JPH02182503A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH02182503A JPH02182503A JP1001879A JP187989A JPH02182503A JP H02182503 A JPH02182503 A JP H02182503A JP 1001879 A JP1001879 A JP 1001879A JP 187989 A JP187989 A JP 187989A JP H02182503 A JPH02182503 A JP H02182503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- tread
- tire
- buttless
- shoulder block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/11—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は雪路面上でのトラクション性能を向上した空気
入りタイヤに関する。
入りタイヤに関する。
従来、雪路走行用として用いられるスノータイヤにおい
ては、トレッド部に種々な形状のブロック、サイピング
等を配し、ブロックの雪面内への食い込み量及びブロッ
クエツジ、サイピングエツジによる雪面への削りとり、
引っ掻き効果を高めることによって制動性、発進性、登
板性等のトラフシラン性能の向上が計られている。
ては、トレッド部に種々な形状のブロック、サイピング
等を配し、ブロックの雪面内への食い込み量及びブロッ
クエツジ、サイピングエツジによる雪面への削りとり、
引っ掻き効果を高めることによって制動性、発進性、登
板性等のトラフシラン性能の向上が計られている。
しかしながら、このような従来のものは、いずれもトレ
ッドパターンに係わる改善手段であり、しかも十分に満
足しうる効果を得るに至っておらず、近年より一層の改
善が望まれている。
ッドパターンに係わる改善手段であり、しかも十分に満
足しうる効果を得るに至っておらず、近年より一層の改
善が望まれている。
本発明は、雪路、特に圧雪路を走行する際、りイヤバフ
)レス部が圧雪路に形成されるわだち壁面と接地するこ
とに着目しなされたものであり、ショルダブロックに係
止部を形成することを基本として、バットレス部に新た
なトラクション作用を寄与せしめ、タイヤ全体としての
トラクシジン性能を大巾に向上しうる空気入りタイヤの
提供を目的としている。
)レス部が圧雪路に形成されるわだち壁面と接地するこ
とに着目しなされたものであり、ショルダブロックに係
止部を形成することを基本として、バットレス部に新た
なトラクション作用を寄与せしめ、タイヤ全体としての
トラクシジン性能を大巾に向上しうる空気入りタイヤの
提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段]
前記目的を達成するために本発明の空気入りタイヤは、
トレッド部に、トレッド縁に連なるバットレス面で開口
する横溝を凹設することにより、該横溝間で前記トレッ
ド縁に沿って円周方向に並ぶショルダブロックを形成す
るとともに、前記トレンド縁のタイヤ軸方向内方のショ
ルダブロック上面を起点として前記バットレス面で開口
する小巾溝部と、該溝部の溝底面に連なる上面を有しか
つ前記バットレス面から突出する隆起部とを有する複数
の係止部を、前記ショルダブロックに形成している。
トレッド部に、トレッド縁に連なるバットレス面で開口
する横溝を凹設することにより、該横溝間で前記トレッ
ド縁に沿って円周方向に並ぶショルダブロックを形成す
るとともに、前記トレンド縁のタイヤ軸方向内方のショ
ルダブロック上面を起点として前記バットレス面で開口
する小巾溝部と、該溝部の溝底面に連なる上面を有しか
つ前記バットレス面から突出する隆起部とを有する複数
の係止部を、前記ショルダブロックに形成している。
又、小巾溝部の前記起点は、タイヤ赤道からの距離りが
、前記トレッド縁間のタイヤ軸方向の長さであるトレッ
ド巾WTの0.460倍以上かつ0゜4975倍以下と
することが好ましく、又隆起部はショルダブロックの上
面から半径方向内方に前記横溝深さの工5%の距離を隔
てる半径位置においてバットレス面から突出する突出部
分を有するのがよい。
、前記トレッド縁間のタイヤ軸方向の長さであるトレッ
ド巾WTの0.460倍以上かつ0゜4975倍以下と
することが好ましく、又隆起部はショルダブロックの上
面から半径方向内方に前記横溝深さの工5%の距離を隔
てる半径位置においてバットレス面から突出する突出部
分を有するのがよい。
このように構成する空気入りタイヤは、わだち路面にお
いて、係止部に設ける隆起部がわだち壁面と噛合しかつ
その削りとり効果、引っ掻き効果によってトラクション
作用を生じせしめる。又係止部の小巾溝部は平滑路面、
わだち路面双方において該路面をグリップし前記隆起部
とta働してトラクション性能のより一層の向上を計り
うる。
いて、係止部に設ける隆起部がわだち壁面と噛合しかつ
その削りとり効果、引っ掻き効果によってトラクション
作用を生じせしめる。又係止部の小巾溝部は平滑路面、
わだち路面双方において該路面をグリップし前記隆起部
とta働してトラクション性能のより一層の向上を計り
うる。
なお突出部分の半径位置即ち隆起部の半径方向の突出領
域及び小巾溝部の起点位置を規制することによって偏摩
耗を抑制しつつ摩耗の初期から終期にわたってトラクシ
ョン性能を効果的に高めうる。
域及び小巾溝部の起点位置を規制することによって偏摩
耗を抑制しつつ摩耗の初期から終期にわたってトラクシ
ョン性能を効果的に高めうる。
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の空気入りタイヤ1のトレッドパターン
を例示しており、空気入りタイヤ1は、トレッド部2に
タイヤ円周方向にのびる本例では4本の主溝G1、G1
、G2、G2(総称するとき主溝Gという)と、トレッ
ドuTに連なるバットレス面3で一端が開口しかつ前記
主溝Cを横切ってのびる横溝に−・・・とを凹設するこ
とによって、該トレッド部2に、タイヤ赤道上に隔置さ
れるセンターブロックBC・・・・からなるセンターブ
ロック列UCと、トレッド縁Tに沿って隔置されるショ
ルダブロックBS・・−・からなるショルダブロック列
USと、センターブロック列UC,ショルダブロック列
US間に中間ブロックBM−を並置した中間ブロック列
υMとを形成している。
を例示しており、空気入りタイヤ1は、トレッド部2に
タイヤ円周方向にのびる本例では4本の主溝G1、G1
、G2、G2(総称するとき主溝Gという)と、トレッ
ドuTに連なるバットレス面3で一端が開口しかつ前記
主溝Cを横切ってのびる横溝に−・・・とを凹設するこ
とによって、該トレッド部2に、タイヤ赤道上に隔置さ
れるセンターブロックBC・・・・からなるセンターブ
ロック列UCと、トレッド縁Tに沿って隔置されるショ
ルダブロックBS・・−・からなるショルダブロック列
USと、センターブロック列UC,ショルダブロック列
US間に中間ブロックBM−を並置した中間ブロック列
υMとを形成している。
前記各ブロック列UC,UM、USは、夫々タイヤ円周
方向に25〜60個のブロックBCSBM、BSを具え
、該ブロックBC,,BM、BS上面の総面積SAと、
トレッド部2の全表面積Sとの比SA/Sは、0.45
〜0.75、より好ましくは0.5〜0.7ニ設定され
る。前記比SA/Sが0゜75より大であるときには、
耐摩耗性能に優れる反面、雷、氷との噛み合い力が減じ
、雪氷上性能を低下させ、又0.45より小であるとき
には、接地面積が過少となり耐摩耗性能を低下させる。
方向に25〜60個のブロックBCSBM、BSを具え
、該ブロックBC,,BM、BS上面の総面積SAと、
トレッド部2の全表面積Sとの比SA/Sは、0.45
〜0.75、より好ましくは0.5〜0.7ニ設定され
る。前記比SA/Sが0゜75より大であるときには、
耐摩耗性能に優れる反面、雷、氷との噛み合い力が減じ
、雪氷上性能を低下させ、又0.45より小であるとき
には、接地面積が過少となり耐摩耗性能を低下させる。
又各ブロックBC,BM、BSの上縁及び側縁は、夫々
エツジで形成されかつ前記横溝Kに臨む前後の端面S1
及び主溝Gに臨む側の端面s2に、矩形状の凹凸部を設
けることによって、雪、氷との噛み合い力、引っ掻き効
果を斉めている。
エツジで形成されかつ前記横溝Kに臨む前後の端面S1
及び主溝Gに臨む側の端面s2に、矩形状の凹凸部を設
けることによって、雪、氷との噛み合い力、引っ掻き効
果を斉めている。
又前記ショルダブロックBSには、複数の本例では5個
の保止部7−・がバットレス面3がら突出して形成され
る。
の保止部7−・がバットレス面3がら突出して形成され
る。
係止部7は前記トレッド縁Tがらタイヤ軸方向内方に距
611控えたシjルダブロックBS上面の位置を起点9
として外方にのびがっ他端がバットレス面3で開口する
小巾溝部1oと、該小巾溝部10の底面10Aに連なる
上面11Aを有しかつバットレス面3からタイヤ軸方向
に距離f2突出してのびる隆起部11とを具え、該隆起
部11は、バットレス面3と略平行な端面11Bをへて
バットレス面3と整一している。
611控えたシjルダブロックBS上面の位置を起点9
として外方にのびがっ他端がバットレス面3で開口する
小巾溝部1oと、該小巾溝部10の底面10Aに連なる
上面11Aを有しかつバットレス面3からタイヤ軸方向
に距離f2突出してのびる隆起部11とを具え、該隆起
部11は、バットレス面3と略平行な端面11Bをへて
バットレス面3と整一している。
又前記小巾溝部10の底面10A及び隆起部11の上面
11Aは、本例では傾斜角θが40度程度の同一斜面を
なすとともに、該小巾溝部10の上縁10a及び隆起部
11の上縁11aはともにエツジで形成される。
11Aは、本例では傾斜角θが40度程度の同一斜面を
なすとともに、該小巾溝部10の上縁10a及び隆起部
11の上縁11aはともにエツジで形成される。
従って、このように形成する係止部7は、上縁10aに
よる小巾溝部10内で噛み込む雪の削りとり効果によっ
てトラクション性能を高める一方、バットレス面3から
突出する隆起部11の進行方向に向く側面11cによる
圧雪路面に形成されたわだち壁面への引っ掻き、削りと
り効果によって新たなトラフシラン作用を生じうる。
よる小巾溝部10内で噛み込む雪の削りとり効果によっ
てトラクション性能を高める一方、バットレス面3から
突出する隆起部11の進行方向に向く側面11cによる
圧雪路面に形成されたわだち壁面への引っ掻き、削りと
り効果によって新たなトラフシラン作用を生じうる。
なお前記隆起部11は、前記シゴルダブロックBSの上
面から半径方向内方に前記横溝にの溝深さHの15%の
距離を隔てたタイヤ摩耗想定ラインである半径位W、X
の内方において、バットレス面3から突出する突出部分
12を有していることが好ましく、このことによりタイ
ヤ摩耗の初期からsu、IIにわたって前記トラクショ
ン作用を生じうる。又このような作用を効果的に発揮さ
せるためには、タイヤ赤道COから前記起点9までの距
離りがトレッド縁T、T間のタイヤ軸方向長さであるト
レッド巾WTの0.46倍以上かつ0.4975倍以下
であることが必要であり、一般にはトレッド縁Tからの
前記距離I!、1が1.5w以上かつ8舗以下であるこ
とが望ましい。
面から半径方向内方に前記横溝にの溝深さHの15%の
距離を隔てたタイヤ摩耗想定ラインである半径位W、X
の内方において、バットレス面3から突出する突出部分
12を有していることが好ましく、このことによりタイ
ヤ摩耗の初期からsu、IIにわたって前記トラクショ
ン作用を生じうる。又このような作用を効果的に発揮さ
せるためには、タイヤ赤道COから前記起点9までの距
離りがトレッド縁T、T間のタイヤ軸方向長さであるト
レッド巾WTの0.46倍以上かつ0.4975倍以下
であることが必要であり、一般にはトレッド縁Tからの
前記距離I!、1が1.5w以上かつ8舗以下であるこ
とが望ましい。
又トレッド縁Tから隆起部11上縁11aまでの前記距
離12は、トレッド巾WTの0.01倍以上である。
離12は、トレッド巾WTの0.01倍以上である。
これは本発明者が行った種々実車テストにより導き出さ
れたものであり、そのテスト結果の一例を第5〜7図に
示す。
れたものであり、そのテスト結果の一例を第5〜7図に
示す。
なお該テストは、第1図に示すトレッドパターンを有し
かつタイヤサイズが10.0OR20の試作タイヤを車
両(2−D−4)に装着し、第1表の条件に基づき行っ
た実車走行テストであり、第5図には平坦な圧雪路面に
おける前記距QLと制動性能との関係が、又第6図には
わだちのある圧雪路面における前記距離12と制動性能
との関係が、又第7図には前記距離りと小巾溝部10両
側部分のヒールアンドトウ摩耗1(3万一走行後)との
関係が夫々示されている。
かつタイヤサイズが10.0OR20の試作タイヤを車
両(2−D−4)に装着し、第1表の条件に基づき行っ
た実車走行テストであり、第5図には平坦な圧雪路面に
おける前記距QLと制動性能との関係が、又第6図には
わだちのある圧雪路面における前記距離12と制動性能
との関係が、又第7図には前記距離りと小巾溝部10両
側部分のヒールアンドトウ摩耗1(3万一走行後)との
関係が夫々示されている。
第5.7図に示されるごとく、前記距離りが0゜497
5WTをこえる場合、トラクション性能を損ね制動性を
低下し又0.46WT未満の場合ヒールアンドトウ摩耗
が大となり実使用が不適となる。
5WTをこえる場合、トラクション性能を損ね制動性を
低下し又0.46WT未満の場合ヒールアンドトウ摩耗
が大となり実使用が不適となる。
又距離22が0.01WT未満の場合、第6図に示すよ
うに制動性能を低下する。又第8〜9図に係止部7の他
の実施例を示す、第8図において係止部7は、小巾溝部
1oに比して巾広の隆起部11を具える。又第9図にお
いて係止部7は、ショルダプロンクBS上面と平行な底
面10Aを有する小巾溝部10の外側に、該底面10A
と傾斜して交わる上面11Aを有する隆起部11を設け
ている。
うに制動性能を低下する。又第8〜9図に係止部7の他
の実施例を示す、第8図において係止部7は、小巾溝部
1oに比して巾広の隆起部11を具える。又第9図にお
いて係止部7は、ショルダプロンクBS上面と平行な底
面10Aを有する小巾溝部10の外側に、該底面10A
と傾斜して交わる上面11Aを有する隆起部11を設け
ている。
畝上のごとく本発明の空気入りタイヤは、シゴルダブロ
ックにバットレス面で開口する小巾溝部とバットレス面
から突出する隆起部とを具える係止部を設けているため
、圧雪路面を走行する際、該係止部が該路面に形成され
るわだち壁面と接地することにより新たなトラクション
作用を発生させることができ、雪路走行性能を大巾に向
上しろる。
ックにバットレス面で開口する小巾溝部とバットレス面
から突出する隆起部とを具える係止部を設けているため
、圧雪路面を走行する際、該係止部が該路面に形成され
るわだち壁面と接地することにより新たなトラクション
作用を発生させることができ、雪路走行性能を大巾に向
上しろる。
第1図は本発明のトレッドパターンの一実施例を示す平
面図、第2図はその断面図、第3図はショルダブロック
を拡大して示す斜視図、第4図は係止部を拡大して示す
部分断面図、第5図は距離りと制動性能との関係を示す
線図、第6図は距離12と制動性能との関係を示す線図
、第7図は距離りとヒールアンドトウ摩耗の関係を示す
線図、第8〜9図は係止部の他の実施例を示す斜視図で
ある。 10A・〜底面、 1 12−・−突出部分。
面図、第2図はその断面図、第3図はショルダブロック
を拡大して示す斜視図、第4図は係止部を拡大して示す
部分断面図、第5図は距離りと制動性能との関係を示す
線図、第6図は距離12と制動性能との関係を示す線図
、第7図は距離りとヒールアンドトウ摩耗の関係を示す
線図、第8〜9図は係止部の他の実施例を示す斜視図で
ある。 10A・〜底面、 1 12−・−突出部分。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 トレッド部に、トレッド縁に連なるバットレス面で
開口する横溝を凹設することにより、該横溝間で前記ト
レッド縁に沿って円周方向に並ぶショルダブロックを形
成するとともに、前記トレッド縁のタイヤ軸方向内方の
ショルダブロック上面を起点として前記バットレス面で
開口する小巾溝部と、該溝部の溝底面に連なる上面を有
しかつ前記バットレス面から突出する隆起部とを有する
複数の係止部を、前記ショルダブロックに形成してなる
空気入りタイヤ。 2 小巾溝部の前記起点は、タイヤ赤道からの距離Lが
、前記トレッド縁間のタイヤ軸方向の長さであるトレッ
ド巾WTの0.460倍以上かつ0.4975倍以下で
あり、かつ隆起部はショルダブロックの上面から半径方
向内方に前記横溝深さの15%の距離を隔てる半径位置
においてバットレス面から突出する突出部分を有するこ
とを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1001879A JPH0764166B2 (ja) | 1989-01-07 | 1989-01-07 | 空気入りタイヤ |
CA002006573A CA2006573C (en) | 1989-01-07 | 1989-12-22 | Pneumatic tire with sidewall protrusions for enhanced operation on snow covered terrain |
DE19904000339 DE4000339C2 (de) | 1989-01-07 | 1990-01-08 | Luftreifen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1001879A JPH0764166B2 (ja) | 1989-01-07 | 1989-01-07 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02182503A true JPH02182503A (ja) | 1990-07-17 |
JPH0764166B2 JPH0764166B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=11513848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1001879A Expired - Fee Related JPH0764166B2 (ja) | 1989-01-07 | 1989-01-07 | 空気入りタイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0764166B2 (ja) |
CA (1) | CA2006573C (ja) |
DE (1) | DE4000339C2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04176710A (ja) * | 1990-11-13 | 1992-06-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 乗用車用スタッドレスタイヤ |
JPH06106919A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US20120118457A1 (en) * | 2009-05-29 | 2012-05-17 | Pirelli Tyre S.P.A. | Winter tyre |
KR20130127922A (ko) * | 2012-05-15 | 2013-11-25 | 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 | 공기 타이어 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0487806A (ja) * | 1990-07-31 | 1992-03-19 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ用ブロック |
DE4416435A1 (de) * | 1994-05-10 | 1996-02-01 | Uniroyal Englebert Gmbh | Laufflächenprofil |
US20080271826A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Paul Bryan Maxwell | Pnuematic tire |
DE102007047496A1 (de) | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Continental Aktiengesellschaft | Fahrzeugluftreifen |
DE102008007548A1 (de) | 2008-02-05 | 2009-08-06 | Continental Aktiengesellschaft | Fahrzeugluftreifen |
JP5391243B2 (ja) | 2011-07-29 | 2014-01-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
DE102014215246A1 (de) | 2014-08-01 | 2016-02-04 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020722A (ja) * | 1973-05-18 | 1975-03-05 | ||
JPS63287606A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT163051B (de) * | 1946-12-12 | 1949-05-10 | Semperit Ag | Laufflächengestaltung von Fahrzeugluftreifen |
DE1605649A1 (de) * | 1966-09-28 | 1970-06-04 | Dunlop Ag | Fahrzeugreifen |
GB1602723A (en) * | 1978-04-18 | 1981-11-18 | Dunlop Ltd | Tyres |
DE3442300A1 (de) * | 1984-11-20 | 1986-05-22 | