[go: up one dir, main page]

JPH10103494A - Controller for automatic transmission - Google Patents

Controller for automatic transmission

Info

Publication number
JPH10103494A
JPH10103494A JP8280010A JP28001096A JPH10103494A JP H10103494 A JPH10103494 A JP H10103494A JP 8280010 A JP8280010 A JP 8280010A JP 28001096 A JP28001096 A JP 28001096A JP H10103494 A JPH10103494 A JP H10103494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
line
vehicle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8280010A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinya Kamata
真也 鎌田
Yasushi Yamaki
靖 山木
Kenji Sawa
研司 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8280010A priority Critical patent/JPH10103494A/en
Publication of JPH10103494A publication Critical patent/JPH10103494A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To complete speed changing at a shift point at all times, and solve engine rotation over failure and drive feeling failure by changing speed on the basis of a shift point corrected according to at least acceleration of a vehicle, car speed, and a throttle opening. SOLUTION: It is predicted whether acceleration of a vehicle is a positive value or not, and speed changing which is subsequently generated on the basis of a present speed number. Line pressure P0 at the time of speed changing which is predicted is predicted from a throttle opening in Step 35, and a pre- charge base flow rate Q0, a pre-charge flow rate Q1 in which a temperature is corrected are found out from the P0 in Steps 36, 37. A stroke time T0 of a frictional element is found out from the Q1 and the like in Step 38. The T0 and a vehicle acceleration are multiplied together, and it is set to a car speed correcting rate VSP' in Step 39. The VSP' is subtracted from a shift judging speed, a shift judging speed FVSP' which is corrected is found out in Step 40, and the number of speed is judged. A shift command is outputted early in the case of every speed changing operations, speed changing is completed on a shift line, and car speed over and the like are suppressed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は自動車に搭載される
自動変速機の制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device for an automatic transmission mounted on an automobile.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、自動車に搭載される自動変速機
は、トルクコンバータと変速歯車機構とを組み合わせ、
この変速歯車機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキ
等の複数の摩擦要素の選択的作動により切り換えて、所
定の変速段に自動的に変速するように構成したものであ
る。
2. Description of the Related Art Generally, an automatic transmission mounted on an automobile combines a torque converter and a transmission gear mechanism,
The power transmission path of the transmission gear mechanism is switched by a selective operation of a plurality of friction elements such as a clutch and a brake to automatically shift to a predetermined gear.

【0003】その場合に、変速すべき最適変速段の決定
は、例えば特開平4−254063号公報に開示されて
いるように、予めスロットル開度と車速とをパラメータ
として設定された変速マップにこれらの実測値を当ては
めることにより行なうことが知られている。
[0003] In this case, the optimum gear position to be shifted is determined by, for example, using a shift map in which the throttle opening and the vehicle speed are set as parameters, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H4-254063. It is known to apply the measured values of

【0004】これによれば、例えば図24に矢印aで示
すように車速が増大している場合、該車速が2−3変速
線を横切る点アで2速から3速へのアップシフト変速が
判定され、また、矢印bで示すように車速が低下してい
る場合、該車速が3−2変速線を横切る点イで3速から
2速へのダウンシフト変速が判定されることになる。
According to this, for example, when the vehicle speed is increasing as shown by an arrow a in FIG. 24, the upshift from the second speed to the third speed is performed at a point a where the vehicle speed crosses the 2-3 shift line. If the determination is made and the vehicle speed is decreasing as indicated by the arrow b, the downshift from the third speed to the second speed is determined at the point a where the vehicle speed crosses the 3-2 shift line.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の自
動変速機においては、上記クラッチやブレーキ等の各摩
擦要素の油圧室に対して作動油を給排する油圧制御回路
が備えられ、上記のようにして変速段が決定されると、
該変速段が実現するように、同じく油圧制御回路に配置
された複数のソレノイドバルブやデューティソレノイド
バルブ等の油圧制御バルブのオンオフ状態又はデューテ
ィ率を制御して、所定の摩擦要素を締結又は解放するよ
うになっている。
Incidentally, this type of automatic transmission is provided with a hydraulic control circuit for supplying and discharging hydraulic oil to and from a hydraulic chamber of each friction element such as the clutch and brake. Once the gear is determined,
In order to realize the gear, the on / off state or duty ratio of a hydraulic control valve such as a plurality of solenoid valves and a duty solenoid valve also arranged in a hydraulic control circuit is controlled to engage or release a predetermined friction element. It has become.

【0006】ここで、次のような問題が発生するのであ
る。すなわち、いま述べたように、摩擦要素の締結又は
解放が作動油の給排によって行なわれるので、変速指令
が出力されてから実際に変速が終了するまでの間にはタ
イムラグが生じる。そして、その場合に、作動油の流動
性が温度によって影響を受けるため、上記タイムラグが
変動し、例えば、上記図24の変速点アでは車速が50
km/hであっても、作動油の流動性が高い常温時には
変速が51〜52km/h等で終了し、一方、作動油の
流動性が低下する低温時にはそれより高い54〜55k
m/h等で変速が終了することになって、変速終了時の
車速が一定せず、運転者に違和感を与えるだけでなく、
低温時に変速終了が遅れると、エンジン回転が過度に高
くなって機関負荷がオーバーしてしまうのである。
[0006] Here, the following problem occurs. That is, as described above, since the engagement or release of the friction element is performed by the supply and discharge of the hydraulic oil, a time lag occurs between the output of the shift command and the end of the actual shift. In this case, since the fluidity of the hydraulic oil is affected by the temperature, the time lag fluctuates. For example, at the shift point a in FIG.
Even at a speed of km / h, at normal temperature when the fluidity of the hydraulic oil is high, the speed change ends at 51 to 52 km / h or the like, while on the other hand, at a low temperature where the fluidity of the hydraulic oil decreases, 54 to 55 k is higher.
The shift ends at m / h or the like, so that the vehicle speed at the end of the shift is not constant, which not only gives the driver a sense of discomfort, but also
If the shift end is delayed at a low temperature, the engine speed becomes excessively high and the engine load becomes excessive.

【0007】同様に、上記図24に矢印bで示したダウ
ンシフト変速の場合も、低温時は常温時に比べて変速点
イで3−2変速指令が出力されてからより長い時間後に
なって2速への変速が終了することになり、この場合
は、エンジン回転オーバーの不具合はないが、ドライブ
フィーリング不良の問題は残る。
Similarly, also in the case of the downshift shown by the arrow b in FIG. 24, at a low temperature, a longer time after the 3-2 shift command is output at the shift point a than at a normal temperature, 2 The shift to the high speed is completed. In this case, there is no problem of over rotation of the engine, but the problem of poor drive feeling remains.

【0008】そして、このような問題は、作動油の性状
に起因してのみ起こるのではなく、例えば、変速指令が
出力されてから変速が終了するまでのタイムラグが同じ
であっても、車両が降坂走行等しているときは、登坂走
行等しているときに比べて、正の加速度がつき易いの
で、変速終了時における車速が高くなり、やはりエンジ
ン回転オーバー等の問題が生じるのである。
[0008] Such a problem does not occur only due to the properties of the hydraulic oil. For example, even if the time lag from the output of the shift command to the end of the shift is the same, the vehicle may not operate properly. When traveling downhill or the like, a positive acceleration is likely to be applied compared to when traveling uphill or the like, so that the vehicle speed at the end of shifting is increased, and the problem such as excessive engine rotation also occurs.

【0009】本発明は、自動変速機における上記のよう
な実情に対処するもので、変速を常に予め定められた変
速点で終了させて、エンジン回転オーバーやドライブフ
ィーリング不良の不具合を解消することを課題とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention addresses the above-described situation in an automatic transmission, and aims to solve the problems of over-rotation of the engine and poor drive feeling by always terminating the shift at a predetermined shift point. As an issue.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では次のような手段を用いる。
In order to solve the above problems, the present invention uses the following means.

【0011】まず、本願の特許請求の範囲の請求項1に
記載した発明(以下「第1発明」という。)は、車速に
関する値を検出する車速検出手段と、スロットル開度に
関する値を検出するスロットル開度検出手段とが備えら
れ、スロットル開度と車速とにより予め定められた変速
点と上記両検出手段の検出結果とに基づいて変速段を決
定し、該変速段への変速を実行する自動変速機の制御装
置であって、変速が上記変速点で終了するように該変速
点を少なくとも車両の加速度に応じて補正する補正手段
と、その補正された変速点と上記両検出手段の検出結果
とに基づいて変速を実行する変速実行手段とが設けられ
ていることを特徴とする。
First, in the invention described in claim 1 of the present application (hereinafter referred to as "first invention"), a vehicle speed detecting means for detecting a value relating to a vehicle speed, and a value relating to a throttle opening are detected. A throttle opening detecting means for determining a gear position based on a shift point predetermined by the throttle opening and the vehicle speed and a detection result of the two detecting means, and executing a shift to the gear position A control device for an automatic transmission, comprising: correction means for correcting a shift point according to at least an acceleration of a vehicle so that the shift ends at the shift point; and detecting the corrected shift point and both of the detection means. And a shift executing means for executing a shift based on the result.

【0012】また、請求項2に記載した発明(以下「第
2発明」という。)は、上記第1発明において、車両の
加速度に関する値を検出する加速度検出手段と、変速に
要する時間に関する値を求める変速時間算出手段とが設
けられ、補正手段は、上記加速度検出手段の検出結果と
変速時間算出手段の算出結果とに応じて変速点を補正す
ることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, an acceleration detecting means for detecting a value relating to the acceleration of the vehicle and a value relating to a time required for shifting are provided. A shift time calculating means for determining the shift point is provided, and the correcting means corrects the shift point according to the detection result of the acceleration detecting means and the calculation result of the shift time calculating means.

【0013】さらに、請求項3に記載した発明(以下
「第3発明」という。)は、上記第2発明において、補
正手段は、車両加速度から次の変速がアップシフト変速
かダウンシフト変速かを検出する第1検出部、スロット
ル開度から予測した変速時ライン圧と、次の変速で締結
又は解放される摩擦要素に対して供給又は排出すべき作
動油の容量と、油温とから該摩擦要素の締結又は解放に
要する時間を検出する第2検出部、この締結又は解放に
要する時間と、車両加速度とから変速点の車速補正量を
検出する第3検出部、及び、この車速補正量を用いて変
速点を補正する補正部を有することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention (hereinafter referred to as a "third invention"), the correction means determines whether the next shift is an upshift or a downshift based on vehicle acceleration. The first detecting unit detects the shift line pressure predicted from the throttle opening, the capacity of hydraulic oil to be supplied or discharged to or from a friction element to be engaged or released in the next shift, and the oil temperature to determine the friction. A second detection unit for detecting a time required for fastening or releasing the element, a third detection unit for detecting a vehicle speed correction amount at a shift point from the time required for the fastening or release, and the vehicle acceleration; and It is characterized by having a correction unit for correcting the shift point by using the correction unit.

【0014】一方、請求項4に記載した発明(以下「第
4発明」という。)は、上記第3発明において、補正手
段は、車両加速度の絶対値が大きいときは、小さいとき
に比べて、変速点の補正量を大きくすることを特徴と
し、請求項5に記載した発明(以下「第5発明」とい
う。)は、同じく第3発明において、補正手段は、摩擦
要素の締結又は解放に要する時間が長いときは、短いと
きに比べて、変速点の補正量を大きくすることを特徴と
する。
On the other hand, according to the invention described in claim 4 (hereinafter referred to as "fourth invention"), in the third invention, the correction means is arranged such that when the absolute value of the vehicle acceleration is large, it is smaller than when the absolute value is small. The invention described in claim 5 (hereinafter referred to as a "fifth invention") is characterized in that the correction amount of the shift point is increased, and in the third invention, the correction means is required for fastening or releasing the friction element. When the time is long, the correction amount of the shift point is made larger than when the time is short.

【0015】また、請求項6に記載した発明(以下「第
6発明」という。)は、上記第3発明において、補正手
段は、変速動作中は、変速点の補正量の検出を抑制する
ことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the invention (hereinafter referred to as a "sixth aspect"), in the third aspect, the correction means suppresses detection of a shift point correction amount during a shift operation. It is characterized by.

【0016】そして、請求項7に記載した発明(以下
「第7発明」という。)は、エンジン回転数に関する値
を検出するエンジン回転数検出手段が備えられ、エンジ
ン回転数により予め定められた変速点と上記検出手段の
検出結果とに基づいて変速段を決定し、該変速段への変
速を実行する自動変速機の制御装置であって、変速が上
記変速点で終了するように該変速点を少なくとも車両の
加速度に応じて補正する補正手段と、その補正された変
速点と上記検出手段の検出結果とに基づいて変速を実行
する変速実行手段とが設けられていることを特徴とす
る。
According to a seventh aspect of the invention (hereinafter referred to as a "seventh invention"), there is provided an engine speed detecting means for detecting a value relating to the engine speed, and a shift predetermined by the engine speed is provided. A control device for an automatic transmission that determines a shift speed based on a point and a detection result of the detection means and executes a shift to the shift speed, wherein the shift position is determined so that the shift ends at the shift point. Is provided in accordance with at least the acceleration of the vehicle, and shift executing means for executing a shift based on the corrected shift point and the detection result of the detecting means is provided.

【0017】上記の手段を用いることにより、本願各発
明はそれぞれ次のように作用する。
By using the above means, each invention of the present application operates as follows.

【0018】まず、第1発明によれば、スロットル開度
と車速とにより予め定められた変速点に基づいて変速段
を判定する場合に、変速が上記変速点で終了するよう
に、少なくとも車両加速度に応じて、該変速点が補正さ
れるので、変速を一定の変速点で終了させることがで
き、エンジン回転オーバーや、変速フィーリング不良の
問題が解消される。
According to the first aspect of the present invention, when the shift speed is determined based on a shift point predetermined based on the throttle opening and the vehicle speed, at least the vehicle acceleration is adjusted so that the shift ends at the shift point. , The shift point is corrected in accordance with, so that the shift can be ended at a fixed shift point, and the problems of overspeed of the engine and poor shift feeling can be solved.

【0019】その場合に、第2発明によれば、変速点
が、車両加速度と、変速に要する時間とに応じて補正さ
れるので、変速終了時までの車速の変化量が検出され、
その結果、変速終了時における目標車速から逆算して補
正変速点を決定することができる。
In this case, according to the second aspect, the shift point is corrected in accordance with the vehicle acceleration and the time required for the shift, so that the amount of change in the vehicle speed until the end of the shift is detected,
As a result, the corrected shift point can be determined by back calculation from the target vehicle speed at the end of the shift.

【0020】そして、第3発明によれば、上記第2発明
がより具体化され、第1検出部によって次に起こる変速
の種類が検出され、第2検出部によってその検出された
変速に要する時間が検出され、第3検出部によってその
変速中に生じる車速の変化量が車速補正量として検出さ
れ、そして、補正部によってこの車速補正量を用いて変
速点が補正されて、これらの各プロセスを経て、変速が
一定の変速点で終了するようになる。
According to the third aspect of the invention, the second aspect of the invention is further embodied, and the type of the shift that occurs next is detected by the first detection unit, and the time required for the detected shift is detected by the second detection unit. Is detected by the third detection unit, the amount of change in the vehicle speed occurring during the shift is detected as a vehicle speed correction amount, and the correction unit corrects the shift point using the vehicle speed correction amount, and executes these processes. After that, the shift ends at a certain shift point.

【0021】また、その場合に、第4、第5発明によれ
ば、変速点の補正量が、車両加速度の絶対値が大きいと
きほど、あるいは変速に要する時間が長いときほどそれ
ぞれ大きくされるので、いずれの場合も、変速中に生じ
る車速の変化量が大きいときは、小さいときに比べて、
変速指令が早めに出力されることになり、これにより、
変速終了時における車速ないしはエンジン回転数が増大
し過ぎる問題や、変速感覚のずれによる違和感が抑制さ
れる。
In this case, according to the fourth and fifth aspects, the correction amount of the shift point is increased as the absolute value of the vehicle acceleration is increased or as the time required for the shift is increased. In any case, when the amount of change in vehicle speed that occurs during shifting is large,
The shift command will be output earlier,
The problem that the vehicle speed or the engine speed at the end of the shift is excessively increased and the sense of incongruity due to a shift in shift feeling are suppressed.

【0022】一方、第6発明によれば、この変速点補正
制御の所謂ハンチングが防止されて、制御の円滑性が担
保されることになる。つまり、一例として、いま運転者
が大きくブレーキをかけたのち、このブレーキ操作を急
止した場合を考える。この場合、車両加速度は短時間の
うちに大きく変動し、具体的には、いったん大きな負の
加速度が検出されたのち、再び増大する。ところで、当
該制御によれば、車両加速度に応じて変速点が補正され
るので、この場合は、大きな負の加速度が最初に検出さ
れた時点で、変速指令が早めに出力されるように、次に
起こると予測されるダウンシフト用の変速線が高車速側
に設定変更され、その結果、ダウンシフト変速指令が出
力されて、該変速動作が開始することになる。
On the other hand, according to the sixth aspect, the so-called hunting of the shift point correction control is prevented, and the smoothness of the control is ensured. That is, as an example, consider a case in which the driver applies a large brake, and then immediately stops the brake operation. In this case, the vehicle acceleration fluctuates greatly within a short period of time, and specifically increases once a large negative acceleration is detected. By the way, according to the control, the shift point is corrected according to the vehicle acceleration. In this case, at the time when a large negative acceleration is first detected, the shift command is output earlier so that the shift command is output earlier. Is changed to a higher vehicle speed side, and as a result, a downshift gearshift command is output, and the gearshift operation starts.

【0023】ところが、次に、加速度が再び増大したこ
とが検出されると、また逆に変速線が低車速側に戻され
ることになる。この場合、車両の運転状態が、前述の図
24に符号ウで示したように、変速判定そのもののハン
チングを防止するために設けられたダウンシフト用の変
速線(鎖線で図示した2−1変速線)と、アップシフト
用の変速線(実線で図示した1−2変速線)との間の領
域にある場合で、上記2−1ダウンシフト変速線が急減
速により符号cで示す位置に補正されて2−1変速が開
始したようなときは、該2−1変速線が再び元に戻され
ても、やはり1速が判定されるので問題はない。しか
し、車両の運転状態が、符号エで示したように、1−2
アップシフト変速線よりも高車速側にある場合であっ
て、なお減速の程度が大きいために、上記2−1ダウン
シフト変速線が符号dで示すような位置にまで高車速側
に補正されて2−1変速が開始したようなときには、上
記2−1変速線が再び元に戻されると、2速が判定さ
れ、結果的に、ダウンシフト変速指令が出力された直後
にまたアップシフト変速指令が出力されるというような
不具合が生じ得るのである。
However, when it is detected that the acceleration has increased again, the shift line is returned to the low vehicle speed side. In this case, as shown by the reference numeral c in FIG. 24, the driving state of the vehicle is changed to a downshift shift line (2-1 shift line shown by a chain line) provided to prevent hunting of the shift determination itself. Line) and an upshift shift line (1-2 shift line shown by a solid line), and the 2-1 downshift shift line is corrected to the position indicated by the symbol c due to rapid deceleration. When the 2-1 shift is started and the 2-1 shift line is restored, there is no problem because the first speed is still determined. However, as shown by reference numeral d, the driving state of the vehicle is 1-2.
In the case where the vehicle is on the higher vehicle speed side than the upshift line, and the degree of deceleration is still large, the 2-1 downshift line is corrected to the high vehicle side to the position indicated by the symbol d. When the 2-1 shift is started, if the 2-1 shift line is returned again, the second speed is determined. As a result, immediately after the downshift command is output, the upshift command is executed again. May be output.

【0024】この第6発明は、かかる問題に対処するも
ので、変速動作中は、変速点の補正量の検出を抑制する
ことにより、当該変速点補正制御のハンチング問題を解
消しようとするものである。したがって、上記設例でい
えば、いったん2−1ダウンシフト変速線が高車速側に
設定変更されて、2−1ダウンシフト変速が実行中は、
上記2−1ダウンシフト変速線が再び低車速側に戻され
ることが回避されて、当該制御のハンチングが解消され
ることになる。
The sixth aspect of the present invention addresses this problem, and aims to solve the hunting problem of the shift point correction control by suppressing the detection of the shift point correction amount during the shift operation. is there. Therefore, in the above example, once the setting of the 2-1 downshift shift line is changed to the high vehicle speed side and the 2-1 downshift is being executed,
The return of the 2-1 downshift line to the low vehicle speed side is avoided, and the hunting of the control is eliminated.

【0025】そして、第7発明によれば、変速判定がス
ロットル開度と車速とにより予め定められた変速点に基
づいて行なわれるのではなく、エンジン回転数により予
め定められた変速点に基づいて行なわれる場合に、上記
各発明と同様の作用が得られ、特に、該エンジン回転数
オーバーの問題が直接的に解消されることになる。
According to the seventh aspect, the shift determination is not made based on the shift point predetermined by the throttle opening and the vehicle speed, but based on the shift point predetermined by the engine speed. When performed, the same effects as those of the above-described inventions are obtained, and in particular, the problem of excessive engine speed is directly solved.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、機
械的構成、油圧制御回路、及び変速等の制御動作にわけ
て説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The embodiments of the present invention will be described below in terms of a mechanical configuration, a hydraulic control circuit, and control operations such as gear shifting.

【0027】機械的構成 まず、図1の骨子図により本実施の形態に係る自動変速
機10の全体の機械的な概略構成を説明する。
Mechanical Configuration First, the overall mechanical schematic configuration of the automatic transmission 10 according to the present embodiment will be described with reference to the skeleton diagram of FIG.

【0028】この自動変速機10は、主たる構成要素と
して、トルクコンバータ20と、該コンバータ20の出
力により駆動される変速歯車機構として前後(以下、エ
ンジン側を前方、反エンジン側を後方とする)に隣接し
て配置された第1、第2遊星歯車機構30,40と、こ
れらの遊星歯車機構30,40でなる動力伝達経路を切
り換えるクラッチやブレーキ等の複数の摩擦要素51〜
55及びワンウェイクラッチ56とを有し、これらによ
りDレンジにおける1〜4速、Sレンジにおける1〜3
速及びLレンジにおける1〜2速と、Rレンジにおける
後退速とが得られるようになっている。
The automatic transmission 10 includes, as main components, a torque converter 20 and a transmission gear mechanism driven by an output of the converter 20 (hereinafter, the engine side is referred to as front and the anti-engine side as rear). And a plurality of friction elements 51 to 40 such as clutches and brakes for switching a power transmission path formed by the planetary gear mechanisms 30 and 40.
55 and a one-way clutch 56, whereby the first to fourth speeds in the D range and the first to third speeds in the S range are provided.
The first and second speeds in the speed range and the L range and the reverse speed in the R range are obtained.

【0029】上記トルクコンバータ20は、エンジン出
力軸1に連結されたケース21内に固設されたポンプ2
2と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22
により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポ
ンプ22とタービン23との間に介設され、かつ、変速
機ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持さ
れてトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース
21とタービン23との間に設けられ、該ケース21を
介してエンジン出力軸1とタービン23とを直結するロ
ックアップクラッチ26とで構成されている。そして、
上記タービン23の回転がタービンシャフト27を介し
て遊星歯車機構30,40側に出力されるようになって
いる。
The torque converter 20 is a pump 2 fixed in a case 21 connected to the engine output shaft 1.
2 and the pump 22
And a stator 25 interposed between the pump 22 and the turbine 23 and supported by the transmission case 11 via a one-way clutch 24 to increase the torque. And a lock-up clutch 26 provided between the case 21 and the turbine 23 and directly connecting the engine output shaft 1 and the turbine 23 via the case 21. And
The rotation of the turbine 23 is output to the planetary gear mechanisms 30 and 40 via a turbine shaft 27.

【0030】ここで、このトルクコンバータ20の後方
には、該トルクコンバータ20のケース21を介してエ
ンジン出力軸1に駆動されるオイルポンプ12が配置さ
れている。
Here, behind the torque converter 20, an oil pump 12 driven by the engine output shaft 1 via a case 21 of the torque converter 20 is arranged.

【0031】一方、上記第1、第2遊星歯車機構30,
40は、いずれも、サンギヤ31,41と、このサンギ
ヤ31,41に噛み合った複数のピニオン32…32,
42…42と、これらのピニオン32…32,42…4
2を支持するピニオンキャリヤ33,43と、ピニオン
32…32,42…42に噛み合ったリングギヤ34,
44とで構成されている。
On the other hand, the first and second planetary gear mechanisms 30,
Reference numeral 40 denotes sun gears 31 and 41, and a plurality of pinions 32 ... 32 meshed with the sun gears 31 and 41.
42 ... 42 and these pinions 32 ... 32, 42 ... 4
2 and pinion carriers 33, 43, and ring gears 34 meshed with the pinions 32,.
44.

【0032】そして、上記タービンシャフト27と第1
遊星歯車機構30のサンギヤ31との間にフォワードク
ラッチ51が、同じくタービンシャフト27と第2遊星
歯車機構40のサンギヤ41との間にリバースクラッチ
52が、また、タービンシャフト27と第2遊星歯車機
構40のピニオンキャリヤ43との間に3−4クラッチ
53がそれぞれ介設されていると共に、第2遊星歯車機
構40のサンギヤ41を固定する2−4ブレーキ54が
備えられている。
The turbine shaft 27 and the first
A forward clutch 51 is provided between the planetary gear mechanism 30 and the sun gear 31, a reverse clutch 52 is provided between the turbine shaft 27 and the sun gear 41 of the second planetary gear mechanism 40, and a turbine shaft 27 is provided with the second planetary gear mechanism. A 3-4 clutch 53 is interposed between the pinion carrier 43 and the pinion carrier 40, and a 2-4 brake 54 for fixing the sun gear 41 of the second planetary gear mechanism 40 is provided.

【0033】さらに、第1遊星歯車機構30のリングギ
ヤ34と第2遊星歯車機構40のピニオンキャリヤ43
とが連結されて、これらと変速機ケース11との間にロ
ーリバースブレーキ55とワンウエイクラッチ56とが
並列に配置されていると共に、第1遊星歯車機構30の
ピニオンキャリヤ33と第2遊星歯車機構40のリング
ギヤ44とが連結されて、これらに出力ギヤ13が接続
されている。
Further, the ring gear 34 of the first planetary gear mechanism 30 and the pinion carrier 43 of the second planetary gear mechanism 40
The low reverse brake 55 and the one-way clutch 56 are arranged in parallel between the transmission case 11 and these components, and the pinion carrier 33 of the first planetary gear mechanism 30 and the second planetary gear mechanism Forty ring gears 44 are connected, and the output gear 13 is connected to them.

【0034】そして、この出力ギヤ13が、中間伝動機
構60を構成するアイドルシャフト61上の第1中間ギ
ヤ62に噛み合わされていると共に、該アイドルシャフ
ト61上の第2中間ギヤ63と差動装置70の入力ギヤ
71とが噛み合わされて、上記出力ギヤ13の回転が差
動装置70のデフケース72に入力され、該差動装置7
0を介して左右の車軸73,74が駆動されるようにな
っている。
The output gear 13 is meshed with the first intermediate gear 62 on the idle shaft 61 constituting the intermediate transmission mechanism 60, and the second intermediate gear 63 on the idle shaft 61 and the differential gear. The input gear 71 of the differential gear 70 meshes with the rotation of the output gear 13 and is input to the differential case 72 of the differential 70.
The left and right axles 73, 74 are driven via the zero.

【0035】ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩
擦要素51〜55及びワンウェイクラッチ56の作動状
態と変速段との関係をまとめると、次の表1に示すよう
になる。
The relationship between the operating states of the friction elements 51 to 55 such as the clutches and brakes and the one-way clutch 56 and the gears is summarized in Table 1 below.

【0036】[0036]

【表1】 なお、上記の骨子図に示す自動変速機10の変速歯車機
構の部分は、具体的には図2に示すように構成されてい
るが、この図に示すように、変速機ケース11には後述
する制御で用いられるタービン回転センサ305が取り
付けられている。
[Table 1] Note that the transmission gear mechanism portion of the automatic transmission 10 shown in the above skeleton diagram is specifically configured as shown in FIG. 2, but as shown in FIG. A turbine rotation sensor 305 used in the control is performed.

【0037】このセンサ305は、先端部がタービンシ
ャフト27と一体的に回転するフォワードクラッチ51
のドラム51aの外周面に対向するように取り付けら
れ、該ドラム外周面に設けられたスプラインによって生
じる磁場の周期的変化を検知することにより、上記ター
ビンシャフト27の回転数を検出するようになってい
る。
This sensor 305 has a forward clutch 51 whose tip rotates integrally with the turbine shaft 27.
The rotation speed of the turbine shaft 27 is detected by detecting a periodic change in a magnetic field generated by a spline provided on the outer peripheral surface of the drum 51a. I have.

【0038】また、図1の骨子図に示すトルクコンバー
タ20は、具体的には図3に示すように構成されてお
り、これを詳しく説明すると、このトルクコンバータ2
0は、エンジン出力軸1に取り付けられたケース21内
の反エンジン側の半部に該ケース21に一体的に設けら
れた多数の羽根でなるポンプ22と、ケース21内のエ
ンジン側の半部に該ケース21に対して回転自在にかつ
上記ポンプ22に対向させて配置された同じく多数の羽
根でなるタービン23と、該ポンプ22とタービン23
との間の内周部に配置されて、変速機ケース11にワン
ウェイクラッチ24を介して支持されて所定方向にのみ
回転可能とされた同じく多数の羽根でなるステータ25
とを有する。そして、上記タービン23のボス23aが
タービンシャフト27にスプライン結合され、該タービ
ンシャフト27を介してタービン23の回転が反エンジ
ン側に取り出されるようになっている。
Further, the torque converter 20 shown in the skeleton diagram of FIG. 1 is specifically configured as shown in FIG. 3, and will be described in detail.
Numeral 0 denotes a pump 22 composed of a large number of blades integrally provided on the case 21 attached to the engine output shaft 1 on the opposite side to the engine in the case 21, and a half on the engine side in the case 21. A turbine 23 having a plurality of blades, which is rotatably mounted on the case 21 and opposed to the pump 22;
And a stator 25 composed of a large number of blades supported by the transmission case 11 via a one-way clutch 24 and rotatable only in a predetermined direction.
And The boss 23a of the turbine 23 is spline-coupled to the turbine shaft 27, and the rotation of the turbine 23 is taken out to the side opposite to the engine via the turbine shaft 27.

【0039】また、ケース21内には、上記タービン2
3と一体回転し、かつ、該タービン23に対して軸方向
にスライド可能となるようにロックアップクラッチ26
が内蔵されている。このロックアップクラッチ26は、
ケース21のエンジン側の平面部21aに対向するよう
に配置されており、該ロックアップクラッチ26が上記
ケース平面部21aに締結されたときに、該ケース21
を介してエンジン出力軸1とタービンシャフト27とが
結合されるようになっている。
In the case 21, the turbine 2
3 so as to rotate integrally with the turbine 23 and to be slidable in the axial direction with respect to the turbine 23.
Is built-in. This lock-up clutch 26
The case 21 is disposed so as to face the engine-side flat portion 21a, and when the lock-up clutch 26 is fastened to the case flat portion 21a, the case 21
, The engine output shaft 1 and the turbine shaft 27 are connected to each other.

【0040】そして、エンジン出力軸1によりケース2
1を介してポンプ22が駆動されたときに、該ポンプ2
2側の作動油が遠心力により外周側に押し流されると共
に、矢印Aで示すように、この作動油がタービン23に
外周側から内周側に向けて流入することにより、該ター
ビン23に駆動力が与えられる。その場合に、タービン
回転数Ntのポンプ回転数(即ちエンジン回転数Ne)
に対する比、即ち速度比e(=Nt/Ne)が所定値以
下のときには、上記ステータ25がワンウェイクラッチ
24によってロックされて作動油の流れに反力を与える
ことにより、ポンプ22側のトルクを増大してタービン
23に伝達するようになっている。
Then, a case 2 is provided by the engine output shaft 1.
When the pump 22 is driven via the
The hydraulic oil on the second side is pushed down to the outer peripheral side by centrifugal force, and as shown by the arrow A, the hydraulic oil flows from the outer peripheral side toward the inner peripheral side into the turbine 23, so that the driving force is applied to the turbine 23. Is given. In that case, the pump rotation speed of the turbine rotation speed Nt (that is, the engine rotation speed Ne)
When the speed ratio e (= Nt / Ne) is equal to or less than a predetermined value, the stator 25 is locked by the one-way clutch 24 to apply a reaction force to the flow of hydraulic oil, thereby increasing the torque on the pump 22 side. Then, the power is transmitted to the turbine 23.

【0041】また、上記ロックアップクラッチ26は、
ケース21内における該クラッチ26の背部の室、即ち
リヤ室26a内の作動油の圧力によりケース平面部21
aに対して締結方向に付勢されていると共に、該ロック
アップクラッチ26とケース平面部21aとの間に設け
られた室、即ちフロント室26bに供給される作動圧に
より解放され、また、このフロント室26bに供給され
る作動圧を調整することにより、スリップ状態に制御さ
れるようになっている。
The lock-up clutch 26 is
Due to the pressure of the hydraulic oil in the chamber behind the clutch 26 in the case 21, that is, the rear chamber 26a, the case flat portion 21
a, and is released by an operating pressure supplied to a chamber provided between the lock-up clutch 26 and the case flat portion 21a, that is, a front chamber 26b. The slip state is controlled by adjusting the operating pressure supplied to the front chamber 26b.

【0042】油圧制御回路 次に、図1、図2に示す各摩擦要素51〜55に設けら
れた油圧室に対して作動圧を給排する油圧制御回路につ
いて説明する。
Hydraulic control circuit Next, a hydraulic control circuit for supplying and discharging working pressure to and from hydraulic chambers provided in the friction elements 51 to 55 shown in FIGS. 1 and 2 will be described.

【0043】なお、上記各摩擦要素のうち、バンドブレ
ーキでなる2−4ブレーキ54は、作動圧が供給される
油圧室として締結室54aと解放室54bとを有し、締
結室54aのみに作動圧が供給されているときに当該2
−4ブーレーキ54が締結され、解放室54bのみに作
動圧が供給されているとき、両室54a,54bとも作
動圧が供給されていないとき、及び両室54a,54b
とも作動圧が供給されているときに、2−4ブレーキ5
4が解放されるようになっている。
Of the friction elements, the 2-4 brake 54, which is a band brake, has a fastening chamber 54a and a release chamber 54b as hydraulic chambers to which operating pressure is supplied, and operates only in the fastening chamber 54a. When pressure is supplied,
-4 The rake 54 is fastened and the operating pressure is supplied only to the release chamber 54b, the operating pressure is not supplied to both the chambers 54a and 54b, and both the chambers 54a and 54b
When the operating pressure is supplied, the 2-4 brake 5
4 is released.

【0044】また、その他の摩擦要素51〜53,55
は単一の油圧室を有し、該油圧室に作動圧が供給されて
いるときに当該摩擦要素が締結される。
The other friction elements 51 to 53, 55
Has a single hydraulic chamber, and the friction element is fastened when operating pressure is supplied to the hydraulic chamber.

【0045】ここで、上記2−4ブレーキ54の油圧ア
クチュエータの具体的構造を説明すると、図4に示すよ
うに、この油圧アクチュエータは、変速機ケース11と
該ケース11に固着されたカバー部材54cとで構成さ
れたサーボシリンダ54d内にピストン54eを嵌合
し、その両側に前述の締結室54aと解放室54bとを
形成した構成とされている。また、上記ピストン54e
にはバンド締め付け用ステム54fが取り付けられてい
ると共に、被制動部材(図示せず)に巻き掛けられたブ
レーキバンド54gの一端側に上記ステム54fが係合
され、また、他端側にはケース11に設けられた固定用
ステム54hが係合されており、さらに、上記解放室5
4b内にはピストン54eを締結室54a側、即ちブレ
ーキバンド54gの緩め側に付勢するスプリング54i
が収納されている。
Here, the specific structure of the hydraulic actuator of the 2-4 brake 54 will be described. As shown in FIG. 4, the hydraulic actuator comprises a transmission case 11 and a cover member 54c fixed to the case 11. The piston 54e is fitted into the servo cylinder 54d composed of the above, and the above-described fastening chamber 54a and release chamber 54b are formed on both sides thereof. In addition, the piston 54e
A band fastening stem 54f is attached to the stem, and the stem 54f is engaged with one end of a brake band 54g wound around a member to be braked (not shown), and a case is attached to the other end. 11 is engaged with the fixing stem 54h.
4b, a spring 54i for urging the piston 54e toward the fastening chamber 54a, that is, toward the loosening side of the brake band 54g.
Is stored.

【0046】そして、油圧制御回路を構成するコントロ
ールバルブユニットから油孔(図示せず)を介して締結
室54aと解放室54bとに作動圧が供給され、その供
給状態に応じてブレーキバンド54gを締め付けもしく
は緩めることにより、2−4ブレーキ54を締結もしく
は解放するようになっていると共に、特に、この油圧ア
クチュエータにおいては、上記ピストン54eの締結室
54a側および解放室54b側の受圧面積がほぼ等しく
され、したがって、例えば両室54a,54bに等しい
圧力の作動圧を供給すると、これらの圧力は互いに打ち
消し合い、スプリング54iの付勢力のみが解放側に作
用することになる。
Operating pressure is supplied from a control valve unit constituting a hydraulic control circuit to the fastening chamber 54a and the release chamber 54b through an oil hole (not shown). By tightening or loosening, the 2-4 brake 54 is engaged or released. In particular, in this hydraulic actuator, the pressure receiving areas of the piston 54e on the fastening chamber 54a side and the release chamber 54b side are substantially equal. Therefore, for example, when an equal operating pressure is supplied to both chambers 54a and 54b, these pressures cancel each other, and only the urging force of the spring 54i acts on the release side.

【0047】(1)全体構成 図5に示すように、この油圧制御回路100には、主た
る構成要素として、ライン圧を生成するレギュレータバ
ルブ101と、手動操作によってレンジの切り換えを行
うためのマニュアルバルブ102と、変速時に作動して
各摩擦要素51〜55に通じる油路を切り換えるローリ
バースバルブ103、バイパスバルブ104、3−4シ
フトバルブ105及びロックアップコントロールバルブ
106と、これらのバルブ103〜106を作動させる
ための第1、第2ON−OFFソレノイドバルブ(以
下、「第1、第2SV」と記す)111,112と、第
1SV111からの作動圧の供給先を切り換えるソレノ
イドリレーバルブ(以下、「リレーバルブ」と記す)1
07と、各摩擦要素51〜55の油圧室に供給される作
動圧の生成、調整、排出等の制御を行う第1〜第3デュ
ーティソレノイドバルブ(以下、「第1〜第3DSV」
と記す)121,122,123等が備えられている。
(1) Overall Configuration As shown in FIG. 5, the hydraulic control circuit 100 includes, as main components, a regulator valve 101 for generating line pressure, and a manual valve for manually switching a range. 102, a low reverse valve 103, a bypass valve 104, a 3-4 shift valve 105, and a lock-up control valve 106, which operate at the time of gear shifting to switch oil passages leading to the friction elements 51 to 55, and these valves 103 to 106 First and second ON-OFF solenoid valves (hereinafter, referred to as “first and second SVs”) 111 and 112 for operation, and a solenoid relay valve (hereinafter referred to as “relay”) for switching the supply destination of the operating pressure from the first SV 111 "Valve") 1
07, and first to third duty solenoid valves (hereinafter, referred to as “first to third DSVs”) that control generation, adjustment, discharge, and the like of the operating pressure supplied to the hydraulic chambers of the friction elements 51 to 55.
121, 122, 123, etc. are provided.

【0048】ここで、上記第1、第2SV111,11
2及び第1〜第3DSV121〜123はいずれも3方
弁であって、上、下流側の油路を連通させた状態と、下
流側の油路をドレンさせた状態とが得られるようになっ
ている。そして、後者の場合、上流側の油路が遮断され
るので、ドレン状態で上流側からの作動油を徒に排出す
ることがなく、オイルポンプ12の駆動ロスが低減され
る。
Here, the first and second SVs 111, 11
Each of the second and first to third DSVs 121 to 123 is a three-way valve, and can obtain a state in which the upper and downstream oil paths are communicated and a state in which the downstream oil path is drained. ing. In the latter case, the oil passage on the upstream side is shut off, so that the operating oil from the upstream side is not drained out in a drain state, and the drive loss of the oil pump 12 is reduced.

【0049】なお、第1、第2SV111,112はO
Nのときに上、下流側の油路を連通させる。また、第1
〜第3DSV121〜123はOFFのとき、即ちデュ
ーティ率(1ON−OFF周期におけるON時間の比
率)が0%のときに全開となって、上、下流側の油路を
完全に連通させ、ONのとき、即ちデューティ率が10
0%のときに、上流側の油路を遮断して下流側の油路を
ドレン状態とすると共に、その中間のデューティ率で
は、上流側の油圧を元圧として、下流側にそのデューテ
ィ率に応じた値に調整した油圧を生成するようになって
いる。
Note that the first and second SVs 111 and 112 are O
At the time of N, the upper and downstream oil passages are communicated. Also, the first
When the third DSVs 121 to 123 are OFF, that is, when the duty ratio (the ratio of the ON time in one ON-OFF cycle) is 0%, the third DSVs 121 to 123 are fully opened to completely communicate the upper and downstream oil passages, and When the duty ratio is 10
At 0%, the oil path on the upstream side is shut off to cause the oil path on the downstream side to be in a drain state. At an intermediate duty ratio, the hydraulic pressure on the upstream side is used as the original pressure, and the duty ratio on the downstream side is reduced. An oil pressure adjusted to a corresponding value is generated.

【0050】上記レギュレータバルブ101は、オイル
ポンプ12から吐出された作動油の圧力を所定のライン
圧に調整する。そして、このライン圧は、メインライン
200を介して上記マニュアルバルブ102に供給され
ると共に、ソレノイドレデューシングバルブ(以下、
「レデューシングバルブ」と記す)108と3−4シフ
トバルブ105とに供給される。
The regulator valve 101 adjusts the pressure of the hydraulic oil discharged from the oil pump 12 to a predetermined line pressure. This line pressure is supplied to the manual valve 102 via the main line 200, and is supplied to a solenoid reducing valve (hereinafter, referred to as a solenoid reducing valve).
(Reducing valve) 108) and the 3-4 shift valve 105.

【0051】このレデューシングバルブ108に供給さ
れたライン圧は、該バルブ108によって減圧されて一
定圧とされた上で、ライン201,202を介して第
1、第2SV111,112に供給される。
The line pressure supplied to the reducing valve 108 is reduced to a constant pressure by the valve 108, and then supplied to the first and second SVs 111 and 112 via lines 201 and 202. .

【0052】そして、この一定圧は、第1SV111が
ONのときには、ライン203を介して上記リレーバル
ブ107に供給されると共に、該リレーバルブ107の
スプールが図面上(以下同様)右側に位置するときは、
さらにライン204を介してバイパスバルブ104の一
端の制御ポートにパイロット圧として供給されて、該バ
イパスバルブ104のスプールを左側に付勢する。ま
た、リレーバルブ107のスプールが左側に位置すると
きは、ライン205を介して3−4シフトバルブ105
の一端の制御ポートにパイロット圧として供給されて、
該3−4シフトバルブ105のスプールを右側に付勢す
る。
When the first SV 111 is ON, the constant pressure is supplied to the relay valve 107 via the line 203, and when the spool of the relay valve 107 is located on the right side in the drawing (the same applies hereinafter). Is
Further, a pilot pressure is supplied to a control port at one end of the bypass valve 104 via the line 204 to urge the spool of the bypass valve 104 to the left. When the spool of the relay valve 107 is located on the left side, the 3-4 shift valve 105
Is supplied as pilot pressure to the control port at one end of
The spool of the 3-4 shift valve 105 is biased to the right.

【0053】また、第2SV112がONのときには、
上記レデューシングバルブ108からの一定圧は、ライ
ン106を介してバイパスバルブ104に供給されると
共に、該バイパスバルブ104のスプールが右側に位置
するときは、さらにライン207を介してロックアップ
コントロールバルブ106の一端の制御ポートにパイロ
ット圧として供給されて、該コントロールバルブ106
のスプールを左側に付勢する。また、バイパスバルブ1
04のスプールが左側に位置するときは、ライン208
を介してローリバースバルブ103の一端の制御ポート
にパイロット圧として供給されて、該ローリバースバル
ブ103のスプールを左側に付勢する。
When the second SV 112 is ON,
The constant pressure from the reducing valve 108 is supplied to the bypass valve 104 via the line 106. When the spool of the bypass valve 104 is located on the right side, the lock-up control valve is further connected via the line 207. The control valve 106 is supplied as pilot pressure to a control port at one end of the control valve 106.
Bias the spool to the left. Also, bypass valve 1
When the spool No. 04 is located on the left side, the line 208
Is supplied as pilot pressure to the control port at one end of the low reverse valve 103 to urge the spool of the low reverse valve 103 to the left.

【0054】さらに、レデューシングバルブ108から
の一定圧は、ライン209を介して上記レギュレータバ
ルブ101の制御ポート101aにも供給される。その
場合に、この一定圧は、上記ライン209に備えられた
リニアソレノイドバルブ131により例えばエンジンの
スロットル開度等に応じて調整され、したがって、レギ
ュレータバルブ101により、ライン圧がスロットル開
度等に応じて調整されることになる。
Further, the constant pressure from the reducing valve 108 is also supplied to the control port 101a of the regulator valve 101 via the line 209. In this case, the constant pressure is adjusted by the linear solenoid valve 131 provided on the line 209 according to, for example, the throttle opening of the engine. Therefore, the line pressure is adjusted by the regulator valve 101 according to the throttle opening and the like. Will be adjusted.

【0055】なお、上記3−4シフトバルブ105に導
かれたメインライン200は、該バルブ105のスプー
ルが右側に位置するときに、ライン210を介して第1
アキュムレータ141に通じ、該アキュムレータ141
にライン圧を導入する。
The main line 200 led to the 3-4 shift valve 105 is connected to the first line via the line 210 when the spool of the valve 105 is located on the right side.
The accumulator 141 communicates with the accumulator 141.
To introduce line pressure.

【0056】一方、上記メインライン200からマニュ
アルバルブ102に供給されたライン圧は、D,S,L
の各前進レンジでは第1出力ライン211及び第2出力
ライン212に、Rレンジでは第1出力ライン211及
び第3出力ライン213に、また、Nレンジでは第3出
力ライン213にそれぞれ導入される。
On the other hand, the line pressure supplied from the main line 200 to the manual valve 102 is D, S, L
Are introduced into the first output line 211 and the second output line 212 in each forward range, into the first output line 211 and the third output line 213 in the R range, and into the third output line 213 in the N range.

【0057】そして、上記第1出力ライン211は第1
DSV121に導かれて、該第1DSV121に制御元
圧としてライン圧を供給する。この第1DSV121の
下流側は、ライン214を介してローリバースバルブ1
03に導かれ、該バルブ103のスプールが右側に位置
するときには、さらにライン(サーボアプライライン)
215を介して2−4ブレーキ54の締結室54aに導
かれる。また、上記ローリバースバルブ103のスプー
ルが左側に位置するときには、さらにライン(ローリバ
ースブレーキライン)216を介してローリバースブレ
ーキ55の油圧室に導かれる。
The first output line 211 is connected to the first output line 211.
It is led to the DSV 121 and supplies the first DSV 121 with a line pressure as a control source pressure. The downstream side of the first DSV 121 is connected to a low reverse valve 1 via a line 214.
03, and when the spool of the valve 103 is located on the right side, a further line (servo apply line)
It is guided to the engagement chamber 54a of the 2-4 brake 54 via 215. When the spool of the low reverse valve 103 is located on the left side, the spool is further guided to the hydraulic chamber of the low reverse brake 55 via a line (low reverse brake line) 216.

【0058】ここで、上記ライン214からはライン2
17が分岐されて、第2アキュムレータ142に導かれ
ている。
Here, from the line 214, the line 2
17 is branched and led to the second accumulator 142.

【0059】また、上記第2出力ライン212は、第2
DSV122及び第3DSV123に導かれて、これら
のDSV122,123に制御元圧としてライン圧をそ
れぞれ供給すると共に、3−4シフトバルブ105にも
導かれている。
The second output line 212 is connected to the second output line 212.
The line pressure is supplied to the DSV 122 and the third DSV 123, the line pressure is supplied to these DSVs 122 and 123 as the control source pressure, and the line pressure is also supplied to the 3-4 shift valve 105.

【0060】この3−4シフトバルブ105に導かれた
ライン212は、該バルブ105のスプールが左側に位
置するときに、ライン218を介してロックアップコン
トロールバルブ106に導かれ、該バルブ106のスプ
ールが左側に位置するときに、さらにライン(フォワー
ドクラッチライン)219を介してフォワードクラッチ
51の油圧室に導かれる。
The line 212 led to the 3-4 shift valve 105 is led to the lock-up control valve 106 via the line 218 when the spool of the valve 105 is located on the left side. Is located on the left side, and is further led to the hydraulic chamber of the forward clutch 51 via a line (forward clutch line) 219.

【0061】ここで、上記フォワードクラッチライン2
19から分岐されたライン220は3−4シフトバルブ
105に導かれ、該バルブ105のスプールが左側に位
置するときに、前述のライン210を介して第1アキュ
ムレータ141に通じると共に、該バルブ105のスプ
ールが右側に位置するときには、ライン(サーボリリー
スライン)221を介して2−4ブレーキ54の解放室
54bに通じる。
Here, the forward clutch line 2
The line 220 branched from 19 is led to the 3-4 shift valve 105. When the spool of the valve 105 is located on the left side, the line 220 communicates with the first accumulator 141 via the aforementioned line 210, and the valve 105 When the spool is located on the right side, it communicates with the release chamber 54b of the 2-4 brake 54 via the line (servo release line) 221.

【0062】また、第2出力ライン212から制御元圧
が供給される第2DSV122の下流側は、ライン22
2を介して上記リレーバルブ107の一端の制御ポート
に導かれて該ポートにパイロット圧を供給することによ
り、該リレーバルブ107のスプールを左側に付勢す
る。また、上記ライン222から分岐されたライン22
3はローリバースバルブ103に導かれ、該バルブ10
3のスプールが右側に位置するときに、さらにライン2
24に通じる。
The downstream side of the second DSV 122 to which the control source pressure is supplied from the second output line 212 is connected to the line 22.
The pilot pressure is supplied to the control port at one end of the relay valve 107 via the control port 2 to supply the pilot pressure to the port, thereby urging the spool of the relay valve 107 to the left. The line 22 branched from the line 222
3 is led to a low reverse valve 103, and the valve 10
When spool 3 is on the right, line 2
Leads to 24.

【0063】このライン224からは、オリフィス15
1を介してライン225が分岐されていると共に、この
分岐されたライン225は3−4シフトバルブ105に
導かれ、該3−4シフトバルブ105のスプールが左側
に位置するときに、前述のサーボリリースライン221
を介して2−4ブレーキ54の解放室54bに導かれ
る。
From this line 224, the orifice 15
1, the line 225 is branched, and the branched line 225 is led to the 3-4 shift valve 105. When the spool of the 3-4 shift valve 105 is located on the left side, the servo Release line 221
Through the release chamber 54b of the 2-4 brake 54.

【0064】また、上記ライン224からオリフィス1
51を介して分岐されたライン225からは、さらにラ
イン226が分岐されていると共に、このライン226
はバイパスバルブ104に導かれ、該バルブ104のス
プールが右側に位置するときに、ライン(3−4クラッ
チライン)227を介して3−4クラッチ53の油圧室
に導かれる。
Also, the orifice 1
A line 226 is further branched from a line 225 branched through the line 51, and the line 226 is further branched.
Is guided to the bypass valve 104, and is guided to the hydraulic chamber of the 3-4 clutch 53 via the line (3-4 clutch line) 227 when the spool of the valve 104 is located on the right side.

【0065】さらに、上記ライン224は直接バイパス
バルブ104に導かれ、該バルブ104のスプールが左
側に位置するときに、上記ライン226を介してライン
225に通じる。つまり、ライン224とライン225
とが上記オリフィス151をバイパスして通じることに
なる。
Further, the line 224 is directly led to the bypass valve 104, and communicates with the line 225 via the line 226 when the spool of the valve 104 is located on the left side. That is, the line 224 and the line 225
Are connected to bypass the orifice 151.

【0066】また、第2出力ライン212から制御元圧
が供給される第3DSV123の下流側は、ライン22
8を介してロックアップコントロールバルブ106に導
かれ、該バルブ106のスプールが右側に位置するとき
に、上記フォワードクラッチライン219に連通する。
また、該ロックアップコントロールバルブ106のスプ
ールが左側に位置するときには、ライン229を介して
ロックアップクラッチ26のフロント室26bに通じ
る。
The downstream side of the third DSV 123 to which the control source pressure is supplied from the second output line 212 is connected to the line 22.
8 and is led to the lock-up control valve 106, and when the spool of the valve 106 is located on the right side, it communicates with the forward clutch line 219.
When the spool of the lock-up control valve 106 is located on the left side, it communicates with the front chamber 26 b of the lock-up clutch 26 via the line 229.

【0067】さらに、マニュアルバルブ102からの第
3出力ライン213は、ローリバースバルブ103に導
かれて、該バルブ103にライン圧を供給する。そし
て、該バルブ103のスプールが左側に位置するとき
に、ライン(リバースクラッチライン)230を介して
リバースクラッチ52の油圧室に導かれる。
Further, a third output line 213 from the manual valve 102 is led to the low reverse valve 103 to supply a line pressure to the valve 103. When the spool of the valve 103 is located on the left side, it is guided to the hydraulic chamber of the reverse clutch 52 via a line (reverse clutch line) 230.

【0068】また、第3出力ライン213から分岐され
たライン231はバイパスバルブ104に導かれ、該バ
ルブ104のスプールが右側に位置するときに、前述の
ライン208を介してローリバースバルブ103の制御
ポートにパイロット圧としてライン圧を供給し、該ロー
リバースバルブ103のスプールを左側に付勢する。
A line 231 branched from the third output line 213 is led to the bypass valve 104, and when the spool of the valve 104 is located on the right side, the control of the low reverse valve 103 via the line 208 is performed. The line pressure is supplied to the port as the pilot pressure, and the spool of the low reverse valve 103 is urged to the left.

【0069】以上の構成に加えて、この油圧制御回路1
00には、コンバータリリーフバルブ109が備えられ
ている。このバルブ109は、レギュレータバルブ10
1からライン232を介して供給される作動圧を一定圧
に調圧した上で、この一定圧をライン233を介してロ
ックアップコントロールバルブ106に供給する。そし
て、この一定圧は、ロックアップコントロールバルブ1
06のスプールが右側に位置するときには、前述のライ
ン229を介してロックアップクラッチ26のフロント
室26bに供給され、また、該バルブ106のスプール
が左側に位置するときには、ライン234を介してリヤ
室26aに供給されるようになっている。
In addition to the above configuration, the hydraulic control circuit 1
00 is provided with a converter relief valve 109. This valve 109 is a regulator valve 10
After the working pressure supplied from 1 through the line 232 is regulated to a constant pressure, this constant pressure is supplied to the lock-up control valve 106 via the line 233. This constant pressure is applied to the lock-up control valve 1
When the spool of the valve 106 is located on the right side, it is supplied to the front chamber 26b of the lock-up clutch 26 via the aforementioned line 229. When the spool of the valve 106 is located on the left side, the rear chamber is provided via the line 234. 26a.

【0070】ここで、ロックアップクラッチ26は、フ
ロント室26bに上記一定圧が供給されるたときに解放
されることになるが、ロックアップコントロールバルブ
106のスプールが左側に位置して、上記第3DSV1
23で生成された作動圧がフロント室26bに供給され
たときにはスリップ状態とされ、そのスリップ量が上記
作動圧に応じて制御されるようになっている。
Here, the lock-up clutch 26 is released when the above-mentioned constant pressure is supplied to the front chamber 26b, but the spool of the lock-up control valve 106 is located on the left side, and 3DSV1
When the operating pressure generated at 23 is supplied to the front chamber 26b, a slip state is set, and the slip amount is controlled according to the operating pressure.

【0071】(2)変速段毎の回路状態 一方、当該自動変速機10には、図6に示すように、油
圧制御回路100における上記第1、第2SV111,
112、第1〜第3DSV121〜123及びリニアソ
レノイドバルブ131を制御するコントローラ300が
備えられていると共に、このコントローラ300には、
当該車両の車速を検出する車速センサ301、エンジン
のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ30
2、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサ30
3、運転者によって選択されたシフト位置(レンジ)を
検出するシフト位置センサ304、トルクコンバータ2
0におけるタービン23の回転数を検出するタービン回
転センサ305、作動油の油温を検出する油温センサ3
06等からの信号が入力され、これらのセンサ301〜
306からの信号が示す当該車両ないしエンジンの運転
状態等に応じて上記各ソレノイドバルブ111,11
2,121〜123,131の作動を制御するようにな
っている。なお、上記タービン回転センサ305につい
ては、図2にその取り付け状態が示されている。
(2) Circuit state for each gear stage On the other hand, as shown in FIG. 6, the automatic transmission 10 has the first and second SVs 111,
112, a controller 300 for controlling the first to third DSVs 121 to 123 and the linear solenoid valve 131, and the controller 300 includes:
A vehicle speed sensor 301 for detecting the vehicle speed of the vehicle, a throttle opening sensor 30 for detecting the throttle opening of the engine
2. Engine rotation sensor 30 for detecting engine speed
3. Shift position sensor 304 for detecting a shift position (range) selected by the driver, torque converter 2
0, a turbine rotation sensor 305 for detecting the rotation speed of the turbine 23, and an oil temperature sensor 3 for detecting the oil temperature of the working oil.
06, etc., and these sensors 301 to
Each of the solenoid valves 111, 11 according to the operation state of the vehicle or the engine indicated by the signal from 306, etc.
2, 121 to 123, 131 are controlled. FIG. 2 shows the turbine rotation sensor 305 in an attached state.

【0072】次に、この第1、第2SV111,112
及び第1〜第3DSV121〜123の作動状態と各摩
擦要素51〜55の油圧室に対する作動圧の給排状態の
関係を変速段ごとに説明する。
Next, the first and second SVs 111, 112
The relationship between the operating states of the first to third DSVs 121 to 123 and the supply and discharge states of the operating pressure of the friction elements 51 to 55 to and from the hydraulic chamber will be described for each shift speed.

【0073】ここで、第1、第2SV111,112及
び第1〜第3DSV121〜123の各変速段ごとの作
動状態の組合せ(ソレノイドパターン)は、次の表2に
示すように設定されている。
Here, the combinations (solenoid patterns) of the operating states of the first and second SVs 111 and 112 and the first to third DSVs 121 to 123 for each gear are set as shown in Table 2 below.

【0074】この表2中、(○)は、第1、第2SV1
11,112についてはON、第1〜第3DSV121
〜123についてはOFFであって、いずれも、上流側
の油路を下流側の油路に連通させて元圧をそのまま下流
側に供給する状態を示す。また、(×)は、第1、第2
SV111,112についてはOFF、第1〜第3DS
V121〜123についてはONであって、いずれも、
上流側の油路を遮断して、下流側の油路をドレンさせた
状態を示す。
In Table 2, (○) indicates the first and second SV1.
ON for 11 and 112, 1st to 3rd DSV 121
Reference numerals 123 to 123 are OFF, and all indicate a state in which the upstream oil passage is communicated with the downstream oil passage and the original pressure is supplied to the downstream as it is. (×) indicates the first and second
OFF for SV111 and 112, 1st to 3rd DS
V121 to V123 are ON.
This shows a state in which the upstream oil passage is shut off and the downstream oil passage is drained.

【0075】[0075]

【表2】 (2−1)1速 まず、1速(Lレンジの1速を除く)においては、表2
及び図7に示すように、第3DSV123のみが作動し
て、第2出力ライン212からのライン圧を元圧として
作動圧を生成しており、この作動圧がライン228を介
してロックアップコントロールバルブ106に供給され
る。そして、この時点では該ロックアップコントロール
バルブ106のスプールが右側に位置することにより、
上記作動圧は、さらにフォワードクラッチライン219
を介してフォワードクラッチ51の油圧室にフォワード
クラッチ圧として供給され、これにより該フォワードク
ラッチ51が締結される。
[Table 2] (2-1) 1st gear First, in 1st gear (excluding 1st gear in L range), Table 2
As shown in FIG. 7, only the third DSV 123 operates to generate an operating pressure using the line pressure from the second output line 212 as a source pressure, and this operating pressure is supplied via a line 228 to the lock-up control valve. 106. At this point, the spool of the lock-up control valve 106 is located on the right side,
The operating pressure further increases the forward clutch line 219
Is supplied to the hydraulic chamber of the forward clutch 51 as a forward clutch pressure, whereby the forward clutch 51 is engaged.

【0076】ここで、上記フォワードクラッチライン2
19から分岐されたライン220が3−4シフトバルブ
105及びライン210を介して第1アキュムレータ1
41に通じていることにより、上記フォワードクラッチ
圧の供給が緩やかに行われる。
Here, the forward clutch line 2
19 is connected to the first accumulator 1 via the 3-4 shift valve 105 and the line 210.
Due to the communication with 41, the supply of the forward clutch pressure is performed gently.

【0077】(2−2)2速 次に、2速の状態では、表2及び図8に示すように、上
記の1速の状態に加えて、第1DSV121も作動し、
第1出力ライン211からのライン圧を元圧として作動
圧を生成する。この作動圧は、ライン214を介してロ
ーリバースバルブ103に供給されるが、この時点で
は、該ローリバースバルブ103のスプールが右側に位
置することにより、さらにサーボリリースライン215
に導入され、2−4ブレーキ54の締結室54aにサー
ボアプライ圧として供給される。これにより、上記フォ
ワードクラッチ51に加えて、2−4ブレーキ54が締
結される。
(2-2) Second speed Next, in the second speed state, as shown in Table 2 and FIG. 8, in addition to the above-mentioned first speed state, the first DSV 121 also operates.
An operating pressure is generated using the line pressure from the first output line 211 as a source pressure. This operating pressure is supplied to the low reverse valve 103 via the line 214. At this time, the servo release line 215 is further provided because the spool of the low reverse valve 103 is located on the right side.
And supplied to the fastening chamber 54a of the 2-4 brake 54 as servo apply pressure. Thus, the 2-4 brake 54 is engaged in addition to the forward clutch 51.

【0078】なお、上記ライン214はライン217を
介して第2アキュムレータ142に通じているから、上
記サーボアプライ圧の供給ないし2−4ブレーキ54の
締結が緩やかに行われる。そして、このアキュムレータ
142に蓄えられた作動油は、後述するLレンジの1速
への変速に際してローリバースバルブ103のスプール
が左側に移動したときに、ローリバースブレーキライン
216からローリバースブレーキ55の油圧室にプリチ
ャージされる。
Since the line 214 communicates with the second accumulator 142 via the line 217, the supply of the servo apply pressure or the application of the 2-4 brake 54 is performed gently. When the spool of the low reverse valve 103 moves to the left when shifting to the first speed in the L range, which will be described later, the hydraulic oil stored in the accumulator 142 is transmitted from the low reverse brake line 216 to the hydraulic pressure of the low reverse brake 55. The room is precharged.

【0079】(2−3)3速 また、3速の状態では、表2及び図9に示すように、上
記の2速の状態に加えて、さらに第2DSV122も作
動し、第2出力ライン212からのライン圧を元圧とし
て作動圧を生成する。この作動圧は、ライン222及び
ライン223を介してローリバースバルブ103に供給
されるが、この時点では、該バルブ103のスプールが
同じく右側に位置することにより、さらにライン224
に導入される。
(2-3) Third speed In the third speed state, as shown in Table 2 and FIG. 9, in addition to the above-mentioned second speed state, the second DSV 122 also operates, and the second output line 212 The operating pressure is generated by using the line pressure from the pressure source as the original pressure. This operating pressure is supplied to the low reverse valve 103 through the line 222 and the line 223. At this point, the spool of the valve 103 is also located on the right side, so that the line 224 is further moved.
Will be introduced.

【0080】そして、この作動圧は、ライン224から
オリフィス151を介してライン225に導入されて、
3−4シフトバルブ105に導かれるが、この時点で
は、該3−4シフトバルブ105のスプールが左側に位
置することにより、さらにサーボリリースライン221
を介して2−4ブレーキ54の解放室54bにサーボリ
リース圧として供給される。これにより、2−4ブレー
キ54が解放される。
This operating pressure is introduced from the line 224 to the line 225 via the orifice 151,
At this time, since the spool of the 3-4 shift valve 105 is located on the left side, the servo release line 221 is further moved.
Is supplied as a servo release pressure to the release chamber 54b of the 2-4 brake 54 via the. Thereby, the 2-4 brake 54 is released.

【0081】また、上記ライン224からオリフィス1
51を介して分岐されたライン225からはライン22
6が分岐されているから、上記作動圧は該ライン226
によりバイパスバルブ104に導かれると共に、この時
点では、該バイパスバルブ104のスプールが右側に位
置することにより、さらに3−4クラッチライン227
を介して3−4クラッチ53の油圧室に3−4クラッチ
圧として供給される。したがって、この3速では、フォ
ワードクラッチ51と3−4クラッチ53とが締結され
る一方、2−4ブレーキ54は解放されることになる。
Also, the orifice 1
From line 225 branched through 51, line 22
6 is branched, the operating pressure is increased by the line 226.
At this time, the spool of the bypass valve 104 is located on the right side at this point, and the 3-4 clutch line 227
Is supplied to the hydraulic chamber of the 3-4 clutch 53 as a 3-4 clutch pressure. Therefore, in the third speed, the forward clutch 51 and the 3-4 clutch 53 are engaged, while the 2-4 brake 54 is released.

【0082】なお、この3速の状態では、上記のように
第2DSV122が作動圧を生成し、これがライン22
2を介してリレーバルブ107の制御ポート107aに
供給されることにより、該リレーバルブ107のスプー
ルが左側に移動する。
In the third speed, the second DSV 122 generates the operating pressure as described above,
The spool of the relay valve 107 is moved to the left by being supplied to the control port 107a of the relay valve 107 via 2.

【0083】(2−4)4速 さらに、4速の状態では、表2及び図10に示すよう
に、3速の状態に対して、第3DSV123が作動圧の
生成を停止する一方、第1SV111が作動する。
(2-4) Fourth gear Further, in the fourth gear state, as shown in Table 2 and FIG. 10, the third DSV 123 stops generating the operating pressure and the first SV111 Operates.

【0084】この第1SV111の作動により、ライン
201からの一定圧がライン203を介してリレーバル
ブ107に供給されることになるが、上記のように、こ
のリレーバルブ107のスプールは3速時に左側に移動
しているから、上記一定圧がライン205を介して3−
4シフトバルブ105の制御ポート105aに供給され
ることになり、該バルブ105のスプールをが右側に移
動する。そのため、サーボリリースライン221がフォ
ワードクラッチライン219から分岐されたライン22
0に接続され、2−4ブレーキ54の解放室54bとフ
ォワードクラッチ51の油圧室とが連通する。
By the operation of the first SV 111, a constant pressure from the line 201 is supplied to the relay valve 107 via the line 203. As described above, the spool of the relay valve 107 is moved to the left at the third speed. , The constant pressure is
This is supplied to the control port 105a of the four-shift valve 105, and the spool of the valve 105 moves to the right. Therefore, the servo release line 221 is divided into the line 22 branched from the forward clutch line 219.
0, and the release chamber 54b of the 2-4 brake 54 communicates with the hydraulic chamber of the forward clutch 51.

【0085】そして、上記のように第3DSV123が
作動圧の生成を停止して、下流側をドレン状態とするこ
とにより、上記2−4ブレーキ54の解放室54b内の
サーボリリース圧とフォワードクラッチ51の油圧室内
のフォワードクラッチ圧とが、ロックアップコントロー
ルバルブ106及びライン228を介して該第3DSV
123でドレンされることになり、これにより、2−4
ブレーキ54が再び締結されると共に、フォワードクラ
ッチ51が解放される。
Then, as described above, the third DSV 123 stops generating the operating pressure and sets the downstream side to the drain state, whereby the servo release pressure in the release chamber 54b of the 2-4 brake 54 and the forward clutch 51 Of the third DSV via the lock-up control valve 106 and the line 228.
It will be drained at 123.
The brake 54 is engaged again, and the forward clutch 51 is released.

【0086】制御動作 次に、前述のコントローラ300による制御の具体的動
作のうち本発明の特徴部分について説明する。
Control Operation Next, the characteristic part of the present invention in the specific operation of the control by the controller 300 will be described.

【0087】このコントローラ300には、図11に概
念的に示すような変速制御用のマップが格納されてお
り、スロットル開度、及び車速に応じて、低車速側か
ら、1−2変速、2−3変速、及び3−4変速の各アッ
プシフト変速線と、高車速側から、4−3変速、3−2
変速、及び2−1変速の各ダウンシフト変速線とがそれ
ぞれ予め設定されている。その場合に、各変速線は、ス
ロットル開度が略全開(8/8)のときは、車速のみ、
つまりエンジン回転数のみによって決定されている。
The controller 300 stores a shift control map as conceptually shown in FIG. 11, and performs 1-2 shift, 2 shift from the low vehicle speed side in accordance with the throttle opening and the vehicle speed. 3-3 shift and 3-4 shift upshift lines, and from the high vehicle speed side, 4-3 shift, 3-2 shift
The shift and the downshift lines of the 2-1 shift are preset. In this case, when the throttle opening is substantially fully open (8/8), each shift line has only the vehicle speed,
That is, it is determined only by the engine speed.

【0088】そして、コントローラ300は、この変速
マップに、車速センサ301で検出された車速と、スロ
ットル開度センサ302で検出されたスロットル開度と
を当てはめて、実現すべき当該車両の最適変速段を判定
する。その場合に、コントローラ300は、各変速が略
上記変速線上で終了するように、その変速点を車両の走
行状態によって補正するようになっている。その説明は
後述するとして、先に、1−2アップシフト変速を例に
とり、コントローラ300が行なう変速制御の概要を説
明する。
Then, the controller 300 applies the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 301 and the throttle opening detected by the throttle opening sensor 302 to the shift map to determine the optimum gear position of the vehicle to be realized. Is determined. In this case, the controller 300 corrects the shift point based on the traveling state of the vehicle so that each shift ends substantially on the shift line. The description will be given later, and an outline of the shift control performed by the controller 300 will be described first, taking a 1-2 upshift as an example.

【0089】アップシフトの変速制御は、基本的には、
図12に示すように、タービン回転数Ntの低下時にお
ける変化率dNtが目標の変化率dNt0に一致するよ
うに、主として締結側の摩擦要素に対する作動圧の供給
をフィードバック制御することにより行われる。
The shift control of the upshift is basically performed by
As shown in FIG. 12 is performed by the change rate dNt during lowering of the turbine speed Nt to match the change rate dNt 0 goal, feedback control of the supply of hydraulic pressure to the frictional elements mainly engagement side .

【0090】このタービン回転変化率dNt は、図13
に示すように、変速動作中のイナーシャフェーズにおけ
る変速機出力トルクの変速終了後におけるトルクに対す
る高さΔTrに対応するもので、これが変速前のトルク
より高くなると変速ショックが大きくなり、また、低く
すぎると変速時間が長くなる。そこで、図示のように、
変速前の高さにほぼ等しくなるように、この高さΔTr
に対応する目標タービン回転変化率dNt0を設定する
のである。具体的には、エンジンのスロットル開度が大
きいほど大きな変化率に、変速開始時のタービン回転数
Ntが高いほど小さな変化率に設定される。
This turbine rotation change rate dNt Figure 13
As shown in the figure, during the inertia phase during the shifting operation,
Of the output torque of the transmission
Corresponding to the height ΔTr, which is the torque before shifting.
The higher the gear, the greater the shift shock and the lower
If too long, the shift time becomes longer. So, as shown
This height ΔTr is set to be substantially equal to the height before shifting.
Target turbine rotation change rate dNt corresponding to0Set
It is. Specifically, the throttle opening of the engine is large.
The turbine speed at the start of gear shifting to a significantly higher rate of change
The higher the Nt is, the smaller the change rate is set.

【0091】(1)1−2変速 1−2変速は、第1DSV121によってサーボアプラ
イ圧を生成し、これを2−4ブレーキ54の締結室54
aに供給することによって行われるが、その間にこの第
1DSV121によるサーボアプライ圧のフィードバッ
ク制御が行われる。
(1) 1-2 Shift In the 1-2 shift, the servo apply pressure is generated by the first DSV 121 and is applied to the engagement chamber 54 of the 2-4 brake 54.
a during which the feedback control of the servo apply pressure by the first DSV 121 is performed.

【0092】ここで、前述のように、各DSV121〜
123は、デューティ率100%で作動圧が発生しない
ドレン状態、0%で作動圧が元圧に等しくなる全開状態
となり、その中間のデューティ率で作動圧の制御が行わ
れる。
Here, as described above, each DSV 121-
Reference numeral 123 denotes a drain state in which no operating pressure is generated at a duty ratio of 100%, a fully open state in which the operating pressure is equal to the original pressure at 0%, and control of the operating pressure at an intermediate duty ratio.

【0093】(1−1)第1DSVの制御 この1−2変速時における第1DSV121によるサー
ボアプライ圧の制御は、図14に示すプログラムに従っ
て行われ、1−2変速指令が出力されたときに、まず、
ステップS1〜S3で、タービン回転数の制御時に供給
されるサーボアプライ圧のベース部分となる油圧Pb、
同じくタービン回転数の制御時にフィードバック制御さ
れるフィードバック油圧Pfb、及び次回の変速制御を
より精緻とするための学習制御油圧Padを算出する。
(1-1) Control of 1st DSV The control of the servo apply pressure by the 1st DSV 121 at the time of this 1-2 shift is performed according to the program shown in FIG. 14, and when the 1-2 shift command is output, First,
In steps S1 to S3, a hydraulic pressure Pb serving as a base portion of the servo apply pressure supplied at the time of controlling the turbine speed,
Similarly, a feedback hydraulic pressure Pfb that is feedback-controlled at the time of controlling the turbine rotational speed and a learning control hydraulic pressure Pad for making the next shift control more precise are calculated.

【0094】そして、ステップS4で、これらの油圧P
b,Pfb,Padを加算して、算出油圧Psを求める
と共に、ステップS5で、変速指令出力時に行われるサ
ーボアプライ圧のプリチャージの制御期間中であるか否
かをプリチャージフラグFpの値に基づいて判定する。
Then, in step S4, these hydraulic pressures P
b, Pfb, and Pad are added to calculate the calculated oil pressure Ps, and in step S5, the value of the precharge flag Fp is used to determine whether or not the servo apply pressure precharge control period performed at the time of shifting command output is being performed. Judgment based on

【0095】このプリチャージ制御は、後述するよう
に、変速開始時に2−4ブレーキ54の締結室54aに
至る油路及び該締結室54aに作動油を速やかに充満さ
せて、変速動作の応答性を向上させるためのもので、F
p=1のとき、すなわち、後述する図16に示すプログ
ラムに従って設定されたプリチャージ期間中であるとき
は、ステップS6で、第1DSV121にデューティ率
0%の信号を出力する。また、Fp=0のとき、すなわ
ちプリチャージ期間が終了すれば、さらに、ステップS
7で当該1−2変速が終了したか否かを判定する。この
変速終了の判定は、タービン回転変化率dNtがマイナ
スからプラスに転じたこと、タービン回転変化率dNt
の絶対値が変速中の値の半分以下に減少したこと、ター
ビン回転数Ntが変速開始時の回転数から算出される変
速終了時の回転数まで低下したこと、のいずれか1つが
成立することによって行われる。
As described later, this precharge control is to quickly fill the oil passage to the engagement chamber 54a of the 2-4 brake 54 and the hydraulic oil in the engagement chamber 54a at the start of the gear shift, thereby improving the responsiveness of the gear shifting operation. To improve
When p = 1, that is, during a precharge period set according to a program shown in FIG. 16 described later, a signal having a duty ratio of 0% is output to the first DSV 121 in step S6. Further, when Fp = 0, that is, when the precharge period ends, further, step S
At 7, it is determined whether or not the 1-2 shift has been completed. The end of the shift is determined when the turbine rotation change rate dNt changes from minus to plus, and when the turbine rotation change rate dNt
Either the absolute value of the engine speed has decreased to half or less of the value during the shift, or the turbine speed Nt has decreased to the speed at the end of the shift calculated from the speed at the start of the shift. Done by

【0096】そして、変速終了前、即ち、プリチャージ
期間の終了後、変速終了までの間に、ステップS8で、
上記のようにして求めた算出油圧Psが得られるように
第1DSV121のデューティ率が求められ、そのデュ
ーティ率の信号が出力されて、サーボアプライ圧ないし
2−4ブレーキ54の締結力が制御される。また、変速
終了後には、ステップS9,S10で、デューティ率が
0%になるまで、該デューティ率を一定割合で減算しな
がら出力する。
Before the shift is completed, that is, after the end of the precharge period and before the end of the shift, in step S8,
The duty ratio of the first DSV 121 is determined so that the calculated hydraulic pressure Ps determined as described above is obtained, and a signal of the duty ratio is output, and the servo apply pressure or the engagement force of the 2-4 brake 54 is controlled. . Further, after the shift is completed, in steps S9 and S10, the duty ratio is output while being subtracted at a constant rate until the duty ratio becomes 0%.

【0097】以上の制御により、図15に示すように変
化するサーボアプライ圧が得られ、1−2変速中におけ
るタービン回転変化率dNtが目標タービン回転変化率
dNt0に一致するように、2−4ブレーキ54の締結
力が制御される。
[0097] By the above control, obtained servo apply pressure changes as shown in FIG. 15, 1-2 as the turbine speed change rate dNt during the shift coincides with the target turbine speed change rate dNt 0, 2- The engagement force of the four brakes 54 is controlled.

【0098】(1−2)プリチャージ期間の設定制御 次に、図14のプログラムのステップS5で値が判定さ
れるプリチャージフラグFpの設定、すなわちプリチャ
ージ期間の設定制御について説明する。
(1-2) Precharge Period Setting Control Next, the setting of the precharge flag Fp whose value is determined in step S5 of the program in FIG. 14, that is, the control of setting the precharge period, will be described.

【0099】上記のように、この1−2変速では、2−
4ブレーキ54の締結室54aに作動油を供給して該2
−4ブレーキ54を締結させることにより2速の変速段
が達成され、その際に、上記締結室54aに供給するサ
ーボアプライ圧をフィードバック制御することによって
タービン回転変化率の制御を行なう。
As described above, in this 1-2 shift,
The hydraulic oil is supplied to the engagement chamber 54a of the 4 brake 54 to
The second shift stage is achieved by engaging the -4 brake 54. At this time, the turbine rotation change rate is controlled by feedback controlling the servo apply pressure supplied to the engagement chamber 54a.

【0100】しかしながら、この1−2変速において
は、上記2−4ブレーキ54の締結室54a及び該締結
室54aに至る油路214,215内には、変速前の1
速の状態では、作動油が存在しておらず、したがって、
変速指令の出力後直ちにはサーボアプライ圧のフィード
バック制御に移行することができない。その結果、2−
4ブレーキ54の締結動作が遅れ、当該1−2変速の応
答性が低下することになる。
However, in this 1-2 shift, the fastening chamber 54a of the 2-4 brake 54 and the oil passages 214 and 215 leading to the fastening chamber 54a are provided with the first gear before shifting.
In the fast state, there is no hydraulic oil and therefore
Immediately after the output of the shift command, it is not possible to shift to the feedback control of the servo apply pressure. As a result, 2-
The engagement operation of the fourth brake 54 is delayed, and the responsiveness of the 1-2 shift is reduced.

【0101】そこで、コントローラ300は、変速の応
答遅れを解消するために、1−2変速指令が出力された
ときには、2−4ブレーキ54に対する作動圧の供給を
制御する第1DSV121を所定時間だけ全開状態とし
て、この2−4ブレーキ54の油圧室54aに至る油路
及び該油圧室54aに作動油を速やかに充填させるプリ
チャージ制御を行なうのである。
Therefore, when the 1-2 shift command is output, the controller 300 fully opens the first DSV 121 for controlling the supply of the operating pressure to the 2-4 brake 54 for a predetermined time in order to eliminate the shift response delay. In this state, precharge control is performed to quickly fill the hydraulic path to the hydraulic chamber 54a of the 2-4 brake 54 and the hydraulic oil into the hydraulic chamber 54a.

【0102】このプリチャージ制御におけるプリチャー
ジ期間の設定制御は図16のプログラムに従って行われ
る。このプログラムは変速指令が出力されたときに図1
4のプログラムと並行して実行されるものである。すな
わち、まず、ステップS11で、イニシャライズとして
トータル流量Qtを0とし、次いで、ステップS12
で、図17に示すように設定されたマップに基づいて、
その時点のライン圧から第1DSV121を全開(デュ
ーティ率0%)としたときの該DSV121を通過する
ベース流量Qを求める。その場合に、上記マップには、
ライン圧が高いほどベース流量Qが多くなるように設定
されているが、これは、第1DSV121が全開であっ
ても、これを通過する作動油の流量Qはそのときのライ
ン圧によって変化し、ライン圧が高いほど該流量Qも多
くなるからである。
The setting control of the precharge period in the precharge control is performed according to the program shown in FIG. This program is executed when the shift command is output as shown in FIG.
4 is executed in parallel with the program No. 4. That is, first, in step S11, the total flow rate Qt is set to 0 as initialization, and then in step S12
Then, based on the map set as shown in FIG.
The base flow rate Q passing through the DSV 121 when the first DSV 121 is fully opened (duty ratio 0%) is obtained from the line pressure at that time. In that case, the map above
The base flow rate Q is set to increase as the line pressure increases. This is because even when the first DSV 121 is fully opened, the flow rate Q of the hydraulic oil passing therethrough changes according to the line pressure at that time, This is because the flow rate Q increases as the line pressure increases.

【0103】次に、ステップS13で、図18に示すよ
うに設定されたマップから油温補正係数Kを読み取る。
この油温補正係数のマップでは、作動油の温度が低くな
るに従って補正係数Kが1より小さくなるように設定さ
れている。
Next, in step S13, the oil temperature correction coefficient K is read from the map set as shown in FIG.
In the oil temperature correction coefficient map, the correction coefficient K is set to be smaller than 1 as the temperature of the hydraulic oil decreases.

【0104】そして、ステップS14で、上記ベース流
量Qに補正係数Kを掛けることにより温度補正したベー
ス流量Q′を求める。これにより、作動油の温度が低
く、従って粘度が高いために、同じライン圧であっても
バルブ通過流量が標準的な状態よりも減少する場合に、
その実情に合せて算出される流量も減少され、常に実際
の流量に適合したベース流量Q′が算出されることにな
る。
Then, in step S14, a base flow rate Q 'whose temperature has been corrected by multiplying the base flow rate Q by a correction coefficient K is obtained. Thus, when the temperature of the hydraulic oil is low, and thus the viscosity is high, the flow rate through the valve is reduced from the standard state even at the same line pressure.
The flow rate calculated in accordance with the actual situation is also reduced, and the base flow rate Q 'suitable for the actual flow rate is always calculated.

【0105】さらに、ステップS15で、この補正ベー
ス流量Q′をこのプログラムの1サイクル毎に積算して
いき、制御開始時から現時点までのトータル流量Qtを
算出する。
Further, in step S15, the corrected base flow rate Q 'is integrated for each cycle of the program, and the total flow rate Qt from the start of control to the present time is calculated.

【0106】次に、ステップS16で、このトータル流
量Qtが所定値Vを超えたか否かを判定し、この所定値
Vを超えるまでは、ステップS17でプリチャージフラ
グFpを1にセットすると共に、所定値Vを超えた時点
で、ステップS18で該フラグFpを0にセットする。
Next, in step S16, it is determined whether or not the total flow rate Qt has exceeded a predetermined value V. Until the total flow rate Qt exceeds the predetermined value V, the precharge flag Fp is set to 1 in step S17. When the value exceeds the predetermined value V, the flag Fp is set to 0 in step S18.

【0107】その場合に、上記所定値Vは、当該摩擦要
素が締結直前の状態となるまでストロークするのに必要
な作動油の容量、すなわち、この1−2変速時にあって
は、図4に示す2−4ブレーキ54のサーボシリンダ5
4d内のピストン54eをブレーキバンド54gが効き
始める直前までスプリング54iの付勢力に抗して解放
室54b側にストロークさせるのに必要な作動油の容量
に略対応した値に設定されている。したがって、Q>V
となった時点で、タービン回転数制御がスタンバイ状態
となり、この時点でプリチャージ制御を終了させるため
に上記フラグFpを0にするのである。
In this case, the predetermined value V is the capacity of the hydraulic oil required to make a stroke until the friction element is in a state immediately before the engagement, that is, in the case of this 1-2 shift, FIG. 2-4 Servo cylinder 5 of brake 54 shown
It is set to a value substantially corresponding to the volume of hydraulic oil required to stroke the piston 54e in 4d toward the release chamber 54b against the urging force of the spring 54i until immediately before the brake band 54g starts to work. Therefore, Q> V
At this time, the turbine speed control enters the standby state, and at this time, the flag Fp is set to 0 to end the precharge control.

【0108】そして、このようにして設定されたプリチ
ャージフラグFpの値を用い、Fp=1の間、即ちプリ
チャージ期間の間、図14のプログラムのステップS6
で、第1DSV121のデューティ率を0%にする制御
が行われることにより、2−4ブレーキ54の締結室5
4aに至る油路214,215及び該締結室54aが作
動油で速やかに充満されることになる。
Using the value of the precharge flag Fp set in this way, during Fp = 1, that is, during the precharge period, step S6 of the program of FIG.
Then, the control for setting the duty ratio of the first DSV 121 to 0% is performed, whereby the engagement chamber 5 of the 2-4 brake 54 is controlled.
The oil passages 214 and 215 leading to 4a and the fastening chamber 54a are quickly filled with hydraulic oil.

【0109】(2)その他の変速 上記1−2アップシフト変速のように、変速時に締結側
摩擦要素に対してプリチャージ制御を行なうものには、
他に、3−4クラッチ53が締結される2−3アップシ
フト変速、2−4ブレーキ54が締結される3−4アッ
プシフト変速、フォワードクラッチ51が締結される4
−3ダウンシフト変速、2−4ブレーキ54が締結され
る3−2ダウンシフト変速等が挙げられる。
(2) Other shifts In the case where the precharge control is performed on the engagement-side friction element during the shift, such as the above-mentioned 1-2 upshift,
In addition, a 2-3 upshift with a 3-4 clutch 53 engaged, a 3-4 upshift with a 2-4 brake 54 engaged, and a 4 with the forward clutch 51 engaged 4
-3 downshift, 2-4 brake 54 is engaged, and 3-2 downshift.

【0110】なお、この実施の形態においては、コント
ローラ300は、ダウンシフト変速のなかでも、スロッ
トル開度が略全閉で行なわれるマニュアルダウン変速や
コーストダウン変速の場合に、締結側摩擦要素に対する
作動圧制御を行ない、一方、スロットル開度の増大に伴
って行なわれるトルクディマンドのダウンシフト変速の
場合には、解放側摩擦要素に対する作動圧制御を行なう
ようになっているので、上記各ダウンシフト変速は、ス
ロットル開度が略全閉時に行なわれるダウンシフト変速
である。
In this embodiment, the controller 300 operates the engagement side frictional element in the case of a manual downshift or coast downshift in which the throttle opening is substantially fully closed during the downshift. Pressure control is performed. On the other hand, in the case of a torque demand downshift that is performed with an increase in the throttle opening, the operating pressure control for the release-side friction element is performed. Is a downshift that is performed when the throttle opening is substantially fully closed.

【0111】ここで、3−4アップシフト変速、及び3
−2ダウンシフト変速では、それぞれ2−4ブレーキ5
4が締結されるが、その締結動作は、この2−4ブレー
キ54の締結室54aと解放室54bとの両方に油圧が
供給されている状態から解放室54bの作動油を排出さ
せることにより、サーボシリンダ54d内のピストン5
4eをスプリング54iの付勢力に抗して解放室54b
側にストロークさせるものである。したがって、2−4
ブレーキ54の締結室54aに通じる油路214,21
5には当初から作動油が充填されており、図16のプロ
グラムにおけるステップS16の所定値Vは、締結室5
4aの容量に略相当する値に設定される。
Here, 3-4 upshifting and 3
For -2 downshifts, 2-4 brakes 5
The engagement operation is performed by discharging hydraulic oil in the release chamber 54b from a state in which hydraulic pressure is supplied to both the engagement chamber 54a and the release chamber 54b of the 2-4 brake 54. Piston 5 in servo cylinder 54d
4e against the urging force of the spring 54i.
It is to make a stroke to the side. Therefore, 2-4
Oil passages 214 and 21 communicating with the fastening chamber 54a of the brake 54
5 is filled with hydraulic oil from the beginning, and the predetermined value V in step S16 in the program of FIG.
The value is set to a value substantially corresponding to the capacity of 4a.

【0112】なお、2−1ダウンシフト変速だけは、2
−4ブレーキ54の締結室54aから作動油を排出する
だけで摩擦要素の締結動作がないので、プリチャージ制
御を行なう変速には入らない。
It is to be noted that only the 2-1 downshift has a
-4 Since the hydraulic oil is only discharged from the engagement chamber 54a of the brake 54 and there is no engagement operation of the friction element, the shift operation for performing the precharge control is not started.

【0113】(3)変速点の補正制御 次に、前述のコントローラ300が行なう変速点の補正
制御について説明する。この制御は、以上説明したプリ
チャージ制御が行なわれる変速が次に起こると予測され
た場合には、該変速が常に一定の車速、具体的には図1
1に示した変速マップにおける変速線上で終了するよう
に、その変速点を補正するものである。
(3) Shift Point Correction Control Next, the shift point correction control performed by the controller 300 will be described. In this control, when it is predicted that a shift in which the above-described precharge control is performed will occur next, the shift is always a constant vehicle speed, specifically, FIG.
The shift point is corrected so as to end on the shift line in the shift map shown in FIG.

【0114】この補正制御は、車両の走行中、図19及
び図20に示すプログラムに従って常時行なわれ、ま
ず、ステップS21で、例えばこのプログラムの1サイ
クル毎に読み込んだ車速の変化率から現在の車両の加速
度DVSP1を計算する。
This correction control is constantly performed during running of the vehicle according to the program shown in FIGS. 19 and 20. First, in step S21, for example, the current vehicle speed is calculated from the rate of change of the vehicle speed read every cycle of this program. Is calculated.

【0115】次に、ステップS22で、変速制御中か否
かを判定して、変速中でなければ、ステップS23に進
んで、車両加速度DVSPを更新する。つまり、図中の
式に従って、現在の車両の加速度DVSP1と、車両加
速度の前回値DVSPとから、所謂なまし処理を行なっ
て、車両加速度の今回値DVSPを求めるのである。一
方、変速制御中の場合は、このような車両加速度DVS
Pの更新は行なわず、ステップS24に進む。なお、図
中の式におけるなまし係数αは1未満の正の値である。
Next, in step S22, it is determined whether or not the shift control is being performed. If not, the process proceeds to step S23 to update the vehicle acceleration DVSP. That is, according to the equation in the figure, a so-called smoothing process is performed from the current vehicle acceleration DVSP1 and the previous vehicle acceleration value DVSP to obtain the current vehicle acceleration value DVSP. On the other hand, when the shift control is being performed, such vehicle acceleration DVS
The process proceeds to step S24 without updating P. Note that the smoothing coefficient α in the equation in the figure is a positive value less than 1.

【0116】ステップS24では、この車両加速度DV
SPが正の値か否かを判定する。そしてYESの場合、
つまり車速が増大中は、ステップS25からS30に進
み、NOの場合、つまり車速が低下中は、ステップS3
1からS34に進んで、それぞれ現在の変速段に基づい
て、つぎに起こると考えられるアップシフト変速又はダ
ウンシフト変速を予測する。なお、ダウンシフト変速の
場合、2−1変速を予測しないのは、前述したように、
2−1ダウンシフト変速だけは、摩擦要素の締結動作が
なく、プリチャージ制御を行なわないからである。
In step S24, the vehicle acceleration DV
It is determined whether SP is a positive value. And if yes,
That is, when the vehicle speed is increasing, the process proceeds from step S25 to S30. In the case of NO, that is, when the vehicle speed is decreasing, step S3 is performed.
The process proceeds from S1 to S34 to predict an upshift or a downshift that is supposed to occur next based on the current gear. In the case of the downshift, the reason why the 2-1 shift is not predicted is as described above.
This is because only the 2-1 downshift has no engagement operation of the friction element and does not perform the precharge control.

【0117】次いで、ステップS35で、予測した変速
時におけるライン圧P0を図21に示すマップを用いて
スロットル開度から予測する。これは、現時点は、まだ
変速動作前であり、変速時のライン圧を直接検出できな
いからである。
Next, in step S35, the predicted line pressure P0 at the time of the shift is predicted from the throttle opening using the map shown in FIG. This is because the gearshift operation has not yet been performed and the line pressure at the time of gearshift cannot be directly detected.

【0118】次のステップS36ないしS37は、前述
の図16に示したプリチャージ制御におけるステップS
12〜S13に相当し、それぞれ図22又は図23に示
すように設定されたマップに基づいて、上記の予測した
変速時ライン圧P0からプリチャージベース流量Q0を
求め、さらに、温度補正係数K1を読み取って、温度補
正したプリチャージベース流量Q1を求める。なお、こ
のとき、変速の種類によっては、プリチャージする際に
用いられるデューティソレノイドバルブ121,12
2,123が、他の摩擦要素に対する作動圧制御に専ら
使用されている場合もあるので、上記ステップS36で
求められるプリチャージベース流量Q0は、常にデュー
ティソレノイドバルブ121,122,123を全開
(デューティ率0%)としたときの値であるとは限ら
ず、したがってコントローラ300には、変速の種類に
応じた流量マップがメモリされている。
The next steps S36 to S37 are the same as those in the precharge control shown in FIG.
Based on the maps set as shown in FIG. 22 or FIG. 23, respectively, the precharge base flow rate Q0 is calculated from the predicted line pressure P0 at the time of shifting, and the temperature correction coefficient K1 is further determined. The read and the temperature-corrected precharge base flow rate Q1 is obtained. At this time, depending on the type of shift, the duty solenoid valves 121, 12 used when precharging are used.
In some cases, the precharge base flow rate Q0 determined in step S36 is always fully open (duty solenoid valves 121, 122, 123). (The rate is 0%). The flow rate map according to the type of shift is stored in the controller 300.

【0119】次いで、コントローラ300は、ステップ
S38で、予測した変速時における摩擦要素のストロー
ク時間T0を求める。つまり、該摩擦要素が締結直前の
状態となるまでストロークするのに要する時間T0を、
その摩擦要素に通じる油路及び油圧室の容量(3−4ア
ップシフト変速、及び3−2ダウンシフト変速の場合
は、2−4ブレーキ54の締結室54aの容量)と、上
記の温度補正したプリチャージベース流量Q1とから図
中の式に従って求めるのである。
Next, in step S38, the controller 300 obtains the predicted stroke time T0 of the friction element at the time of the shift. That is, the time T0 required for the friction element to make a stroke until the state immediately before the engagement is set to:
The capacity of the oil passage and the hydraulic chamber communicating with the friction element (in the case of 3-4 upshift and 3-2 downshift, the capacity of the engagement chamber 54a of the 2-4 brake 54) and the above temperature correction were performed. It is determined from the precharge base flow rate Q1 according to the equation in the figure.

【0120】次いで、コントローラ300は、ステップ
S39で、このようにして求めたストローク時間T0と
車両加速度DVSPとを乗算して、車速の変化量を求
め、これを車速補正量VSP’としたのち、ステップS
40で、この車速補正量VSP’を変速判定用の車速F
VSPから減算することにより、補正した変速判定車速
FVSP’を求める。その場合に、上記変速判定車速F
VSPは、図11に示した変速マップにおける各変速線
が得られるように、各変速毎にスロットル開度の関数と
なっている。
Next, in step S39, the controller 300 multiplies the stroke time T0 thus obtained by the vehicle acceleration DVSP to obtain a change amount of the vehicle speed, and sets this as a vehicle speed correction amount VSP '. Step S
At 40, the vehicle speed correction amount VSP 'is changed to the vehicle speed F for shifting determination.
By subtracting from the VSP, a corrected shift determination vehicle speed FVSP 'is obtained. In this case, the shift determination vehicle speed F
The VSP is a function of the throttle opening for each shift so that each shift line in the shift map shown in FIG. 11 is obtained.

【0121】そして、コントローラ300は、このよう
にして補正した変速判定車速FVSP’に基づいて変速
段の判定を行なうのである。
The controller 300 determines the shift speed based on the shift determination vehicle speed FVSP 'thus corrected.

【0122】以上のような変速点補正制御により、低温
時ほど、また、加速度DVSPの絶対値が大きいときほ
ど、ステップS39で車速補正量VSP’の絶対値が大
きな値に算出されるので、ステップS40でアップシフ
ト変速のときは変速判定車速FVSPがより低車速側に
補正され、ダウンシフト変速のときには変速判定車速F
VSPがより高車速側に補正されて、いずれの場合も変
速指令が早めに出力されることになり、これにより、変
速が変速線上で終了して、終了時における車速ないしは
エンジン回転数オーバーの問題や、変速の違和感が抑制
される。
According to the shift point correction control described above, the absolute value of the vehicle speed correction amount VSP 'is calculated to be a larger value in step S39 as the temperature is lower and the absolute value of the acceleration DVSP is larger. In S40, the shift determination vehicle speed FVSP is corrected to a lower vehicle speed side during an upshift, and the shift determination vehicle speed F is corrected during a downshift.
The VSP is corrected to a higher vehicle speed side, and in any case, the shift command is output earlier, so that the shift ends on the shift line and the vehicle speed or the engine speed over at the end. In addition, the feeling of strangeness in shifting is suppressed.

【0123】その場合に、ステップS22で変速制御中
と判定されたときには、車両加速度DVSPの更新を行
なわず、前回の車両加速度DVSPの値を用いて変速点
の補正量VSP’を求めるので、結果的に前回と同じ変
速判定車速FVSP’が算出されることになる。したが
って、変速制御中に別の新たな変速指令が出力されるこ
とが抑制されて、当該補正制御のハンチング問題が解消
される。
In this case, when it is determined in step S22 that the shift control is being performed, the vehicle acceleration DVSP is not updated and the shift point correction amount VSP 'is obtained using the previous value of the vehicle acceleration DVSP. Thus, the same shift determination vehicle speed FVSP 'as the previous time is calculated. Therefore, the output of another new shift command during the shift control is suppressed, and the hunting problem of the correction control is solved.

【0124】[0124]

【発明の効果】以上のように、本願の第1発明によれ
ば、スロットル開度と車速とにより予め定められた変速
点に基づいて変速段を判定する場合に、変速が上記変速
点で終了するように、少なくとも車両加速度に応じて、
該変速点が補正されるので、変速を一定の変速点で終了
させることができ、エンジン回転オーバーや、変速フィ
ーリング不良の問題が解消される。
As described above, according to the first aspect of the present invention, when the gear position is determined based on the shift point predetermined by the throttle opening and the vehicle speed, the shift ends at the shift point. So that at least according to the vehicle acceleration,
Since the shift point is corrected, the shift can be ended at a fixed shift point, and the problems of over rotation of the engine and poor shift feeling can be solved.

【0125】その場合に、第2発明によれば、変速点
が、車両加速度と、変速に要する時間とに応じて補正さ
れるので、変速終了時までの車速の変化量が検出され、
その結果、変速終了時における目標車速から逆算して補
正変速点を決定することができる。
In this case, according to the second aspect, the shift point is corrected in accordance with the vehicle acceleration and the time required for the shift, so that the amount of change in the vehicle speed until the end of the shift is detected.
As a result, the corrected shift point can be determined by back calculation from the target vehicle speed at the end of the shift.

【0126】そして、第3発明によれば、上記第2発明
がより具体化され、第1検出部によって次に起こる変速
の種類が検出され、第2検出部によってその検出された
変速に要する時間が検出され、第3検出部によってその
変速中に生じる車速の変化量が車速補正量として検出さ
れ、そして、補正部によってこの車速補正量を用いて変
速点が補正されて、これらの各プロセスを経て、変速が
一定の変速点で終了するようになる。
According to the third aspect of the invention, the second aspect of the invention is embodied in more detail, and the type of shift that occurs next is detected by the first detector, and the time required for the detected shift is detected by the second detector. Is detected by the third detection unit, the amount of change in the vehicle speed occurring during the shift is detected as a vehicle speed correction amount, and the correction unit corrects the shift point using the vehicle speed correction amount, and executes these processes. After that, the shift ends at a certain shift point.

【0127】また、その場合に、第4、第5発明によれ
ば、変速点の補正量が、車両加速度の絶対値が大きいと
きほど、あるいは変速に要する時間が長いときほどそれ
ぞれ大きくされるので、いずれの場合も、変速中に生じ
る車速の変化量が大きいときは、小さいときに比べて、
変速指令が早めに出力されることになり、これにより、
変速終了時における車速ないしはエンジン回転数が増大
し過ぎる問題や、変速感覚のずれによる違和感が抑制さ
れる。
In this case, according to the fourth and fifth aspects, the correction amount of the shift point is increased as the absolute value of the vehicle acceleration is increased or as the time required for the shift is increased. In any case, when the amount of change in vehicle speed that occurs during shifting is large,
The shift command will be output earlier,
The problem that the vehicle speed or the engine speed at the end of the shift is excessively increased and the sense of incongruity due to a shift in shift feeling are suppressed.

【0128】一方、第6発明によれば、変速動作中は、
変速点の補正量の検出を抑制することにより、この変速
点補正制御の所謂ハンチングが防止されて、制御の円滑
性が担保されることになる。
On the other hand, according to the sixth aspect, during the shifting operation,
By suppressing the detection of the shift point correction amount, so-called hunting of the shift point correction control is prevented, and the smoothness of the control is ensured.

【0129】そして、第7発明によれば、変速判定がス
ロットル開度と車速とにより予め定められた変速点に基
づいて行なわれるのではなく、エンジン回転数により予
め定められた変速点に基づいて行なわれる場合に、上記
各発明と同様の作用が得られ、特に、該エンジン回転数
オーバーの問題が直接的に解消されることになる。
According to the seventh aspect, the shift determination is not made based on the shift point predetermined by the throttle opening and the vehicle speed, but based on the shift point predetermined by the engine speed. When performed, the same effects as those of the above-described inventions are obtained, and in particular, the problem of excessive engine speed is directly solved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係る自動変速機の機械
的構成を示す骨子図である。
FIG. 1 is a skeleton diagram showing a mechanical configuration of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同自動変速機の変速歯車機構部の構成を示す
断面図である。
FIG. 2 is a sectional view showing a configuration of a transmission gear mechanism of the automatic transmission.

【図3】 トルクコンバータ部の構成を示す断面図であ
る。
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a torque converter unit.

【図4】 2−4ブレーキの油圧アクチュエータの構成
を示す断面図である。
FIG. 4 is a sectional view showing a configuration of a hydraulic actuator of a 2-4 brake.

【図5】 油圧制御回路の回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram of a hydraulic control circuit.

【図6】 自動変速機の制御システム図である。FIG. 6 is a control system diagram of the automatic transmission.

【図7】 図5の油圧制御回路の1速の状態を示す要部
拡大回路図である。
FIG. 7 is an enlarged circuit diagram of a main part showing a state of a first speed of the hydraulic control circuit of FIG. 5;

【図8】 同じく2速の状態を示す要部拡大回路図であ
る。
FIG. 8 is an enlarged circuit diagram of a main part showing a state of the second speed in the same manner.

【図9】 同じく3速の状態を示す要部拡大回路図であ
る。
FIG. 9 is an enlarged circuit diagram of a main part showing a state of the third speed in the same manner.

【図10】 同じく4速の状態を示す要部拡大回路図で
ある。
FIG. 10 is a main part enlarged circuit diagram showing a state of the fourth speed in the same manner.

【図11】 変速判定に用いられるマップの概念図であ
る。
FIG. 11 is a conceptual diagram of a map used for shift determination.

【図12】 アップシフト時の制御目標としてのタービ
ン回転変化率の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a turbine rotation change rate as a control target at the time of an upshift.

【図13】 アップシフト時のトルク波形の説明図であ
る。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a torque waveform during an upshift.

【図14】 1−2変速時における第1DSVの動作を
示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of a first DSV at the time of a 1-2 shift.

【図15】 1−2変速時における各データの変化を示
すタイムチャートである。
FIG. 15 is a time chart showing changes in data at the time of 1-2 shift.

【図16】 1−2変速時におけるプリチャージ制御の
動作を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation of precharge control at the time of a 1-2 shift.

【図17】 同制御動作で用いられるベース流量のマッ
プである。
FIG. 17 is a map of a base flow rate used in the control operation.

【図18】 同じく油温係数のマップである。FIG. 18 is also a map of an oil temperature coefficient.

【図19】 変速点補正制御の動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 19 is a flowchart showing an operation of shift point correction control.

【図20】 同フローチャートである。FIG. 20 is the same flowchart.

【図21】 同制御動作で用いられるライン圧予測のマ
ップである。
FIG. 21 is a map of a line pressure prediction used in the control operation.

【図22】 同制御動作で用いられるベース流量のマッ
プである。
FIG. 22 is a map of a base flow rate used in the control operation.

【図23】 同じく油温係数のマップである。FIG. 23 is also a map of an oil temperature coefficient.

【図24】 本発明の解決課題の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of a problem to be solved by the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 自動変速機 30 変速歯車機構 300 コントローラ 301 車速センサ 302 スロットル開度センサ Reference Signs List 10 automatic transmission 30 transmission gear mechanism 300 controller 301 vehicle speed sensor 302 throttle opening sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16H 63:12 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI F16H 63:12

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車速に関する値を検出する車速検出手段
と、スロットル開度に関する値を検出するスロットル開
度検出手段とが備えられ、スロットル開度と車速とによ
り予め定められた変速点と上記両検出手段の検出結果と
に基づいて変速段を決定し、該変速段への変速を実行す
る自動変速機の制御装置であって、変速が上記変速点で
終了するように該変速点を少なくとも車両の加速度に応
じて補正する補正手段と、その補正された変速点と上記
両検出手段の検出結果とに基づいて変速を実行する変速
実行手段とが設けられていることを特徴とする自動変速
機の制御装置。
A vehicle speed detecting means for detecting a value relating to a vehicle speed and a throttle opening detecting means for detecting a value relating to a throttle opening are provided. A control device for an automatic transmission that determines a shift speed based on a detection result of a detecting unit and executes a shift to the shift speed, wherein at least the shift point of the vehicle is adjusted so that the shift ends at the shift point. An automatic transmission, comprising: a correction unit that corrects according to the acceleration of the vehicle; and a shift execution unit that executes a shift based on the corrected shift point and the detection results of the two detection units. Control device.
【請求項2】 車両の加速度に関する値を検出する加速
度検出手段と、変速に要する時間に関する値を求める変
速時間算出手段とが設けられ、補正手段は、上記加速度
検出手段の検出結果と変速時間算出手段の算出結果とに
応じて変速点を補正することを特徴とする請求項1に記
載の自動変速機の制御装置。
2. An acceleration detecting means for detecting a value relating to the acceleration of the vehicle, and a shift time calculating means for obtaining a value relating to a time required for shifting, wherein the correcting means includes a detection result of the acceleration detecting means and a shift time calculating. 2. The control device for an automatic transmission according to claim 1, wherein the shift point is corrected according to a calculation result of the means.
【請求項3】 補正手段は、車両加速度から次の変速が
アップシフト変速かダウンシフト変速かを検出する第1
検出部、スロットル開度から予測した変速時ライン圧
と、次の変速で締結又は解放される摩擦要素に対して供
給又は排出すべき作動油の容量と、油温とから該摩擦要
素の締結又は解放に要する時間を検出する第2検出部、
この締結又は解放に要する時間と、車両加速度とから変
速点の車速補正量を検出する第3検出部、及び、この車
速補正量を用いて変速点を補正する補正部を有すること
を特徴とする請求項2に記載の自動変速機の制御装置。
3. A first detecting means for detecting whether the next shift is an upshift or a downshift from a vehicle acceleration.
Detecting unit, based on the line pressure during shifting predicted from the throttle opening, the capacity of hydraulic oil to be supplied or discharged to or from the friction element to be engaged or released in the next shift, and the engagement or connection of the friction element from the oil temperature A second detection unit that detects a time required for release,
It has a third detection unit that detects a vehicle speed correction amount at a shift point from the time required for the engagement or release and the vehicle acceleration, and a correction unit that corrects the shift point using the vehicle speed correction amount. The control device for an automatic transmission according to claim 2.
【請求項4】 補正手段は、車両加速度の絶対値が大き
いときは、小さいときに比べて、変速点の補正量を大き
くすることを特徴とする請求項3に記載の自動変速機の
制御装置。
4. The control device for an automatic transmission according to claim 3, wherein the correction means increases the correction amount of the shift point when the absolute value of the vehicle acceleration is large as compared with when the absolute value of the vehicle acceleration is small. .
【請求項5】 補正手段は、摩擦要素の締結又は解放に
要する時間が長いときは、短いときに比べて、変速点の
補正量を大きくすることを特徴とする請求項3に記載の
自動変速機の制御装置。
5. The automatic transmission according to claim 3, wherein the correction means increases the correction amount of the shift point when the time required to fasten or release the friction element is longer than when the time is short. Machine control device.
【請求項6】 補正手段は、変速動作中は、変速点の補
正量の検出を抑制することを特徴とする請求項3に記載
の自動変速機の制御装置。
6. The control device for an automatic transmission according to claim 3, wherein the correction means suppresses detection of a correction amount of a shift point during a shift operation.
【請求項7】 エンジン回転数に関する値を検出するエ
ンジン回転数検出手段が備えられ、エンジン回転数によ
り予め定められた変速点と上記検出手段の検出結果とに
基づいて変速段を決定し、該変速段への変速を実行する
自動変速機の制御装置であって、変速が上記変速点で終
了するように該変速点を少なくとも車両の加速度に応じ
て補正する補正手段と、その補正された変速点と上記検
出手段の検出結果とに基づいて変速を実行する変速実行
手段とが設けられていることを特徴とする自動変速機の
制御装置。
7. An engine speed detecting means for detecting a value relating to the engine speed, wherein a shift speed is determined based on a shift point predetermined by the engine speed and a detection result of the detecting means, and What is claimed is: 1. A control device for an automatic transmission for performing a shift to a shift speed, comprising: a correction unit that corrects a shift point according to at least an acceleration of a vehicle so that the shift ends at the shift point; A control device for an automatic transmission, comprising: a shift execution unit that executes a shift based on a point and a detection result of the detection unit.
JP8280010A 1996-09-30 1996-09-30 Controller for automatic transmission Pending JPH10103494A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280010A JPH10103494A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Controller for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280010A JPH10103494A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Controller for automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10103494A true JPH10103494A (en) 1998-04-21

Family

ID=17619052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280010A Pending JPH10103494A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Controller for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10103494A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502096A (en) * 1999-12-22 2004-01-22 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト Method of optimizing kickdown / shift speed for automatic transmission of automobile
JP2008039137A (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Motor Corp VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM FOR MAKING THE CONTROL METHOD TO COMPUTER AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2009262920A (en) * 2008-03-31 2009-11-12 Advics Co Ltd Braking control apparatus
US7740557B2 (en) 2007-03-14 2010-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus and hydraulic control method for automatic transmission
JP2010159057A (en) * 2008-03-31 2010-07-22 Advics Co Ltd Braking control apparatus
JP2011033196A (en) * 2010-11-08 2011-02-17 Toyota Motor Corp Hydraulic control device for automatic transmission of vehicle
WO2011122108A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Transmission control device and transmission device
JP2013204684A (en) * 2012-03-28 2013-10-07 Aisin Aw Co Ltd Control device and control method for automatic transmission

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502096A (en) * 1999-12-22 2004-01-22 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト Method of optimizing kickdown / shift speed for automatic transmission of automobile
JP4781589B2 (en) * 1999-12-22 2011-09-28 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト Method for optimizing kickdown and shift speeds for automotive automatic transmissions
JP2008039137A (en) * 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Motor Corp VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM FOR MAKING THE CONTROL METHOD TO COMPUTER AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
US7740557B2 (en) 2007-03-14 2010-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus and hydraulic control method for automatic transmission
JP2009262920A (en) * 2008-03-31 2009-11-12 Advics Co Ltd Braking control apparatus
JP2010159057A (en) * 2008-03-31 2010-07-22 Advics Co Ltd Braking control apparatus
WO2011122108A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Transmission control device and transmission device
JP2011208706A (en) * 2010-03-29 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd Shift control device and transmission device
CN102713367A (en) * 2010-03-29 2012-10-03 爱信艾达株式会社 Transmission control device and transmission device
US8812205B2 (en) 2010-03-29 2014-08-19 Aisin Aw Co., Ltd. Shift control apparatus and transmission apparatus
JP2011033196A (en) * 2010-11-08 2011-02-17 Toyota Motor Corp Hydraulic control device for automatic transmission of vehicle
JP2013204684A (en) * 2012-03-28 2013-10-07 Aisin Aw Co Ltd Control device and control method for automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344664B1 (en) Transmission control device of automatic transmission
JPH10311419A (en) Fastening force control device for fluid coupling for vehicle with automatic transmission
JP2003182408A (en) Control device for automatic transmission
JPH10103494A (en) Controller for automatic transmission
JP2002295663A (en) Gear shift control device of automatic transmission
JPH08285064A (en) Speed change control device for vehicular automatic transmission
JP3152095B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JP3399302B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission for vehicles
JP3870443B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3584555B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JPH09269055A (en) Controller for automatic transmission
JPH10103473A (en) Controller of automatic transmission
JPH07113408B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH10103483A (en) Controller for automatic transmission
JP3811988B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2927535B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP2927534B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH09144863A (en) Control device for vehicular automatic transmission and engine
JP2767872B2 (en) Shift pressure control device for automatic transmission
JPH11159603A (en) Control device of automatic transmission
JP2959929B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH08296731A (en) Speed change control device for vehicle automatic transmission
JPH10103466A (en) Controller for automatic transmission
JPH0932912A (en) Gear change control device for vehicular automatic transmission
JPH0535298B2 (en)