JP2939976B2 - Speed control device - Google Patents
Speed control deviceInfo
- Publication number
- JP2939976B2 JP2939976B2 JP63263549A JP26354988A JP2939976B2 JP 2939976 B2 JP2939976 B2 JP 2939976B2 JP 63263549 A JP63263549 A JP 63263549A JP 26354988 A JP26354988 A JP 26354988A JP 2939976 B2 JP2939976 B2 JP 2939976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- brake
- clutch
- control
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に搭載される電子制御式自動変速装置
を使用した速度制御装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a speed control device using an electronically controlled automatic transmission mounted on a vehicle.
(従来の技術) 従来、車両を一定の速度に自動的に保つ装置に定速走
行装置がある。これは、エンジンのスロットルバルブの
開度を制御し、エンジンの駆動トルクを制御して、車両
の速度を調整するものであった。(Conventional technology) Conventionally, there is a constant speed traveling device as a device that automatically keeps a vehicle at a constant speed. In this technique, the opening of a throttle valve of the engine is controlled, the driving torque of the engine is controlled, and the speed of the vehicle is adjusted.
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来の装置では、スロットルバルブを調整し
ているために、スロットルバルブの制御が難しい範囲,
例えば、車両に搭載された定速走行装置が働いていると
きに、所定速度への加速中や減速中に全閉または全開に
スロットルバルブが固定されてしまう状態では、それ以
上制御がきかなくなってしまう。(Problems to be solved by the invention) However, in the conventional device, since the throttle valve is adjusted, it is difficult to control the throttle valve.
For example, if the throttle valve is fixed to fully closed or fully open during acceleration or deceleration to a predetermined speed while the constant speed traveling device mounted on the vehicle is working, control can no longer be performed. I will.
また、スロットルバルブが全閉に近い状態での制御は
制御しづらいために、車速が低い場合には従来の定速走
行装置では、車速を制御できなかった。Further, since control in a state where the throttle valve is almost fully closed is difficult to control, when the vehicle speed is low, the conventional constant speed traveling device cannot control the vehicle speed.
そこで、本発明においては、スロットルバルブが全閉
または全開に近い状態においても、車両の速度を制御し
うるようにすることをその課題とする。Therefore, an object of the present invention is to make it possible to control the speed of a vehicle even when the throttle valve is fully closed or almost fully open.
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために講じた本発明の技術的手段
は、当該速度制御装置を、 油圧の印加により作動する複数のクラッチおよびブレ
ーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係合・非係合
により変速段を変更する自動変速機、前記クラッチおよ
びブレーキへの油圧の印加及び印加される油圧をそれぞ
れ独立して制御する油圧制御手段、および車両の走行状
態に応じて前記油圧制御手段を駆動して、前記クラッチ
およびブレーキの係合・非係合を制御し前記自動変速機
の変速段を変更する電子制御手段を備える、電子制御式
自動変速装置と、 車両の走行速度を検出する車速検出手段と、 少なくとも所定の目標速度域での定速走行の設定及び
解除のための指示を入力するための入力手段と、 前記入力手段より定速走行の設定指示があると、前記
目標速度域とそのときの走行速度とを対比して両者が合
致する方向に、前記自動変速機の前記クラッチおよびブ
レーキの係合力が変化されるように前記クラッチおよび
ブレーキへ印加される油圧を前記油圧制御手段及び前記
電子制御手段により制御する速度制御手段とを備えてな
る構成としたことである。(Means for Solving the Problems) The technical means of the present invention taken to solve the above problems includes a plurality of clutches and brakes that operate the speed control device by applying hydraulic pressure. An automatic transmission for changing a gear position by engagement / disengagement of a brake, application of a hydraulic pressure to the clutch and the brake, and hydraulic control means for independently controlling the applied hydraulic pressure, and An electronic control type automatic transmission, comprising: electronic control means for driving the hydraulic control means to control engagement / disengagement of the clutch and brake to change the gear position of the automatic transmission. Vehicle speed detecting means for detecting a running speed; input means for inputting instructions for setting and canceling at least constant speed running in a predetermined target speed range; and When there is a setting instruction for high-speed traveling, the target speed range and the traveling speed at that time are compared so that the clutch and brake engaging forces of the automatic transmission are changed in a direction in which both coincide with each other. The present invention is configured to include speed control means for controlling the hydraulic pressure applied to the clutch and the brake by the hydraulic control means and the electronic control means.
(作用) 上記した手段によれば、電子制御式自動変速装置の油
圧制御手段及び電子制御手段を介して速度制御手段によ
り自動変速機のブレーキおよびクラッチの係合力を変化
させることで、エンジンの駆動トルクの車輪への伝達量
が制御され車両の走行速度が所定の目標速度域に保たれ
る。(Operation) According to the above-described means, the engagement of the brake and the clutch of the automatic transmission is changed by the speed control means via the hydraulic control means and the electronic control means of the electronically controlled automatic transmission, thereby driving the engine. The transmission amount of the torque to the wheels is controlled, and the traveling speed of the vehicle is maintained in a predetermined target speed range.
(実施例) 以下、本発明を用いた一実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例においては、自動変速機本体は従来使用
されている4速(オーバードライブ付)のものを使用し
ている。(Example) Hereinafter, an example using the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the automatic transmission main body uses a conventionally used 4-speed (with overdrive).
第1図を参照して、この自動変速機の動作を説明す
る。オーバードライブ機構607の入力軸であるタービン
軸600はトルクコンバータを介してエンジンと結合され
ている。このタービン軸600は遊星歯車装置のキャリア6
09に連結されている。キャリア609により回転可能に支
持されたプラネタリピニオン610はODプラネタリギア601
を介して歯車変速機構608の入力軸611に連結されてい
る。またプラネタリピニオン610はサンギア612と噛み合
っている。サンギア612とキャリア609との間には1ウェ
イクラッチ606とODクラッチC0が設けられている。サン
ギア612とハウジング613との間にはODブレーキB0が設け
られている。歯車変速機構608の入力軸611と中間軸614
の間にはフォワードクラッチC1が設けられている。ま
た、入力軸611とサンギア軸615の間にはダイレクトクラ
ッチC2が設けられている。サンギア軸615とハウジング6
13との間にはセカンドブレーキB1が設けられている。出
力軸605に連結されたキャリア617により回転可能に支持
されたプラネタリピニオン619はプラネタリギア604およ
びキャリア618を介して中間軸614と連結されている。ま
たプラネタリピニオン619はサンギア軸615と噛み合って
いる。プラネタリピニオン621はキャリア617に連結され
たプラネタリギア603およびサンギア軸615と噛み合って
いる。プラネタリピニオン621を回転可能に支持するキ
ャリア620とハウジング613との間には1stアンドRevブレ
ーキB2が設けられている。またキャリア620とハウジン
グ613との間には1ウェイクラッチ616が設けられてい
る。尚、602は、1ウェイクラッチ616の外輪である。The operation of the automatic transmission will be described with reference to FIG. The turbine shaft 600, which is the input shaft of the overdrive mechanism 607, is connected to the engine via a torque converter. This turbine shaft 600 is the carrier 6 of the planetary gear set.
Connected to 09. Planetary pinion 610 rotatably supported by carrier 609 is OD planetary gear 601
Through the input shaft 611 of the gear transmission mechanism 608. The planetary pinion 610 is in mesh with the sun gear 612. A one-way clutch 606 and an OD clutch C0 are provided between the sun gear 612 and the carrier 609. An OD brake B0 is provided between the sun gear 612 and the housing 613. The input shaft 611 and the intermediate shaft 614 of the gear transmission 608
Between them, a forward clutch C1 is provided. A direct clutch C2 is provided between the input shaft 611 and the sun gear shaft 615. Sun gear shaft 615 and housing 6
13 and a second brake B1 is provided. A planetary pinion 619 rotatably supported by a carrier 617 connected to the output shaft 605 is connected to the intermediate shaft 614 via a planetary gear 604 and a carrier 618. The planetary pinion 619 is in mesh with the sun gear shaft 615. Planetary pinion 621 meshes with planetary gear 603 and sun gear shaft 615 connected to carrier 617. A 1st and Rev brake B2 is provided between the housing 613 and the carrier 620 that rotatably supports the planetary pinion 621. A one-way clutch 616 is provided between the carrier 620 and the housing 613. Incidentally, reference numeral 602 denotes an outer ring of the one-way clutch 616.
この自動変速機において、クラッチCO,C1,C2およびブ
レーキB0,B1,B2と変速段との関係は下表のようになる。In this automatic transmission, the relationship between the clutches CO, C1, C2 and the brakes B0, B1, B2 and the shift speeds is as shown in the table below.
このクラッチCO,C1,C2およびブレーキB0,B1,B2は第2
図の油圧回路によりその係合・解放を制御される。 The clutches CO, C1, C2 and the brakes B0, B1, B2 are
The engagement and release are controlled by the hydraulic circuit shown in the figure.
第2図において、油溜め701より油圧ポンプ702によっ
て汲み上げられた作動油は、ライン圧油路704に供給さ
れ、ライン圧油路704の油圧(以後、ライン圧という)
はライン圧制御用ソレノイドバルブ48により制御される
圧力制御弁703によって調整される。ライン圧油路704b
はライン圧油路704と圧力調整弁703を介して接続されて
いるが、クラッチC0制御用ソレノイドバルブ41,クラッ
チC2制御用ソレノイドバルブ42,ブレーキB0制御用ソレ
ノイドバルブ43,ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ44,
ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ45を介してそれぞれ
マニュアルバルブ705,706,707,708,709に接続されてい
る。また、マニュアルバルブ705,706,707,708,709には
油圧ポンプ702の出力が直接接続されている。そして、
マニュアルバルブ705,706,707,708の出力にはそれぞれ
クラッチC0,クラッチC2,ブレーキB0,ブレーキB1が接続
されている。マニュアルバルブ709の出力はバルブ710を
介してブレーキB2に接続されている。バルブ710はロ
ー,リバース禁止用ソレノイドバルブ46を介してシフト
弁711に接続されている。シフト弁711は、またマニュア
ルバルブ706と接続されている。このシフト弁711は、図
示しないシフトレバーの動作に対応して移動し、Pレン
ジ以外のときにその内部に油圧ポンプ702からの油圧が
かかるようになっている。また、1st,2nd,3rdおよびOD
時にはクラッチC1に油圧が加わるようになっている。そ
して、L,2レンジのときにマニュアルバルブ706へ油圧を
供給し、L,Rレンジのときにロー,リバース禁止用ソレ
ノイドバルブ46に油圧を供給する。In FIG. 2, hydraulic oil pumped by a hydraulic pump 702 from an oil reservoir 701 is supplied to a line pressure oil passage 704, and the oil pressure in the line pressure oil passage 704 (hereinafter referred to as line pressure).
Is regulated by a pressure control valve 703 controlled by a line pressure control solenoid valve 48. Line pressure oil passage 704b
Is connected to the line pressure oil passage 704 via a pressure regulating valve 703, but is provided with a solenoid valve 41 for controlling the clutch C0, a solenoid valve 42 for controlling the clutch C2, a solenoid valve 43 for controlling the brake B0, and a solenoid valve for controlling the brake B1. 44,
The brake B2 is connected to manual valves 705, 706, 707, 708, and 709 via a solenoid valve 45 for controlling the B2. The output of the hydraulic pump 702 is directly connected to the manual valves 705, 706, 707, 708, 709. And
The outputs of the manual valves 705, 706, 707, 708 are connected to the clutch C0, the clutch C2, the brake B0, and the brake B1, respectively. The output of the manual valve 709 is connected to the brake B2 via the valve 710. The valve 710 is connected to the shift valve 711 via the low and reverse prohibition solenoid valve 46. Shift valve 711 is also connected to manual valve 706. The shift valve 711 moves in response to the operation of a shift lever (not shown), and the hydraulic pressure from the hydraulic pump 702 is applied to the inside thereof at times other than the P range. Also, 1st, 2nd, 3rd and OD
Sometimes, hydraulic pressure is applied to the clutch C1. Then, the hydraulic pressure is supplied to the manual valve 706 in the L and R ranges, and the hydraulic pressure is supplied to the low and reverse prohibition solenoid valves 46 in the L and R ranges.
この構成により、クラッチC0制御用ソレノイドバルブ
41を開けばマニュアルバルブ705の弁が移動し、油圧ポ
ンプ702の出力がクラッチC0に加わり、クラッチC0が係
合される。クラッチC0制御用ソレノイドバルブ41を閉じ
ればクラッチC0には油圧が加わらず、クラッチC0が解放
される。With this configuration, the solenoid valve for clutch C0 control
When the valve 41 is opened, the valve of the manual valve 705 moves, the output of the hydraulic pump 702 is applied to the clutch C0, and the clutch C0 is engaged. When the clutch C0 control solenoid valve 41 is closed, no oil pressure is applied to the clutch C0, and the clutch C0 is released.
クラッチC1は、1st、2nd、3rd及びOD時にシフト弁711
により油圧が加わることで係合され、その他のレンジの
ときには油圧が加わらず解放される。The clutch C1 is connected to the shift valve 711 at 1st, 2nd, 3rd and OD.
The clutch is engaged by applying hydraulic pressure, and is released without applying hydraulic pressure in other ranges.
クラッチC2においては、クラッチC2制御用ソレノイド
バルブ42を開けばマニュアルバルブ706の弁が移動し、
油圧がクラッチC2に加わり、クラッチC2が係合される。
クラッチC2制御用ソレノイドバルブ42を閉じればクラッ
チC2には油圧が加わらず、クラッチC2が解放される。た
だし、シフト弁711によりL,2レンジのときにはマニュア
ルバルブ706に油圧が供給され、クラッチC2制御用ソレ
ノイドバルブ42の動きに関わらずクラッチC2への油圧を
カットするようになっている。In the clutch C2, if the solenoid valve 42 for controlling the clutch C2 is opened, the valve of the manual valve 706 moves,
Oil pressure is applied to the clutch C2, and the clutch C2 is engaged.
When the clutch C2 control solenoid valve 42 is closed, no oil pressure is applied to the clutch C2, and the clutch C2 is released. However, when the shift valve 711 is in the L, 2 range, the hydraulic pressure is supplied to the manual valve 706, and the hydraulic pressure to the clutch C2 is cut regardless of the movement of the solenoid valve 42 for controlling the clutch C2.
ブレーキB0においては、ブレーキB0制御用ソレノイド
バルブ43を開けばマニュアルバルブ707の弁が移動し、
油圧がブレーキB0に加わらなくなり、ブレーキB0が解放
される。ブレーキB0制御用ソレノイドバルブ43を閉じれ
ばブレーキB0には油圧が加わり、ブレーキB0が係合され
る。In the brake B0, if the brake B0 control solenoid valve 43 is opened, the valve of the manual valve 707 moves,
The hydraulic pressure is no longer applied to the brake B0, and the brake B0 is released. When the brake B0 control solenoid valve 43 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake B0, and the brake B0 is engaged.
ブレーキB1においては、ブレーキB1制御用ソレノイド
バルブ44を開けばマニュアルバルブ708の弁が移動し、
油圧がブレーキB1に加わらなくなり、ブレーキB1が解放
される。ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ44を閉じれ
ばブレーキB1には油圧が加わり、ブレーキB1が係合され
る。In the brake B1, if the brake B1 control solenoid valve 44 is opened, the valve of the manual valve 708 moves,
The hydraulic pressure is no longer applied to the brake B1, and the brake B1 is released. When the brake B1 control solenoid valve 44 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake B1, and the brake B1 is engaged.
ブレーキB2においては、ブレーキB2制御用ソレノイド
バルブ45を開けばマニュアルバルブ709の弁が移動し、
油圧がブレーキB2に加わらなくなり、ブレーキB2が解放
される。ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ45を閉じれ
ばバルブ710を介してブレーキB2には油圧が加わり、ブ
レーキB2が係合される。ただし、RレンジおよびLレン
ジのときにロー,リバース禁止用ソレノイドバルブ46を
オンとするとバルブ710に油圧が加わりブレーキB2への
油圧の供給をカットし、ブレーキB2を解放させる。In the brake B2, if the solenoid valve 45 for brake B2 control is opened, the valve of the manual valve 709 moves,
The hydraulic pressure is no longer applied to the brake B2, and the brake B2 is released. When the brake B2 control solenoid valve 45 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake B2 via the valve 710, and the brake B2 is engaged. However, when the low / reverse prohibition solenoid valve 46 is turned on in the R range and the L range, hydraulic pressure is applied to the valve 710 to cut off the supply of the hydraulic pressure to the brake B2 and release the brake B2.
その他の構成で、712はロックアップコントロール弁
であり、ロックアップ制御用ソレノイドバルブ47をオン
とするとエンジンの出力軸とタービン回転軸600が直結
されロックアップ状態となる。In another configuration, reference numeral 712 denotes a lock-up control valve, and when the lock-up control solenoid valve 47 is turned on, the output shaft of the engine and the turbine rotating shaft 600 are directly connected to each other to be in a lock-up state.
各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路により駆
動され、走行条件に応じて各クラッチ・ブレーキが第1
表の関係になるように制御される。また、各ソレノイド
バルブは後述する電子制御回路により比較的高周波数で
ON−OFFを繰り返し、そのデューティ比を制御すること
で各マニュアルバルブの弁の開度を調整できるようにし
てある。デューティ比を高くするとマニュアルバルブが
大きく開き、油圧ポンプ702によって発生した油圧が早
く各クラッチ・ブレーキに加わるようになり各クラッチ
・ブレーキの動作速度が早まる。また、デューティ比を
低くするとマニュアルバルブの開度が小さくなり、油圧
ポンプ702によって発生した油圧が各クラッチ・ブレー
キに届くのに時間がかかり、各クラッチ・ブレーキの動
作速度が遅くなる。したがって、デューティ比を制御す
ることにより各クラッチ・ブレーキの動作速度を調整で
き、各クラッチ・ブレーキの係合時に発生するショック
を低減したり、伝達効率を向上させることができる。Each solenoid valve is driven by an electronic control circuit to be described later, and each clutch / brake is set to a first position in accordance with running conditions.
It is controlled so as to have a table relationship. Each solenoid valve is operated at a relatively high frequency by an electronic control circuit described later.
The opening degree of each manual valve can be adjusted by repeating ON-OFF and controlling the duty ratio. When the duty ratio is increased, the manual valve is greatly opened, and the hydraulic pressure generated by the hydraulic pump 702 is quickly applied to each clutch / brake, so that the operating speed of each clutch / brake is increased. Also, when the duty ratio is reduced, the opening of the manual valve decreases, and it takes time for the hydraulic pressure generated by the hydraulic pump 702 to reach each clutch / brake, and the operating speed of each clutch / brake decreases. Therefore, by controlling the duty ratio, the operating speed of each clutch / brake can be adjusted, and the shock generated when each clutch / brake is engaged can be reduced, and the transmission efficiency can be improved.
第3図は油圧回路内の各ソレノイドバルブを駆動する
電子制御回路である。FIG. 3 shows an electronic control circuit for driving each solenoid valve in the hydraulic circuit.
車両に搭載されるバッテリ20の端子にはイグニッショ
ンスイッチ21を介して定電圧電源回路22の入力端が接続
されている。定電圧電源回路22の出力端には中央処理ユ
ニットCPUの電源端子VCCおよびGNDが接続されている。
定電圧電源回路22はバッテリ20の出力電圧を中央処理ユ
ニットCPUが動作可能な電圧に変換するためのものであ
る。An input terminal of a constant voltage power supply circuit 22 is connected via a ignition switch 21 to a terminal of a battery 20 mounted on the vehicle. The output terminals of the constant voltage power supply circuit 22 are connected to power supply terminals VCC and GND of the central processing unit CPU.
The constant voltage power supply circuit 22 is for converting the output voltage of the battery 20 to a voltage at which the central processing unit CPU can operate.
中央処理ユニットCPUの各入力端子には、エンジン回
転センサ23,タービン回転センサ24,出力軸回転センサ2
5,スロットルセンサ26,ニュートラルスタートスイッチ2
7,オーバードライブカットスイッチ31,アイドルスイッ
チ32,ブレーキスイッチ33およびウォーキングモードス
イッチ34が接続されている。第3図では簡略のために各
センサおよびスイッチの入力インターフェースは省略し
ている。Each input terminal of the central processing unit CPU has an engine rotation sensor 23, a turbine rotation sensor 24, and an output shaft rotation sensor 2
5, throttle sensor 26, neutral start switch 2
7, an overdrive cut switch 31, an idle switch 32, a brake switch 33, and a walking mode switch 34 are connected. In FIG. 3, the input interface of each sensor and switch is omitted for simplification.
エンジン回転センサ23は、車両のエンジンの回転数NE
を検出するセンサである。エンジン回転センサはエンジ
ンの出力軸の近傍に配設され、エンジンの回転数に応じ
た周波数を有するパルス信号を出力する。本実施例で
は、エンジン回転センサはエンジンの出力軸に取りつけ
られた図示しないリングギアの歯に対向して設置された
電磁ピックアップ式の回転センサであり、リングギア1
回転に対し120パルスを出力する。この出力は中央処理
ユニットCPUに送信される。The engine speed sensor 23 is used to determine the engine speed NE of the vehicle.
Is a sensor that detects The engine rotation sensor is provided near the output shaft of the engine, and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the engine. In the present embodiment, the engine rotation sensor is a rotation sensor of an electromagnetic pickup type installed facing teeth of a ring gear (not shown) attached to the output shaft of the engine.
Outputs 120 pulses for rotation. This output is sent to the central processing unit CPU.
タービン回転センサ24は、タービン軸600の回転数NT
を検出するセンサである。タービン回転センサ24はター
ビン軸600の近傍に配設され、タービン軸600の回転数に
応じた周波数を有するパルス信号を出力する。本実施例
では、タービン回転センサはタービン軸600の取りつけ
られた図示しないギアの歯に対向して設置された電磁ピ
ックアップ式の回転センサであり、ギア1回転に対し57
パルスを出力する。この出力は中央処理ユニットCPUに
送信される。The turbine rotation sensor 24 detects the rotation speed NT of the turbine shaft 600.
Is a sensor that detects The turbine rotation sensor 24 is provided near the turbine shaft 600 and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the turbine shaft 600. In the present embodiment, the turbine rotation sensor is an electromagnetic pickup-type rotation sensor that is installed to face the gear teeth (not shown) of the turbine shaft 600.
Output pulse. This output is sent to the central processing unit CPU.
出力軸回転センサ25は、自動変速機の出力軸605の回
転数N0を検出するセンサである。出力軸回転センサ25
は、自動変速機の出力軸605の近傍に配設され、自動変
速機の出力軸605の回転数に応じた周波数を有するパル
ス信号を出力する。本実施例では、出力軸回転センサ25
は出力軸605に取り付けられた図示しないギアの歯に対
向して設置された電磁ピックアップ式の回転センサであ
り、ギア1回転に対し18パルスを出力する。この出力は
中央処理ユニットCPUに送信される。なお、出力軸回転
センサは、自動変速機の出力軸605と図示しない車輪の
回転数の関係が明確に分かっておれば、車両の速度を検
出する他の種類の車速センサで代用してもよい。The output shaft rotation sensor 25 is a sensor that detects the rotation speed N0 of the output shaft 605 of the automatic transmission. Output shaft rotation sensor 25
Is provided near the output shaft 605 of the automatic transmission and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the output shaft 605 of the automatic transmission. In this embodiment, the output shaft rotation sensor 25
Numeral denotes an electromagnetic pickup type rotation sensor installed opposite to the teeth of a gear (not shown) attached to the output shaft 605, and outputs 18 pulses for one rotation of the gear. This output is sent to the central processing unit CPU. Note that the output shaft rotation sensor may be replaced by another type of vehicle speed sensor that detects the speed of the vehicle if the relationship between the output shaft 605 of the automatic transmission and the rotation speed of the wheels (not shown) is clearly understood. .
スロットルセンサ26は、エンジンの図示しないスロッ
トルバルブの開度を検出するセンサである。スロットル
センサ26には、スロットルバルブの回転角度をスイッチ
により検出しスロットルバルブの開度を分割するデジタ
ル式,機械式のスロットルセンサと、スロットルバルブ
の回転角度を電圧値に変換し,A/Dコンバータを使用して
スロットルバルブの開度を分割するアナログ式,電気式
のスロットルセンサがある。本発明では、両方のスロッ
トルセンサを持ち合わせており、切り換えて使用してい
るが、通常の装置では何方か一方だけでもかまわない。
スロットルセンサ26は、スロットルバルブの開度を16分
割した信号を4本の信号ラインから出力する。全閉状態
をθ0,全開状態をθ15とする。θ0とθ15の間はθ0〜
θ14とする。The throttle sensor 26 is a sensor that detects the opening of a throttle valve (not shown) of the engine. The throttle sensor 26 detects the rotation angle of the throttle valve with a switch and divides the opening of the throttle valve into digital and mechanical throttle sensors. The throttle sensor 26 converts the rotation angle of the throttle valve into a voltage value, and an A / D converter. There are analog and electric throttle sensors that divide the opening of a throttle valve by using a throttle valve. In the present invention, both throttle sensors are provided and used by switching, but in an ordinary device, only one of them may be used.
The throttle sensor 26 outputs a signal obtained by dividing the opening of the throttle valve by 16 from four signal lines. The fully closed state is θ0, and the fully open state is θ15. θ0 between θ0 and θ15
θ14.
ニュートラルスタートスイッチ27は図示しないシフト
レバーの位置を検出するものであり、D(ドライブ)レ
ンジスイッチ,L(ロー)レンジスイッチ,2(セカンド)
レンジスイッチ,3(サード)レンジスイッチ,N(ニュー
トラル)レンジスイッチ,R(リバース)レンジスイッチ
およびP(パーキング)レンジスイッチを有し、D,L,2,
3,N,R,Pの各レンジを検出する。The neutral start switch 27 detects the position of a shift lever (not shown), and includes a D (drive) range switch, an L (low) range switch, and 2 (second).
It has a range switch, 3 (third) range switch, N (neutral) range switch, R (reverse) range switch and P (parking) range switch, and D, L, 2,
Detect each range of 3, N, R, P.
オーバードライブカットスイッチ31は、運転者により
操作されるスイッチであり、オーバードライブの禁止・
許可を設定するスイッチである。このオーバードライブ
カットスイッチ31の代わりに、例えば、定速走行装置に
よる定速走行時の増速防止のためのオーバードライブカ
ット信号を定速走行装置から入力するインターフェース
を設けてもよい。The overdrive cut switch 31 is a switch operated by the driver and prohibits overdrive.
This is a switch for setting permission. Instead of the overdrive cut switch 31, for example, an interface for inputting an overdrive cut signal from the constant speed traveling device for preventing the constant speed traveling device from increasing the speed during constant speed traveling may be provided.
アイドルスイッチ32は、エンジンのアイドル状態を検
出するセンサであり、アイドル時(本実施例ではスロッ
トル開度1.5%以下)に接点がONになる。The idle switch 32 is a sensor for detecting an idle state of the engine, and its contact is turned on at the time of idling (in this embodiment, the throttle opening is 1.5% or less).
ブレーキスイッチ33は、ブレーキのオン・オフを検出
する。The brake switch 33 detects whether the brake is on or off.
ウォーキングモードスイッチ34は、運転者により操作
されるスイッチであり、ウォーキングモードの選択を行
うためのスイッチである。ウォーキングモードでは、車
両の速度を人の歩く速度程度になるように、後述する中
央処理ユニットCPUの処理により変速段または油圧が調
整される。The walking mode switch 34 is a switch operated by the driver, and is a switch for selecting a walking mode. In the walking mode, the gear position or the oil pressure is adjusted by the processing of the central processing unit CPU, which will be described later, so that the speed of the vehicle is about the speed at which a person walks.
中央処理ユニットCPUの各出力端子には、ウォーキン
グスピードランプ40,クラッチC0制御用ソレノイドバル
ブ41,クラッチC2制御用ソレノイドバルブ42,ブレーキB0
制御用ソレノイドバルブ43,ブレーキB1制御用ソレノイ
ドバルブ44,ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ45,ロー
・リバースシフト禁止用ソレノイドバルブ46,ロックア
ップ制御用ソレノイドバルブ47およびライン圧制御用ソ
レノイドバルブ48が接続されている。第3図では簡略の
ために各ランプおよびソレノイドの出力インターフェー
スまたは駆動装置は省略している。Each output terminal of the central processing unit CPU has a walking speed lamp 40, a solenoid valve 41 for controlling the clutch C0, a solenoid valve 42 for controlling the clutch C2, and a brake B0.
The control solenoid valve 43, the brake B1 control solenoid valve 44, the brake B2 control solenoid valve 45, the low / reverse shift prohibition solenoid valve 46, the lockup control solenoid valve 47, and the line pressure control solenoid valve 48 are connected. ing. In FIG. 3, the output interface or driving device of each lamp and solenoid is omitted for simplicity.
ウォーキングスピードランプ40は、中央処理ユニット
CPUにより制御され、ウォーキングスピード制御時に点
灯するランプである。The walking speed ramp 40 is a central processing unit.
This lamp is controlled by the CPU and lights up when walking speed is controlled.
クラッチC0制御用ソレノイドバルブ41,クラッチC2制
御用ソレノイドバルブ42,ブレーキB0制御用ソレノイド
バルブ43,ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ44,ブレー
キB2制御用ソレノイドバルブ45,ロー・リバースシフト
禁止用ソレノイドバルブ46,ロックアップ制御用ソレノ
イドバルブ47およびライン圧制御用ソレノイドバルブ48
はそれぞれ中央処理ユニットCPUにより制御される。Solenoid valve 41 for clutch C0 control, solenoid valve 42 for clutch C2 control, solenoid valve 43 for brake B0 control, solenoid valve 44 for brake B1 control, solenoid valve 45 for brake B2 control, solenoid valve 46 for low / reverse shift inhibition, Solenoid valve 47 for lock-up control and solenoid valve 48 for line pressure control
Are respectively controlled by the central processing unit CPU.
中央処理ユニットCPUは、内部にRAM,ROM等のメモリ
ー,タイマー,レジスタを有しており、イグニッション
スイッチがオンとなり、中央処理ユニットCPUに電圧が
供給されはじめると、第4図のメインルーチンを実行し
始める。The central processing unit CPU has internal memories such as RAM and ROM, a timer, and a register. When the ignition switch is turned on and voltage is supplied to the central processing unit CPU, the main routine shown in FIG. 4 is executed. Begin to.
第4は中央処理ユニットCPUのメインルーチン,車速
センサ割り込み,タービン回転センサ割り込み,エンジ
ン回転センサ割り込みおよび定時割り込みのフローチャ
ートである。The fourth is a flowchart of the main routine of the central processing unit CPU, the vehicle speed sensor interrupt, the turbine rotation sensor interrupt, the engine rotation sensor interrupt, and the periodic interrupt.
(メインルーチン) 中央処理ユニットCPUがスタートすると、まず各入出
力ポートの入出力方向の設定,各メモリのイニシャライ
ズ,割り込みの有無の設定等が行われる(ステップ5
0)。(Main Routine) When the central processing unit CPU starts, first, the setting of the input / output direction of each input / output port, the initialization of each memory, and the setting of the presence / absence of an interrupt are performed (step 5).
0).
そのあと、入出力読み込みルーチンが実行され、入力
に接続された各センサ,各スイッチの状態の読み込みや
ノイズ除去,そして各センサ,各スイッチの状態に応じ
たデータの設定が行われる(ステップ51)。After that, an input / output read routine is executed to read the status of each sensor and each switch connected to the input, remove noise, and set data according to the status of each sensor and each switch (step 51). .
次に、回転数演算処理ルーチンが実行され、車速,タ
ービン回転数NTおよびエンジン回転数NEの演算が行われ
る(ステップ52)。Next, a rotation speed calculation processing routine is executed to calculate the vehicle speed, the turbine rotation speed NT, and the engine rotation speed NE (step 52).
エンジン回転数NEの計算は次の式で行われる。尚、
エンジン回転センサ23からの出力は高周波数であるの
で、8分周してから計算している。The calculation of the engine speed NE is performed by the following equation. still,
Since the output from the engine rotation sensor 23 has a high frequency, it is calculated after dividing the frequency by eight.
