JP3948896B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents
Control device for automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3948896B2 JP3948896B2 JP2000268997A JP2000268997A JP3948896B2 JP 3948896 B2 JP3948896 B2 JP 3948896B2 JP 2000268997 A JP2000268997 A JP 2000268997A JP 2000268997 A JP2000268997 A JP 2000268997A JP 3948896 B2 JP3948896 B2 JP 3948896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- shift
- accumulator
- back pressure
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 33
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 38
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 101001068136 Homo sapiens Hepatitis A virus cellular receptor 1 Proteins 0.000 description 5
- 101000831286 Homo sapiens Protein timeless homolog Proteins 0.000 description 5
- 101000752245 Homo sapiens Rho guanine nucleotide exchange factor 5 Proteins 0.000 description 5
- 102100021688 Rho guanine nucleotide exchange factor 5 Human genes 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の制御装置に関し、詳しくは、変速制御時における空吹けの発生を抑制する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、異なる2つの摩擦係合要素の締結制御と解放制御とを同時に行う摩擦係合要素の掛け替えによって変速を行うよう構成された自動変速機が知られている。
上記の摩擦係合要素の掛け替え変速を行う変速制御装置としては、例えば特開平11−030324号公報に開示されるように、各摩擦係合要素への油の供給路にアキュムレータを備えると共に、該アキュムレータの背圧を制御することで油圧の上昇や下降の勾配を抑制するよう構成されたものがあった。
【0003】
一方、上記の摩擦係合要素の掛け替え変速を行う変速制御装置において、変速時における空吹けの発生を抑制する技術として、特開平7−012210号公報,特開平5−039843号公報及び特開2000−055180号公報に開示されるようなものがあった。
前記特開平7−012210号公報に開示されるものでは、圧力スイッチによって締結側摩擦係合要素の油圧の上昇を検出して、解放側摩擦係合要素の油圧を抜くタイミングを決定するようにしている。
【0004】
また、特開平5−039843号公報に開示されるものでは、解放側の摩擦係合要素のスリップ量が閾値以上であるときに、解放側摩擦係合要素の油圧を上昇させる一方、前記スリップ量の変化率が0以下であるときに、解放側摩擦係合要素の油圧を低下させるようにしている。
更に、特開2000−055180号公報に開示されるものでは、締結側摩擦係合要素のストローク完了を予測し、ストローク完了に調時させてライン圧の低下を開始させるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、圧力スイッチを用いる構成では、圧力スイッチが一般に高価であるため、自動変速機のシステムコストが上昇してしまうという問題があった。
また、解放側の摩擦係合要素のスリップ量に応じて油圧を制御する構成では、微小スリップ量を保持するように解放側摩擦係合要素の油圧を制御して収束させるため、変速時間が間延びしてしまい、変速性能を悪化させる可能性があった。
【0006】
更に、締結側摩擦係合要素のストローク完了に調時させてライン圧の低下を開始させる構成では、ストローク完了時の予測誤差などにより、安定的に空吹けの発生を抑制することができず、また、トルクフェーズにおけるライン圧(元圧)の低下は、クラッチ油圧の応答性を低下させ、更なる空吹けを助長してしまう可能性があった。
【0007】
また、特開平11−030324号公報に開示されるように、締結側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧を基準に、解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧をドレンするタイミングを制御する構成では、締結側のアキュムレータ背圧を最適に設定することで、締結側のトルク容量が確保されるタイミングで解放側のトルク容量を下げることができるが、車両を放置している間に摩擦係合要素及び油圧経路内の油が抜けるため、運転開始後にはじめて変速するときに締結側の油圧応答が遅くなって、大きな空吹けを発生させる可能性があった。
【0008】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、アキュムレータの背圧を制御して掛け替え変速を行わせる自動変速機において、コストアップや変速時間の間延びを招くことなく、然も、安定的に空吹けの発生を抑制できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1記載の発明では、各摩擦係合要素に対する油の給排をオン・オフ的に切替えるシフトソレノイドと、各摩擦係合要素への油の供給路に介装されるアキュムレータの背圧を制御するデューティソレノイドと、締結側摩擦係合要素の作動圧と締結側のアキュムレータ背圧との差圧に応じて解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧をドレンするタイミングバルブと、前記タイミングバルブに対する信号圧の供給・ドレンを切り換えることで、前記差圧に応じた解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧のドレン処理を禁止する状態と、前記差圧に応じた解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧のドレン処理を許可する状態とに切替えるタイミングソレノイドと、を備えた自動変速機の制御装置において、変速中に空吹けの発生を検出したときに、前記シフトソレノイドを変速開始前の状態に戻し、かつ、前記タイミングソレノイドにより前記タイミングバルブにおけるドレン処理を禁止し、かつ、解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧をステップ的に上昇させる一方、空吹けが収束傾向に反転した時点で、前記シフトソレノイドを変速要求に応じた状態に復帰させ、かつ、前記タイミングソレノイドにより前記タイミングバルブにおけるドレン処理を許可し、かつ、解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧をステップ的に減少させる構成とした。
【0011】
かかる構成によると、変速中に空吹けが発生すると、解放側摩擦係合要素のトルク容量を増大させるべく解放側摩擦係合要素の油圧を増大させるが、解放側摩擦係合要素においては、シフトソレノイドによって油圧がドレンされる側に切替えられているため、そのままでは油圧の増大が行えない。そこで、シフトソレノイドを変速開始前の油圧が供給される状態に戻し、かつ、前記タイミングバルブにおけるドレン処理を禁止してアキュムレータ背圧を制御できる状態を確保した上で、解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧をステップ的に上昇させる。そして、空吹けが収束傾向に反転した時点で、シフトソレノイド,タイミングソレノイド及び解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧を通常の状態に戻す。
【0012】
請求項2記載の発明では、前記アキュムレータ背圧の増大補正量を、エンジン回転速度と作動油の温度との少なくとも一方に応じて決定する構成とした。かかる構成によると、解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧を増大補正するときの補正量を、エンジン駆動されるオイルポンプの吐出量に相関するエンジン回転速度、及び/又は、作動油の粘性に相関する油温に応じて決定する。
【0013】
請求項3記載の発明では、変速開始から所定期間だけ締結側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧を最大油圧に制御する構成とする一方、前記所定期間をエンジン回転速度と作動油の温度との少なくとも一方に応じて決定する構成とした。かかる構成によると、変速開始から所定期間だけ締結側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧を最大油圧に制御するプリチャージ制御により、締結側摩擦係合要素に対する油の充填を行い、また、前記プリチャージ制御の期間を、エンジン駆動されるオイルポンプの吐出量に相関するエンジン回転速度、及び/又は、作動油の粘性に相関する油温に応じて決定する。
【0014】
請求項4記載の発明では、空吹けの発生を、変速機構の入力軸回転速度と、変速機構の出力軸回転速度及び変速前のギヤ比から算出される基準入力軸回転速度との偏差に応じて検出する構成とした。かかる構成によると、出力軸回転速度及び変速前のギヤ比から、変速機構のギヤ比が変速前のギヤ比を維持する場合の入力軸回転速度を算出し、これを基準入力軸回転速度(基準タービン回転速度)として、実際の入力軸回転速度(タービン回転速度)との偏差を求め、実際の入力軸回転速度が基準入力軸回転速度を所定以上に上回ったときに、空吹けの発生を検出する。
【0015】
請求項5記載の発明では、前記空吹けの収束傾向への反転を、変速機構の入力軸回転速度と、変速機構の出力軸回転速度及び変速前のギヤ比から算出される基準入力軸回転速度との偏差の微分値に基づいて検出する構成とした。かかる構成によると、変速機構のギヤ比が変速前のギヤ比を維持する場合の入力軸回転速度である基準入力軸回転速度から実際の入力軸回転速度が離れつつあるのか、基準入力軸回転速度に実際の入力軸回転速度が近づきつつあるのかを、実際の入力軸回転速度と基準入力軸回転速度との偏差の微分値に基づいて判断して、空吹けの収束傾向への反転を検出する。
【0016】
請求項6記載の発明では、空吹けの発生及び収束傾向への反転を、変速機構の入力軸回転速度及び出力軸回転速度から算出されるギヤ比と所定値との比較に基づいて検出する構成とした。かかる構成によると、変速機構の入力軸回転速度及び出力軸回転速度からギヤ比を算出し、出力軸回転速度に対して入力軸回転速度が増大してギヤ比(ギヤ比=入力軸回転速度/出力軸回転速度)が所定値よりも増大したときに空吹けの発生を検出し、入力軸回転速度の減少によりギヤ比が所定値よりも小さくなったときに、空吹けの収束傾向への反転を検出する。
【0017】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によると、空吹けが発生したときに、応答良くかつ確実に解放側摩擦係合要素のトルク容量を増大させて空吹けの抑制を図れる一方、空吹けの収束傾向への反転に伴って通常の解放制御状態に復帰させるので、過剰に解放側摩擦係合要素のトルク容量が増大補正されることを回避でき、コストアップや変速時間の間延びを招くことなく、安定的に空吹けの発生を抑制できるという効果がある。
【0018】
請求項2記載の発明によると、アキュムレータ背圧の上昇制御を、オイルポンプの吐出量や作動油の粘性の変化に応じて最適に制御して、解放側摩擦係合要素のトルク容量を過不足なく増大させることができるという効果がある。請求項3記載の発明によると、締結側摩擦係合要素に油をプリチャージすることで、締結側摩擦係合要素における油圧の応答性を確保でき、以って、空吹けの発生をより効果的に抑制できるという効果がある。
【0019】
請求項4記載の発明によると、空吹けの発生を、車速が変化しても精度良くかつ応答良く検出することができるという効果がある。請求項5記載の発明によると、空吹けの収束傾向への反転を、入力軸回転速度が変速前の回転速度に近づく傾向に切り換わった時点として、応答良くかつ精度良く検出することができるという効果がある。
【0020】
請求項6記載の発明によると、空吹けの発生及び収束傾向への反転を、車速の変化に関わらずに簡易に検出することができるという効果がある。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態における車両の駆動系を示すものであり、エンジン101の出力軸には、トルクコンバータ102を介して自動変速機103が接続され、該自動変速機103の出力軸によって図示しない車両の駆動輪が回転駆動される。
【0022】
前記自動変速機103は、変速機構部103Aと、コントロールバルブ部103Bとからなり、前記コントロールバルブ部103Bは、A/Tコントローラ104によって制御される。
前記A/Tコントローラ104はマイクロコンピュータを内蔵し、A/T油温センサ105,アクセル開度センサ106,車速センサ107,タービン回転センサ108,エンジン回転センサ109,エアフローメータ110等からの検出信号の演算処理によって、前記コントロールバルブ部103Bに制御信号を出力する。
【0023】
図2は、変速機構部103Aを示すスケルトンである。
前記変速機構部103Aは、2組の遊星歯車G1,G2、3組の多板クラッチ(ハイクラッチH/C,リバースクラッチR/C,ロークラッチL/C)、1組のブレーキバンド2&4/B、1組の多板式ブレーキ(ロー&リバースブレーキL&R/B)、1組のワンウェイクラッチL/OWCで構成される。
【0024】
前記2組の遊星歯車G1,G2は、それぞれ、サンギヤS1,S2、リングギヤr1,r2及びキャリアc1,c2よりなる単純遊星歯車である。
前記遊星歯車組G1のサンギヤS1は、リバースクラッチR/Cにより入力軸INに結合可能に構成される一方、ブレーキバンド2&4/Bによって固定可能に構成される。
【0025】
前記遊星歯車組G2のサンギヤS2は、入力軸INに直結される。
前記遊星歯車組G1のキャリアc1は、ハイクラッチH/Cにより入力軸INに結合可能に構成される一方、前記遊星歯車組G2のリングギヤr2が、ロークラッチL/Cにより遊星歯車組G1のキャリアc1に結合可能に構成され、更に、ロー&リバースブレーキL&R/Bにより遊星歯車組G1のキャリアc1を固定できるようになっている。
【0026】
そして、出力軸OUTには、前記遊星歯車組G1のリングギヤr1と、前記遊星歯車組G2のキャリアc2とが一体的に直結されている。
上記構成の変速機構部103Aにおいて、前進の1速〜4速及び後退は、図3に示すように、各クラッチ・ブレーキの締結状態の組み合わせによって実現される。
【0027】
図3において、丸印が締結状態を示し、記号が付されていない部分は解放状態とすることを示すが、特に、1速におけるロー&リバースブレーキL&R/Bの黒丸で示される締結状態は、1レンジでのみの締結を示すものとする。前記図3に示す各クラッチ・ブレーキの締結状態の組み合わせに示すように、例えば、2速から3速へのアップシフト時には、ロークラッチL/Cの締結状態を保持したまま、ブレーキバンド2&4/Bを解放すると同時に、ハイクラッチH/Cの締結を行う。上記のように、クラッチ・ブレーキ(摩擦係合要素)の締結と解放とを同時に制御して摩擦係合要素の掛け替えを行う変速を掛け替え変速と称するものとする。
【0028】
図4は、前記コントロールバルブ部103Bの詳細を示すものである。
図4に示すコントロールバルブ部103Bには、シフトバルブ(A)1と、シフトバルブ(B)2と、L/C&H/C用アキュムコントロールバルブ3と、2&4/B用アキュムコントロールバルブ4と、L/Cタイミングバルブ(A)5と、L/Cタイミングバルブ(B)6と、2&4/Bタイミングバルブ(A)7と、2&4/Bタイミングバルブ(B)8と、L/Cアキュムレータ9と、2&4/Bアキュムレータユニット10と、H/Cアキュムレータユニット11が設けられている。
