[go: up one dir, main page]

JPH0219148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219148B2
JPH0219148B2 JP17281588A JP17281588A JPH0219148B2 JP H0219148 B2 JPH0219148 B2 JP H0219148B2 JP 17281588 A JP17281588 A JP 17281588A JP 17281588 A JP17281588 A JP 17281588A JP H0219148 B2 JPH0219148 B2 JP H0219148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polycarbonate
bis
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17281588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6426667A (en
Inventor
Kuresu Hansuuyurugen
Myuraa Furiideman
Peetaasu Horusuto
Rindonaa Kurisuchan
Byuukaasu Yozefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6426667A publication Critical patent/JPS6426667A/ja
Publication of JPH0219148B2 publication Critical patent/JPH0219148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • C08K5/3417Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、式() 式中、XはHまたはハロゲン例えば塩素もしく
は臭素を表わし、 aは0または1であり、そして Rは水素、C1〜C4−アルキル、C5〜C6−シク
ロアルキルまたは随時置換されていてもよいC6
〜C30−アリールを表わす、 のビスフタルイミド、及び (b)テトラフルオロエチレン重合体 を含有する、ハロゲン化された芳香族性の熱可塑
性ポリカーボネートおよびABS重合体をベース
とする熱可塑性成形組成物に関する。 アルキル基の例にはメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソ−プロピル、n−ブチル及びイソ−ブ
チルがあり;シクロアルキル基の例にはシクロペ
ンチル及びシクロヘキシルがあり;アリール基の
例にはフエニル及びナフチルがあり;置換された
アリール基の例にはアルキル置換されたアリール
基、例えばメチルフエニル、ジメチルフエニル、
エチルフエニルまたはプロピルフエニル基があ
る。 本発明により使用し得るビスフタルイミドは文
献から公知であり;例えばStrassmas,Chem.
Ber.21,579頁、Bro¨mme Chem.Ber.21,2704
頁、Lustig,Chem.Ber.28,2987頁及びKaufler,
Chem.Ber.40,3266頁参照、そしてここに記載さ
れる方法により調製することができる。 本発明に適するテトラフルルオロエチレン重合
体は65〜75重量%、好ましくは70〜76重量%のフ
ツ素含有量を有する重合体である。その例にはポ
リテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチ
レン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体または
少量のフツ素を含まぬ共重合可能なエチレン性不
飽和単量体を含むテトラフルオロエチレン共重合
体がある。この重合体は公知である。これらのも
のは細かく分割した状態で、通常は粉末として用
いることができる。これらのものは公知の方法に
より、例えばテトラフルオロエチレンを遊離基を
生成する触媒、例えば過酸化二硫酸ナトリウム、
過酸化二硫酸カリウムまたは過酸化二硫酸アンモ
ニウムを用いて、7〜71Kg/cm2の圧力下にて、且
つ0〜200℃、好ましくは20〜100℃の温度で水性
媒質中で重合させることにより調製できる。(更
に詳細には、例えば米国特許第2393967号参照)。 本発明に適するポリテトラフルオロエチレンは
好ましくは105乃至106間の重量平均分子量wを
有するべきである。 ビスフタルイミドとテトラフルオロエチレン重
合体との新規な耐燃剤配合物は防炎加工をした、
ハロゲン化された芳香族性の熱可塑性ポリカーボ
ネート及びABS重合体の混合物を与えるのに適
しており、その際にUL−Subj.94によるVOが3.2
mmの厚さの試験棒で達成される。 かくして、本発明は防炎加工された、ハロゲン
化、好ましくは臭素化された芳香族性の熱可塑性
ポリカーボネート及びABS重合体の混合物を与
えるための式()のフタルイミド及びテトラフ
ルオロエチレン重合体の新規な耐燃剤配合物の使
用に関するものである。 本発明によれば、式()のフタルイミド及び
テトラフルオロエチレン重合体を双スクリユー
(twin−screw)押出機を介して熱可塑性ポリカ
ーボネート及びABS重合体と混合し、そして適
当ならばこの混合物を造粒することを特徴とす
る、防炎加工された、ハロゲン化、好ましくは臭
素化された芳香族性の熱可塑性ポリカーボネート
及びABS重合体の混合物を提供することができ
る。ビスフタルイミドとテトラフルオロエチレン
重合体はここに前もつて2つの成分、即ちポリカ
ーボネートまたはABS重合体に加えることがで
きる。 最適処理条件は材料温度240〜270℃、好ましく
は250〜260℃、及び回転速度60回転/分間で24
Kg/時間の生産性を達成させる場合である。 用いる粉砕装置は好ましくはWerner und
Pflei dererwith製のZSK53なる各称の双スクリ
ユー押出機である。 本発明は a ハロゲン化、好ましくは臭素化された芳香族
性の熱可塑性ポリカーボネート、及び b ABS重合体の混合物をベースとし、その際
に c 成分(a)+(b)の合計である100重量部を基準と
して0.5〜2.5重量部、好ましくは1〜2重量部
の量の式()のビスフタルイミドを含み、そ
して d 成分(a)+(b)の合計である100重量部を基準と
して0.05〜1重量部、好ましくは0.1〜0.3重量
部の量のテトラフルオロエチレン重合体を含む
ことを特徴とする熱可塑性成形組成物に関する
ものである。 成分(a):(b)の比は15重量%:85重量%乃至80重
量%:20重量%間、好ましくは20重量%:80重量
%乃至70重量%:30重量%間であり;ハロゲン化
されたポリカーボネート(a)にはポリカーボネート
(a)の重量を基準として3〜15重量%のハロゲン、
好ましくは臭素が含まれ、例えばテトラブロモビ
スフエノールAをポリカーボネート分子中に共縮
合させることにより行うことができる。かくて本
発明に関するハロゲン化された芳香族性の熱可塑
性ポリカーボネートは芳香族性の結合したハロゲ
ン置換基を有するポリカーボネートである。 含ハロゲンポリカーボネートを含むポリカーボ
ネート及びABS重合体をベースとする混合物は
公知である。ドイツ国特許出願公開(DE−OS)
第2353428号、同第2353382号及び同第2353383号
参照。これらの文献において、かかる混合物の防
炎性の可能性は述べられていない。 またメタクリレートをベースとするグラフト重
合体、芳香族ビニル単量体をベースとする共重合
体及び芳香族ポリカーボネートの熱可塑性樹脂を
ハロゲン化されたビスフエノールAのカーボネー
トオリゴマーの添加により防炎性にすることがで
き、相乗剤、例えば三酸化アンチモンを加えるこ
ともできる。(ドイツ国特許出願公開第2264104
号、殊に9及び10頁並びに特許請求の範囲第2項
参照)。 またABS重合体は2〜10の重合度を有するハ
ロゲン化されたオリゴカーボネート、及び適当な
らば更に無機または有機アンチモン化合物を用い
て防炎加工を与えることができる。(ドイツ国特
許出願公開第2243226号参照)。 またアンチモン化合物を含むABS及び高分子
量の芳香族のハロゲン化されたポリカーボネート
の防炎性混合物は公知である〔ドイツ国特許出願
公告(DE−AS)第2446327号参照〕。 相乗剤としてアンチモン化合物を推奨している
上の方法はその複雑な組成のために高温で調製す
る必要がある特定の処理法または成形組成物の場
合に、これらのものは分子量の劣化、表面欠陥及
び波むら(waviness)が生じ、即ち処理安定性
を損なう欠点を有している。このことは対応する
混合物の機械的特性における低下をしばしば伴な
う。 他方、アンチモンの添加なしでは3.2mmにおい
てUL−Subj.94によるVOは達成されない。 ドイツ国特許出願公開第1946924号から、ABS
重合体に対する防火添加剤として、含ハロゲンビ
スイミドを用いることができ、その際に単に防火
化合物として加える場合に一般に5〜40重量%、
好ましくは20〜30重量%のビスイミドが使用され
ることは公知である(該特許出願の最後の一節
前、3頁)。 しかしながら、2.5重量%までの少量の含ハロ
ゲンフタルイミドは1重量%のテトラフルオロエ
チレン重合体と配合しても、厚さ3.2mmではUL
Subj.94によるVOを有する防火性ABSを与えな
いことが見出された。 ドイツ国特許出願公開第2737913号にゴム改質
化されたポリスチレンに対する耐燃性成分として
のアルキレンジアミンをベースとするハロゲン化
されたビスフタルイミドの1〜25重量%、好まし
くは9〜15重量%の量が同様に示されている。し
かしながら、三酸化アンチモンの如き金属相乗剤
はV+O処方(recipe)を達成するためには多分
再び必要とされる。 またハロゲン化されたフタルイミドは耐燃剤と
して(米国特許出願第3873567号)適当ならばア
ルカリ金属塩または有機もしくは無機酸及び適当
ならばポリテトラフルオロエチレンと配合して熱
可塑性ポリカーボネートに加えることができる
(ドイツ国特許出願公開第2703710号、同第
2707928号及び同第2740850号)。無機酸のアルカ
リ金属塩、ポリテトラフルオロエチレン及び、適
当ならば芳香族性の結合した塩素または臭素を含
む防炎性ポリカーボネートはドイツ国特許出願公
開第2800923号から更に公知である。最後に、極
端な条件下で防炎性を有する、分枝鎖状のポリカ
ーボネート、ハロゲノフタルイミド、アルカリ金
属塩及び、加えて有機的に結合した臭素の配合物
も公知である。(ドイツ国特許出願公開第3203905
号)。我々の見解として、アンチモン化合物を含
まぬポリカーボネートとABS重合体との混合物
の耐燃性の効果に関しては、ポリカーボネートに
耐燃性加工を与えるこれらの文献から結論を得る
ことはできない。 最後に、 1 有機ハロゲン化合物、 2 無機または有機酸のアルカル金属塩及び 3 滴下(drip)傾向を減少させ、そして成形組
成物の全重量を基準として1.0〜10重量%の量
の熱プラスチツク例えばABSを更に含む物質
を含む防炎性の熱可塑性ポリカーボネート配合
物も公知である(ドイツ国特許出願公開第
2918883号参照)。また有機ハロゲン化合物とし
てテトラハロゲノフタルイミドも有効であるこ
とができ;滴下傾向を減少させる物質としてポ
リテトラフルオロエチレンも有効であり得る。 しかしながら、ハロゲンを含まぬポリカーボネ
ート、全混合物を基準として10重量%のABS、
全混合物を基準として5重量%のハロゲン化され
たフタルイミド、及び全混合物を基準として3重
量%のポリテトラフルオロエチレンの混合物は
3.2mmの厚さではSubj.94によるVOを有していな
いことが見出された(比較実験2参照)。かくて
アルカリ金属塩の存在は明らかに不可欠である。 ドイツ国特許出願公開第2903100号から、ポリ
カーボネート、ABS重合体及び含ハロゲン化合
物からなる防炎性混合物は公知である。この防炎
特性は特定の有機スルホネートの添加により達成
される。抗ドリツピング(antidripping)剤とし
てフツ素化されたポリオレフインを加えることが
できる。 またドイツ国特許出願公開第2937877号から、
ポリカーボネートのABSとの混合物はハロゲン
化されたフタルイミドの添加により防炎性にする
ことができ、その際に全重量を基準として3〜20
重量%を用いる必要があることは公知である。し
かしながら、3.2mmの厚さでVOが達成される特許
請求の範囲は実施例に記載されておらず;実施例
においては同時にSb2O3の添加によつてのみ達成
される(ドイツ国特許出願公開第2937877号の実
施例1及び2参照)。 本発明による混合物としてのハロゲン化された
ポリカーボネート及びABSの混合物はドイツ国
特許出願公開第2937877号からのハロゲン化され
たフタルイミドを5重量部の量で単独に加えても
3.2mmの厚さでUL−Subj.94によるVOを未だ有し
ていないことが見出された(比較実験3参照)。 また本発明に使用し得る()のフタルイミド
は本発明によるハロゲン化されたポリカーボネー
ト及びABSの混合物においてテトラフルオロエ
チレン重合体をポリカーボネート、ABS及び式
()のフタルイミドの全重量を基準として2.5重
量%までの量で加えない場合に、3.2mmの厚さで
のUL−Suji.94によるあるVOを与えないことが
見出された(比較実験4参照)。 従つて両方とも少量の式()のフタルイミド
のテトラフルオロエチレン重合体との配合した使
用がポリカーボネートABS混合物の防炎性の改
善に効果があることは予期されず、その理由はこ
の成功が含金属相乗剤なしで達成されるからであ
る。 本発明により使用し得る芳香族的にハロゲン化
され、好ましくは臭素化された芳香族熱可塑性ポ
リカーボネートはハロゲン化されたジフエノール
及びハロゲンを含まぬジフエノールの公知のコポ
リカーボネートであり、共縮合されるハロゲン化
されたジフエノールのモル量はコポリカーボネー
トがポリカーボネート樹脂の重量を基準として3
〜15重量%のハロゲン、好ましくは臭素を含有す
るように選ばれる。好適なハロゲンの量は再びポ
リカーボネート樹脂の重量を基準として5〜10重
量%である。 殊に適するハロゲン化されたジフエノールには
2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロモフエニル)−プロパン及び2,2−ビス−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフエニル)−プ
ロパンがある。2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジブロモフエニル)−プロパンが殊に
好ましい。 適当な共縮合できるジフエノールにはハイドロ
キノン、レゾルシノール、ジヒドロキシジフエニ
ル、ビス−(ヒドロキシフエニル)−アルカン、ビ
ス−(ヒドロキシフエニル−シクロアルカン、ビ
ス−(ヒドロキシフエニル)スルフイド、ビス−
(ヒドロキシフエニル)エーテル、ビス−(ヒドロ
キシフエニル)ケトン、ビス−(ヒドロキシフエ
ニル)スルホキシド、ビス−(ヒドロキシフエニ
ル)スルホン及びα,α′−ビス/ヒドロキシフエ
ニル)−ジイソプロピルペンゼンがあり、その際
にフエニル基はアルキル置換基を持つこともでき
る。 これらのもの及び他の適当なジフエノールは例
えば米国特許第3028365号、同第2999835号及び同
第2999846号、ドイツ国特許出願公開第1570703
号、同第2063050号、同第2063052号、同第
2211956号及び同第2211957号、フランス国特許第
1561518号並びに専攻論文「H.Schnell,
Chemistry and Physics of Polycarbonates,
Interscience Publishers,New York,1964」
に記載されている。 好適な共縮合可能なジフエノールには次のもの
がある:4,4′−ジヒドロキシジフエニル、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフエノール)−プロパ
ン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフエノール)
−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒド
ロキシフエノール)−シクロヘキサン、α,α′−
ビス−(4−ヒドロキシフエニル)−p−ジイソプ
ロピルペンゼン、2,2−ビス−(3−メチル−
4−ヒドロキシフエニル)−プロパン、ビス−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)−
メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフエニル)−プロパン、ビス−(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)スルホ
ン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフエニル)−2−メチルブタン、1,1
−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
エニル)−シクロヘキサン及びα,α′−ビス−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)−
p−ジイソプロピルベンゼン。 殊に好適な共縮合可能なジフエノールには2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)−プロパ
ン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフエニル)−プロパン及び1,1−ビス
−(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンが
ある。 本発明に使用し得るハロゲン化されたポリカー
ボネートの例にはテトラブロモビスフエノール
A5〜25重量部及び1つまたはそれ以上の上記ジ
フエノール95〜75重量部からなるもの、殊にテト
ラブロモビスフエノールA及び2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフエニル)−プロパン(ビスフエ
ノールA)からなるものがある。 本発明に好ましいハロゲン化されたポリカーボ
ネートは上記の臭素化されたジフエノールの、好
適なものとして挙げられた共縮合可能なジフエノ
ールとのコポリカーボネートである。対応するこ
とが本発明に使用し得る殊に好適なコポリカーボ
ネートにも言える。 本発明に使用し得るコポリカーボネートはジフ
エノールに対する上記の参考文献に従つて公知の
方法で調製される。かくて3種の公知の方法、即
ち相界面法、均一相における方法及び溶融エステ
ル化の方法が適している。 芳香族ポリカーボネートは少量、好ましくは
0.05乃至2.0モル%(用いるジフエノールを基準
として)の三官能性または三官能性よりの大の化
合物、例えば3個または3個より多いフエノール
性ヒドロキシル基を有するものを配合することに
より分枝させることができる。 芳香族ポリカーボネートは一般に10000〜
200000、好ましくは20000〜80000の平均的な重量
平均分子量Mw(100ml中の0.5gの濃度で25℃で
CH2Cl2中の相対粘度の測定により求める)を有
するべきである。 本発明により使用し得るABS重合体は(b.1)
ジエン単量体の群のゴム及びEPDMゴム上のエ
チレン性不飽和単量体のグラフト重合体25〜100
重量部、並びに(b.2)ゴムを含まぬビニル単量
体重合体0〜75重量部の混合物である。 本発明に関するグラフト重合体(b.1)はスチ
レン、α−メチルスチレンまたはその混合物95〜
50重量%及びアクリロニトリル、メタクリロニト
リルまたはその混合物5〜50重量%の単量体混合
物をグラフト化によりゴム上に重合させるもので
ある。 殊に適するゴムはポリブタジエン、30重量%ま
での共重合されたスチレンを有するブタジエン/
スチレン共重合体または20重量%までのアクリロ
ニトリルを有するブタジエン及びアクリロニトリ
ルの共重合体である。更に適するゴムは例えばポ
リイソプレンまたはポリクロロプレンである。他
の適当なゴムの例にはEPDMゴム、即即ちエチ
レン、プロピレン及び非共役したジエン単量体か
ら得られるゴムがある。ジエン単量体ゴムが殊に
好ましい。 グラフト共重合体(b.1)は5〜80重量%、殊
に20〜70重量%のゴム、及び95〜20重量%、殊に
80〜30重量%のグラフト化により共重合される単
量体を含む。これらのグラフト共重合体中のゴム
は平均粒径0.08〜5μm、殊に0.1〜1μmの少なくと
も部分的に交叉結合した粒子の状態である。かか
るグラフト共重合体はグラフト化されるゴムの存
在下にてスチレン、α−メチルスチレン、アクリ
ロニトリル及びメタクリロニトリルの群からの単
量体の遊離基グラフト化共重合により調製され、
そしてすべて公知である。かかるグラフト共重合
体の好適な製造方法は乳化、溶液、バルクまたは
懸濁重合である。 ゴムを含まぬビニル単量体重合体(b.2)は殊
にスチレン、α−メチルスチレン、ハロゲノスチ
レン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
無水マレイン酸及び酢酸ビニルの群からの少なく
とも1つの単量体からのグラフト化された単量体
または同様の単量体から製造できる。これらのも
のは好ましくはスチレン、α−メチルスチレンま
たはその混合物95〜50重量%のアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルまたはその混合物との共
重合体である。かかる共重合体はグラフト共重合
において、特に大量の単量体を少量のゴム上にグ
ラフト化する場合に副生物としてしばしば生じ
る。かくてまた別々に調製されたこのタイプの共
重合体をかくて生成させた共重合体以外にか、ま
たはその代りに混合することができる。 この方法で別々に調製される共重合体は樹脂性
で、熱可塑性で、そしてゴムを含まず;これらの
ものは殊にスチレン及び/またはα−メチルスチ
レンのアクリロニトリルとの共重合体である。殊
に好適な共重合体はアクリロニトリル20〜40重量
%及びスチレンまたはα−メチルスチレン80〜60
重量%からなる。かかる共重合体組成物は公知で
あり、そして殊に遊離基重合法、特に乳化、懸
濁、溶液またはバルク重合により調製することが
できる。 この共重合体は好ましくは15000〜2・105の分
子量を有する。 適当な式()のビスフタルイミドの例にはテ
トラクロロフタルイミドまたはo−,m−もしく
はp−キシレンジアミンをベースとするフタルイ
ミド、殊にテトラクロロフタルイミドまたはm−
キシレンジアミンをベースとするフタルイミドが
あり;適当なテトラフルオロエチレン重合体の例
にはHoechst製のHostaflon(R)なる名称で得られ
るものがある。 上記のビスフタルイミドは上記の参考文献によ
るか、または製造実施例に記載する方法により調
製することができる。 耐燃剤配合物は個々の成分を直接混合するか、
または混合物の熱可塑性成分の1つにおける個々
の成分の濃縮物を調製し、続いてこれらの濃縮物
の混合による濃縮としてのいずれかにより調製さ
れる。 この耐燃剤配合物は個々の成分のすべてを混合
するか、または成分を選択的に熱可塑性ポリカー
ボネートと混合するかによりハロゲン化されたポ
リカーボネート及びABS重合体の熱可塑性成形
組成物中に配合することができる。 好適な製造方法において、グラフト共重合体
(b.1)のラテツクスを最初に沈殿させ、そして乾
燥した。次にかくて得られる粉末をポリカーボネ
ート及び耐燃剤配合物、並びに別々に調製した共
重合体(b.2)と混合する。このためには例えば
ロールミル、スクリユー押出機または内部混合器
が適しており、その際に240〜270℃の配合温度が
必要とされる。 ポリカーボネート及びABS重合体をベースと
する本発明により防炎性成形組成物は更にポリカ
ーボネート及び/またはABS重合体に対して公
知の添加物、例えば安定剤、顔料、フロー制御
剤、潤滑剤、離型剤及び帯電防止剤を含むことが
でき、その際にこれらのものは前もつてポリカー
ボネート及び/またはABS重合体に加えるか、
または本発明による成形組成物の個々の成分の混
合期間中に混合するかのいずれかである。 本発明の成形組成物はすべてのタイプの成形製
品の製造に用いることができ、殊に、成形製品は
射出成形により製造することができる。製造し得
る成形製品の例にはすべてのタイプの外装用品
(例えば家底用品例えばジユース抽出器、コーヒ
ーマシーン及びミキサー用)またはビル部門のた
めの被覆シート及び自動車部門のための部品があ
る。またこれらのものは極めて良好な電気的特性
に特徴があるため、電気技術の分野に使用され
る。 次の実施例における成形組成物は内部ニーダー
上で約240℃、または双スクリユー押出機中で約
260℃にて、個々の成分を混合することにより調
製した。 試料の火炎に対する挙動は3.2mmの厚さの試験
片においてUL−Subj.94により測定した。 このUL94試験は次のような行われる: 物質の試料を127×12.7×3.2mmの形状を有する
棒に成形する。この棒を試験品の下側が木綿羊毛
織物のストリツプ(strip)上305mmになるように
縦方向に設置する。各々の試験棒を2つの点火装
置を用いて10秒間続けて個々に点火し、各々の点
火操作後に燃焼特性を観察し、次に試料を評価す
る。熱含有量3.73×104KJ/m3(1立方フイート
当り1000BTU)を有する天然ガスの高さ10mm
(3/8インチ)の青炎で燃えるプンゼン(Bunsen)
バーナーを試料に点火するために用いる。 UL94−V−Oの分類は下記のようにUL94仕様
により試験された材料の特性に関係する。この群
におけるポリカーボネートには各々試験火炎を作
用させた後に10秒間以上燃焼する試料は含まれ
ず;各々の試料のセツトに対して2回火炎を作用
させた場合に全体の燃焼時間が50秒間以下であ
り、そして試料の上端に取付けられた支持クラン
プ(clamp)までに完全に燃焼する試料は含まれ
ず;燃焼滴または粒子により、試料の下に置かれ
た木綿羊毛を着火させる試料は含まれず;また試
験火炎を除去した後に30秒以上赤熱している試料
は含まれない。 他のUL94のクラスには、より防炎性の少なく、
自己消火性の少ないもの、及び燃焼滴または粒子
を生じる試料が指定される。これらのクラスは
UL−94V−1及びV−2として指定される。F.
は「失敗」を意味し、30秒間より長い後燃焼時間
を有する試料のクラスである。 実施例 成分 a コポリカーボネート コポリカーボネートはビスフエノールA90重量
%及びテトラブロモビスフエノールA10重量%か
らなり、25℃及び0.5重量%の濃度でCH2Cl2中で
測定した際に1.284の相対溶液粘度を有していた。
臭素含有量:5重量%。 b ABS重合体 b.1 グラフト重合体(60重量部): 粗い粒状のポリブタジエン50重量部上にスチレ
ン30重量部及びアクリロニトリル15重量部をグラ
フト化することにより調製されたグラフト重合体
60重量部(ドイツ国特許出願公告第1247665号及
び同第1269360号の記載により、乳化重合で調
製)、ラテツクス状態であるポリブタジエングラ
フトベースの平均粒径は0.3乃至0.4μm間であつた
(これらの粒径データ及び本明細書の対応するデ
ータは平均粒径(d50)を表わし、そして超遠心
測定により求められ;これに関してはW.
ScholtanらによるColloids Z.Polymere,250
(1972),783〜796頁参照)、並びに b.2 共重合体(40重量部): スチレン/アクリロニトリル比70:30及び限界
粘度〔η〕=0.55dl/g(ジメチルホルムアミド
中にて20℃で測定)を有するスチレン/アクリロ
ニトリル共重合体40重量部。 c 本発明により使用し得る式()のビスフタ
ルイミドの調製 m−キシリレンジアミンをベースとするビスフ
タルイミドの調製は他の化合物のすべてに対する
例として記載する。他のビスフタルイミドは各々
の場合に無水フタル酸またはジアミンを変えるこ
とにより同様に得ることができる。 無水フタル酸3モル(444g)を氷酢酸22.2g
(用いる無水物を基準として5重量%)と一緒に
トルエン1776g中で100℃に加熱した。この懸濁
液にメタノール612g中のm−キシリレンジアミ
ン1.5モル(204g)の溶液に1時間にわたつて滴
下しながら加え、その際にメタノールを同時に留
去した。この混合物を1の残留溶液に濃縮し、
次にこの溶液を冷却し、そして沈殿を吸引でろ別
した。これを蒸留水約3中に3回懸濁させ、そ
して中性になるまで水で、そしてメタノールです
すいだ。生じた物質を水流ポンプによる真空下に
て80℃で乾燥した。 収量:555g 元素分析: C H O N 理論値: 72.7 4.0 16.2 7.1 測定値: 72.3 4.03 16.5 7.06 d 用いるテトラフルオロエチレン重合体は
Hostaflon(R)と呼ばれるHoechstの製品である。 使用実施例(比較実施例を含む) 各々の場合にコポリカーボネートa)70重量部
及びABS重合体b)の混合物を調製し、そして
双スクリユー押出機を用いて250℃で造粒し、そ
の際に適当ならばテトラフルオロエチレン重合体
d、及びまた適当ならばビスフタルイミドc)を
配合した。この粒子を127mm×12.2mm×3.2mmの形
状を有する試験片に射出成形し、そしてUL−94
−Vによるその防炎性を試験した。
【表】 ンをベースとするビスフタルイミド。
本分野の従来の比較実験 比較実験 1 ABS重合体(b)を下記のハロゲン化されたビス
フタルイミド及び適当ならばテトラフルオロエチ
レン重合体d)と双スクリユー押出機を介して混
合し、そして造粒した。この混合物を127mm×
12.2mm×3.2mmの形状を有する試験片に射出成形
し、そしてUL−94−Vによりその防炎性に対し
て試験した。
【表】 比較実験 2 ハロゲンを含まぬポリカーボネート(ベース:
ビスフエノールA;相対溶液粘度1.28、塩化メチ
レン中にて25℃で0.5%溶液として測定)82重量
部、ABS重合体b)10重量部、ヘキサメチレン
−ビステトラクロロフタルイミド5重量部及び
PTFE重合体d)3重量部を双スクリユー押出機
を介して約270℃で混合し、そして造粒した。こ
の混合物を127mm×12.2mm×3.2mmの形状を有する
試験片に射出成形し、そしてUL−94Vによりそ
の防炎性に対して試験した。 結果:3.2mmでのUL−94V:V1 比較実験 3 コポリカーボネートa)70重量部、ABS重合
体b)30重量部及びエチレン−ビステトラブロモ
フタルイミド(ドイツ国特許出願公開第2937877
号によるFP添加剤)5重量部を双スクリユー押
出機を介して約250℃で混合し、そして造粒した。
この混合物を127mm×12.2mm×3.2mmの形状を有す
る試験片に射出成形し、そしてUL−94Vにより
その防炎性に対して試験した。 結果:3.2mmでのUL−94V:V−2 比較実験 4 コポリカーボネートa)70重量部、ABS重合
体b)30重量部及びビスフタルイミド(c)(m−キ
シリレン−ビスフタルイミド)2重量部を双スク
リユー押出機を介して250℃で混合し、そして造
粒した。この混合物を127mm×12.2mm×3.2mmの形
状を有する試験片に射出成形し、そしてUL−
94Vによりその防炎性に対して試験した。結果と
してV0及びV2の両方が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) ハロゲン化された芳香族性の熱可塑性ポ
    リカーボネート及び (b) ABS重合体 の混合物をベースとする組成物であつて、該混合
    物は (c) 成分(a)+(b)の合計100重量部を基準として0.5
    〜2.5重量部の量の下記式 式中、Xは水素またはハロゲンを表わし、a
    は0または1であり、そして Rは水素、C1〜C4−アルキル、C5〜C6−シ
    クロアルキルまたは随時置換されていてもよい
    C6〜C30−アリール基を表わす、 で表わされるビスフタルイミド、 及び (d) 成分(a)+(b)の合計の100重量部を基準として
    0.05〜1重量部の量のテトラフルオロエチレン
    重合体 を有し、その際に(a):(b)の重部比は15重量%:85
    重量%と80重量%:20重量%との間にあり、そし
    てハロゲン化されたポリカーボネート(a)はポリカ
    ーボネート(a)の重量を基準として3〜15重量%の
    ハロゲンを含有する ことを特徴とする熱可塑性成形組成物。 2 ポリカーボネートが臭素化されたポリカーボ
    ネートである特許請求の範囲第1項記載の成形組
    成物。 3 ポリカーボネートがテトラブロモビスフエノ
    ールA5〜25重量部及びテトラブロモビスフエノ
    ールAまたは2,2−ビス−(4−ヒドロキシフ
    エニル)−プロパン(ビスフエノールA)95〜75
    重量部のポリカーボネートである特許請求の範囲
    第2項記載の成形組成物。 4 成分(a)+(b)の100重量部を基準として1〜2
    重量部の成分(c)、及び成分(a)+(b)の100重量部を
    基準として0.1〜0.3重量部の成分(d)を含み、その
    際に成分(a):(b)の重部比が20重量%:80重量%と
    70重量%:30重量%の間にある特許請求の範囲第
    1〜3項のいずれかに記載の成形組成物。
JP17281588A 1983-11-24 1988-07-13 Thermoplastic molding composition Granted JPS6426667A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833342414 DE3342414A1 (de) 1983-11-24 1983-11-24 Neue flammschutzmittelkombinationen und ihre verwendung in thermoplastischen formmassen aus polycarbonaten und abs-polymerisaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6426667A JPS6426667A (en) 1989-01-27
JPH0219148B2 true JPH0219148B2 (ja) 1990-04-27

Family

ID=6215097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243523A Granted JPS60186555A (ja) 1983-11-24 1984-11-20 耐燃剤配合物
JP17281588A Granted JPS6426667A (en) 1983-11-24 1988-07-13 Thermoplastic molding composition

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243523A Granted JPS60186555A (ja) 1983-11-24 1984-11-20 耐燃剤配合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4786671A (ja)
EP (1) EP0144807B1 (ja)
JP (2) JPS60186555A (ja)
CA (1) CA1272341A (ja)
DE (2) DE3342414A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874802A (en) * 1988-06-16 1989-10-17 Mobay Corporation Polycarbonate compositions resistant to gamma radiation
USH1031H (en) 1990-03-21 1992-03-03 Shell Oil Company Flame retardant composition #4
USH1030H (en) 1990-03-21 1992-03-03 Shell Oil Company Flame retardant composition #2
US5250635A (en) * 1991-02-28 1993-10-05 Miles Inc. Polycarbonate composition with reduced drip rate on burning
US5120778A (en) * 1991-04-30 1992-06-09 Miles Inc. Flame retardant polycarbonate composition having improved impact strength
DE4221581A1 (de) * 1992-03-18 1993-09-23 Bayer Ag Verwendung von salzen in kombination mit halogenierten phthalimiden zur flammfestausruestung von glasfaserhaltigen polycarbonatformkoerpern
SG69988A1 (en) 1995-11-01 2000-01-25 Gen Electric Flame retardant polycarbonate/graft blends exhibiting heat aging stability
ES2456335T3 (es) * 2007-05-10 2014-04-22 Constar International Llc Moléculas captadoras de oxígeno, artículos que las contienen y sus métodos de uso
WO2009040921A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. エポキシ樹脂組成物、そのエポキシ樹脂組成物を用いたプリプレグ及び金属張積層板
US9896554B2 (en) 2009-09-29 2018-02-20 Plastipak Packaging, Inc. Colorant compatible oxygen scavenging polymer compositions and articles made from same
US8450398B2 (en) 2009-11-13 2013-05-28 Constar International, Inc. Oxygen scavengers, compositions comprising the scavengers, and articles made from the compositions
WO2011060308A2 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Constar International, Inc. Thermoplastic polymers comprising oxygen scavenging molecules
WO2011060304A2 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Constar International, Inc. Oxygen scavengers, compositions comprising the scavengers, and artcles made from the compositions
UA116984C2 (uk) 2012-04-30 2018-06-11 Пластіпек Пекеджинг Інк. Композиції поглинача кисню
US11338983B2 (en) 2014-08-22 2022-05-24 Plastipak Packaging, Inc. Oxygen scavenging compositions, articles containing same, and methods of their use
US10351692B2 (en) 2014-10-17 2019-07-16 Plastipak Packaging, Inc. Oxygen scavengers, compositions comprising the scavengers, and articles made from the compositions
CN111253888A (zh) * 2020-03-30 2020-06-09 广东生益科技股份有限公司 一种电路材料及包含其的电路板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873567A (en) * 1968-09-05 1975-03-25 Universal Oil Prod Co N-substituted polybromoaromatic ortho-dicarboximides
US4374220A (en) * 1968-09-18 1983-02-15 Raychem Corporation Imide flame retardants and compositions containing them
CA1051138A (en) * 1974-08-09 1979-03-20 Victor Mark Flame retardant polycarbonate composition
US4208489A (en) * 1977-01-29 1980-06-17 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate molding compositions with improved flame-repellency
DE2703710C2 (de) * 1977-01-29 1982-04-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polycarbonatformmassen mit verbesserter Flammwidrigkeit
DE2937877A1 (de) * 1978-09-29 1980-04-17 Mobay Chemical Corp Flammwidrigesolycarbonat
US4366276A (en) * 1980-06-25 1982-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Flame-resistant moulding materials based on thermoplastic aromatic polyesters and polyesters carbonates, a process for their production and their use in the production of moulded bodies

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643900B2 (ja) 1989-01-24
DE3461817D1 (en) 1987-02-05
US4786671A (en) 1988-11-22
EP0144807A2 (de) 1985-06-19
CA1272341A (en) 1990-07-31
JPS6426667A (en) 1989-01-27
EP0144807B1 (de) 1986-12-30
EP0144807A3 (en) 1985-07-10
JPS60186555A (ja) 1985-09-24
DE3342414A1 (de) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601510B2 (ja) ポリカーボネート成形用組成物
US4692488A (en) Thermoplastic polycarbonate moulding compositions
US4751260A (en) Flame-retarding, polycarbonate moulding materials of high impact strength
JPH0619003B2 (ja) 防炎性を有する熱可塑性成形用組成物
US5061745A (en) Flame-retardant, high-impact polycarbonate molding compounds
US4766165A (en) Thermoplastic moulding compositions having flame-retarding properties
ES2210966T3 (es) Composicion ignifuga a base de policarbonato/abs.
JPH0219148B2 (ja)
JPH0528270B2 (ja)
JPS63308061A (ja) ポリカーボネート成形用コンパウンド
JPH0269557A (ja) 難燃性熱可塑性ポリカーボネート成形用配合物
US4731405A (en) Thermoplastic moulding materials with high tracking resistance
JP3242960B2 (ja) 光老化に安定なポリカーボネート成形材料
TW464676B (en) Flame-resistant, high temperature resistant polycarbonate moulding compositions with high weld line strength
JPS624746A (ja) 耐炎性を有する熱可塑性成形用組成物
US4563496A (en) Self-extinguishing thermoplastic moulding compositions of polycarbonate and ABS-polymers
JPH02212548A (ja) 耐焔性をもったポリエステル成形用配合物
EP1349893B1 (en) Flame retardant polycarbonate resin/abs graft copolymer blends
JPS6368661A (ja) 高耐衝撃性−耐燃性成形用組成物
US6605659B2 (en) Flame retardant polycarbonate resin/ABS graft copolymer blends
US5234979A (en) Thermoplastic mounding compositions with flame-repellant properties
JPH0619004B2 (ja) 難燃性の熱可塑性成形組成物
US4925891A (en) High impact strength flame-retardant polycarbonate moulding compositions
JPS62285948A (ja) 熱可塑性成形用化合物
JPH0366747A (ja) 耐燃混合物