[go: up one dir, main page]

JPH02203064A - Electronically controlled automatic transmission - Google Patents

Electronically controlled automatic transmission

Info

Publication number
JPH02203064A
JPH02203064A JP1023444A JP2344489A JPH02203064A JP H02203064 A JPH02203064 A JP H02203064A JP 1023444 A JP1023444 A JP 1023444A JP 2344489 A JP2344489 A JP 2344489A JP H02203064 A JPH02203064 A JP H02203064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
clutch
shift
solenoid valve
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023444A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitami Saitou
斉藤 圭民
Nobuyuki Isono
磯野 信幸
Nobuyasu Suzumura
鈴村 延保
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1023444A priority Critical patent/JPH02203064A/en
Publication of JPH02203064A publication Critical patent/JPH02203064A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent generation of a fault and an abnormal shock by setting the priority respectively in a clutch and a brake and changing engagement/non- engagement of the clutch and the brake by an electronic control means in accordance with this priority. CONSTITUTION:A turbine shaft 600 and an output shaft 605 coaxially arrange an overdrive mechanism 607 consisting of a single pinion type planetary gears and a gear speed change mechanism 608 consisting of a double pinion type planetary gears, obtaining a forward 4-speed (with overdrive) shift and a reverse 1-speed shift by selectively engaging clutches C0 to C2 and brakes B0 to B2. Here an electronic control means, additionally providing the priority of the clutches C0 to C2 and the brakes B0 to B2, for instance, in the order of the clutch C2 and the brakes B0 to B2 with the clutch C0 in the first priority, performs a control from the lower priority. Thus, whatever speed change may be performed, generation of an abnormal shock and a fault can be prevented halfway a speed change.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に搭載される電子制御自動変速装置に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an electronically controlled automatic transmission installed in a vehicle.

(従来の技術) 従来、車両用の自動変速装置においては、変速時に油圧
回路の油圧を変更することで自動変速機内のクラッチや
ブレーキを作動させ、変速を行っている。油圧回路は、
シフトレバ−の動き、スロットル間度、車速に応じてシ
フト毎に動作するシフトバルブを有している。例えば、
4速の自動変速機では、シフトバルブには、1−2シフ
トバルブ、2−3シフトバルブ、3−4シフトバルブが
ある。各シフトバルブの出力はタイミングバルブおよび
アキュームレータを通して自動変速機の複数のクラッチ
やブレーキを作動させる。
(Prior Art) Conventionally, in an automatic transmission system for a vehicle, a clutch or a brake within the automatic transmission is operated by changing the oil pressure of a hydraulic circuit at the time of shifting, thereby changing gears. The hydraulic circuit is
It has a shift valve that operates for each shift depending on the movement of the shift lever, throttle distance, and vehicle speed. for example,
In a 4-speed automatic transmission, the shift valves include a 1-2 shift valve, a 2-3 shift valve, and a 3-4 shift valve. The output of each shift valve operates multiple clutches and brakes of the automatic transmission through a timing valve and an accumulator.

これに対して、自動変速機内の各クラッチ、ブレーキを
それぞれに対応するシフトバルブを用いて独立に制御す
る制御装置がある。各シフトバルブはそれぞれ電磁弁に
よりその動作を制御され、電磁弁はコンピュータにより
制御される。この装置では1.各クラッチ、ブレーキを
それぞれ独立に制御できるので、走行条件に適合した制
御ができるようになり、性能が向上する。
On the other hand, there is a control device that independently controls each clutch and brake in an automatic transmission using corresponding shift valves. The operation of each shift valve is controlled by a solenoid valve, and the solenoid valve is controlled by a computer. In this device, 1. Since each clutch and brake can be controlled independently, it is possible to perform control that suits the driving conditions, improving performance.

(発明が解決しようとする課題) しかし、この装置においては、例えば、1速から3速へ
の飛び越し変速が発生した場合には、l−2変速と2−
3変速が同時に制御される可能性があり、変速過程で自
動変速機の異常な係合状態が発生するおそれがある。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in this device, for example, when a jump shift from 1st to 3rd gear occurs, the 1-2 shift and 2-2 shift occur.
Three gears may be controlled simultaneously, and there is a risk that an abnormal engagement state of the automatic transmission may occur during the gear shifting process.

そこで、本発明においては、飛び越し変速が起こった場
合でも自動変速機の故障や異常なショックが発生しない
ようにすることを、その技術的課題とする。
Therefore, the technical object of the present invention is to prevent failures and abnormal shocks from occurring in the automatic transmission even when a skip shift occurs.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明において用いた技術的
手段は、流体圧の印加により作動する複数のクラッチお
よびブレーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係合
・非係合によりギア比を変更する自動変速機、前記クラ
ッチおよびブレーキへの流体圧の印加を制御する流体圧
切換手段、および車両の走行状態に応じて前記流体圧切
換手段を駆動し、前記クラッチおよびブレーキの係合・
非係合を変更する電子制御手段を備える電子制御自動変
速装置において、電子制御手段は、前記クラッチおよび
ブレーキにそれぞれ優先順位を設定し、該優先順位に応
じて前記クラッチおよびブ1/−キの係合・非係合を変
更するようにしたことである。
(Means for Solving the Problems) The technical means used in the present invention to solve the above problems includes a plurality of clutches and brakes that are operated by application of fluid pressure, and the engagement and operation of the clutches and brakes. an automatic transmission that changes a gear ratio when disengaged; a fluid pressure switching device that controls the application of fluid pressure to the clutch and the brake; and a fluid pressure switching device that drives the fluid pressure switching device depending on the running state of the vehicle, and and brake engagement/
In an electronically controlled automatic transmission including an electronic control means for changing disengagement, the electronic control means sets priorities for the clutch and the brake, respectively, and controls the clutch and the brake according to the priority. The purpose is to change engagement/non-engagement.

(作用) L記技術的手段によれば、クラッチおよびブレーキに優
先順位を設定したことにより、どのような変速が起こっ
ても変速途中で他の変速段が形成されることはない。
(Operation) According to the technical means described in L, priority is set for the clutch and the brake, so that no matter what kind of gear change occurs, another gear stage will not be formed during the gear change.

(実施例) 以下、本発明を用いた一実施例を図面に基づいて説明す
る。本実施例においては、自動変速機本体は4速(オー
バードライブ付)のものを使用している。
(Example) Hereinafter, an example using the present invention will be described based on the drawings. In this embodiment, a 4-speed automatic transmission (with overdrive) is used as the automatic transmission body.

第1図を参照して、この自動変速機の動作を説明する。The operation of this automatic transmission will be explained with reference to FIG.

オーバードライブ機構607の人力軸であるタービン軸
600はトルクコンバータを介してエンジンと結合され
ている。このタービン軸600は遊星歯車装置のキャリ
ア609に連結されている。キャリア609により回転
可能に支持されたプラネタリビニオン610はODプラ
ネタリギア601を介して歯車変速機構608の入力軸
611に連結されている。またプラネタリビニオン61
0はサンギア612と噛み合っている。サンギア612
とハウジング613との間にはODブレーキBOが設け
られている。歯車変速機構608の入力軸611と中間
軸614の間にはフォワードクラッチC1が設けられて
いる。また、入力軸611とサンギア軸615の間には
ダイレクトクラッチC2が設けられている。サンギア軸
615とハウジング613との間にはセカンドブレーキ
B1が設けられている。出力軸605に連結されたキャ
リア617により回転可能に支持されたプラネタリビニ
オン619はギアおよびキャリア618を介して中間軸
614と連結されている。
A turbine shaft 600, which is the human power shaft of the overdrive mechanism 607, is connected to the engine via a torque converter. This turbine shaft 600 is connected to a carrier 609 of a planetary gear system. A planetary pinion 610 rotatably supported by a carrier 609 is connected to an input shaft 611 of a gear transmission mechanism 608 via an OD planetary gear 601. Also planetary binion 61
0 is meshed with sun gear 612. sun gear 612
An OD brake BO is provided between the housing 613 and the housing 613. A forward clutch C1 is provided between the input shaft 611 and the intermediate shaft 614 of the gear transmission mechanism 608. Further, a direct clutch C2 is provided between the input shaft 611 and the sun gear shaft 615. A second brake B1 is provided between the sun gear shaft 615 and the housing 613. A planetary binion 619 rotatably supported by a carrier 617 connected to the output shaft 605 is connected to the intermediate shaft 614 via a gear and a carrier 618.

またプラネタリビニオン619はサンギア軸615と噛
み合っている。プラネタリビニオン621はキャリア6
17およびサンギア軸615と噛み合っている。プラネ
タリビニオン621とハウジング613との間には1 
s t、アンドRevブレーキB2が設けられている。
Further, the planetary binion 619 meshes with the sun gear shaft 615. Planetary binion 621 is carrier 6
17 and sun gear shaft 615. 1 between the planetary binion 621 and the housing 613
s t, and Rev brake B2 is provided.

この自動変速機において、クラッチCO,CI。In this automatic transmission, clutches CO and CI.

C2およびブレーキBO,Bl、B2と変速段との関係
は下表のようになる。
The relationship between C2, brakes BO, Bl, and B2 and the gears is as shown in the table below.

O:係合 ×:非係合 第1表 このクラッチCo、CI、C2およびブレーキBO,B
l、B2は第2図の油圧回路によりその係合・解放を制
御される。
O: Engaged ×: Disengaged Table 1 This clutch Co, CI, C2 and brakes BO, B
1 and B2 are controlled in their engagement and release by the hydraulic circuit shown in FIG.

第2図を参照すると、油溜め701より油圧ポンプ70
2によって汲み上げられた作動油はライン圧油路704
に供給される。ライン圧制御用ソレノイドバルブ48に
より制御される圧力調整弁703はライン圧油路704
の油圧を調整する。
Referring to FIG. 2, a hydraulic pump 70 is connected to an oil reservoir 701.
The hydraulic oil pumped up by the line pressure oil passage 704
is supplied to The pressure regulating valve 703 controlled by the line pressure control solenoid valve 48 is connected to the line pressure oil passage 704.
Adjust the oil pressure.

ライン圧油路704bはライン圧油路704と圧力調整
弁703を介して接続されているが、クラッチC01#
+t1411用ソレノイドバルブ41.クラッチ02制
御用ソレノイドバルブ42.ブレーキBO制御用ソレノ
イドバルブ43.ブレーキ81制御用ソレノイドバルブ
44.ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ45を介し
てそれぞれマニュアルバルブ705,706,707,
708,709に接続されている。また、マニュアルバ
ルブ705.706,707,708,709には油圧
ポンプ702の出力が直接接続されている。そして、マ
ニュアルバルブ705,706.707.708の出力
にはそれぞれクラッチCO,クラッチC2、ブレーキB
O,ブレーキB1が接続されている。マニュアルバルブ
709の出力はバルブ710を介してブレーキB2に接
続されている。バルブ?10はロー、リバース禁止用ソ
レノイドバルブ46を介してシフト弁711に接続され
ている。
Line pressure oil passage 704b is connected to line pressure oil passage 704 via pressure regulating valve 703, but clutch C01#
+ Solenoid valve 41 for t1411. Clutch 02 control solenoid valve 42. Brake BO control solenoid valve 43. Brake 81 control solenoid valve 44. Manual valves 705, 706, 707, respectively via the brake B2 control solenoid valve 45.
708 and 709. Further, the output of the hydraulic pump 702 is directly connected to the manual valves 705, 706, 707, 708, and 709. The outputs of manual valves 705, 706, 707, and 708 are clutch CO, clutch C2, and brake B, respectively.
O, brake B1 is connected. The output of manual valve 709 is connected to brake B2 via valve 710. valve? 10 is connected to a shift valve 711 via a solenoid valve 46 for inhibiting low and reverse.

シフト弁711は、またマニュアルバルブ706と接続
されている。このシフト弁711は、シフトレバ−の動
作に対応して移動し、Pレンジ以外のときにその内部に
油圧ポンプ702からの油圧がかかるようになっている
。また、1st、2nd、3rdおよびOD時にはクラ
ッチC1に油圧が加わるようになっている。そして、L
、  2レンジのときにマニュアルバルブ706へ油圧
を供給し、L、Rレンジのときにロー、リバース禁止用
ソレノイドバルブ46に油圧を供給する。
Shift valve 711 is also connected to manual valve 706. This shift valve 711 moves in response to the operation of the shift lever, and hydraulic pressure from the hydraulic pump 702 is applied to the inside of the shift valve 711 when the shift valve 711 is in a position other than the P range. Furthermore, oil pressure is applied to the clutch C1 during 1st, 2nd, 3rd, and OD. And L
When in the 2 range, hydraulic pressure is supplied to the manual valve 706, and when in the L and R ranges, hydraulic pressure is supplied to the low and reverse prohibition solenoid valves 46.

この構成により、クラッチ02制御用ソレノイドバルブ
41を開けばマニュアルバルブ705の弁が移動し、油
圧ポンプ702の出力がクラッチCOに加わり、クラッ
チCOが係合される。クラッチCO?trlltl用ソ
レノイドバルブ41を閉じればクラッチCOには油圧が
加わらず、クラッチCOが解放される。
With this configuration, when the clutch 02 control solenoid valve 41 is opened, the manual valve 705 moves, the output of the hydraulic pump 702 is applied to the clutch CO, and the clutch CO is engaged. Clutch CO? When the trlltl solenoid valve 41 is closed, no hydraulic pressure is applied to the clutch CO, and the clutch CO is released.

クラッチC1には、1st、  2nd、3rdおよび
OD時に油圧が加わり係合され、その他のレンジのとき
には油圧が加わらず解放される。
Clutch C1 is engaged by applying hydraulic pressure during 1st, 2nd, 3rd, and OD, and is released without applying hydraulic pressure during other ranges.

クラッチC2においては、クラッチ02制御用ソレノイ
ドバルブ42を開けばマニュアルバルブ706の弁が移
動し、油圧がクラッチC2に加わり、クラッチCOが係
合される。クラッチ02制御用ソレノイドバルブ42を
閉じればクラッチC2には油圧が加わらず、クラッチC
2が解放される。ただし、シフト弁711によりり、2
レンジのときにはマニュアルバルブ706に油圧が供給
され、クラッチC2制御用ソレノイドバルブ42の動き
に関わらずクラッチC2への油圧をカットするようにな
っている。
In the clutch C2, when the clutch 02 control solenoid valve 42 is opened, the manual valve 706 is moved, hydraulic pressure is applied to the clutch C2, and the clutch CO is engaged. If the clutch 02 control solenoid valve 42 is closed, no hydraulic pressure is applied to the clutch C2, and the clutch C
2 is released. However, due to the shift valve 711, 2
When in the range mode, hydraulic pressure is supplied to the manual valve 706, and the hydraulic pressure to the clutch C2 is cut off regardless of the movement of the clutch C2 control solenoid valve 42.

ブレーキBOにおいては、ブレーキBO制御用ソレノイ
ドバルブ43を開けばマニュアルバルブ707の弁が移
動し、油圧がブレーキBOに加わらなくなり、ブレーキ
BOが解放される。ブレーキ32制御用ソレノイドバル
ブ43を閉じればブレーキBOには油圧が加わり、ブレ
ーキBOが係合される。
In the brake BO, when the brake BO control solenoid valve 43 is opened, the manual valve 707 moves, oil pressure is no longer applied to the brake BO, and the brake BO is released. When the solenoid valve 43 for controlling the brake 32 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake BO, and the brake BO is engaged.

ブレーキB1においては、ブレーキ81制御用ソレノイ
ドバルブ44を開けばマニュアルバルブ708の弁が移
動し、油圧がブレーキB1に加わらなくなり、ブレーキ
B1が解放される。ブレーキ32制御用ソレノイドバル
ブ44を閉じればブレーキBlには油圧が加わり、ブレ
ーキBlが係合される。
In the brake B1, when the solenoid valve 44 for controlling the brake 81 is opened, the manual valve 708 is moved, hydraulic pressure is no longer applied to the brake B1, and the brake B1 is released. When the solenoid valve 44 for controlling the brake 32 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake Bl, and the brake Bl is engaged.

ブレーキB2においては、ブレーキ32制御用ソレノイ
ドバルブ45を開けばマニュアルバルブ709の弁が移
動し、油圧がブレーキB2に加わわらなくなり、ブレー
キB2が解放される。ブレーキB2制御用ソレノイドバ
ルブ45を閉じればバルブ710を介してブレーキB2
には油圧が加わり、ブレーキB2が係合される。ただし
、Rレンジおよびしレンジのときにロー、リバース禁止
用ソレノイドバルブ46をオンとするとバルブ710に
油圧が加わりブレーキB2への油圧の供給をカットし、
ブレーキB2を解放させる。
In the brake B2, when the solenoid valve 45 for controlling the brake 32 is opened, the manual valve 709 moves, oil pressure is no longer applied to the brake B2, and the brake B2 is released. When the brake B2 control solenoid valve 45 is closed, the brake B2 is controlled via the valve 710.
Hydraulic pressure is applied to the brake B2, and the brake B2 is engaged. However, when the low and reverse prohibition solenoid valves 46 are turned on in the R range and the HI range, hydraulic pressure is applied to the valve 710, cutting off the supply of hydraulic pressure to the brake B2.
Release brake B2.

その他の構成で、712はロックアツプコントロール弁
であり、ロックアツプ制御用ソレノイドバルブ47をオ
ンとするとエンジンの出力軸とタービン回転軸600が
直結されロックアツプ状態となる。
In other configurations, reference numeral 712 is a lock-up control valve, and when the lock-up control solenoid valve 47 is turned on, the output shaft of the engine and the turbine rotation shaft 600 are directly connected to enter a lock-up state.

各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路により駆動
され、走行条件に応じて各クラッチ・ブレーキが第1表
の関係になるように制御される。
Each solenoid valve is driven by an electronic control circuit, which will be described later, and the clutches and brakes are controlled so that the relationships shown in Table 1 are achieved according to the driving conditions.

また、各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路によ
り比較的高周波数で0N−OFFを繰り返し、そのデユ
ーティ比を制御することで各マニュアルバルブの弁の開
度を調整できるようにしである。デユーティ比を高くす
るとマニュアルバルブが大きく開き、油圧ポンプ702
によって発生した油圧が早く各クラッチ・ブレーキに加
わるようになり各クラッチ・ブレーキの動作速度が早ま
る。
Further, each solenoid valve is repeatedly turned on and off at a relatively high frequency by an electronic control circuit to be described later, and by controlling the duty ratio, the opening degree of each manual valve can be adjusted. When the duty ratio is increased, the manual valve opens wide and the hydraulic pump 702
The hydraulic pressure generated by this is quickly applied to each clutch and brake, increasing the operating speed of each clutch and brake.

また、デユーティ比を低くするとマニュアルバルブの開
度が小さくなり、油圧ポンプ702によって発生した油
圧が各クラッチ・ブレーキに届くのに時間がかかり、各
クラッチ・ブレーキの動作速度が遅くなる。したがって
、デユーティ比を制御することにより各クラッチ・ブレ
ーキの動作速度を調整でき、各クラッチ・ブレーキの係
合時に発生するショックを低減したり、伝達効率を向上
させることができる。
Further, when the duty ratio is lowered, the opening degree of the manual valve becomes smaller, and it takes time for the hydraulic pressure generated by the hydraulic pump 702 to reach each clutch and brake, and the operating speed of each clutch and brake becomes slower. Therefore, by controlling the duty ratio, the operating speed of each clutch/brake can be adjusted, reducing the shock that occurs when each clutch/brake is engaged, and improving transmission efficiency.

第3図は油圧回路内の各ソレノイドバルブを駆動する電
子制御回路である。
FIG. 3 shows an electronic control circuit that drives each solenoid valve in the hydraulic circuit.

車両に搭載されるバッテリ20の端子にはイグニッショ
ンスイッチ21を介して定電圧電源22の入力端が接続
されている。定電圧電源22の出力端には中央処理ユニ
ットCP Uの電源端子VCCおよびGNDが接続され
ている。定電圧電源22はバッテリ20の出力電圧を中
央処理ユニットCPUが動作可能な電圧に変換するため
のものである。
An input end of a constant voltage power source 22 is connected to a terminal of a battery 20 mounted on the vehicle via an ignition switch 21. The output terminal of the constant voltage power supply 22 is connected to the power supply terminals VCC and GND of the central processing unit CPU. The constant voltage power supply 22 is for converting the output voltage of the battery 20 into a voltage at which the central processing unit CPU can operate.

中央処理ユニッ)CPUの各入力端子には、エンジン回
転センサ23.タービン回転センサ24出力軸回転セン
サ25.スロットルセンサ26゜ニュートラルスタート
スイッチ27.アイドルスイッチ32およびブレーキス
イッチ33が接続されている。第3図では簡略のために
各センサおよびスイッチの入力インターフェースは省略
している。
Each input terminal of the CPU (central processing unit) is connected to an engine rotation sensor 23. Turbine rotation sensor 24 Output shaft rotation sensor 25. Throttle sensor 26° Neutral start switch 27. An idle switch 32 and a brake switch 33 are connected. In FIG. 3, the input interfaces of each sensor and switch are omitted for simplicity.

エンジン回転センサ23は、車両のエンジンの回転数を
検出するセンサである。エンジン回転センサはエンジン
の出力軸の近傍に配設され、エンジンの回転数に応じた
周波数を有するパルス信号を出力する9本実施例では、
エンジン回転センサはエンジンの出力軸に取りつけられ
たリングギアの歯に対向して設置された電磁ピックアッ
プ式の回転センサであり、リングギア1回転に対し12
0パルスを出力する。この出力は中央処理ユニットcp
uに送信される。
The engine rotation sensor 23 is a sensor that detects the rotation speed of the vehicle engine. The engine rotation sensor is disposed near the output shaft of the engine, and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the engine rotation speed.
The engine rotation sensor is an electromagnetic pickup type rotation sensor installed opposite the teeth of the ring gear attached to the output shaft of the engine.
Outputs 0 pulse. This output is the central processing unit cp
sent to u.

タービン回転センサ24は、タービンの回転数を検出す
るセンサである。タービン回転センサはタービン回転軸
の近傍に配設され、タービンの回転数に応じた周波数を
有するパルス信号を出力する。本実施例では、タービン
回転センサはタービン軸600に取りつけられたギアの
歯に対向して設置された電磁ビック°アップ式の回転セ
ンサであり、ギア1回転に対し57パルスを出力する。
The turbine rotation sensor 24 is a sensor that detects the rotation speed of the turbine. The turbine rotation sensor is disposed near the turbine rotation shaft and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the turbine. In this embodiment, the turbine rotation sensor is an electromagnetic start-up type rotation sensor installed opposite the teeth of a gear attached to the turbine shaft 600, and outputs 57 pulses for one rotation of the gear.

この出力は中央処理ユニッh CP Uに送信される。This output is sent to the central processing unit hCPU.

出力軸回転センサ25は、自動変速機の出力軸の回転数
を検出するセンサである。出力軸回転センサは自動変速
機の出力軸の近傍に配設され、自動変速機の出力軸の回
転数に応じた周波数を有するパルス信号を出力する。本
実施例では、出力軸回転センサは出力軸に取りつけられ
たギアの歯に対向して設置された電磁ピックアップ式の
回転センサであり、ギア1回転に対し18パルスを出力
する。この出力は中央処理ユニッ)CPUに送信される
。なお、出力軸回転センサは、自動変速機の出力軸と車
輪の回転数の関係が明確に分かっておれば、車両の速度
を検出する他の種類の車速センサで代用してもよい。
The output shaft rotation sensor 25 is a sensor that detects the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission. The output shaft rotation sensor is disposed near the output shaft of the automatic transmission, and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission. In this embodiment, the output shaft rotation sensor is an electromagnetic pickup type rotation sensor installed opposite the teeth of a gear attached to the output shaft, and outputs 18 pulses for one rotation of the gear. This output is sent to the central processing unit (CPU). Note that the output shaft rotation sensor may be replaced with another type of vehicle speed sensor that detects the speed of the vehicle, as long as the relationship between the output shaft of the automatic transmission and the rotational speed of the wheels is clearly known.

スロットルセンサ26は、エンジンのスロットルバルブ
の開度を検出するセンサである。スロットルセンサには
、スロットルバルブの回転角度をスイッチにより検出し
スロットルバルブの開度を分割するデジタル式2機械式
のスロットルセンサと、スロットルバルブの回転角度を
電圧値に変換し。A/Dコンバータを使用してスロット
ルバルブの開度を分割するアナログ式、電気式のスロッ
トルセンサがある。本発明では、両方のスロットルセン
サを持ち合わせており、切り換えて使用しているが、通
常の装置では何方か一方だけでもかまわない。スロット
ルセンサは、スロットルバルブの開度を16分割した信
号を4本の信号ラインから出力する。全閉状態をθ0.
全開状態を015とする。θOとB15の間はθ1〜θ
14とする。
The throttle sensor 26 is a sensor that detects the opening degree of the throttle valve of the engine. The throttle sensor includes a digital 2-mechanical throttle sensor that detects the rotation angle of the throttle valve using a switch and divides the opening of the throttle valve, and converts the rotation angle of the throttle valve into a voltage value. There are analog and electric throttle sensors that use an A/D converter to divide the throttle valve opening. In the present invention, both throttle sensors are provided and used selectively, but in a normal device, only one of them may be used. The throttle sensor outputs a signal obtained by dividing the opening degree of the throttle valve into 16 parts from four signal lines. Fully closed state is θ0.
The fully open state is set to 015. Between θO and B15 is θ1~θ
14.

ニュートラルスタートスイッチ27はシフトレバ−の位
置を検−出するものであり、D(ドライブ)レンジスイ
ッチ、L(ロー)レンジスイッチ。
The neutral start switch 27 detects the position of the shift lever, and is a D (drive) range switch and an L (low) range switch.

2 (セカンド)レンジスイッチ、3 (サード)レン
ジスイッチ、Nにニュートラル)レンジスイッチ、R(
リバース)レンジスイッチおよびP(パーキング)レン
ジスイッチを有し、D、L、2゜3、N、R,Pの各レ
ンジを検出する。
2 (second) range switch, 3 (third) range switch, neutral to N) range switch, R (
It has a reverse (reverse) range switch and a P (parking) range switch, and detects the D, L, 2°3, N, R, and P ranges.

アイドルスイッチ32は、エンジンのアイドル状態を検
出するセンサであり、アイドル時(本実施例ではスロッ
トル開度1.5%以下)に接点がONになる。
The idle switch 32 is a sensor that detects the idle state of the engine, and its contact is turned ON when the engine is idle (in this embodiment, the throttle opening is 1.5% or less).

ブレーキスイッチ33は、ブレーキのオン・オフを検出
する。
The brake switch 33 detects whether the brake is on or off.

中央処理ユニフ)CPUの各出力端子には、クラッチC
O制御用ソレノイドバルブ41.クラッチ02制御用ソ
レノイドバルブ42.ブレーキBO制御用ソレノイドバ
ルブ43.ブレーキ81制御用ソレノイドバルブ44.
ブレーキ82制御用ソレノイドバルブ45.ロー・リバ
ースシフト禁止用ソレノイドバルブ46.ロックアツプ
制御用ソレノイドバルブ47およびライン圧制御用ソレ
ノイドバルブ48が接続されている。第3図では簡略の
ために各ソレノイドの出力インターフェースまたは駆動
装置は省略している。
A clutch C is connected to each output terminal of the CPU (central processing unit).
O control solenoid valve 41. Clutch 02 control solenoid valve 42. Brake BO control solenoid valve 43. Brake 81 control solenoid valve 44.
Brake 82 control solenoid valve 45. Solenoid valve for inhibiting low/reverse shift 46. A solenoid valve 47 for lock-up control and a solenoid valve 48 for line pressure control are connected. In FIG. 3, the output interface or drive device for each solenoid is omitted for simplicity.

クラッチCO制御用ソレノイドバルブ41.クラッチ0
2制御用ソレノイドバルブ42.ブレーキBO制御用ソ
レノイドバルブ43.ブレーキB1制御用ソレノイドバ
ルブ44.ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ45.
ロー・リバースシフト禁止用ソレノイドバルブ46.ロ
ックアツプ制御用ソレノイドバルブ47およびライン圧
制御用ソレノイドバルブ48はそれぞれ中央処理ユニッ
)CPUにより制御される。
Clutch CO control solenoid valve 41. clutch 0
2 control solenoid valve 42. Brake BO control solenoid valve 43. Brake B1 control solenoid valve 44. Brake B2 control solenoid valve 45.
Solenoid valve for inhibiting low/reverse shift 46. The lock-up control solenoid valve 47 and the line pressure control solenoid valve 48 are each controlled by a central processing unit (CPU).

中央処理ユニッ)CPUは、内部にRAM、ROM等の
メモリー、タイマー、レジスタを有しており、イグニッ
ションスイッチがオンとなり、中央処理ユニッ)CPU
に電圧が供給されはじめると、第4図のメインルーチン
を実行し始める。
The central processing unit (CPU) has internal memories such as RAM and ROM, timers, and registers, and when the ignition switch is turned on, the central processing unit (CPU)
When voltage begins to be supplied to , the main routine shown in FIG. 4 begins to be executed.

第4図は中央制御ユニットCPtJのメインルーチン2
車速センサ割り込み、タービン回転センサ割り込み、エ
ンジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みのフロー
チャートである。
Figure 4 shows the main routine 2 of the central control unit CPtJ.
It is a flowchart of a vehicle speed sensor interrupt, a turbine rotation sensor interrupt, an engine rotation sensor interrupt, and a fixed time interrupt.

(メインルーチン) 中央制御ユニットCPUがスタートすると、まず各入出
力ボートの入出力方向の設定、各メモリのイニシャライ
ズ、割り込みの有無の設定等が行われる(ステップ50
)。
(Main Routine) When the central control unit CPU starts, it first sets the input/output direction of each input/output board, initializes each memory, and sets the presence/absence of interrupts (step 50).
).

そのあと、入出力読み込みルーチンが実行され、入力に
接続された各センサ、スイッチの状態の読み込みやノイ
ズ除去、そして各センサ、スイッチの状態に応じたデー
タの設定が行われる(ステップ51)。
After that, an input/output reading routine is executed to read the status of each sensor and switch connected to the input, remove noise, and set data according to the status of each sensor and switch (step 51).

次に、回転数演算処理ルーチンが実行され、車速、ター
ビン回転数およびエンジン回転数の演算が行われる(ス
テップ52)。
Next, a rotational speed calculation processing routine is executed to calculate the vehicle speed, turbine rotational speed, and engine rotational speed (step 52).

エンジン回転数NEの計算は次の式で行われる。The engine rotation speed NE is calculated using the following formula.

尚、エンジン回転センサからの出力は高周波数であるの
で、8分周してから計算している。
Note that since the output from the engine rotation sensor has a high frequency, it is calculated after dividing the frequency by eight.

N!! −(nE(i−1)+n[!i) / 2nE
i=  (PCEi /TEi) ×(8分周/8xlO−’) X (60/120) ここで、 n、Ei:今回のパルスによるエンジン回転数、TEi
 :前回パルスより1015を越えた最初の1パルスの
エツジまでの時間カウント、 PC[!i  : TEi中のパルス数、5xxo−”
:検出時間の最小単位(8μs)、である。
N! ! -(nE(i-1)+n[!i)/2nE
i = (PCEi /TEi) × (8 frequency division / 8xlO-')
: Time count to the edge of the first pulse exceeding 1015 from the previous pulse, PC[! i: number of pulses during TEi, 5xxo-”
: The minimum unit of detection time (8 μs).

タービン回転数NTの計算は次の式で行われる。Calculation of the turbine rotation speed NT is performed using the following formula.

尚、タービン回転センサからの出力は高周波数であるの
で、4分周してから計算している。
Note that since the output from the turbine rotation sensor has a high frequency, the frequency is divided by four before calculation.

NT = (nT(i−1)+ nTi) / 2nT
i=  (PCTi /TTi) ×(4分周/8 X 10−’) X (60157) ここで、 nTi:今回のパルスによるタービン回転数、TTi、
:前回パルスより10m5を越えた最初の1パルスのエ
ツジまでの時間カウント、 PCTi  : TTi中のパルス数、である。
NT = (nT(i-1)+nTi) / 2nT
i= (PCTi /TTi) × (4 frequency division / 8 × 10-')
: Time count until the edge of the first pulse exceeding 10 m5 from the previous pulse, PCTi : Number of pulses during TTi.

出力軸回転数NOの計算は次の式で行われる。Calculation of the output shaft rotation speed NO is performed using the following formula.

No = (nO(i−1) + not) / 2n
Oi=  (PCOi /TOり X (1/8 X I 0−6) X (60/1 B) ここで、 nOi:今回のパルスによる出力軸回転数、TON:前
回パルスより1018を越えた最初の1パルスのエツジ
までの時間カウント、 PCOi  x TON中のパルス数、である。
No = (nO(i-1) + not) / 2n
Oi = (PCOi /TOriX (1/8 X I 0-6) The time count to the edge of one pulse is PCOi x the number of pulses in TON.

車両停止(後述する定時割り込みルーチン内で判定して
いる)後の最初の出力軸回転数Noの計算は、 No = (144+n0i) / 2とする。
Calculation of the first output shaft rotation speed No after the vehicle stops (determined in a scheduled interrupt routine to be described later) is No = (144+n0i)/2.

出力軸と車軸のギア比および車輪の半径は予め求められ
るので、この出力軸回転数NOから車速を求めることが
できる。
Since the gear ratio of the output shaft and the axle and the radius of the wheels are determined in advance, the vehicle speed can be determined from the output shaft rotational speed NO.

次に、制御用の車速差演算ルーチンが実行され、制御用
の車速差が求められる(ステップ53)。
Next, a vehicle speed difference calculation routine for control is executed, and a vehicle speed difference for control is determined (step 53).

次に、ライン圧制御・変速制御ルーチンが実行され、ラ
イン圧の設定および制御、制御モードの設定そして変速
判断が行われる(ステップ54)。
Next, a line pressure control/shift control routine is executed, and line pressure setting and control, control mode setting, and shift determination are performed (step 54).

ライン圧設定値はスロットル開度とタービン回転数によ
り設定される。ライン圧ソレノイドは、この設定値に従
ってデユーティ−駆動される。
The line pressure set value is set by the throttle opening and turbine rotation speed. The line pressure solenoid is duty-driven according to this setting.

変速制御では、スロットル開度と車速と現在のシフト段
で予め作成されている変速線図に基づいて変速判断の有
無を判定している。
In the shift control, whether or not a shift is to be determined is determined based on a shift diagram created in advance using the throttle opening, vehicle speed, and current shift position.

上記の処理が終了すると、次に、ライン圧制御・変速制
御ルーチンにおいて変速可であると判断され、かつ現在
変速中でないときには変速処理ルーチンが実行され、変
速処理が行われる。
When the above processing is completed, next, in the line pressure control/shift control routine, it is determined that shifting is possible, and if shifting is not currently in progress, a shifting processing routine is executed, and shifting processing is performed.

次に、ロックアツプ判断ルーチンが実行され、ロックア
ツプの変更有りの場合にはロックアツプ処理ルーチンが
実行され、ロックアツプの処理が行われる。
Next, a lockup determination routine is executed, and if the lockup has been changed, a lockup processing routine is executed to perform lockup processing.

次に、フェールセーフ制御が行われ、フェールセーフ処
理が行われる(ステップ64)。最後に、出力制御ルー
チンが実行され、出力制御が行われる(ステップ65)
Next, fail-safe control is performed, and fail-safe processing is performed (step 64). Finally, the output control routine is executed and output control is performed (step 65).
.

(割り込みルーチン) 出力軸回転センサ、タービン回転センサ、エンジン回転
センサの出力はそれぞれ中央処理ユニットCPUの割り
込み入力端子に接続されており、割り込み端子の電圧レ
ベルが変わる度に、それぞれ、出力軸回転センサ割り込
みルーチン、タービア 回転センサ割り込みルーチン、
エンジン回転センサ割り込みルーチンが実行される。
(Interrupt routine) The outputs of the output shaft rotation sensor, turbine rotation sensor, and engine rotation sensor are each connected to the interrupt input terminal of the central processing unit CPU, and each time the voltage level of the interrupt terminal changes, the output of the output shaft rotation sensor Interrupt routine, Turvia rotation sensor interrupt routine,
An engine rotation sensor interrupt routine is executed.

出力軸回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込み
時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、出力軸回転
数計算用の演算フラグをオンとする。次に、タービン回
転センサおよびエンジン回転センサの故障を判定する。
In the output shaft rotation sensor interrupt routine, first, the time at the time of the interrupt is read from a timer, and then a calculation flag for calculating the output shaft rotation speed is turned on. Next, a failure of the turbine rotation sensor and the engine rotation sensor is determined.

(ステップ66〜68)。この故障判定は出力軸回転数
とタービン回転数およびエンジン回転数との比較により
行う。
(Steps 66-68). This failure determination is performed by comparing the output shaft rotation speed, the turbine rotation speed, and the engine rotation speed.

タービン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込
み時の時刻をタイマーより読み取り、こコテ、人力パル
スを4分周するために割り込みが4回カウントされたと
きタービン回転数計算用の演算フラグをオンとする。そ
して、エンジン回転センサおよび出力軸回転センサの故
障を判定する。
In the turbine rotation sensor interrupt routine, first, the time at the time of the interrupt is read from a timer, and when the interrupt is counted four times, the calculation flag for calculating the turbine rotation speed is turned on in order to divide the frequency of the human pulse by four. Then, a failure of the engine rotation sensor and the output shaft rotation sensor is determined.

(ステップ69〜71)。この故障判定はタービン回転
数とエンジン回転数および出力軸回転数との比較により
行う、尚、分周は中央制御ユニットCPUと回転センサ
との間に分周回路を設置して行ってもよい。
(Steps 69-71). This failure determination is performed by comparing the turbine rotation speed with the engine rotation speed and the output shaft rotation speed. Note that the frequency division may be performed by installing a frequency division circuit between the central control unit CPU and the rotation sensor.

エンジン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込
み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パル
スを8分周するために割り込みが8回カウントされたと
きエンジン回転数計算用の演算フラグをオンとする。そ
して、出力軸回転センサおよびタービン回転センサの故
障を判定する。
In the engine rotation sensor interrupt routine, first, the time at the time of the interrupt is read from a timer, and when the interrupt is counted 8 times in order to divide the input pulse by 8, a calculation flag for calculating the engine rotation speed is turned on. Then, it is determined whether the output shaft rotation sensor and the turbine rotation sensor are out of order.

(ステップ72〜74)、この故障判定はエンジン回転
数と出力軸回転数およびタービン回転数との比較により
行う。尚、分周は中央制御ユニットCPUと回転センサ
との間に分周回路を設置して行ってもよい。
(Steps 72 to 74) This failure determination is performed by comparing the engine rotation speed with the output shaft rotation speed and the turbine rotation speed. Incidentally, the frequency division may be performed by installing a frequency dividing circuit between the central control unit CPU and the rotation sensor.

中央制御ユニソ)CPUには、一定時間経過ごとに発生
する定時割り込みを有している。この実施例では、4m
sごとに定時割り込みルーチンが実行される。ここでは
、まず、制御に使用する各種のタイマーの減算が行われ
る(ステップ75)。
The central control unit (UNISO) CPU has regular interrupts that occur every predetermined period of time. In this example, 4 m
A scheduled interrupt routine is executed every s. Here, first, various timers used for control are subtracted (step 75).

次に、車両停止の判定が行われる(ステップ76)。こ
の実施例では、車両停止速度N5top= 144rp
m  (約3km)以下を車両停止とする。また、中央
制御ユニットCPUへの入力周波数T s top =
23.13m5以上パルスがないとき車両停止とする。
Next, it is determined whether the vehicle has stopped (step 76). In this example, vehicle stopping speed N5top=144rp
Vehicles must stop at a distance of less than 3 km (approximately 3 km). Also, the input frequency T s top to the central control unit CPU =
23. When there is no pulse of 13m5 or more, the vehicle is stopped.

以下、各制御の詳細をフローチャートをもとに説明する
The details of each control will be explained below based on the flowchart.

第5図はライン圧制御・変速制御ルーチンのフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart of the line pressure control/shift control routine.

(ライン圧制御) まず、タービン回転数NTからタービン回転域をサーチ
する。そして、タービン回転域とスロットル開度データ
からライン圧を求める(ステップ149.150)。ラ
イン圧は第8図に示すライン圧マツプより求める。第8
図に示すライン圧マツプは実測値より求める。実測値よ
り変速時の効率が良くなるライン圧は第9図のようにな
る。これを第8図のライン圧マツプに換算する。このよ
うにして求めたライン圧からライン圧制御用ソレノイド
バルブ48を駆動するためのデユーティ値を算出する(
ステップ151)。そして、求めたデュ・−ティ値を出
力し、ライン圧制御用ソレノイドバルブ48を駆動する
(ステップ152,153)。これにより、ライン圧が
求めた値に制御される。
(Line Pressure Control) First, a turbine rotation range is searched from the turbine rotation speed NT. Then, line pressure is determined from the turbine rotation range and throttle opening data (steps 149 and 150). The line pressure is determined from the line pressure map shown in FIG. 8th
The line pressure map shown in the figure is obtained from actual measurements. The line pressure at which the efficiency during shifting becomes better than the actually measured value is as shown in FIG. This is converted into the line pressure map shown in FIG. From the line pressure obtained in this way, a duty value for driving the line pressure control solenoid valve 48 is calculated (
Step 151). Then, the calculated duty value is output and the line pressure control solenoid valve 48 is driven (steps 152 and 153). Thereby, the line pressure is controlled to the determined value.

(レンジ切換処理) 次に、レンジの選択を行う。ニュートラルスタートスイ
ッチ27がRレンジのときにはRシフトを出カバソファ
にセットし、ライン圧が最大値になるようにライン圧制
御用ソレノイドバルブをデエーティ制御する(ステップ
183〜185)。
(Range switching process) Next, range selection is performed. When the neutral start switch 27 is in the R range, the R shift is set to the output sofa, and the solenoid valve for controlling the line pressure is controlled by the agency so that the line pressure reaches the maximum value (steps 183 to 185).

ニュートラルスタートスイッチ27がNレンジのときに
はNシフトを出力バッファにセットする(ステップ18
6.187)。
When the neutral start switch 27 is in the N range, N shift is set in the output buffer (step 18).
6.187).

ニュートラルスタートスイッチ27がRレンジ。Neutral start switch 27 is in R range.

Nレンジ以外のときには、ステップ193〜197にお
いて、レンジ毎のレンジマツプを選択する3レンジマツ
プでは3→4アツプ線がなく、2レンジマツプでは2→
3,3→4アツプ線がなく、Lレンジマツプでは1→2
,2−3.3−4アツプ線がない。
When the range is other than N, in steps 193 to 197, the range map for each range is selected.In the 3-range map, there is no 3→4 up line, and in the 2-range map, there is no 2→4 up line.
There is no 3, 3 → 4 up line, and 1 → 2 on the L range map.
, 2-3.3-4 There is no up line.

(変速制御) 次に求められた変速線図に基づいて変速段が設定される
。まず、現在の出力メモリ段をロードする。この出力メ
モリ段が4thでなく、スロットル開度と現在の出力メ
モリ段から求まるシフトアップ車速に対し現在の車速が
大きいとき、シフトアップさせるようにアップシフトフ
ラグをオンし、次期シフト段を出力バッファと出力メモ
リにセットする(ステップ201〜206)。現在の出
力メモリ段が4 t h (0/D)の場合、またはス
テップ204で現在の車速かシフトアップ車速以下の場
合であって、現在の出力メモリ段が1stでなく、かつ
スロットル開度と現在の出力メモリ段から求まるシフト
ダウン車速に対し現在の車速が小さいときには、シフト
ダウンさせるようにアップダウンフラグをオンし、次期
シフト段を出力バッファと出力メモリにセットする(ス
テップ202.204,206,208〜211)。現
在の出力メモリ段が4 t h (0/D)の場合、ま
たはステップ204で現在の車速がシフトアップ車速以
下の場合であって、現在の出力メモリ段が1st、また
はシフトダウン車速に対し現在の車速が大きいときには
、次期シフト段を出カバソファと出力メモリにセットす
る(ステップ202,204.206.208〜211
)。
(Shift control) Next, a gear stage is set based on the determined shift diagram. First, load the current output memory stage. When this output memory stage is not 4th and the current vehicle speed is larger than the upshift vehicle speed determined from the throttle opening and the current output memory stage, the upshift flag is turned on to shift up, and the next shift stage is output to the output buffer. and is set in the output memory (steps 201 to 206). If the current output memory stage is 4 th (0/D), or if the current vehicle speed is less than or equal to the shift-up vehicle speed in step 204, the current output memory stage is not 1st, and the throttle opening is When the current vehicle speed is smaller than the downshift vehicle speed determined from the current output memory stage, the up/down flag is turned on to shift down, and the next shift stage is set in the output buffer and output memory (steps 202, 204, 206). , 208-211). If the current output memory stage is 4 th (0/D), or if the current vehicle speed is less than or equal to the upshift vehicle speed in step 204, and the current output memory stage is 1st or the current vehicle speed is When the vehicle speed is high, the next shift stage is set in the output sofa and output memory (steps 202, 204, 206, 208 to 211
).

そして、変速中の多重変速を禁止するタイマーであるタ
イマーTONが終了していなければ、変速用の変更ソレ
ノイドバルブを選択し、変速許可フラグをオンにする。
If the timer TON, which is a timer for prohibiting multiple speed changes during a speed change, has not expired, the change solenoid valve for speed change is selected and the speed change permission flag is turned on.

タイマーTONが終了しているときには、変速許可フラ
グをオフとする(ステップ221〜224)、これによ
りタイマーTONが走っているとき以外の変速中の変速
判断時には新たな変速は行われない。これは、変速判断
が短時間に連続して発生した場合の変速動作の遅れを防
止するためのものである。タイマーTONが終了すれば
変速中であっても新たな変速判断があれば次の変速処理
がその時点から行われる。尚、タイマーTONは第4図
のステップ57の変速処理中でスタートされる。
When the timer TON has ended, the shift permission flag is turned off (steps 221 to 224), so that no new shift is performed when determining a shift during a shift other than when the timer TON is running. This is to prevent a delay in the gear shifting operation when gear shifting decisions occur consecutively in a short period of time. When the timer TON ends, even if the gear is being changed, if there is a new gear change determination, the next gear change process will be performed from that point onwards. Incidentally, the timer TON is started during the speed change processing at step 57 in FIG.

上記の処理が終了すると、メインルーチンに戻る。When the above processing is completed, the process returns to the main routine.

(出力制御ルーチン) 第6図は出力制御ルーチンのフローチャートである。(output control routine) FIG. 6 is a flowchart of the output control routine.

変速許可フラグがオン時になると、まず、変速許可フラ
グがクリアされ、変速中フラグがセットされる(ステッ
プ288〜290)。次に、開放側および係合側の各ク
ラッチ、ブレーキが変速の際に複数操作する必要が有る
場合の優先順位の処理を行う。例えば、2速の状態から
4速(0/D)の状態への飛び越し変速が起きた場合、
第1表を参照すると、クラッチCOを係合から解放へ、
クラッチC2を解放から係合へ、ブレーキBOを解放か
ら係合へ、ブレーキBlを係合から解放へ移行させる必
要がある。したがって、クラッチC2とブレーキBOを
係合させ、クラッチCOとブレーキBlを解放させるこ
とになる。このとき、ブレーキBlの解放よりも先にブ
レーキBOO係合を行うと、第1図を参照すると、サン
ギア軸615とプラネタリピニオン621の軸620が
ハウジング613に固定されるので、キャリア617は
ハウジングに固定され、出力軸605が回転しなくなる
。この場合、車両には急ブレーキがかかり、事故や自動
変速機および周辺装置が破壊されるおそれがある。した
がって、ブレーキB1の解放はブレーキBOの係合の前
に行わなくてはならない。このように、変速の際、複数
のクラッチまたはブレーキの解放を行う場合、または複
数のクラッチまたはブレーキの係合を行う場合にはどら
らのクラッチまたはブレーキ操作をさきに行うかが重要
になる。本実施例では、第3表および第4表に示すよう
に、変速毎に操作するクラッチまたはブレーキの優先順
位をつけである。第3表はアップシフト、第4表はダウ
ンシフト時のものである。
When the shift permission flag is turned on, first, the shift permission flag is cleared, and the shifting flag is set (steps 288 to 290). Next, priority processing is performed when it is necessary to operate a plurality of clutches and brakes on the disengagement side and on the engagement side when changing gears. For example, if a jump shift occurs from 2nd gear to 4th gear (0/D),
Referring to Table 1, from engagement to disengagement of clutch CO,
It is necessary to shift the clutch C2 from disengagement to engagement, the brake BO from disengagement to engagement, and the brake Bl from engagement to disengagement. Therefore, clutch C2 and brake BO are engaged, and clutch CO and brake Bl are released. At this time, if the brake BOO is engaged before the brake Bl is released, as shown in FIG. 1, the sun gear shaft 615 and the shaft 620 of the planetary pinion 621 are fixed to the housing 613, so the carrier 617 is It is fixed, and the output shaft 605 does not rotate. In this case, the vehicle may be braked suddenly, leading to an accident or damage to the automatic transmission and peripheral devices. Therefore, brake B1 must be released before brake BO is engaged. In this way, when changing gears, when a plurality of clutches or brakes are released or a plurality of clutches or brakes are engaged, it is important which clutch or brake is operated first. In this embodiment, as shown in Tables 3 and 4, the clutches or brakes to be operated each time the gear is shifted are prioritized. Table 3 shows the upshift, and Table 4 shows the downshift.

1じL表 1表 優先順位は、クラッチCOを最優先とし、クラッチC2
,ブレーキBO,ブレーキBl、ブレーキB2の順に付
加している。優先順位の低いものから制御を行う。
1JL Table 1 The priority order is as follows: Clutch CO has the highest priority, and clutch C2
, brake BO, brake Bl, and brake B2 are added in this order. Control is performed starting from the lowest priority.

前記の第3表および第4表の内容は、中央処理ユニット
CPU内に記憶されている。
The contents of Tables 3 and 4 above are stored in the central processing unit CPU.

再び第6図を参照すると、変速許可フラグがオンの時に
フラグの処理がおわった後、現在のシフト段と時期シフ
ト段から解放側の第2順位のクラッチまたはブレーキを
記憶された第3表および第4表の内容より読み出す。そ
して、第2順位のものが存在すれば第2順位のクラッチ
またはブレーキに相当するソレノイドのデユーティ比を
0%。
Referring again to FIG. 6, when the shift permission flag is on, after the flag processing is completed, the table 3 and the table 3 which stores the second clutch or brake on the release side from the current shift gear and timing shift gear are displayed. Read from the contents of Table 4. If there is a second order clutch or brake, the duty ratio of the solenoid corresponding to the second order clutch or brake is set to 0%.

即ちオフするように出力する(ステップ291〜293
)。そのあと、解放側の第1順位のクラッチまたはブレ
ーキの続出を行う(ステップ294)。同様に、係合側
の第2順位のクラッチまたはブレーキを読みだし、第2
順位のものが存在すれば第2順位のクラッチまたはブレ
ーキに相当するソレノイドのデユーティ比を100%1
即ちオンするように出力する(ステップ295〜297
)。
That is, output to turn off (steps 291 to 293
). Thereafter, the clutch or brake in the first order on the release side is activated one after another (step 294). Similarly, read out the second clutch or brake on the engagement side, and
If there is a clutch or brake in the second rank, set the duty ratio of the solenoid corresponding to the second clutch or brake to 100%1.
That is, output to turn on (steps 295 to 297
).

そのあと、係合側の第1順位のクラッチまたはブレーキ
の続出を行う(ステップ298)。このようにして、変
速開始時に優先順位の低いクラッチまたはブレーキが存
在する場合には先に係合または解放される。
Thereafter, the first clutch or brake on the engagement side is engaged (step 298). In this way, if a clutch or brake with a lower priority exists at the start of a shift, it is engaged or released first.

この処理の後、または変速中フラグがセットされている
場合には、第1順位のクラッチまたはブレーキの処理が
行われる。まず、ダウンシフトであるかアップシフトで
あるかをフラグを参照して判断し、それぞれダウンシフ
ト処理(ステップ302)、アンプシフト処理(ステッ
プ303)を行う。このダウンシフト処理とアップシフ
ト処理の概略を説明すると、まず、変速判断(変速許可
フラグオン)から時間T0,2秒後に解放側の第1順位
のクラッチまたはブレーキが解放(デユーティ比O%)
される。この後のエンジン回転数の変位を監視しながら
係合側の第1順位のクラッチまたはブレーキの係合状態
をソレノイドバルブに加えるデユーティ比を徐々に変え
ていく。デユーティ比が100%になった時点またはエ
ンジン回転数が変速後に予想される値になった時点で変
速中フラグがクリアされ、変速が終了される。
After this process, or if the shifting flag is set, the process for the first clutch or brake is performed. First, it is determined whether it is a downshift or an upshift by referring to a flag, and downshift processing (step 302) and amplifier shift processing (step 303) are performed, respectively. To explain the outline of this downshift processing and upshift processing, first, after a time T0, 2 seconds after the shift decision (shift permission flag is turned on), the first clutch or brake on the release side is released (duty ratio 0%).
be done. While monitoring the subsequent change in engine speed, the duty ratio for applying the engagement state of the first clutch or brake on the engagement side to the solenoid valve is gradually changed. When the duty ratio reaches 100% or when the engine speed reaches a value expected after the shift, the shifting flag is cleared and the shift is completed.

以上の処理を1例をあげて第7図を参照して説明する。The above processing will be explained by giving one example with reference to FIG.

例えば、現在のシフI・段がl s t、時期シフト段
が4 t h (0/D)であれば、アップシフトの優
先順位を示した第3表を参照して、解放側の第1順位は
クラッチCO1第2順位はブレーキBl、係金側の第1
順位はクラッチC2,第2順位はブレーキBOとなる。
For example, if the current shift I stage is l s t and the timing shift stage is 4 th (0/D), refer to Table 3 showing the upshift priority order and select the first shift stage on the release side. The order is clutch CO1, the second order is brake Bl, and the first on the engagement side.
The order of priority is clutch C2, and the second order is brake BO.

そこで、変速判断後は、まず、解放側の第2順位である
ブレーキB1を解放し、係合側の第2順位であるブレー
キBOを係合する。解放側の第1順位のクラッチCOは
変速判断から時間T。FF後に解放される。このとき自
動変速機はニュートラルの状態になるので、エンジン回
転数が若干吹き上がる。このエンジン回転数の状態を監
視しながら係合側の第1順位であるクラッチC2の係合
割合を制御する。クラッチC2の係合が進むにつれ、エ
ンジン回転数は下降していくゆクラッチC2の係合が完
全に100%になった時点で変速が終了し、自動変速機
は4速(0/D)の状態になる。
Therefore, after determining the gear shift, first, the brake B1, which is the second priority on the release side, is released, and the brake BO, which is the second priority on the engagement side, is engaged. The first clutch CO on the disengagement side takes a time T from the shift judgment. Released after FF. At this time, the automatic transmission is in neutral, so the engine speed increases slightly. The engagement ratio of clutch C2, which is the first order of engagement, is controlled while monitoring the state of the engine speed. As the engagement of clutch C2 progresses, the engine speed decreases. When the engagement of clutch C2 reaches 100%, the shift ends, and the automatic transmission shifts to 4th gear (0/D). become a state.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明においては、流体圧の印加
により作動する複数のクラッチおよびブレーキを有し、
該クラッチおよびブレーキの係合・非係合によりギア比
を変更する自動変速機、前記クラッチおよびブレーキへ
の流体圧の印加をIJ御する流体圧切換手段、および、
車両の走行状態に応じて前記流体圧切換手段を駆動し、
前記クラッチおよびブレーキの係合・非係合を変更する
電子制御手段を備える電子制御自動変速装置に於いて、
どのような変速が起こっても変速途中での異常なショッ
クの発生や自動変速機の故障の発生が起こらない。
As explained above, the present invention includes a plurality of clutches and brakes operated by application of fluid pressure,
an automatic transmission that changes gear ratios by engaging and disengaging the clutch and brake; a fluid pressure switching device that controls application of fluid pressure to the clutch and brake;
Driving the fluid pressure switching means according to the running state of the vehicle,
In an electronically controlled automatic transmission including an electronic control means for changing engagement/disengagement of the clutch and brake,
No matter what kind of gear shifting occurs, no abnormal shock occurs during gear shifting or failure of the automatic transmission occurs.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例である電子制御自動変速装置
の自動変速機を示す。 第2図は第1図の自動変速機を駆動する油圧回路を示す
。 第3図は第2図の油圧回路を制御する電子制御回路を示
す。 第4図は第3図の電子制御回路のCPUのメインルーチ
ン、車速センサ割り込み、タービン回転センサ割り込み
、エンジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みのフ
ローチャートである。 第5図は第3図の電子制御回路のcpuのライン圧制御
・変速制御ルーチンのフローチャートである。 第6図は第3図の電子制御回路のCPUの出力制御ルー
チンのフローチャートである。 第7図は第3図の電子制御回路のcpuの変速時の制御
例を示すタイムチャー1・である。 第8図は第3図の電子制御回路のCPUのライン圧マツ
プである。 第9図はタービン回転数とライン圧の関係を示すグラフ
である。 CPU・・・中央処理ユニット、 20・ ・ ・バッテリ、 21・・・イグニッシコンスイソチ、 22 ・ 23 ・ 24 ・ 25 ・ 26 ・ 27 ・ 32 ・ 33 ・ 41 ・ 42 ・ 43 ・ 44 ・ 45 ・ 46 ・ ブ、 47・ 48・ B2・ C2・ B1・ ・定電圧電源、 ・エンジン回転センサ ・タービン回転センサ ・出力軸回転センサ ・スロットルセンサ ・ニュートラルスタートスイッチ、 ・アイドルスイッチ、 ・ブレーキスイッチ、 ・クラッチC2制御用ソレノイドバルブ、・クラッチC
2制御用ソレノイドバルブ、・ブレーキ81制御用ソレ
ノイドバルブ、・ブレーキ81制御用ソレノイドバルブ
、・ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ、・ロー、リ
バース禁止用ソレノイドパル・ロックアツプ制御用ソレ
ノイドバルブ、・ライン圧制御用ソレノイドバルブ、 −1stアンドRevブレーキ、 ・ダイレクトクラッチ、 ・セカンドブレーキ、 CO・ ・ BO・ ・ C1・ ・ 600  ・ 601 ・ 605 ・ 607 ・ 608 ・ 609゜ 610、 ン、 611 ・ 612・ 613・ 614・ 615・ 701 ・ 702・ 703・ 704・ ・ODクラ、7チ、 ・ODブレーキ、 ・フォワードクラッチ、 ・・タービン軸、 ・・ODプラネタリギア、 ・・出力軸、 ・・オーバードライブ機構、 ・・歯車変速機構、 617.618・・・キ・ヤリア、 619.621・・・プラネタリビニオ・・人力軸、 ・サンギア、 ・・ハウジング、 ・・中間軸、 ・・サンギア軸、 ・・油溜め、 ・・油圧ポンプ、 ・・圧力調整弁、 ・・ライン圧油路、 05゜ 706゜ 07゜ 08゜ マニュアルバルブ、 ・バルブ、 シフト弁、 ■ ・ロックアツプコントロール弁。
FIG. 1 shows an automatic transmission of an electronically controlled automatic transmission which is an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a hydraulic circuit for driving the automatic transmission of FIG. FIG. 3 shows an electronic control circuit that controls the hydraulic circuit of FIG. FIG. 4 is a flowchart of the main routine of the CPU of the electronic control circuit of FIG. 3, a vehicle speed sensor interrupt, a turbine rotation sensor interrupt, an engine rotation sensor interrupt, and a scheduled interrupt. FIG. 5 is a flowchart of the CPU line pressure control/speed change control routine of the electronic control circuit of FIG. FIG. 6 is a flowchart of the output control routine of the CPU of the electronic control circuit of FIG. FIG. 7 is a time chart 1 showing an example of control of the electronic control circuit of FIG. 3 during speed change of the CPU. FIG. 8 is a line pressure map of the CPU of the electronic control circuit of FIG. FIG. 9 is a graph showing the relationship between turbine rotation speed and line pressure. CPU... central processing unit, 20... battery, 21... ignition switch, 22 ・ 23 ・ 24 ・ 25 ・ 26 ・ 27 ・ 32 ・ 33 ・ 41 ・ 42 ・ 43 ・ 44 ・ 45 ・ 46・B、47・48・B2・C2・B1・・Constant voltage power supply,・Engine rotation sensor・Turbine rotation sensor・Output shaft rotation sensor・Throttle sensor・Neutral start switch,・Idle switch,・Brake switch,・Clutch C2 Control solenoid valve, clutch C
2 control solenoid valve, ・Solenoid valve for brake 81 control, ・Solenoid valve for brake 81 control, ・Solenoid valve for brake B2 control, ・Solenoid valve for low and reverse prohibition solenoid pulse lockup control, ・Solenoid valve for line pressure control Solenoid valve, -1st and Rev brake, ・Direct clutch, ・Second brake, CO・・BO・・C1・・600・601・605・607・608・609°610, N, 611・612・613・614・615・ 701 ・ 702・ 703・ 704・ ・OD clutch, 7chi, ・OD brake, ・Forward clutch, ・・Turbine shaft, ・・OD planetary gear, ・・Output shaft, ・・Overdrive mechanism, ・・Gear Transmission mechanism, 617.618...Kiyaria, 619.621...Planetary binio...human power shaft, ・Sun gear, ・Housing, ・Intermediate shaft, ・Sun gear shaft, ・Oil sump, ・・Hydraulic pump, ・Pressure adjustment valve, ・Line pressure oil line, 05゜706゜07゜08゜manual valve, ・Valve, shift valve, ■ ・Lockup control valve.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 流体圧の印加により作動する複数のクラッチおよびブレ
ーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係合・非係合
によりギア比を変更する自動変速機、前記クラッチおよ
びブレーキへの流体圧の印加を制御する流体圧切換手段
、および、車両の走行状態に応じて前記流体圧切換手段
を駆動し、前記クラッチおよびブレーキの係合・非係合
を変更する電子制御手段を備える電子制御自動変速装置
において、前記電子制御手段は、前記クラッチおよびブ
レーキにそれぞれ優先順位を設定し、該優先順位に応じ
て前記クラッチおよびブレーキの係合・非係合を変更す
る、電子制御自動変速装置。
An automatic transmission having a plurality of clutches and brakes operated by application of fluid pressure and changing gear ratios by engaging/disengaging the clutches and brakes, and controlling application of fluid pressure to the clutches and brakes. An electronically controlled automatic transmission comprising: a fluid pressure switching means; and an electronic control means for driving the fluid pressure switching means and changing engagement/disengagement of the clutch and brake according to the running state of the vehicle. An electronically controlled automatic transmission device, wherein the electronic control means sets priorities for each of the clutches and brakes, and changes engagement/disengagement of the clutches and brakes according to the priorities.
JP1023444A 1989-01-31 1989-01-31 Electronically controlled automatic transmission Pending JPH02203064A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023444A JPH02203064A (en) 1989-01-31 1989-01-31 Electronically controlled automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023444A JPH02203064A (en) 1989-01-31 1989-01-31 Electronically controlled automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203064A true JPH02203064A (en) 1990-08-13

Family

ID=12110676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023444A Pending JPH02203064A (en) 1989-01-31 1989-01-31 Electronically controlled automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203064A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088349A (en) * 1990-08-01 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed stage shifting of automatic transmission with modification of torque load in friction engaging means
JP2006313539A (en) * 2005-04-04 2006-11-16 General Electric Co <Ge> System and method for decoding signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088349A (en) * 1990-08-01 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Speed stage shifting of automatic transmission with modification of torque load in friction engaging means
JP2006313539A (en) * 2005-04-04 2006-11-16 General Electric Co <Ge> System and method for decoding signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984405B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPS6158697B2 (en)
JPH02120561A (en) Line pressure control device for automatic transmission
JPH05126238A (en) Select shock reducing device for automatic transmission
JPH0297761A (en) Electronically controlled automatic transmission
US5109967A (en) Electronically controlled clutch engagement speed correcting for an automatic transmission system
JPH04341656A (en) Shift controller for automatic transmission
JPH02203064A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH08303576A (en) Transmission control device for automatic transmission
US5842951A (en) Speed change control system for automatic transmission
JPH05306752A (en) Controller for automatic transmission
JP2759990B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02150561A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH0429666A (en) Line pressure control device for automatic transmission
JP3625105B2 (en) Downshift control device for automatic transmission
JPH02120563A (en) Electronically controlled automatic transmission
JP2956057B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH0297764A (en) Fail safe device for electronically controlled automatic transmission
JPH02150557A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02150564A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH0297762A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02146370A (en) Electronically controlled automatic transmission
JP2969631B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02120556A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02159461A (en) Speed change control device for automatic transmission