[go: up one dir, main page]

JPH02150557A - Electronically controlled automatic transmission - Google Patents

Electronically controlled automatic transmission

Info

Publication number
JPH02150557A
JPH02150557A JP63303397A JP30339788A JPH02150557A JP H02150557 A JPH02150557 A JP H02150557A JP 63303397 A JP63303397 A JP 63303397A JP 30339788 A JP30339788 A JP 30339788A JP H02150557 A JPH02150557 A JP H02150557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
clutch
shift
speed
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63303397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitami Saitou
斉藤 圭民
Nobuyuki Isono
磯野 信幸
Nobuyasu Suzumura
鈴村 延保
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP63303397A priority Critical patent/JPH02150557A/en
Publication of JPH02150557A publication Critical patent/JPH02150557A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent a clutch or brake from slipping two times during one time speed changing by engaging the clutch with the brake to the full when it is so judged that the speed change has ended by a shift end judging means after starting the engagement between the clutch and the brake. CONSTITUTION:An automatic transmission consisting of an overdrive mechanism 607 and a gear shifting mechanism 608 is selectively engaged with clutches C0 - C2 and brakes B0 - B2, achieving the specified speed step. When these clutches C0 - C2 and brakes B0 - B2 are selectively engaged with each other, an electronic control means drives a fluid pressure transfer means so as to cause them to be gradually engaged. After engagement starting, when a shift end judging means so judges that it is a shift end when rotational frequency of an input shaft 611 comes equal to estimate shift end time speed or a speed variation in this input shaft 611 becomes lessened, by way of example, these clutches and brakes are fully engaged at once. Thus, such possibility that these clutches and brakes might come into a state of slipping two times during one time speed changing is prevented from occurring, so that improvement in durabil ity is enhanced.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両に搭載される電子制御自動変速装置に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention relates to an electronically controlled automatic transmission installed in a vehicle.

(従来の技術) 従来、車両用の自動変速装置において、変速を行う場合
には、今まで係合していたクラッチまたはブレーキを解
放させ、目的とする変速段に応じたクラッチまたはブレ
ーキを係合させていた。しかし、従来においては、解放
側のクラッチまたはブレーキを解放させると自動変速機
の人力軸と出力軸間が切断され、ニュートラルの状態が
生じる。
(Prior Art) Conventionally, when changing gears in automatic transmission systems for vehicles, the previously engaged clutch or brake is released, and the clutch or brake corresponding to the desired gear is engaged. I was letting it happen. However, in the past, when the release side clutch or brake is released, the human power shaft and the output shaft of the automatic transmission are disconnected, resulting in a neutral state.

この後、−係合側のクラッチまたはブレーキを完全に係
合させると、ギア比が変更されるため、エンジンの駆動
トルクと車輪から伝わる負荷との間の釣り合いが取れな
くなり、変速ショックが生ずる。
After that, when the clutch or brake on the -engagement side is fully engaged, the gear ratio is changed, so the engine drive torque and the load transmitted from the wheels become unbalanced, causing a shift shock.

そこで本出願人は、この係合側のクラッチまたはブレー
キの係合時の変速ショックを低減させるために、流体圧
の印加により作動するクラ・ソチおよびブレーキを有し
、該クラッチおよびブレーキの係合・非係合によりギア
比を変更する自動変速機、前記クラッチおよびブレーキ
への流体圧の印加を制御する流体圧切換手段、および車
両の走行状態に応じて前記流体圧切換手段を駆動し、前
記クラッチおよびブレーキの係合・非係合を変更する電
子制御手段を備える、電子制御自動変速装置において、
係合速度を変更する係合速度変更手段を備え、前記電子
制御手段を、解放側のクラッチまたはブレーキの解放を
指示したあと、前記係合速度にて係合側のクラッチまた
はブレーキの係合割合を増加させるようにした。
Therefore, in order to reduce the shift shock when the clutch or brake on the engagement side is engaged, the present applicant has provided a clutch and a brake that operate by applying fluid pressure, - an automatic transmission that changes the gear ratio by disengagement, a fluid pressure switching means that controls the application of fluid pressure to the clutch and the brake, and a fluid pressure switching means that drives the fluid pressure switching means depending on the running state of the vehicle, and In an electronically controlled automatic transmission equipped with an electronic control means for changing engagement/disengagement of a clutch and a brake,
comprising an engagement speed changing means for changing the engagement speed, and after instructing the electronic control means to release the disengaging clutch or brake, the engagement rate of the engaging clutch or brake is adjusted at the engagement speed; increased.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この方法で自動変速機のクラッチやブレ
ーキを徐々に係合させていくと、流体圧切換手段が各ク
ラッチ、ブレーキに加える圧力を最大にしてなくても、
自動変速機の入力側と出力側のトルクが釣り合ってクラ
ッチ、ブレーキの滑りがなくなる状態が生ずる。このク
ラッチ、ブレーキの滑りがなくなった状態から流体圧切
換手段が完全にクラッチ、ブレーキに係合させる圧力を
加えるまでの間に負荷変動があると一旦止まったクラッ
チ、ブレーキが再度滑り出してしまう。この場合、−回
の変速の間に2回クラッチ、ブレーキが滑る状態が生じ
、クラッチ、ブレーキの耐久性が悪化してしまう。
(Problem to be Solved by the Invention) However, if the clutches and brakes of an automatic transmission are gradually engaged using this method, even if the fluid pressure switching means does not maximize the pressure applied to each clutch and brake. ,
A state occurs in which the input and output torques of the automatic transmission are balanced and the clutches and brakes do not slip. If there is a load change between the time when the clutch and brake are no longer slipping and the time when the fluid pressure switching means applies pressure to completely engage the clutch and brake, the clutch and brake that have stopped will start slipping again. In this case, the clutch and brake slip twice during the - number of gear changes, which deteriorates the durability of the clutch and brake.

そこで本発明においては、−回の変速中に2回クラッチ
またはブレーキが滑る状態になるのを防止し、変速時の
クラッチやブレーキに加わるストレスを減少させること
をその課題とする。
Therefore, an object of the present invention is to prevent the clutch or brake from slipping twice during the second shift, and to reduce the stress applied to the clutch or brake during the shift.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明において用いた技術的
手段は、流体圧の印加により作動するクラッチおよびブ
レーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係合・非係
合によりギア比を変更する自動変速機、前記クラッチお
よびブレーキへの流体圧の印加を制御する流体圧切換手
段、および車両の走行状態に応じて前記流体圧切換手段
を駆動し、前記クラッチおよびブレーキを係合・解放し
(Means for Solving the Problem) The technical means used in the present invention to solve the above problem includes a clutch and a brake that are operated by applying fluid pressure, and the clutch and brake are engaged and disengaged. an automatic transmission that changes the gear ratio depending on the situation; a fluid pressure switching device that controls the application of fluid pressure to the clutch and the brake; engage and release.

前記クラッチおよびブレーキの係合は所定の係合速度で
行う電子制御手段を備える電子制御自動変速装置におい
て、変速終了を検出する変速終了判定手段を備え、前記
電子制御手段は前記クラッチおよびブレーキの係合開始
後、前記変速終了判定手段が変速終了と判断したとき前
記クラッチおよびブレーキを完全に係合させるようにし
たことである。
The electronically controlled automatic transmission includes an electronic control means that engages the clutch and the brake at a predetermined engagement speed, and the electronic control means includes a shift end determination means that detects the end of the shift, and the electronic control means engages the clutch and the brake at a predetermined engagement speed. The clutch and the brake are completely engaged when the shift end determining means determines that the shift is completed after the shift is started.

(作用) この技術的手段によれば、自動変速機のクラッチまたは
ブレーキの係合時には、クラッチまたはブレーキは徐々
に係合するように流体圧切換手段が電子制御手段により
駆動される。この自動変速機のクラッチまたはブレーキ
は、流体圧切換手段が完全にクラッチまたはブレーキが
係合される圧を発生していなくても、変速が終了したと
判断されるとその場ですぐに完全に係合させる。
(Operation) According to this technical means, when the clutch or brake of the automatic transmission is engaged, the fluid pressure switching means is driven by the electronic control means so that the clutch or brake is gradually engaged. The clutch or brake of this automatic transmission is fully engaged as soon as it is determined that a shift has been completed, even if the fluid pressure switching means does not generate enough pressure to fully engage the clutch or brake. engage.

ここで、変速の終了の判断は、例えば、自動変速機の入
力軸の回転数が、推定された変速終了時の入力軸の回転
数と同じになった時や自動変速機の入力軸の回転数の変
化が少なくなった時に行われる。
Here, the end of the shift is determined, for example, when the rotation speed of the input shaft of the automatic transmission becomes the same as the estimated rotation speed of the input shaft at the end of the shift, or when the input shaft rotation of the automatic transmission becomes the same as the estimated rotation speed of the input shaft at the end of the shift. This is done when the number of changes is small.

(実施例) 以下、本発明を用いた一実施例を図面に基づいて説明す
る。本実施例においては、自動変速機本体は従来使用さ
れている4速(オーバードライブ付)のものを使用して
いる。
(Example) Hereinafter, an example using the present invention will be described based on the drawings. In this embodiment, the automatic transmission body uses a conventional 4-speed automatic transmission (with overdrive).

第1図を参照して、この自動変速機の動作を説明する。The operation of this automatic transmission will be explained with reference to FIG.

オーバードライブ機構607の入力軸であるタービン軸
600はトルクコンバータを介してエンジンと結合され
ている。このタービン軸600は遊星歯車装置のキャリ
ア609に連結されている。キャリア609により回転
可能に支持されたプラネタリピニオン610はODプラ
ネタリギア601を介して歯車変速機構60Bの入力軸
611に連結されている。またプラネタリピニオン61
0はサンギア612と噛み合っている。サンギア612
とキャリア609との間にはODクラッチCOが設けら
れている。サンギア612とハウジング613との間に
はODブレーキBOが設けられている。歯車変速機構6
08の入力軸611と中間軸614の間にはフォワード
クラッチC1が設けられている。また、入力軸611と
サンギア軸615の間にはダイレクトクラッチC2が設
けられている。サンギア軸615とハウジング613と
の間にはセカンドブレーキB1が設けられている。出力
軸605に連結されたキャリア617により回転可能に
支持されたプラネタリピニオン619はギアおよびキャ
リア618を介して中間軸614と連結されている。ま
たプラネタリピニオン619はサンギア軸615と噛み
合っている。プラネタリピニオン621はキャリア61
7およびサンギア軸615と噛み合っている。
Turbine shaft 600, which is the input shaft of overdrive mechanism 607, is coupled to the engine via a torque converter. This turbine shaft 600 is connected to a carrier 609 of a planetary gear system. A planetary pinion 610 rotatably supported by a carrier 609 is connected to an input shaft 611 of a gear transmission mechanism 60B via an OD planetary gear 601. Also planetary pinion 61
0 is meshed with sun gear 612. sun gear 612
An OD clutch CO is provided between the carrier 609 and the carrier 609. An OD brake BO is provided between the sun gear 612 and the housing 613. Gear transmission mechanism 6
A forward clutch C1 is provided between the input shaft 611 and the intermediate shaft 614 of the 08. Further, a direct clutch C2 is provided between the input shaft 611 and the sun gear shaft 615. A second brake B1 is provided between the sun gear shaft 615 and the housing 613. A planetary pinion 619 rotatably supported by a carrier 617 connected to the output shaft 605 is connected to the intermediate shaft 614 via a gear and a carrier 618. Further, the planetary pinion 619 meshes with the sun gear shaft 615. Planetary pinion 621 is carrier 61
7 and sun gear shaft 615.

プラネタリピニオン621とハウジング613との間に
は1stアンドRevブレーキB2が設けられている。
A 1st and Rev brake B2 is provided between the planetary pinion 621 and the housing 613.

この自動変速機において、クラッチco、ci。In this automatic transmission, clutches co, ci.

C2およびブレーキBO,Bl、B2と変速段との関係
は下表のようになる。
The relationship between C2, brakes BO, Bl, and B2 and the gears is as shown in the table below.

O:係合 ×:非係合 第上表 このクラッチCo、C1,C2およびブレーキBO,B
l、B2は第2図の油圧回路によりその係合・解放を制
御される。
O: Engaged ×: Disengaged Table above This clutch Co, C1, C2 and brakes BO, B
1 and B2 are controlled in their engagement and release by the hydraulic circuit shown in FIG.

第2図を参照すると、油溜め701より油圧ポンプ70
2によって汲み上げられた作動油はライン圧油路704
に供給される。ライン圧制御用ソレノイドバルブ48に
より制御される圧力調整弁703はライン圧油路704
の油圧を調整する。
Referring to FIG. 2, a hydraulic pump 70 is connected to an oil reservoir 701.
The hydraulic oil pumped up by the line pressure oil passage 704
is supplied to The pressure regulating valve 703 controlled by the line pressure control solenoid valve 48 is connected to the line pressure oil passage 704.
Adjust the oil pressure.

ライン圧油路704bはライン圧油路704と圧力調整
弁703を介して接続されているが、クラッチ02制御
用ソレノイドバルブ41.クラッチ02制御用ソレノイ
ドバルブ42.ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ4
3.ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ44.ブレー
キB2制御用ソレノイドバルブ45を介してそれぞれマ
ニュアルバルブ705,706,707,708,70
9に接続されている。また、マニュアルバルブ705.
706,707.708.709には油圧ポンプ702
の出力が直接接続されている。そして、マニュアルバル
ブ705,706,707,708の出力にはそれぞれ
クラッチCO,クラッチC2、ブレーキBO,ブレーキ
B1が接続されている。マニュアルバルブ709の出力
はバルブ710を介してブレーキB2に接続されている
。バルブ710はロー、リバース禁止用ソレノイドバル
ブ46を介してシフト弁711に接続されている。
The line pressure oil passage 704b is connected to the line pressure oil passage 704 via the pressure regulating valve 703, and the clutch 02 control solenoid valve 41. Clutch 02 control solenoid valve 42. Brake B1 control solenoid valve 4
3. Brake B1 control solenoid valve 44. Manual valves 705, 706, 707, 708, 70 are connected to the brake B2 control solenoid valve 45, respectively.
9 is connected. Also, manual valve 705.
706, 707, 708, 709 has hydraulic pump 702
output is connected directly. Clutch CO, clutch C2, brake BO, and brake B1 are connected to the outputs of manual valves 705, 706, 707, and 708, respectively. The output of manual valve 709 is connected to brake B2 via valve 710. Valve 710 is connected to shift valve 711 via low/reverse prohibition solenoid valve 46.

シフト弁711は、またマニュアルバルブ706と接続
されている。このシフト弁711は、シフトレバ−の動
作に対応して移動し、Pレンジ以外のときにその内部に
油圧ポンプ702からの油圧がかかるようになっている
。また、1st、2nd、3rdおよびOD時にはクラ
ッチC1に油圧が加わるようになっている。そして、L
、2レンジのときにマニュアルバルブ706へ油圧を供
給し、L、Rレンジのときにロー、リバース禁止用ソレ
ノイドバルブ46に油圧を供給する。
Shift valve 711 is also connected to manual valve 706. This shift valve 711 moves in response to the operation of the shift lever, and hydraulic pressure from the hydraulic pump 702 is applied to the inside of the shift valve 711 when the shift valve 711 is in a position other than the P range. Furthermore, oil pressure is applied to the clutch C1 during 1st, 2nd, 3rd, and OD. And L
, 2 range, the hydraulic pressure is supplied to the manual valve 706, and when the L and R ranges, the hydraulic pressure is supplied to the low and reverse prohibition solenoid valves 46.

この構成により、クラッチ02制御用ソレノイドバルブ
41を開けばマニュアルバルブ705の弁が移動し、油
圧ポンプ702の出力がクラッチCOに加わり、クラッ
チCOが係合される。クラッチCO制御用ソレノイドパ
ルプ41を閉じればクラッチCOには油圧が加わらず、
クラッチCOが解放される。
With this configuration, when the clutch 02 control solenoid valve 41 is opened, the manual valve 705 moves, the output of the hydraulic pump 702 is applied to the clutch CO, and the clutch CO is engaged. If the clutch CO control solenoid pulp 41 is closed, no hydraulic pressure is applied to the clutch CO.
Clutch CO is released.

クラッチC1には、1st、2nd、3rdおよびOD
時に油圧が加わり係合され、その他のレンジのときには
油圧が加わらず解放される。
Clutch C1 includes 1st, 2nd, 3rd and OD.
At times, hydraulic pressure is applied and engaged, and when in other ranges, no hydraulic pressure is applied and it is released.

クラッチC2においては、クラッチ02制御用ソレノイ
ドバルブ42を開けばマニュアルバルブ706の弁が移
動し、油圧がクラッチC2に加わり、クラッチCOが係
合される。クラッチ02制御用ソレノイドバルブ42を
閉じればクラッチC2には油圧が加わらず、クラッチC
2が解放される。ただし、シフト弁711によりり、2
レンジのときにはマニュアルバルブ706に油圧が供給
され、クラッチ02制御用ソレノイドバルブ42の動き
に関わらずクラッチC2への油圧をカットするようにな
っている。
In the clutch C2, when the clutch 02 control solenoid valve 42 is opened, the manual valve 706 is moved, hydraulic pressure is applied to the clutch C2, and the clutch CO is engaged. If the clutch 02 control solenoid valve 42 is closed, no hydraulic pressure is applied to the clutch C2, and the clutch C
2 is released. However, due to the shift valve 711, 2
When in the range mode, hydraulic pressure is supplied to the manual valve 706, and the hydraulic pressure to the clutch C2 is cut off regardless of the movement of the clutch 02 control solenoid valve 42.

ブレーキBOにおいては、ブレーキB1制御用ソレノイ
ドバルブ43を開けばマニュアルバルブ707の弁が移
動し、油圧がブレーキBOに加わらなくなり、ブレーキ
BOが解放される。ブレーキB1制御用ソレノイドバル
ブ43を閉じればブレーキBOには油圧が加わり、ブレ
ーキBOが係合される。
In the brake BO, when the brake B1 control solenoid valve 43 is opened, the manual valve 707 is moved, hydraulic pressure is no longer applied to the brake BO, and the brake BO is released. When the brake B1 control solenoid valve 43 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake BO, and the brake BO is engaged.

ブレーキB1においては、ブレーキBHl+lJ御用ソ
レノイドバルブ44を開けばマニュアルバルブ708の
弁が移動し、油圧がブレーキB1に加わらなくなり、ブ
レーキB1が解放される。ブレーキB1制御用ソレノイ
ドバルブ44を閉じればブレーキBlには油圧が加わり
、ブレーキB1が係合される。
In the brake B1, when the brake BHl+lJ solenoid valve 44 is opened, the manual valve 708 is moved, hydraulic pressure is no longer applied to the brake B1, and the brake B1 is released. When the brake B1 control solenoid valve 44 is closed, hydraulic pressure is applied to the brake B1, and the brake B1 is engaged.

ブレーキB2においては、ブレーキB2制御用ソレノイ
ドバルブ45を開けばマニュアルバルブ709の弁が移
動し、油圧がブレーキB2に加わわらなくなり、ブレー
キB2が解放される。ブレーキB2制御用ソレノイドバ
ルブ45を閉じればバルブ710を介してブレーキB2
には油圧が加わり、ブレーキB2が係合される。ただし
、RレンジおよびLレンジのときにロー、リバース禁止
用ソレノイドバルブ46をオンとするとバルブ710に
油圧が加わりブレーキB2への油圧の供給をカットし、
ブレーキB2を解放させる。
In the brake B2, when the brake B2 control solenoid valve 45 is opened, the manual valve 709 is moved, hydraulic pressure is no longer applied to the brake B2, and the brake B2 is released. When the brake B2 control solenoid valve 45 is closed, the brake B2 is controlled via the valve 710.
Hydraulic pressure is applied to the brake B2, and the brake B2 is engaged. However, when the low and reverse prohibition solenoid valves 46 are turned on in the R and L ranges, hydraulic pressure is applied to the valve 710, cutting off the supply of hydraulic pressure to the brake B2.
Release brake B2.

その他の構成で、712はロックアツプコントロール弁
であり、ロックアツプ制御用ソレノイドバルブ47をオ
ンとするとエンジンの出力軸とタービン回転軸600が
直結されロックアツプ状態となる。
In other configurations, reference numeral 712 is a lock-up control valve, and when the lock-up control solenoid valve 47 is turned on, the output shaft of the engine and the turbine rotation shaft 600 are directly connected to enter a lock-up state.

各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路により駆動
され、走行条件に応じて各クラッチ・ブレーキが第1表
の関係になるように制御される。
Each solenoid valve is driven by an electronic control circuit, which will be described later, and the clutches and brakes are controlled so that the relationships shown in Table 1 are achieved according to the driving conditions.

また、各ソレノイドバルブは後述する電子制御回路によ
り比較的高周波数で0N−OFFを繰り返し、そのデユ
ーティ比を制御することで各マニュアルバルブの弁の開
度を調整できるようにしである。デユーティ比を高くす
るとマニュアルバルブが大きく開き、油圧ポンプ702
によって発生した油圧が早く各クラッチ・ブレーキに加
わるようになり各クラッチ・ブレーキの動作速度が早ま
る。
Further, each solenoid valve is repeatedly turned on and off at a relatively high frequency by an electronic control circuit to be described later, and by controlling the duty ratio, the opening degree of each manual valve can be adjusted. When the duty ratio is increased, the manual valve opens wide and the hydraulic pump 702
The hydraulic pressure generated by this is quickly applied to each clutch and brake, increasing the operating speed of each clutch and brake.

また、デユーティ比を低くするとマニュアルバルブの開
度が小さくなり、油圧ポンプ702によって発生した油
圧が各クラッチ・ブレーキに届くのに時間がかかり、各
クラッチ・ブレーキの動作速度が遅くなる。したがって
、デユーティ比を制御することにより各クラッチ・ブレ
ーキの動作速度を調整でき、各クラッチ・ブレーキの係
合時に発生するショックを低減したり、伝達効率を向上
させることができる。
Further, when the duty ratio is lowered, the opening degree of the manual valve becomes smaller, and it takes time for the hydraulic pressure generated by the hydraulic pump 702 to reach each clutch and brake, and the operating speed of each clutch and brake becomes slower. Therefore, by controlling the duty ratio, the operating speed of each clutch/brake can be adjusted, reducing the shock that occurs when each clutch/brake is engaged, and improving transmission efficiency.

第3図は油圧回路内の各ソレノイドバルブを駆動する電
子制御回路である。
FIG. 3 shows an electronic control circuit that drives each solenoid valve in the hydraulic circuit.

車両に搭載されるバッテリ20の端子にはイグニソシジ
ンスイッチ21を介して定電圧電源22の入力端が接続
されている。定電圧電源22の出力端には中央処理ユニ
ッ1−CPUの電源端子VCCおよびGNDが接続され
ている。定電圧電源22はバッテリ20の出力電圧を中
央処理ユニットCPUが動作可能な電圧に変換するため
のものである。
An input end of a constant voltage power source 22 is connected to a terminal of a battery 20 mounted on the vehicle via an ignition switch 21. Power terminals VCC and GND of the central processing unit 1-CPU are connected to the output end of the constant voltage power supply 22. The constant voltage power supply 22 is for converting the output voltage of the battery 20 into a voltage at which the central processing unit CPU can operate.

中央処理ユニソ)CPUの各入力端子には、エンジン回
転センサ23.タービン回転センサ24゜出力軸回転セ
ンサ25.スロットルセンサ26゜ニュートラルスター
トスイッチ27.アイドルスイッチ32およびブレーキ
スイッチ33が接続されている。第3図では簡略のため
に各センサおよびスイッチの入力インターフェースは省
略している。
Each input terminal of the CPU (central processing unit) is connected to an engine rotation sensor 23. Turbine rotation sensor 24° output shaft rotation sensor 25. Throttle sensor 26° Neutral start switch 27. An idle switch 32 and a brake switch 33 are connected. In FIG. 3, the input interfaces of each sensor and switch are omitted for simplicity.

エンジン回転センサ23は、車両のエンジンの回転数を
検出するセンサである。エンジン回転センサはエンジン
の出力軸の近傍に配設され、エンジンの回転数に応じた
周波数を有するパルス信号を出力する。本実施例では、
エンジン回転センサはエンジンの出力軸に取りつけられ
たリングギアの歯に対向して設置された電磁ビックアン
プ式の回転センサであり、リングギア1回転に対し12
0パルスを出力する。この出力は中央処理ユニットCP
Uに送信される。
The engine rotation sensor 23 is a sensor that detects the rotation speed of the vehicle engine. The engine rotation sensor is disposed near the output shaft of the engine and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the engine rotation speed. In this example,
The engine rotation sensor is an electromagnetic big amplifier type rotation sensor installed opposite the teeth of the ring gear attached to the output shaft of the engine.
Outputs 0 pulse. This output is sent to the central processing unit CP
Sent to U.

タービン回転センサ24は、タービンの回転数を検出す
るセンサである。タービン回転センサはタービン回転軸
の近傍に配設され、タービンの回転数に応じた周波数を
有するパルス信号を出力する。本実施例では、タービン
回転センサはタービン軸600に取りつけられたギアの
歯に対向して設置された電磁ピックアップ式の回転セン
サであり、ギア1回転に対し57パルスを出力する。こ
の出力は中央処理ユニットCPUに送信される。
The turbine rotation sensor 24 is a sensor that detects the rotation speed of the turbine. The turbine rotation sensor is disposed near the turbine rotation shaft and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the turbine. In this embodiment, the turbine rotation sensor is an electromagnetic pickup type rotation sensor installed opposite the teeth of a gear attached to the turbine shaft 600, and outputs 57 pulses for one rotation of the gear. This output is sent to the central processing unit CPU.

出力軸回転センサ25は、自動変速機の出力軸の回転数
を検出するセンサである。出力軸回転センサは自動変速
機の出力軸の近傍に配設され、自動変速機の出力軸の回
転数に応じた周波数を有するパルス信号を出力する。本
実施例では、出力軸回転センサは出力軸に取りつけられ
たギアの歯に対向して設置された電磁ピックアップ式の
回転センサであり、ギア1回転に対し18パルスを出力
する。この出力は中央処理ユニソ)CPUに送信される
。なお、出力軸回転センサは、自動変速機の出力軸と車
輪の回転数の関係が明確に分かっておれば、車両の速度
を検出する他の種類の車速センサで代用してもよい。
The output shaft rotation sensor 25 is a sensor that detects the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission. The output shaft rotation sensor is disposed near the output shaft of the automatic transmission, and outputs a pulse signal having a frequency corresponding to the rotation speed of the output shaft of the automatic transmission. In this embodiment, the output shaft rotation sensor is an electromagnetic pickup type rotation sensor installed opposite the teeth of a gear attached to the output shaft, and outputs 18 pulses for one rotation of the gear. This output is sent to the central processing unit (UNISO) CPU. Note that the output shaft rotation sensor may be replaced with another type of vehicle speed sensor that detects the speed of the vehicle, as long as the relationship between the output shaft of the automatic transmission and the rotational speed of the wheels is clearly known.

スロットルセンサ26は、エンジンのスロットルバルブ
の開度を検出するセンサである。スロットルセンサには
、スロットルバルブの回転角度をスイッチにより検出し
スロットルバルブの開度を分割するデジタル式2機械式
のスロットルセンサと、スロットルバルブの回転角度を
電圧値に変換り、、A/Dコンバータを使用してスロッ
トルバルブの開度を分割するアナログ式、電気式のスロ
ットルセンサがある。本発明では、両方のスロットルセ
ンサを持ち合わせており、切り換えて使用しているが、
通常の装置では何方か一方だけでもかまわない。スロッ
トルセンサは、スロットルバルブの開度を16分割した
信号を4本の信号ラインから出力する。全閉状態を00
.全開状態をθ15とする。θ0とθ15の間はθ1〜
θ14とする。
The throttle sensor 26 is a sensor that detects the opening degree of the throttle valve of the engine. The throttle sensor includes a digital 2-mechanical throttle sensor that detects the rotation angle of the throttle valve using a switch and divides the opening of the throttle valve, and an A/D converter that converts the rotation angle of the throttle valve into a voltage value. There are analog and electric throttle sensors that divide the opening of the throttle valve. In the present invention, both throttle sensors are provided and used by switching.
In a normal device, only one of them is sufficient. The throttle sensor outputs a signal obtained by dividing the opening degree of the throttle valve into 16 parts from four signal lines. Fully closed state is 00
.. The fully open state is assumed to be θ15. Between θ0 and θ15 is θ1~
Let it be θ14.

ニュートラルスタートスイッチ27はシフトレバ−の位
置を検出するものであり、D(ドライブ)レンジスイッ
チ、L(ロー)レンジスイッチ。
The neutral start switch 27 detects the position of the shift lever, and is a D (drive) range switch and an L (low) range switch.

2 (セカンド)レンジスイッチ、3 (サード)レン
ジスイッチ、Nにュートラル)レンジスイッチ、R(リ
バース)レンジスイッチおよびP(パーキング)レンジ
スイッチを有し、D、L、2゜3、N、R,Pの各レン
ジを検出する。
2 (second) range switch, 3 (third) range switch, N (neutral) range switch, R (reverse) range switch and P (parking) range switch, D, L, 2°3, N, R, Detect each range of P.

アイドルスイッチ32は、エンジンのアイドル状態を検
出するセンサであり、アイドル時(本実施例ではスロッ
トル開度1.5%以下)に接点がONになる。
The idle switch 32 is a sensor that detects the idle state of the engine, and its contact is turned ON when the engine is idle (in this embodiment, the throttle opening is 1.5% or less).

ブレーキスイッチ33は、ブレーキのオン・オフを検出
する。
The brake switch 33 detects whether the brake is on or off.

中央処理ユニットCPUの各出力端子には、クラッチ0
2制御用ソレノイドバルブ41.クラッチ02制御用ソ
レノイドバルブ42.ブレーキB1制御用ソレノイドバ
ルブ43.ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ44.
ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ45.ロー・リバ
ースシフト禁止用ソレノイドバルブ46.ロックアツプ
制御用ソレノイドバルブ47およびライン圧制御用ソレ
ノイドバルブ48が接続されている。第3図では簡略の
ために各ソレノイドの出力インターフェースまたは駆動
装置は省略している。各ソレノイドバルブはそれぞれ中
央処理ユニットCPUにより制御される。
Clutch 0 is connected to each output terminal of the central processing unit CPU.
2 control solenoid valve 41. Clutch 02 control solenoid valve 42. Brake B1 control solenoid valve 43. Brake B1 control solenoid valve 44.
Brake B2 control solenoid valve 45. Solenoid valve for inhibiting low/reverse shift 46. A solenoid valve 47 for lock-up control and a solenoid valve 48 for line pressure control are connected. In FIG. 3, the output interface or drive device for each solenoid is omitted for simplicity. Each solenoid valve is controlled by a central processing unit CPU.

中央処理ユニットCPUは、内部にRAM、ROM等の
メモリー、タイマー、レジスタを有しており、イグニッ
ションスイッチがオンとなり、中央処理ユニッl−CP
Uに電圧が供給されはじめると、第4図のメインルーチ
ンを実行し始める。
The central processing unit CPU has internal memories such as RAM and ROM, timers, and registers, and when the ignition switch is turned on, the central processing unit l-CP
When voltage begins to be supplied to U, the main routine shown in FIG. 4 begins to be executed.

第4図は中央制御ユニソ)CPUのメインルーチン、車
速センサ割り込み、タービン回転センサ割り込み、エン
ジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みのフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart of the main routine of the central control unit CPU, a vehicle speed sensor interrupt, a turbine rotation sensor interrupt, an engine rotation sensor interrupt, and a scheduled interrupt.

(メインルーチン) 中央制御ユニットCPUがスタートすると、まず各入出
力ボートの入出力方向の設定、各メモリのイニシャライ
ズ、割り込みの有無の設定等が行われる(ステップ50
)。
(Main Routine) When the central control unit CPU starts, it first sets the input/output direction of each input/output board, initializes each memory, and sets the presence/absence of interrupts (step 50).
).

そのあと、入出力読み込みルーチンが実行され、入力に
接続された各センサ、スイッチの状態の読み込みやノイ
ズ除去、そして各センサ、スイッチの状態に応じたデー
タの設定が行われる(ステップ51)。
After that, an input/output reading routine is executed to read the status of each sensor and switch connected to the input, remove noise, and set data according to the status of each sensor and switch (step 51).

次に、回転数演算処理ルーチンが実行され、車速、ター
ビン回転数およびエンジン回転数の演算が行われる(ス
テップ52)。
Next, a rotational speed calculation processing routine is executed to calculate the vehicle speed, turbine rotational speed, and engine rotational speed (step 52).

エンジン回転数NHの計算は次の式で行われる。The engine rotation speed NH is calculated using the following formula.

尚、エンジン回転センサからの出力は高周波数であるの
で、8分周してから計算している。
Note that since the output from the engine rotation sensor has a high frequency, it is calculated after dividing the frequency by eight.

nE(i−1)+ nEi NE  = PCEi     B分周     60nlEi= 
       x             xTEi
     5xxo−6120 ここで、 nEi:今回のパルスによるエンジン回転数、TEi 
:前回パルスより10m5を越えた最初の1パルスのエ
ツジまでの時間カウント、 PCRi  :TEi中のパルス数、 5x1o−6:検出時間の最小単位(8μa)、である
nE(i-1)+ nEi NE = PCEi B frequency division 60nlEi=
x xTEi
5xxo-6120 Where, nEi: Engine rotation speed due to the current pulse, TEi
: Time count to the edge of the first pulse exceeding 10 m5 from the previous pulse, PCRi : Number of pulses in TEi, 5x1o-6 : Minimum unit of detection time (8 μa).

タービン回転数NTの計算は次の式で行われる。Calculation of the turbine rotation speed NT is performed using the following formula.

尚、タービン回転センサからの出力は高周波数であるの
で、4分周してから計算している。
Note that since the output from the turbine rotation sensor has a high frequency, the frequency is divided by four before calculation.

n T(i−1) + n Ti NT  = PCTi     d分周    60nTi=   
     x             xTTi  
    5xio−b     57ここで、 nTi:今回のパルスによるタービン回転数、TTi 
:前回パルスより10nSを越えた最初の1パルスのエ
ツジまでの時間カウント、 PCTi  s TTi中のパルス数、である。
n T (i-1) + n Ti NT = PCTi d frequency division 60nTi =
x xTTi
5xio-b 57 Here, nTi: Turbine rotation speed due to the current pulse, TTi
: Time count to the edge of the first pulse exceeding 10 nS from the previous pulse, PCTis Number of pulses in TTi.

出力軸回転数NOの計算は次の式で行われる。Calculation of the output shaft rotation speed NO is performed using the following formula.

n 0(i−1) + n Qi No  = PCOi        1        60no
i=        x             x
TOi      axxo−’      18ここ
で、 nOi:今回のパルスによる出力軸回転数、TOi :
前回パルスより1On+Sを越えた最初のlパルスのエ
ツジまでの時間カウント、 PCOi  : TOi中のパルス数、である。
n 0 (i-1) + n Qi No = PCOi 1 60no
i= x x
TOi axxo-' 18 Here, nOi: Output shaft rotation speed due to the current pulse, TOi:
PCOi is the time count until the edge of the first l pulse exceeding 1On+S from the previous pulse, and PCOi is the number of pulses during TOi.

車両停止(後述する定時割り込みルーチン内で判定して
いる)後の最初の出力軸回転数NOの計算は、NO−(
144+n0i) / 2とする。
The calculation of the first output shaft rotation speed NO after the vehicle has stopped (determined in the scheduled interrupt routine described later) is NO-(
144+n0i)/2.

出力軸と車軸のギア比および車輪の半径は予め求められ
るので、この出力軸回転数NOから車速を求めることが
できる。
Since the gear ratio of the output shaft and the axle and the radius of the wheels are determined in advance, the vehicle speed can be determined from the output shaft rotational speed NO.

次に、制御用の車速差、スリップ率演算ルーチンが実行
され、制御用の車速差、スリップ率が求められる(ステ
ップ53)。
Next, a control vehicle speed difference and slip ratio calculation routine is executed, and a control vehicle speed difference and slip ratio are determined (step 53).

次に、ライン圧制御・変速制御ルーチンが実行され、ラ
イン圧の設定および制御、制御モードの設定そして変速
判断が行われる(ステップ54)。
Next, a line pressure control/shift control routine is executed, and line pressure setting and control, control mode setting, and shift determination are performed (step 54).

ライン圧設定値はスロットル開度とタービン回転数によ
り設定される。ライン圧ソレノイドは、この設定値に従
ってデユーティ−駆動される。
The line pressure set value is set by the throttle opening and turbine rotation speed. The line pressure solenoid is duty-driven according to this setting.

変速制御では、スロットル開度と車速と現在のシフト段
で予め作成されている変速線図に基づいて変速判断のを
無を判定している。
In the shift control, whether or not to shift is determined based on a shift diagram created in advance using the throttle opening, vehicle speed, and current shift position.

上記の処理が終了すると、次に、ライン圧制御・変速制
御ルーチンにおいて変速可であると判断され、かつ現在
変速中でないときには変速処理ルーチンが実行され、変
速処理が行われる。
When the above processing is completed, next, in the line pressure control/shift control routine, it is determined that shifting is possible, and if shifting is not currently in progress, a shifting processing routine is executed, and shifting processing is performed.

次に、ロックアンプ判断ルーチンが実行され、ロックア
ツプの変更有りの場合にはロックアツプ処理ルーチンが
実行され、ロックアツプの処理が行われる。ここで、ロ
ックアツプの処理の一部としてエンジンブレーキ制御が
行われる。ここでは、スロットル開度全開(アイドル接
点オン)で設定車速(15km/h)以上の時シフト段
に関わらずエンジン回転数くタービン回転数の状態の間
口ツクアップソレノイドをオンし直結することでエンジ
ンブレーキをかける。アイドル接点オフまたはエンジン
回転数〉タービン回転数である状態が、0.6sec経
過後にはその時の変速段による変速判断を行う。
Next, a lock amplifier determination routine is executed, and if there is a change in lock-up, a lock-up processing routine is executed to perform lock-up processing. Here, engine brake control is performed as part of the lock-up process. Here, when the throttle opening is fully open (idle contact on) and the vehicle speed is above the set speed (15 km/h), the frontage pull-up solenoid is turned on and directly connected to the engine speed at the engine speed and turbine speed regardless of the shift stage. Apply the brakes. After 0.6 seconds have elapsed in the state where the idle contact is off or the engine speed>turbine speed, a gear change is determined based on the gear position at that time.

次に、スコート制御・油温制御ルーチンが実行され、車
両停止時にレンジがニュートラルレンジから外れたとき
に変速段を1時的に3rdに上げてショックを和らげる
スコート制御および自動変速機の作動油が異常温度であ
るときに変速段を変更する油温制御が行われる(ステッ
プ61)。
Next, the skort control/oil temperature control routine is executed, and when the range deviates from the neutral range when the vehicle is stopped, the skort control and hydraulic fluid of the automatic transmission are temporarily raised to 3rd gear to soften the shock. Oil temperature control is performed to change the gear position when the temperature is abnormal (step 61).

次に、フェールセーフ制御が行われ、フェールセーフ処
理が行われる(ステップ64)。
Next, fail-safe control is performed, and fail-safe processing is performed (step 64).

最後に、出力制御ルーチンが実行され、出力制御が行わ
れる(ステップ65)。
Finally, an output control routine is executed to perform output control (step 65).

(割り込みルーチン) 出力軸回転センサ、タービン回転センサ、エンジン回転
センサの出力はそれぞれ中央処理ユニッ)CPUの割り
込み入力端子に接続されており、割り込み端子の電圧レ
ベルが変わる度に、それぞれ、出力軸回転センサ割り込
みルーチン、タービン回転センサ割り込みルーチン、エ
ンジン回転センサ割り込みルーチンが実行される。
(Interrupt routine) The outputs of the output shaft rotation sensor, turbine rotation sensor, and engine rotation sensor are each connected to the interrupt input terminal of the CPU (central processing unit), and each time the voltage level of the interrupt terminal changes, the output shaft rotation A sensor interrupt routine, a turbine rotation sensor interrupt routine, and an engine rotation sensor interrupt routine are executed.

出力軸回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込み
時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、出力軸回転
数計算用の演算フラグをオンとする。次に、タービン回
転センサおよびエンジン回転センサの故障を判定する(
ステップ66〜68)。この故障判定は出力軸回転数と
タービン回転数およびエンジン回転数との比較により行
う。
In the output shaft rotation sensor interrupt routine, first, the time at the time of the interrupt is read from a timer, and then a calculation flag for calculating the output shaft rotation speed is turned on. Next, determine the failure of the turbine rotation sensor and engine rotation sensor (
Steps 66-68). This failure determination is performed by comparing the output shaft rotation speed, the turbine rotation speed, and the engine rotation speed.

タービン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込
み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、人力パル
スを4分周するために割り込みが4回カウントされたと
きタービン回転数計算用の演算フラグをオンとする。そ
して、エンジン回転センサおよび出力軸回転センサの故
障を判定する(ステップ69〜71)。この故障判定は
タービン回転数とエンジン回転数および出力軸回転数と
の比較により行う。尚、分周は中央制御ユニットCPU
と回転センサとの間に分周回路を設置して行ってもよい
In the turbine rotation sensor interrupt routine, first, the time at the time of the interrupt is read from a timer, and when the interrupt is counted four times in order to divide the frequency of the human power pulse by four, the calculation flag for calculating the turbine rotation speed is turned on. Then, a failure of the engine rotation sensor and the output shaft rotation sensor is determined (steps 69 to 71). This failure determination is performed by comparing the turbine rotation speed, engine rotation speed, and output shaft rotation speed. The frequency division is done by the central control unit CPU.
A frequency dividing circuit may be installed between the rotation sensor and the rotation sensor.

エンジン回転センサ割り込みルーチンでは、まず割り込
み時の時刻をタイマーより読み取り、ここで、入力パル
スを8分周するために割り込みが8回カウントされたと
きエンジン回転数計算用の演算フラグをオンとする。そ
して、出力軸回転センサおよびタービン回転センサの故
障を判定する(ステップ72〜74)。この故障判定は
エンジン回転数と出力軸回転数およびタービン回転数と
の比較により行う。尚、分周は中央制御ユニットCPU
と回転センサとの間に分周回路を設置して行ってもよい
In the engine rotation sensor interrupt routine, first, the time at the time of the interrupt is read from a timer, and when the interrupt is counted 8 times in order to divide the input pulse by 8, a calculation flag for calculating the engine rotation speed is turned on. Then, a failure of the output shaft rotation sensor and the turbine rotation sensor is determined (steps 72 to 74). This failure determination is performed by comparing the engine rotation speed, the output shaft rotation speed, and the turbine rotation speed. The frequency division is done by the central control unit CPU.
A frequency dividing circuit may be installed between the rotation sensor and the rotation sensor.

中央制御ユニソ)CPUには、一定時間経過ごとに発生
する定時割り込みを有している。この実施例では、dm
aごとに定時割り込みルーチンが実行される。ここでは
、まず、制御に使用する各種のタイマーの減算が行われ
る(ステップ75)。
The central control unit (UNISO) CPU has regular interrupts that occur every predetermined period of time. In this example, dm
A scheduled interrupt routine is executed every time a. Here, first, various timers used for control are subtracted (step 75).

次に、車両停止の判定が行われる(ステップ76)。こ
の実施例では、車両停止速度N5top= l 44r
pm  (約3km)以下を車両停止とする。また、中
央制御ユニッ)CPUへの入力周波数Tstop=23
.13m5以上パルスがないとき車両停止とする。
Next, it is determined whether the vehicle has stopped (step 76). In this example, vehicle stopping speed N5top=l 44r
pm (approximately 3 km) or less. In addition, the input frequency Tstop to the CPU (central control unit) is 23.
.. When there is no pulse of 13m5 or more, the vehicle is stopped.

以下、制御の詳細をフローチャートをもとに説明する。The details of the control will be explained below based on a flowchart.

(出力制御ルーチン) 第5図は出力制御ルーチンのフローチャートである。(output control routine) FIG. 5 is a flowchart of the output control routine.

変速許可フラグがオン時に、Rレンジのときおよびアッ
プシフト時かつパワーオフ(θ〈θ2またはアイドルス
イッチオン)時にはパワーオファツブジフトフラグをセ
ットし、変速許可フラグをクリアし、変速中フラグをセ
ントする(ステップ292.295,296)。Rレン
ジ以外でアップシフト時かつパワーオン(θ≧θ2)時
にはパワーオンアップシフトフラグをセットし、変速許
可フラグをクリアし、変速中フラグをセットする(ステ
ップ293,295,296)。Rレンジ以外でダウン
シフト時にはダウンシフトフラグをセントし、変速許可
フラグをクリアし、変速中フラグをセントする(ステッ
プ294,295,296)。
When the shift permission flag is on, the power off shift flag is set when in the R range, when upshifting, and when the power is off (θ < θ2 or idle switch on), the shift permission flag is cleared, and the shifting flag is set to center. (steps 292, 295, 296). When upshifting in a position other than the R range and when the power is on (θ≧θ2), a power-on upshift flag is set, a shift permission flag is cleared, and a shift in progress flag is set (steps 293, 295, 296). When downshifting is performed outside the R range, the downshift flag is set, the shift permission flag is cleared, and the shift in progress flag is set (steps 294, 295, 296).

変速許可フラグがオン時または変速中フラグがオンの時
には、ダウンシフトフラグがオンであればダウンシフト
ルーチンが実行され、パワーオファツブジフトフラグオ
ンであればパワーオファツブジフトルーチンが実行され
、パワーオンアップシフトフラグオンであればパワーオ
ンアップシフトルーチンが実行される(297〜303
)。そして各シフトルーチン内で設定される解放側ソレ
ノイドバルブのデユーティ比5DOFFが0パーセント
以下でなければ解放側ソレノイドバルブをデユーティ比
5DOFFで制御する(ステップ304゜305)。ま
た、各シフトルーチン内で設定される係合側ソレノイド
バルブのデユーティ比5DONが100パーセント以上
でなければ係合側ソレノイドバルブをデユーティ比5D
ONで制御する(ステップ306,307)。係合側ソ
レノイドバルブ、解放側ソレノイドバルブはシフト毎に
設定される。各シフト毎のソレノイドバルブは下表によ
る。
When the shift permission flag is on or when the shifting flag is on, a downshift routine is executed if the downshift flag is on, a power off shift routine is executed if the power off shift flag is on, If the power-on upshift flag is on, the power-on upshift routine is executed (297-303
). If the duty ratio 5DOFF of the release side solenoid valve set in each shift routine is less than 0%, the release side solenoid valve is controlled with a duty ratio 5DOFF (steps 304 and 305). In addition, if the duty ratio 5DON of the engagement side solenoid valve set in each shift routine is 100% or more, the engagement side solenoid valve will be changed to a duty ratio 5DON.
It is controlled by turning ON (steps 306 and 307). The engagement side solenoid valve and release side solenoid valve are set for each shift. The solenoid valves for each shift are as shown in the table below.

逆シフト時には係合側と解放側のソレノイドバルブが逆
になる。
When shifting in reverse, the solenoid valves on the engagement side and release side are reversed.

この後、他のソレノイドバルブ、例えばロックアツプ制
御用ソレノイドバルブを変化させる必要があれば、その
ソレノイドバルブを駆動するように出力を出し、その後
、メインルーチンに復帰する。
After this, if it is necessary to change another solenoid valve, such as a lock-up control solenoid valve, an output is output to drive that solenoid valve, and then the main routine is returned.

(パワーオンアップシフトルーチン) 第6a図、第6b図、第6C図および第6d図はパワー
オンアンプシフトルーチンのフローチャートである。
(Power-on Upshift Routine) FIGS. 6a, 6b, 6c, and 6d are flowcharts of the power-on amplifier shift routine.

この処理の中では通常はタイマーカウンタが0から1.
2・・・5.6と順に変更され、タイマーカウンタの値
毎に処理が行われる。
During this process, the timer counter usually changes from 0 to 1.
2...5.6, and processing is performed for each timer counter value.

このルーチンでは、まず、前回このルーチンを実行した
ときのエンジン回転数RNIと現在のエンジン回転数R
NOにより処理を行う。まず、値RNIをRNOで更新
しくステップ367)、値RNOにエンジン回転数NE
を代入する(ステップ368)。
In this routine, first, the engine rotation speed RNI when this routine was executed last time and the current engine rotation speed R
Processing is performed by NO. First, the value RNI is updated with RNO (step 367), and the value RNO is set to the engine speed NE.
(step 368).

これにより、値RNIに前回のエンジン回転数が代入さ
れ、値RNOに今回のエンジン回転数が代入される。次
に、出力軸回転センサにより求まる車速に変速後の変速
ギヤ段をかけて、変速終了後のエンジン回転数RN2を
推定する(ステップ369)。
As a result, the previous engine speed is substituted for the value RNI, and the current engine speed is substituted for the value RNO. Next, the engine rotation speed RN2 after the end of the shift is estimated by multiplying the vehicle speed determined by the output shaft rotation sensor by the gear after the shift (step 369).

そして、現在のエンジン回転数RNOと変速終了後の推
定エンジン回転数RN2との差が5Orpm以上であり
、かつ前回のエンジン回転数RNIより今回のエンジン
回転数RNOが小さい、つまりエンジン回転が下降して
いるときカウンタCCEを3に設定し、ステップ457
へ跳ぶ(ステップ370゜371.373)。エンジン
回転数が上昇中のときにはカウンタCCEはセットされ
ない。現在のエンジン回転数RNOと変速終了後の推定
エンジン回転数RN2との差が5Qrpm以下になると
、カウンタCCEを1ずつ現在していく (ステップ3
72)。そして、カウンタCCEが0でなければステッ
プ457へ跳ぶ(ステップ374)。カウンタCCEが
Oになると、変速終了の処理として、変速中フラグがク
リアされ、カイマーカウンタが0にセントされ、係合側
のソレノイドバルブのデユーティ比を100%にセット
し、7g2タイマーをクリアし、サブルーチンを終了す
る。
Then, the difference between the current engine speed RNO and the estimated engine speed RN2 after the shift is completed is 5 Orpm or more, and the current engine speed RNO is smaller than the previous engine speed RNI, that is, the engine speed has decreased. When the counter CCE is set to 3, step 457
Jump to (step 370°371.373). Counter CCE is not set when the engine speed is increasing. When the difference between the current engine rotation speed RNO and the estimated engine rotation speed RN2 after the shift is completed becomes 5Qrpm or less, the counter CCE is incremented by 1 (Step 3
72). If the counter CCE is not 0, the process jumps to step 457 (step 374). When the counter CCE becomes O, as a process to complete the shift, the shift flag is cleared, the kimmer counter is set to 0, the duty ratio of the solenoid valve on the engagement side is set to 100%, and the 7g2 timer is cleared. End the subroutine.

通常、変速開始時にはRNO#RN2であるのでステッ
プ457にすすむ。変速過程においてRNO#RN2と
なると変速終了の処理をステップ375〜378で行う
。この変速処理のなかでタイマーカウンタが0とされる
(ステップ454)ので、変速開始時には常にステップ
458以降が最初に実行される。
Normally, when the gear shift is started, the RNO is #RN2, so the process proceeds to step 457. When RNO#RN2 is reached during the gear shifting process, the gear shifting termination process is performed in steps 375 to 378. During this shift processing, the timer counter is set to 0 (step 454), so steps 458 and subsequent steps are always executed first when shifting starts.

Tl)タイマーカウンターO 変速判断直後ではタイマーカウンタがOKあるので、ス
テップ458〜466が実行される。まず、次の処理の
ためにタイマーカウンタが1とされ(ステップ458)
、TONタイマーがセットされ、TONタイマーがスタ
ートする(ステップ459)。TONタイマーには、変
速判断から係合側ソレノイドバルブを100%係合させ
るまでの時間がセットされる。
Tl) Timer counter O Immediately after the shift determination, the timer counter is OK, so steps 458 to 466 are executed. First, the timer counter is set to 1 for the next process (step 458).
, the TON timer is set, and the TON timer is started (step 459). The TON timer is set to the time from when the gear change is determined to when the engagement side solenoid valve is fully engaged.

次に、フィードバック禁止フラグが0のとき、T OF
Fタイマーの値が、変速条件によりマンプサーチし設定
される値V OFFに前回の変速時のエンジン回転上昇
ピーク値RTOPより求まる値ΔTOPFを加えた値に
設定される。フィードバック禁止フラグが1のときには
ΔT OFFによる補正は行われない(ステップ460
)。値V OFFは解放側のソレノイドバルブを解放す
るまでの基本時間であり、値ΔT OFFは補正値にな
る。T OFFタイマーは、設定後、定時割り込みによ
って減算されるため、この時点でスタートすることにな
る。その後、制御用のメモリであるメモリTOP、OV
C,OVL、  ΔROVおよびROVCに0をセント
する。そして、現在のエンジン回転数をメモリROVに
セットする(ステップ461〜466)。
Next, when the feedback prohibition flag is 0, T OF
The value of the F-timer is set to a value obtained by adding a value ΔTOPF determined from the engine rotational increase peak value RTOP during the previous shift to a value V OFF set by performing a mump search according to the shift conditions. When the feedback prohibition flag is 1, correction by ΔT OFF is not performed (step 460
). The value V OFF is the basic time until the release side solenoid valve is released, and the value ΔT OFF is a correction value. Since the TOFF timer is decremented by a regular interrupt after being set, it will start at this point. After that, the memories TOP and OV, which are control memories, are
Set 0 to C, OVL, ΔROV and ROVC. Then, the current engine speed is set in the memory ROV (steps 461 to 466).

その後、出力制御ルーチンを介してメインルーチンに復
帰する。
Thereafter, the process returns to the main routine via the output control routine.

(2)タイマーカウンタ=1 タイマーカウンタ==0のときにタイマーカウンタが1
にセントされるので、次にパワーオンアップシフトルー
チンが実行されると、ステップ468〜476が実行さ
れる(ステップ467)。
(2) Timer counter = 1 When timer counter = = 0, timer counter is 1
The next time the power-on upshift routine is executed, steps 468-476 are executed (step 467).

ここでは、タイマーカウンタ=0のときにスタートした
TONタイマーが終了しているかどうかを判断し、終了
していればTONタイマーをクリアし、TUPタイマー
をスタートさせると同時にメモリ5DONを100%と
する(ステップ469〜471)。メモリ5DONの値
は前述したように出力制御中に係合例のソレノイドバル
ブのデユーティ比として扱われる。したがって、この処
理により係合側のソレノイドバルブのデユーティ比は1
00%つまり完全に係合となる。’l’UPタイマーに
は係合側ソレノイドバルブを100%係合させ続ける時
間がセントされる。
Here, it is determined whether the TON timer that started when the timer counter = 0 has ended, and if it has ended, the TON timer is cleared, the TUP timer is started, and the memory 5DON is set to 100% at the same time ( Steps 469-471). As described above, the value in the memory 5DON is treated as the duty ratio of the engaged solenoid valve during output control. Therefore, by this process, the duty ratio of the solenoid valve on the engagement side is 1.
00%, that is, complete engagement. The 'l'UP timer records the time to keep the engagement side solenoid valve 100% engaged.

次にTUPタイマーが終了しているかどうかを判断する
。TOPタイマーが終了していればTtlPタイマーを
クリアし、マツプよりサーチした値をTglタイマーに
セントし、Tglタイマーをスタートさせ、タイマーカ
ウントを2とした後、メモリ5DONに値5DHOLD
を代入する(ステップ473〜476)。5DIOLD
はマニュアルバルブが動作を開始する最低レベルの油圧
に相当するデユーティ比であり、このデユーティ比を加
えることによって次の動作時の応答性を良くしている。
Next, it is determined whether the TUP timer has expired. If the TOP timer has finished, clear the TtlP timer, send the value searched from the map to the Tgl timer, start the Tgl timer, set the timer count to 2, and store the value 5DHOLD in the memory 5DON.
(steps 473 to 476). 5DIOLD
is the duty ratio corresponding to the lowest level of oil pressure at which the manual valve starts operating, and by adding this duty ratio, responsiveness during the next operation is improved.

このようにTONタイマー終了からTUPタイマー終了
までは係合側ソレノイドバルブのデユーティ比は100
%になる。TUPタイマー終了後は係合側ソレノイドバ
ルブのデユーティ比は値5DIOLDとなる。Tglタ
イマーには変速時にエンジン回転の上昇がない場合の係
合側ソレノイドバルブのデユーティ比を値5DI(OL
Dに固定する時間のリミット時間が設定される。
In this way, the duty ratio of the solenoid valve on the engagement side is 100 from the end of the TON timer to the end of the TUP timer.
%become. After the TUP timer ends, the duty ratio of the engagement side solenoid valve becomes the value 5DIOLD. The Tgl timer has a value of 5 DI (OL
A limit time for fixing to D is set.

(3)タイマーカウンター2 TIJPタイマー終了時にタイマーカウンタが2にセッ
トされるので、次にパワーオンアップシフトルーチンが
実行されると、ステップ478〜483が実行される(
ステップ477)。
(3) Timer counter 2 Since the timer counter is set to 2 when the TIJP timer ends, the next time the power-on upshift routine is executed, steps 478 to 483 are executed (
step 477).

ここでは、タイマーカウンターOのときにスタートした
T OFFタイマーが終了しているかどうかを判断し、
終了していれば、T OFFタイマーをクリアし、メモ
リ5DOFFに0%をセットし、メモIJROVに現在
のエンジン回転数をセントし、タイマーカウンタを3と
し、フラグFRUSI+をオフにする(ステップ478
〜483)。これにより、TOFFタイマーの実行中は
解放側のソレノイドバルブは変速判断前のデユーティ比
を保持し、T OFFタイマーの終了後は0%つまり完
全に解放される。
Here, it is determined whether the T OFF timer that started when the timer counter is O has ended.
If completed, clear the T OFF timer, set 0% in the memory 5DOFF, write the current engine speed in the memo IJROV, set the timer counter to 3, and turn off the flag FRUSI+ (step 478).
~483). As a result, while the TOFF timer is running, the solenoid valve on the release side maintains the duty ratio before the shift determination, and after the TOFF timer ends, it is 0%, that is, completely released.

(4)タイマーカウンター3 T OFFタイマー終了時にタイマーカウンタが3にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ485以降が実行される(ス
テップ484)。
(4) Timer counter 3 Since the timer counter is set to 3 when the T OFF timer ends, the next time the power-on upshift routine is executed, steps 485 and subsequent steps are executed (step 484).

まず、エンジン回転数が値ROVに対し変化があったか
どうかをチエツクする(ステップ485)。
First, it is checked whether the engine speed has changed with respect to the value ROV (step 485).

タイマーカウンター3の開始時には値ROVはTOFF
タイマー終了時即ち解放側ソレノイドバルブの解放時の
エンジン回転数となっている。本実施例では、エンジン
回転の入力を8分周しているので、メインルーチンが1
周する間にエンジン回転数NEの値が変化しないことが
ある。このときにはステップ485により処理の大半が
スキップされる。
At the start of timer counter 3, the value ROV is TOFF
This is the engine rotation speed when the timer ends, that is, when the release side solenoid valve is released. In this example, the engine rotation input is divided into 8 frequencies, so the main routine is divided into 8 parts.
The value of the engine speed NE may not change during the rotation. At this time, most of the processing is skipped at step 485.

エンジン回転数に変化があった場合には、値ROVに対
し現在のエンジン回転数が増加方向か減少方向かを調べ
る(ステップ486)。変化が増加方向であればメモリ
0■Cの値を1だけ増加し、メモリOVLをOとし、値
ΔROVに現在のエンジン回転数から値ROVを引いた
値を加え、値ROVを現在のエンジン回転数に更新する
(ステップ487〜490)。値ΔROVは、エンジン
回転が変化する前のエンジン回転数と現在のエンジン回
転数の差となっている。また、メモリOVCには値ΔR
Ovを更新した回数がカウントされる。
If there is a change in the engine speed, it is checked whether the current engine speed is increasing or decreasing with respect to the value ROV (step 486). If the change is in the increasing direction, increase the value of memory 0■C by 1, set memory OVL to O, add the value obtained by subtracting the value ROV from the current engine speed to the value ΔROV, and set the value ROV to the current engine speed. (Steps 487-490). The value ΔROV is the difference between the engine speed before the engine speed changes and the current engine speed. Also, the value ΔR is stored in the memory OVC.
The number of times Ov is updated is counted.

次に、フラグF RUSHがオンがどうかを判定する(
ステップ491)。タイマーカウンター2のときにフラ
グF RUSHよオフとなっているので、ΔROvが2
Orpmより上かどうかをみる。これはΔROVが2Q
rpmより上になり、ステップ495でフラグF RU
SHがオンとされるまで続けられる。
Next, determine whether the flag F RUSH is on (
Step 491). Since the flag F RUSH is off when the timer counter is 2, ΔROv is 2.
Check whether it is higher than Orpm. This means that ΔROV is 2Q
rpm, and the flag FRU is set in step 495.
This continues until SH is turned on.

ΔROVが2Orpmより上になると、値AGLRUS
HにΔROV10VCを代入し、値A G L RUS
I+からΔTOFF 、VD 1.AGL 1を算出す
る(ステップ493〜494)、VDIおよびAGLl
は係金側ソレノイドバルブの制御時間および制御量を表
す値である。値A G L RUSHはエンジン回転が
変化する前のエンジン回転数と現在のエンジン回転数の
差を、値ΔROVを更新した回数つまりエンジン回転が
変化する前の時間と現在の時間との差に対応する値で割
ったものであるので、エンジン回転の上昇速度に相当す
る値である。解放側ソレノイドバルブ、係合側ソレノイ
ドバルブを共に解放(係合側ソレノイドバルブのデユー
ティは5DIIOLDになっている。これは最低動作圧
に相当するデユーティ比であるので係合側ソレノイドバ
ルブは解放とみなしてよい)であるとき、車両の負荷が
大きいとエンジン回転の上昇速度が速く、車両の負荷が
小さいとエンジン回転の上昇速度が遅くなる。したがっ
て、AGLRIISHの大きさから車両の負荷を推測で
きる。この車両の負荷相当の値により変速に使用する値
ΔTOFF 、 VD 1. AGL 1を変更するた
め、車両の負荷に合った変速ができる。
When ΔROV is above 2Orpm, the value AGLRUS
Assign ΔROV10VC to H and get the value A G L RUS
ΔTOFF from I+, VD 1. Calculate AGL 1 (steps 493-494), VDI and AGLl
is a value representing the control time and control amount of the locking side solenoid valve. The value A G L RUSH corresponds to the difference between the engine speed before the engine speed changed and the current engine speed, and corresponds to the number of times the value ΔROV was updated, that is, the difference between the time before the engine speed changed and the current time. This value corresponds to the rate of increase in engine rotation. Both the release side solenoid valve and the engagement side solenoid valve are released (the duty of the engagement side solenoid valve is 5DIIOLD. This is the duty ratio corresponding to the minimum operating pressure, so the engagement side solenoid valve is considered to be released. ), when the load on the vehicle is large, the rate of increase in engine rotation is fast, and when the load on the vehicle is small, the rate of increase in engine rotation is slow. Therefore, the load on the vehicle can be estimated from the magnitude of AGLRISH. The value ΔTOFF, VD used for shifting is determined by the value corresponding to the load on the vehicle. 1. Since AGL 1 is changed, it is possible to change gears according to the load of the vehicle.

この後、フラグF RUSHをオンとし、メモリ5DO
Nに値5DSTを代入する(ステップ495〜496)
After this, the flag F RUSH is turned on and the memory 5DO
Assign the value 5DST to N (steps 495-496)
.

ステップ486でエンジン回転数が減少方向に移動した
とき、メモリOVCをOとし、OVLを1だけ増加させ
る。
When the engine speed moves in the decreasing direction in step 486, the memory OVC is set to O and OVL is increased by 1.

次にメモリOVLの値が2でないときにはステップ51
3に跳び、その後メインルーチンへと復帰する。メモリ
OVLの値が2であったならば、つまりエンジン回転数
が2回つづいて減少方向であるならば、前に設定された
値ROVをエンジン回転数の最大値RTOPとしくステ
ップ503)、タイマーT I)l?Pに20m5をい
れ、タイマーT IIRPをスタートさせる(ステップ
505)。尚、エンジン回転の計算には1回約IQma
使用するので、エンジン回転が下降し始めてからメモリ
OVLの値が2になるのに約20m5かかる。そして、
エンジン回転数の最大値RTOPから値SD1を算出し
、係合側ソレノイドバルブのデユーティを値SDIにす
る(ステップ506,507>。また、エンジン回転数
の最大値RTOPからΔTDIおよびΔACLIを算出
する(ステップ508)。次に、値VDIを走行状態に
応じてマツプから読み取る(ステップ509)。そして
、フィードバック禁止フラグがOのときには、VDIに
ΔTDIを加算した値をタイマーTDIにセットし、タ
イマーTDIをスタートさせ、かつAGLIにΔAGL
1を加算し補正する。また、フィードバック禁止フラグ
が1の場合にはVDIをそのままタイマーTDIにセッ
トし、タイマーTDIをスタートさせる(ステップ50
9〜511)。このあと、タイマーカウンタを4とする
(ステップ510〜512)。
Next, if the value of the memory OVL is not 2, step 51
Jump to 3 and then return to the main routine. If the value of the memory OVL is 2, that is, if the engine speed is decreasing twice in a row, the previously set value ROV is set as the maximum value RTOP of the engine speed (step 503), and the timer is set. T I)l? Put 20m5 into P and start timer TIIRP (step 505). In addition, to calculate the engine rotation, approximately IQma is used once.
Since the engine speed starts to decrease, it takes about 20 m5 for the value of the memory OVL to reach 2. and,
A value SD1 is calculated from the maximum value RTOP of the engine speed, and the duty of the engagement side solenoid valve is set to the value SDI (steps 506, 507>. Also, ΔTDI and ΔACLI are calculated from the maximum value RTOP of the engine speed ( Step 508).Next, the value VDI is read from the map according to the driving state (Step 509).Then, when the feedback prohibition flag is O, the value obtained by adding ΔTDI to VDI is set in the timer TDI, and the timer TDI is Start and set ΔAGL to AGLI.
Add 1 to correct. Furthermore, if the feedback prohibition flag is 1, VDI is set as is in timer TDI, and timer TDI is started (step 50).
9-511). After this, the timer counter is set to 4 (steps 510 to 512).

タイマーカウント=3のときに、エンジン回転数が解放
側ソレノイドバルブの解放時の回転数より2Orpm以
上上昇しないうちに7glタイマーが終了すると、7g
2タイマーをスタートさせ、タイマーカウントを9とす
る(ステップ497〜499)。通常はアップシフトの
場合解放側ソレノイドバルブと係合側のソレノイドバル
ブをともに解放するとエンジンには負荷がかからなくな
るのでエンジン回転が上昇する。しかし、ここでエンジ
ン回転数が所定時間内に2Orpm以上上昇しないとき
にはタイマーカウント−9の例外処理が行われる。
When the timer count = 3, if the 7gl timer ends before the engine speed increases by more than 2 Orpm than the speed when the release side solenoid valve is released, the 7gl timer ends.
2 timer is started and the timer count is set to 9 (steps 497 to 499). Normally, in the case of an upshift, when both the release side solenoid valve and the engagement side solenoid valve are released, no load is applied to the engine, so the engine speed increases. However, if the engine speed does not increase by 2 Orpm or more within a predetermined period of time, exception processing of timer count -9 is performed.

(5)タイマーカウンタ=4 エンジン回転数が下降しはじめるとタイマーカウンタが
4にセントされるので、次にパワーオンアップシフトル
ーチンが実行されると、ステップ515以降が実行され
る(ステップ514)。
(5) Timer counter = 4 When the engine speed starts to decrease, the timer counter is incremented to 4, so the next time the power-on upshift routine is executed, steps from step 515 are executed (step 514).

TDIタイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンタ=4の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデユ
ーティ比は値AGL 1に基づいた値ΔSD (AGL
I)だけ加算される(ステップ520)。
When the TDI timer has not ended, the duty ratio of the engaging side solenoid valve is changed to the value ΔSD (AGL
I) is added (step 520).

この後、TDRPタイマーが終了すると、メモリROV
Cの値が1だけ増加させられて、エンジン回転数の最大
値RTOPから現在のエンジン回転数を引いた値がΔR
OVに格納される。そして、メモリROVCの値が4に
なっていなければT DRPタイマーに40111!I
を代入し再びスタートさせ、ΔTD3およびΔAGL3
をクリアする(ステップ524゜528,529)、 
メ−EすROVC(7)値が4になる、即ち4回T D
RPタイマーが走り終えた時(エンジン回転数が下降し
はじめてから最初のT DRPタイマーが走り始めるま
でに約20m5.最初のT DRPタイマーが20m5
で後の3回が40m5であるので合わせて160mミ経
過)、ΔROVを16で割り、割った値でΔROVを更
新しくこれによりΔROVは10ma間のエンジン回転
数の平均どれだけ下降したかを示す) 、TDRPタイ
マーをクリアし、ΔROvの値からΔTD3とΔAGL
3を算出する(ステップ5′24〜527)。
After this, when the TDRP timer expires, the memory ROV
The value of C is increased by 1, and the value obtained by subtracting the current engine speed from the maximum engine speed RTOP is ΔR.
Stored in OV. Then, if the memory ROVC value is not 4, the TDRP timer is set to 40111! I
Substitute and start again, ΔTD3 and ΔAGL3
Clear (steps 524, 528, 529),
The ROVC(7) value becomes 4, i.e. 4 times T D
When the RP timer finishes running (approximately 20 m5 from when the engine speed starts to decrease until the first T DRP timer starts running).
(The last three times are 40m5, so a total of 160m has passed) Divide ΔROV by 16 and update ΔROV with the divided value.This shows ΔROV how much the engine speed has fallen on average over 10ma. ), clear the TDRP timer, and calculate ΔTD3 and ΔAGL from the value of ΔROv.
3 is calculated (steps 5'24 to 527).

タイマーカウンタが4のときに、TD1タイマーが終了
すると、TDIタイマーがクリアされ、TD2タイマー
がスタートし、AC;L2が求められ、タイマーカウン
タが5となる(ステップ515〜520)。
When the TD1 timer ends when the timer counter is 4, the TDI timer is cleared, the TD2 timer is started, AC;L2 is determined, and the timer counter becomes 5 (steps 515 to 520).

(6)タイマーカウンタ=5 TDIタイマーが終了するとタイマーカウンタが5にセ
ットされるので、次にパワーオンアンプシフトルーチン
が実行されると、ステップ531以降が実行される(ス
テップ530)。
(6) Timer counter=5 When the TDI timer ends, the timer counter is set to 5, so the next time the power-on amplifier shift routine is executed, steps 531 and subsequent steps are executed (step 530).

TD2タイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンター5の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデユ
ーティ比は値AGL2に基づいた値ΔSD (AGL2
)だけ加算される(ステップ536)。このあと、タイ
マーカウンタ=4のステップ521へ跳び、同様の処理
を行う。つまり、エンジン回転数が下降しはじめてから
TD2タイマーが終了するまでに4回T DRPタイマ
ーが走り終える(エンジン回転数が下降しはじめてから
160m5経過)とΔTD3およびΔAGL3が算出さ
れる。
When the TD2 timer has not ended, the duty ratio of the engaging side solenoid valve is set to a value ΔSD (AGL2
) is added (step 536). Thereafter, the process jumps to step 521 where the timer counter=4, and the same process is performed. That is, ΔTD3 and ΔAGL3 are calculated when the TDRP timer finishes running four times from when the engine speed starts to decrease until the TD2 timer ends (160 m5 have passed since the engine speed started to decrease).

TD2タイマーが終了すると、TD2タイマーがクリア
され、タイマーカウンタが6とされる(ステップ532
,533)。次に、その時の走行状態に応じて値VD3
がマツプよりサーチされる。そしてフィードバック禁止
フラグがOのとき値VD3にΔTD3を加えた値がタイ
マーTD3にセットされ、タイマーTD3がスタートす
る。また、フィードバック禁止フラグが1のときには値
VD3がそのままタイマーTD3にセットされる(ステ
ップ534〜535)。ΔTD3の値はエンジン回転数
が下降しはじめてから160+na以内のときは0であ
り160 maを経過すると、160ma間の平均下降
数ΔROVから求めた値になる。
When the TD2 timer expires, the TD2 timer is cleared and the timer counter is set to 6 (step 532).
, 533). Next, the value VD3 is determined according to the driving condition at that time.
is searched from the map. When the feedback prohibition flag is O, a value obtained by adding ΔTD3 to the value VD3 is set in the timer TD3, and the timer TD3 starts. Further, when the feedback prohibition flag is 1, the value VD3 is directly set in the timer TD3 (steps 534 to 535). The value of ΔTD3 is 0 when it is within 160+na after the engine speed begins to decrease, and after 160 ma, it becomes a value determined from the average number of decreases ΔROV during 160 ma.

(7)タイマーカウンタ=6 TD2タイマーが終了するとタイマーカウンタが6にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ538以降が実行される(ス
テップ537)。
(7) Timer counter=6 When the TD2 timer ends, the timer counter is set to 6, so the next time the power-on upshift routine is executed, steps 538 and subsequent steps are executed (step 537).

TD3タイマーが終了していないときには、タイマーカ
ウンタ=6の処理毎に、係合側ソレノイドバルブのデユ
ーティ比は値AGL3に基づいた値ΔSD (AGL3
)だけ加算される(ステップ542)。
When the TD3 timer has not ended, the duty ratio of the engaging side solenoid valve is set to a value ΔSD (AGL3
) is added (step 542).

TD3タイマーが終了すると、TD3タイマーがクリア
され、タイマーカウンタが7となりAGL4の値が算出
される(ステップ538〜541)。
When the TD3 timer ends, the TD3 timer is cleared, the timer counter becomes 7, and the value of AGL4 is calculated (steps 538 to 541).

(8)タイマーカウンタ=7 TD3タイマーが終了するとタイマーカウンタが7にセ
ットされるので、次にパワーオンアップシフトルーチン
が実行されると、ステップ548が実行される。ここで
は、係合側ソレノイドバルブのデユーティ比は値AGL
4に基づいた値ΔSD (AGL4)だけ加算される。
(8) Timer counter=7 When the TD3 timer ends, the timer counter is set to 7, so the next time the power-on upshift routine is executed, step 548 is executed. Here, the duty ratio of the engaging side solenoid valve is the value AGL
A value ΔSD (AGL4) based on 4 is added.

(9)タイマーカウンタ=9 タイマーカウンタが3のときにエンジン回転数が所定時
間内に2Orpm以上上昇しないときにはタイマーカウ
ント=9の例外処理が行われる。
(9) Timer counter=9 When the timer counter is 3 and the engine speed does not increase by 2 Orpm or more within a predetermined period of time, exception processing with timer count=9 is performed.

ここでは7g2タイマーが終了するまで係合側ソレノイ
ドバルブのデユーティ比に値AGL3に基づいた値ΔS
D (AGL3 )だけ加算し、7g2タイマーが終了
すると7g2タイマーをクリアし、係合側ソレノイドバ
ルブのデユーティを100%とし、係合側ソレノイドバ
ルブは完全に係合させる。
Here, the duty ratio of the engagement side solenoid valve is set to a value ΔS based on the value AGL3 until the 7g2 timer ends.
D (AGL3) is added, and when the 7g2 timer ends, the 7g2 timer is cleared, the duty of the engagement side solenoid valve is set to 100%, and the engagement side solenoid valve is completely engaged.

Qlパワーオンアップシフト終了 前述したように、以上述べた処理の途中でエンジン回転
数が変速終了後に到達するであろうエンジン回転数RN
2に近くなると、変速中フラグがクリアされ、タイマー
カウンタがOとなり、係合側ソレノイドバルブのデユー
ティを100%とし、Tg2タイマーをクリアして、パ
ワーオンアップシフトの制御を終了する。
Ql Power on Upshift end As mentioned above, during the process described above, the engine speed RN will reach the engine speed after the shift is completed.
When it approaches 2, the shifting flag is cleared, the timer counter becomes O, the duty of the engagement side solenoid valve becomes 100%, the Tg2 timer is cleared, and the power-on upshift control is ended.

尚、パワーオファツブジフト、ダウンシフトの場合も同
様に制御される。ただし、ダウンシフトの場合はエンジ
ン回転数が変速過程で上昇していくので若干の変更が必
要である。
Incidentally, power off shift and downshift are controlled in the same way. However, in the case of downshifting, the engine speed increases during the gear shifting process, so some changes are required.

以上述べたパワーオンアンプシフトの処理の流れを第7
図にタイムチャートとして示す。係合側ソレノイドバル
ブのデユーティは変速判断からTON秒後に100%と
なり、その後TIP秒経過すると5DHOLD%になる
。そしてエンジン回転数が2Qrpm以上上昇すると5
DST%となりエンジン回転数が最高値に達するとSD
I%となる。その後、TDI秒間は傾きAGL 1で上
昇し、続いてTD2秒間は傾きAGL2で上昇し、TD
3秒間は傾きAGL3で上昇し、最後に傾きAGL4で
上昇する。この間にエンジン回転数がRN2に達すると
係合側ソレノイドバルブのデユーティを100%とし制
御を終了する。解放側ソレノイドバルブは変速判断から
T OFF後に0%となる。このように、係合側のソレ
ノイドバルブは徐々に係合されるため、係合側のクラッ
チまたはブレーキも徐々に係合される。
The flow of the power-on amplifier shift process described above is explained in the seventh section.
This is shown as a time chart in the figure. The duty of the engagement side solenoid valve becomes 100% TON seconds after the gear shift judgment, and then becomes 5DHOLD% after TIP seconds have elapsed. If the engine speed increases by more than 2Qrpm, 5
DST% and when the engine speed reaches the maximum value, SD
I%. After that, it rises with a slope of AGL 1 for TDI seconds, then rises with a slope of AGL2 for TD2 seconds, and TD
It rises at a slope of AGL3 for 3 seconds, and finally rises at a slope of AGL4. During this time, when the engine speed reaches RN2, the duty of the engagement side solenoid valve is set to 100% and the control is ended. The solenoid valve on the release side becomes 0% after T OFF from the gear change judgment. In this way, since the solenoid valve on the engagement side is gradually engaged, the clutch or brake on the engagement side is also gradually engaged.

このように、変速途中であってもエンジン回転数がRN
2に達すると変速終了とみなし、係合側のクラッチまた
はブレーキが完全に係合される。したがって、変速時間
が短縮され、クラッチやブレーキの滑っている時間が短
くなる。このため、クラッチやブレーキの耐久時間が向
上する。
In this way, even during the gear shift, the engine speed remains at RN.
When it reaches 2, it is considered that the shift is completed, and the clutch or brake on the engagement side is completely engaged. Therefore, the shift time is shortened, and the time during which the clutch or brake is slipping is shortened. Therefore, the durability of the clutch and brake is improved.

上記実施例では、変速終了の判断を変速終了時のエンジ
ン回転数を推定して行っていたが、変速終了時にはエン
ジン回転数が安定するので、エンジン回転数の変化量に
よって変速終了を判断してもよい。この場合、第6a図
を第8図のようにすればよい。ここでは、前回および今
回のエンジン回転数の更新を行ったあと、タイマーカウ
ンタが4以上、即ち係合側のクラッチまたはブレーキが
係合中であるときに、現在のエンジン回転数RNOと前
回のエンジン回転数RNIとの差が5Orpm以上であ
るときにカウンタCCEを3としておき、現在のエンジ
ン回転数RNOと前回のエンジン回転数RNIとの差が
5Orpm以下になったときカウンタCCEを1ずつ減
算していく (ステップ379〜382)。そして、カ
ウンタCCEがOになると、変速中フラグをクリアし、
タイマーカウンタを0とし、係合側ソレノイドバルブを
100%係合し、Tg2タイマーをクリアする(ステッ
プ384〜287)。このように、第8図の変形実施例
では、3回連続してエンジン回転数の変化が少ないとき
変速終了として処理している。
In the above embodiment, the end of the shift was determined by estimating the engine speed at the end of the shift, but since the engine speed is stable at the end of the shift, the end of the shift is determined based on the amount of change in the engine speed. Good too. In this case, FIG. 6a may be replaced with FIG. 8. Here, after updating the previous and current engine speeds, when the timer counter is 4 or more, that is, the clutch or brake on the engagement side is engaged, the current engine speed RNO and the previous engine speed are updated. The counter CCE is set to 3 when the difference from the engine speed RNI is 5 Orpm or more, and when the difference between the current engine speed RNO and the previous engine speed RNI becomes 5 Orpm or less, the counter CCE is decremented by 1. (Steps 379-382). Then, when the counter CCE becomes O, the shifting flag is cleared,
The timer counter is set to 0, the engagement side solenoid valve is engaged to 100%, and the Tg2 timer is cleared (steps 384 to 287). In this way, in the modified embodiment shown in FIG. 8, when the change in the engine speed is small three times in a row, the shift is determined to have ended.

なお、本実施例では、変速の終了の判定のための自動変
速機の入力軸の回転数としてエンジン回転数を使用した
が、これは、タービン回転数をもとにしても構わない。
Note that in this embodiment, the engine rotation speed is used as the rotation speed of the input shaft of the automatic transmission for determining the end of the shift, but this may be based on the turbine rotation speed.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明においては、流体圧の印加
により作動するクラッチおよびブレーキを有し、該クラ
ッチおよびブレーキの係合・非係合によりギア比を変更
する自動変速機、前記クラッチおよびブレーキへの流体
圧の印加を制御する流体圧切換手段(油圧回路)、およ
び車両の走行状態に応じて前記流体圧切換手段を駆動し
、前記クラッチおよびブレーキを係合・解放し、前記ク
ラッチおよびブレーキの係合は所定の係合速度で行う電
子制御手段(CPU)を備える電子制御自動変速装置に
おいて、変速終了を検出する変速終了判定手段を備え、
前記電子制御手段は前記クラッチおよびブレーキの係合
開始後(ステップ520)、前記変速終了判定手段が変
速終了と判断したとき(ステップ374.383)前記
クラッチおよびブレーキを完全に係合させる(ステップ
377.386)。
As explained above, the present invention provides an automatic transmission having a clutch and a brake operated by application of fluid pressure and changing a gear ratio by engaging and disengaging the clutch and the brake; a fluid pressure switching means (hydraulic circuit) that controls the application of fluid pressure to the vehicle; and a fluid pressure switching means (hydraulic circuit) that drives the fluid pressure switching means to engage and release the clutch and brake according to the running state of the vehicle, and In an electronically controlled automatic transmission equipped with an electronic control means (CPU) that engages at a predetermined engagement speed, the electronically controlled automatic transmission includes a shift end determination means for detecting the end of shift,
After the clutch and brake start to be engaged (step 520), the electronic control means completely engages the clutch and brake when the shift end determining means determines that the shift has ended (step 374 and 383). .386).

ここで、変速終了判定手段は、前記自動変速機の入力軸
の回転数を測定する回転数測定手段(23または24)
と、変速終了時の入力軸の回転数を推定する回転数推定
手段(ステップ369)とを有し、前記電子制御手段は
前記クラッチおよびブレーキの係合開始後、前記回転数
測定手段の測定値と前記回転数推定手段の推定値とが同
じになったとき(ステップ370)前記クラッチおよび
ブレーキを完全に係合させる。または、変速終了判定手
段は、前記自動変速機の入力軸の回転数を測定する回転
数測定手段(23または24)と、該回転数測定手段の
測定した回転数の変化を監視する回転数変化量監視手段
(ステップ380のRNl−RNO)とを有し、前記電
子制御手段は前記クラッチおよびブレーキの係合開始後
、前記回転数変化量監視手段が回転数の変化が少なくな
ったと判断したとき(ステップ380)前記クラッチお
よびブレーキを完全に係合させる。
Here, the shift end determining means is a rotation speed measuring means (23 or 24) for measuring the rotation speed of the input shaft of the automatic transmission.
and a rotation speed estimating means (step 369) for estimating the rotation speed of the input shaft at the end of the shift, and the electronic control means calculates the measured value of the rotation speed measurement means after the engagement of the clutch and the brake starts. When the estimated value of the rotation speed estimating means becomes the same (step 370), the clutch and brake are completely engaged. Alternatively, the shift end determination means includes a rotation speed measuring means (23 or 24) that measures the rotation speed of the input shaft of the automatic transmission, and a rotation speed change that monitors a change in the rotation speed measured by the rotation speed measurement means. amount monitoring means (RN1-RNO in step 380), and the electronic control means is configured to control the rotational speed when the rotational speed change amount monitoring means determines that the change in the rotational speed has become small after the clutch and brake start engaging. (Step 380) Fully engage the clutch and brake.

したがって、係合側のクラッチまたはブレーキに完全に
係合されるだけの流体圧が加わっていなくても、変速が
終了したと判断されるとクラッチまたはブレーキに完全
に係合されるだけの流体圧が加わる。このため、変速終
了後に負荷変動が起こってもクラッチまたはブレーキが
滑ることがないのでクラッチやブレーキの耐久性が確保
される。
Therefore, even if there is not enough fluid pressure applied to the clutch or brake on the engaging side to fully engage the clutch or brake, there is enough fluid pressure to fully engage the clutch or brake when it is determined that the gear shift has been completed. is added. Therefore, even if a load change occurs after the shift is completed, the clutch or brake will not slip, so the durability of the clutch or brake is ensured.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例である電子制御自動変速装置
の自動変速機の構成図を示す。 第2図は第1図の自動変速機を駆動する油圧回路を示す
。 第3図は第2図の油圧回路を制御する電子制御回路を示
す。 第4図は第3図の電子制御回路のCPUのメインルーチ
ン、車速センサ割り込み、タービン回転センサ割り込み
、エンジン回転センサ割り込みおよび定時割り込みのフ
ローチャートである。 第5図は第3図の電子制御回路のCPUの出力IIJ御
ルーチンのフローチャートである。 第6a図、第6b図、第6C図および第6d図は第5図
の出力制御ルーチン内のパワーオンアンプシフトルーチ
ンのフローチャートである。 第7図は本発明の実施例におけるパワーオンアップシフ
ト時のタイムチャートである。 第8図は第6a図のパワーオンアンプシフトルーチンの
変形実施例を示すフローチャートである。 CPU  ・ 20 ・ ・ 2 l ・ ・ 22 ・ ・ 23 ・ ・ 24 ・ ・ 25 ・ ・ 26 ・ ・ 27 ・ ・ 32 ・ ・ 33 ・ ・ 41 ・ ・ 42 ・ ・ 43 ・ ・ 44 ・ ・ 45 ・ ・ 46 ・ ・ ブ、 47・・ 48・・ ・・中央処理ユニット、 ・バッテリ、 ・イグニッションスイッチ、 ・定電圧電源、 ・エンジン回転センサ ・タービン回転センサ ・出力軸回転センサ ・スロットルセンサ 、 ・ニュートラルスタートスイッチ、 ・アイドルスイッチ、 ・ブレーキスイッチ、 ・クラッチ02制御用ソレノイドバルブ、・クラッチ0
2制御用ソレノイドバルブ、・ブレーキB1制御用ソレ
ノイドバルブ、・ブレーキB1制御用ソレノイドバルブ
、・ブレーキB2制御用ソレノイドバルブ、・ロー リ
バース禁止用ソレノイドパル・ロックアツプ制御用ソレ
ノイドバルブ、・ライン圧制御用ソレノイドバルブ、 B・2 ・ ・ C2・ ・ B 1 ・ ・ CO・ ・ BO・ ・ C1・ ・ 600 ・ 601 ・ 605 ・ 607 ・ 608 ・ 609゜ 610゜ ン、 611・ 612・ 613・ 614・ 615・ 701・ 1stアンドRevブレーキ、 ダイレクトクラッチ、 セカンドブレーキ、 ODクラッチ、 ODブレーキ、 フォワードクラッチ、 ・タービン軸、 ・ODプ、ラネタリギア、 ・出力軸、 ・オーバードライブ機構、 ・・歯車変速機構、 617.618・・・キャリア、 619.621・・・プラネタリピニオ・入力軸、 ・サンギア、 °ハウジング、 ・中間軸、 ・サンギア軸、 ・油溜め、 702・・・油圧ポンプ、 703・・・圧力調整弁、 704・・・ライン圧油路、 705.706,707,708,709・マニュアル
バルブ、 710・・・バルブ、 711・・・シフト弁、 712・・・ロックアツプコントロール弁。
FIG. 1 shows a configuration diagram of an automatic transmission of an electronically controlled automatic transmission which is an embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a hydraulic circuit for driving the automatic transmission of FIG. FIG. 3 shows an electronic control circuit that controls the hydraulic circuit of FIG. FIG. 4 is a flowchart of the main routine of the CPU of the electronic control circuit of FIG. 3, a vehicle speed sensor interrupt, a turbine rotation sensor interrupt, an engine rotation sensor interrupt, and a scheduled interrupt. FIG. 5 is a flowchart of the output IIJ control routine of the CPU of the electronic control circuit of FIG. 6a, 6b, 6c, and 6d are flowcharts of the power-on amplifier shift routine in the output control routine of FIG. FIG. 7 is a time chart during power-on upshift in the embodiment of the present invention. FIG. 8 is a flowchart showing a modified embodiment of the power-on amplifier shift routine of FIG. 6a. CPU ・ 20 ・ ・ 2 l ・ ・ 22 ・ ・ 23 ・ ・ 24 ・ ・ 25 ・ ・ 26 ・ ・ 27 ・ ・ 32 ・ ・ 33 ・ ・ 41 ・ ・ 42 ・ ・ 43 ・ ・ 44 ・ ・ 45 ・ ・ 46 ・・B, 47... 48... Central processing unit, ・Battery, ・Ignition switch, ・Constant voltage power supply, ・Engine rotation sensor, Turbine rotation sensor, Output shaft rotation sensor, Throttle sensor, ・Neutral start switch, ・Idle switch, ・Brake switch, ・Solenoid valve for clutch 02 control, ・Clutch 0
2 control solenoid valve, ・Solenoid valve for brake B1 control, ・Solenoid valve for brake B1 control, ・Solenoid valve for brake B2 control, ・Solenoid valve for low reverse inhibition solenoid pulse lockup control, ・Solenoid for line pressure control Valve, B・2・・C2・・B1・・CO・・BO・・C1・・600・601・605・607・608・609゜610゜, 611・612・613・614・615・701・1st and Rev brake, direct clutch, 2nd brake, OD clutch, OD brake, forward clutch, ・turbine shaft, ・OD pump, lanetary gear, ・output shaft, ・overdrive mechanism, ・gear transmission mechanism, 617.618・...Carrier, 619.621...Planetary pinio/input shaft, - Sun gear, ° housing, - Intermediate shaft, - Sun gear shaft, - Oil reservoir, 702... Hydraulic pump, 703... Pressure adjustment valve, 704... ...Line pressure oil path, 705.706,707,708,709.Manual valve, 710...Valve, 711...Shift valve, 712...Lockup control valve.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)流体圧の印加により作動するクラッチおよびブレ
ーキを有し、該クラッチおよびブレーキの係合・非係合
によりギア比を変更する自動変速機、前記クラッチおよ
びブレーキへの流体圧の印加を制御する流体圧切換手段
、および車両の走行状態に応じて前記流体圧切換手段を
駆動し、前記クラッチおよびブレーキを係合・解放し、
前記クラッチおよびブレーキの係合は所定の係合速度で
行う電子制御手段を備える電子制御自動変速装置におい
て、 変速終了を検出する変速終了判定手段を備え、前記電子
制御手段は前記クラッチおよびブレーキの係合開始後、
前記変速終了判定手段が変速終了と判断したとき前記ク
ラッチおよびブレーキを完全に係合させる、電子制御自
動変速装置。
(1) An automatic transmission that has a clutch and a brake that are activated by the application of fluid pressure and changes the gear ratio by engaging and disengaging the clutch and brake, and controls the application of fluid pressure to the clutch and brake. and a fluid pressure switching means for driving the fluid pressure switching means to engage and release the clutch and the brake according to the running state of the vehicle,
The electronically controlled automatic transmission includes an electronic control means for engaging the clutch and the brake at a predetermined engagement speed, the electronic control means comprising a shift end determination means for detecting the end of the shift, and the electronic control means engages the clutch and the brake at a predetermined engagement speed. After the match starts,
The electronically controlled automatic transmission device completely engages the clutch and the brake when the shift end determining means determines that the shift is completed.
(2)前記変速終了判定手段は、前記自動変速機の入力
軸の回転数を測定する回転数測定手段と、変速終了時の
入力軸の回転数を推定する回転数推定手段とを有し、前
記電子制御手段は前記クラッチおよびブレーキの係合開
始後、前記回転数測定手段の測定値と前記回転数推定手
段の推定値とが同じになったとき前記クラッチおよびブ
レーキを完全に係合させる、請求項(1)記載の電子制
御自動変速装置。
(2) The shift end determining means includes a rotation speed measuring means for measuring the rotation speed of the input shaft of the automatic transmission, and a rotation speed estimating means for estimating the rotation speed of the input shaft at the end of the shift, The electronic control means completely engages the clutch and brake when the measured value of the rotational speed measuring means and the estimated value of the rotational speed estimating means become the same after the engagement of the clutch and brake is started. The electronically controlled automatic transmission device according to claim (1).
(3)前記変速終了判定手段は、前記自動変速機の入力
軸の回転数を測定する回転数測定手段と、該回転数測定
手段の測定した回転数の変化を監視する回転数変化量監
視手段とを有し、前記電子制御手段は前記クラッチおよ
びブレーキの係合開始後、前記回転数変化量監視手段が
回転数の変化が少なくなったと判断したとき前記クラッ
チおよびブレーキを完全に係合させる、請求項(1)記
載の電子制御自動変速装置。
(3) The shift end determining means includes a rotation speed measuring means for measuring the rotation speed of the input shaft of the automatic transmission, and a rotation speed change amount monitoring means for monitoring changes in the rotation speed measured by the rotation speed measuring means. and the electronic control means completely engages the clutch and brake when the rotational speed change amount monitoring means determines that the change in rotational speed has become small after the clutch and brake start to be engaged. The electronically controlled automatic transmission device according to claim (1).
JP63303397A 1988-11-30 1988-11-30 Electronically controlled automatic transmission Pending JPH02150557A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303397A JPH02150557A (en) 1988-11-30 1988-11-30 Electronically controlled automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303397A JPH02150557A (en) 1988-11-30 1988-11-30 Electronically controlled automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02150557A true JPH02150557A (en) 1990-06-08

Family

ID=17920533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303397A Pending JPH02150557A (en) 1988-11-30 1988-11-30 Electronically controlled automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02150557A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814283A2 (en) 1996-06-19 1997-12-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmissions
US5788603A (en) * 1995-05-12 1998-08-04 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for automatic transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293555A (en) * 1985-10-16 1987-04-30 Mitsubishi Motors Corp Hydraulic control device for vehicle automatic transmission
JPS63214550A (en) * 1987-03-02 1988-09-07 Mazda Motor Corp Speed change control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293555A (en) * 1985-10-16 1987-04-30 Mitsubishi Motors Corp Hydraulic control device for vehicle automatic transmission
JPS63214550A (en) * 1987-03-02 1988-09-07 Mazda Motor Corp Speed change control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788603A (en) * 1995-05-12 1998-08-04 Aisin Aw Co., Ltd. Control system for automatic transmission
EP0814283A2 (en) 1996-06-19 1997-12-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmissions
US5842950A (en) * 1996-06-19 1998-12-01 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus for automatic transmissions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6158697B2 (en)
JPH0297761A (en) Electronically controlled automatic transmission
EP1106874A2 (en) Control system for automatic vehicle transmissions
JPH02120561A (en) Line pressure control device for automatic transmission
EP1106875B1 (en) Control system for automatic vehicle transmissions
EP1983229B1 (en) Control system for automatic vehicle transmissions
US5109967A (en) Electronically controlled clutch engagement speed correcting for an automatic transmission system
JPH02150557A (en) Electronically controlled automatic transmission
US5197006A (en) Automatic transmission system which minimizes shift-shock using duty cycle-controlled solenoid valves
JP2759990B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JP2932482B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
US5376058A (en) Arrangement for control of line fluid pressure in automatic transmission
JP2756354B2 (en) Control device for automatic transmission for vehicles
JP2958961B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JP2956057B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02150561A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02120563A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02203064A (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02120556A (en) Electronically controlled automatic transmission
JP3158401B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JP2913486B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP4400077B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2969631B2 (en) Electronically controlled automatic transmission
JPH02146370A (en) Electronically controlled automatic transmission
JP2829775B2 (en) Electronically controlled automatic transmission