[go: up one dir, main page]

JPH02187607A - 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法 - Google Patents

実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法

Info

Publication number
JPH02187607A
JPH02187607A JP1008224A JP822489A JPH02187607A JP H02187607 A JPH02187607 A JP H02187607A JP 1008224 A JP1008224 A JP 1008224A JP 822489 A JP822489 A JP 822489A JP H02187607 A JPH02187607 A JP H02187607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printed circuit
circuit board
reference data
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1008224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884581B2 (ja
Inventor
Kenichi Kaita
健一 戒田
Osamu Yamada
修 山田
Daisuke Nagai
大介 永井
Eiji Okuda
英二 奥田
Hideyuki Kamioka
上岡 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1008224A priority Critical patent/JP2884581B2/ja
Publication of JPH02187607A publication Critical patent/JPH02187607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884581B2 publication Critical patent/JP2884581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は部品が実装されたプリント基板上の部品の有無
、位置ずれ、はんだ不良等を自動的に検査する装置にお
ける基準データーである実装部品の種類、位置、および
ランド部の位置、形状を自動的に教示する方法に関する
ものである。
従来の技術 近年実装済みプリント基板上に搭載された部品の有無、
位置ずれ、はんだ不良などを自動的に検査する装置が開
発されてきたが、検査するべき実装部品の位置や種類が
あらかじめわかっていて、それらの情報と、実際にチッ
プマウント機などで製作されたプリント基板上の部品位
置、種類などを比較することにより検査することが一般
的である。ところが正しい部品位置や部品の種類などを
3 ・・−7 教示する場合、カメラもしくはある種のセンサーなどで
取り込んだ画像データーをCRT画面などで見ながら人
間が1つ1つ手で検査すべき位置や搭載された部品の種
類などをキーボード等を用いて入力する方法が取られて
いる。
発明が解決しようとする課題 しかしながらプリント基板に実装される部品の数は一般
的に非常に大きく、さらに最近実装密度があがる傾向に
あることからさらに部品点数が増大することが予想され
、従来のような教示データー人力作業は多大な時間と労
力が必要になるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑み人間の労力を飛躍的に軽減した
実装済みプリント基板の自動検査装置における基準デー
タすなわち搭載された部品種類、位置、ランド部の位置
、形状等を教示する方法を提供するものである。
課題を解決するだめの手段 本発明の実装済みプリント基板の検査装置における基準
データの教示方法は、部品が実装されだ被検査基板の3
次元的形状情報および明るさの情報を用いて自動的に搭
載された部品の位置ずれ、有無、はんだ不良等を検査す
る装置における基準デーグーの教示方法として、予め準
備された基準となる第1のプリント基板上のほぼ正しい
位置に搭載されている部品の形状および輝度情報を取り
込み、部品を搭1成していない第2のプリン) jet
i板の高さ及び輝度情報を取り込むことにより、被検査
基板上の実装済み部品を検査するときの基準データーで
ある部品の種類、位置、ランド部の位置、形状等を自動
的に作成することを特徴とする。
実施例 以下本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明による基準データーの教示方法の一実施
例を適用した実装済みプリント基板の検査装置の概略を
示したものである。
14は互いに平行に配置された案内レー/I/13!L
13bに沿って摺動可能に支持された送シ台であシバル
ヌモーター12により回転駆動される送り5 ・\−ノ ネジ11の回転に伴って移動するように構成されている
。16は前記送り台14」−における被検査用プリント
基板の載置位置を示す。1はほぼ正しい位置に部品がマ
ウントされた基準プリント基板で、2は部品がマウント
されていない基準プリント基板である。最初16の位置
に実装済み基準プリント基板1がおかれ高さ及び輝度検
出用センサー7.8,9.10によシ情報がRAM等(
図示せず)に取り込まれる。この情報取り込みの原理は
第3図、第4図、第5図で記述する。次に16の位置に
部品が実装されてい々いプリント基板2がおかれ高さ及
び輝度情報が前記とおなし要領でRAMに取り込まれる
第2図は第1図の装置で取り込んだデーターをどのよう
に処理して教示データーを作成するかを説明したもので
ある。まず部品がほぼ正しい位置に実装されたプリント
基板1を検査機に流し高さ情報を用いて処理することに
より実装された部品3a 、3b 、30の位置及び形
状すなわち部品の種類を計測し、つぎにそれら部品位置
、部品種類6 ヘーノ を適当表置式または形式で保存する。このときプリント
基板1の表面に例えば白い塗料などによシ反射率の一定
な層を形成し、表面の反射率をほぼ一定にすると同時に
反射率を高めることにより高さおよび輝度情報の検出精
度を高めることができ基準データーをよシ正確に作るこ
とができる。つぎに部品が実装されていない第2の基準
プリント基板を流し、はんだが付くべきところであるラ
ンド部42L 、4b 、5a 、sb 、61L 、
ebの反射率は一般にそのほかの部分に比べ輝度に差が
あるため輝度データーを用いて処理することによブラン
ド部だけを抽出しランド部の位置および形状を計測する
。これら計測された部品の位置、部品の種類、ランド部
の位置、形状などの基準データーは例えばRAMに蓄え
られる。実装済みプリント基板を検査する場合は実際に
計測された部品の位置、形状を上記方法により作成され
た基準データーと比較することにより部品のずれ、異物
混入、有無の検査を行う。またはんだ形状の検査におい
ては、基準データーとしてランド部の位置がちら7 ′
\−7 かじめわかっているためランド部の3次元的形状を取り
込みその部分の形状の傾き、高さ等よりはんだ形状の良
否を判断する。
第3図は第1図のセンサー7.8,9.10の構成を示
したものである。20はたとえばレーザーをつかったビ
ームスポット投光用光学系、26゜26.27.28は
前記ビームスポットの反射面からの反射光を受け、その
反射面の高さ及び輝度情報を得るための半導体装置検出
素子(以下PSDと呼ぶ)のような光電変換素子である
。このP13I)は、ある所定の長さを有し、PAD上
の光が当った位置に応じて複数の出力端子の出力が相対
的に変化するもので、これにはCODラインセンサーな
どを用いることも可能である。21,22゜23.24
は三角測量をおこなうために実装済みプリント基板から
の反射ビームを前記PSD26 。
26.27.28上にそれぞれ結像するだめのレンズも
しくはレンズ群である。これらのPADおよびレンズは
ビームスポットの光軸周辺に配置され本実施例では4組
をビームスポットを中心とする同一円周上に等間隔に配
置している。29は実装済みプリント基板、30はビー
ムスポットであり実装済プリント基板29に対してほぼ
垂直に照射されている。
第4図は高さ情報及び輝度情報を取り込むための装置の
原理図である。7,8,9.10は第3図で示した光学
系群が一体に々つた1つの単位検査装置である。38は
モーターなどの駆動源(図示せず)によりほぼ一定速度
で回転駆動される回転円盤である。前記単位検査装置7
,8,9.10は回転円盤38の中心に対して同一円周
上に等間隔に配置され回転円盤38の回転に伴って前記
ビームスポットが順次実装済みプリント基板37を走査
するよう配置されている。従って実装済みプリント基板
を第4図に示すx、y、z座標系のY方向へ順次移動す
ることにより実装済みプリント基板3了の全体をビーム
スポットにより走査することが可能になる。35は現在
単位検査装置8で走査している軌跡を示し、36は直前
に単位検査装置9で走査した軌跡を示している。第4図
にお9・\−7 いては単位検査装置8が走査完了すると実装済みプリン
ト基板37がY方向へ移動して次の単位検査装置7の走
査開始前に前記Y方向への移動が終了するようになって
いるものである。
第5図はPSDからの出力を演算して高さ情報および輝
度情報を得るための電気口・路である。
4oはPSD25からの2つの電流出力を割算器48を
通して高さ情報を得、加算オ(49を通して輝度情報を
得る回路である。41,42.43も前記40と同様な
回路でありそれぞれPSD26 。
27.28に接続されている。この場合PADを4個使
用しているため高さ及び輝度情報が4個出力される。4
4は4個の高さ情報から1つの高さ情報を得るだめの選
択回路であり、選択方法としては例えば4個の平均を取
る方法がある。46は44と同様の選択回路である。4
4.45の出力はCPU47のバスに接続されているR
AM46へ送られる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば人間が、10’\−) CRTなどを見ながらキーボードを操作することなく実
装済みプリント基板自動検査装置の検査用基準データー
となる部品の位置、部品の種類、ランドの位置、ランド
の形状等を自動的に作成することができ、基準データー
登録にかかる時間と、労力を大幅に削減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による基準データーの教示方法の一実施
例を適用した実装済みプリント基板の検査装置の概略を
示す斜視図、第2図は第1図の装置で取り込んだデータ
ーをどのように処理して教示データーを作成するかを説
明したフローチャート、第3図は第1図の検査装置の要
部の構成を示す構成図、第4図は第1図の検査装置の動
作説明のだめの要部斜視図、第6図はPSDからの出力
を演算して高さ情報および輝度情報を得るための電気回
路である。 14・・・・・・送り台、13a、13b・・・・・・
案内レール、12・・・・パルスモータ−116・・・
・・・被検査用プリント基板、1・・・・・はぼ正しい
位置に部品がマ11  ・−・ ラントされたプリント基板、2・・・・・・部品がマウ
ントサれていないプリント基板、7,8,9.10・・
・・・・高さ及び輝度検出用センサー、20・・・・・
・ビームスポット投光用光学系、25,26,27゜2
8・・・・・・半導体装置検出素子(PSD)21,2
2゜23.24・・・・・・結像するだめのレンズもし
くはレンズ群、38・・・・・モーター、48・・・・
・・割算器、49・・・・・加算器、44.45・・・
・・・選択回路、47・・・・・・CP U 、 46
=・、、、RA M。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 部品が実装された被検査基板の3次元的形状情
    報および明るさの情報を用いて自動的に搭載された部品
    の位置ずれ、有無、はんだ不良等を検査する装置におけ
    る基準データーの教示方法として、予め準備された基準
    となる第1のプリント基板上のほぼ正しい位置に搭載さ
    れている部品の形状および輝度情報を取り込み、かつ、
    部品を搭載していない第2の基準プリント基板の高さ及
    び輝度情報を取り込むことにより、被検査基板上の実装
    済み部品を検査するときの基準データーである部品の種
    類、位置、ランド部の位置、形状等を自動的に作成する
    ことを特徴とする実装済プリント基板の検査装置におけ
    る基準データーの教示方法。
  2. (2) 第1のプリント基板は、その表面に反射率が一
    定となる層が形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の実装済プリント基板の検査装置に
    おける基準データの教示方法。
JP1008224A 1989-01-17 1989-01-17 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法 Expired - Fee Related JP2884581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008224A JP2884581B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1008224A JP2884581B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187607A true JPH02187607A (ja) 1990-07-23
JP2884581B2 JP2884581B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=11687207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1008224A Expired - Fee Related JP2884581B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257276A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ihi Corp 地形データの取得方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123294A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 オムロン株式会社 音声登録機
JPS6123296A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 富士通株式会社 デ−タ訂正方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123296A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 富士通株式会社 デ−タ訂正方式
JPS6123294A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 オムロン株式会社 音声登録機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257276A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ihi Corp 地形データの取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884581B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141040A (en) Measurement and inspection of leads on integrated circuit packages
EP0563829B1 (en) Device for inspecting printed cream solder
US4965665A (en) 3D imaging of a substrate using perpendicular scanning directions
US6055055A (en) Cross optical axis inspection system for integrated circuits
US11982522B2 (en) Three-dimensional measuring device
US20100289891A1 (en) Apparatus for inspecting object under inspection
EP0823037A1 (en) Method and system for triangulation-based, 3-d imaging utilizing an angled scanning beam of radiant energy
JP4434417B2 (ja) プリント配線板の検査装置
JPH0572961B2 (ja)
US6518997B1 (en) Grid array inspection system and method
US6242756B1 (en) Cross optical axis inspection system for integrated circuits
JP4191295B2 (ja) 半導体パッケージの検査装置
US20120098956A1 (en) Imaging apparatus for fully automatic screen printer
JP4130895B2 (ja) 外観検査装置
JP2536127B2 (ja) 基板検査装置
JPH02187607A (ja) 実装済プリント基板の検査装置における基準データーの教示方法
JPH0221372A (ja) はんだ付検査装置
JP2847351B2 (ja) 実装済印刷配線板自動検査装置
JP3006566B2 (ja) リード曲がり検査装置
JP3687392B2 (ja) 電子部品のリード検査方法及び装置
JPH01227910A (ja) 光学検査装置
JP2001004334A (ja) 半導体パッケージの検査装置
JPH07104136B2 (ja) 端子の傾き検出方法
JPH11251791A (ja) 部品認識方法及び部品実装方法
JP2010071941A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees