[go: up one dir, main page]

JP2001007268A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001007268A
JP2001007268A JP11178181A JP17818199A JP2001007268A JP 2001007268 A JP2001007268 A JP 2001007268A JP 11178181 A JP11178181 A JP 11178181A JP 17818199 A JP17818199 A JP 17818199A JP 2001007268 A JP2001007268 A JP 2001007268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
semiconductor device
bending
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11178181A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Matsumoto
二郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11178181A priority Critical patent/JP2001007268A/ja
Priority to US09/481,685 priority patent/US6344681B1/en
Publication of JP2001007268A publication Critical patent/JP2001007268A/ja
Priority to US10/057,907 priority patent/US6653169B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リードの曲げ加工後に、リードフレームに半田
メッキを行うことにより半田カスが生成することがない
半導体装置及びその製造方法を得る。 【解決手段】リードフレーム40を打抜き加工して複数
のリード12aを形成し、アイランド部に半導体素子を
載置して樹脂封止した半導体装置のリード12aとリー
ドフレーム40とは、接続手段T1により接続されてい
る。この接続手段T1はリード12aの曲げ加工時にリ
ード12aと共に曲げ加工される。このため、リードフ
レーム40とリード12aとの接続を維持することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置10は、図10に示す
ように、アイランド上に載置させた半導体素子(いずれ
も図示省略)とリードフレーム12(図7参照)の一部
とを樹脂封止したパッケージ14と、このパッケージ1
4の側面から引き出された複数のリード12aとを備え
ている。
【0003】また、図7に示すように、このリード12
aはリードフレーム12を打ち抜いて形成されており、
各リード12a間にはタイバーA2により接続され、さ
らに外側のリード12aとリードフレーム12とはタイ
バーB2で接続されている。
【0004】また、リード12a同士及びリード12a
とリードフレーム12とは、パッケージ14のモールド
成形における樹脂の流れ止めの機能を備えたタムバーA
1(タイバーともいう。)により接続されている。さら
に、アイランドとリードフレーム12とはアイランドサ
ポートピン18で接続されている。
【0005】なお、リードフレーム12にはリード12
aの曲げ加工を行うときに位置決めをするための開孔で
ある複数のガイドホール20が形成されている。また、
上記リードフレーム12の材質は、42アロイ(Fe、
Ni)あるいは銅合金であり、板厚が0.15mm程度
のものが一般的である。
【0006】このモールド成形されたリードフレーム1
2(リード12aも含む)の表面には、リードフレーム
12と外部との電気的接続により半田メッキが施され
る。ここで、半田メッキの方法は、図11に示すよう
に、予め半田の組成であるSnとPbを溶解した酸性電
解液13(半田メッキ浴)の中に、リードフレーム12
と半田電極11(陽極)を浸漬して、リードフレーム1
2と半田電極11を電気的に接続して通電し、電気エネ
ルギーによりリードフレーム12(陰極)の表面に半田
(SnとPb)を堆積させる。
【0007】すなわち、半田電極11が外部から+(プ
ラス)の電気エネルギーをもらうと、余分な+(プラ
ス)エネルギーがSn2+、Pb2+(金属イオン)の形で
電解液13中へ放出される。放出されたSn2+、Pb2+
は、外部から−(マイナス)のエネルギーをもらって−
(マイナス)の電位になっているリードフレーム12側
に引き寄せられ、その表面に堆積して安定なSn、Pb
(金属)となる。
【0008】このような半田メッキが施された後、リー
ド12aが所定の形状に加工される。すなわち、このリ
ード12aの加工工程は、図7及び図8に示すように、
金型で全てのダムバーA1を打ち抜き、次に両端のタイ
バーB2を打ち抜く。その後、リード12aの曲げ成形
をする。
【0009】このリード12aの曲げ成形は、図9に示
すような曲げ加工用の金型22で行われる。すなわち、
この金型22の曲げダイ24上にリードフレーム12が
自動的に搬送され、上型25が降下する。このとき、パ
イロットピン26がガイドホール20と係合し、リード
フレーム12が位置決めされる。そして、バネ30に押
されたノックアウト28と曲げダイ24とによりパッケ
ージ14近傍のリード12aが挟持される。その後、図
8及び図9に示すように、曲げパンチ32が下降して、
各リード12aの先端を押し下げて曲げ加工が行われ
る。
【0010】次に、タイバーA2を含んだ各リード12
aの先端部を切断し、アイランドサポートピン18をリ
ードフレーム12と切り離して、図10に示す半導体装
置10が完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した金型
による曲げ加工は、加工時に曲げパンチがリード表面の
半田メッキを擦り、擦り取られた半田メッキが曲げパン
チのパンチ面に圧着積層して半田カスが生成される。
【0012】さらに、この半田カスが、リードの曲げ加
工中に曲げパンチのパンチ面から離脱し、リード表面に
再付着してしまう。
【0013】この結果、外観上はもちろんのこと、リー
ド間の電気的短絡の原因となり、製品の品質上、重大な
問題が生じている。
【0014】このため、装置を頻繁に停止し、金型を掃
除しなければならず、半導体装置の生産効率が著しく悪
化していた。
【0015】そこで、本発明は、上記問題に鑑み、リー
ドの曲げ加工後にリードフレームに半田メッキを行うこ
とにより、半田カスが生成することがない半導体装置及
び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数のリードが打抜き加工されたリードフレームに
半導体素子を載置して樹脂封止した半導体装置におい
て、リードと同時に曲げ加工され、リードをリードフレ
ームに接続する接続手段を設けたことを特徴とする。
【0017】この構成によれば、リードフレームを打抜
き加工して複数のリードを形成し、リードフレームに半
導体素子を載置して樹脂封止した半導体装置において、
リードフレームとリードとが接続手段により接続されて
いる。この接続手段は、リードの曲げ加工時に同時に曲
げ加工される。このため、リードの曲げ加工後もリード
とリードフレームとの接続を維持することができる。
【0018】請求項2に記載の発明は、複数のリードが
打抜き加工されたリードフレームに半導体素子を載置し
て樹脂封止したパッケージを備え、パッケージの側面か
ら引出されたリードが曲げ加工される半導体装置の製造
方法であって、リードフレームと半導体素子とを樹脂封
止してパッケージを生成する第1工程と、リードとリー
ドフレームとを接続した接続手段をリードと同時に曲げ
加工する第2工程と、リードフレームと半田電極を酸性
電解液に浸漬させ、リードフレームと半田電極とを電気
的に接続してリードの表面に半田メッキを施す第3工程
と、接続手段による接続を解除する第4工程と、から成
ることを特徴とする。
【0019】この構成によれば、複数のリードが打抜き
加工されたリードフレームに半導体素子を掲置して樹脂
封止したパッケージを備え、パッケージの側面から引出
されたリードが曲げ加工される半導体装置は、以下に示
す第1から第4までの工程を経て製造される。
【0020】すなわち、第1工程としてリードフレーム
と半導体素子とを樹脂封止してパッケージが生成され
る。
【0021】そして、第2工程としてリードとリードフ
レームとを接続した接続手段をリードと同時に曲げ加工
される。
【0022】さらに、第3工程としてリードフレームと
半田電極を酸性電解液に浸漬させ、リードフレームと半
田電極とを電気的に接続してリードの表面に半田メッキ
が施される。
【0023】最後に、第4工程として接続手段による接
続が解除される。
【0024】上記製造方法によって半導体装置を製造す
ることにより、リードを曲げ加工した後に、リードフレ
ームの表面に半田メッキを施すことができるので、リー
ドの曲げ加工によりリードの表面の半田メッキが剥がれ
ることがなく、半田カスが生成することがない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の第1実施形態に係る半導体装置について説明する。
図1は、リードの曲げ加工前の状態を示すリードフレー
ムの平面図である。図2(A)はリード及び接続手段の
曲げ加工後の状態を示すリードフレームの平面図であ
り、(B)はその側面図である。
【0026】なお、説明の便宜上、従来技術と同じ構成
のものには同符号を付して以下説明する。
【0027】図1に示すように、複数のリード12aは
リードフレーム40を打抜き加工して形成されたもので
あり、これらのリード12a同士は2つのタイバーC
1、D1で連結(接続)されている。これらのタイバー
C1、D1のうち1つは後述するパッケージ14のモー
ルド成形における樹脂の流れ止めの機能を備えたタムバ
ーD1である。
【0028】また、リードフレーム40に形成された複
数のリード12aのうち、外側に位置する4つのリード
12a(以下、このリードを特に端部リードSとい
う。)は、リードフレーム40と一体成形された不要リ
ードT1(図1の斜線部分)とタイバーC3、D3で連
結されている。さらに、この不要リードT1は、リード
フレーム40と2つのタイバーC2、D2によって連結
されている。
【0029】なお、この不要リードT1は、他のリード
12aの形状と同様にリードフレーム40を打ち抜いて
形成されており、その長さ及び幅も略同じ寸法に形成さ
れている。
【0030】また、リードフレーム40の中心位置に
は、図示しないが、半導体素子を載せるアイランド部が
一体形成されており、このアイランド部も外枠に相当す
る部分のリードフレーム40とアイランドピン18で接
続されている。
【0031】なお、リードフレーム40には、リード1
2aの曲げ加工時に金型22に位置決めするための円形
のガイドホール20が形成されている。
【0032】次に、本実施形態に係る半導体装置の製造
方法について説明する。
【0033】先ず、上記リードフレーム40のアイラン
ド部に半導体素子(チップ)を載せ、リードフレーム4
0と共に樹脂封止してパッケージ14を生成する(第1
工程)。次に、金型でリードフレーム40と不要リード
T1とを接続するタイバーC2、D2を打ち抜き切断す
る。また、同時にタイバーD1、D3も打ち抜いて切断
する。このとき、各リード12aはタイバーC1によっ
て接続されていると共に、タイバーC3によって不要リ
ードT1とも接続され、さらに、不要リードT1はリー
ドフレーム40に一体成形されている。
【0034】次に、図9に示す曲げ加工用の金型22の
曲げダイ24上に、リードフレーム40が自動搬送され
ると、上型25が降下し、パイロットピン26がリード
フレーム40のガイドホール20に挿通される。このと
き、パッケージ14近傍のリード12aは、パッケージ
14と共に、バネ30に付勢されたノックアウト28と
曲げダイ24とで挟持される。これにより、リードフレ
ーム40は金型22に位置決めされる。
【0035】次に、曲げパンチ32が下降し、リード1
2aと不要リードT1とを同時に押し下げて曲げ加工す
る。この曲げ加工がなされると、図2(B)に示すよう
に、リード12aと不要リードT1とはそれぞれ断面L
字型に曲げ加工される(第2工程)。
【0036】ここで、図3に示すように、リード12a
が曲げ加工された後でも、不要リードT1がリードフレ
ーム40と接続されているので、リード12aとリード
フレーム40とが切り離されることはない。
【0037】次に、リードフレーム40の表面に半田メ
ッキが施される(第3工程)。すなわち、図11に示す
ように、曲げ加工されたリードフレーム40は、半田電
極11と共に酸性電解液13に浸漬し、半田電極11と
リードフレーム40とを電気的に接続する。そして、上
記従来技術で述べたように、通電して、リードフレーム
40(リード12a)の表面に半田を堆積させる。
【0038】その後、半田が堆積されたリードフレーム
40が電解液13から取り出され、リード12a及び不
要リードT1の先端がタイバーC1、C3と共に切断さ
れる。さらに、アイランドサポートピン18が切断され
ることにより、リードフレーム40からパッケージ14
及びリード12aが切り離され、半導体装置10(図1
0参照)を得る(第4工程)。
【0039】以上のように、本実施形態の半導体装置1
0によれば、リード12aはリードフレーム40に一体
成形された不要リードT1と接続されており、そして、
各リード12aと不要リードT1とが同時に曲げ加工さ
れることにより、その接続を維持することができる。
【0040】また、このリードフレーム40を備えた半
導体装置10の製造方法によれば、リード12aと不要
リードT1とを同時に曲げ加工することにより、リード
12aとリードフレーム40との接続を維持することが
できるので、曲げ加工後に、リードフレーム40に半田
メッキを施すことができる。
【0041】この結果、曲げパンチ32によりリード1
2aの半田メッキが剥がれることがなく、半田カスが生
成されることがない。したがって、半導体装置10の品
質低下を防止し、また、半田カスを除去するための金型
22の掃除もする必要がなくなり、生産性の良い高品質
の半導体装置10の製造が可能となる。
【0042】次に、第2実施形態に係る半導体装置につ
いて説明する。
【0043】本実施形態の半導体装置10に用いられる
リードフレーム41は、第1実施形態のリードフレーム
40の不要リードT1の形状を変えたものである。した
がって、第1実施形態の同じ構成のものは同符合を付す
とともに、適宜、省略して以下に説明する。
【0044】図4に示すように、リード12aに接続す
る不要リードT2(図4の斜線部分)は、リードフレー
ム41に一体成形され、その先端は端部リードSの側面
に接続しており、平面視でL字型に形成されている。
【0045】一方、各リード12aの先端はタイバーE
1により連結されていると共に、端部リードSとリード
フレーム41間もタイバーE1により接続されている。
また、パッケージ14近傍のリード12a間もタイバー
F1で接続されている。そして、端部リードSと不要リ
ードT2とはタイバーF3で接続され、不要リードT2
とリードフレーム41とはタイバーF2で接続されてい
る。
【0046】また、アイランド部もアイランドピン18
でリードフレーム41と接続されている。
【0047】次に、リードフレーム41を備えた半導体
装置10の製造方法についても、第1実施形態と同様
に、先ず、端部リードSとリードフレーム41とを結ぶ
タイバーE1と、不要リードT2とリードフレーム41
とを結ぶタイバーF2と、不要リードT2と端部リード
Sとを接続するタイバーF3と、各リード12a間を接
続するタイバーF1とが切断される。
【0048】次に、図5(A)、(B)に示すように、
金型22で各リード12aと不要リードT2とが同時に
曲げ加工される。そして、図11に示すように、リード
フレーム41と半田電極11とが共に酸性電解液13に
浸漬され、リードフレーム41と半田電極11とが電気
的に接続される。その後、通電され、電気エネルギーに
よりリードフレーム41(リード12a)の表面に半田
メッキが施される。
【0049】半田メッキが施されたリード12aは、所
定の長さ(不要リードT2と端部リードSとの接続部よ
りもパッケージ14側)で切断され、さらに、アイラン
ドサポートピン18が切断される。そして、図10に示
すような半導体装置10が得られる。
【0050】以上のように、本実施形態においても、リ
ード12aと不要リードT2とが同時に曲げ加工される
ので、曲げ加工後においてリード12aと不要リードT
2、すなわち、リード12aとリードフレーム41との
接続を維持することができる。
【0051】また、このリードフレーム41を備えた半
導体装置10によれば、リード12aの曲げ加工後にリ
ードフレーム41を半田メッキすることが可能となるの
で、曲げ加工時の曲げパンチ32によりリード12aの
半田メッキが剥がされることはなく、半田カスの生成を
防止できる。この結果、半田カスを除去するための金型
22の掃除もする必要がなくなり、生産性の良い高品質
の半導体装置10の製造が可能となる。
【0052】なお、上記各実施形態のリードフレーム4
0、41は、いずれも半導体装置10に適用した形態を
示したが、端部リードSの外側に不要なリードを形成
し、曲げ加工後も、リードフレーム40、41とリード
12aとが接続した状態にすれば、半田メッキを施す他
の電子部品にも適用することができる。
【0053】
【発明の効果】本発明の半導体装置によれば、曲げ加工
後においてもリードとリードフレームとが切断されるこ
となく接続を維持することができる。
【0054】また、半導体装置の製造方法によれば、リ
ードを曲げ加工した後に、リードフレームの表面に半田
メッキを施すことができるので、曲げ加工によりリード
表面の半田カスが剥がれることがなく、半田カスの生成
が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体装置に用い
られるリードフレームの曲げ加工前の状態を示す平面図
である。
【図2】(A)は図1のリードフレームの曲げ加工後の
状態を示す平面図であり、(B)はその側面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る半導体装置に用い
られるリードフレームの曲げ加工後の状態を示す斜視図
である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る半導体装置に用い
られるリードフレームの曲げ加工前の状態を示す平面図
である。
【図5】(A)は図4のリードフレームの曲げ加工後の
状態を示す平面図であり、(B)はその側面図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る半導体装置に用い
られるリードフレームの曲げ加工後の状態を示す斜視図
である。
【図7】従来のリードフレームの曲げ加工前の状態を示
す平面図である。
【図8】(A)は従来のリードフレームの曲げ加工後の
状態を示す平面図であり、(B)はその側面図である。
【図9】曲げ加工する金型の概略構成図である。
【図10】半導体装置の斜視図である。
【図11】半田メッキ装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10 半導体装置 11 半田電極 12a リード 13 酸性電解液 14 パッケージ 40、41 リードフレーム T1、T2 不要リード(接続手段) C3 タイバー(接続手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のリードが打抜き加工されたリード
    フレームに半導体素子を載置して樹脂封止した半導体装
    置において、 前記リードと同時に曲げ加工され、前記リードを前記リ
    ードフレームに接続する接続手段を設けたことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 複数のリードが打抜き加工されたリード
    フレームに半導体素子を載置して樹脂封止したパッケー
    ジを備え、該パッケージの側面から引出された前記リー
    ドが曲げ加工される半導体装置の製造方法であって、 前記リードフレームと前記半導体素子とを樹脂封止して
    パッケージを生成する第1工程と、 前記リードと前記リードフレームとを接続した接続手段
    を前記リードと同時に曲げ加工する第2工程と、 前記リードフレームと半田電極を酸性電解液に浸漬さ
    せ、前記リードフレームと前記半田電極とを電気的に接
    続して前記リードの表面に半田メッキを施す第3工程
    と、 前記接続手段による接続を解除する第4工程と、 から成ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP11178181A 1999-06-24 1999-06-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001007268A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178181A JP2001007268A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 半導体装置及びその製造方法
US09/481,685 US6344681B1 (en) 1999-06-24 2000-01-12 Semiconductor package produced by solder plating without solder residue
US10/057,907 US6653169B2 (en) 1999-06-24 2002-01-29 Packaged semiconductor and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178181A JP2001007268A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007268A true JP2001007268A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16044028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178181A Pending JP2001007268A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6344681B1 (ja)
JP (1) JP2001007268A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW454287B (en) * 2000-12-06 2001-09-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Multi-media chip package and its manufacture
US6803255B2 (en) * 2002-07-31 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Dual gauge lead frame
US7132314B2 (en) * 2004-05-28 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated System and method for forming one or more integrated circuit packages using a flexible leadframe structure
WO2007102041A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Infineon Technologies Ag Lead fingers of a semiconductor chip with an even layer of coating
US8499239B2 (en) * 2009-08-28 2013-07-30 Microsoft Corporation Globe container

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2538617B1 (fr) * 1982-12-28 1986-02-28 Thomson Csf Boitier d'encapsulation pour semiconducteur de puissance, a isolement entree-sortie ameliore
USH54H (en) * 1983-08-05 1986-04-01 At&T Bell Laboratories Soldering external leads to film circuits
JP2708191B2 (ja) * 1988-09-20 1998-02-04 株式会社日立製作所 半導体装置
US5446313A (en) * 1992-05-25 1995-08-29 Hitachi, Ltd. Thin type semiconductor device and module structure using the device
JP3088193B2 (ja) * 1992-06-05 2000-09-18 三菱電機株式会社 Loc構造を有する半導体装置の製造方法並びにこれに使用するリードフレーム
JPH0669396A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Hitachi Ltd 半導体装置の形成方法
US5369056A (en) * 1993-03-29 1994-11-29 Staktek Corporation Warp-resistent ultra-thin integrated circuit package fabrication method
US5592020A (en) * 1993-04-16 1997-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with smaller package having leads with alternating offset projections
JPH07147347A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置
US5616953A (en) * 1994-09-01 1997-04-01 Micron Technology, Inc. Lead frame surface finish enhancement
US5789280A (en) * 1994-10-11 1998-08-04 Motorola, Inc. Leadframe having secured outer leads, semiconductor device using the leadframe and method of making them
JP3205235B2 (ja) * 1995-01-19 2001-09-04 シャープ株式会社 リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
US6002167A (en) * 1995-09-22 1999-12-14 Hitachi Cable, Ltd. Semiconductor device having lead on chip structure
JPH09270488A (ja) * 1996-01-29 1997-10-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6072228A (en) * 1996-10-25 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Multi-part lead frame with dissimilar materials and method of manufacturing
JP3175609B2 (ja) * 1996-11-19 2001-06-11 日本電気株式会社 チップ型電子部品
TW467401U (en) * 1997-03-21 2001-12-01 Rohm Co Ltd Lead frame and the semiconductor device utilizing the lead frame
JPH11145364A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US5889658A (en) * 1997-11-25 1999-03-30 Motorola, Inc. Package assembly for an electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
US6653169B2 (en) 2003-11-25
US20020024121A1 (en) 2002-02-28
US6344681B1 (en) 2002-02-05
US20020066944A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030031843A (ko) 리드프레임 및 그 리드프레임을 사용한 반도체 장치의제조 방법
WO2020185192A1 (en) Semiconductor package having side wall plating
US9870930B2 (en) Method for producing substrate for mounting semiconductor element
TWI405513B (zh) 在金屬與聚亞醯胺間不具黏合物之金屬插塞基板
JP2001007268A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011198977A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012049323A (ja) リードフレーム及びこれを用いた半導体装置並びにその製造方法
EP3462482A1 (en) Surface mount semiconductor device and method of manufacture
JP5846655B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2617637B2 (ja) 部分めっき装置および半導体装置用リードフレーム
JPH08274231A (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
US10181436B2 (en) Lead frame and method of manufacturing the same
JP2007180247A (ja) 回路部材の製造方法
JP2926497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5302140B2 (ja) 置換めっき層の剥離方法
JP2017022267A (ja) リードフレームの製造方法
JP4133396B2 (ja) ストライプめっき用金属条及びストライプめっき条の製造方法
WO2018221340A1 (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP3783544B2 (ja) Mid製造方法
JPH0815191B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP5102806B2 (ja) リードフレームの製造方法、リードフレーム、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPH11274391A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP5610450B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPS60150656A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用されるリ−ドフレ−ム
JPH11233704A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法および半導体装置