[go: up one dir, main page]

JPH02206843A - 不良データアルゴリズム - Google Patents

不良データアルゴリズム

Info

Publication number
JPH02206843A
JPH02206843A JP1168273A JP16827389A JPH02206843A JP H02206843 A JPH02206843 A JP H02206843A JP 1168273 A JP1168273 A JP 1168273A JP 16827389 A JP16827389 A JP 16827389A JP H02206843 A JPH02206843 A JP H02206843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
data words
ecc
check bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1168273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772391B2 (ja
Inventor
Michael A Gagliardo
マイケル エイ ガグリアルド
Paul M Goodwin
ポール エム グッドウィン
Donald W Smelser
ドナルド ダブリュー スメルサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Equipment Corp
Original Assignee
Digital Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Equipment Corp filed Critical Digital Equipment Corp
Publication of JPH02206843A publication Critical patent/JPH02206843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772391B2 publication Critical patent/JP2772391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • G06F11/1056Updating check bits on partial write, i.e. read/modify/write
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1012Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
    • G06F11/1024Identification of the type of error

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、デジタルコンピュータシステム用の不良デー
タ識別手順、さらに限定的に言うと、再書き込みされ記
憶機構内に記憶された既知の不良データが付加的な単一
ビット誤りが起こった場合でさえ不良として識別されう
るようにするためのアルゴリズムに関する。
〈従来の技術) デジタルコンピュータ内の読み取り一変更−書き込みデ
ータ記憶システムのためには、読取りプロセスの間に不
良かつ訂正不可能なものであることがわかったデータを
、再度書き込みその後訂正可能なデータであるとして読
み取ることがないようにする措置が構じられていること
が望ましい。
このようなことが起こるのは一般に、再度書き込まれた
不良データが付加的なビット誤りを偶然獲得した結果で
あり、このために、記憶された不良データ内に発生する
いくつかの単一ビット誤りは再読みとりされたときに訂
正可能なデータに見えるようになってしまう。この目的
のために一般に用いられているアルゴリズムは、記憶さ
れた不良なデータを、このような単一ビット誤りの影響
のあらゆる場合から保護しているわけではない。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、読取り一変更−書込みのオペレーションの一
部として不良データが再度書き込まれた後、すでに不良
なものとして見極められたかかる記憶済みデータを適切
に識別する。完全なデータワードは、32のデータビッ
トと1つの特殊マークビットが組合わされた誤り訂正用
の7つの検査ビットを伴う、40のビットを含んでいる
。読みとられたデータが訂正不可能な程度に不良である
と見極められた後、7つの検査ビットは、使用される誤
り訂正コード(E CC)に従ってレーティングされ、
次に検査ビットは逆転させられる。特殊マークビットが
同様にデータビット及び逆検査ビットに加えられる。次
に、データビット、逆検査ビット及びマークビットは再
度書き込まれる。
不良データが再度読みとられると、7つの検査ビットの
新しいセットが生成され、この新しい検査ビットは、排
他的OR関係にて7つの逆検査ビットと比較される。こ
れは、特殊マークビットと相関関係づけされたとき、再
書き込み又は読みとりプロセス中に付加的な単一ビット
誤りが起こった場合でさえ、再書き込みされたデータの
条件が不良であることの正確な表示を提供する。
〈実施例〉 全ての図を通して同一文字が同一の又は対応する部分を
表わしている図面を参照してみると、第1図は、本発明
を組み込むのに適した標準的なコンピュータシステム(
2)を概略的に示している。
このコンピュータシステム(2)には、中央演算処理装
置(CPU)(4) 、記憶システム(6)、誤り訂正
システム(EC3)(8)及びバッファ(10)が含ま
れている。システムのデータは、CPU (4)とバッ
ファ (10)の間をコンピュータデータ母線(12)
を通して伝送される。アドレス情報は、アドレス母線(
14)を介してCPU (4)からバッファ (10)
へと送られる。
同様に、アドレス情報は、CPU (4)から記憶シス
テム(6)までアドレス母線(16)を介して送られる
バッファ(10)と記憶システム(6)の間の通信は、
通信データ母線(18)により提供される。同様に、バ
ッファ(10)と誤り訂正システム(EC3)(8)の
間の通信は、通信データ母線(20)により提供される
。上述のものは各々、既知のさまざまな構成にて相互接
続されうる周知のコンポーネントであり、これらはそれ
自体本発明の一部を成すものでないことから、例示のみ
を目的としてブロックダイヤグラムに示されている。
例えば記憶システム(6)は、32のデータビット位置
を含む幅40ビットのデータワードを記憶することがで
きる。例えばバッファ(10)は、複数の40ビットの
アドレス可能なワードバッファを含む多重データワード
バッファ (ワード緩衝記憶機構)であってもよい。デ
ータは、CPU(4)からバッファ (10)まで転送
されその後、記憶機構(6)へと転送される。同様にし
て、記憶機構(6)から読みとられたデータは、バッフ
ァ(10)そして次にCPU (4)に転送される。
各々32のデータビット位置を有する40ビットのデー
タワードか備えられる場合、誤り検出及び訂正プロセス
のために8ビットを利用することができる。この8つの
ビットは、記憶システム(6)から読みとられた各々の
ワードのデータビット位置のいずれか1つにおいて単一
ビット誤りを自動的に訂正するため、EC3(8)内で
使用されうる。ECS (8)は、誤り訂正を目的とし
て検査ビットを割当てるため誤り検出及び訂正プロセス
のために利用可能なビット位置のいずれか又は全てを用
いることができる。なおこの検査ビットは、周知のEC
Cコードのいずれかに従って各データワードのデータで
生成される。このように割当てられた検査ビットは次に
、当該技術分野では周知の方法を用いて誤り検出及び訂
正のためのECCシンドロームを生成するのに用いるこ
とができる。ただし、ECC検出プロセス中にデータワ
ード内で検出された複数の誤り、又はその中に奇遇検査
誤り(パリティ・エラー)が見い出されたデータワード
を変更するためにCPU (4)から受けとられたデー
タは訂正できず、データワードはそれが記憶システム(
6)内に再度書き込まれた時点で不良データとして指定
されなくてはならない。
データワードがCPU (4)からの指令情報に応えて
読取り一変更−書込みプロセスの一部として記憶システ
ム(6)から読みとられる場合、本発明に従った不良デ
ータアルゴリズムの実行は、第2図に示されている流れ
図に従う。データワードが記憶システム(6)から読み
とられ、新しいデータがバッファ(10)を通してCP
U (4)から指令情報と共に受けとられた後、記憶シ
ステム(6)からのデータワード及びCPU (4)か
らの新しいデータは誤りについて検査される。記憶機構
(6)からのデータワード又はCPU (4)からの新
しいデータ内にいかなる誤りも見い出されなかった場合
、この読みとられたデータはCPU (4)からの指令
情報に一致して新しいデ−タにより変更され、用いられ
るECCコードに応じた7つの検査ビットの新しいセッ
トが生成され、マークビットは「0」状態にセットされ
る。
マークビットの位置は、データの状態を表わすのに用い
られ、不良データについてはマークビットが「1」状態
に、そして優良ビットについてはrOJ状態にセットさ
れる。
CPU (4)からの指令情報に従って新しいデータで
変更された32のデータビット、新しい7つの検査ビッ
トそして「0」状態のマークビットを含む全部で40ビ
ットのデータワードが記憶システム(6)内に再度書き
込まれる。
誤りが見つかったものの訂正可能である場合、例えば記
憶機構(6)から読みとられたデータワード内に単一ビ
ット誤りが見い出された場合、上述のように誤りが全く
検出されなかったかのようにプロセスは続行し、変更さ
れたデータワードは、7つの新しい検査ビット及び「0
」状態マークビットと共に再度書き込まれる。訂正不可
能な誤りが見つかり、記憶機構(6)からのデータは指
令情報に一致させてCPU (4)からの新しいデータ
により変更されたが、7つの新しい検査ビットは誤りが
全(発見されなかったデータについて前述のとおりに生
成された場合、この検査ビットは逆転され、マークビッ
トがrlJの状態にセットされることになる。未変更の
データビット、逆検査ビット及び「1」状態のマークビ
ットを含む40ビットのデータワードは、次に記憶シス
テム(6)内に再度書き込まれる。
マークビットが「1」状態にセットされている不良デー
タに指定されたデータワードのデータ部分は、かかる不
良データ内の検出された誤りが、つねに同様の状態を作
り出す記憶システム(6)内の動的ランダムアクセス記
憶装置(DRAM)チップの不良によりひきおこされた
可能性があるために、逆転゛されない形で読みとられた
ものとして再度書き込まれる。同じ状態をこの不良なり
RAMに書き戻すことにより、書込まれた通りのデータ
の再読み取りが確実なものとなる。そうでなければ、再
読みとりプロセス中に付加的な単一ビット誤りが読みと
られる可能性があり、このためEC3(8)は、データ
ワードが実際にすでに不良データとして識別されたとき
にそのデータワードを訂正可能な誤りをもつものとして
誤まって識別することになりうる。
不良として検出され指定された再度書き込まれたデータ
を正しく識別するための本発明に従った不良データアル
ゴリズム検出方法は、第3図に示されている流れ図に従
う。記憶システム(6)から読みとられたデータワード
はEC5(8)内に記憶され、ECCコードに従って、
記憶されたデータから7つの新しい検査ビットが生成さ
れる。
次にこの新しい検査ビットは、排他的OR関係で、記憶
されたデータワードの一部を形成する逆検査ビットに比
較される。記憶された逆検査ビットは、単一ビット誤り
により通常生成されるようなシンドロームの相補物であ
るECCシンドロームを作り出す。記憶された逆検査ビ
ットで生成された相補的シンドロームは、通常生成され
るシンドロームに比べより正確に訂正不可能な多重ビッ
ト誤りを示す。この相補的シンドロームは、1つの状況
において訂正不可能なマルチビット誤りをもつデータワ
ードを正確に識別しない。従って、1つの読みとられた
データワードが複数の訂正不能な誤りを含んでいるかを
見極めるにはこの相補的シンドロームにのみ依存するこ
とはできず、マークビットも用いられなくてはならない
上述の1つの状況は、記憶システム(6)から読みとら
れたデータワード内に検出された初期不良データが1つ
のデータビット位置に1つの誤りをそして1つの検査ビ
ット位置にもう1つの誤りを含み、この不良データが、
逆検査ビット及びマークビットが上述のように「1」の
状態にセントされた形で記憶システム(6)内に再度書
き込まれたときに起こり、この場合このデータが読みと
られると付加的・な単一ビット誤りが不良データビット
位置の1つで起こる。このような例外は、かかる不良デ
ータが再度読みとられたとき、3つ、4つ又は5つの「
1」のECCシンドロームを生成しうるために起こる。
3つの「1」のシンドロ−ムは、単一ビットの誤りを示
す。単一ビット誤りは通常訂正可能である。しかし、デ
ユーディング論理での生成されたECCシンドロームと
マークビットの相関関係づけにより、再度読みとられた
データワードを不良で訂正不可能なデータをもつものと
して正しく見極めることができる。これは、マークビッ
トが、不良データについては「1」の状態に、優良デー
タについては「0」の状態にセントされるからである。
下表は、当初不良データをもつものとして読みとられた
、読取り及び再読取りデータ内で誤りが検出される可能
性を全て示している。
0=・〉誤り無し U4=>  rlJ又は「0」l・
・〉誤り1 2・・〉誤り2   MBE=、シ多重ビット誤り(1
)  通常SBEとして検出される3つの「1」、ただ
しマークビットはこれをMBEとして識別する。
(2)  シンドロームが3つの「1」でありマークビ
ットが0である場合、これはSBEとして誤って報告さ
れる。
従って、本書では、優良データ上の単一ビット誤りを区
別しながら、不良とマークされたデータ上に起こったす
べての単一ビット誤りを識別しこれらを訂正不能な多重
ビット誤りとして報告することのできる、デジタルコン
ピュータ内の読取り一変更−書込み記憶システム専用に
適合させられた不良データ識別アルゴリズムについて記
述されてきた。本発明の詳細な説明するために以上に説
明、例示されてきた部品及びアセンブリの詳細、配置及
び構成に関するさまざまな変更が、上記請求の範囲に表
わされている本発明の原則及び適用範囲から逸脱するこ
となく、当業者により行なわれうるちのであるというこ
とも理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を組込むのに適した読取り一変更−書
込み記憶システムを含む標準的なデジタルコンピュータ
システムのブロック図である。 第2図は、第1図に示されているデジタルコンピュータ
内で用いられる読取り一変更−書込み記憶システムに適
用された本発明の基本的方法の流れ図である。 第3図は、第2図に示されている本発明で用いられるア
ルゴリズムを展開するための特定の方法の流れ図である
。 2・・・・・・標準的コンピュータシステム、4・・・
・・・中央演算処理装置(CP U)、6・・・・・・
記憶システム、 8・・・・・・誤り訂正システム(EC3)、10・・
・・・・バッファ、 12・・・・・・コンピュータデータ母線、14・・・
・・・アドレス母線、 16・・・・・・アドレス母線、 20・・・・・・通信データ母線。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各々複数のデータビット位置及び複数の誤り訂正
    コード(ECC)をもつ記憶されたデータワードを複数
    有している読取り−変更−書き込み操作モードの備わっ
    た記憶システムを含む、デジタルコンピュータシステム
    のための、訂正不可能な誤りをもつ不良データワードと
    してデータワードを識別する方法において、 −かかるデータが訂正不可能と見極められたことを示す
    ため、データワード各々内に前記ECCビット位置の1
    ビットを割当てる段階;−前記割当てられたビット位置
    内で前記データワードの各々について1つのマークビッ
    トを生成する段階; −前記ECCビット位置の残りのものを満たすため1つ
    の誤り訂正コード(ECC)に従って前記データワード
    の各々に対し検査ビットを生成する段階; −対応する複数の逆検査ビットを形成するため前記不良
    データワードの各々について前記生成された検査ビット
    を逆転させる段階; −前記データワードの各々に対する前記データをその対
    応するデータビット位置に書き込む段階; −前記不良データワードの各々についての前記逆検査ビ
    ットを前記対応するECCビット位置に書き込む段階; −前記データワードの各々に対する前記マークビットを
    、前記割当てられたビット位置に書き込む段階; −前記書き込まれたデータワードの各々を読みとる段階
    ; −前記ECCに従って前記読みとられたデータワードの
    各々について新しい検査ビットを生成する段階; −ECCシンドロームを展開するため排他的OR関係で
    前記読みとられたデータにより生成された検査ビットを
    前記対応する書き込まれた検査ビットと比較する段階;
    そして −前記不良データワードの各々が訂正不可能な誤りを含
    むことを識別するため前記読みとられたデーターワード
    の各々の中の前記マークビットと前記ECCシンドロー
    ムを相関関係づけする段階 を含んでいることを特徴とする方法。
  2. (2)前記マークビットを生成する段階には、前記不良
    データを含む前記各々のデータワードについて論理「1
    」状態として前記マークビットを生成する段階が含まれ
    ていることを特徴とする、請求項(1)に記載の方法。
  3. (3)前記データワードには40ビットのデータワード
    が含まれていることを特徴とする、請求項(2)に記載
    の方法。
  4. (4)前記データワードの各々のデータビット位置には
    32のデータビット位置が含まれていることを特徴とす
    る、請求項(2)に記載の方法。
  5. (5)前記検査ビットを生成する段階には、前記データ
    ワードの各々について7つの検査ビットを生成する段階
    が含まれていることを特徴とする、請求項(4)に記載
    の方法。
  6. (6)前記データワードには優良データを伴う優良デー
    タワードが含まれており、前記マークビットを生成する
    段階にはさらに優良データをもつ前記優良データワード
    の各々について論理「0」として前記マークビットを生
    成する段階が含まれていることを特徴とする、請求項(
    2)に記載の方法。
  7. (7)前記優良データワードの各々に対する前記優良デ
    ータをその対応するデータビット位置に書き込む段階及
    び −前記優良データワードの各々に対する前記検査ビット
    を前記対応するECCビット位置内に書き込む段階; がさらに含まれていることを特徴とする、請求項(6)
    に記載の方法。
  8. (8)前記データワードには40ビットのデータワード
    が含まれていることを特徴とする、請求項(7)に記載
    の方法。
  9. (9)前記データワード各々のデータビット位置は32
    のデータビット位置を含んでいることを特徴とする、請
    求項(8)に記載の方法。
  10. (10)前記検査ビットを生成する段階には、前記デー
    タワードの各々について7つの検査ビットを生成するこ
    とが含まれていることを特徴とする、請求項(9)に記
    載の方法。
  11. (11)各々複数のデータビット位置と複数の誤り訂正
    コード(ECC)ビット位置をもつ複数の優良及び不良
    の記憶されたデータワードを有する読取り−変更−書込
    み操作モードを伴う記憶システムを含むデジタルコンピ
    ュータシステムのための訂正不可能な誤りをもつ不良デ
    ータワードとしてデータワードを識別する方法において
    、−かかるデータが訂正不可能と見極められたことを示
    すため前記データワードの各々の中に前記ECCビット
    位置の1ビットを割り当てる段階; −前記割当てられたビット位置内で前記優良データワー
    ドの各々について論理「0」のマークビットを生成する
    段階; −前記割当てられたビット位置内で前記不良データワー
    ドの各々について論理「1」のマークビットを生成する
    段階; −前記ECCビット位置の残りのものと満たすため誤り
    訂正コード(ECC)に従って前記データワードの各々
    に対し検査ビットを生成する段階; −相応する複数の逆検査ビットを形成するため、前記不
    良データワードの各々について前記生成された検査ビッ
    トを逆転させる段階;−前記データワードの各々に対す
    る前記データをその対応するデータビット位置内に書き
    込む段階; −前記優良データワードの各々についての前記検査ビッ
    トを、前記対応するECC位置に書き込む段階; −前記不良データワードの各々についての前記逆検査ビ
    ットを、前記対応するECCビット位置に書き込む段階
    ; −前記データワードの各々についての前記マークビット
    を前記割当てられたビット位置に書き込む段階; −前記書き込まれたデータワードの各々を読みとる段階
    ; −前記ECCに従って前記読取られたデータワードの各
    々について新しい検査ビットを生成する段階; −ECCシンドロームを展開するため排他的OR関係で
    、前記読みとられたデータにより生成された検査ビット
    を前記対応する書込まれた検査ビットと比較する段階;
    そして、 −前記不良データワードの各々が訂正不可能な誤りを含
    んでいることを識別するため、前記読みとられたデータ
    ワードの各々の中の前記マークビットと前記ECCシン
    ドロームを相関関係づけする段階、 を含んでいることを特徴とする方法。
  12. (12)前記データワードには、40ビットのデータワ
    ードが含まれていることを特徴とする、請求項(11)
    に記載の方法。
  13. (13)前記データワードの各々の前記データビット位
    置には32のデータビット位置が含まれていることを特
    徴とする、請求項(12)に記載の方法。
  14. (14)前記検査ビット生成段階には前記データワード
    の各々について7つの検査ビットを生成する段階が含ま
    れていることを特徴とする、請求項(13)に記載の方
    法。
JP1168273A 1989-01-27 1989-06-29 不良データアルゴリズム Expired - Fee Related JP2772391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US303574 1981-09-18
US07/303,574 US5014273A (en) 1989-01-27 1989-01-27 Bad data algorithm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206843A true JPH02206843A (ja) 1990-08-16
JP2772391B2 JP2772391B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=23172719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168273A Expired - Fee Related JP2772391B2 (ja) 1989-01-27 1989-06-29 不良データアルゴリズム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5014273A (ja)
EP (1) EP0381885B1 (ja)
JP (1) JP2772391B2 (ja)
AT (1) ATE142801T1 (ja)
CA (1) CA1319436C (ja)
DE (1) DE68927164T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325375A (en) * 1991-06-28 1994-06-28 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for non-atomic level parity protection for storing data in a random access memory
JPH05216698A (ja) * 1991-08-05 1993-08-27 Advanced Micro Devicds Inc 改良されたエラー検出および訂正回路
ES2150430T3 (es) * 1992-06-30 2000-12-01 Siemens Ag Procedimiento para el aseguramiento de los datos en memorias de escritura y de lectura.
US5644583A (en) * 1992-09-22 1997-07-01 International Business Machines Corporation Soft error correction technique and system for odd weight row error correction codes
US6151689A (en) * 1992-12-17 2000-11-21 Tandem Computers Incorporated Detecting and isolating errors occurring in data communication in a multiple processor system
US5379304A (en) * 1994-01-28 1995-01-03 International Business Machines Corporation Method and structure for providing error correction code and parity for each byte on SIMM's
US5623506A (en) * 1994-01-28 1997-04-22 International Business Machines Corporation Method and structure for providing error correction code within a system having SIMMs
US5550716A (en) * 1994-11-18 1996-08-27 Ford Motor Company Reduced package depth low profile headlamp
US5875477A (en) * 1995-12-22 1999-02-23 Intel Corporation Method and apparatus for error management in a solid state disk drive using primary and secondary logical sector numbers
US6678854B1 (en) * 1999-10-12 2004-01-13 Ericsson, Inc. Methods and systems for providing a second data signal on a frame of bits including a first data signal and an error-correcting code
US7168026B2 (en) * 2001-06-22 2007-01-23 Intel Corporation Method and apparatus for preservation of failure state in a read destructive memory
DE10252230A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Übertragung von Daten
US7587658B1 (en) * 2005-01-03 2009-09-08 Sun Microsystems, Inc. ECC encoding for uncorrectable errors
US20080168331A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Thomas Vogelsang Memory including error correction code circuit
US8312349B2 (en) 2009-10-27 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Error detection/correction based memory management
US8751736B2 (en) 2011-08-02 2014-06-10 Oracle International Corporation Instructions to set and read memory version information
US8572441B2 (en) 2011-08-05 2013-10-29 Oracle International Corporation Maximizing encodings of version control bits for memory corruption detection
US9391638B1 (en) * 2011-11-10 2016-07-12 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Error indications in error correction code (ECC) protected memory systems
US9043559B2 (en) 2012-10-23 2015-05-26 Oracle International Corporation Block memory engine with memory corruption detection
US9672298B2 (en) 2014-05-01 2017-06-06 Oracle International Corporation Precise excecution of versioned store instructions
US9195593B1 (en) 2014-09-27 2015-11-24 Oracle International Corporation Hardware assisted object memory migration
US9817714B2 (en) * 2015-08-28 2017-11-14 Intel Corporation Memory device on-die error checking and correcting code
US10297335B2 (en) 2016-09-02 2019-05-21 International Business Machines Corporation Tracking address ranges for computer memory errors
US10338999B2 (en) 2016-09-02 2019-07-02 International Business Machines Corporation Confirming memory marks indicating an error in computer memory
US10353669B2 (en) 2016-09-02 2019-07-16 International Business Machines Corporation Managing entries in a mark table of computer memory errors
US10304560B2 (en) 2016-09-02 2019-05-28 International Business Machines Corporation Performing error correction in computer memory
KR20230046362A (ko) * 2021-09-29 2023-04-06 삼성전자주식회사 메모리 모듈의 동작 방법, 메모리 컨트롤러의 동작 방법, 및 메모리 시스템의 동작 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137335A (en) * 1975-05-22 1976-11-27 Yoshihiro Toma Faulty memory permissible control system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906200A (en) * 1974-07-05 1975-09-16 Sperry Rand Corp Error logging in semiconductor storage units
US4077028A (en) * 1976-06-14 1978-02-28 Ncr Corporation Error checking and correcting device
US4319357A (en) * 1979-12-14 1982-03-09 International Business Machines Corp. Double error correction using single error correcting code
US4458349A (en) * 1982-06-16 1984-07-03 International Business Machines Corporation Method for storing data words in fault tolerant memory to recover uncorrectable errors
JPS6050669A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Hitachi Ltd デ−タ復調方式
US4604751A (en) * 1984-06-29 1986-08-05 International Business Machines Corporation Error logging memory system for avoiding miscorrection of triple errors
DE3482509D1 (de) * 1984-12-28 1990-07-19 Ibm Geraet zum korrigieren von fehlern in speichern.
US4661955A (en) * 1985-01-18 1987-04-28 Ibm Corporation Extended error correction for package error correction codes
US4713816A (en) * 1986-02-25 1987-12-15 U.S. Philips Corporation Three module memory system constructed with symbol-wide memory chips and having an error protection feature, each symbol consisting of 2I+1 bits
US4780809A (en) * 1986-08-08 1988-10-25 Amdahl Corporation Apparatus for storing data with deferred uncorrectable error reporting
US4782487A (en) * 1987-05-15 1988-11-01 Digital Equipment Corporation Memory test method and apparatus
US4817095A (en) * 1987-05-15 1989-03-28 Digital Equipment Corporation Byte write error code method and apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137335A (en) * 1975-05-22 1976-11-27 Yoshihiro Toma Faulty memory permissible control system

Also Published As

Publication number Publication date
ATE142801T1 (de) 1996-09-15
DE68927164T2 (de) 1997-04-10
EP0381885B1 (en) 1996-09-11
EP0381885A3 (en) 1991-09-18
US5014273A (en) 1991-05-07
CA1319436C (en) 1993-06-22
JP2772391B2 (ja) 1998-07-02
DE68927164D1 (de) 1996-10-17
EP0381885A2 (en) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02206843A (ja) 不良データアルゴリズム
JP4071940B2 (ja) メモリ設計のための共有式誤り訂正
US7587658B1 (en) ECC encoding for uncorrectable errors
US4661955A (en) Extended error correction for package error correction codes
US5537425A (en) Parity-based error detection in a memory controller
US4712216A (en) Method and device for correcting errors in memories
JPH02278449A (ja) フオールト・トレラント・メモリ・システム
WO1983001320A1 (en) Apparatus for detecting, correcting and logging single bit memory read errors
US4942575A (en) Error connection device for parity protected memory systems
JPH03248251A (ja) 情報処理装置
US6742159B2 (en) Address parity error processing method, and apparatus and storage for the method
JPS6391764A (ja) パリティ・チェック機能を有するメモリ・システム
JP3170145B2 (ja) メモリ制御システム
EP4428693A1 (en) Error correction code validation
JPH02278355A (ja) フオールト・トレラント・メモリ・システム
JP2513615B2 (ja) Ecc回路付記憶装置
JP3130796B2 (ja) 制御記憶装置
JPH0756816A (ja) メモリの制御装置
JPH02143352A (ja) メモリエラー検出修正方式
JPH06161905A (ja) データの検証方法
JPS6232826B2 (ja)
JP2930239B2 (ja) 記憶装置の障害検出方法及び記憶制御装置
EP0442616A2 (en) Method for testing a computer memory location
JPH02205955A (ja) メモリ装置のエラー処理方式
JPS5823678B2 (ja) ジコチエツクキノウオユウスルアヤマリテイセイカイロ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees