JP2969631B2 - Electronically controlled automatic transmission - Google Patents
Electronically controlled automatic transmissionInfo
- Publication number
- JP2969631B2 JP2969631B2 JP63276573A JP27657388A JP2969631B2 JP 2969631 B2 JP2969631 B2 JP 2969631B2 JP 63276573 A JP63276573 A JP 63276573A JP 27657388 A JP27657388 A JP 27657388A JP 2969631 B2 JP2969631 B2 JP 2969631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timer
- brake
- clutch
- solenoid valve
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に搭載される電子制御自動変速装置に
関し、特に、自動変速機の係合側のクラッチまたはブレ
ーキの係合を徐々に行う電子制御自動変速装置に関す
る。Description: Object of the Invention (Industrial Application Field) The present invention relates to an electronically controlled automatic transmission mounted on a vehicle, and more particularly to a clutch or brake for an engagement side of an automatic transmission. The present invention relates to an electronically controlled automatic transmission that gradually performs a combination.
(従来の技術) 従来、車両用の自動変速装置において、自動変速機の
クラッチやブレーキを係合する際に、急に係合させるの
ではなく、徐々に係合させる技術が知られている。これ
は、係合割合を徐々に変えることにより急激なクラッチ
やブレーキの係合を防止し、ショックを低減させるため
のものである。2. Description of the Related Art Conventionally, in an automatic transmission for a vehicle, there is known a technique in which a clutch or a brake of an automatic transmission is gradually engaged, not suddenly engaged. This is intended to prevent abrupt clutch and brake engagement by gradually changing the engagement ratio and reduce shock.
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の装置では、係合開始から徐々に係合比
率を上昇させているため、上昇させる角度を大きくして
も、低負荷時には動力伝達割合が下がってしまう。(Problems to be Solved by the Invention) However, in the conventional device, since the engagement ratio is gradually increased from the start of engagement, the power transmission ratio is reduced at a low load even if the angle of the increase is increased. I will.
そこで、本発明においては、低負荷時における係合側
のクラッチまたはブレーキの係合開始時の動力伝達効率
の低下を防止することをその課題とする。In view of the above, an object of the present invention is to prevent a reduction in power transmission efficiency at the time of starting engagement of a clutch or a brake on an engagement side at a low load.
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明において用いた技術
的手段は、 流体圧の印加により作動するクラッチおよびブレーキ
を有し、該クラッチおよびブレーキの係合・非係合によ
りギア比を変更する自動変速機、 前記クラッチおよびブレーキへの流体圧の印加を制御
する流体圧切換手段、および 車両の走行状態に応じて前記流体圧切換手段を駆動
し、前記クラッチおよびブレーキの係合・非係合を変更
する電子制御手段、 を備える、電子制御自動変速装置において、 車両の負荷を検出する負荷検出手段と、エンジンの回
転数を検出するエンジン回転数検出手段と、 係合側のクラッチまたはブレーキの係合開始時の比率
設定を、低負荷時に高く,高負荷時に低く設定する設定
手段と、を有し、 前記電子制御手段は、変速時には、解放側のクラッチ
またはブレーキの解放を前記流体圧切換手段に指示した
あとに、係合側のクラッチまたはブレーキの係合を前記
設定手段により設定された前記係合開始時比率だけ係合
させ、その後、徐々に係合比率を増加させるように前記
流体圧切換手段に指示する、ようにしたことである。(Means for Solving the Problems) The technical means used in the present invention for solving the above problems includes a clutch and a brake which are operated by application of a fluid pressure, and the engagement and disengagement of the clutch and the brake. An automatic transmission for changing the gear ratio according to the combination, a fluid pressure switching means for controlling the application of fluid pressure to the clutch and the brake, and the fluid pressure switching means for driving the clutch and the brake in accordance with a running state of a vehicle. An electronic control means for changing engagement / disengagement of the electronically controlled automatic transmission, wherein a load detection means for detecting a load on the vehicle, and an engine speed detection means for detecting an engine speed. Setting means for setting the ratio setting at the start of engagement of the mating clutch or brake at a high load at a low load and a low setting at a high load. During shifting, after instructing the fluid pressure switching means to release the clutch or brake on the release side, the engagement of the clutch or brake on the engagement side is engaged by the engagement start ratio set by the setting means. And then instructs the fluid pressure switching means to gradually increase the engagement ratio.
(作用) 上記技術的手段によれば、車両の負荷が高負荷時には
係合開始時の係合の比率は低く抑えられる。低負荷時に
は係合開始時の係合の比率は高くなる。このため、低負
荷時には係合が早まり、応答性がよくなる。高負荷時に
はゆっくり係合されるため、ショックが少なくなる。ま
た、係合側と解放側のクラッチまたはブレーキの油圧制
御のオーバーラップ時間を均一にすることが可能になる
ので、変速の精度が良くなる。(Operation) According to the above technical means, when the load on the vehicle is high, the engagement ratio at the time of starting the engagement can be kept low. At a low load, the ratio of engagement at the start of engagement increases. For this reason, when the load is low, the engagement is quickened, and the responsiveness is improved. At a high load, since the engagement is performed slowly, the shock is reduced. Further, since the overlap time of the hydraulic control of the clutch or the brake on the engagement side and the release side can be made uniform, the precision of the shift can be improved.
(実施例) 以下、本発明を用いた一実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例においては、自動変速機本体は従来使用
されている4速(オーバードライブ付)のものを使用し
ている。(Example) Hereinafter, an example using the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the automatic transmission main body uses a conventionally used 4-speed (with overdrive).
第1図を参照して、この自動変速機の動作を説明す
る。オーバードライブ機構607の入力軸であるタービン
軸600はトルクコンバータを介してエンジンと結合され
ている。このタービン軸600は遊星歯車装置のキャリア6
09に連結されている。キャリア609により回転可能に支
持されたプラネタリピニオン610はODプラネタリギア601
を介して歯車変速機構608の入力軸611に連結されてい
る。またプラネタリピニオン610はサンギア612と噛み合
っている。サンギア612とキャリア609との間には1ウェ
イクラッチ606とODクラッチC0が設けられている。サン
ギア612とハウジング613との間にはODブレーキB0が設け
られている。歯車変速機構608の入力軸611と中間軸614
の間にはフォワードクラッチC1が設けられている。ま
た、入力軸611とサンギア軸615の間にはダイレクトクラ
ッチC2が設けられている。サンギア軸615とハウジング6
13との間にはセカンドブレーキB1が設けられている。出
力軸605に連結されたキャリア617により回転可能に支持
されたプラネタリピニオン619はギアおよびキャリア618
を介して中間軸614と連結されている。またプラネタリ
ピニオン619はサンギア軸615と噛み合っている。プラネ
タリピニオン612はキャリア617およびサンギア軸615と
噛み合っている。プラネタリピニオン621とハウジング6
13との間には1stアンドRevブレーキB2が設けられてい
る。またプラネタリピニオン621とハウジング613との間
には1ウェイクラッチ616が設けられている。The operation of the automatic transmission will be described with reference to FIG. The turbine shaft 600, which is the input shaft of the overdrive mechanism 607, is connected to the engine via a torque converter. This turbine shaft 600 is the carrier 6 of the planetary gear set.
Connected to 09. Planetary pinion 610 rotatably supported by carrier 609 is OD planetary gear 601
Through the input shaft 611 of the gear transmission mechanism 608. The planetary pinion 610 is in mesh with the sun gear 612. A one-way clutch 606 and an OD clutch C0 are provided between the sun gear 612 and the carrier 609. An OD brake B0 is provided between the sun gear 612 and the housing 613. The input shaft 611 and the intermediate shaft 614 of the gear transmission 608
Between them, a forward clutch C1 is provided. A direct clutch C2 is provided between the input shaft 611 and the sun gear shaft 615. Sun gear shaft 615 and housing 6
13 and a second brake B1 is provided. A planetary pinion 619 rotatably supported by a carrier 617 coupled to the output shaft 605 includes a gear and a carrier 618.
Through an intermediate shaft 614. The planetary pinion 619 is in mesh with the sun gear shaft 615. Planetary pinion 612 meshes with carrier 617 and sun gear shaft 615. Planetary pinion 621 and housing 6
13 and a 1st and Rev brake B2 is provided. A one-way clutch 616 is provided between the planetary pinion 621 and the housing 613.
この自動変速機において、クラッチCO,C1,C2およびブ
レーキB0,B1,B2と変速段との関係は下表のようになる。In this automatic transmission, the relationship between the clutches CO, C1, C2 and the brakes B0, B1, B2 and the shift speeds is as shown in the table below.
このクラッチCO,C1,C2およびブレーキB0,B1,B2は第2
図の油圧回路によりその係合・解放を制御される。 The clutches CO, C1, C2 and the brakes B0, B1, B2 are
The engagement and release are controlled by the hydraulic circuit shown in the figure.
第2図を参照すると、油溜め701より油圧ポンプ702に
よって汲み上げられた作動油はライン圧制御用ソレノイ
ドバルブ48により制御され、また圧力調整弁703はライ
ン圧油路704の油圧を調整する。ライン圧油路704bはラ
イン圧油路704と圧力調整弁703を介して接続されている
が、クラッチC0制御用ソレノイドバルブ41,クラッチC2
制御用ソレノイドバルブ42,ブレーキB0制御用ソレノイ
ドバルブ43,ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ44,ブレ
ーキB2制御用ソレノイドバルブ45を介してそれぞれマニ
ュアルバルブ705,706,707,708,709に接続されている。
また、マニュアルバルブ705,706,707,708,709には油圧
ポンプ702の出力が直接接続されている。そして、マニ
ュアルバルブ705,706,707,708の出力にはそれぞれクラ
ッチC0,クラッチC2,ブレーキB0,ブレーキB1が接続され
ている。マニュアルバルブ709の出力はバルブ710を介し
てブレーキB2に接続されている。バルブ710はロー,リ
バース禁止用ソレノイドバルブ46を介してシフト弁711
に接続されている。シフト弁711は、またマニュアルバ
ルブ706と接続されている。このシフト弁711は、シフト
レバーの動作に対応して移動し、Pレンジ以外のときに
その内部に油圧ポンプ702からの油圧がかかるようにな
っている。また、1st,2nd,3rdおよびOD時にはクラッチC
1に油圧が加わるようになっている。そして、L,2レンジ
のときにマニュアルバルブ706へ油圧を供給し、L,Rレン
ジのときにロー,リバース禁止用ソレノイドバルブ46に
油圧を供給する。Referring to FIG. 2, the hydraulic oil pumped by a hydraulic pump 702 from an oil reservoir 701 is controlled by a line pressure control solenoid valve 48, and a pressure adjusting valve 703 adjusts the oil pressure of a line pressure oil passage 704. The line pressure oil passage 704b is connected to the line pressure oil passage 704 via the pressure regulating valve 703, but the solenoid valve 41 for controlling the clutch C0 and the clutch C2
The solenoid valves are connected to manual valves 705, 706, 707, 708, and 709 via a control solenoid valve 42, a brake B0 control solenoid valve 43, a brake B1 control solenoid valve 44, and a brake B2 control solenoid valve 45, respectively.
The output of the hydraulic pump 702 is directly connected to the manual valves 705, 706, 707, 708, 709. The outputs of the manual valves 705, 706, 707, 708 are connected to the clutch C0, the clutch C2, the brake B0, and the brake B1, respectively. The output of the manual valve 709 is connected to the brake B2 via the valve 710. The valve 710 is connected to the shift valve 711 through the low / reverse prohibition solenoid valve 46.
It is connected to the. Shift valve 711 is also connected to manual valve 706. The shift valve 711 moves in response to the operation of the shift lever, and receives a hydraulic pressure from the hydraulic pump 702 inside the shift valve at times other than the P range. At the time of 1st, 2nd, 3rd and OD, clutch C
Hydraulic pressure is applied to 1. Then, the hydraulic pressure is supplied to the manual valve 706 in the L and R ranges, and the hydraulic pressure is supplied to the low and reverse prohibition solenoid valves 46 in the L and R ranges.
この構成により、クラッチC0制御用ソレノイドバルブ
41を開けばマニュアルバルブ705の弁が移動し、油圧ポ
ンプ702の出力がクラッチC0に加わり、クラッチC0が係
合される。クラッチC0制御用ソレノイドバルブ41を閉じ
ればクラッチC0には油圧が加わらず、クラッチC0が解放
される。With this configuration, the solenoid valve for clutch C0 control
When the valve 41 is opened, the valve of the manual valve 705 moves, the output of the hydraulic pump 702 is applied to the clutch C0, and the clutch C0 is engaged. When the clutch C0 control solenoid valve 41 is closed, no oil pressure is applied to the clutch C0, and the clutch C0 is released.
クラッチC1には、1st,2nd,3rdおよびOD時に油圧が加
わり係合され、その他のレンジのときには油圧が加わら
ず解放される。The hydraulic pressure is applied to the clutch C1 at the time of 1st, 2nd, 3rd, and OD, and is engaged.
クラッチC2においては、クラッチC2制御用ソレノイド
バルブ42を開けばマニュアルバルブ706の弁が移動し、
油圧がクラッチC2に加わり、クラッチC0が係合される。
クラッチC2制御用ソレノイドバルブ42を閉じればクラッ
チC2には油圧が加わらず、クラッチC2が解放される。た
だし、シフト弁711によりL,2レンジのときにはマニュア
ルバルブ706に油圧が供給され、クラッチC2制御用ソレ
ノイドバルブ42の動きに関わらずクラッチC2への油圧を
カットするようになっている。In the clutch C2, if the solenoid valve 42 for controlling the clutch C2 is opened, the valve of the manual valve 706 moves,
Oil pressure is applied to the clutch C2, and the clutch C0 is engaged.
When the clutch C2 control solenoid valve 42 is closed, no oil pressure is applied to the clutch C2, and the clutch C2 is released. However, when the shift valve 711 is in the L, 2 range, the hydraulic pressure is supplied to the manual valve 706, and the hydraulic pressure to the clutch C2 is cut regardless of the movement of the solenoid valve 42 for controlling the clutch C2.
ブレーキB0においては、ブレーキB0制御用ソレノイド
バルブ43を開けばマニュアルバルブ707の弁が移動し、
油圧がブレーキB0に加わらなくなり、ブレーキB0が解放
される。ブレーキB0制御用ソレノイドバルブ43を閉じれ
ばブレーキB0には油圧が加わり、ブレーキB0が係合され
る。In the brake B0, if the brake B0 control solenoid valve 43 is opened, the valve of the manual valve 707 moves,
The hydraulic pressure is no longer applied to the brake B0, and the brake B0 is released. When the brake B0 control solenoid valve 43 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake B0, and the brake B0 is engaged.
ブレーキB1においては、ブレーキB1制御用ソレノイド
バルブ44を開けばマニュアルバルブ708の弁が移動し、
油圧がブレーキB1に加わらなくなり、ブレーキB1が解放
される。ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ44を閉じれ
ばブレーキB1には油圧が加わり、ブレーキB1が係合され
る。In the brake B1, if the brake B1 control solenoid valve 44 is opened, the valve of the manual valve 708 moves,
The hydraulic pressure is no longer applied to the brake B1, and the brake B1 is released. When the brake B1 control solenoid valve 44 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake B1, and the brake B1 is engaged.
ブレーキB2においては、ブレーキB2制御用ソレノイド
バルブ45を開けばマニュアルバルブ709の弁が移動し、
油圧がブレーキB2に加わわらなくなり、ブレーキB2が解
放される。ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ45を閉じ
ればバルブ710を介してブレーキB2には油圧が加わり、
ブレーキB2が係合される。ただし、RレンジおよびLレ
ンジのときにロー,リバース禁止用ソレノイドバルブ46
をオンとするとバルブ710に油圧が加わりブレーキB2へ
の油圧の供給をカットし、ブレーキB2を解放させる。In the brake B2, if the solenoid valve 45 for brake B2 control is opened, the valve of the manual valve 709 moves,
The hydraulic pressure is no longer applied to the brake B2, and the brake B2 is released. If the brake B2 control solenoid valve 45 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake B2 via the valve 710,
The brake B2 is engaged. However, at the time of the R range and the L range, the solenoid valve 46 for low and reverse prohibition is set.
When is turned on, the hydraulic pressure is applied to the valve 710 to cut off the supply of the hydraulic pressure to the brake B2, and the brake B2 is released.
その他の構成で、712はロックアップコントロール弁
であり、ロックアップ制御用ソレノイドバルブ47をオン
とするとエンジンの出力軸とタービン回転軸600が直結
されロックアップ状態となる。In another configuration, reference numeral 712 denotes a lock-up control valve, and when the lock-up control solenoid valve 47 is turned on, the output shaft of the engine and the turbine rotating shaft 600 are directly connected to each other to be in a lock-up state.
各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路により駆
動され、走行条件に応じて各クラッチ・ブレーキが第1
表の関係になるように制御される。また、各ソレノイド
バルブは後述する電子制御回路により比較的高周波数で
ON−OFFを繰り返し、そのデューティ比を制御すること
で各マニュアルバルブの弁の開度を調整できるようにし
てある。デューティ比を高くするとマニュアルバルブが
大きく開き、油圧ポンプ702によって発生した油圧が早
く各クラッチ・ブレーキに加わるようになり各クラッチ
・ブレーキの動作速度が早まる。また、デューティ比を
低くするとマニュアルバルブの開度が小さくなり、油圧
ポンプ702によって発生した油圧が各クラッチ・ブレー
キに届くのに時間がかかり、各クラッチ・ブレーキの動
作速度が遅くなる。したがって、デューティ比を制御す
ることにより各クラッチ・ブレーキの動作速度を調整で
き、各クラッチ・ブレーキの係合時に発生するショック
を低減したり、伝達効率を向上させることができる。Each solenoid valve is driven by an electronic control circuit to be described later, and each clutch / brake is set to a first position in accordance with running conditions.
It is controlled so as to have a table relationship. Each solenoid valve is operated at a relatively high frequency by an electronic control circuit described later.
The opening degree of each manual valve can be adjusted by repeating ON-OFF and controlling the duty ratio. When the duty ratio is increased, the manual valve is greatly opened, and the hydraulic pressure generated by the hydraulic pump 702 is quickly applied to each clutch / brake, so that the operating speed of each clutch / brake is increased. Also, when the duty ratio is reduced, the opening of the manual valve decreases, and it takes time for the hydraulic pressure generated by the hydraulic pump 702 to reach each clutch / brake, and the operating speed of each clutch / brake decreases. Therefore, by controlling the duty ratio, the operating speed of each clutch / brake can be adjusted, and the shock generated when each clutch / brake is engaged can be reduced, and the transmission efficiency can be improved.
第3図は油圧回路内の各ソレノイドバルブを駆動する
電子制御回路である。FIG. 3 shows an electronic control circuit for driving each solenoid valve in the hydraulic circuit.
車両に搭載されるバッテリ20の端子にはイグニッショ
ンスイッチ21を介して定電圧電源22の入力端が接続され
ている。定電圧電源22の出力端には中央処理ユニットCP
Uの電源端子VCCおよびGNDが接続されている。定電圧電
源22はバッテリ20の出力電圧を中央処理ユニットCPUが
動作可能な電圧に変換するためのものである。An input terminal of a constant voltage power supply 22 is connected via an ignition switch 21 to a terminal of a battery 20 mounted on the vehicle. Central processing unit CP is connected to the output of constant voltage power supply 22.
U power supply terminals VCC and GND are connected. The constant voltage power supply 22 converts the output voltage of the battery 20 into a voltage at which the central processing unit CPU can operate.
中央処理ユニットCPUの各入力端子には、エンジン回
転センサ23,タービン回転センサ24,出力軸回転センサ2
5,スロットルセンサ26,ニュートラルスタートスイッチ2
7,オーバードライブカットスイッチ31,アイドルスイッ
チ32およびブレーキスイッチ33が接続されている。第3
図では簡略のために各センサおよびスイッチの入力イン
ターフェースは省略している。Each input terminal of the central processing unit CPU has an engine rotation sensor 23, a turbine rotation sensor 24, and an output shaft rotation sensor 2
5, throttle sensor 26, neutral start switch 2
7. The overdrive cut switch 31, the idle switch 32 and the brake switch 33 are connected. Third
In the figure, the input interface of each sensor and switch is omitted for simplicity.
エンジン回転センサ23は、車両のエンジンの回転数を
検出するセンサである。エンジン回転センサはエンジン
の出力軸の近傍に配設され、エンジンの回転数に応じた
周波数を有するパルス信号を出力する。本実施例では、
エンジン回転センサはエンジンの出力軸に取りつけられ
たリングギアの歯に対向して設置された電磁ピックアッ
プ式の回転センサであり、リングギア1回転に対し120
パルスを出力する。この出力は中央処理ユニットCPUに
送信される。The engine rotation sensor 23 is a sensor that detects the rotation speed of the engine of the vehicle. The engine rotation sensor is provided near the output shaft of the engine, and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the engine. In this embodiment,
The engine rotation sensor is a rotation sensor of an electromagnetic pickup type installed opposite to the teeth of a ring gear attached to the output shaft of the engine.
Output pulse. This output is sent to the central processing unit CPU.
タービン回転センサ24は、タービンの回転数を検出す
るセンサである。タービン回転センサはタービン回転軸
の近傍に配設され、タービンの回転数に応じた周波数を
有するパルス信号を出力する。本実施例では、タービン
回転センサはタービン軸600に取りつけられたギアの歯
に対向して設置された電磁ピックアップ式の回転センサ
であり、ギア1回転に対し57パルスを出力する。この出
力は中央処理ユニットCPUに送信される。The turbine rotation sensor 24 is a sensor that detects the number of rotations of the turbine. The turbine rotation sensor is disposed near the turbine rotation shaft, and outputs a pulse signal having a frequency according to the rotation speed of the turbine. In the present embodiment, the turbine rotation sensor is a rotation sensor of an electromagnetic pickup type installed facing the teeth of the gear mounted on the turbine shaft 600, and outputs 57 pulses for one rotation of the gear. This output is sent to the central processing unit CPU.
出力軸回転センサ25は、自動変速機の出力軸の回転数
を検出するセンサである。出力軸回転センサは自動変速
機の出力軸の近傍に配設され、自動変速機の出力軸の回
転数に応じた周波数を有するパルス信号を出力する。本
実施例では、出力軸回転センサは出力軸に取りつけられ
たギアの歯に対向して設置された電磁ピックアップ式の
回転センサであり、ギア1回転に対し18パルスを出力す
る。この出力は中央処理ユニットCPUに送信される。な
お、出力軸回転センサは、自動変速機の出力軸と車輪の
回転数の関係が明確に分かっておれば、車両の速度を検
出する他の種類の車速センサで代用してもよい。The output shaft rotation sensor 25 is a sensor that detects the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission. The output shaft rotation sensor is provided near the output shaft of the automatic transmission, and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission. In the present embodiment, the output shaft rotation sensor is a rotation sensor of an electromagnetic pickup type installed facing the teeth of the gear attached to the output shaft, and outputs 18 pulses for one rotation of the gear. This output is sent to the central processing unit CPU. The output shaft rotation sensor may be replaced by another type of vehicle speed sensor that detects the speed of the vehicle, provided that the relationship between the output shaft of the automatic transmission and the rotation speed of the wheels is clearly understood.
スロットルセンサ26は、エンジンのスロットルバルブ
の開度を検出するセンサである。スロットルセンサに
は、スロットルバルブの回転角度をスイッチにより検出
しスロットルバルブの開度を分割するデジタル式,機械
式のスロットルセンサと、スロットルバルブの回転角度
を電圧値に変換し,A/Dコンバータを使用してスロットル
バルブの開度を分割するアナログ式,電気式のスロット
ルセンサがある。本発明では、両方のスロットルセンサ
を持ち合わせており、切り換えて使用しているが、通常
の装置では何方が一方だけでもかまわない。スロットル
センサは、スロットルバルブの開度を16分割した信号を
4本の信号ラインから出力する。全閉状態をθ0,全開状
態をθ15とする。θ0とθ15の間はθ1〜θ14とする。The throttle sensor 26 is a sensor that detects the opening of the throttle valve of the engine. The throttle sensor detects the rotation angle of the throttle valve with a switch and divides the opening of the throttle valve into digital and mechanical throttle sensors. The throttle sensor converts the rotation angle of the throttle valve into a voltage value and converts the A / D converter. There are analog and electric throttle sensors that divide the opening of the throttle valve by using it. In the present invention, both throttle sensors are provided and used by switching, but in an ordinary apparatus, only one of them may be used. The throttle sensor outputs a signal obtained by dividing the opening of the throttle valve by 16 from four signal lines. The fully closed state is θ0, and the fully open state is θ15. The range between θ0 and θ15 is θ1 to θ14.
ニュートラルスタートスイッチ27はシフトレバーの位
置を検出するものであり、D(ドライブ)レンジスイッ
チ,L(ロー)レンジスイッチ,2(セカンド)レンジスイ
ッチ,3(サード)レンジスイッチ,N(ニュートラル)レ
ンジスイッチ,R(リバース)レンジスイッチおよびP
(パーキング)レンジスイッチを有し、D,L,2,3,N,R,P
の各レンジを検出する。The neutral start switch 27 detects the position of the shift lever, and includes a D (drive) range switch, an L (low) range switch, a 2 (second) range switch, a 3 (third) range switch, and an N (neutral) range switch. , R (reverse) range switch and P
(Parking) Has a range switch, D, L, 2,3, N, R, P
Each range of is detected.
オーバードライブカットスイッチ31は、運転者により
操作されるスイッチであり、オーバードライブの禁止・
許可を設定するスイッチである。このオーバードライブ
カットスイッチの代わりに、例えば、定速走行装置によ
る定速走行時の増速防止のためのオーバードライブカッ
ト信号を定速走行装置から入力するインターフェースを
設けてもよい。The overdrive cut switch 31 is a switch operated by the driver and prohibits overdrive.
This is a switch for setting permission. Instead of the overdrive cut switch, for example, an interface may be provided for inputting an overdrive cut signal from the constant speed traveling device for preventing an increase in speed during constant speed traveling by the constant speed traveling device.
アイドルスイッチ32は、エンジンのアイドル状態を検
出するセンサであり、アイドル時(本実施例ではスロッ
トル開度1.5%以下)に接点がONになる。The idle switch 32 is a sensor for detecting an idle state of the engine, and its contact is turned on at the time of idling (in this embodiment, the throttle opening is 1.5% or less).
ブレーキスイッチ33は、ブレーキのオン・オフを検出
する。The brake switch 33 detects whether the brake is on or off.
中央処理ユニットCPUの各出力端子には、クラッチC0
制御用ソレノイドバルブ41,クラッチC2制御用ソレノイ
ドバルブ42,ブレーキB0制御用ソレノイドバルブ43,ブレ
ーキB1制御用ソレノイドバルブ44,ブレーキB2制御用ソ
レノイドバルブ45,ロー・リバースシフト禁止用ソレノ
イドバルブ46,ロックアップ制御用ソレノイドバルブ47
およびライン圧制御用ソレノイドバルブ48が接続されて
いる。第3図では簡略のために各ランプおよびソレノイ
ドの出力インターフェースまたは駆動装置は省略してい
る。これらのソレノイドバルブはそれぞれ中央処理ユニ
ットCPUにより制御される。Each output terminal of the central processing unit CPU has a clutch C0
Solenoid valve 41 for control, solenoid valve 42 for clutch C2 control, solenoid valve 43 for brake B0 control, solenoid valve 44 for brake B1 control, solenoid valve 45 for brake B2 control, solenoid valve 46 for prohibiting low / reverse shift, lockup Control solenoid valve 47
And a line pressure control solenoid valve 48 is connected. In FIG. 3, the output interface or driving device of each lamp and solenoid is omitted for simplicity. Each of these solenoid valves is controlled by a central processing unit CPU.
中央処理ユニットCPUは、内部にRAM,ROM等のメモリ
ー,タイマー,レジスタを有しており、イグニッション
スイッチがオンとなり、中央処理ユニットCPUに電圧が
供給されはじめると、第4図のメインルーチンを実行し
始める。The central processing unit CPU has internal memories such as RAM and ROM, a timer, and a register. When the ignition switch is turned on and voltage is supplied to the central processing unit CPU, the main routine shown in FIG. 4 is executed. Begin to.
第4図は中央制御ユニットCPUのメインルーチン,車
速センサ割り込み,タービン回転センサ割り込み,エン
ジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みのフローチ
ャートである。FIG. 4 is a flowchart of a main routine of the central control unit CPU, a vehicle speed sensor interrupt, a turbine rotation sensor interrupt, an engine rotation sensor interrupt, and a periodic interrupt.
(メインルーチン) 中央制御ユニットCPUがスタートすると、まず各入出
力ポートの入出力方向の設定,各メモリのイニシャライ
ズ,割り込みの有無の設定等が行われる(ステップ5
0)。(Main Routine) When the central control unit CPU is started, first, the setting of the input / output direction of each input / output port, the initialization of each memory, and the setting of the presence / absence of an interrupt are performed (step 5)
0).
そのあと、入出力読み込みルーチンが実行され、入力
に接続された各センサ,スイッチの状態の読み込みやノ
イズ除去,そして各センサ,スイッチの状態に応じたデ
ータの設定が行われる(ステップ51)。Thereafter, an input / output reading routine is executed to read the state of each sensor and switch connected to the input, remove noise, and set data according to the state of each sensor and switch (step 51).
次に、回転数演算処理ルーチンが実行され、車速,タ
ービン回転数およびエンジン回転数の演算が行われる
(ステップ52)。Next, a rotation speed calculation processing routine is executed to calculate the vehicle speed, the turbine rotation speed, and the engine rotation speed (step 52).
エンジン回転数NEの計算は次の式で行われる。尚、
エンジン回転センサからの出力は高周波数であるので、
8分周してから計算している。The calculation of the engine speed NE is performed by the following equation. still,
Since the output from the engine rotation sensor has a high frequency,
It is calculated after dividing by 8.
ここで、 nEi:今回のパルスによるエンジン回転数、 TEi:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスの
エッジまでの時間カウント、 PCEi:TEi中のパルス数、 8×10-6:検出時間の最小単位(8μS)、 である。 Here, nEi: the number of revolutions of the engine by the current pulse, TEi: the time count up to the edge of the first pulse exceeding 10 mS from the previous pulse, PCi: the number of pulses in TEi, 8 × 10 -6 : the detection time The minimum unit (8 μS).
タービン回転数NTの計算は次の式で行われる。尚、
タービン回転センサからの出力は高周波数であるので、
4分周してから計算している。The calculation of the turbine rotational speed NT is performed by the following equation. still,
Since the output from the turbine rotation sensor has a high frequency,
It is calculated after dividing by 4.
ここで、 nTi:今回のパルスによるタービンの回転数、 TTi:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスの
エッジまでの時間カウント、 PCTi:TTi中のパルス数、 である。 Here, nTi: the number of revolutions of the turbine by the current pulse, TTi: the time count up to the edge of the first one pulse exceeding 10 mS from the previous pulse, and PCTi: the number of pulses in TTi.
出力軸回転数N0の計算は次の式で行われる。 The calculation of the output shaft rotation speed N0 is performed by the following equation.
ここで、 n0i:今回のパルスにより出力軸回転数、 T0i:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスの
エッジまでの時間カウント、 PC0i:T0i中のパルス数、 である。 Here, n0i: the number of revolutions of the output shaft by the current pulse, T0i: the time count up to the edge of the first one pulse exceeding 10 ms from the previous pulse, and PC0i: the number of pulses in T0i.
車両停止(後述する定時割り込みルーチン内で判定し
ている)後の最初の出力軸回転数N0の計算は、 とする。The first calculation of the output shaft rotational speed N0 after the vehicle stops (determined in the regular interrupt routine described later) And
出力軸と車軸のギア比および車輪の半径は予め求めら
れるので、この出力軸回転数N0から車速を求めることが
できる。Since the gear ratio between the output shaft and the axle and the radius of the wheels are obtained in advance, the vehicle speed can be obtained from the output shaft rotation speed N0.
車両加速度AGは、次式で求められる。 The vehicle acceleration AG is obtained by the following equation.
車両停止後の最初の計算は、 とする。また、N0i<N0(i-1)のとき、AGを最大値(¥
FF)とする。 The first calculation after the vehicle stops is And When N0i <N0 (i-1), AG is set to the maximum value (¥
FF).
次に、ライン圧制御・変速制御ルーチンが実行され、
ライン圧の設定および制御,制御モードの設定そして変
速判断が行われる(ステップ54)。ライン圧設定値はス
ロットル開度とタービン回転数により設定される。ライ
ン圧ソレノイドは、この設定値に従ってデューティ駆動
される。Next, a line pressure control / shift control routine is executed,
The setting and control of the line pressure, the setting of the control mode, and the shift determination are performed (step 54). The line pressure set value is set based on the throttle opening and the turbine speed. The line pressure solenoid is duty driven according to this set value.
変速制御では、スロットル開度と車速と現在のシフト
段で予め作成されている変速線図に基づいて変速判断の
有無を判定している。In the shift control, the presence or absence of a shift determination is determined based on a throttle opening, a vehicle speed, and a shift diagram created in advance at the current shift stage.
上記の処理が終了すると、次に、ライン圧制御・変速
制御ルーチンにおいて変速可であると判断され,かつ現
在変速中でないときには変速処理ルーチンが実行され、
変速処理が行われる。When the above processing is completed, next, it is determined that the shift is possible in the line pressure control / shift control routine, and when the shift is not currently being performed, the shift processing routine is executed.
A shift process is performed.
次に、ロックアップ判断ルーチンが実行され、ロック
アップの変更有りの場合にはロックアップ処理ルーチン
が実行され、ロックアップの処理が行われる。ここで、
ロックアップの処理の一部としてエンジンブレーキ制御
が行われる。ここでは、スロットル開度全閉(アイドル
接点オン)で設定車速(15km/h)以上の時シフト段に関
わらずエンジン回転数<タービン回転数の状態の間ロッ
クアップソレノイドをオンし直結することでエンジンプ
レーキをかける。アイドル接点オフまたはエンジン回転
数>タービン回転数である状態が、0.6sec経過後にはそ
の時の変速段による変速判断を行う。Next, a lock-up determination routine is executed. If there is a change in lock-up, a lock-up processing routine is executed, and lock-up processing is performed. here,
Engine brake control is performed as part of the lockup process. Here, when the throttle opening is fully closed (idle contact is on) and the vehicle speed is higher than the set vehicle speed (15 km / h), regardless of the shift speed, the lock-up solenoid is turned on and directly connected while the engine speed <turbine speed. Apply the engine brake. After the elapse of 0.6 seconds from the state where the idle contact is off or the engine speed> turbine speed, a shift determination is made based on the current speed.
次に、スコート制御・油温制御ルーチンが実行され、
車両停止時にレンジがニュートラルレンジから外れたと
きに変速段を1時的に3rdに上げてショックを和らげる
スコート制御および自動変速機の作動油が異常温度であ
るときに変速段を変更する油温制御が行われる(ステッ
プ61)。Next, a squat control / oil temperature control routine is executed,
Scoot control to temporarily increase the gear to 3rd when the vehicle deviates from the neutral range when the vehicle stops and cushion the shock, and oil temperature control to change the gear when the hydraulic oil of the automatic transmission is at an abnormal temperature Is performed (step 61).
次に、フェールセーフ制御が行われ、フェールセーフ
処理が行われる(ステップ64)。Next, fail-safe control is performed, and a fail-safe process is performed (step 64).
最後に、出力制御ルーチンが実行され、ソレノイド等
の出力制御が行われる(ステップ65)。Finally, an output control routine is executed, and output control of the solenoid and the like is performed (step 65).
(割り込みルーチン) 出力軸回転センサ,タービン回転センサ,エンジン回
転センサの出力はそれぞれ中央処理ユニットCPUの割り
込み入力端子に接続されており、割り込み端子の電圧レ
ベルが変わる度に、それぞれ、出力軸回転センサ割り込
みルーチン,タービン回転センサ割り込みルーチン,エ
ンジン回転センサ割り込みルーチンが実行される。(Interrupt routine) The outputs of the output shaft rotation sensor, turbine rotation sensor, and engine rotation sensor are each connected to the interrupt input terminal of the central processing unit CPU. Each time the voltage level of the interrupt terminal changes, the output shaft rotation sensor An interruption routine, a turbine rotation sensor interruption routine, and an engine rotation sensor interruption routine are executed.
出力軸回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込
み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、出力軸回
転数計算用の演算フラグをオンとする。次に、タービン
回転センサおよびエンジン回転センサの故障を判定す
る。(ステップ66〜68)。この故障判定は出力軸回転数
とタービン回転数およびエンジン回転数との比較により
行う。In the output shaft rotation sensor interruption routine, first, the time at the time of interruption is read from a timer, and here, a calculation flag for calculating the output shaft rotation speed is turned on. Next, a failure of the turbine rotation sensor and the engine rotation sensor is determined. (Steps 66-68). This failure determination is made by comparing the output shaft speed with the turbine speed and the engine speed.
タービン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り
込み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パ
ルスを4分周するために割り込みが4回カウントされた
ときタービン回転数計算用の演算フラグをオンとする。
そして、エンジン回転センサおよび出力軸回転センサの
故障を判定する。(ステップ69〜71)。この故障判定は
タービン回転数とエンジン回転数および出力軸回転数と
の比較により行う。In the turbine rotation sensor interruption routine, first, the time at the time of interruption is read from a timer, and when the interruption is counted four times in order to divide the input pulse by four, the operation flag for calculating the turbine rotation speed is turned on.
Then, a failure of the engine rotation sensor and the output shaft rotation sensor is determined. (Steps 69-71). This failure determination is made by comparing the turbine speed with the engine speed and the output shaft speed.
尚、分周は中央制御ユニツトCPUと回転センサとの間
に分周回路を設置して行なつてもよい。The frequency division may be performed by installing a frequency dividing circuit between the central control unit CPU and the rotation sensor.
エンジン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り
込み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パ
ルスを8分周するために割り込みが8回カウントされた
ときエンジン回転数計算用の演算フラグをオンとする。
そして、出力軸回転センサおよびタービン回転センサの
故障を判定する。(ステップ72〜74)。この故障判定は
エンジン回転数と出力軸回転数およびタービン回転数と
の比較により行う。In the engine rotation sensor interruption routine, first, the time at the time of interruption is read from a timer, and when an interruption is counted eight times in order to divide the input pulse by eight, a calculation flag for calculating the engine rotation speed is turned on.
Then, a failure of the output shaft rotation sensor and the turbine rotation sensor is determined. (Steps 72-74). This failure determination is made by comparing the engine speed with the output shaft speed and the turbine speed.
尚、分周は中央制御ユニットCPUと回転センサとの間
に分周回路を設置して行なつてもよい。The frequency division may be performed by installing a frequency dividing circuit between the central control unit CPU and the rotation sensor.
中央制御ユニットCPUには、一定時間経過ごとに発生
する定時割り込みを有している。この実施例では、4ms
ごとに定時割り込みルーチンが実行される。ここでは、
まず、制御に使用する各種のタイマーの減算が行われる
(ステップ75)。次に、車両停止の判定が行われる(ス
テップ76)。この実施例では、車両停止速度Nstop=144
rpm(約3km)以下を車両停止とする。また、中央制御ユ
ニットCPUへの入力周波数Tstop=23.13mS以上パルスが
ないとき車両停止とする。The central control unit CPU has a periodic interrupt that is generated every time a predetermined time elapses. In this embodiment, 4 ms
A periodic interrupt routine is executed each time. here,
First, various timers used for control are subtracted (step 75). Next, it is determined that the vehicle is stopped (step 76). In this embodiment, the vehicle stop speed Nstop = 144
Stop the vehicle below rpm (about 3km). When there is no pulse with an input frequency Tstop = 23.13 mS or more to the central control unit CPU, the vehicle is stopped.
以下、出力制御の詳細をフローチャートをもとに説明
する。Hereinafter, the details of the output control will be described based on a flowchart.
(出力制御ルーチン) 第5図は出力制御ルーチンのフローチャートである。(Output Control Routine) FIG. 5 is a flowchart of the output control routine.
変速許可フラグがオン時に、Rレンジのときおよびア
ップシフト時かつパワーオフ(θ<θ2またはアイドル
スイッチオン)時にはパワーオフアップシフトフラグを
セットし、変速許可フラグをクリアし、変速中フラグを
セットする(ステップ292,295,296)。Rレンジ以外で
アップシフト時かつパワーオン(θ≧θ2)時にはパワ
ーオンアップシフトフラグをセットし、変速許可フラグ
をクリアし、変速中フラグをセットする(ステップ293,
295,296)。Rレンジ以外でダウンシフト時にはダウン
シフトフラグをセットし、変速許可フラグをクリアし、
変速中フラグをセットする(ステップ294,295,296)。During shifting permission flag is ON, sets the time and upshift and power-off (θ <θ 2 or idle switch ON) times power-off upshift flag of R-range, clear the shift permission flag, sets the shift flag (Steps 292, 295, 296). Upshift in a range other than the R range and the power-on (θ ≧ θ 2) sometimes set a power-on upshift flag, clears the shift permission flag, sets the shift flag (step 293,
295,296). When downshifting outside the R range, the downshift flag is set, the shift permission flag is cleared,
The shifting flag is set (steps 294, 295, 296).
変速許可フラグがオン時または変速中フラグがオンの
時には、ダウンシフトフラグがオンであればダウンシフ
トルーチンが実行され、パワーオフアップシフトフラグ
オンであればパワーオフアップシフトルーチンが実行さ
れ、パワーオンアップシフトフラグオンであればパワー
オンアップシフトルーチンが実行される(297〜303)。
そして各シフトルーチン内で設定される解放側ソレノイ
ドバルブのデューティ比SD OFFが0パーセント以下でな
ければ解放側ソレノイドバルブをデューティ比SD OFFで
制御する(ステップ304,305)。また、各シフトルーチ
ン内で設定される係合側ソレノイドバルブのデューティ
比SD ONが100パーセント以上でなければ係合側ソレノイ
ドバルブをデューティ比SD ONで制御する(ステップ30
6,307)。係合側ソレノイドバルブ,解放側ソレノイド
バルブはシフト毎に設定される。各シフト毎のソレノイ
ドバルブは下表による。When the shift permission flag is on or the shifting flag is on, the downshift routine is executed if the downshift flag is on, and the power off upshift routine is executed if the power off upshift flag is on. If the upshift flag is on, a power-on upshift routine is executed (297-303).
If the duty ratio SD OFF of the release side solenoid valve set in each shift routine is not less than 0%, the release side solenoid valve is controlled with the duty ratio SD OFF (steps 304 and 305). If the duty ratio SD ON of the engagement side solenoid valve set in each shift routine is not 100% or more, the engagement side solenoid valve is controlled with the duty ratio SD ON (step 30).
6,307). The engagement side solenoid valve and the release side solenoid valve are set for each shift. The solenoid valve for each shift is shown in the table below.
逆シフト時には係合側と解放側のソレノイドバルブが
逆になる。 During the reverse shift, the engagement side and release side solenoid valves are reversed.
この後、他のソレノイドバルブ,例えばロックアップ
制御用ソレノイドバルブを変化させる必要があれば、そ
のソレノイドバルブを駆動するように出力を出し、その
後、メインルーチンに復帰する。Thereafter, if it is necessary to change another solenoid valve, for example, a solenoid valve for lock-up control, an output is issued so as to drive the solenoid valve, and thereafter, the process returns to the main routine.
(パワーオンアップシフトルーチン) 第6a図,第6b図および第6c図はパワーオンアップシフ
トルーチンのフローチャートである。(Power-On Upshift Routine) FIGS. 6a, 6b and 6c are flowcharts of the power-on upshift routine.
この処理の中では通常はタイマーカウンタが0から1,
2…5,6と順に変更され、タイマーカウンタの値毎に処理
が行われる。In this process, the timer counter is usually set from 0 to 1,
The numbers are changed in the order of 2,.
このルーチンでは、まず、エンジン回転数NEをモニ
タし、エンジン回転数NEが所定値RENDになったかどう
かを判断する(ステップ452)。RENDは変速終了後に到
達するであろうエンジン回転数であり、図示しないが変
速判断時に(次の変速段)×(車速)として求めてい
る。したがって、変速開始時にはNE≠RENDであるので
ステップ457にすすむ。変速過程においてNE=RENDと
なると変速終了の処理をステップ453〜456で行う。この
変速処理のなかでタイマーカウンタが0とされる(ステ
ップ454)ので、変速開始時には常にステップ458以降が
最初に実行される。In this routine, first, the engine speed NE is monitored, and it is determined whether or not the engine speed NE has reached a predetermined value REND (step 452). REND is the engine speed that will reach after the end of the shift, and is obtained as (next shift stage) × (vehicle speed) at the time of shift determination, although not shown. Therefore, since NE ≠ REND at the start of shifting, the process proceeds to step 457. If NE = REND in the shifting process, the shift ending process is performed in steps 453 to 456. During this shifting process, the timer counter is set to 0 (step 454), so that at the start of shifting, steps 458 and thereafter are always executed first.
(1)タイマーカウンタ=0 変速判断直後ではタイマーカウンタが0であるので、
ステップ458〜466が実行される。まず、次の処理のため
にタイマーカウンタが1とされ(ステップ458)、TON
タイマーがセットされ、TONタイマーがスタートする
(ステップ459)。TONタイマーには、変速判断から係
合側ソレノイドバルブを100%係合させるまでの時間が
セットされる。(1) Timer counter = 0 Since the timer counter is 0 immediately after the shift is determined,
Steps 458 to 466 are executed. First, the timer counter is set to 1 for the next processing (step 458), and TON is set.
The timer is set and the TON timer starts (step 459). In the TON timer, a time period from the shift determination to the engagement of the engagement side solenoid valve by 100% is set.
次に、TOFFタイマーの値が、変速条件によりマップ
サーチし設定される値VOFFに前回の変速時のエンジン
回転上昇ピーク値RTOPより求まる値ΔTOFFを加えた値
に設定される。(ステップ460)。値VOFFは解放側のソ
レノイドバルブを解放するまでの基本時間であり、値Δ
TOFFは補正値になる。TOFFタイマーは、設定後、定時
割り込みによって減算されるため、この時点でスタート
することになる。その後、制御用のメモリであるメモリ
TOP,OVC,OVL,ΔROVおよびROVCに0をセットする。そ
して、現在のエンジン回転数すなわち制御開始時のエン
ジン回転数をメモリROVにセットする(ステップ461〜4
66)。Next, the value of the TOFF timer is set to a value obtained by adding a value ΔTOFF obtained from an engine rotation rise peak value RTOP during the previous shift to a value VOFF set by performing a map search according to the shift condition. (Step 460). The value VOFF is a basic time until the solenoid valve on the release side is released, and the value Δ
TOFF is a correction value. After the TOFF timer is set, the TOFF timer is decremented by a periodic interrupt, and thus starts at this time. Then, the memory that is the memory for control
Set 0 to TOP, OVC, OVL, ΔROV and ROVC. Then, the current engine speed, that is, the engine speed at the start of the control, is set in the memory ROV (steps 461 to 461).
66).
その後、出力制御ルーチンを介してメインルーチンに
復帰する。Thereafter, the process returns to the main routine via the output control routine.
(2)タイマーカウンタ=1 タイマーカウンタ=0のときにタイマーカウンタが1
にセットされるので、次にパワーオンアップシフトルー
チンが実行されると、ステップ468〜476が実行される
(ステップ467)。(2) Timer counter = 1 Timer counter = 1 when timer counter = 0
Therefore, when the power-on upshift routine is executed next, steps 468 to 476 are executed (step 467).
ここでは、タイマーカウンタ=0のときにスタートし
たTONタイマーが終了しているかどうかを判断し、終了
していればTONタイマーをクリアし、TUPタイマーをス
タートさせると同時にメモリSD ONを100%とする(ステ
ップ469〜471)。メモリSD ONの値は前述したように出
力制御中に係合側のソレノイドバルブのデューティ比と
して扱われる。したがって、この処理により係合側のソ
レノイドバルブのデューティ比は100%つまり完全に係
合となる。TUPタイマーには係合側ソレノイドバルブを
100%係合させ続ける時間がセットされる。Here, it is determined whether the TON timer started when the timer counter is 0 has expired, and if it has expired, the TON timer is cleared, the TUP timer is started, and the memory SD ON is set to 100%. (Steps 469-471). As described above, the value of the memory SD ON is handled as the duty ratio of the solenoid valve on the engagement side during output control. Therefore, by this process, the duty ratio of the solenoid valve on the engagement side is 100%, that is, completely engaged. For the TUP timer, use the engaging solenoid valve.
100% engagement time is set.
次にTUPタイマーが終了しているかどうかを判断す
る。TUPタイマーが終了していればTUPタイマーをクリ
アし、マップよりサーチした値をTg1タイマーにセット
し、Tg1タイマーをスタートさせ、タイマーカウントを
2とした後、メモリSD ONに値SD HOLDを代入する(ステ
ップ473〜476)。SD HOLDはマニュアルバルブが動作を
開始しない最高レベルの油圧に相当するデューティ比で
あり、このデューティ比を加えることによって次の動作
時の応答性を良くしている。Next, it is determined whether the TUP timer has expired. If the TUP timer has expired, clear the TUP timer, set the value searched from the map to the Tg1 timer, start the Tg1 timer, set the timer count to 2, and assign the value SD HOLD to the memory SD ON (Steps 473-476). SD HOLD is a duty ratio corresponding to the highest level of hydraulic pressure at which the manual valve does not start operating. By adding this duty ratio, the responsiveness at the next operation is improved.
このようにTONタイマー終了からTUPタイマー終了ま
では係合側ソレノイドバルブのデューティ比は100%に
なる。TUPタイマー終了後は係合側ソレノイドバルブの
デューティ比は値SD HOLDとなる。Tg1タイマーには変速
時にエンジン回転の上昇がない場合の係合側ソレノイド
バルブのデューティ比を値SD HOLDに固定する時間のリ
ミット時間が設定される。As described above, from the end of the TON timer to the end of the TUP timer, the duty ratio of the engagement side solenoid valve becomes 100%. After the end of the TUP timer, the duty ratio of the engagement side solenoid valve becomes the value SD HOLD. In the Tg1 timer, a limit time for fixing the duty ratio of the engagement side solenoid valve to the value SD HOLD when the engine speed does not increase during gear shifting is set.
(3)タイマーカウンタ=2 TUPタイマー終了時にタイマーカウンタが2にセット
されるので、次にパワーオンアップシフトルーチンが実
行されると、ステップ478〜483が実行される(ステップ
477)。(3) Timer counter = 2 Since the timer counter is set to 2 at the end of the TUP timer, when the power-on upshift routine is executed next, steps 478 to 483 are executed (step 478).
477).
ここでは、タイマーカウンタ=0のときにスタートし
たTOFFタイマーが終了しているかどうかを判断し、終
了していれば、TOFFタイマーをクリアし、メモリSD OF
Fに0%をセットし、メモリROVに現在のエンジン回転
数をセットし、タイマーカウンタを3とし、フラグFRU
SHをオフにする(ステップ478〜483)。これにより、T
OFFタイマーの実行中は解放側のソレノイドバルブは変
速判断前のデューティ比を保持し、TOFFタイマーの終
了後は0%つまり完全に解放される。Here, it is determined whether the TOFF timer started when the timer counter is 0 has expired, and if it has expired, the TOFF timer is cleared and the memory SD OF
F is set to 0%, the current engine speed is set in the memory ROV, the timer counter is set to 3, and the flag FRU is set.
The SH is turned off (steps 478 to 483). This gives T
During the execution of the OFF timer, the solenoid valve on the release side retains the duty ratio before the shift is determined, and after the end of the TOFF timer, the solenoid valve is completely released at 0%.
(4)タイマーカウンタ=3 TOFFタイマー終了時にタイマーカウンタが3にセッ
トされるので、次にパワーオンアップシフトルーチンが
実行されると、ステップ485以降が実行される(ステッ
プ484)。(4) Timer counter = 3 Since the timer counter is set to 3 at the end of the TOFF timer, when the power-on upshift routine is next executed, Step 485 and the subsequent steps are executed (Step 484).
まず、エンジン回転数が値ROVに対し変化があったか
どうかをチェックする(ステップ485)。タイマーカウ
ンタ=3の開始時には値ROVはTOFFタイマー終了時即
ち解放側ソレノイドバルブの解放時のエンジン回転数と
なっている。本実施例では、エンジン回転の入力を8分
周しているので、メインルーチンが1周する間にエンジ
ン回転数NEの値が変化しないことがある。このときに
はステップ485により処理の大半がスキップされる。エ
ンジン回転数に変化があった場合には、値OVCを1加算
し、値ΔROVに現在のエンジン回転数から値ROVを引い
た値を加え、値ROVを現在のエンジン回転数に更新する
(ステップ487,489〜490)。値ΔROVは、エンジン回転
が変化する前のエンジン回転数と現在のエンジン回転数
の差となっている。First, it is checked whether or not the engine speed has changed from the value ROV (step 485). At the start of the timer counter = 3, the value ROV is the engine speed at the end of the TOFF timer, ie, when the release solenoid valve is released. In the present embodiment, since the input of the engine speed is divided by 8, the value of the engine speed NE may not change during one round of the main routine. At this time, most of the processing is skipped by step 485. If there is a change in the engine speed, the value OVC is incremented by 1, and a value obtained by subtracting the value ROV from the current engine speed is added to the value ΔROV, and the value ROV is updated to the current engine speed (step 487,489-490). The value ΔROV is the difference between the engine speed before the engine speed changes and the current engine speed.
次に、ΔROVが20rpmより上がどうかをみる。ΔROV
が20rpmより上になると、値AGL RUSHにΔROV/OVCを代
入し、値AGL RUSHからΔTOFF,VD1,AGL1を算出する(ス
テップ492〜494)。VD1およびAGL1は係合側ソレノイド
バルブの制御時間および制御量を表す値である。値AGL
RUSHはエンジン回転が変化する前のエンジン回転数と現
在のエンジン回転数の差を、値ΔROVを更新した回数つ
まりエンジン回転が変化する前の時間と現在の時間との
差に対応する値で割ったものであるので、エンジン回転
の上昇速度に相当する値である。解放側ソレノイドバル
ブ、係合側ソレノイドバルブを共に解放(係合側ソレノ
イドバルブのデューティはSD HOLDになっている。これ
は最高非動作圧に相当するデューティ比であるので係合
側ソレノイドバルブは解放とみなしてよい)であると
き、車両の負荷が大きいとエンジン回転の上昇速度が速
く、車両の負荷が小さいとエンジン回転の上昇速度が遅
くなる。したがって、AGL RUSHの大きさから車両の負荷
を推測できる。この車両の負荷相当の値により変速に使
用する値ΔTOFF,VD1,AGL1を変更するため、車両の負荷
に合った変速ができる。Next, it is checked whether ΔROV is higher than 20 rpm. ΔROV
Is higher than 20 rpm, .DELTA.ROV / OVC is substituted for the value AGL RUSH, and .DELTA.TOFF, VD1, and AGL1 are calculated from the value AGL RUSH (steps 492 to 494). VD1 and AGL1 are values representing the control time and control amount of the engagement side solenoid valve. Value AGL
RUSH divides the difference between the engine speed before the engine speed changes and the current engine speed by the number of updates of the value ΔROV, that is, the value corresponding to the difference between the time before the engine speed changes and the current time. It is a value corresponding to the rising speed of the engine rotation. Release both the release side solenoid valve and the engagement side solenoid valve (the duty of the engagement side solenoid valve is SD HOLD. This is the duty ratio corresponding to the maximum non-operating pressure, so the engagement side solenoid valve is released. When the load on the vehicle is large, the rising speed of the engine rotation is fast, and when the load on the vehicle is small, the rising speed of the engine rotation is slow. Therefore, the load on the vehicle can be estimated from the size of AGL RUSH. Since the values ΔTOFF, VD1 and AGL1 used for shifting are changed according to the value corresponding to the load of the vehicle, the shifting can be performed in accordance with the load of the vehicle.
この後、スロットル開度から係合開始時の係合比率で
あるSD1を求める。これは、第12図のスロットル開度に
対するSD1の値を示したグラフより求められる(ステッ
プ506)。このあと係合側ソレノイドバルブのデューテ
ィを値SD1にする(ステップ507)。また、マップよりΔ
TD1およびΔAGL1をサーチする(ステップ508)。次に、
値VD1を走行状態に応じてマップから読み取る(ステッ
プ509)。そして、VD1にΔTD1を加算した値をタイマーT
D1にセットし、タイマーTD1をスタートさせ、かつAGL1
にΔAGL1を加算し補正する(ステップ509,511)。この
あと、タイマーカウンタを4とする(ステップ510〜51
2)。Thereafter, SD1 which is an engagement ratio at the start of engagement is obtained from the throttle opening. This is obtained from the graph of FIG. 12 showing the value of SD1 with respect to the throttle opening (step 506). Thereafter, the duty of the engagement side solenoid valve is set to the value SD1 (step 507). Also, from the map,
Search for TD1 and ΔAGL1 (step 508). next,
The value VD1 is read from the map according to the running state (step 509). Then, the value obtained by adding ΔTD1 to VD1 is used as the timer T
Set to D1, start timer TD1, and AGL1
Is corrected by adding ΔAGL1 to (steps 509 and 511). Thereafter, the timer counter is set to 4 (steps 510 to 51).
2).
タイマーカウント=3のときに、エンジン回転数が解
放側ソレノイドバルブの解放時の回転数より20rpm以上
上昇しないうちにTg1タイマーが終了すると、Tg2タイマ
ーをスタートさせ、タイマーカウントを9とする(ステ
ップ497〜499)。通常はアップシフトの場合解放側ソレ
ノイドバルブと係合側のソレノイドバルブをともに解放
するとエンジンには負荷がかからなくなるのでエンジン
回転が上昇する。しかし、ここでエンジン回転数が所定
時間内に20rpm以上上昇しないときにはタイマーカウン
ト=9の例外処理(ステップ544〜547)が行われる。When the timer count = 3, if the Tg1 timer ends before the engine speed has increased by 20 rpm or more from the engine speed at the time of release of the release side solenoid valve, the Tg2 timer is started and the timer count is set to 9 (step 497). ~ 499). Normally, in the case of an upshift, when both the release side solenoid valve and the engagement side solenoid valve are released, no load is applied to the engine, so that the engine rotation increases. However, if the engine speed does not increase by 20 rpm or more within the predetermined time, an exception process of timer count = 9 (steps 544 to 547) is performed.
(5)タイマーカウンタ=4 エンジン回転数が所定の値だけ上昇するとタイマーカ
ウンタが4にセットされるので、次にパワーオンアップ
シフトルーチンが実行されると、ステップ515以降が実
行される(ステップ514)。(5) Timer counter = 4 When the engine speed increases by a predetermined value, the timer counter is set to 4, so that when the power-on upshift routine is next executed, step 515 and subsequent steps are executed (step 514). ).
TD1タイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンタ=4の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデュ
ーティ比は値AGL1に基づいた値ΔSD(AGL1)だけ加算さ
れる(ステップ520)。If the TD1 timer has not expired, the duty ratio of the engagement side solenoid valve is incremented by a value ΔSD (AGL1) based on the value AGL1 every time the timer counter = 4 (step 520).
この後、TDRPタイマーが終了すると、メモリROVCの
値が1だけ増加させられて、エンジン回転数の最大値R
TOPから現在のエンジン回転数を引いた値がΔROVに格
納される。そして、メモリROVCの値が4になっていな
ければTDRPタイマーに40msを代入し再びスタートさ
せ、ΔTD3およびΔAGL3をクリアする(ステップ524,52
8,529)。メモリROVCの値が4になる、即ち4回TDRP
タイマーが走り終えた時(エンジン回転数が下降しはじ
めてから最初のTDRPタイマーが走り始めるまでに約20m
s,最初のTDRPタイマーが20msで後の3回が40msである
ので合わせて160ms経過)、ΔROVを16で割り、割った
値でΔROVを更新し(これによりΔROVは10ms間のエン
ジン回転数の平均どれだけ下降したかを示す)、TDRP
タイマーをクリアし、ΔROVの値からΔTD3とΔAGL3を
算出する(ステップ524〜527)。Thereafter, when the TDRP timer expires, the value of the memory ROVC is increased by one, and the maximum value R of the engine speed is increased.
The value obtained by subtracting the current engine speed from TOP is stored in ΔROV. Then, if the value of the memory ROVC is not 4, substitute 40 ms into the TDRP timer and start again to clear ΔTD3 and ΔAGL3 (steps 524 and 52).
8,529). The value of the memory ROVC becomes 4, ie, 4 times TDRP
When the timer has finished running (approximately 20m from when the engine speed begins to fall until the first TDRP timer starts running)
s, since the first TDRP timer is 20 ms and the last three times are 40 ms, 160 ms have elapsed in total), ΔROV is divided by 16, and ΔROV is updated by the divided value (thus, ΔROV is the engine speed of 10 ms). Shows how much has dropped on average), TDRP
The timer is cleared, and ΔTD3 and ΔAGL3 are calculated from the value of ΔROV (steps 524 to 527).
タイマーカウンタが4のときに、TD1タイマーが終了
すると、TD1タイマーがクリアされ、TD2タイマーがスタ
ートし、AGL2が求められ、タイマーカウンタが5となる
(ステップ515〜520)。When the TD1 timer ends when the timer counter is 4, the TD1 timer is cleared, the TD2 timer starts, AGL2 is obtained, and the timer counter becomes 5 (steps 515 to 520).
(6)タイマーカウンタ=5 TD1タイマーが終了するとタイマーカウンタが5にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ531以降が実行される(ステ
ップ530)。(6) Timer counter = 5 When the TD1 timer ends, the timer counter is set to 5, so that when the power-on upshift routine is executed next, steps 531 and thereafter are executed (step 530).
TD2タイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンタ=5の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデュ
ーティ比は値AGL2に基づいた値ΔSD(AGL2)だけ加算さ
れる(ステップ536)。このあと、タイマーカウンタ=
4のステップ521へ跳び、同様の処理を行う。つまり、
エンジン回転数が下降しはじめてからTD2タイマーが終
了するまでに4回TDRPタイマーが走り終える(エンジ
ン回転数が下降しはじめてから160ms経過)とΔTD3およ
びΔAGL3が算出される。If the TD2 timer has not expired, the duty ratio of the engagement side solenoid valve is incremented by the value ΔSD (AGL2) based on the value AGL2 every time the timer counter = 5 (step 536). After this, the timer counter =
The process jumps to step 521 of step 4 and performs the same processing. That is,
When the TDRP timer runs four times (160 ms after the engine speed starts decreasing) four times before the TD2 timer ends after the engine speed starts decreasing, ΔTD3 and ΔAGL3 are calculated.
TD2タイマーが終了すると、TD2タイマーがクリアさ
れ、タイマーカウンタが6とされる(ステップ532,53
3)。次に、その時の走行状態に応じて値VD3がマップよ
りサーチされる。そして値VD3にΔTD3を加えた値がタイ
マーTD3にセットされ、タイマーTD3がスタートする(ス
テップ534,535)。ΔTD3の値はエンジン回転数が下降し
はじめてから160ms以内のときは0であり160msを経過す
ると、160ms間の平均下降数ΔROVから求めた値にな
る。When the TD2 timer ends, the TD2 timer is cleared and the timer counter is set to 6 (steps 532 and 53).
3). Next, the value VD3 is searched from the map according to the traveling state at that time. Then, a value obtained by adding ΔTD3 to the value VD3 is set in the timer TD3, and the timer TD3 starts (steps 534 and 535). The value of ΔTD3 is 0 within 160 ms after the engine speed starts to decrease, and becomes a value obtained from the average decrease number ΔROV during 160 ms after 160 ms.
(7)タイマーカウンタ=6 TD2タイマーが終了するとタイマーカウンタが6にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ538以降が実行される(ステ
ップ537)。(7) Timer counter = 6 When the TD2 timer ends, the timer counter is set to 6, so that when the power-on upshift routine is executed next, steps 538 and thereafter are executed (step 537).
TD3タイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンタ=6の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデュ
ーティ比は値AGL3に基づいた値ΔSD(AGL3)だけ加算さ
れる(ステップ542)。When the TD3 timer has not expired, the duty ratio of the engagement side solenoid valve is incremented by the value ΔSD (AGL3) based on the value AGL3 every time the timer counter = 6 (step 542).
TD3タイマーが終了すると、TD3タイマーがクリアさ
れ、タイマーカウンタが7となりAGL4の値が算出される
(ステップ538〜541)。When the TD3 timer ends, the TD3 timer is cleared, the timer counter becomes 7, and the value of AGL4 is calculated (steps 538 to 541).
(8)タイマーカウンタ=7 TD3タイマーが終了するとタイマーカウンタが7にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ548が実行される。ここで
は、係合側ソレノイドバルブのデューティ比は値AGL4に
基づいた値ΔSD(AGL4)だけ加算される。(8) Timer counter = 7 When the TD3 timer ends, the timer counter is set to 7, so that when the power-on upshift routine is next executed, step 548 is executed. Here, the duty ratio of the engagement side solenoid valve is added by a value ΔSD (AGL4) based on the value AGL4.
(9)タイマーカウンタ=9 タイマーカウンタが3のときにエンジン回転数が所定
時間内に20rpm以上上昇しないときにはタイマーカウン
ト=9の例外処理が行われる。ここではTg2タイマーが
終了するまで係合側ソレノイドバルブのデューティ比に
値AGL3に基づいた値ΔSD(AGL3)だけ加算し、Tg2タイ
マーが終了するとTg2タイマーをクリアし、係合側ソレ
ノイドバルブのデューティを100%とし、係合側ソレノ
イドバルブは完全に係合させる。(9) Timer counter = 9 If the engine counter does not increase by more than 20 rpm within a predetermined time when the timer counter is 3, an exception process of timer count = 9 is performed. Here, the duty ratio of the engagement side solenoid valve is added by a value ΔSD (AGL3) based on the value AGL3 until the end of the Tg2 timer. When the Tg2 timer ends, the Tg2 timer is cleared, and the duty of the engagement side solenoid valve is reduced. 100% and the engaged solenoid valve is fully engaged.
(10)パワーオンアップシフト終了 以上述べた処理の途中でエンジン回転数が変速終了後
に到達するであろうエンジン回転数RENDとなると、変
速中フラグがクリアされ、タイマーカウンタが0とな
り、係合側ソレノイドバルブのデューティを100%と
し、Tg2タイマーをクリアして、パワーオンアップシフ
トの制御を終了する。(10) Completion of power-on upshift When the engine speed reaches the engine speed REND that will reach after the end of the gear shift during the processing described above, the shifting flag is cleared, the timer counter becomes 0, and the engagement side The duty of the solenoid valve is set to 100%, the Tg2 timer is cleared, and the control of the power-on upshift ends.
以上述べた処理の流れを第9図にタイムチャートとし
て示す。係合側ソレノイドバルブのデューティは変速判
断からTON秒後に100%となり、その後TUP秒経過する
とSD HOLD%になる。そしてエンジン回転数が20rpm以上
上昇するとSD1%となる。その後、TD1秒間は傾きAGL1で
上昇し、続いてTD2秒間は傾きAGL2で上昇し、TD3秒間は
傾きAGL3で上昇し、最後に傾きAGL4で上昇する。この間
にエンジン回転数がRENDに達すると係合側ソレノイド
バルブのデューティを100%とし制御を終了する。解放
側ソレノイドバルブは変速判断からTOFF後に0%とな
る。FIG. 9 is a time chart showing the flow of the processing described above. The duty of the engagement side solenoid valve becomes 100% after TON seconds from the shift determination, and becomes SD HOLD% after TUP seconds have elapsed. And when the engine speed rises more than 20rpm, it becomes SD1%. After that, it rises at the slope AGL1 for TD1 second, then rises at the slope AGL2 for TD2 seconds, rises at the slope AGL3 for TD3 seconds, and finally rises at the slope AGL4. If the engine speed reaches REND during this time, the duty of the engagement side solenoid valve is set to 100%, and the control is terminated. The release solenoid valve becomes 0% after TOFF from the shift determination.
値SD1はエンジン負荷の代用としてスロットル開度か
ら求められる。スロットル開度が高いときにはエンジン
負荷が高く、スロットル開度が低いときにはエンジン負
荷がひくくなる。ここで、スロットル開度が高いときに
は値SD1は低く、スロットル開度が低いときには値SD1は
高く設定される。したがって、高負荷時には値SD1は低
くなり、係合側のクラッチやブレーキの係合は徐々に行
われるので、ショックが低減される。低負荷時には値SD
1は高くなり、係合側のクラッチやブレーキの係合が素
早く行われる。このため低負荷時には応答性がよくな
る。The value SD1 is obtained from the throttle opening as a substitute for the engine load. When the throttle opening is high, the engine load is high, and when the throttle opening is low, the engine load is low. Here, when the throttle opening is high, the value SD1 is set low, and when the throttle opening is low, the value SD1 is set high. Therefore, when the load is high, the value SD1 becomes low, and the engagement of the clutch or brake on the engagement side is performed gradually, so that the shock is reduced. SD at low load
1 becomes higher, and the engagement side clutch and brake are quickly engaged. Therefore, the responsiveness is improved at a low load.
(パワーオフアップシフトルーチン) 第7a図,第7b図および第7c図はパワーオフアップシフ
トルーチンのフローチャートである。(Power Off Upshift Routine) FIGS. 7a, 7b and 7c are flowcharts of the power off upshift routine.
この中の処理もパワーオンアップシフトルーチンと同
様にタイマーカウンタの値ごとに行われる。The processing in this is performed for each value of the timer counter as in the power-on upshift routine.
(1)タイマーカウンタ=0 どの変速終了時にもタイマーカウンタは0にセットさ
れるので、変速判断時にはタイマーカウンタ=0であ
る。(1) Timer counter = 0 Since the timer counter is set to 0 at the end of any shift, the timer counter is 0 at the time of shift determination.
ここでは、タイマーカウンタの値を1に書き換えた
後、TUPタイマーをセットする(ステップ377,378)。
次に、走行状態に応じて値VOFFをマップよりサーチす
る。そして、VOFFにΔTOFFを加算した値をタイマーT
OFFにセットし、タイマーTOFFをスタートさせる(ステ
ップ379)。またTgdタイマーをスタートさせ、係合側ソ
レノイドバルブのデューティを100%にし、メモリOVCお
よびOVLを2とし、メモリROVCおよびΔROVを0とする
(ステップ380〜385)。Here, after rewriting the value of the timer counter to 1, the TUP timer is set (steps 377 and 378).
Next, a value VOFF is searched from the map according to the traveling state. Then, the value obtained by adding ΔTOFF to VOFF is used as the timer T
The timer is set to OFF and the timer TOFF is started (step 379). Further, the Tgd timer is started, the duty of the engagement side solenoid valve is set to 100%, the memories OVC and OVL are set to 2, and the memories ROVC and ΔROV are set to 0 (steps 380 to 385).
(2)タイマーカウンタ=1 タイマーカウンタ=0のときにタイマーカウンタ=1
にセットされるので次にはステップ387以降が実行され
る(ステップ386)。(2) Timer counter = 1 Timer counter = 1 when timer counter = 0
Is set, so that the steps after step 387 are executed (step 386).
まず、TUPタイマーが終了しているかどうかをみて、
終了していればTUPタイマーをクリアし、係合側ソレノ
イドバルブのデューティをSD HOLDにする(ステップ387
〜389)。First, check if the TUP timer has expired,
If it has been completed, the TUP timer is cleared and the duty of the engagement side solenoid valve is set to SD HOLD (step 387).
389).
また、TOFFタイマーが終了しているかどうかをみ
て、終了していればTOFFタイマーをクリアし、解放側
ソレノイドバルブのデューティを0%にし、タイマーカ
ウンタを2として、ROVにエンジン回転数を代入する
(ステップ390〜394)。Also, it is checked whether the TOFF timer has expired. If the timer has expired, the TOFF timer is cleared, the duty of the release solenoid valve is set to 0%, the timer counter is set to 2, and the engine speed is substituted for ROV ( Steps 390-394).
(3)タイマーカウンタ=2 TOFFタイマーが終了するとタイマーカウンタ=2と
なる。(3) Timer counter = 2 When the TOFF timer ends, the timer counter = 2.
まず、エンジン回転数の演算時の更新がなされていな
いときにはステップ413まで跳ぶ。エンジン回転数が上
昇すると、OVLに2を代入し、OVCの値を1減算する(ス
テップ407,408)。このOVCの値が0になると解放側ソレ
ノイドバルブのデューティ比を100%とし解放側を再び
係合する。そしてTOVタイマーの値をマップより読みだ
しTOVタイマーをスタートさせ、またΔTOFFをマップ
より読み出す(ステップ409〜412)。First, when the engine speed has not been updated at the time of calculation, the process jumps to step 413. When the engine speed increases, 2 is substituted for OVL, and the value of OVC is subtracted by 1 (steps 407 and 408). When the value of OVC becomes 0, the duty ratio of the release side solenoid valve is set to 100%, and the release side is engaged again. Then, the value of the TOV timer is read from the map, the TOV timer is started, and ΔTOFF is read from the map (steps 409 to 412).
エンジン回転数が上昇せずに落ちており、かつ下降が
速くなければROVにエンジン回転数を代入する(ステッ
プ405)。If the engine speed is not increasing but decreasing and the speed is not fast, the engine speed is substituted for ROV (step 405).
エンジン回転の下降が速いとOVLが2であるかどうか
をみて、OVLが2であればOVLを1とし、ROVにエンジン
回転数を代入する(ステップ401,402)。OVLが2でなけ
れば、マップよりΔTOFFの値をサーチし、その値にマ
イナスをつけたものをΔTOFFとする(ステップ403)。
そしてOVLの値を1減算する(ステップ404)。このとき
はOVCが2とされる。尚、ステップ404の減算によりOVL
が負になってしまった場合にはステップ298にてステッ
プ399からステップ406がスキップされる。If the engine speed drops rapidly, it is checked whether OVL is 2. If OVL is 2, OVL is set to 1 and the engine speed is substituted for ROV (steps 401 and 402). If OVL is not 2, a value of ΔTOFF is searched from the map, and a value obtained by adding a minus value to the value is set as ΔTOFF (step 403).
Then, the value of OVL is subtracted by 1 (step 404). In this case, OVC is set to 2. Note that the OVL is
Is negative, step 399 to step 406 are skipped in step 298.
次に、TOVタイマーが終了していればTOVタイマーを
クリアし、解放側ソレノイドバルブのデューティ比を0
%とする(ステップ413〜415)。Next, if the TOV timer has expired, the TOV timer is cleared and the duty ratio of the release side solenoid valve is set to 0.
% (Steps 413 to 415).
そして、Tgdタイマーが終了したかどうかをみて、終
了していればTgdタイマーをクリアし、40msのTROVタイ
マーおよび走行状態に応じて設定されたTD1タイマーを
スタートさせ、AGL1の値を読みだし、ROVにエンジン回
転数を代入し、タイマーカウンタを3とする(ステップ
416〜422)。Then, check whether the Tgd timer has expired, if it has expired, clear the Tgd timer, start the 40 ms TROV timer and the TD1 timer set according to the running state, read the value of AGL1, read the ROV And the timer counter is set to 3 (step
416-422).
この処理によって、解放側ソレノイドバルブを解放し
たあと、エンジン回転が吹き上がれば、再び解放側ソレ
ノイドバルブをTOV時間だけ係合すると同時に、次回の
変速時のTOFF時間を延ばす処理をする。また、解放側
ソレノイドバルブを解放したあと、2回続けてエンジン
回転の落ち込みが激しいと、次回の変速時のTOFF時間
を短くする処理をする。If the engine speed rises after the release solenoid valve is released by releasing the release solenoid valve, the release solenoid valve is engaged again for the TOV time, and at the same time, the TOFF time for the next shift is extended. Further, if the drop of the engine rotation is significant two consecutive times after releasing the release-side solenoid valve, a process of shortening the TOFF time at the next shift is performed.
(4)タイマーカウンタ=3 Tgdタイマーが終了するとタイマーカウンタが3とな
る。(4) Timer counter = 3 When the Tgd timer ends, the timer counter becomes 3.
ここでは、TD1タイマーが終了したかどうかをみて、
終了していればタイマーカウンタを4としTD1タイマー
をクリアし、走行状態に応じて設定されたTD2タイマー
をスタートさせ、AGL2を設定する(ステップ424〜42
8)。また、タイマーカウンタ=3の処理毎に係合側ソ
レノイドバルブのデューティ比に値AGL1に基づいた値Δ
SD ON(AGL1)を加算する(ステップ429)。Here, we check whether the TD1 timer has expired,
If it has been completed, the timer counter is set to 4, the TD1 timer is cleared, the TD2 timer set according to the running state is started, and AGL2 is set (steps 424 to 42).
8). In addition, every time the timer counter = 3, the duty ratio of the engagement side solenoid valve is set to a value Δ based on the value AGL1.
SD ON (AGL1) is added (step 429).
このあと、TROVタイマーが終了したかをみて、終了
していればΔROVに(ROV−エンジン回転数)を加算す
る(ステップ431)。そして、ROVにエンジン回転数を
代入し、ROVCに1を加算する(ステップ432,433)。こ
のROVCが4になるまではTROVCタイマーに40msをセッ
トする(ステップ434,435)。ROVCが4であればΔROV
にΔROV/16を代入し、このΔROVからΔTD3,ΔAGL3を
求める(ステップ436,437)。ΔROVはTgdタイマー終了
から160ms後にTgdタイマー終了時のエンジン回転数から
の下降値を16で割ったものであるため、10ms間の平均下
降値つまり平均下降速度となる。Thereafter, it is determined whether the TROV timer has expired, and if it has expired, (ROV-engine speed) is added to ΔROV (step 431). Then, the engine speed is substituted for ROV, and 1 is added to ROVC (steps 432, 433). Until the ROVC becomes 4, the TROVC timer is set to 40 ms (steps 434 and 435). If ROVC is 4, ΔROV
Is substituted for ΔROV / 16, and ΔTD3 and ΔAGL3 are obtained from the ΔROV (steps 436 and 437). Since ΔROV is a value obtained by dividing the decrease value from the engine speed at the end of the Tgd timer 160 ms after the end of the Tgd timer by 16 by 16, the average decrease value during 10 ms, that is, the average descending speed is obtained.
(5)タイマーカウンタ=4 TD1タイマーが終了するとタイマーカウンタが4とな
る。ここではTD2タイマーが終了するまでΔSD ON(AGL
2)ずつ係合側ソレノイドバルブのデューティ比を増加
させる(ステップ439,444)。(5) Timer counter = 4 When the TD1 timer ends, the timer counter becomes 4. Here, ΔSD ON (AGL
2) The duty ratio of the engagement side solenoid valve is increased at a time (steps 439, 444).
TD2タイマーが終了するとTD2タイマーをクリアし、タ
イマーカウンタを5とする(ステップ440,441)。次
に、走行状態に応じて値VD3とAGL3をマップよりサーチ
する。そして、VD3にΔTD3を加算した値をタイマーTD3
にセットし、タイマーTD3をスタートさせる。また、AGL
3にΔAGL3を加え補正する(ステップ442,443)。When the TD2 timer ends, the TD2 timer is cleared and the timer counter is set to 5 (steps 440 and 441). Next, the values VD3 and AGL3 are searched from the map according to the traveling state. Then, the value obtained by adding ΔTD3 to VD3 is used as the timer TD3
And start timer TD3. Also, AGL
Then, ΔAGL3 is added to 3 for correction (steps 442 and 443).
(6)タイマーカウンタ=5 TD2タイマーが終了するとタイマーカウンタが5とな
る。ここでの処理はパワーオンアップシフトのタイマー
カウンタ=6の処理と同じであり、TD3タイマーが終了
するまでΔSD ON(AGL3)ずつ係合側ソレノイドバルブ
のデューティ比を増加させる。(6) Timer counter = 5 When the TD2 timer ends, the timer counter becomes 5. The processing here is the same as the processing of the timer counter of power-on upshift = 6, and the duty ratio of the engagement side solenoid valve is increased by ΔSD ON (AGL3) until the TD3 timer ends.
(7)タイマーカウンタ=6 TD3タイマーが終了するとタイマーカウンタが6とな
る。ここでの処理はパワーオンアップシフトのタイマー
カウンタ=7の処理と同じであり、ΔSD ON(AGL4)ず
つ係合側ソレノイドバルブのデューティ比を増加させ
る。(7) Timer counter = 6 When the TD3 timer ends, the timer counter becomes 6. The processing here is the same as the processing of the timer counter of power-on upshift = 7, and increases the duty ratio of the engagement side solenoid valve by ΔSD ON (AGL4).
(8)パワーオフアップシフト終了 以上述べた処理の途中でエンジン回転数が変速終了後
に達するであろうエンジン回転数RENDになると、変速
フラグがクリアされ、TD3タイマーがクリアされ、係合
側ソレノイドバルブのデューティ比を100%とする(ス
テップ386〜370)。そして、タイマーカウンタを0と
し、OVC,OVLに2を代入し、ROVC,ΔROVに0を代入し
て、パワーオフアップシフトの制御を終了する。(8) Completion of power-off upshift When the engine speed reaches the engine speed REND that will reach after the end of the gear shift during the process described above, the gear shift flag is cleared, the TD3 timer is cleared, and the engagement side solenoid valve is cleared. Is set to 100% (steps 386 to 370). Then, the timer counter is set to 0, 2 is substituted for OVC and OVL, and 0 is substituted for ROVC and ΔROV, and the control of the power-off upshift ends.
以上述べた処理の流れを第10図にタイムチャートとし
て示す。解放側のソレノイドバルブのデューティ比はT
OFF秒後に0%とされる。但し、TOFF秒後にエンジン回
転が吹き上がる場合には再びTOV秒間デューティ比が10
0%になる。係合側ソレノイドバルブのデューティ比は
変速判断からTUP秒間100%に固定され、その後変速判
断からTgd秒後までSD HOLD%になる。その後のTD1秒間
は傾きAGL1で上昇し、同様にその後のTD2秒間は傾きAGL
2で上昇、TD3秒間は傾きAGL3で上昇する。そしてその後
は傾きAGL4で上昇しつづける。エンジン回転数がREND
に達するとデューティ比が100%に固定され制御を終了
する。FIG. 10 is a time chart showing the flow of the processing described above. The duty ratio of the solenoid valve on the release side is T
0% after OFF seconds. However, if the engine speed rises after TOFF seconds, the duty ratio will again be 10 TOV seconds.
0%. The duty ratio of the engagement side solenoid valve is fixed at 100% for TUP seconds from the shift determination, and then becomes SD HOLD% until Tgd seconds after the shift determination. During the subsequent TD1 second, it rises at the slope AGL1, and similarly, during the subsequent TD2 second, the slope AGL
It rises by 2 and rises by AGL3 for 3 seconds in TD. After that, it keeps rising at the slope AGL4. Engine speed is REND
, The duty ratio is fixed at 100%, and the control ends.
(ダウンシフトルーチン) 第8a図および第8b図はダウンシフトルーチンのフロー
チャートである。(Downshift Routine) FIGS. 8a and 8b are flowcharts of the downshift routine.
この中の処理もパワーオンアップシフトルーチンと同
様にタイマーカウンタの値ごとに行われる。The processing in this is performed for each value of the timer counter as in the power-on upshift routine.
(1)タイマーカウンタ=0 どの変速終了時にもタイマーカウンタは0にセットさ
れるので、変速判断時にはタイマーカウンタ=0であ
る。(1) Timer counter = 0 Since the timer counter is set to 0 at the end of any shift, the timer counter is 0 at the time of shift determination.
ここでは、タイマーカウンタの値を1に書き換えた
後、TUPタイマーをセットする(ステップ315,316)。
次に、走行状態に応じて値VOFFをマップよりサーチす
る。そして、VOFFにΔTOFFを加算した値をタイマーT
OFFにセットし、タイマーTOFFをスタートさせる(ステ
ップ317)。次に、ROVTOPにエンジン回転数を代入し、
ROVをメモリーから読みだし、更にROVにエンジン回転
数を加えた値でROVを更新する(ステップ318)。またT
gdタイマーをスタートさせ、係合側ソレノイドバルブの
デューティを100%にして、OVCを0にセットする(ステ
ップ319〜320)。Here, after rewriting the value of the timer counter to 1, the TUP timer is set (steps 315 and 316).
Next, a value VOFF is searched from the map according to the traveling state. Then, the value obtained by adding ΔTOFF to VOFF is used as the timer T
The timer is set to OFF and the timer TOFF is started (step 317). Next, substituting the engine speed into ROVTOP,
The ROV is read from the memory, and the ROV is updated with a value obtained by adding the engine speed to the ROV (step 318). Also T
The gd timer is started, the duty of the engagement side solenoid valve is set to 100%, and OVC is set to 0 (steps 319 to 320).
(2)タイマーカウンタ=1 タイマーカウンタ=0のときにタイマーカウンタ=1
にセットされるので次にはステップ322以降が実行され
る(ステップ321)。(2) Timer counter = 1 Timer counter = 1 when timer counter = 0
, So that the steps from step 322 are executed (step 321).
まず、TUPタイマーが終了しているかどうかをみて、
終了していればTUPタイマーをクリアし、係合側ソレノ
イドバルブのデューティをSD HOLDにする(ステップ322
〜324)。First, check if the TUP timer has expired,
If completed, the TUP timer is cleared and the duty of the engagement side solenoid valve is set to SD HOLD (step 322).
~ 324).
また、TOFFタイマーが終了しているかどうかをみ
て、終了していればTOFFタイマーをクリアし、解放側
ソレノイドバルブのデューティを0%とする(ステップ
325〜327)。Also, it is checked whether the TOFF timer has expired, and if it has expired, the TOFF timer is cleared, and the duty of the solenoid valve on the release side is set to 0% (step
325-327).
次に、エンジン回転数が値ROVよりも大きくなったか
どうかをみて、大きければ現在時刻を時刻メモリ(A)
に記憶し、OVCに2を代入し、係合側ソレノイドバルブ
のデューティ比をSD STとする(ステップ329〜332)。
次にOVCが0かどうかをみる。OVCが0でないとき、エン
ジン回転数と値ROVTOPとを比較し、エンジン回転数が
ROVTOPよりも大きくなればROVTOPにエンジン回転数を
代入し、OVCを2とする(ステップ334,339,340)。エン
ジン回転数がROVTOPよりも小さければOVCの値を1だけ
減算する(ステップ335)。そして、OVCの値が0になれ
ば現在の時刻から時刻メモリ(A)に記憶した時刻を引
いた値をΔTOFFとし、係合側ソレノイドバルブのデュ
ーティ比をSD HOLDとする。(ステップ336〜338)。Next, it is checked whether or not the engine speed has become larger than the value ROV. If it is, the current time is stored in the time memory (A).
And assigns 2 to OVC, and sets the duty ratio of the engagement side solenoid valve to SDST (steps 329 to 332).
Next, check whether OVC is 0 or not. When OVC is not 0, the engine speed is compared with the value ROVTOP. If the engine speed is larger than ROVTOP, the engine speed is substituted into ROVTOP, and OVC is set to 2 (steps 334, 339, 340). If the engine speed is smaller than ROVTOP, the value of OVC is subtracted by 1 (step 335). When the value of OVC becomes 0, the value obtained by subtracting the time stored in the time memory (A) from the current time is set as ΔTOFF, and the duty ratio of the engagement side solenoid valve is set as SD HOLD. (Steps 336-338).
そして、Tgdタイマーが終了すれば、Tgdタイマーをク
リアし、また、TD1タイマーをスタートさせ、AGL1をサ
ーチしたのちタイマーカウントを2とする(ステップ34
1〜345)。Then, when the Tgd timer expires, the Tgd timer is cleared, the TD1 timer is started, and after searching AGL1, the timer count is set to 2 (step 34).
1-345).
メモリOVCは変速開始時に0にセットされており、エ
ンジン回転数が変速開始時よりも所定値以上上昇したと
き2となる。このメモリOVCの値はエンジン回転が上昇
中のときには2のままであり、エンジン回転がピークに
達し、上昇しなくなると1ずつ減算される。そして2回
連続してエンジン回転が上昇しなくなると0になる。こ
の、エンジン回転数が変速開始時よりも所定値以上上昇
してから2回連続してエンジン回転が上昇しなくなるま
での間、係合側ソレノイドバルブのデューティ比はSD S
T%に変更される。また、エンジン回転数が変速開始時
よりも所定値以上上昇してから2回連続してエンジン回
転が上昇しなくなるまでの時間がΔTOFFに格納され
る。このΔTOFFは次回の変速時に解放側ソレノイドバ
ルブを解放するまでの時間に加算されるので、次回の変
速時にはエンジン回転数の急な上昇は起こりにくくな
る。The memory OVC is set to 0 at the start of a shift, and becomes 2 when the engine speed increases by a predetermined value or more than at the start of the shift. The value of the memory OVC remains at 2 when the engine speed is increasing, and is decremented by 1 when the engine speed reaches a peak and stops increasing. When the engine speed does not increase continuously for two times, the value becomes zero. The duty ratio of the solenoid valve on the engaging side is SD S between the time when the engine speed rises by a predetermined value or more than the time when the shift is started and the time when the engine speed no longer rises two consecutive times.
Changed to T%. Further, the time from when the engine speed increases by a predetermined value or more than when the shift is started to when the engine speed does not continuously increase twice is stored in ΔTOFF. Since this ΔTOFF is added to the time until the release solenoid valve is released at the next shift, the sudden increase in the engine speed is unlikely to occur at the next shift.
(3)タイマーカウンタ=2 Tgdタイマーが終了するとタイマーカウンタ=2とな
る。(3) Timer counter = 2 When the Tgd timer ends, the timer counter = 2.
ここでは、TD1タイマーが終了したかどうかをみて、
終了していればTD1タイマーをクリアし、TD2タイマーを
スタートさせ、AGL2を設定し、タイマーカウンタを3と
する(ステップ347〜351)。また、タイマーカウンタ=
2の処理毎に係合側ソレノイドバルブのデューティ比に
値AGL1に基づいた値ΔSD ON(AGL1)を加算する(ステ
ップ352)。Here, we check whether the TD1 timer has expired,
If completed, the TD1 timer is cleared, the TD2 timer is started, AGL2 is set, and the timer counter is set to 3 (steps 347 to 351). Also, the timer counter =
For each process of step 2, the value ΔSD ON (AGL1) based on the value AGL1 is added to the duty ratio of the engagement side solenoid valve (step 352).
(4)タイマーカウンタ=3 TD1タイマーが終了するとタイマーカウンタが3とな
る。ここではTD2タイマーが終了するまでΔSD ON(AGL
2)ずつ係合側ソレノイドバルブのデューティ比を増加
させる。(ステップ359)。(4) Timer counter = 3 When the TD1 timer ends, the timer counter becomes 3. Here, ΔSD ON (AGL
2) Increase the duty ratio of the engagement side solenoid valve at a time. (Step 359).
また、TD2タイマーが終了したらTD2タイマーをクリア
し、走行状態に応じて設定したTD3タイマーをスタート
させる。また、走行状態に応じて値AGL3をマップよりサ
ーチし、タイマーカウンタを4とする(ステップ355〜3
58)。When the TD2 timer ends, the TD2 timer is cleared and the TD3 timer set according to the running state is started. Further, the value AGL3 is searched from the map according to the running state, and the timer counter is set to 4 (steps 355 to 3
58).
(5)タイマーカウンタ=4 TD2タイマーが終了するとタイマーカウンタが4とな
る。ここでの処理はパワーオンアップシフトのタイマー
カウンタ=6の処理と同じであり、TD3タイマーが終了
するまでΔSD ON(AGL3)ずつ係合側ソレノイドバルブ
のデューティ比を増加させる。(5) Timer counter = 4 When the TD2 timer ends, the timer counter becomes 4. The processing here is the same as the processing of the timer counter of power-on upshift = 6, and the duty ratio of the engagement side solenoid valve is increased by ΔSD ON (AGL3) until the TD3 timer ends.
(6)タイマーカウンタ=5 TD3タイマーが終了するとタイマーカウンタが5とな
る。ここでの処理はパワーオンアップシフトのタイマー
カウンタ=7の処理と同じであり、ΔSD ON(AGL4)ず
つ係合側ソレノイドバルブのデューティ比を増加させ
る。(6) Timer counter = 5 When the TD3 timer ends, the timer counter becomes 5. The processing here is the same as the processing of the timer counter of power-on upshift = 7, and increases the duty ratio of the engagement side solenoid valve by ΔSD ON (AGL4).
(7)ダウンシフト終了 以上述べた処理の途中でエンジン回転数が変速終了後
に達するであろうエンジン回転数RENDになると、変速
フラグがクリアされ、TD3タイマ1がクリアされ、係合
側ソレノイドバルブのデューティ比を100%とする(ス
テップ310〜312)。そして、タイマーカウンタを0と
し、ダウンシフトの制御を終了する。(7) End of downshift When the engine speed reaches the engine speed REND which will be reached after the end of the gear shift during the above-described processing, the shift flag is cleared, the TD3 timer 1 is cleared, and the engagement side solenoid valve is turned off. The duty ratio is set to 100% (steps 310 to 312). Then, the timer counter is set to 0, and the downshift control ends.
以上述べたダウンシフトの処理の流れを第11図にタイ
ムチャートとして示す。解放側のソレノイドバルブのデ
ューティ比はTOFF秒後に0%とされる。係合側ソレノ
イドバルブのデューティ比は変速判断からTUP秒間100
%に固定され、その後変速判断からTgd秒後までSD HOLD
%になる。但し、エンジン回転数が所定値以上上昇した
ときにはエンジン回転数がピークに達するまでの間係合
側ソレノイドバルブのデューティ比をSD ST%に上昇さ
せる。その後のTD1秒間は傾きAGL1で上昇し、同様にそ
の後のTD2秒間は傾きAGL2で上昇、TD3秒間は傾きAGL3で
上昇する。そしてその後は傾きAGL4で上昇しつづける。
エンジン回転数がRENDに達するとデューティ比が100%
に固定され制御を終了する。FIG. 11 is a time chart showing the flow of the downshift process described above. The duty ratio of the solenoid valve on the release side is set to 0% after TOFF seconds. The duty ratio of the engagement side solenoid valve is 100
%, Then SD HOLD until Tgd seconds after shifting
%become. However, when the engine speed increases by a predetermined value or more, the duty ratio of the engagement side solenoid valve is increased to SD ST% until the engine speed reaches a peak. During the subsequent TD1 second, the gradient rises at the gradient AGL1, similarly, at the subsequent TD2 seconds, the gradient AGL2 increases, and similarly, at TD3 seconds, the gradient AGL3 increases. After that, it keeps rising at the slope AGL4.
When the engine speed reaches REND, the duty ratio becomes 100%
And the control ends.
以上、説明したように、本発明によれば、変速時に
は、解放側のクラッチまたはブレーキの解放を前記流体
圧切換手段に指示したあとに、係合側のクラッチまたは
ブレーキの係合を設定手段(ステップ506)により設定
された係合開始時比率(SD1)だけ係合させ、その後、
徐々に係合比率を増加させる(ステップ520)ように前
記流体圧切換手段に指示する(ステップ307)。As described above, according to the present invention, at the time of shifting, after the fluid pressure switching unit is instructed to release the clutch or brake on the release side, the engagement of the clutch or brake on the engagement side is set by the setting unit ( Engage by the engagement start ratio (SD1) set in step 506), and then
The fluid pressure switching means is instructed to gradually increase the engagement ratio (step 520) (step 307).
車両の負荷検出は、負荷検出手段(26)により行う。 The load detection of the vehicle is performed by load detection means (26).
係合側のクラッチまたはブレーキの係合開始時の比率
設定は、設定手段(ステップ506,第12図)により、低負
荷時に高く,高負荷時に低く設定される。The setting of the engagement-side clutch or brake at the start of engagement is set high by a setting means (step 506, FIG. 12) at low load and low at high load.
したがって、車両の負荷が低負荷時には素早く係合が
なされ、応答性がよくなり、伝達効率が向上する。また
高負荷時には徐々に係合がなされるのでショックが低減
する。尚、低負荷時は高負荷時よりもショックが少ない
ので、全体としてショックの大きさを抑えることができ
る。Therefore, when the load on the vehicle is low, the engagement is quickly performed, the response is improved, and the transmission efficiency is improved. At the time of a high load, the engagement is gradually performed, so that the shock is reduced. In addition, since the shock is smaller at the time of low load than at the time of high load, the magnitude of the shock can be suppressed as a whole.
第1図は本発明の一実施例である電子制御自動変速装置
の自動変速機の構成概略図を示す。 第2図は第1図の自動変速機を駆動する油圧回路を示
す。 第3図は第2図の油圧回路を制御する電子制御回路を示
す。 第4図は第3図の電子制御回路のCPUのメインルーチ
ン,車速センサ割り込み,タービン回転センサ割り込
み,エンジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みの
フローチャートである。 第5図は第3図の電子制御回路のCPUの出力制御ルーチ
ンのフローチャートである。 第6a図,第6b図および第6c図は第5図の出力制御ルーチ
ン内のパワーオンアップシフトルーチンのフローチャー
トである。 第7a図,第7b図および第7c図は第5図の出力制御ルーチ
ン内のパワーオフアップシフトルーチンのフローチャー
トである。 第8a図および第8b図は第8図の出力制御ルーチン内のダ
ウンシフトルーチンのフローチャートである。 第9図,第10図および第11図は本発明の実施例における
パワーオンアップシフト,パワーオフアップシフトおよ
びダウンシフト時のタイムチャートである。 第12図は本発明の実施例においてスロットル開度から係
合開始時の比率SD1を求めるためのグラフである。 CPU……中央処理ユニット、 20……バッテリ、 21……イグニッションスイッチ、 22……定電圧電源、 23……エンジン回転センサ、 24……タービン回転センサ、 25……出力軸回転センサ、 26……スロットルセンサ、 27……ニュートラルスタートスイッチ、 31……オーバードライブカットスイッチ、 32……アイドルスイッチ、 33……ブレーキスイッチ、 41……クラッチC0制御用ソレノイドバルブ、 42……クラッチC2制御用ソレノイドバルブ、 43……ブレーキB0制御用ソレノイドバルブ、 44……ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ、 45……ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ、 46……ロー,リバース禁止用ソレノイドバルブ、 47……ロックアップ制御用ソレノイドバルブ、 48……ライン圧制御用ソレノイドバルブ、 B2……1stアンドRevブレーキ、 C2……ダイレクトクラッチ、 B1……セカンドブレーキ、 C0……ODクラッチ、 B0……ODブレーキ、 C1……フォワードクラッチ、 600……タービン軸、 601……ODプラネタリギア、 605……出力軸、 606,616……1ウェイクラッチ、 607……オーバードライブ機構、 608……歯車変速機構、 609,617,618……キャリア、 610,619,621……プラネタリピニオン、 611……入力軸、 612……サンギア、 613……ハウジング、 614……中間軸、 615……サンギア軸、 701……油溜め、 702……油圧ポンプ、 703……圧力調整弁、 704……ライン圧油路、 705,706,707,708,709……マニュアルバルブ、 710……バルブ、 711……シフト弁、 712……ロックアップコントロール弁。FIG. 1 is a schematic view showing the structure of an automatic transmission of an electronically controlled automatic transmission according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a hydraulic circuit for driving the automatic transmission of FIG. FIG. 3 shows an electronic control circuit for controlling the hydraulic circuit of FIG. FIG. 4 is a flowchart of a CPU main routine, a vehicle speed sensor interrupt, a turbine rotation sensor interrupt, an engine rotation sensor interrupt, and a periodic interrupt of the electronic control circuit of FIG. FIG. 5 is a flowchart of an output control routine of the CPU of the electronic control circuit of FIG. 6a, 6b and 6c are flowcharts of the power-on upshift routine in the output control routine of FIG. FIGS. 7a, 7b and 7c are flowcharts of the power-off upshift routine in the output control routine of FIG. 8a and 8b are flowcharts of a downshift routine in the output control routine of FIG. FIGS. 9, 10, and 11 are time charts at the time of power-on upshift, power-off upshift, and downshift in the embodiment of the present invention. FIG. 12 is a graph for obtaining the ratio SD1 at the start of engagement from the throttle opening in the embodiment of the present invention. CPU: Central processing unit, 20: Battery, 21: Ignition switch, 22: Constant voltage power supply, 23: Engine rotation sensor, 24: Turbine rotation sensor, 25: Output shaft rotation sensor, 26: Throttle sensor, 27 Neutral start switch, 31 Overdrive cut switch, 32 Idle switch, 33 Brake switch, 41 Solenoid valve for clutch C0 control, 42 Solenoid valve for clutch C2 control, 43 …… Brake B0 control solenoid valve, 44 …… Brake B1 control solenoid valve, 45 …… Brake B2 control solenoid valve, 46 …… Low, reverse prohibition solenoid valve, 47 …… Lock-up control solenoid valve , 48 …… Solenoid valve for line pressure control, B2 …… 1st and Rev brake, C2 …… Die Recto clutch, B1 ... Second brake, C0 ... OD clutch, B0 ... OD brake, C1 ... Forward clutch, 600 ... Turbine shaft, 601 ... OD planetary gear, 605 ... Output shaft, 606,616 ... 1 Way clutch, 607… Overdrive mechanism, 608… Gear speed change mechanism, 609,617,618 …… Carrier, 610,619,621 …… Planetary pinion, 611 …… Input shaft, 612 …… Sun gear, 613 …… Housing, 614 …… Intermediate shaft, 615… Sun gear shaft, 701… Sump, 702… Hydraulic pump, 703… Pressure adjustment valve, 704 …… Line pressure oil passage, 705,706,707,708,709… Manual valve, 710 …… Valve, 711… Shift valve, 712 ... Lock-up control valve.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−103041(JP,A) 特開 昭62−106159(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 63/28 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-61-103041 (JP, A) JP-A-62-106159 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) F16H 59/00-63/28
Claims (3)
びブレーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係合・
非係合によりギア比を変更する自動変速機、 前記クラッチおよびブレーキへの流体圧の印加を制御す
る流体圧切換手段、および 車両の走行状態に応じて前記流体圧切換手段を駆動し、
前記クラッチおよびブレーキの係合・非係合を変更する
電子制御手段、 を備える、電子制御自動変速装置において、 車両の負荷を検出する負荷検出手段と、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、 係合側のクラッチまたはブレーキの係合開始時の比率設
定を、低負荷時に高く、高負荷時に低く設定する設定手
段と、を有し、 前記電子制御自動変速装置は、変速時には、エンジン回
転数の上昇に応じて解放側のクラッチまたはブレーキの
作動を検出することにより係合側のクラッチまたはブレ
ーキの油圧上昇を設定し、前記解放側のクラッチまたは
ブレーキの解放を前記流体圧切換手段に指示したあと
に、前記係合側のクラッチまたはブレーキの係合を前記
設定手段により設定された前記係合開始時比率だけ係合
させ、その後、徐々に係合比率を増加させるように前記
流体圧切換手段に指示する、電子制御自動変速装置。A clutch and a brake which are operated by application of a fluid pressure are provided.
An automatic transmission that changes a gear ratio by disengagement, a fluid pressure switching unit that controls application of fluid pressure to the clutch and the brake, and a drive unit that drives the fluid pressure switching unit according to a running state of a vehicle.
An electronic control unit that changes engagement / disengagement of the clutch and the brake; a load detection unit that detects a load on a vehicle; and an engine speed detection that detects an engine speed. Means, setting means for setting the ratio setting at the start of engagement of the clutch or brake on the engagement side to be high at the time of low load and low at the time of high load. By detecting the operation of the disengagement side clutch or brake in response to the increase in the engine speed, the hydraulic pressure of the engagement side clutch or brake is set to increase, and the disengagement of the release side clutch or brake is performed by the fluid pressure switching means. After the instruction is given, the engagement of the clutch or brake on the engagement side is engaged by the engagement start ratio set by the setting means. After gradually directs the fluid pressure switching means so as to increase the engagement ratio, the electronic control automatic transmission.
負荷は、スロットル開度であることを特徴とする、請求
項1の電子制御自動変速装置。2. The electronically controlled automatic transmission according to claim 1, wherein the load of the vehicle detected by said load detecting means is a throttle opening.
開度時におけるアップシフト時にのみ行うことを特徴と
する、請求項1の電子制御自動変速装置。3. The electronically controlled automatic transmission according to claim 1, wherein the ratio setting at the start of engagement is performed only during an upshift at a high throttle opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63276573A JP2969631B2 (en) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | Electronically controlled automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63276573A JP2969631B2 (en) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | Electronically controlled automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02120562A JPH02120562A (en) | 1990-05-08 |
JP2969631B2 true JP2969631B2 (en) | 1999-11-02 |
Family
ID=17571359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63276573A Expired - Fee Related JP2969631B2 (en) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | Electronically controlled automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2969631B2 (en) |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP63276573A patent/JP2969631B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02120562A (en) | 1990-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0489200A1 (en) | Pressure control system for automotive automatic power transmission | |
JPH0297761A (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
US5109967A (en) | Electronically controlled clutch engagement speed correcting for an automatic transmission system | |
JP2759990B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2969631B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP4525389B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2959284B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2958958B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2956057B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP3158401B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2932482B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2958961B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP3109070B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2943144B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JPH08303575A (en) | Automatic transmission | |
JP4400077B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4792818B2 (en) | Automatic transmission control device | |
JP3412453B2 (en) | Control device for solenoid | |
JP2939976B2 (en) | Speed control device | |
JP3620229B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3948896B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2748487B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH02150561A (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2002039357A (en) | Input torque switching control device for automatic transmission for vehicle | |
KR100220066B1 (en) | How to control shifting at low speed 3-2 of automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |