[go: up one dir, main page]

JPH02205699A - Zn系めっき処理材 - Google Patents

Zn系めっき処理材

Info

Publication number
JPH02205699A
JPH02205699A JP2557589A JP2557589A JPH02205699A JP H02205699 A JPH02205699 A JP H02205699A JP 2557589 A JP2557589 A JP 2557589A JP 2557589 A JP2557589 A JP 2557589A JP H02205699 A JPH02205699 A JP H02205699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
layer
plating
fine particles
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2557589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
佐藤 廣士
Tsugumoto Ikeda
池田 貢基
Atsushi Hisamoto
淳 久本
Nagisa Yamamura
山村 なぎさ
Shoji Nakamura
中村 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2557589A priority Critical patent/JPH02205699A/ja
Publication of JPH02205699A publication Critical patent/JPH02205699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、めっき層の密着性が良好で優れたプレス成形
性と耐食性を有し、且つ塗装前処理を行なわなくとも優
れた塗膜密着性を得ることので籾るZn系めっき処理材
に関するものであり、この処理材は、自動車、車輌、家
庭用電気製品などの外板用等として有用なものである。
[従来の技術] 鋼板等にZnめっきを施してなるZnめっき処理材は耐
食性が良好であるため、従来より自動車、車輌、家庭用
電気製品、建築用材料をはじめとして幅広く活用されて
きた。しかし技術レベルが高度化し使用者の要求が厳し
くなってくるにつれて、Zn系めフき処理材の耐食性に
ついても一層高度のものが求められる様になってきてい
る。。
こうした要求に対し従来は、 (イ)めっき付着量を増加させる (0)Zn−Ni或はZn−FeなどのZn系合金めっ
きに変更する 等の対策がとられていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記(イ)の方法においては、めっき付着
量が増大するにつれて、プレス成形の際にめりき層が金
型に付着する現象(ビルドアップ現象)を招き、又上記
(ロ)の方法においては、合金めっき層が硬い為にプレ
ス成形の際にめっき層が剥離する現象(パウダリング現
象)を招き、結局(()、(ロ)のいずれの方法もプレ
ス成形性を損うという問題があった。
まためっき処理材を自動車や家庭用電気製品等の部材に
用いる場合は、塗装を施して用いるのが一般的であるが
、Zn系めっき表面は塗膜密着性が不十分な為、燐酸塩
やクロム酸塩等を用いて塗装前処理を行なうことが余儀
なくされ、工程が繁雑となる傾向にあった。
本発明はこの様な状況に鑑みてなされたものであって、
その目的は、プレス成形の際にビルドアップ現象やパウ
ダリング現象を生ずることなく、優れたプレス成形性が
得られ、且つ塗装前処理を行なわなくても優れた塗装密
着性を得ることのできるZn系めっき処理材を提供しよ
うとするものである。
[課題を解決する為の手段] 上記課題を解決することのできた本発明の構成は、金属
基材表面に、水不溶性微粒子を含むZnまたはZn合金
めつき層が形成され、その上に、N−メチロール基を1
0〜200モル%含有するアクリルアミド系及び/又は
メタクリルアミド系ポリマーをC量に換算してo、oo
t〜10重量%含有するZnまたはZn合金めっき層が
形成されてなるところに要旨を有するものである。
[作用] 本発明者らは、従来のZnめっき材やZn合金めっき材
がプレス成形性に劣る点についてその原因を追求した結
果、次の様な知見を得た。即ち従来のZnめっきでは、
めっき層目体が柔らかく且つめっき表面が潤滑性に欠け
るため、金型への付着が起こり易くなってビルドアップ
現象が発生し、またZn−NiやZn−Fe等のZn合
金めっきでは、めっき基材に比べてめっき層が硬過ぎる
ため加工時にめフき層が割れを起こし、パウダリングを
招く、従って該めっき層に適度の硬さと潤滑性を与えて
やれば、加工時におけるビルドアップ現象やパウダリン
グ現象をいずれも抑制し得るものと思われる。
一方塗装性に関しては、燐酸塩処理等の塗装前処理なし
でも優れた塗膜密着性を得るには、めつき層と塗膜の親
和性を高め、好ましくは両者間に水素結合の様な化学的
結合を形成させることが望まれる。
そこで上記の様な観点から、プレス成形性と塗装性が優
れためワき材を提供すべく鋭意研究を進めた結果、めっ
き基材表面にまず第1層として水不溶性微粒子の分散さ
れたZnまたはZn合金めつき層を成形し、その上に第
2層としてN−メチロール変性されたアクリルアミド系
及び/又はメタクリルアミド系ポリマーを含むZnまた
はZn合金めりき層を形成すれば、第1層の優れたプレ
ス成形性及び第2層の優れた塗装性とプレス成形性が有
効に発揮され、めっき層全体のプレス成形性及び塗装性
が著しく改善されることが分かった。
即ち本発明において第1層は、ZnまたはZn合金めっ
き中に水不溶性の微粒子が分散されたものであり、該微
粒子の分散強化作用によりてHv100程度以上の高硬
度を示すものとなり、ビルドアップ現象が阻止されるほ
か、水不溶性微粒子の作用でめっき層の潤滑性も高まり
、プレス成形性は著しく改善される。尚Zn−Ni等の
Zn合金はそれ自身硬度が高いので微粒子の分散強化作
用はそれほど顕著には発揮されず、むしろ該微粒子の潤
滑性改善効果が優先し、パウダリングを生じることなく
プレス成形性の改善が図られる。
水不溶性微粒子とは、めっき層に対し分散強化作用を有
し且つ潤滑作用を発揮し得るものであればどの様なもの
でもよく、たとえば5in2. Tic2゜^120s
 * ZrO2等の酸化物; SiC、Tic等の炭化
物; SiN 、 BN等の窒化物; Mo52等の硫
化;グラファイト;ダイヤモンド; Ni、 Cr、ス
テンレス鋼等の金属粉; SrCrO4,BaCr0.
、 PbCrO4等の水不溶性化合物などの無機質微粒
子、及びフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂などの有機質微粒子が挙げられる。これら水不溶
性微粒子の粒子径は特に限定されないが、めっき層中に
均一に分散し且つ塗装後の外観等に悪影響を及ぼさない
為には、平均粒子径で5μm以下、より好ましくは3μ
m以下のものを使用するのがよい。但し粒子径が小さく
なり過ぎると分散強化作用及び潤滑作用が十分に発揮さ
れ難くなるので、0.1μm以上のものを使用すること
が望まれる。
尚該微粒子の好ましい含有率は微粒子の種類や粒径等に
よりでも変わるので一律に規定することはできないが、
前記微粒子に期待される特性とZnまたはZn合金めっ
き本来の特性を有効に発揮させるには0.01〜30重
量%、より好ましくは1〜10重量%の範囲から選定す
るのがよい。
上記水不溶性微粒子を含む第1めっき層のめつき付着量
も特に限定されないが、該微粒子の大きさよりも薄い膜
しか形成されないときは微粒子が第2めっき層形成の前
に脱落するので、これを防止して安定に存在せしめ且つ
優れた耐食性を確保するには、2 g/la”以上とす
ることが望まれる。
ちなみに第1図はZnめっき層中の水不溶性微粒子(s
 i O2)の含有率とめっき剥離量の関係を、また第
2図は第1めっき層の付着量とめつき剥離量の関係を調
べた結果を夫々示したもので、試験はいずれもドロービ
ード試験後のめつき剥離量によりて求めたものであり、
夫々上記好適粒子径及び好適めフき付着量の設定根拠を
知ることができる。
尚、上記不溶性微粒子の分散されためつき層は、Zn単
独もしくはZn系合金めっき洛中に水不溶性微粒子を加
えた混合めっき浴から得ることができる。水不溶性微粒
子はコロイド状、ゾル状、分散状のいずれでもよく、分
散安定性に問題がある場合は必要により微量の界面活性
剤を添加することも有効である。
次に、上記第1めっき層の表面に形成される第2めっき
層は、前述の如くN−メチロール基を10〜200モル
%含有するアクリルアミド系及び/又はメタクリルアミ
ド系のポリマーをC量に換算して0.001〜ton量
%含有するZnまたはZn合金からなるものであり、該
ポリマーの作用で当該めっき層はHvlOO〜200程
度の高硬度を示すばかりでなく潤滑性にも優れたものと
なり、プレス成形性の非常に優れたものとなる。
しかも上記ポリマー中に含まれる極性基の存在によって
めっき層表面と塗膜との親和性も良好となり、塗装前処
理なしでも優れた塗装密着性を示すものとなる。尚第2
めっき層中に含有されるポリマー中のN−メチロール変
性量が10モル%未満では、極性基の絶対量が不足する
ため満足のいく塗装性改善効果が得られず、一方上限の
200%はアミド基に対するN−メチロール変性の理論
的限界である。第3図は第2層中に含まれるポリマーの
N−メチロール変性量と塗膜剥離性の関係を調べた結果
を示したものであり、実験条件は次の通りとした。
めっき付着量:第1層・・弓Og/m’第2層・・・2
 g/ra” ポリマー含有量(第2層中):0.5Iij量%上塗り
塗料:メラミン変性アルキド樹脂系塗料、20μI 試験法 二基盤目エリクセン試験後テープ剥離を行なっ
たときの塗膜剥離率 第3図からも明らかである様に、N−メチロール変性量
を10〜200モル%とすることによって塗装性を著し
く改善し得ることが分かる。尚N−メチロール変性量が
70〜120モル%の領域では塗装性改善効果が若干低
下する傾向があるので、好ましくは10〜70モル%あ
るいは120〜200モル%の範囲から選定するのがよ
い。また第4図は第2めっき層中に配合されるポリマー
含有率と塗膜剥離率及びめっき剥離量の関係を示したグ
ラフであり、実験条件は次の通りとした。
めっき付着量:第1層・・・1087m”第2層・・・
2 g7m” ポリマーのN−メチロール変性量=50%上塗り塗料 
:メラミン変性アルキド樹脂系塗料、20μm 試験法:基盤目エリクセン試験後テープ剥離を行なった
ときの塗膜剥離率 めっき剥離量・・・ドロービード試験後のめっき剥離量 第4図からも明らかである様に、第2めっき層中のポリ
マー含有量をC量に換算して0.001〜10皿量%の
範囲に設定すると、塗膜剥離性及びめっき剥離量がいず
れも著しく改善される。上記第2めっき層の付着量は特
に限定されないが、上塗り塗料に対する塗膜密着性を十
分に高め、且つ第1めっき層の性能(優れた潤滑性によ
るプレス成形性の向上)を十分に反映させるには、0.
1〜10g/+”、より好ましくは0.1〜5 g/m
”の範囲がよい。ちなみに第5図は第2めっき層の付着
量と塗膜剥離率及びめっき剥離量の関係を示したグラフ
(第1めっき層付着量: 2037m2、他の条件は第
4図の場合と同じ)であり、この図からも上記の傾向を
確認することができる。
次に本発明で使用されるめっき基材としては、鋼、AI
、Cuをはじめとしてめっき可能なあらゆる金属及び合
金が挙げられ、形状も板状、棒状、管状、異形状等の如
何を問わない。めっき方法も特に限定されないが、最も
一般的なのは電気めっき法である。
次に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、
本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるもの
ではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更
して実施することはいずれも本発明の技術的範囲に含ま
れる。
[実施例] 脱脂及び酸洗の前処理を施した冷延鋼板に下記の電気め
っき処理を施した。即ち、まず所定の水溶性微粉末を配
合したZnめっき浴またはZn合金めっき浴を用いて電
気めっきを行ない、第1めっき層を形成した0次いでこ
の上に、所定のN−メチロール変性を施したアクリルア
ミド系ポリマーを加えたZnめっき浴またはZn合金め
っき浴を用いて電気めっきを行ない、第2めっき層を形
成した。得られた各めっき鋼板について、夫々下記の方
法でプレス成形性及び塗装性を調べ、第1表に示す結果
を得た。
プレス成形性:めっき鋼板をドロービード試験に供し、
めっき剥離量を評価し た。
◎:めっき剥離量0.5g/m’以下 0:   n    O,5〜0.8g/m’Δ:  
  ))     Q、5〜1.5g/m’X :  
 #    1.5g/m’以上塗装性:めりき鋼板に
前処理なしで直接メフミン変性アルキド樹脂塗料を膜厚
が約 20μmとなる様に塗布し、焼付は処 理した後、基盤目エリクセン試験によ るテープ剥離度合いによって塗膜剥離 率を求めた。
◎:塗膜剥離率 5%以下 O:  〃   5〜15% △:  〃  15〜30% X:   )l   3Q%以上 第1表より次の様に考察することができる。
実験N091〜7はいずれも本発明の規定要件を充足す
る実施例であり、第1めっき層中の不溶性微粉末による
プレス成形性改善効果と第2めっき層中のポリアクリル
アミド系ポリマー共析による塗装性及び成形性改善効果
が相加的乃至相乗的に発揮され、成形性及び塗装性のい
ずれにおいても非常に良好な結果が得られている。
これに対し実験No、8.9はZnまたはZn合金より
なる単層めっき材(不溶性微粉末も分散されていない)
であり、塗装性、プレス成形性共に不良である。また実
験No、10はアクリルアミド系ポリマーのN−メチロ
ール変性量が規定範囲を外れ、また実験No、11はア
クリルアミド系ポリマーの使用量が不足するいずれも比
較例であり、特に塗装性が劣悪である。
実験No、12.13の参考例は一応本発明の実施例に
含まれるものであり、第2めっき層は適正な構成となっ
ているため塗装性は優秀であるが、第1めっき層中に含
まれる不溶性微粉末の量が好ましい範囲を外れているた
め、プレス成形性がやや悪い。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、水不溶性微粉末の
分散されたZnまたはZn合金よりなる第1めっき層と
、N−メチロールアクリルアミド系ポリマーを含むZn
またはZn合金よりなる第2めっき層の複合効果によっ
て、プレス成形工程でのビルドアップ現象やバクダリン
グ現象等を伴なうことなく優れた成形性と密着性を有し
、且つ前処理なしでも優れた塗11i密着性を示すZn
系めっき処理材を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1めっき層中に配合される不溶性微粉末の粒
子径とめっ包剥離量の関係を示すグラフ、第2図は第1
めっき層の付着量とめっき剥離量の関係を示すグラフ、
第3図は第2めっき層中のポリマー含有率とめっき剥離
量及び塗膜剥離率の関係を示すグラフ、第4図は第2め
っき層中に配合されるポリマーのN−メチロール変性量
と塗膜剥離率の関係を示すグラフ、 第5図は第2めっ き層の付着量と塗膜剥離率の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属基材表面に、水不溶性微粒子を含むZnまたはZn
    合金めっき層が形成され、その上に、N−メチロール基
    を10〜200モル%含有するアクリルアミド系及び/
    又はメタクリルアミド系ポリマーをC量に換算して0.
    001〜10重量%含有するZnまたはZn合金めっき
    層が形成されたものであることを特徴とするZn系めっ
    き処理材。
JP2557589A 1989-02-02 1989-02-02 Zn系めっき処理材 Pending JPH02205699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557589A JPH02205699A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 Zn系めっき処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2557589A JPH02205699A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 Zn系めっき処理材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205699A true JPH02205699A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12169728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2557589A Pending JPH02205699A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 Zn系めっき処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847275A1 (fr) * 2002-11-19 2004-05-21 Usinor Tole d'acier nu ou d'acier zingue revetue d'une couche de zinc ou d'alliage de zinc comprenant un polymere, et procede de fabrication par electrodeposition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847275A1 (fr) * 2002-11-19 2004-05-21 Usinor Tole d'acier nu ou d'acier zingue revetue d'une couche de zinc ou d'alliage de zinc comprenant un polymere, et procede de fabrication par electrodeposition
WO2004048645A1 (fr) * 2002-11-19 2004-06-10 Usinor Tole d'acier nu ou d'acier zingue revetue d'une couche de zinc ou d'alliage de zinc comprenant un polymere, et procede de fabrication par electrodeposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970126A (en) Highly corrosion-resistant, multi-layer coated steel sheets
JPS62234576A (ja) 耐食性に優れた溶接可能塗装鋼板
JPS598354B2 (ja) 複合被覆鋼板
JPH02205699A (ja) Zn系めっき処理材
JPH0243040A (ja) 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0316726A (ja) 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0525679A (ja) 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板
JPH01301332A (ja) 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3500593B2 (ja) 塗装用合金化亜鉛めっき鋼板
JPS5837188A (ja) 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板
JPH0444840A (ja) 潤滑性に優れた樹脂被覆複合鋼板
JPH0494771A (ja) 耐食性,溶接性に優れた潤滑性薄膜樹脂鋼板
JPH03284942A (ja) 有機樹脂被覆合金化溶融亜鉛めつき鋼板
JPH029630A (ja) 潤滑性及び耐食性に優れた表面処理鋼板
JPH02163400A (ja) Zn系めっき処理材
JPH0544006A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0499880A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH01110140A (ja) 耐食性、潤滑性に優れた複合被覆鋼板
JPH07258895A (ja) プレス加工性および耐食性に優れた複層亜鉛系めっき鋼板
JPH02173250A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JPH03243755A (ja) プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH02173249A (ja) 耐フレーキング性に優れた二層めっき鋼板
JPS62192597A (ja) 耐パウダリング性に優れためつき鋼板
JPH0536516B2 (ja)
JPH01301333A (ja) 成形性、耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板