[go: up one dir, main page]

JPH02210867A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02210867A
JPH02210867A JP1029593A JP2959389A JPH02210867A JP H02210867 A JPH02210867 A JP H02210867A JP 1029593 A JP1029593 A JP 1029593A JP 2959389 A JP2959389 A JP 2959389A JP H02210867 A JPH02210867 A JP H02210867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon
substrate
insulating film
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kobayashi
康孝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1029593A priority Critical patent/JPH02210867A/ja
Publication of JPH02210867A publication Critical patent/JPH02210867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にスタックキ
ャパシタ構造のDRAMにおける周辺回路のトンネル配
線構造の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、DRAMの高密度化を図る上で、周辺回路におけ
る配線構成を工夫する試みが種々成されている0例えば
配線ピッチ等の配線密度緩和のため、2層以上の配線層
を用いる多層配線技術が知られている。
従来、この種の半導体装置は、[アメリカ合衆国パテン
ト3,199.002 Jに開示されるものがある。
第2図は半導体装置の平面図であり、第3図は第2図の
A−A断面図である。以下、第2図及び第3図を参照し
て半導体装置の製造方法を述べることによりその構造も
併せて説明する。
先ず、P型車結晶半導体基板1の非能動領域に周知の選
択酸化法を以てフィールド酸化膜2を形成する0次に、
上記基板lの能動領域にゲート酸化膜3を形成する。そ
して、このゲート酸化膜3に従来周知のホトリソグラフ
ィー技術により、後述するポリシリコン配線層と基板1
との接続をとるための第1のコンタクトホール4を形成
する。
続いて、全面にポリシリコンを堆積する。このポリシリ
コンにリン等の不純物を熱拡散性やイオン注入法等によ
り拡散させ、ポリシリコンの低抵抗化を図ると共に、基
板1内に第1拡散領域6を形成する。しかる後、周知の
技術によってパターニングを行ない、第1のコンタクト
ホール4内において第1拡散領域6と接するポリシリコ
ン配線層5を形成する。この場合、高密度化及び後工程
での不純物ドープのため、ポリシリコン配線層5はその
巾が小さ(設定され、第1のコンタクトホール4との間
に間隙を有する。又、このとき、メモリセル内における
ポリシリコン配線層5はゲート酸化膜3上に形成される
。その後、上記ポリシリコン配線層5をイオン注入用の
マスクとしてN型不純物を注入し、ゲート酸化膜3下の
基viI内に第1拡散頚域6を拡張する9次に、全面に
酸化膜(図示略す)を形成する。その後、この酸化膜を
パターニングして、メモリセル内にキャパシタの蓄積ノ
ードとなるポリシリコン配線層5と第1拡散領域6との
接続をとるための第2のコンタクトホール(図示略、す
)を形成する。そして、上述した種々の構成成分の上側
全面にPSG (リンシリカガラス)から成る層間絶縁
膜7を堆積する。その後、上記ポリシリコン配線層5間
に基板1表面を露出する第3のコンタクトホール8を開
口する。
そして、この第3のコンタクトホール8にイオン注入法
等によりN型不純物を注入し、基板1内に第2拡散領域
9を形成して、上記第1拡散領域6との接続をとる。続
いて、上記第3のコンタクトホール8上に所定形状を呈
し、例えばアルミニウムから成る金属配線層10を形成
する。その後、上記金属配線層10表面に保護膜として
のガラスのパンシベーシッン膜(図示略す)を被着し、
半導体記憶装置を完成していた。
従って、かかる構成の装置では、金属配線層10とポリ
シリコン配線層5とが、第2拡散領域9及び第1拡散領
域6を介して接続され、1本の配線のようにして使用さ
れる。よって、第2図に示すように、配線を単一の層で
形成した場合、配線間隔の最小余裕aが金属配線層10
では最小余裕すとなり、ポリシリコン配線層5では最小
余裕Cとなって、大幅に増大でき、これにより配線の高
密度化を図っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し乍ら、上述した従来装置においては、ポリシリコン
配線層5と第1拡散領域6との接続のために第1のコン
タクトホール4及び第2のコンタクトホールを夫々側工
程で形成しなければならないので、工程が煩雑化すると
いう問題点があった。
又、ポリシリコン配線層5の形成工程においては、ポリ
シリコンとSi基板1とのエツチングの選択比が殆どと
れないため、ポリシリコンのエツチング時にSi基板l
をトレンチd状にオーバーエツチングしてしまい、第1
拡散領域6と第2拡散領域9との接続が断たれ、ポリシ
リコン配線層5と金属配線層lOとの接続不良が発生す
るという問題点があった。
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、ポリシリコン配
線層形成時のSi基板のオーバーエツチングが防止でき
、工程の簡易化ができる半導体装置の製造方法を提供す
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述した目的を達成するため、基板の能動領域
上に、第1の絶縁膜及び第1層ポリシリコンを順次形成
した後、これらを選択的にエツチングしてポリシリコン
配線層を形成する工程と、該ポリシリコン配線層をマス
クにして不純物を注入して基板内に第1の拡散層を形成
する工程と、上記ポリシリコン配線層の表面を含む基板
上に第2の絶縁膜を形成する工程と、該第2の絶縁膜の
うち上記第1の拡散層と接続をとる必要がある部分を選
択的に除去する工程と、上記第1の拡散層と接続をとる
ため、上記第2の絶縁膜上及び上記第1の拡散層上に第
2層ポリシリコンを選択形成する工程と、全面に層間絶
縁膜を形成する工程と、該層間絶縁膜に上記第1の拡散
層と接続をとるためのコンタクトホールを開口する工程
と、該コンタクトホールより不純物を注入して、上記基
板内に上記第1の拡散層と重なり合うように第2の拡散
層を形成する工程と、上記コンタクトホール上に上記第
2の拡散層と接続をとるための導電性配線層を形成する
工程とを含むものである。
〔作 用〕
本発明においては、第2の絶縁膜を選択的に除去するこ
とによりキャパシタの蓄積ノードと基板との接合をとる
ためのコンタクトが形成される。
更に、ポリシリコン及び基板を同時にエツチングする工
程を含まないので、基板のオーバーエツチングが防止さ
れる。
(実施例〕 本発明に係わる半導体装置の製造方法の一実施例を第1
図にその工程図を示して説明する。尚、第1図(A−1
)乃至(G−1)はメモリセル部を示し、第1図(A−
2)乃至(G−2)は回路構成部分を示す。
先ず、第1図(A−1)、(A−2)に示す如く、P型
シリコン基板101の非能動領域にチャネルストップ層
102を形成すると共に、選択酸化法により膜厚600
n−のフィールド酸化膜103を形成する。
続いて、第1図(B−1)、(B−2)に示す如く、9
50℃乾燥酸素雰囲気中で熱酸化を行ない、膜厚25n
@のゲート酸化膜104を形成し、その上に減圧CVD
 (化学的気相成長)法により膜厚300n−の第1層
ポリシリコン105を全面に堆積させ、この第1層ポリ
シリコン105に導電性を与えるため、リンを5XIQ
”am−”程度の濃度でドーピングする0次いで、レジ
ストをパターニングし、このレジストをマスクとしてC
Pa ガスを使用したプラズマエツチャーにより第1層
ポリシリコン105をエツチングする。レジストを除去
後、第1層ポリシリコン105をマスクにしてゲート酸
化膜104の不要部分をフン酸溶液で除去する。
その後、第1図(C−1)、(C−2)に示す如く、上
記第1層ポリシリコン105をマスクにしてヒ素を6 
X 10”cm−’のドーズ量でイオン注入して自己整
合的に第1のN゛拡散層106を形成する。次いで、9
00℃乾燥酸素雰囲気中においてドライブインを行ない
、接合深さを0.2PMとする。
このとき、露出していたP型シリコン基板101及び第
1層ポリシリコン105の表面には膜厚150n−程度
の熱酸化膜107が形成される0次いで、レジストをパ
ターニングし、このレジストをマスクにして、フン酸溶
液或いはプラズマエツチャーにより上記熱酸化膜107
の部分をエツチング除去し、第1のコンタクトホール1
20を開口する。このとき、同時に第1図(C−2)に
おける第1層ポリシリコン105上もレジストによりパ
ターニングされ、熱酸化膜107が除去される。斯くし
て、第1図(C−1)においては上記第1のコンタクト
ホール12Gにより第1のN°拡散層106と後述する
第2層ポリシリコンとの接続がとられると共に、第1図
(C−2)においては第1のN゛拡散層106と第1層
ポリシリコン105との接続がとられる。
続いて、第1図(D−1)、(D−2)に示す如く、上
記レジストを除去後、第2層ポリシリコン108を20
0nm堆積させた後、この第2層ポリシリコン10Bに
導電性を与えるため、リンを4 X 10”〜5 X 
10”cm−’程度の濃度でドーピングした後、上記第
1層ポリシリコン105と同様の方法でパターニングす
る。この第2層ポリシリコン108は、メモリセル内に
おいてはキャパシタの蓄積ノードとなり、回路構成部分
においては基板101内の第1のN0拡散層106と第
1層ポリシリコン105との接続をとるための配線の一
部となる。
その後、第1図(E−1)、(E−2)に示す如く、メ
モリセル内においては、キャパシタを形成するために、
上記第2層ポリシリコン108上に誘電体として窒化シ
リコン膜109を減圧CVD法により20nm堆積させ
る。その後、950℃ウェット酸素雰囲気において熱酸
化を行ない、上記窒化シリコン膜109上に2〜4nm
の薄い酸化膜(図示略す)を形成する。これにより窒化
シリコン膜109のリーク電流が大幅に低減される。
更に、第3層ポリシリコン110を減圧CVD法により
200n−堆積させ、これにリンを5X10”cm−’
程度の濃度でドーピングし、第1層ポリシリコン105
と同様な方法でバターニングする。この場合、回路構成
部分における上記窒化シリコン膜109、薄い酸化膜及
び第3層ポリシリコント10は不要であるため、第3層
ポリシリコン1″・、10のパターニング時に全てエツ
チング除去される。
その後、第1図(F−1)、(F−2)に示す如(、上
述した種々の構成成分の全面上に層間絶縁膜111を堆
積する。そして、メモリセルにおける層間絶縁膜111
に、第1のN゛拡散層106が形成された基板101を
露出させる第2のコンタクトホール121を開口すると
共に、回路構成部分における層間絶縁膜111にも第1
のN゛拡散層106と後述する金属配線層との接続をと
るための第2のコンタクトホール121を開口する。
その後、これら第2のコンタクトホール121より基板
101に、リンを5 X 10I10l5’程度のドー
ズ量でイオン注入して第1のN°拡散層106と接続を
とるための第2のN゛拡散層112を形成する。
しかる後、第1図(G−1)、(G−2)に示す如く、
上記第2のコンタクトホール121上に所定形状の金属
配線層113を形成した後、この金属配線層113表面
に保護膜としてのパンシベーション膜(図示略す)を被
着して、半導体記憶装置が完成する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、第2の絶縁
膜を選択的に除去する工程によって、キャパシタの蓄積
ノードと基板との接合のためのコンタクト形成ができる
ので、工程が節略化し、作業性が向上できる。又、ポリ
シリコン及び基板を同時にエツチングする工程を含まな
いため、基板のオーバーエツチングが防止できる。よっ
て、トンネル配線の断線が防止でき、ポリシリコン配線
層と導電性配線層との接続不良が防止できる。従って、
これらによって、半導体記憶装置の歩留り及び特性が向
上でき、微細化及びコスト低減ができる等の特有の効果
により上述した課題を解決し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例に係わる工程図、第2図及
び第3図は従来例を示すもので、第2図は半導体装置の
平面図、第3図は第2図のA−A断面図である。 101・・・P型シリコン基板、102・・・チャネル
ストップ層、103・・・フィールド酸化膜、104・
・・ゲート酸化膜、105・・・第1層ポリシリコン、
106・・・第1のN°拡散層、107・・・熱酸化膜
、108・・・第2層ポリシリコン、109・・・窒化
シリコン膜、110・・・第3層ポリシリコン、111
・・・層間絶縁膜、112・・・第2のN゛拡散層、1
13・・・金属配線層、120・・・第1のコンタクト
ホール、121・・・第2のコンタクトホール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板の能動領域上に、第1の絶縁膜及び第1層ポリシリ
    コンを順次堆積した後、これらを選択的にエッチングし
    てポリシリコン配線層を形成する工程と、 該ポリシリコン配線層をマスクにして不純物を注入して
    基板内に第1の拡散層を形成する工程と、上記ポリシリ
    コン配線層の表面を含む基板上に第2の絶縁膜を形成す
    る工程と、 該第2の絶縁膜のうち上記第1の拡散層と接続をとる必
    要がある部分を選択的に除去する工程と、上記第1の拡
    散層と接続をとるため、上記第2の絶縁膜上及び上記第
    1の拡散層上に第2層ポリシリコンを選択形成する工程
    と、 全面に層間絶縁膜を形成する工程と、 該層間絶縁膜に上記第1の拡散層と接続をとるためのコ
    ンタクトホールを開口する工程と、該コンタクトホール
    より不純物を注入して、上記基板内に上記第1の拡散層
    と重なり合うように第2の拡散層を形成する工程と、 上記コンタクトホール上に上記第2の拡散層と接続をと
    るための導電性配線層を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP1029593A 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH02210867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029593A JPH02210867A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029593A JPH02210867A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210867A true JPH02210867A (ja) 1990-08-22

Family

ID=12280372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029593A Pending JPH02210867A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210867A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459341A (en) * 1993-02-12 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5674366A (en) * 1992-12-01 1997-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for fabrication of dielectric thin film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674366A (en) * 1992-12-01 1997-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for fabrication of dielectric thin film
US5459341A (en) * 1993-02-12 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5677220A (en) * 1993-02-12 1997-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006260B1 (ko) 다이나믹형 반도체기억장치와 그 제조방법
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10321724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06177345A (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JPH1197629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000058482A (ja) 自己整列コンタクト及びその製造方法
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JPH07161936A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH0888333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JPH02210867A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3230222B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0851146A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH023303B2 (ja)
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6185857A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2819970B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2003142604A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0165304B1 (ko) 반도체 메모리장치의 자기정합적인 접촉구조 및 그 제조방법