【0029】
前記シフトバルブ(A)1及びシフトバルブ(B)2は、シフトソレノイド(A)21及びシフトソレノイド(B)22のON・OFFに応じて、1速〜4速(OD)の各変速段に対応する締結・解放の組み合わせに応じた油路の切り替えを行なう。
具体的には、図5に示すように、予め各変速段毎に、シフトソレノイド(A)21及びシフトソレノイド(B)22のON・OFFの組み合わせが決められており、例えば、2速から3速へのアップシフト時には、シフトソレノイド(A)21を継続的にOFFとする一方、シフトソレノイド(B)22をONからOFFに切替える。
【0030】
シフトソレノイド(A)21及びシフトソレノイド(B)22のOFF状態では、シフトバルブ(A)1及びシフトバルブ(B)2において1つの油路から分岐して設けられる対の油路の下側が選択され、逆に、シフトソレノイド(A)21及びシフトソレノイド(B)22のON状態では、前記対の油路の上側が選択される。
【0031】
従って、2速から3速へのアップシフト時には、ブレーキバンド2&4/Bへの油圧供給路がドレン側(図4中に×印で示される)に接続される一方、ロークラッチL/C及びハイクラッチH/Cの油圧供給路には、Dレンジ圧PD供給側が接続される。
前記L/C&H/C用アキュムコントロールバルブ3は、PLデューティソレノイド23により作り出されるソレノイド圧PSOLAの大きさに応じてライン圧PLを減圧し、L/Cアキュムレータ9及びH/Cアキュムレータユニット11の背圧を調圧するアキュムコントロール圧PACCMAを出力する。
【0032】
尚、前記PLデューティソレノイド23により作り出されるソレノイド圧PSOLAは、図示しないプレッシャレギュレータバルブにより作り出されるライン圧PLの信号圧となるモディファイヤ圧を調圧するプレッシャモディファイヤバルブ(P.MF.V)へも導かれる。
前記2&4/B用アキュムコントロールバルブ4は、2&4/Bデューティソレノイド24により作り出されるソレノイド圧PSOLBの大きさに応じてライン圧PLを減圧し、2&4/Bアキュムレータユニット10の背圧を調圧するアキュムコントロール圧PACCMBを出力する。
【0033】
前記L/Cタイミングバルブ(A)5は、L/Cタイミングソレノイド25がOFFの時にL/Cタイミングバルブ(B)6における信号圧油路をドレーン側とし、ONの時に前記信号圧油路を連通側とする切り換えバルブである。
前記L/Cタイミングバルブ(B)6は、4速へのシフトアップ時または4速からのシフトダウン時、即ち、ロークラッチL/Cの解放又は締結を行う変速時に、L/Cアキュムレータ9の背圧制御を行なう。
【0034】
前記2&4/Bタイミングバルブ(A)7は、2&4/Bタイミングソレノイド26がOFFの時に2&4/Bタイミングバルブ(B)8における信号圧油路をドレーン側とし、ONの時に前記信号圧油路を連通側とする切り換えバルブである。
前記2&4/Bタイミングバルブ(B)8は、3速へのシフトアップ時または3速からのシフトダウン時、即ち、ブレーキバンド2&4/Bの解放又は締結を行う変速時に、2&4/Bアキュムレータ10の背圧制御を行なう。
【0035】
前記L/Cアキュムレータ9は、その背圧室にL/Cタイミングバルブ(B)6を介してアキュムコントロール圧PACCMAが導かれ、ロークラッチL/Cの締結・解放を滑らかにする。
前記2&4/Bアキュムレータユニット10は、その背圧室に2&4/Bタイミングバルブ(B)8を介してアキュムコントロール圧PACCMBが導かれ、ブレーキバンド2&4/Bの締結・解放を滑らかにする。
【0036】
尚、前記2&4/Bアキュムレータユニット10は、シリンダ内にピストンとばねを組み込むと共にばねの向きを背圧に対して互いに逆に設定し、棚圧レベルが異なる2段のアキュムレータ特性を得る2つのアキュムレータ10A,10Bにより構成されている。
前記H/Cアキュムレータユニット11は、その背圧室にアキュムコントロール圧PACCMAがそのまま導かれ、ハイクラッチH/Cの締結・解放を滑らかにする。
【0037】
このH/Cアキュムレータユニット11も、シリンダ内にピストンとばねを組み込むと共にばねの向きを背圧に対して互いに逆に設定し、棚圧レベルが異なる2段のアキュムレータ特性を得る2つのアキュムレータ11A,11Bにより構成されている。
ここで、Dレンジ時に1速〜4速を自動的に変速する変速制御は、スロットル開度及び車速に基づき予め設定されたシフトスケジュールに従って変速指令が出され、この変速指令による変速段に変速すべく、図5に示した各変速段毎のシフトソレノイドのON・OFF指令に従って、A/Tコントロールユニット20からシフトソレノイド(A)21とシフトソレノイド(B)22に対しONまたはOFFの指令を出すことで制御される。
【0038】
以下、2速から3速へのアップシフト時を例に変速時の作用を説明すると、2速から3速へのアップシフト時には、シフトソレノイド(A)1を継続的にOFFとする一方、シフトソレノイド(B)22をONからOFFに切替えることで、ロークラッチL/CにはDレンジ圧PDが継続して供給される一方、ブレーキバンド2&4/Bへの油圧供給路がドレンされると共に、それまではドレンされていたハイクラッチH/CにDレンジ圧PDが供給されるようになり、ブレーキバンド2&4/Bの解放とハイクラッチH/Cの締結により、3速での摩擦係合要素の締結・解放状態に切替えられ、2速から3速へのシフトアップが行われる。
【0039】
また、2速から3速へのアップシフトに伴って前記ブレーキバンド2&4/Bの解放するときには、2&4/Bタイミングバルブ7,8によって、前記2&4/Bアキュムレータユニット10の背圧をドレーンするタイミングが制御されるようになっている。
図6のタイムチャートに示すように、2速から3速へのアップシフト時には、シフトソレノイド(A)1を継続的にOFFのままとする一方、シフトソレノイド(B)22をONからOFFに切替え、また、2&4/Bタイミングソレノイド26をOFF状態からON状態に切替える。
【0040】
2&4/Bタイミングソレノイド26がOFFのときは、2&4/Bタイミングバルブ(B)8に対する信号圧がドレンされることで、2&4/Bタイミングバルブ(B)8を図4で左方向に付勢するスプリングによって、前記2&4/Bアキュムレータユニット10の背圧室にはアキュムコントロール圧PACCMBがそのまま導かれ、2&4/Bタイミングバルブ(B)8によるドレン処理は禁止される。
【0041】
一方、2&4/Bタイミングソレノイド26をONにすると、前記2&4/Bタイミングバルブ(A)7は、信号圧油路をドレーン側から連通側に切替え、2&4/Bアキュムレータ背圧をドレンする方向に作用する信号圧として締結側のハイクラッチ圧PHCが供給されるようにし、圧力バランスによるドレン処理が行われ得る状態にする。
【0042】
一方、2&4/Bタイミングバルブ(B)8には、2&4/Bアキュムレータ背圧を供給する方向に作用する信号圧として、締結側のアキュムコントロール圧PACCMAが供給されるようになっている。
これにより、締結側のアキュムレータ背圧であるアキュムコントロール圧PACCMAと締結側の作動圧であるハイクラッチ圧PHCとの差圧ΔPが、設定差圧(スプリング荷重やスプール受圧面積により設定)になるタイミングで、2&4/Bタイミングバルブ(B)8のスプールが2&4/Bアキュムレータ背圧をドレーンする側に切り換えられる。
【0043】
2&4/Bタイミングバルブ(B)8のスプールが2&4/Bアキュムレータ背圧をドレーンする側に切り換えられると、2&4/Bアキュムレータ背圧をドレンする方向に作用する信号圧としてDレンジ圧PDが供給されるようになり、これによって2&4/Bアキュムレータ背圧のドレーン状態が保持される。
締結側であるハイクラッチH/Cは、クラッチピストンのストローク終了後に作動圧が上昇し、この作動圧上昇に伴ってアキュムレータ11Bのピストンストローク作動による第1の棚圧特性を示し、さらに、アキュムレータ11Aのピストンストローク作動による第2の棚圧特性に移行し、アキュムレータ11Aによるストローク作動が終了すると一気にライン圧レベルまで締結圧が上昇し、ハイクラッチH/Cが締結される。
【0044】
一方、解放側であるブレーキバンド2&4/Bは、ライン圧レベルによる締結圧からアキュムレータ背圧レベルまで一気に低下し、締結側の作動圧であるハイクラッチ圧PHCが2&4/Bタイミングバルブ(B)8の切り換え圧になると、2&4/Bアキュムレータ背圧がドレーンされることで、ブレーキバンド圧P24Bは大きな勾配で低下し、解放圧レベルとなってブレーキバンド2&4/Bが解放される。
【0045】
上記の解放制御時には、予め2&4/Bデューティソレノイド24により作り出されるソレノイド圧PSOLBを最大圧であるライン圧PLから、そのときの入力軸トルクに応じた目標ソレノイド圧PSOLBにまで低下させ、その後、シフトソレノイド(B)22をONからOFFに切替えて、ブレーキバンド2&4/Bの締結圧を、入力軸トルクに応じたアキュムレータ背圧レベルまで低下させるようにしている。
【0046】
尚、ロークラッチL/Cが解放され、ブレーキバンド2&4/Bが締結される3速から4速へのアップシフト時にも、上記同様に、L/Cタイミングバルブ(B)6において、ロークラッチアキュムレータ背圧のドレーンタイミング制御が行なわれる。
上記のように、解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧のドレーンタイミングを制御すれば、摩擦係合要素のばらつきや油圧変動に関わらずに、ドレンタイミングを最適に制御することが可能であるが、特に車両が長時間放置された後の最初の変速時には、クラッチパック内の油が完全に抜けていて通常の油圧応答が得られないため、掛け替え時にトルク容量不足となり、空吹けが発生することがある。
【0047】
そこで、本発明では、前記空吹けを、図7のフローチャートに示すような制御によって抑制するようにしてあり、以下、図6のタイムチャートを参照しつつ、空吹け抑制制御を説明する。
図7のフローチャートは、2速から3速へのアップシフト要求時に実行されるものであり、ステップS1では、ブレーキバンド2&4/Bを解放し、ハイクラッチH/Cの締結するために、シフトソレノイド(B)22をONからOFFに切替え、かつ、2&4/Bタイミングソレノイド26をONにする。
【0048】
ステップS2では、上記制御による2速から3速へのアップシフト中に、空吹けが発生したか否かを判別する。
前記空吹け発生の判別は、自動変速機の出力軸から回転信号を取り出す車速センサ107の検出信号(出力軸回転速度)と、変速前の2速におけるギヤ比とから、基準タービン回転速度NtS(基準入力軸回転速度)を演算し、タービン回転センサ108で検出される実際のタービン回転速度Nt(入力軸回転速度)が、基準タービン回転速度NtS+所定値HYS(1)よりも高くなったときに(Nt>NtS+HYS(1))、空吹けの発生を検出する。
【0049】
また、車速センサ107の検出信号(出力軸回転速度)とタービン回転センサ108で検出されるタービン回転速度Nt(入力軸回転速度)とからギヤ比(ギヤ比=入力軸回転速度/出力軸回転速度)を演算し、該ギヤ比が、変速前の2速におけるギヤ比を基準に設定される基準ギヤ比(1)よりも大きくなったときに、空吹けの発生を検出するようにしても良い。
【0050】
ステップS2で空吹けの発生が検出されると、ステップS3へ進み、2&4/Bタイミングソレノイド26をOFFにすることで、解放側である2&4/Bアキュムレータ背圧が、2&4/Bタイミングバルブ(B)8の作用でドレンされることを阻止する。
また、ステップS4では、2&4/Bアキュムレータ背圧を増大させるべく、2&4/Bデューティソレノイド24の制御デューティを補正する。具体的には、入力軸トルクに応じたベースデューティを所定の補正量で補正するようにしてあり、前記補正量は、図8に示すように、エンジン回転速度と油温とに応じて設定され、エンジン回転速度が低く油温が低いときほど補正量が大きくなるようにしてある。
【0051】
本実施形態において、作動油を供給するオイルポンプはエンジン駆動され、エンジン回転速度が低いときほど、オイルポンプの吐出量が少なくなるので、エンジン回転速度が低いときほど補正量を大きくして、解放側のトルク容量が速やかに増大するようにしてある。
また、作動油の温度が低いと、油圧応答が遅くなるので、油温が低いときほど補正量を大きくして、解放側のトルク容量が速やかに増大するようにしてある。
【0052】
ステップS5では、ブレーキバンド2&4/Bの油圧供給路がドレンされる状態からDレンジ圧PDが供給される状態、即ち、2速における状態に戻すべく、2速から3速へのアップシフト要求に従ってOFFとしたシフトソレノイド(B)22をONに切替える。
上記のように、2&4/Bアキュムレータ背圧を増大させ、かつ、シフトソレノイド(B)22をONに切替えて、Dレンジ圧PDがブレーキバンド2&4/Bに供給される状態にすることで、解放側であるブレーキバンド2&4/Bの締結圧(トルク容量)が増大されることで、トルク容量不足による空吹け状態の解消を図る。
【0053】
尚、2&4/Bアキュムレータ背圧を増大させるだけでも、ブレーキバンド2&4/Bのクラッチパックからの排出油量をある程度制限することができるが、空吹けの早期収束には不充分であるため、シフトソレノイド(B)22をONに切替えてブレーキバンド2&4/BのクラッチパックにDレンジ圧PDが供給されるようにしている。
【0054】
ステップS6では、空吹けが収束したか否かを判別する。
この空吹けの収束は、タービン回転速度Ntと前記基準タービン回転速度NtSとの偏差の微分値が所定値HYS(2)(例えば0)よりも小さくなったときに(d/dt(Nt−NtS)<HYS(2))、空吹けの収束を検出する構成とすることができる。これによれば、タービン回転速度Ntが基準タービン回転速度NtSから離れる傾向が、基準タービン回転速度NtSに向けて戻る傾向に変化したときを、空吹けの収束として検出させることができる。
【0055】
また、車速センサ107の検出信号とタービン回転センサ108で検出されるタービン回転速度Ntとからギヤ比(ギヤ比=入力軸回転速度/出力軸回転速度)を演算し、該ギヤ比が、変速前の2速におけるギヤ比を基準に設定される基準ギヤ比(2)よりも小さくなったときに、空吹けの収束を検出するようにしても良い。
【0056】
尚、タービン回転速度Ntと前記基準タービン回転速度NtSとの偏差の微分値に基づいて空吹けの収束を検出する構成であれば、空吹けが収束傾向に反転した時点を応答良く検出でき、過剰な補正を回避しつつ空吹けを短時間に収束させることができ、ギヤ比に基づいて空吹けの収束を検出させる構成よりも好ましい。
【0057】
ステップS6で空吹けの収束が検出されると、通常の2速から3速への変速制御状態に復帰させるべく、ステップS7〜9の処理を行う。
ステップS7では、2&4/Bタイミングソレノイド26をONすることで、解放側である2&4/Bアキュムレータ背圧が、2&4/Bタイミングバルブ(B)8の作用でドレンされるようにする。
【0058】
ステップS8では、2&4/Bアキュムレータ背圧の増大制御を停止し、2&4/Bアキュムレータ背圧をベース値に戻す。
ステップS9では、シフトソレノイド(B)22をOFFに切替え、ブレーキバンド2&4/Bの油圧供給路がドレンされる3速の状態に戻す。
上記のように空吹けの発生を検出したときに、シフトソレノイドを元の2速での制御状態に戻しておいて2&4/Bアキュムレータ背圧を増大させれば、ブレーキバンド2&4/Bの締結圧(トルク容量)を応答良く増大させて、空吹けを短時間で収束させることができる。また、2&4/Bアキュムレータ背圧の増大補正量を、オイルポンプの吐出量に相関するエンジン回転速度と、作動油の粘性を示す油温に応じて設定することで、オーバーシュートさせることなく、ブレーキバンド2&4/Bの締結圧(トルク容量)を、空吹けの収束に充分なだけ増大させることができる。
【0059】
ところで、空吹けの発生は、締結側の油圧応答の遅れによって発生するものと推定されるので、締結側であるハイクラッチH/Cに対して背圧の制御によってプリチャージを行うようにすることが好ましく、該プリチャージ制御を図9のフローチャートに従って説明する。
図9のフローチャートにおいて、ステップS11では、2速→3速のアップシフト開始時であるか否かを判別し、2速→3速のアップシフトが開始されるときに、ステップS12へ進む。
【0060】
ステップS12では、エンジン回転速度と油温とに応じてプリチャージ時間TIM1を設定する。前記プリチャージ時間TIM1は、図10に示すように、エンジン回転速度が低く油温が低いときほど長くなるようにしてある。これは、前記補正量の設定特性と同様に、エンジン回転速度が低いときほどオイルポンプの吐出量が少なくなり、作動油の温度が低いときほど油圧応答が遅くなるためである。
【0061】
ステップS13では、2速→3速のアップシフトが開始されてからの経過時間を計測するタイマをカウントアップさせ、ステップS14では、前記タイマによる計測時間が前記プリチャージ時間TIM1よりも短いか否かを判別する。
前記タイマによる計測時間が前記プリチャージ時間TIM1よりも短い場合には、ステップS15へ進み、締結側であるハイクラッチH/Cに対するプリチャージを実行する。
【0062】
前記プリチャージは、H/Cアキュムレータ背圧を最大圧に増圧することで行われ、具体的には、PLデューティソレノイド23の制御により、アキュムコントロール圧PACCMAが最大圧であるライン圧に設定されるようにする。
そして、H/Cアキュムレータ背圧を最大圧とするプリチャージを、前記プリチャージ時間TIM1だけ継続すると、ステップS14からステップS16へ進んで、プリチャージを停止させ、H/Cアキュムレータ背圧を入力軸トルクに応じた値に戻す。
【0063】
尚、上記実施の形態では、2速→3速のアップシフト時に空吹けが発生すると、解放側であるブレーキバンド2&4/B側のみの背圧補正制御によってトルク容量を増大させ、空吹けの収束を図る構成としたが、同時に、締結側であるハイクラッチH/C側の背圧を補正制御させるようにしても良い。
具体的には、2&4/Bアキュムレータ背圧を増大させる区間において、PLデューティソレノイド23の制御によりH/Cアキュムレータ背圧を増大させれば良く、H/Cアキュムレータ背圧の増大補正量も、2&4/Bアキュムレータ背圧を増大させる場合と同様に、エンジン回転速度と油温とから設定させれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における車両駆動系を示すシステム図。
【図2】実施形態における変速機構を示すスケルトン図。
【図3】実施形態における各変速段における各摩擦係合要素の締結状態の組み合わせを示す図。
【図4】実施形態におけるコントロールバルブ部を示す油圧回路図。
【図5】実施形態における各変速段におけるシフトソレノイドA,BのON・OFFの組み合わせを示す図。
【図6】実施形態における2速→3速アップシフト時の制御を示すタイムチャート。
【図7】実施形態における2速→3速アップシフト時の解放側の制御を示すフローチャート。
【図8】実施形態における背圧制御量の補正量の特性を示す線図。
【図9】実施形態における2速→3速アップシフト時の締結側のプリチャージ制御を示すフローチャート。
【図10】前記プリチャージ制御におけるプリチャージ時間の特性を示す線図。
【符号の説明】
1…シフトソレノイド(A)
2…シフトソレノイド(B)
3…L/C&H/C用アキュムコントロールバルブ
4…2&4/B用アキュムコントロールバルブ
5…L/Cタイミングバルブ(A)
6…L/Cタイミングバルブ(B)
7…2&4/Bタイミングバルブ(A)
8…2&4/Bタイミングバルブ(B)
9…L/Cアキュムレータ
10…2&4/Bアキュムレータユニット
11…H/Cアキュムレータユニット
21…シフトソレノイド(A)
22…シフトソレノイド(B)
23…PLデューティソレノイド
24…2&4/Bデューティソレノイド
25…L/Cタイミングソレノイド
26…2&4/Bタイミングソレノイド
101…エンジン
102…トルクコンバータ
103…自動変速機
103A…変速機構部
103B…コントロールバルブ部
104…A/Tコントローラ
105…A/T油温センサ
106…アクセル開度センサ
107…車速センサ
108…タービン回転センサ
109…エンジン回転センサ
G1,G2…遊星歯車
H/C…ハイクラッチ
R/C…リバースクラッチ
L/C…ロークラッチ
2&4/B…ブレーキバンド
L&R/B…ロー&リバースブレーキ
L/OWC…ワンウェイクラッチ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an automatic transmission, and more particularly to a technique for suppressing the occurrence of idling during shift control.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an automatic transmission configured to change gears by switching friction engagement elements that simultaneously perform fastening control and release control of two different friction engagement elements.
As a shift control device for performing the shifting shift of the friction engagement elements, for example, as disclosed in JP-A-11-030324, an oil supply path to each friction engagement element is provided with an accumulator, Some have been configured to control the gradient of hydraulic pressure rise and fall by controlling the back pressure of the accumulator.
[0003]
On the other hand, in the above-described shift control device that performs a shifting shift of the frictional engagement elements, Japanese Patent Laid-Open Nos. 7-012210, 5-039843, and 2000 are disclosed as techniques for suppressing the occurrence of idling during a shift. There are some as disclosed in Japanese Patent No. 055180.
According to the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-012210, an increase in the hydraulic pressure of the engagement side frictional engagement element is detected by a pressure switch, and the timing for releasing the hydraulic pressure of the release side frictional engagement element is determined. Yes.
[0004]
Further, in the one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-039843, when the slip amount of the release side frictional engagement element is equal to or greater than a threshold value, the hydraulic pressure of the release side frictional engagement element is increased while the slip amount is increased. When the rate of change of is less than or equal to 0, the hydraulic pressure of the disengagement side frictional engagement element is reduced.
Further, in the one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-055180, the completion of the stroke of the engagement side frictional engagement element is predicted, and the reduction of the line pressure is started by timing the completion of the stroke.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the configuration using the pressure switch, since the pressure switch is generally expensive, there is a problem that the system cost of the automatic transmission increases.
In the configuration in which the hydraulic pressure is controlled in accordance with the slip amount of the disengagement side frictional engagement element, the oil pressure of the disengagement side frictional engagement element is controlled and converged so as to maintain the minute slip amount, so that the shift time is extended. As a result, there is a possibility that the transmission performance is deteriorated.
[0006]
Furthermore, in the configuration in which the stroke side of the engagement side frictional engagement element is timed to start the decrease of the line pressure, the occurrence of idling cannot be stably suppressed due to a prediction error at the time of completion of the stroke, In addition, a decrease in the line pressure (original pressure) in the torque phase may reduce the response of the clutch hydraulic pressure, and may promote further idling.
[0007]
Further, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-030324, in the configuration that controls the timing of draining the accumulator back pressure of the release side frictional engagement element with reference to the accumulator back pressure of the fastening side frictional engagement element, By optimally setting the fastening-side accumulator back pressure, the release-side torque capacity can be lowered at the timing when the fastening-side torque capacity is secured. Since the oil in the hydraulic path is drained, the hydraulic pressure response on the fastening side is delayed when shifting for the first time after the start of operation, and there is a possibility that a large air blow occurs.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and in an automatic transmission that controls a back pressure of an accumulator to perform a change-over shift, it is stable without causing an increase in cost and an increase in shift time. The purpose is to be able to suppress the occurrence of air blow.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, according to the first aspect of the present invention, there is provided a shift solenoid that switches on / off the oil supply / discharge of each friction engagement element, and the back of the accumulator interposed in the oil supply path to each friction engagement element. Duty solenoid that controls pressure and working pressure of engagement side frictional engagement element Depending on the differential pressure between the back side and the accumulator back pressure Accumulator back pressure of release side frictional engagement element Drain A timing valve; By switching the supply / drain of the signal pressure to the timing valve, a state in which the drain processing of the accumulator back pressure of the release side frictional engagement element according to the differential pressure is prohibited, and the release side frictional engagement according to the differential pressure are performed. Switch to a state that allows drain processing of the accumulator back pressure of the joint element In a control device for an automatic transmission comprising a timing solenoid, when the occurrence of idling is detected during a shift, the shift solenoid is returned to the state before the start of the shift, and the timing valve While the drain process is prohibited and the accumulator back pressure of the disengagement side frictional engagement element is increased stepwise, the shift solenoid is returned to the state corresponding to the shift request when the idling is reversed to converge. In addition, the timing solenoid is allowed to drain the timing valve, and the accumulator back pressure of the disengagement side frictional engagement element is reduced stepwise.
[0011]
According to this configuration, when idling occurs during gear shifting, the hydraulic pressure of the release side frictional engagement element is increased to increase the torque capacity of the release side frictional engagement element. Since the hydraulic pressure is switched to the drain side by the solenoid, the hydraulic pressure cannot be increased as it is. Therefore, after returning the shift solenoid to the state where the hydraulic pressure before the start of shifting is supplied and ensuring that the accumulator back pressure can be controlled by prohibiting the drain processing in the timing valve, Increase accumulator back pressure step by step. And At the point when the sky blows to the convergence trend, Return the accumulator back pressure of the shift solenoid, timing solenoid and release side frictional engagement element to normal.
[0012]
[0013]
[0014]
[0015]
[0016]
[0017]
【The invention's effect】
According to the invention of
[0018]
[0019]
[0020]
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 shows a drive system of a vehicle in an embodiment. An
[0022]
The
The A /
[0023]
FIG. 2 is a skeleton showing the
The
[0024]
The two sets of planetary gears G1 and G2 are simple planetary gears composed of sun gears S1 and S2, ring gears r1 and r2, and carriers c1 and c2, respectively.
The sun gear S1 of the planetary gear set G1 is configured to be connectable to the input shaft IN by a reverse clutch R / C, and is configured to be fixed by a
[0025]
The sun gear S2 of the planetary gear set G2 is directly connected to the input shaft IN.
The carrier c1 of the planetary gear set G1 is configured to be connectable to the input shaft IN by a high clutch H / C, while the ring gear r2 of the planetary gear set G2 is a carrier of the planetary gear set G1 by a low clutch L / C. The carrier c1 of the planetary gear set G1 can be fixed by a low & reverse brake L & R / B.
[0026]
A ring gear r1 of the planetary gear set G1 and a carrier c2 of the planetary gear set G2 are directly and integrally connected to the output shaft OUT.
In the
[0027]
In FIG. 3, the circle indicates the engaged state, and the part not marked with the symbol indicates that it is in the released state. In particular, the engaged state indicated by the black circle of the low & reverse brake L & R / B in the first speed is It shall indicate fastening in only one range. As shown in the combination of the engagement states of the clutches and brakes shown in FIG. 3, for example, when the upshift from the second speed to the third speed is performed, the
[0028]
FIG. 4 shows details of the
The
[0029]
The shift valve (A) 1 and the shift valve (B) 2 are set to shift speeds of 1st to 4th (OD) according to ON / OFF of the shift solenoid (A) 21 and the shift solenoid (B) 22. The oil passage is switched according to the corresponding combination of fastening and releasing.
Specifically, as shown in FIG. 5, the combination of ON / OFF of the shift solenoid (A) 21 and the shift solenoid (B) 22 is determined in advance for each shift stage. At the time of upshifting to high speed, the shift solenoid (A) 21 is continuously turned OFF, while the shift solenoid (B) 22 is switched from ON to OFF.
[0030]
When the shift solenoid (A) 21 and the shift solenoid (B) 22 are in the OFF state, the lower side of the pair of oil passages branched from one oil passage in the shift valve (A) 1 and the shift valve (B) 2 is selected. Conversely, when the shift solenoid (A) 21 and the shift solenoid (B) 22 are in the ON state, the upper side of the pair of oil passages is selected.
[0031]
Therefore, when upshifting from the second speed to the third speed, the hydraulic pressure supply path to the
The L / C & H / C
[0032]
The solenoid pressure PSOLA produced by the
The 2 & 4 / B
[0033]
The L / C timing valve (A) 5 has the signal pressure oil passage in the L / C timing valve (B) 6 at the drain side when the L /
The L / C timing valve (B) 6 is controlled by the L /
[0034]
The 2 & 4 / B timing valve (A) 7 has the signal pressure oil path in the 2 & 4 / B timing valve (B) 8 as the drain side when the 2 & 4 /
The 2 & 4 / B timing valve (B) 8 is connected to the 2 & 4 /
[0035]
The L /
The 2 & 4 /
[0036]
The 2 & 4 /
In the H /
[0037]
This H /
Here, in the shift control for automatically shifting from the first speed to the fourth speed in the D range, a shift command is issued according to a preset shift schedule based on the throttle opening and the vehicle speed, and the shift is performed to a shift stage based on the shift command. Accordingly, the A / T control unit 20 issues an ON / OFF command to the shift solenoid (A) 21 and the shift solenoid (B) 22 in accordance with the shift solenoid ON / OFF command for each gear position shown in FIG. It is controlled by that.
[0038]
In the following, the operation at the time of shifting will be described by taking the case of upshifting from 2nd speed to 3rd speed as an example. During upshifting from 2nd speed to 3rd speed, shift solenoid (A) 1 is continuously turned off while shifting. By switching the solenoid (B) 22 from ON to OFF, the D-range pressure PD is continuously supplied to the low clutch L / C, while the hydraulic pressure supply path to the
[0039]
When the
As shown in the time chart of FIG. 6, at the time of upshifting from the 2nd speed to the 3rd speed, the shift solenoid (A) 1 is continuously turned OFF, while the shift solenoid (B) 22 is switched from ON to OFF. In addition, the 2 & 4 /
[0040]
When the 2 & 4 /
[0041]
On the other hand, when the 2 & 4 /
[0042]
On the other hand, the 2 & 4 / B timing valve (B) 8 is supplied with the fastening-side accumulator control pressure PACCMA as a signal pressure acting in the direction of supplying the 2 & 4 / B accumulator back pressure.
Thereby, the timing when the differential pressure ΔP between the accumulator control pressure PACCMA, which is the back pressure on the engagement side, and the high clutch pressure PHC, which is the operation pressure on the engagement side, becomes the set differential pressure (set by the spring load and the spool pressure receiving area). Thus, the spool of the 2 & 4 / B timing valve (B) 8 is switched to the side for draining the 2 & 4 / B accumulator back pressure.
[0043]
When the spool of the 2 & 4 / B timing valve (B) 8 is switched to the side of draining the 2 & 4 / B accumulator back pressure, the D range pressure PD is supplied as a signal pressure acting in the direction of draining the 2 & 4 / B accumulator back pressure. Accordingly, the drain state of the 2 & 4 / B accumulator back pressure is maintained.
The high clutch H / C on the engagement side increases the operating pressure after the end of the stroke of the clutch piston, and shows the first shelf pressure characteristic due to the piston stroke operation of the
[0044]
On the other hand, the
[0045]
During the release control described above, the solenoid pressure PSOLB created by the 2 & 4 /
[0046]
Even when the low clutch L / C is released and the
As described above, by controlling the drain timing of the accumulator back pressure of the disengagement side frictional engagement element, it is possible to optimally control the drain timing regardless of the variation of the frictional engagement element and the hydraulic pressure fluctuation. Especially during the first shift after the vehicle has been left for a long time, the oil in the clutch pack is completely drained and the normal hydraulic response cannot be obtained. There is.
[0047]
Therefore, in the present invention, the above-mentioned air blow is suppressed by the control as shown in the flowchart of FIG. 7, and the air blow suppression control will be described below with reference to the time chart of FIG.
The flowchart of FIG. 7 is executed when an upshift request from the second speed to the third speed is requested. In step S1, a shift solenoid is used to release the
[0048]
In step S2, it is determined whether or not an idling has occurred during the upshift from the second speed to the third speed by the above control.
The occurrence of the idling is determined based on a detection signal (output shaft rotation speed) of the
[0049]
Further, the gear ratio (gear ratio = input shaft rotational speed / output shaft rotational speed) is determined from the detection signal (output shaft rotational speed) of the
[0050]
When the occurrence of idling is detected in step S2, the process proceeds to step S3, and the 2 & 4 /
In step S4, the control duty of the 2 & 4 /
[0051]
In this embodiment, the oil pump that supplies hydraulic oil is driven by the engine, and the lower the engine speed, the smaller the oil pump discharge rate. Therefore, the lower the engine speed, the larger the correction amount and the release. The torque capacity on the side increases rapidly.
Further, since the hydraulic pressure response is delayed when the temperature of the hydraulic oil is low, the correction amount is increased as the oil temperature is lower, and the torque capacity on the disengagement side is increased rapidly.
[0052]
In step S5, according to the upshift request from the 2nd speed to the 3rd speed in order to return to the state in which the D range pressure PD is supplied from the state where the hydraulic pressure supply path of the
Release by increasing the 2 & 4 / B accumulator back pressure and switching the shift solenoid (B) 22 to ON so that the D range pressure PD is supplied to the
[0053]
Note that the amount of oil discharged from the clutch pack of the
[0054]
In step S6, it is determined whether or not the air blow has converged.
The convergence of the air blow occurs when the differential value of the deviation between the turbine rotational speed Nt and the reference turbine rotational speed NtS becomes smaller than a predetermined value HYS (2) (for example, 0) (d / dt (Nt−NtS ) <HYS (2)), it can be configured to detect the convergence of the air blow. According to this, when the tendency of the turbine rotation speed Nt to move away from the reference turbine rotation speed NtS changes to the tendency of returning toward the reference turbine rotation speed NtS, it can be detected as the convergence of the air blow.
[0055]
Further, a gear ratio (gear ratio = input shaft rotational speed / output shaft rotational speed) is calculated from the detection signal of the
[0056]
In addition, if it is the structure which detects the convergence of idling based on the differential value of the deviation of the turbine rotational speed Nt and the said reference turbine rotational speed NtS, it can detect the point in time when the idling is reversed to the convergence tendency with a good response. It is preferable to a configuration in which the air blow can be converged in a short time while avoiding a simple correction, and the convergence of the air blow is detected based on the gear ratio.
[0057]
When the convergence of the idling is detected in step S6, the processes of steps S7 to S9 are performed to return to the normal shift control state from the second speed to the third speed.
In step S7, the 2 & 4 /
[0058]
In step S8, the increase control of the 2 & 4 / B accumulator back pressure is stopped, and the 2 & 4 / B accumulator back pressure is returned to the base value.
In step S9, the shift solenoid (B) 22 is switched off to return to the third speed state in which the hydraulic pressure supply path of the
When the occurrence of idling is detected as described above, if the 2 & 4 / B accumulator back pressure is increased by returning the shift solenoid to the original 2nd speed control state, the engagement pressure of the
[0059]
By the way, the occurrence of idling is presumed to be caused by a delay in the hydraulic response on the engagement side, so that the high clutch H / C on the engagement side is precharged by controlling the back pressure. The precharge control will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the flowchart of FIG. 9, in step S11, it is determined whether or not the upshift from the second speed to the third speed is started, and when the upshift from the second speed to the third speed is started, the process proceeds to step S12.
[0060]
In step S12, the precharge time TIM1 is set according to the engine speed and the oil temperature. As shown in FIG. 10, the precharge time TIM1 is made longer as the engine speed is lower and the oil temperature is lower. This is because, like the setting characteristic of the correction amount, the oil pump discharge amount decreases as the engine speed decreases, and the hydraulic pressure response decreases as the hydraulic oil temperature decreases.
[0061]
In step S13, a timer that measures the elapsed time since the start of the upshift from the second speed to the third speed is counted up. In step S14, whether or not the time measured by the timer is shorter than the precharge time TIM1. Is determined.
When the time measured by the timer is shorter than the precharge time TIM1, the process proceeds to step S15, and precharge for the high clutch H / C on the engagement side is executed.
[0062]
The precharge is performed by increasing the H / C accumulator back pressure to the maximum pressure. Specifically, the ac control pressure PACCMA is set to the maximum line pressure by the control of the
When the precharge with the H / C accumulator back pressure as the maximum pressure is continued for the precharge time TIM1, the process proceeds from step S14 to step S16, the precharge is stopped, and the H / C accumulator back pressure is applied to the input shaft. Return to the value corresponding to the torque.
[0063]
In the above-described embodiment, if an idling occurs during an upshift from the 2nd speed to the 3rd speed, the torque capacity is increased by the back pressure correction control only on the
Specifically, in the interval in which the 2 & 4 / B accumulator back pressure is increased, the H / C accumulator back pressure may be increased by controlling the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system diagram showing a vehicle drive system in an embodiment.
FIG. 2 is a skeleton diagram showing a speed change mechanism in the embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a combination of engagement states of frictional engagement elements at gear positions in the embodiment.
FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram showing a control valve portion in the embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing a combination of ON / OFF of shift solenoids A and B at each gear position in the embodiment.
FIG. 6 is a time chart showing control at the time of second-speed → third-speed upshift in the embodiment.
FIG. 7 is a flowchart showing control on the disengagement side at the time of second-speed → third-speed upshift in the embodiment.
FIG. 8 is a diagram showing a correction amount characteristic of a back pressure control amount in the embodiment.
FIG. 9 is a flowchart showing pre-charge control on the engagement side at the time of second speed → third speed upshift in the embodiment.
FIG. 10 is a diagram showing characteristics of precharge time in the precharge control.
[Explanation of symbols]
1. Shift solenoid (A)
2. Shift solenoid (B)
3. Accumulation control valve for L / C & H / C
4 ... Accum control valve for 2 & 4 / B
5 ... L / C timing valve (A)
6 ... L / C timing valve (B)
7… 2 & 4 / B Timing Valve (A)
8 ... 2 & 4 / B Timing Valve (B)
9 ... L / C accumulator
10 ... 2 & 4 / B accumulator unit
11 ... H / C accumulator unit
21 ... Shift solenoid (A)
22 ... Shift solenoid (B)
23 ... PL duty solenoid
24 ... 2 & 4 / B duty solenoid
25 ... L / C timing solenoid
26 ... 2 & 4 / B timing solenoid
101 ... Engine
102 ... Torque converter
103 ... Automatic transmission
103A: Transmission mechanism
103B ... Control valve part
104 ... A / T controller
105 ... A / T oil temperature sensor
106 ... accelerator opening sensor
107: Vehicle speed sensor
108: Turbine rotation sensor
109 ... Engine rotation sensor
G1, G2 ... Planetary gear
H / C ... High clutch
R / C ... Reverse clutch
L / C ... Low clutch
2 & 4 / B ... Brake band
L & R / B ... Low & Reverse Brake
L / OWC ... one-way clutch
Claims (6)
各摩擦係合要素に対する油の給排をオン・オフ的に切替えるシフトソレノイドと、
各摩擦係合要素への油の供給路に介装されるアキュムレータの背圧を制御するデューティソレノイドと、
締結側摩擦係合要素の作動圧と締結側のアキュムレータ背圧との差圧に応じて解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧をドレンするタイミングバルブと、
前記タイミングバルブに対する信号圧の供給・ドレンを切り換えることで、前記差圧に応じた解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧のドレン処理を禁止する状態と、前記差圧に応じた解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧のドレン処理を許可する状態とに切替えるタイミングソレノイドと、
を備えた自動変速機の制御装置において、
変速中に空吹けの発生を検出したときに、前記シフトソレノイドを変速開始前の状態に戻し、かつ、前記タイミングソレノイドにより前記タイミングバルブにおけるドレン処理を禁止し、かつ、解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧をステップ的に上昇させる一方、
空吹けが収束傾向に反転した時点で、前記シフトソレノイドを変速要求に応じた状態に復帰させ、かつ、前記タイミングソレノイドにより前記タイミングバルブにおけるドレン処理を許可し、かつ、解放側摩擦係合要素のアキュムレータ背圧をステップ的に減少させることを特徴とする自動変速機の制御装置。A control device for an automatic transmission configured to change speed by switching friction engagement elements that simultaneously perform fastening control and release control of two different friction engagement elements,
A shift solenoid that switches on / off the oil supply / discharge to each friction engagement element;
A duty solenoid for controlling the back pressure of the accumulator interposed in the oil supply path to each friction engagement element;
A timing valve that drains the accumulator back pressure of the disengagement side frictional engagement element in accordance with a differential pressure between the operating pressure of the engagement side frictional engagement element and the back pressure of the engagement side accumulator;
By switching the supply / drain of the signal pressure to the timing valve, a state in which the drain processing of the accumulator back pressure of the release side frictional engagement element according to the differential pressure is prohibited, and the release side frictional engagement according to the differential pressure are performed. A timing solenoid that switches to a state that permits draining of the accumulator back pressure of the combined element ;
In an automatic transmission control device comprising:
When the occurrence of idling is detected during a shift, the shift solenoid is returned to the state before the start of the shift, the drain process in the timing valve is prohibited by the timing solenoid, and the release side frictional engagement element While increasing the accumulator back pressure stepwise,
When the air blow reverses to the convergence tendency, the shift solenoid is returned to the state corresponding to the shift request, the draining process in the timing valve is permitted by the timing solenoid, and the release side frictional engagement element A control device for an automatic transmission characterized by stepwise reducing accumulator back pressure.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000268997A JP3948896B2 (en) | 2000-09-05 | 2000-09-05 | Control device for automatic transmission |
US09/945,705 US6666794B2 (en) | 2000-09-05 | 2001-09-05 | Apparatus and method for controlling automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000268997A JP3948896B2 (en) | 2000-09-05 | 2000-09-05 | Control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002081536A JP2002081536A (en) | 2002-03-22 |
JP3948896B2 true JP3948896B2 (en) | 2007-07-25 |
Family
ID=18755688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000268997A Expired - Fee Related JP3948896B2 (en) | 2000-09-05 | 2000-09-05 | Control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3948896B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4826813B2 (en) * | 2007-06-29 | 2011-11-30 | 株式会社デンソー | Control device for automatic transmission |
JP6304266B2 (en) * | 2016-01-08 | 2018-04-04 | マツダ株式会社 | Parking control device for automatic transmission |
-
2000
- 2000-09-05 JP JP2000268997A patent/JP3948896B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002081536A (en) | 2002-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101620637B1 (en) | Control device for vehicle | |
US7074158B2 (en) | Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle | |
KR101559180B1 (en) | Shift control device of automatic transmission | |
JPH09292019A (en) | Slip control device for lock-up clutch for vehicle | |
JPH1019115A (en) | Shift control device for vehicular automatic transmission | |
US9482341B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH04272566A (en) | Line pressure controller for automatic transmission | |
JP3374168B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2003182408A5 (en) | ||
JP2003182408A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH1137267A (en) | Hydraulic pressure control device of vehicular automatic transmission | |
JP3948896B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2000266173A (en) | Speed change control device for automatic transmission | |
JP4084920B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4275777B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JPH10103494A (en) | Controller for automatic transmission | |
US6666794B2 (en) | Apparatus and method for controlling automatic transmission | |
JP3850647B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3844959B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP3399302B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles | |
JPH10196776A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH0972409A (en) | Speed changing controller for automatic transmission | |
JP3348566B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3584555B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP2002081535A (en) | Control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |