JPH02182886A - 銀めっき剥離方法 - Google Patents
銀めっき剥離方法Info
- Publication number
- JPH02182886A JPH02182886A JP234789A JP234789A JPH02182886A JP H02182886 A JPH02182886 A JP H02182886A JP 234789 A JP234789 A JP 234789A JP 234789 A JP234789 A JP 234789A JP H02182886 A JPH02182886 A JP H02182886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- peeling
- plating
- silver plating
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 53
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 53
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 53
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N chembl1408157 Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2C(C(=O)O)=CC=1C1=CC=C(O)C=C1 KXZJHVJKXJLBKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N sodium cyanide Chemical compound [Na+].N#[C-] MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野1
本発明は、IC用銀めつきリードフレームの製造の内、
特に銀めっき剥離方法に関するものである。
特に銀めっき剥離方法に関するものである。
[従来の技術]
IC用リードフレームは、銅又は鉄合金で作られた板状
材料をプレス又はフォトエツチング法で所望の形状に加
工した後、ICチップを搭載する部分又は金線或はアル
ミ線をボンデングするインナーリートピン先端に金又は
銀メツキを行う。
材料をプレス又はフォトエツチング法で所望の形状に加
工した後、ICチップを搭載する部分又は金線或はアル
ミ線をボンデングするインナーリートピン先端に金又は
銀メツキを行う。
最近は、低コスト化の観点から殆ど銀メツキが施されて
いる。
いる。
銀めっき方法は、KC用リードフレームの形状に成形加
工した材料を清節化した後、めっき不要部を軟質ゴムシ
ート等でマスクし、ICチップ載f1部やインナーリー
トピン先端部の銀めっき必要部のみ、高温高速のめっき
液を吹き付け、電流を流す、いわゆる部分めっき法によ
って製造される。
工した材料を清節化した後、めっき不要部を軟質ゴムシ
ート等でマスクし、ICチップ載f1部やインナーリー
トピン先端部の銀めっき必要部のみ、高温高速のめっき
液を吹き付け、電流を流す、いわゆる部分めっき法によ
って製造される。
銀めっきは、インナーリートピンのL面だけか必要であ
るか、軟質ゴムシートを用いた機械的なマスクシール法
では限界があり、インナーリードピン側面にも銀めっき
液が流れ出し通電によって銀めっきか施されてしまう。
るか、軟質ゴムシートを用いた機械的なマスクシール法
では限界があり、インナーリードピン側面にも銀めっき
液が流れ出し通電によって銀めっきか施されてしまう。
インナーリードピン側面の銀めっきは、ワイヤボンデン
グに全く寄与しないたけでなくICパッケージの側止樹
脂とのui着力が悪いため、ICの耐湿信頼性を著しく
低下させる。
グに全く寄与しないたけでなくICパッケージの側止樹
脂とのui着力が悪いため、ICの耐湿信頼性を著しく
低下させる。
そのためインナーリードピン側面の不要な銀めっきを除
去するため通常は、銀めっき後にtIi剥離工程を設け
る。銀めっき液の流れ出しによるめっきされたインナー
ソートピン側面の不要な銀めっきは、ICチップ載置部
やインナーリートピン先端部より薄いので銅剥離工程を
経ることにより、ICチップ蔵置部やインナーリードピ
ン先端部も銀か剥離されるか、インナーソートピン側面
の銀は殆ど皆無になり、IC用ソートフレームの耐湿信
頼性か向−ヒする。
去するため通常は、銀めっき後にtIi剥離工程を設け
る。銀めっき液の流れ出しによるめっきされたインナー
ソートピン側面の不要な銀めっきは、ICチップ載置部
やインナーリートピン先端部より薄いので銅剥離工程を
経ることにより、ICチップ蔵置部やインナーリードピ
ン先端部も銀か剥離されるか、インナーソートピン側面
の銀は殆ど皆無になり、IC用ソートフレームの耐湿信
頼性か向−ヒする。
#N剥離法としては、一般的に電解剥離法と化学剥離法
とかある。前者はシアン系剥離液中でIC用リードフレ
ームを陽極にして銀を溶解剥離させるものである。後者
は電解せずに薬液で銀を化学的に剥離する方法である。
とかある。前者はシアン系剥離液中でIC用リードフレ
ームを陽極にして銀を溶解剥離させるものである。後者
は電解せずに薬液で銀を化学的に剥離する方法である。
[発明が解決しようとする課題]
電解剥離法は、 +f)電流かIC用ソートフレームの
端部に集中し、銀めっきの必要なインナーリートピン先
端部やIcチップ4&置部の端部の銀めっき厚か極端に
薄くなる。 (2> x c用リードフレームを陽極と
して溶解した銀か陰極(多くはステンレス板)上で析出
し、浮遊物となって漂い、IC用リードフレームLに付
着する。■シアンガスを発生し作業上有害である。
端部に集中し、銀めっきの必要なインナーリートピン先
端部やIcチップ4&置部の端部の銀めっき厚か極端に
薄くなる。 (2> x c用リードフレームを陽極と
して溶解した銀か陰極(多くはステンレス板)上で析出
し、浮遊物となって漂い、IC用リードフレームLに付
着する。■シアンガスを発生し作業上有害である。
化学剥離法は、Φ液寿命か短いためこの方法たけで#M
剥離を行うと液劣化が進み、R1の交換頻度か多くなる
。中銀剥離速度か遅い。■薬液価額が高い、(Φ銅剥離
速度は、銀溶解量に左右され、常に均一てない。す銅剥
離むらが生しやすい等の欠点を持つ。
剥離を行うと液劣化が進み、R1の交換頻度か多くなる
。中銀剥離速度か遅い。■薬液価額が高い、(Φ銅剥離
速度は、銀溶解量に左右され、常に均一てない。す銅剥
離むらが生しやすい等の欠点を持つ。
従ってどちらか一方のみの銀剥離性ては、IC用ソート
フレームの側面にめっきされた銀を剥離しようとすると
、銀の必要部の特性を低下させ、又銀剥離液の老化か激
しくなる。
フレームの側面にめっきされた銀を剥離しようとすると
、銀の必要部の特性を低下させ、又銀剥離液の老化か激
しくなる。
〔課題を解決するための手段]
IC用リードフレームのチップ・aZi部やインナーリ
ート先端部の側面の不要な銀めっきを除去する方法とし
て、先ず電解剥離法を行い、次ぎに化学剥離法で仕h′
Amを行う二段剥離法を新規に提供するにある。
ート先端部の側面の不要な銀めっきを除去する方法とし
て、先ず電解剥離法を行い、次ぎに化学剥離法で仕h′
Amを行う二段剥離法を新規に提供するにある。
[作用]′
上記二段!411法を採用することにより、両者の欠点
を補完して、IC用ソートフレームの側面の銀めっきを
ICチップ・i! 置部や、インナーリート先端部の銀
面の特性を低下させず、且つ剥離液の泡化の防止作用を
実現するものである。
を補完して、IC用ソートフレームの側面の銀めっきを
ICチップ・i! 置部や、インナーリート先端部の銀
面の特性を低下させず、且つ剥離液の泡化の防止作用を
実現するものである。
二段剥離法で処理するIC用リードフレーム材は、銅合
金材及び鉄合金材の何れでもよいか、望ましくは、42
合金やコバール等の鉄合金か好まし・ い 。
金材及び鉄合金材の何れでもよいか、望ましくは、42
合金やコバール等の鉄合金か好まし・ い 。
[実施例]
以下に銀めっき剥離方法の一実施例について説明する。
42合金条(t = 0.25m m )を所望の形状
に打ち抜いたIC用リードフレーム材を脱脂、酸洗によ
り清浄化した後、全面に密着性向丘のために薄く銅スト
ライクめっきを設け、と換防止剤に浸漬してから、銀め
っきの不要部を軟質ゴムシートで機械的にマスクし、銀
めっきを必要とするIC用リードフレームの中心部に高
温の銀めっき(メルテウクス製ハイランドシルバー80
)を高速で吹き付け、電流を流して銀を約8gm設けた
。
に打ち抜いたIC用リードフレーム材を脱脂、酸洗によ
り清浄化した後、全面に密着性向丘のために薄く銅スト
ライクめっきを設け、と換防止剤に浸漬してから、銀め
っきの不要部を軟質ゴムシートで機械的にマスクし、銀
めっきを必要とするIC用リードフレームの中心部に高
温の銀めっき(メルテウクス製ハイランドシルバー80
)を高速で吹き付け、電流を流して銀を約8gm設けた
。
次ぎに本発明の提案である二段剥離法を実施した。
先ずNaCN (シアン化ナトリウム130g71水R
液中で、IC用ソートフレーム材を陰極にして、2 A
/dゴて15秒間通電し、インナーリードピン側面の銀
を一部剥離した後、銀化学剥離液(メルテックス製エン
ストリップ108 ・100g/l+NaCN (シア
ン化ナトリウム)25g/41)に20秒浸漬し、その
あとに水洗乾燥を行い、インナーリートピン側面の銅剥
離状況及び鋼心要部のめっき外観を観察した。更にtC
チップ儀置部の銀めっき厚をIC用ソートフレームの対
角線して測定し、銀剥離量のばらつきを検討した 第1図は、A点からの距離に対する銀めっきの厚さを表
わした線図で、lは本発明例、2以下は比較用で、2は
電解′A11のみを本発明例と同条件で30秒行ったフ
レーム、3は化学剥離のみを2と同条件で40秒行った
フレーム、4はtR剥離を全く行わないフレームである
。第2図は、IC用り一トフレームの平面図て、銀めつ
き厚さの対角線J−の測定点(A点、B点)を表わした
ものである。
液中で、IC用ソートフレーム材を陰極にして、2 A
/dゴて15秒間通電し、インナーリードピン側面の銀
を一部剥離した後、銀化学剥離液(メルテックス製エン
ストリップ108 ・100g/l+NaCN (シア
ン化ナトリウム)25g/41)に20秒浸漬し、その
あとに水洗乾燥を行い、インナーリートピン側面の銅剥
離状況及び鋼心要部のめっき外観を観察した。更にtC
チップ儀置部の銀めっき厚をIC用ソートフレームの対
角線して測定し、銀剥離量のばらつきを検討した 第1図は、A点からの距離に対する銀めっきの厚さを表
わした線図で、lは本発明例、2以下は比較用で、2は
電解′A11のみを本発明例と同条件で30秒行ったフ
レーム、3は化学剥離のみを2と同条件で40秒行った
フレーム、4はtR剥離を全く行わないフレームである
。第2図は、IC用り一トフレームの平面図て、銀めつ
き厚さの対角線J−の測定点(A点、B点)を表わした
ものである。
この結果、銅剥離なし4のフレームに比して。
銀剥離を行ったフレームは、その方法の如何を問わず、
インナーリートビン側面の銀か剥離されていることかわ
かった。第1図のICチップ載置部の銀めっき厚をIC
用リードフレームの対角線上て測定した結果よれば、本
発明例1はインナーリートピン側面の#剥離と共にIC
チップJ!置部の銀めっきかほぼ均一・に剥離され、端
部の選択的な溶解は認められない。
インナーリートビン側面の銀か剥離されていることかわ
かった。第1図のICチップ載置部の銀めっき厚をIC
用リードフレームの対角線上て測定した結果よれば、本
発明例1はインナーリートピン側面の#剥離と共にIC
チップJ!置部の銀めっきかほぼ均一・に剥離され、端
部の選択的な溶解は認められない。
比較例の電解剥離のみ2ては、ICチップ載置部端部か
選択的に溶解し、剥離電流か端部に集中することかわか
る。化学剥離のみ3では、場所による銀剥離量に差はな
く、均一に剥離することが出来たか、剥離量が5000
フレーム(lフレーム長140mm)を超えると剥離速
度か遅くなり、側面の銀が残るようになるので、剥離時
間を長くしていかねばならず実用上問題となった。
選択的に溶解し、剥離電流か端部に集中することかわか
る。化学剥離のみ3では、場所による銀剥離量に差はな
く、均一に剥離することが出来たか、剥離量が5000
フレーム(lフレーム長140mm)を超えると剥離速
度か遅くなり、側面の銀が残るようになるので、剥離時
間を長くしていかねばならず実用上問題となった。
[発明の効果]
本発明は、以上説明したように構成されているのて、以
下に記載されるような効果を奏する。
下に記載されるような効果を奏する。
銀剥離は、元来全面銅ストライクめっきの剥離の延長と
して考えられたものであるか、銀の密着性を向−ヒさせ
るために、最初全面に銅ストライクめっきを設け[1め
っきを施した後、銅ストライクめっきを剥離するが、そ
の時過剰に剥離し、銀不要部の銀も併て取り去る技術で
ある。
して考えられたものであるか、銀の密着性を向−ヒさせ
るために、最初全面に銅ストライクめっきを設け[1め
っきを施した後、銅ストライクめっきを剥離するが、そ
の時過剰に剥離し、銀不要部の銀も併て取り去る技術で
ある。
本発明の二段剥離法を用いれば銅ストライクめっきの剥
離にも何等支障を生しないことが確認できた。
離にも何等支障を生しないことが確認できた。
電解剥離のみては、約5日間連続通電すると、陰極ステ
ンレス板上に析出した銀が浮遊してIC用リードフレー
ムに付着する場合があったが、本発明では、電解′A離
液の寿命か延び、陰極上の銀析出量が少なくなることか
判明した。
ンレス板上に析出した銀が浮遊してIC用リードフレー
ムに付着する場合があったが、本発明では、電解′A離
液の寿命か延び、陰極上の銀析出量が少なくなることか
判明した。
又化学剥離のみに比べ、剥離液の更新回数が1/3と大
幅に減少し省資源に大きくR献する。
幅に減少し省資源に大きくR献する。
第1UAは、A点からの距離に対する銀めっきの厚さを
表わした線図て、第2図は、IC用リードフレームの平
面図で、銀めっき厚さの対角線」二の測定点(A点、B
点)を表わしたものである。
表わした線図て、第2図は、IC用リードフレームの平
面図で、銀めっき厚さの対角線」二の測定点(A点、B
点)を表わしたものである。
Claims (1)
- 先ず電解剥離法を行い、次ぎに化学剥離法で仕上剥離を
行う二段剥離法を特徴とする銀めっき剥離方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP234789A JPH02182886A (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 銀めっき剥離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP234789A JPH02182886A (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 銀めっき剥離方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02182886A true JPH02182886A (ja) | 1990-07-17 |
Family
ID=11526745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP234789A Pending JPH02182886A (ja) | 1989-01-09 | 1989-01-09 | 銀めっき剥離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02182886A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03209752A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-12 | Mitsui High Tec Inc | リードフレームの製造方法 |
JP2003089894A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-28 | Mitsui Kushikino Mining Co Ltd | 銀ロウクラッドコバールからのコバール及び銀ロウ成分の回収方法 |
JP2009102704A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 複数の金属層を有する金属板から該金属層を剥離する方法 |
JP2014167149A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Okuchi Denshi Kk | 銀コバール材の銀回収方法 |
-
1989
- 1989-01-09 JP JP234789A patent/JPH02182886A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03209752A (ja) * | 1990-01-11 | 1991-09-12 | Mitsui High Tec Inc | リードフレームの製造方法 |
JP2003089894A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-28 | Mitsui Kushikino Mining Co Ltd | 銀ロウクラッドコバールからのコバール及び銀ロウ成分の回収方法 |
JP2009102704A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 複数の金属層を有する金属板から該金属層を剥離する方法 |
JP2014167149A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Okuchi Denshi Kk | 銀コバール材の銀回収方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002076226A (ja) | リードフレームとその製造方法 | |
JP2002299538A (ja) | リードフレーム及びそれを用いた半導体パッケージ | |
JPH09148508A (ja) | 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置 | |
US3948736A (en) | Method of selective electroplating and products produced thereby | |
JPH02182886A (ja) | 銀めっき剥離方法 | |
JPS58500765A (ja) | パラジウムと銅およびニツケルの少くとも一方の金属とを含むめつき層を化学的に剥離する方法および該方法に使用する浴 | |
JPH11121673A (ja) | リードフレーム | |
US6203690B1 (en) | Process of reworking pin grid array chip carriers | |
JP3402228B2 (ja) | 鉛を含まない錫ベース半田皮膜を有する半導体装置 | |
JPH07116573B2 (ja) | リードフレーム用Cu系条材の製造方法 | |
JPH08274231A (ja) | リードフレームおよびリードフレームの製造方法 | |
JPH02281749A (ja) | リードフレームの製造方法 | |
JPS61136699A (ja) | リ−ドフレ−ムのメツキ方法 | |
JP2001007268A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3403299B2 (ja) | 半導体素子用リードフレームのメッキ方法 | |
JPH06252313A (ja) | 半導体リードフレーム鍍金装置 | |
JPH09223771A (ja) | 電子部品用リード部材及びその製造方法 | |
JPH04164511A (ja) | メッキ被覆鋼線 | |
JPH05230675A (ja) | 銅の変色防止液 | |
JPH11209879A (ja) | ワークへのめっき処理方法 | |
JPH1041452A (ja) | 半導体用リードフレーム | |
JPS59228315A (ja) | 部分銀リ−ドフレ−ムの製造方法 | |
JPS59162295A (ja) | 半田性を付与したステンレス鋼製品 | |
JP2899549B2 (ja) | 2層メッキのリード線とリードフレーム | |
JPH01171257A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 |