JPH02202252A - コードレス電話装置の充電器 - Google Patents
コードレス電話装置の充電器Info
- Publication number
- JPH02202252A JPH02202252A JP1021195A JP2119589A JPH02202252A JP H02202252 A JPH02202252 A JP H02202252A JP 1021195 A JP1021195 A JP 1021195A JP 2119589 A JP2119589 A JP 2119589A JP H02202252 A JPH02202252 A JP H02202252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charger
- storage battery
- mobile device
- commercial
- cordless telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/50—Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
- H01M6/5033—Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature used as charging means for another battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明はコードレス電話装置の充電器に関するものであ
る。
る。
(従来の技術)
従来において、有線回線に接続された親装置と、この親
装置と無線回線で接続される移動機とから成り、制御チ
ャンネルで1!装置と移動機との間の発着呼副葬を行プ
た後、複数の通話チャンネルのうち空きチャンネルを検
出して通話を行うようにしたマルチチャンネル方式のコ
ードレス電話装置が知られている。
装置と無線回線で接続される移動機とから成り、制御チ
ャンネルで1!装置と移動機との間の発着呼副葬を行プ
た後、複数の通話チャンネルのうち空きチャンネルを検
出して通話を行うようにしたマルチチャンネル方式のコ
ードレス電話装置が知られている。
このようなコードレス電話装置において、移動機は親装
置から離れた任意の位置で通話を可能とするために、そ
の動作用電源としては充電可能なM電池が用いられ、こ
の蓄電池は移1j+11自体を親装置に装着することに
よってI装置の充電機構によって充電されるようになっ
ている。
置から離れた任意の位置で通話を可能とするために、そ
の動作用電源としては充電可能なM電池が用いられ、こ
の蓄電池は移1j+11自体を親装置に装着することに
よってI装置の充電機構によって充電されるようになっ
ている。
第4図はこのようなコードレス電話装置の従来構成の概
略を示したものであり、親V7t@1は有線回線2に接
続され、移vJ礪3は親装置1と無線回線4で接続され
る。親装置1には、商用交流電源5の交流電圧を直流電
圧に変換する電源アダプタ6が接続されており、移動機
3が親装W11に装着されると、親装置1は電源アダプ
タ6の出力電圧を移動v13に供給し、移動機3内の蓄
電池を充電する。
略を示したものであり、親V7t@1は有線回線2に接
続され、移vJ礪3は親装置1と無線回線4で接続され
る。親装置1には、商用交流電源5の交流電圧を直流電
圧に変換する電源アダプタ6が接続されており、移動機
3が親装W11に装着されると、親装置1は電源アダプ
タ6の出力電圧を移動v13に供給し、移動機3内の蓄
電池を充電する。
ところが、このようにして移動機3内の蓄電池を充電す
る構成によれば、¥A装W11は有線回線2と接続でき
、しかも商用交流電源5と接続できる特定の場所に設置
しなければならないという制約が生じる。
る構成によれば、¥A装W11は有線回線2と接続でき
、しかも商用交流電源5と接続できる特定の場所に設置
しなければならないという制約が生じる。
そこで、商用交流電源さえ近くにあれば、この商用交流
電源を利用して移vJJR3内の蓄電池を充電可能にし
た充電専用の充電器が提案されている。・(発明が解決
しようとする課題) しかし、上述した充電専用の充電器においては、m装″
a1の設e@所とは別の場所で充電を行うことはできる
が、商用交流電源が近くにある場所でなければならず、
商用交流電源が近くにない野外等においては充電が不可
能となり、野外等での長時間の通話によって充電量が減
少した場合には、商用交流電源の近くに置いた充電器の
所まで移動機を持って行かなければならないという不具
合がある。
電源を利用して移vJJR3内の蓄電池を充電可能にし
た充電専用の充電器が提案されている。・(発明が解決
しようとする課題) しかし、上述した充電専用の充電器においては、m装″
a1の設e@所とは別の場所で充電を行うことはできる
が、商用交流電源が近くにある場所でなければならず、
商用交流電源が近くにない野外等においては充電が不可
能となり、野外等での長時間の通話によって充電量が減
少した場合には、商用交流電源の近くに置いた充電器の
所まで移動機を持って行かなければならないという不具
合がある。
本発明は、このような不具合を解決すべくなされたもの
で、商用交流電源が近くにない野外等においても移動機
の蓄電池を充電することができるコードレス電話装置の
充電器を提供することを目的とする。
で、商用交流電源が近くにない野外等においても移動機
の蓄電池を充電することができるコードレス電話装置の
充電器を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、移動機内部の蓄電池より電流容量が大きく、
かつ充電可能な蓄電池を有し、前記移動機が装着される
ことによって該移動機内部の蓄電池に充電を行うように
構成したものである。
かつ充電可能な蓄電池を有し、前記移動機が装着される
ことによって該移動機内部の蓄電池に充電を行うように
構成したものである。
(作用)
充電器内の蓄電池の電流容量は移動機内の蓄電器の電流
容量よりも大きいため、充電器内の蓄電池の充電が充分
に残っている間は商用交流電源を利用しないで移動機内
の蓄電池を充電する。従って、野外等で移vJ礪を長時
間使用する場合でも、充電器を利用者の手元に置いて随
時充電を行うことができる。
容量よりも大きいため、充電器内の蓄電池の充電が充分
に残っている間は商用交流電源を利用しないで移動機内
の蓄電池を充電する。従って、野外等で移vJ礪を長時
間使用する場合でも、充電器を利用者の手元に置いて随
時充電を行うことができる。
(実施例)
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を示す外観斜
視図と側面図、第2図は回路構成図である。図において
、充電器10は移動機3を載置することによって移i1
[3内の蓄電池を充電するように構成されている。
視図と側面図、第2図は回路構成図である。図において
、充電器10は移動機3を載置することによって移i1
[3内の蓄電池を充電するように構成されている。
また、その充電は充電器10内の蓄電池の出力を移!F
71機3内の蓄電池に供給することにより行なわれるよ
うになっているが、充電器1o内の蓄電池の充電量が減
少した時に、該蓄電池を商用交流電源によって充電する
ために交流電源コード11が着脱自在に接続可能なよう
に構成されている。
71機3内の蓄電池に供給することにより行なわれるよ
うになっているが、充電器1o内の蓄電池の充電量が減
少した時に、該蓄電池を商用交流電源によって充電する
ために交流電源コード11が着脱自在に接続可能なよう
に構成されている。
充電器10の内部は第2図に示すように交流電源コード
11を介して入力された商用交流電源12からの交流電
圧を降圧するトランス13と、このトランス13の2次
側出力電圧を整流するダイオード14a、14bと、そ
の整流出力電圧を平滑するコンデンサ15と、平滑され
た整流電圧により充電される蓄電池16と、蓄電池16
への充電電流を制限する電流制限抵抗17と、蓄電池1
6の出力電圧を充電端子18a、18bがら出力する時
の電流を制限する電流制限抵抗19とを備えている。
11を介して入力された商用交流電源12からの交流電
圧を降圧するトランス13と、このトランス13の2次
側出力電圧を整流するダイオード14a、14bと、そ
の整流出力電圧を平滑するコンデンサ15と、平滑され
た整流電圧により充電される蓄電池16と、蓄電池16
への充電電流を制限する電流制限抵抗17と、蓄電池1
6の出力電圧を充電端子18a、18bがら出力する時
の電流を制限する電流制限抵抗19とを備えている。
一方、移動機3は充電端子19a、19bがら入力され
た直流電圧によって充電される蓄電池20と、逆流防止
用のダイオード21とを備えている。
た直流電圧によって充電される蓄電池20と、逆流防止
用のダイオード21とを備えている。
ここで、充電器10内の蓄電池16は移vJ機3内の蓄
電池20よりも電流容量が大きく、また充電端子18a
、18bと19a、19b、!=G;を移動13を充電
器10に載置することによって自動的に接続される。こ
の場合、充電器1oには載置された移!1JIi3を保
持するラッチ機構が設けられ、移tlli13を載置し
た状態で持ち運びできるように構成されている。
電池20よりも電流容量が大きく、また充電端子18a
、18bと19a、19b、!=G;を移動13を充電
器10に載置することによって自動的に接続される。こ
の場合、充電器1oには載置された移!1JIi3を保
持するラッチ機構が設けられ、移tlli13を載置し
た状態で持ち運びできるように構成されている。
従って、以上の構成においては、まず、充電器10内の
蓄電池16を商用交流電源12によって充分に充電する
ために、交流電源コード11を充電器10に接続し、充
電器10に商用交流電源12を供給する。すると、商用
文8を電源はトランス13を経てダイオード14a、1
4bによりて整整流されて直流電圧となり、コンデンサ
15によって平滑された優、蓄電池16に印加される。
蓄電池16を商用交流電源12によって充分に充電する
ために、交流電源コード11を充電器10に接続し、充
電器10に商用交流電源12を供給する。すると、商用
文8を電源はトランス13を経てダイオード14a、1
4bによりて整整流されて直流電圧となり、コンデンサ
15によって平滑された優、蓄電池16に印加される。
これによって、蓄電池16が充電される。この時、移動
1lI3を充電器10の上に載置しておいた場合は、充
電端子18a、18b、19a、19bを通じてコンデ
ンサ15の出力電圧が移動1fi3内の蓄電池20にも
印加されるので、移動113内の蓄電池20も同時に充
電される。
1lI3を充電器10の上に載置しておいた場合は、充
電端子18a、18b、19a、19bを通じてコンデ
ンサ15の出力電圧が移動1fi3内の蓄電池20にも
印加されるので、移動113内の蓄電池20も同時に充
電される。
一定時間経過して充電器10の蓄電池16が充分に充電
されたならば、交流電源コード11を充電器10から取
外し、移動1113と共に利用場所まで携帯する。利用
場所では、充電器10の蓄電池16が充分に充電されて
いるため、移動機3を充電M10の上に載置しておけば
、移動機3内の蓄電池20は常時充電される。従って、
商用交流電源12が近くにない野外であっても移動機3
内の蓄電池20を随時充電することができ、移動機3の
携帯範囲を拡げることができる。
されたならば、交流電源コード11を充電器10から取
外し、移動1113と共に利用場所まで携帯する。利用
場所では、充電器10の蓄電池16が充分に充電されて
いるため、移動機3を充電M10の上に載置しておけば
、移動機3内の蓄電池20は常時充電される。従って、
商用交流電源12が近くにない野外であっても移動機3
内の蓄電池20を随時充電することができ、移動機3の
携帯範囲を拡げることができる。
この場合、蓄電池16を充電器10から取外し可能なよ
うに構成し、充電器10から取外して市販の充電器によ
って充電するように構成してもよい。この場合には、市
販の充電器で充電した予備の蓄電池を必要数準備してお
くことができるので、充電器10内に′@着した蓄電池
16が澗耗しても予備の蓄電池に交換して使用できるた
め、野外等における移動機1の使用時間をさらに長期化
することが可能になる。
うに構成し、充電器10から取外して市販の充電器によ
って充電するように構成してもよい。この場合には、市
販の充電器で充電した予備の蓄電池を必要数準備してお
くことができるので、充電器10内に′@着した蓄電池
16が澗耗しても予備の蓄電池に交換して使用できるた
め、野外等における移動機1の使用時間をさらに長期化
することが可能になる。
一方、第3図の他の実施例に示すように、蓄電池16の
電圧が所定値以−下に低下したことを検出する電圧検出
回路22を設け、所定値以下に低下したならば発音体2
3から警報音を発生するようにすれば、蓄電池16の充
電量が不足する前にその充電を促すことができる。
電圧が所定値以−下に低下したことを検出する電圧検出
回路22を設け、所定値以下に低下したならば発音体2
3から警報音を発生するようにすれば、蓄電池16の充
電量が不足する前にその充電を促すことができる。
なお、実施例では、充電器10と移動機3とを別体で構
成しているが、一体型に構成し、充電器10はその底面
部分に着脱自在に装着できるように構成してもよい。
成しているが、一体型に構成し、充電器10はその底面
部分に着脱自在に装着できるように構成してもよい。
(発明の効果)
以上説明したように本発明においては、充電器自体を蓄
電池によって構成しているため、移動機を停電期間中あ
るいは商用交流電源が近くにない野外等で随時充電しな
がら使用することが可能になり、移動機を持ち運びしな
がら使用する範囲が拡がるという効果が得られる。さら
に、移動機内の蓄電池を小容量化できるという効果が得
られる。
電池によって構成しているため、移動機を停電期間中あ
るいは商用交流電源が近くにない野外等で随時充電しな
がら使用することが可能になり、移動機を持ち運びしな
がら使用する範囲が拡がるという効果が得られる。さら
に、移動機内の蓄電池を小容量化できるという効果が得
られる。
第1図(a)、(b)は本発明による充電器の一実施例
を示す外観斜視図および側面図、第2図は本発明による
充電器の一実施例を示す回路図、第3図は本発明による
充電器の他の実施例を示す回路図、第4図は従来におけ
るコードレス電話装置の構成を示す概略構成図である。 1・・・m装置、2・・・有線回線、移動機、5.12
・・・商用交流電源、10・・・充電器、11・・・交
流電源コード、13・・・トランス、14a、14b・
・・ダイオード、15・・・コンデンサ、16.20・
・・蓄電池、22−・・電圧検出回路。 第 図 第3図
を示す外観斜視図および側面図、第2図は本発明による
充電器の一実施例を示す回路図、第3図は本発明による
充電器の他の実施例を示す回路図、第4図は従来におけ
るコードレス電話装置の構成を示す概略構成図である。 1・・・m装置、2・・・有線回線、移動機、5.12
・・・商用交流電源、10・・・充電器、11・・・交
流電源コード、13・・・トランス、14a、14b・
・・ダイオード、15・・・コンデンサ、16.20・
・・蓄電池、22−・・電圧検出回路。 第 図 第3図
Claims (2)
- (1)有線回路と接続された親装置と、この親装置と無
線回線を介して接続され、内部に充電可能な蓄電池を備
えた移動機とから成るコードレス電話装置において、 前記移動機内部の蓄電池より電流容量が大きく、かつ充
電可能な蓄電池を有し、前記移動機が装着されることに
よつて該移動機内部の蓄電池に充電を行うように構成さ
れたコードレス電話装置の充電器。 - (2)充電器内に充電器内の電池電圧の低下を検出する
回路を設け、低電圧を検出するとこれを報知することを
特徴とする請求項(1)記載のコードレス電話装置の充
電器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1021195A JPH02202252A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | コードレス電話装置の充電器 |
US07/696,275 US5343136A (en) | 1989-01-31 | 1991-05-02 | Charger for charging a rechargeable battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1021195A JPH02202252A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | コードレス電話装置の充電器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02202252A true JPH02202252A (ja) | 1990-08-10 |
Family
ID=12048183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1021195A Pending JPH02202252A (ja) | 1989-01-31 | 1989-01-31 | コードレス電話装置の充電器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5343136A (ja) |
JP (1) | JPH02202252A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04109827A (ja) * | 1990-08-28 | 1992-04-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 携帯用充電器 |
JPH06209516A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 埋設ケ−ブル用保護板 |
JP2001309562A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 携帯通信機器用充電器 |
JP2003110677A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Nec Yonezawa Ltd | 携帯情報端末の載置台 |
JP2016057791A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | ホーチキ株式会社 | 煙検知装置 |
JP2018173967A (ja) * | 2018-06-11 | 2018-11-08 | ホーチキ株式会社 | 煙検知装置 |
JP2019192278A (ja) * | 2019-06-25 | 2019-10-31 | ホーチキ株式会社 | 煙検知装置 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5900720A (en) * | 1993-09-10 | 1999-05-04 | Kallman; William R. | Micro-electronic power supply for electrochromic eyewear |
JPH07154924A (ja) * | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Nec Corp | 携帯電子機器の電池使用方式 |
JPH1032934A (ja) * | 1996-05-13 | 1998-02-03 | J N T:Kk | 携帯電話用二次電池の充電装置 |
DE19620834C1 (de) * | 1996-05-23 | 1997-06-19 | Nokia Mobile Phones Ltd | Einrichtung für Schnurlostelefone |
EP0847172B1 (fr) * | 1996-12-06 | 2004-07-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Téléphone sans fil rechargeable dans toute position |
TW321393U (en) * | 1997-03-18 | 1997-11-21 | Wan-Sheng Huang | Charging battery device of mobile phone |
JP3260657B2 (ja) * | 1997-05-23 | 2002-02-25 | 松下電器産業株式会社 | 無線固定端末装置 |
DE29712244U1 (de) * | 1997-07-11 | 1998-06-25 | audioDesign Hörgerätetechnik GmbH, 59348 Lüdinghausen | Vorrichtung zum Aufladen von elektrischen Akkumulatoren in Hörgeräten |
US6018231A (en) * | 1997-10-02 | 2000-01-25 | Black & Decker Inc. | Battery charging system |
AU710580B3 (en) * | 1998-11-26 | 1999-09-23 | Shih, Hung Ming | Improved device of a micro mobile phone battery charger |
US6441589B1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-08-27 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | Portable battery recharge station |
TW502210B (en) * | 2001-04-19 | 2002-09-11 | Asustek Comp Inc | Computer system capable of switching operating system |
CA2411303A1 (en) | 2001-11-09 | 2003-05-09 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery charger |
US7609027B2 (en) | 2001-11-09 | 2009-10-27 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Electrical component, audio component, or electrical combination having a selectively connectable battery charger |
JP2003219009A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Shijin Kogyo Sakushinkai | 無線携帯装置に串接された緊急電力供給装置 |
GB2386267A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Nec Technologies | Holster with battery for portable equipment |
US20050037256A1 (en) * | 2003-08-11 | 2005-02-17 | Hiroshi Mukainakano | Rechargeable implantable battery pack with battery management circuit |
US8604752B2 (en) | 2003-10-14 | 2013-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Portable battery charging and audio unit |
US7835534B2 (en) | 2003-10-14 | 2010-11-16 | Robert Bosch Gmbh | Battery charging jobsite lunchbox |
US7274931B2 (en) * | 2004-02-23 | 2007-09-25 | Harris Arlene J | Systems and methods for enhancing the provisioning and functionality of wireless instruments |
US8450980B2 (en) * | 2004-06-29 | 2013-05-28 | Intel Corporation | Providing resilient power to a system |
US7741809B2 (en) | 2006-01-06 | 2010-06-22 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Electrical component including a battery receptacle for including a battery |
JP2008131707A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Nec Tokin Corp | 携帯電話機用充電装置 |
US20090128346A1 (en) * | 2007-11-20 | 2009-05-21 | Motorola, Inc. | Alert devices and methods for portable electronic device removal from chargers |
US8588806B2 (en) | 2010-02-26 | 2013-11-19 | Thl Holding Company, Llc | Wireless device and methods for use in a paging network |
US8884871B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-11-11 | Thl Holding Company, Llc | Adjunct device for use with a handheld wireless communication device as a screen pointer |
CN101882701B (zh) * | 2010-06-25 | 2013-09-11 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种充电的方法及系统 |
CN104584377A (zh) * | 2012-11-07 | 2015-04-29 | 三洋电机株式会社 | 充电器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2978596A (en) * | 1959-06-11 | 1961-04-04 | William A Robirds | Portable conversion unit |
US3270267A (en) * | 1965-07-12 | 1966-08-30 | Elton Ind Inc | Battery charging device |
US3629680A (en) * | 1970-04-17 | 1971-12-21 | Mattel Inc | Toy battery charger |
US3735232A (en) * | 1971-06-08 | 1973-05-22 | K Fister | Low cost universal battery charger for small type nickel-cadmium or alkaline batteries |
US3749905A (en) * | 1972-09-22 | 1973-07-31 | A Friedman | Rechargeable flashlight and support stand therefor |
JPS49128239A (ja) * | 1973-04-13 | 1974-12-09 | ||
JPS5073149A (ja) * | 1973-11-02 | 1975-06-17 | ||
US4092580A (en) * | 1975-03-12 | 1978-05-30 | Prinsze Onno M | Energizer apparatus for rechargeable flashlight batteries |
JPS6076995U (ja) * | 1983-11-02 | 1985-05-29 | 株式会社ニツコー | 充電可能な無線操縦玩具 |
JPS6182541A (ja) * | 1984-09-28 | 1986-04-26 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動車電話装置 |
US4670700A (en) * | 1985-02-13 | 1987-06-02 | Exciter Battery & Electric Company, Inc. | Battery chargers for secondary cells, and or batteries |
US4636741A (en) * | 1985-11-01 | 1987-01-13 | Motorola, Inc. | Multi-level power amplifying circuitry for portable radio transceivers |
US4684870A (en) * | 1986-04-09 | 1987-08-04 | Uniden Corp. Of America | Transceiver battery charging apparatus and method |
JPS6387055A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Toshiba Corp | コ−ドレス電話機 |
CA1292336C (en) * | 1987-07-16 | 1991-11-19 | Masayuki Makino | Cordless telephone with battery saving function |
-
1989
- 1989-01-31 JP JP1021195A patent/JPH02202252A/ja active Pending
-
1991
- 1991-05-02 US US07/696,275 patent/US5343136A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04109827A (ja) * | 1990-08-28 | 1992-04-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 携帯用充電器 |
JPH06209516A (ja) * | 1993-01-08 | 1994-07-26 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 埋設ケ−ブル用保護板 |
JP2001309562A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 携帯通信機器用充電器 |
JP2003110677A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Nec Yonezawa Ltd | 携帯情報端末の載置台 |
JP2016057791A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | ホーチキ株式会社 | 煙検知装置 |
JP2018173967A (ja) * | 2018-06-11 | 2018-11-08 | ホーチキ株式会社 | 煙検知装置 |
JP2019192278A (ja) * | 2019-06-25 | 2019-10-31 | ホーチキ株式会社 | 煙検知装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5343136A (en) | 1994-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02202252A (ja) | コードレス電話装置の充電器 | |
TW309669B (ja) | ||
CN207368677U (zh) | 一种多功能充电箱 | |
KR101197243B1 (ko) | 휴대용 대용량 전원 공급장치 | |
EP0406858A3 (en) | A battery charger for a portable wireless telephone set having means for tricklingly charging the battery with an increased current during a stand-by period of the telephone set | |
US5939860A (en) | Cellular phone charging and power system | |
MY118899A (en) | Improved power supply assembly for hand-held communications device | |
WO1991000625A3 (en) | Externally rechargeable battery pack for a computer | |
KR101290890B1 (ko) | 다종다양한 충전 밧데리용 유무선 겸용 만능 충전기 | |
KR101437948B1 (ko) | 축전지가 구비된 휴대용 충전기 | |
JPH11136872A (ja) | 充電器 | |
KR101143522B1 (ko) | 배터리 급속 충전기 | |
KR200372436Y1 (ko) | Usb포트를 내장한 열쇠고리형 휴대용 외부전원공급장치 | |
JP2006049331A (ja) | 携帯電話器用充放電装置及び充電方法 | |
CN216794174U (zh) | 一种便携式可收插头电源适配器 | |
CN211744090U (zh) | 一种具有防摔保护功能的便携式移动电源 | |
CN221574923U (zh) | 无线快充移动电源 | |
US20070123315A1 (en) | Method and system for charging a mobile phone with conventional DC batteries | |
CN217335168U (zh) | 一种多功能的可移动电源 | |
JPH03152857A (ja) | 予備電力供給装置 | |
JP2004248398A (ja) | 携帯電話器用充放電装置及び充電方法 | |
KR19990024411A (ko) | 일반 가정용 전원으로 직접 충전하는 이동통신기기용 배터리 장치 | |
KR200272156Y1 (ko) | 휴대용 멀티 배터리 충전장치 | |
JPH05122858A (ja) | 蓄電式バツテリーチヤージヤー | |
CN207765990U (zh) | 一种收纳移动电源 |