ここで、 nEi:今回のパルスによるエンジン回転数、 TEi:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスのエ
ッジまでの時間カウント、 PCEi:TEi中のパルス数、 8×10-6:検出時間の最小単位(8μS)、 である。 Here, nEi: engine speed by the current pulse, TEi: time count up to the edge of the first pulse exceeding 10 ms from the previous pulse, PCi: number of pulses in TEi, 8 × 10 -6 : detection time The minimum unit (8 μS).
タービン回転数NTの計算は次の式で行われる。尚、
タービン回転センサ24からの出力は高周波数であるの
で、4分周してから計算している。The calculation of the turbine rotational speed NT is performed by the following equation. still,
Since the output from the turbine rotation sensor 24 has a high frequency, it is calculated after dividing by four.
ここで、 nTi:今回のパルスによるタービン回転数、 TTi:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスのエ
ッジまでの時間カウント、 PCTi:TTi中のパルス数、 である。 Here, nTi: the number of turbine rotations by the current pulse, TTi: the time count up to the edge of the first one pulse exceeding 10 ms from the previous pulse, and PCTi: the number of pulses in TTi.
出力軸回転数のN0の計算は次の式で行われる。 The calculation of the output shaft rotation speed N0 is performed by the following equation.
ここで、 n0i:今回のパルスによる出力軸回転数、 T0i:前回パルスより10mSを越えた最初の1パルスのエ
ッジまでの時間カウント、 PC0i:T0i中のパルス数、 である。 Here, n0i: the number of revolutions of the output shaft by the current pulse, T0i: the time count up to the edge of the first one pulse exceeding 10 ms from the previous pulse, and PC0i: the number of pulses in T0i.
車両停止(後述する定時割り込みルーチン内で判定し
ている)後の最初の出力軸回転数N0の計算は、 とする。The first calculation of the output shaft rotational speed N0 after the vehicle stops (determined in the regular interrupt routine described later) And
出力軸605と図示しない車軸のギア比および車輪の半
径は予め求められるので、この出力軸回転数N0から車速
を求めることができる。Since the gear ratio and the radius of the wheels between the output shaft 605 and the axle (not shown) are obtained in advance, the vehicle speed can be obtained from the output shaft rotation speed N0.
車両加速度AGは、次式で求められる。 The vehicle acceleration AG is obtained by the following equation.
N0i≧N0(i-0)のとき 車両停止後の最初の計算は、 とする。また、N0i<N0(i-1)のとき、AGを最大値(¥
FF)とする。When N0i ≧ N0 (i-0) The first calculation after the vehicle stops is And When N0i <N0 (i-1), AG is set to the maximum value (¥
FF).
次に、制御用の車速差,スリップ率演算ルーチンが実
行され、制御用の車速差,スリップ率が求められる(ス
テップ53)。タービンスリップ率SLPtは、次式で求めら
れる。Next, a control vehicle speed difference / slip ratio calculation routine is executed, and a control vehicle speed difference / slip ratio is obtained (step 53). The turbine slip ratio SLPt is obtained by the following equation.
次に、ライン圧制御・変速制御ルーチンが実行され、
ライン圧の設定および制御,制御モードの設定そして変
速判断が行われる(ステップ54)。ライン圧設定値はス
ロットル開度とタービン回転数NTにより設定される。ラ
イン圧制御用ソレノイドバルブ48は、この設定値に従っ
てデューティー駆動される。 Next, a line pressure control / shift control routine is executed,
The setting and control of the line pressure, the setting of the control mode, and the shift determination are performed (step 54). The line pressure set value is set by the throttle opening and the turbine speed NT. The line pressure control solenoid valve 48 is duty-driven according to this set value.
変速制御では、周知のようにスロットル開度と車速と
現在のシフト段で予め作成されている変速線図に基づい
て変速判断の有無を判定している。In the shift control, as is well known, the presence or absence of a shift determination is determined based on a throttle opening, a vehicle speed, and a shift diagram created in advance at the current shift stage.
上記の処理が終了すると、次に、ライン圧制御・変速
制御ルーチンにおいて変速可であると判断され(ステッ
プ55)、且つ現在変速中でないと判断された(ステップ
56)ときには変速処理ルーチンが実行され、変速処理が
行われる(ステップ57)。尚、ステップ55にて変速可で
ないと判断されたとき、或いはステップ56で変速中と判
断されたときには、ステップ57の変速処理は実行され
ず、ステップ58へ進む。When the above processing is completed, it is next determined that the gear can be shifted in the line pressure control / shift control routine (step 55), and it is determined that the gear is not currently being shifted (step 55).
56) At the time, a shift processing routine is executed, and a shift processing is performed (step 57). If it is determined in step 55 that the shift is not possible, or if it is determined in step 56 that the gear is being shifted, the shift process in step 57 is not executed, and the process proceeds to step 58.
次に、ステップ58にて、ロックアップ判断ルーチンが
実行され、ロックアップの変更有りと判断された(ステ
ップ59)場合にはロックアップ処理ルーチンが実行さ
れ、ロックアップの処理が行われる(ステップ60)。こ
こで、ロックアップの処理の一部としてエンジンブレー
キ制御が行われる。ここでは、スロットル開度全閉(ア
イドル接点オン)で設定車速(15km/h)以上の時シフト
段に関わらずエンジン回転数NE<タービン回転数NTの
状態の間ロックアップ制御用ソレノイドバルブ47をオン
し、エンジンの出力軸とタービン回転軸600とを直結す
ることでエンジンブレーキをかける。アイドル接点オフ
またはエンジン回転数NE>タービン回転数NTである状
態が、0.6sec経過後にはその時の変速段による変速判断
を行う。尚、ステップ59にてロックアップ変更なしと判
断されたときには、ロックアップ処理を実行しないでス
テップ63へ進む。Next, in step 58, a lock-up determination routine is executed. If it is determined that there is a change in lock-up (step 59), a lock-up processing routine is executed, and lock-up processing is performed (step 60). ). Here, the engine brake control is performed as a part of the lockup processing. Here, when the throttle opening is fully closed (idle contact is on) and the vehicle speed is equal to or higher than the set vehicle speed (15 km / h), the lock-up control solenoid valve 47 is operated while the engine speed NE <turbine speed NT regardless of the shift speed. The engine brake is turned on by directly connecting the output shaft of the engine and the turbine rotating shaft 600. After the elapse of 0.6 seconds in a state where the idle contact is OFF or the engine speed NE> the turbine speed NT, a shift determination based on the gear stage at that time is performed. If it is determined in step 59 that there is no lockup change, the process proceeds to step 63 without executing the lockup processing.
次に、ウォーキングスピード制御ルーチンが実行さ
れ、ウォーキングスピード制御が行われる(ステップ6
3)。ウォーキングスピード制御は、車両を約3km/hの一
定速度で走行する一定速度走行モードである。車両と車
外の作業者が移動しながら作業をする場合や、渋滞走行
時に定速走行する場合に私用できる。ドライバーによる
ブレーキスイッチ33のオフおよびウォーキングモードス
イッチ34のオンにより作動する。ウォーキングスピード
制御では、後述するように、ライン圧制御と1st−2nd間
の変速を組み合わせて行う。前記条件の消失およびドラ
イバーがスロットル開度を1/4以上開けた場合には制御
を中止する。Next, a walking speed control routine is executed to perform walking speed control (step 6).
3). Walking speed control is a constant speed traveling mode in which the vehicle travels at a constant speed of about 3 km / h. It can be used privately when the vehicle and workers outside the vehicle are working while moving, or when traveling at a constant speed during traffic congestion. It is activated by the driver turning off the brake switch 33 and turning on the walking mode switch 34. In the walking speed control, as will be described later, the line pressure control and the shift between 1st and 2nd are performed in combination. If the above conditions disappear and the driver opens the throttle opening by 1/4 or more, the control is stopped.
次に、フェールセーフ制御が行われ、フェールセーフ
処理が行われる。(ステップ64)。Next, fail-safe control is performed, and fail-safe processing is performed. (Step 64).
最後に、出力制御ルーチンが実行され、出力制御が行
われる(ステップ65)。Finally, an output control routine is executed, and output control is performed (step 65).
(割り込みルーチン) 出力軸回転センサ25,タービン回転センサ24,エンジン
回転センサ23の出力はそれぞれ中央処理ユニットCPUの
割り込み入力端子に接続されており、割り込み端子の電
圧レベルが変わる度に、それぞれ、出力軸回転センサ割
り込みルーチン,タービン回転センサ割り込みルーチ
ン,エンジン回転センサ割り込みルーチンが実行され
る。(Interrupt routine) The outputs of the output shaft rotation sensor 25, the turbine rotation sensor 24, and the engine rotation sensor 23 are respectively connected to the interrupt input terminals of the central processing unit CPU. A shaft rotation sensor interruption routine, a turbine rotation sensor interruption routine, and an engine rotation sensor interruption routine are executed.
出力軸回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込
み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、出力軸回
転数計算用の演算フラグをオンとする。(ステップ6
6)。次にタービン回転センサ24およびエンジン回転セ
ンサ23の故障を判定する。(ステップ67、68)。この故
障判定は、出力軸回転数N0とタービン回転数NTおよび
エンジン回転数NEとの比較により行う。In the output shaft rotation sensor interruption routine, first, the time at the time of interruption is read from a timer, and here, a calculation flag for calculating the output shaft rotation speed is turned on. (Step 6
6). Next, a failure of the turbine rotation sensor 24 and the engine rotation sensor 23 is determined. (Steps 67, 68). This failure determination is made by comparing the output shaft speed N0 with the turbine speed NT and the engine speed NE.
タービン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り
込み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パ
ルスを4分周するために割り込みが4回カウントされた
ときタービン回転数計算用の演算フラグをオンとする
(ステップ69)。そして、エンジン回転センサ23および
出力軸回転センサ25の故障を判定する(ステップ70、7
1)。この故障判定はタービン回転数NTとエンジン回転
数NEおよび出力軸回転数N0との比較により行う。In the turbine rotation sensor interruption routine, first, the time at the time of interruption is read from a timer, and when the interruption is counted four times in order to divide the input pulse by four, the operation flag for turbine speed calculation is turned on ( Step 69). Then, a failure of the engine rotation sensor 23 and the output shaft rotation sensor 25 is determined (Steps 70 and 7).
1). This failure determination is made by comparing the turbine speed NT with the engine speed NE and the output shaft speed N0.
尚、分周は中央制御ユニットCPUと回転センサとの間
に分周回路を設置して行なつてもよい。The frequency division may be performed by installing a frequency dividing circuit between the central control unit CPU and the rotation sensor.
エンジン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り
込み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パ
ルスを8分周するために割り込みが8回カウントされた
ときエンジン回転数計算用の演算フラグをオンとする
(ステップ72)。そして、出力軸回転センサ25およびタ
ービン回転センサ24の故障を判定する。(ステップ73、
74)。この故障判定はエンジン回転数NEと出力軸回転
数N0およびタービン回転数NTとの比較により行う。In the engine rotation sensor interruption routine, first, the time at the time of interruption is read from a timer. Here, when the interruption is counted eight times in order to divide the input pulse by eight, the operation flag for calculating the engine speed is turned on ( Step 72). Then, a failure of the output shaft rotation sensor 25 and the turbine rotation sensor 24 is determined. (Step 73,
74). This failure determination is made by comparing the engine speed NE with the output shaft speed N0 and the turbine speed NT.
尚、分周は中央制御ユニットCPUと回転センサとの間
に分周回路を設置して行なつてもよい。The frequency division may be performed by installing a frequency dividing circuit between the central control unit CPU and the rotation sensor.
中央制御ユニットCPUには、一定時間経過ごとに発生
する定時割り込みを有している。この実施例では、4ms
ごとに定時割り込みルーチンが実行される。ここでは、
まず、制御に使用する各種のタイマーの減算が行われ
る。(ステップ75)。次に、車両停止の判定が行われる
(ステップ76)。この実施例では、車両停止速度N stop
=144rpm(約3km)以下を車両停止とする。また、中央
制御ユニットCPUへの入力周波数T stop=23.13ms以上パ
ルスがないとき車両停止とする。The central control unit CPU has a periodic interrupt that is generated every time a predetermined time elapses. In this embodiment, 4 ms
A periodic interrupt routine is executed each time. here,
First, various timers used for control are subtracted. (Step 75). Next, it is determined that the vehicle is stopped (step 76). In this embodiment, the vehicle stop speed N stop
= Stop the vehicle below 144rpm (about 3km). The vehicle is stopped when there is no pulse with an input frequency T stop = 23.13 ms or more to the central control unit CPU.
以下、各制御の詳細をフローチャートをもとに説明す
る。Hereinafter, details of each control will be described with reference to flowcharts.
第5図はライン圧制御ルーチンのフローチャートであ
る。FIG. 5 is a flowchart of a line pressure control routine.
(ライン圧制御) まず、入力信号読み込みルーチンで求めたスロットル
開度データを読み出し、タービン回転数NTからタービ
ン回転域をサーチし、タービン回転域とスロットル開度
データTHRからライン圧を求める(ステップ148〜15
0)。ライン圧は第7図に示すライン圧マップより求め
る。第7図に示すライン圧マップは実測値より求める。
実測値より変速時の効率が良くなるライン圧は第8図の
ようになる。これを第7図のライン圧マップに換算す
る。このようにして求めたライン圧からライン圧制御用
ソレノイドバルブ48を駆動するためのデューティ値を算
出する(ステップ151)。そして、後述するがウォーキ
ングスピード制御中にオンとなるウォーキングフラグが
オフの時、求めたデューティ値を出力し、ライン圧制御
用ソレノイドバルブ48を駆動する(ステップ152,15
3)。これにより、ライン圧が求めた値に制御される。
次に、求めたライン圧からライン圧基数を求める(ステ
ップ154)。ライン圧基数はライン圧の最低値と最高値
との間を8等分しているものであり、ライン圧を用いた
他の制御を使用し易いものとしている。(Line Pressure Control) First, the throttle opening data obtained in the input signal reading routine is read, the turbine rotation range is searched from the turbine rotation speed NT, and the line pressure is obtained from the turbine rotation range and the throttle opening data THR (step 148). ~ 15
0). The line pressure is obtained from a line pressure map shown in FIG. The line pressure map shown in FIG. 7 is obtained from measured values.
FIG. 8 shows the line pressure at which the efficiency at the time of shifting is better than the measured value. This is converted into the line pressure map shown in FIG. A duty value for driving the line pressure control solenoid valve 48 is calculated from the line pressure thus obtained (step 151). Then, as described later, when the walking flag that is turned on during the walking speed control is off, the calculated duty value is output to drive the line pressure control solenoid valve 48 (steps 152 and 15).
3). Thus, the line pressure is controlled to the determined value.
Next, a line pressure radix is obtained from the obtained line pressure (step 154). The line pressure radix divides the line pressure between the minimum value and the maximum value into eight equal parts, so that other control using the line pressure is easy to use.
(ウォーキングスピード制御ルーチン) 第6図はウォーキングスピード制御ルーチンのフロー
チャートである。(Walking Speed Control Routine) FIG. 6 is a flowchart of a walking speed control routine.
スロットル開度が大、ブレーキスイッチ33がON(停止
意思)またはウォーキングモードスイッチ34がオフであ
れば(ステップ256a〜256c)、ウォーキングフラグ、ウ
ォーキングタイマーおよびウォーキングシフトタイマー
をクリアする(ステップ257,258)。If the throttle opening is large and the brake switch 33 is ON (intention to stop) or the walking mode switch 34 is OFF (steps 256a to 256c), the walking flag, the walking timer, and the walking shift timer are cleared (steps 257 and 258).
ステップ256a及び256bの判断結果が共にNoで、ウォー
キングモードスイッチ34がオンであるとき、ウォーキン
グフラグがオンでなく、かつ車速が3km/h以下であれば
ウォーキングフラグをオンとし、出力バッファに2ndを
セットし、2ndを60%のデューティで係合出力をする
(ステップ256a〜256c、259〜263)。そして、ウォーキ
ングタイマーおよびウォーキングシフトタイマーをスタ
ートさせる(ステップ264,265)。When the determination results in steps 256a and 256b are both No and the walking mode switch 34 is on, if the walking flag is not on and the vehicle speed is 3 km / h or less, the walking flag is turned on, and 2nd is set in the output buffer. Set and output engagement for 2nd with a duty of 60% (steps 256a-256c, 259-263). Then, the walking timer and the walking shift timer are started (steps 264 and 265).
ステップ256a及び256bの判断結果が共にNoで、ウォー
キングモードスイッチ34がオンであるとき、ウォーキン
グフラグがオンであり、かつ車速が4km/h未満であると
きには次の操作を行う。出力バッファの値が2ndでない
かまたは出力バッファの値が2ndであってウォーキング
シフトタイマーが終了していない時にウォーキングタイ
マーが終了しているときには、ウォーキングタイマーを
スタートさせ、ライン圧が8kg/cm2以上でなければライ
ン圧データを2kg/cm2上昇させたのちライン圧制御用ソ
レノイドバルブ48を制御する(ステップ256a〜256c、25
9、266〜272)。出力バッファの値が2ndでありかつびウ
ォーキングシフトタイマーが終了しているときにはウォ
ーキングシフトタイマーをクリアし、出力バッファに1s
tをセットし、1stを60%のデューティで係合出力をする
(ステップ273〜277)。そしてウォーキングタイマーを
スタートさせる(ステップ277)。If the determination results in steps 256a and 256b are both No, the walking mode switch 34 is on, the walking flag is on, and the vehicle speed is less than 4 km / h, the following operation is performed. If the value of the output buffer is not 2nd or the value of the output buffer is 2nd and the walking shift timer has not expired and the walking timer has expired, start the walking timer and set the line pressure to 8 kg / cm 2 or more. If not, the line pressure data is increased by 2 kg / cm 2 and then the line pressure control solenoid valve 48 is controlled (steps 256a to 256c, 25
9, 266-272). When the value of the output buffer is 2nd and the walking shift timer has expired, the walking shift timer is cleared and 1s is stored in the output buffer.
t is set, and 1st is output with a 60% duty (steps 273 to 277). Then, the walking timer is started (step 277).
ステップ256a及び256bの判断結果が共にNoで、ウォー
キングモードスイッチ34がオンであるとき、ウォーキン
グフラグがオンであり、かつ車速が4km/h以上であると
きには次の操作を行う。まず、ウォーキングシフトタイ
マーをクリアする。次に、車速が6〜7km/hのときかつ
ウォーキングタイマー終了時にはライン圧を0.5kg/cm2
下降させ、ウォーキングタイマーをスタートさせる(ス
テップ279,284〜287)。車速が7km/h以上のときかつウ
ォーキングタイマー終了時かつライン圧が最下限でない
時にはライン圧を1kg/cm2下降させ、ウォーキングタイ
マーをスタートさせる(ステップ279〜283)。If the determination results in steps 256a and 256b are both No, the walking mode switch 34 is on, the walking flag is on, and the vehicle speed is 4 km / h or more, the following operation is performed. First, clear the walking shift timer. Next, when the vehicle speed is 6-7 km / h and the walking timer ends, the line pressure is set to 0.5 kg / cm 2.
It lowers and starts the walking timer (steps 279,284 to 287). When the vehicle speed is 7 km / h or more, and when the walking timer ends and the line pressure is not at the lower limit, the line pressure is reduced by 1 kg / cm 2 and the walking timer is started (steps 279 to 283).
また、ウォーキングモードスイッチ34ONで且つ上記制
御中の時にウォーキングスピードランプ40を点灯する。When the walking mode switch 34 is ON and the above control is being performed, the walking speed lamp 40 is turned on.
このように、油圧回路のライン圧を車速に応じて変更
し、ウォーキングモード中比較的高車速時にはライン圧
を下げ、ウォーキングモード中比較的低車速時にはライ
ン圧を上げている。これにより、高車速時には、自動変
速機の係合中のクラッチまたはブレーキの係合が弱ま
り、ニュートラルに近い状態となる。このため、車両の
速度は通常の平坦路では低下していく。低車速時には自
動変速機の係合中のクラッチまたはブレーキの係合が確
実に行われるようになるので、エンジンの駆動トルクが
確実に車輪に伝えられ、車速が上がっていく。したがっ
て、車両の速度がほぼ一定に保たれる。As described above, the line pressure of the hydraulic circuit is changed according to the vehicle speed, and the line pressure is reduced at a relatively high vehicle speed during the walking mode, and is increased at a relatively low vehicle speed during the walking mode. As a result, at a high vehicle speed, the engagement of the clutch or the brake during engagement of the automatic transmission is weakened, and the state becomes close to neutral. Therefore, the speed of the vehicle decreases on a normal flat road. At low vehicle speeds, the clutch or brake during engagement of the automatic transmission is reliably engaged, so that the driving torque of the engine is reliably transmitted to the wheels, and the vehicle speed increases. Therefore, the speed of the vehicle is kept almost constant.
以上のように、自動変速機のブレーキおよびクラッチ
の係合力を変化させることでエンジンの駆動トルクの車
輪への伝達量を制御して車両の速度を所定の目標速度域
に保つという技術的思想に基づく本発明によれば、以下
の優れた効果を奏することができる。As described above, the technical idea of maintaining the speed of the vehicle in a predetermined target speed range by controlling the amount of transmission of the driving torque of the engine to the wheels by changing the engagement force of the brake and the clutch of the automatic transmission. According to the present invention, the following excellent effects can be obtained.
(a)エンジンのスロットルバルブの開度を制御するこ
とでエンジンの駆動トルクを制御して車両の走行速度を
一定に保つ従来の速度制御装置に対して、本願発明にお
いてはスロットルバルブの開度に無関係に車両の走行速
度を所定の目標速度域に保つことができる。そのため、
例えば、もはや従来の速度制御装置では制御不能であっ
た、渋滞走行時のようなスロットルバルブの全閉時であ
っても車両の走行速度を目標速度域に保持することがで
き、速度制御装置の制御範囲を拡大することができる。(A) In contrast to the conventional speed control device that controls the driving torque of the engine by controlling the opening degree of the throttle valve of the engine to keep the running speed of the vehicle constant, the opening degree of the throttle valve in the present invention is Irrespective of this, the running speed of the vehicle can be maintained in a predetermined target speed range. for that reason,
For example, the traveling speed of the vehicle can be maintained in the target speed range even when the throttle valve is fully closed, such as during traffic congestion, which could no longer be controlled by the conventional speed control device. The control range can be expanded.
(b)また、従来装置のようにスロットルバルブの開度
を制御していないため、制御装置の故障によりスロット
ルバルブの全開状態に固定され車両の走行速度がドライ
バーの意思に反して増速するという不具合が招かれるこ
とがなく、安全性を向上することができる。(B) Further, since the opening of the throttle valve is not controlled as in the conventional device, the throttle valve is fixed to the fully open state due to the failure of the control device, and the traveling speed of the vehicle increases against the driver's intention. The safety can be improved without causing any trouble.
(c)既存の電子制御式自動変速装置の油圧制御装置及
び電子制御装置を用いることができるので、車速制御装
置の製造コストを低減することができる。(C) Since the existing hydraulic control device and electronic control device of the electronically controlled automatic transmission can be used, the manufacturing cost of the vehicle speed control device can be reduced.
第1図は本発明の一実施例である電子制御自動変速装置
の自動変速機を示す。 第2図は第1図の自動変速機を駆動する油圧回路を示
す。 第3図は第2図の油圧回路を制御する電子制御回路を示
す。 第4図は第3図の電子制御回路のCPUのメインルーチ
ン,車速センサ割り込み,タービン回転センサ割り込
み,エンジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みの
フローチャートである。 第5図は第3図の電子制御回路のCPUのライン圧制御の
フローチャートである。 第6図は第3図の電子制御回路のCPUのウォーキングス
ピード制御ルーチンのフローチャートである。 第7図は本発明の実施例に用いるライン圧設定のための
ライン圧マップを示す。。 第8図は本発明の実施例におけるタービン回転数とスロ
ットル開度とライン圧の関係を示す特性図である。 CPU……中央処理ユニット、20……バッテリ、21……イ
グニッションスイッチ、22……定電圧電源回路、23……
エンジン回転センサ、24……タービン回転センサ、25…
…出力軸回転センサ、26……スロットルセンサ、27……
ニュートラルスタートスイッチ、31……オーバードライ
ブカットスイッチ、32……アイドルスイッチ、33……ブ
レーキスイッチ、34……ウォーキングモードスイッチ、
40……ウォーキングスピードランプ、41……クラッチC0
制御用ソレノイドバルブ、42……クラッチC2制御用ソレ
ノイドバルブ、43……ブレーキB0制御用ソレノイドバル
ブ、44……ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ、45……
ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ、46……ロー,リバ
ース禁止用ソレノイドバルブ、47……ロックアップ制御
用ソレノイドバルブ、48……ライン圧制御用ソレノイド
バルブ、B2……1stアンドRevブレーキ、C2……ダイレク
トクラッチ、B1……セカンドブレーキ、C0……ODクラッ
チ、B0……ODブレーキ、C1……フォワードクラッチ、60
0……タービン軸、601……ODプラネタリギア、605……
出力軸、606,616……1ウェイクラッチ、607……オーバ
ードライブ機構、608……歯車変速機構、609,617,618…
…キャリア、610,619,621……プラネタリピニオン、611
……入力軸、612……サンギア、613……ハウジング、61
4……中間軸、615……サンギア軸、701……油溜め、702
……油圧ポンプ、703……圧力調整弁、704……ライン圧
油路、705,706,707,708,709……マニュアルバルブ、710
……バルブ、711……シフト弁、712……ロックアップコ
ントロール弁。FIG. 1 shows an automatic transmission of an electronically controlled automatic transmission according to one embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a hydraulic circuit for driving the automatic transmission of FIG. FIG. 3 shows an electronic control circuit for controlling the hydraulic circuit of FIG. FIG. 4 is a flowchart of a CPU main routine, a vehicle speed sensor interrupt, a turbine rotation sensor interrupt, an engine rotation sensor interrupt, and a periodic interrupt of the electronic control circuit of FIG. FIG. 5 is a flowchart of the line pressure control of the CPU of the electronic control circuit of FIG. FIG. 6 is a flowchart of a walking speed control routine of the CPU of the electronic control circuit of FIG. FIG. 7 shows a line pressure map for setting the line pressure used in the embodiment of the present invention. . FIG. 8 is a characteristic diagram showing the relationship between the turbine speed, the throttle opening, and the line pressure in the embodiment of the present invention. CPU ... Central processing unit, 20 ... Battery, 21 ... Ignition switch, 22 ... Constant voltage power supply circuit, 23 ...
Engine rotation sensor, 24 ... Turbine rotation sensor, 25 ...
… Output shaft rotation sensor, 26 …… Throttle sensor, 27 ……
Neutral start switch, 31 ... Overdrive cut switch, 32 ... Idle switch, 33 ... Brake switch, 34 ... Walking mode switch,
40: Walking speed ramp, 41: Clutch C0
Solenoid valve for control, 42 ... Solenoid valve for controlling clutch C2, 43 ... Solenoid valve for controlling brake B0, 44 ... Solenoid valve for controlling brake B1, 45 ...
Solenoid valve for brake B2 control, 46 ... Solenoid valve for low and reverse prohibition, 47 ... Solenoid valve for lock-up control, 48 ... Solenoid valve for line pressure control, B2 ... 1st and Rev brake, C2 ... Direct Clutch, B1 …… Second brake, C0 …… OD clutch, B0 …… OD brake, C1 …… Forward clutch, 60
0… Turbine shaft, 601… OD planetary gear, 605…
Output shaft, 606,616 1-way clutch, 607 Overdrive mechanism, 608 Gear transmission mechanism, 609,617,618
… Carrier, 610,619,621 …… Planetary pinion, 611
…… Input shaft, 612 …… Sun gear, 613 …… Housing, 61
4 ... Middle shaft, 615 ... Sun gear shaft, 701 ... Oil reservoir, 702
…… Hydraulic pump, 703 …… Pressure regulating valve, 704 …… Line pressure oil passage, 705,706,707,708,709 …… Manual valve, 710
…… Valve, 711 …… Shift valve, 712 …… Lock-up control valve.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 31/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) B60K 31/00
Claims (1)
およびブレーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係
合・非係合により変速段を変更する自動変速機、前記ク
ラッチおよびブレーキへの油圧の印加及び印加される油
圧をそれぞれ独立して制御する油圧制御手段、および車
両の走行状態に応じて前記油圧制御手段を駆動して、前
記クラッチおよびブレーキの係合・非係合を制御し前記
自動変速機の変速段を変更する電子制御手段を備える、
電子制御式自動変速装置と、 車両の走行速度を検出する車速検出手段と、 少なくとも所定の目標速度域での定速走行の設定及び解
除のための指示を入力するための入力手段と、 前記入力手段より定速走行の設定指示があると、前記目
標速度域とそのときの走行速度とを対比して両者が合致
する方向に、前記自動変速機の前記クラッチおよびブレ
ーキの係合力が変化されるように前記クラッチおよびブ
レーキへ印加される油圧を前記油圧制御手段及び前記電
子制御手段により制御する速度制御手段と、を備える速
度制御装置。1. An automatic transmission having a plurality of clutches and brakes that operate by applying hydraulic pressure, and changing a gear position by engaging and disengaging the clutch and brake, and applying hydraulic pressure to the clutch and brake. And hydraulic pressure control means for independently controlling the applied hydraulic pressure, and driving the hydraulic pressure control means in accordance with the running state of the vehicle to control the engagement and disengagement of the clutch and the brake to thereby control the automatic transmission. Electronic control means for changing the gear position of the machine,
Electronically controlled automatic transmission; vehicle speed detecting means for detecting a running speed of the vehicle; input means for inputting instructions for setting and canceling at least constant speed running in a predetermined target speed range; When the setting instruction for the constant speed traveling is issued from the means, the engaging force of the clutch and the brake of the automatic transmission is changed in a direction in which the target speed range and the traveling speed at that time are compared and the two coincide with each other. Speed control means for controlling the hydraulic pressure applied to the clutch and the brake by the hydraulic pressure control means and the electronic control means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63263549A JP2939976B2 (en) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | Speed control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63263549A JP2939976B2 (en) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | Speed control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02109740A JPH02109740A (en) | 1990-04-23 |
JP2939976B2 true JP2939976B2 (en) | 1999-08-25 |
Family
ID=17391087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63263549A Expired - Fee Related JP2939976B2 (en) | 1988-10-19 | 1988-10-19 | Speed control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2939976B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100422984B1 (en) * | 2001-05-08 | 2004-03-12 | 코리아에프티 주식회사 | Cup holder for automobile |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232932A (en) * | 1985-04-10 | 1986-10-17 | Mitsubishi Motors Corp | Shift control method for automatic transmission |
JPS63186059A (en) * | 1987-01-24 | 1988-08-01 | Mazda Motor Corp | Transmission control device of automatic transmission with constant velocity running device |
-
1988
- 1988-10-19 JP JP63263549A patent/JP2939976B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02109740A (en) | 1990-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6692402B2 (en) | Drive control apparatus for oil pump | |
JP3843935B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP4840318B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH03121222A (en) | Driving controller of vehicle | |
JP3683194B2 (en) | Vehicle shift control device | |
JPH0539844A (en) | Shift control method for automatic transmission | |
JP2939976B2 (en) | Speed control device | |
JPH05172231A (en) | Shift control device for continuously variable transmission | |
JP4014358B2 (en) | Vehicle speed change control device | |
JP4186396B2 (en) | Automatic engine stop / start device | |
JP2958958B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2844647B2 (en) | Engine brake control device using lock-up clutch | |
JP2007211619A (en) | Engine fuel cut control device | |
JP2956057B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP5050774B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH0297764A (en) | Fail safe device for electronically controlled automatic transmission | |
JP2759990B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP3627448B2 (en) | Vehicle road gradient judgment device | |
JP2002039357A (en) | Input torque switching control device for automatic transmission for vehicle | |
JP2969631B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2958961B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP2932482B2 (en) | Electronically controlled automatic transmission | |
JP3630628B2 (en) | Vehicle speed change control device | |
JP4114432B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle | |
JPH1136909A (en) | Control device for vehicle automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |