifetime JP2714681B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0470287A1 (ja)
JP (1) JP2714681B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236304A (ja) * 1990-02-09 1991-10-22 Sumitomo Ringyo Kk 芝草病害防除及び緑色保持土壌改良材
JPH07101815A (ja) * 1991-12-26 1995-04-18 Akimasa Kubota 植物病害防除剤およびその製造法並びに使用法
JP2008120752A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Univ Of Ryukyus 根茎腐敗病防除剤
CN107455368A (zh) * 2017-08-07 2017-12-12 黑龙江省大地丰农业科技开发有限公司 一种复合生物菌水稻种衣剂及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI101631B (fi) * 1994-09-30 1998-07-31 Verdera Oy Cliocladium catenulatum -sienikannat kasvitautien biologiseen torjunta an
CZ292347B6 (cs) * 1999-04-27 2003-09-17 Lovochemie, A. S. Průmyslové hnojivo zajišťující současně výživu i ochranu rostlin
DE102005053458B4 (de) * 2005-11-04 2011-01-13 Leibniz-Zentrum für Agrarlandschafts- und Landnutzungsforschung (ZALF)e.V. Zusammensetzung und Verfahren zur Verhinderung von durch Verticillium verursachten Pflanzenschäden
ES2311389B1 (es) * 2006-12-27 2009-12-01 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Producto solido eficaz para el control biologico de la fusariosis vascular del melon, su procedimiento de obtencion y metodo de aplicacion del mismo.
WO2010091337A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Cornell University Trichoderma strains that induce resistance to plant diseases and/or increase plant growth
JO3679B1 (ar) 2013-08-19 2020-08-27 Mosaic Co نظام وأساليب لإضافة مضافات زراعية، بيولوجية، و/أومزيلة غبار مفيدة الى الأسمدة الحبيبية
AU2015288096A1 (en) * 2014-07-07 2017-02-02 The Mosaic Company Incorporation of biological agents in fertilizers
CN108137429A (zh) 2015-08-12 2018-06-08 美盛有限公司 用以提高锌溶解度和可利用性的肥料的酸处理

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148413A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Japan Tobacco Inc タバコ立枯病およびナス科植物青枯病の防除方法
JPS62234005A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Seikaken:Kk 農林水産業用微生物製剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544725B2 (ja) * 1973-05-10 1980-11-13
FR2394606A1 (fr) * 1976-10-29 1979-01-12 Agronomique Inst Nat Rech Procede de protection et de conservation des micro-organismes avec des argiles en vue de leur application agronomique
FR2556177B1 (fr) * 1983-12-12 1988-09-23 Solvay Compositions contenant des produits pesticides biosynthetiques et procede pour leur obtention et leur utilisation
JP2596418B2 (ja) * 1986-09-01 1997-04-02 昭和電工株式会社 有用微生物含有粒剤およびその製造方法
JPS6413004A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Fuji Titanium Ind Sustained release ferrous sulfate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148413A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Japan Tobacco Inc タバコ立枯病およびナス科植物青枯病の防除方法
JPS62234005A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Seikaken:Kk 農林水産業用微生物製剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236304A (ja) * 1990-02-09 1991-10-22 Sumitomo Ringyo Kk 芝草病害防除及び緑色保持土壌改良材
JPH07101815A (ja) * 1991-12-26 1995-04-18 Akimasa Kubota 植物病害防除剤およびその製造法並びに使用法
JP2008120752A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Univ Of Ryukyus 根茎腐敗病防除剤
CN107455368A (zh) * 2017-08-07 2017-12-12 黑龙江省大地丰农业科技开发有限公司 一种复合生物菌水稻种衣剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0470287A1 (en) 1992-02-12
JP2714681B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schoebitz et al. Bioencapsulation of microbial inoculants for better soil–plant fertilization. A review
Bennett et al. Beneficial microorganism survival on seed, roots and in rhizosphere soil following application to seed during drum priming
KR100487451B1 (ko) 신규 생물살진균제
Moradi-Pour et al. Evaluation of Bacillus velezensis for biological control of Rhizoctonia solani in bean by alginate/gelatin encapsulation supplemented with nanoparticles
Jambhulkar et al. Delivery systems for introduction of microbial inoculants in the field
Chanratana et al. Evaluation of chitosan and alginate immobilized Methylobacterium oryzae CBMB20 on tomato plant growth
Chinta et al. Effect of corn steep liquor on lettuce root rot (Fusarium oxysporum f. sp. lactucae) in hydroponic cultures
UA120152C2 (uk) Композиція та спосіб для боротьби з фузаріозом
JPH0832615B2 (ja) 被覆微生物農薬の改善された製造方法およびそれから製造された農薬
Wiwattanapatapee et al. Preparation and evaluation of Bacillus megaterium-alginate microcapsules for control of rice sheath blight disease
Chumthong et al. Water-soluble granules containing Bacillus megaterium for biological control of rice sheath blight: formulation, bacterial viability and efficacy testing
JPH02212406A (ja) 土壌病害の防除剤および土壌病害の防止方法
Amkraz et al. Screening for fluorescent pseudomonades, isolated from the rhizosphere of tomato, for antagonistic activity toward Clavibacter michiganensis subsp. michiganensis
CN105801258A (zh) 一种枯草芽孢杆菌菌肥及其制备方法和应用
Baena-Aristizabal et al. Microencapsulation of Rhizobium leguminosarum bv. trifolii with guar gum: Preliminary approach using spray drying
CN105296377A (zh) 一种地衣芽孢杆菌及微生物菌剂和它们在防治植物重茬病中的应用
JPH08175921A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
Kurdish Interaction of microorganisms with nanomaterials as a basis for creation of high-efficiency biotechnological preparations
Marshall et al. Controlled Delivery of Pesticides through Synthetic Biodegradable Polymer Compositions
Walia et al. Techniques for improving microbial inoculants as a tool for sustainable development
KR100840747B1 (ko) 토양전염성 병해 방제용 서방형 미생물제제 및 그 제조방법
Ghosh et al. Integration of organic and inorganic amendments with native bioagents for bio-intensive management of vascular bacterial wilt on eggplant (Solanum melongena)
Elsisi Role of antibiosis in control of cabbage black rot caused by Xanthomonas campestris pv. campestris
KR100968680B1 (ko) 라이조푸스 올리고스포러스(Rhizopus oligosporus) 균주를 이용한 사과 탄저병의 방제, 치료방법 및 그 조성물
Du Plessis et al. Investigation into the link between water quality and microbiological safety of selected fruit and vegetables from farming to processing stages (Volume 1)