[go: up one dir, main page]

JPH02205355A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH02205355A
JPH02205355A JP2517489A JP2517489A JPH02205355A JP H02205355 A JPH02205355 A JP H02205355A JP 2517489 A JP2517489 A JP 2517489A JP 2517489 A JP2517489 A JP 2517489A JP H02205355 A JPH02205355 A JP H02205355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
conductivity type
type region
buried layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2517489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ouchi
大内 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2517489A priority Critical patent/JPH02205355A/ja
Publication of JPH02205355A publication Critical patent/JPH02205355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、入出力ボ
ンディングパッドに接続される静電保護素子を備えた半
導体集積回路装置に関する。
[従来の技術] 半導体集積回路装置(以下、ICと略す)の外部から印
加される静電気からICを保護するために、各種の静電
保護素子が入力または出力端子と最高電位(VCC>お
よび/または最低電位(VER)との間に挿入される。
この保護素子は、P−N接合を用いたダイオードが最も
一般的であって、このダイオードは、ICの実動作時に
は逆バイアスになるように挿入される。
第4図にバイポーラICの従来の代表的な静電保護素子
の平面図を示す、同図に示すように、従来例では静電保
護素子形成領域41がボンディングパッド44とは別の
位置でその近傍にレイアウトされ、第1のダイオード゛
のN型領域42が最高電位VCCに接続され、また第2
のダイオードのP型領域45aが最低電位■EEに接続
される。
そして、第1のダイオードのP型領域45と第2のダイ
オードのN型領域42aとは、入力または出力信号用ボ
ンディングパッド44に接続されていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した従来の静電保護素子の配置では、静電保護素子
がボンディングパッドとは別の場所にレイアウトされて
いなので、少なくとも静電保護素子形成領域として最低
限必要な面積をIC上に確保する必要があった。実際の
静電保護素子の面積としては、およそ100〜150μ
口程度必要であるから、特に、チップサイズの小さいI
Cに多数の静電保護素子を収容するときには、この静電
保護素子の収容領域を確保することが難しいという問題
点があった。また、静電保護素子には2本乃至3本の配
線が接続されるが、従来例においてはこれら配線のため
の領域も確保しなければならなかったので、その分他の
配線の自由度が犠牲となった。
[問題点を解決するための手段] 本発明の半導体集積回路装置は、第1導電型半導体基板
上に形成された第2導電型埋込み層と、前記第2導電型
埋込み層の上に形成された第1導電型領域と、前記第1
導電型領域上に形成された絶縁膜と、前記第2導電型埋
込み層と前記第1導電型領域の真上に前記絶縁膜を介し
て配置されたボンディングパッドとを具備するものであ
って、前記ボンディングパッドは前記絶縁膜の前記ボン
ディングパッドの周辺部に形成された開孔を介して前記
第1導電型領域と接続され、前記第2導電型埋込み層は
前記、ボンディングパッドの近傍において導電層と接続
されている。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。同図
において、P型半導体基板1の上にN型埋込み層2が拡
散され、その上にN型エピタキシャル層3が形成されて
いる。このN型エピタキシャル層3内には、ポリシリコ
ン4からの熱拡散により形成されたP型領域5が設けら
れ、丈な各領域は、ロコス酸化膜6により他から分離さ
れている。P型領域5の周辺部にはコンタクト孔からP
型不純物を拡散して形成されたP型領域コンタクト領域
7が設けられている。N型埋込み層2は、コンタクト孔
から拡散されたN型不純物によりN型半導体になったN
型埋込み層取出し領域8と接続されている。
P型領域コンタクト領域7は、第1層アルミニウム13
および絶縁膜11に形成されたスルーホールを介して第
2層アルミニウム9に接続されている。第2層アルミニ
ウム9のカバー膜12で被覆されていない部分がボンデ
ィングパッド14となされている。N型埋込み層2は、
N型埋込み層取出し領域8を介して第1層アルミニウム
10に接続されている。
このような構造にすることにより、ボンディングパッド
14は、その直下にこれとほぼ同じ大きさの静電保護用
ダイオードを収容することができる。そして、P型領域
コンタクト領域7と第1層アルミニウム13とのコンタ
クトおよび第1層アルミニウム13と第2層アルミニウ
ム9とのコンタクトは、ボンディングパッドの周辺でと
っているので、ボンディングがなされる部分は平坦にな
っている。また、ボンディングパッド14の直下は、比
較的厚い絶縁膜11でポリシリコン4およびP壁領域5
と絶縁されているので、ボンディングパッドが大きな寄
生容量をもつことはない。
第2図は、第1図を上から見た平面図である。
同図において示されるように、第1層アルミニウム13
は、はぼ正方形の枠形となってボンディングパッド14
の周辺部に配置されている。12aは、カバー膜12に
形成された開口の縁部であって、この縁部12aの内側
で第1層アルミニウム10と第2層アルミニウム9とが
露出しており、第1層アルミニウム10の露出部分は最
高電位VCCに接続するために用いられ、また、第2層
アルミニウム9の露出部分は、前述のようにボンディン
グパッド14として用いられる。
第3図は、本実施例による静電保護素子の使用状態を示
す回路図である。同図において、Aが本実施例による静
電保護素子であり、Bが被保護回路である。
本実施例によれば、Aで示した保護素子がほぼボンディ
ングパッドの大きさと同じ大きさでその直下に形成され
ているので、素子のために特別の場所を確保する必要は
なく、単に素子を接続するための場所(第1層アルミニ
ウム10で示した場所)を確保するのみでよい。
第4図は、本発明の他の実施例を示す断面図である。こ
の実施例では、先の実施例の保護素子(以下、第1のダ
イオードという)の近傍に第1のダイオードと同様の構
造の保護素子(以下、第2のダイオードという)が配置
されている。この実施例において、第1のダイオードの
P型頭域コンタクト領域7に接続された第1層アルミニ
ウム13bは、第2のダイオード側まで引き延ばされ、
そこで第2のダイオードのNfi埋込み層2aとN型埋
込み層取出し領域8aを介して接続されている。また、
第2のダイオードのP型頭域5aは、P型頭域コンタク
ト領域7a、第1層アルミニウム13aを介して第2層
アルミニウム9aと接続される。第2層アルミニウム9
aは、ここで最低電位VEEに接続された配線と接続さ
れる。
第5図は、この実施例の保護素子の使用状態を示す回路
図であって、Aが本実施例による静電保護素子であり、
Bが被保護回路である。
この実施例では、第2のダイオードは、ボンディングパ
ッドとは別の位置に形成されているものの、第1のダイ
オードはボンディングパッドの直下に配置されている。
したがって、本実施例によれば、保護素子を形成するた
めに要する面積は従来例の約半分で済む。
なお、保護素子と最高電位(VCC)または最低電位(
VER)電源との接続は、第1層アルミニウムを介して
第2層アルミニウムによって行うこともできるが、第1
層アルミニウムによって直接行ってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、ボンディングパッドの
直下にN型領域およびP型頭域からなるダイオードを配
置し、このダイオードとボンディングパッドとの接続は
ボンディングパッドの周辺部で行うものであるので、本
発明によれば静電保護素子のために確保しなければなら
ない領域が格段に小さくなり、また、保護素子とボンデ
ィングパッドとがその下部において直接接続されている
のでボンディングパッド付近における他の配線の自由度
が増す、さらに、ボンディングパッドは、その周辺部に
おいて、保護素子と接続されているので、ボンディング
パッドのボンディングがなされる部分の平坦性は維持さ
れ、良好なボンディング性が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図、第2図は、
第1図の平面図、第3図は、第1図の実施例の素子の使
用状態を示す回路図、第4図は、本発明の他の実施例を
示す断面図、第5図は、第4図の実施例の素子の使用状
態を示す回路図、第6図は、従来例を示す平面図である
。 1・・・P型半導体基板、 2.2a・・・N型埋込み
層、 3・・・N型エピタキシャル層、 4・・・ポリ
シリコン、 5.5a・・・P型頭域、 6・・・ロコ
ス酸化膜、 7.7a・・・P型頭域コンタクト領域、
8.8a・・・N型埋込み層取出し領域、 9.9a・
・・第2層アルミニウム、 10.13.13a、13
b・・・第1層アルミニウム、 11・・・絶縁膜、1
2・・・カバー膜、  14・・・ボンディングパッド
、A・・・静電保護素子、 B・・・被保護回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型半導体基板上に形成された第2導電型
    埋込み層と、前記第2導電型埋込み層の上に形成された
    第1導電型領域と、前記第1導電型領域上に形成された
    絶縁膜と、前記第2導電型埋込み層と前記第1導電型領
    域の真上に前記絶縁膜を介して配置されたボンディング
    パッドとを具備する半導体集積回路装置において、前記
    ボンディングパッドは前記絶縁膜の前記ボンディングパ
    ッドの周辺部に形成された開孔を介して前記第1導電型
    領域と接続され、前記第2導電型埋込み層は前記ボンデ
    ィングパッドの近傍において導電層と接続されているこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. (2)第1導電型半導体基板上に形成された第2導電型
    埋込み層と、前記第2導電型埋込み層の上に形成された
    第1導電型領域と、前記第1導電型領域上に形成された
    絶縁膜と、前記第2導電型埋込み層と前記第1導電型領
    域の真上に前記絶縁膜を介して配置されたボンディング
    パッドと、前記ボンディングパッドの近傍に設けられた
    ダイオード素子とを具備する半導体集積回路装置におい
    て、前記ボンディングパッドは前記絶縁膜の前記ボンデ
    ィングパッドの周辺部に形成された開孔を介して前記第
    1導電型領域と接続され、前記ダイオードの第2導電型
    領域は前記ボンディングパッドに接続されかつ前記ダイ
    オードの第1導電型領域および前記第2導電型埋込み層
    はそれぞれ前記ボンディングパッドの近傍において導電
    層と接続されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
JP2517489A 1989-02-03 1989-02-03 半導体集積回路装置 Pending JPH02205355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2517489A JPH02205355A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2517489A JPH02205355A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205355A true JPH02205355A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12158645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2517489A Pending JPH02205355A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905781A2 (de) * 1997-09-30 1999-03-31 Siemens Aktiengesellschaft ESD-Schutzdiode
JP2009176869A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905781A2 (de) * 1997-09-30 1999-03-31 Siemens Aktiengesellschaft ESD-Schutzdiode
EP0905781A3 (de) * 1997-09-30 2000-11-02 Siemens Aktiengesellschaft ESD-Schutzdiode
JP2009176869A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11307724A (ja) 半導体集積回路
JPH03224263A (ja) Cmos集積回路の静電放電保護構造
JPH02205355A (ja) 半導体集積回路装置
EP0337482B1 (en) Semiconducteur protection device
JP2579989B2 (ja) 静電破壊保護装置
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JPH01123440A (ja) 半導体装置
JP2664911B2 (ja) 半導体装置
KR940012583A (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
GB1204805A (en) Semiconductor device
US6404060B1 (en) Semiconductor device having a chip-on-chip structure
JP3206703B2 (ja) 半導体装置
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JP2978507B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100638887B1 (ko) 본딩패드용 정전기 방지소자
JP4291094B2 (ja) 半導体装置
JP2940523B2 (ja) 半導体装置及びその実装方法
JPH0834287B2 (ja) 半導体集積回路
JP2680969B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0110937Y2 (ja)
JPS6292357A (ja) 半導体素子
JPH01143248A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05347356A (ja) 半導体集積回路
JPS63296259A (ja) 半導体集積回路
JPH0546977B2 (ja)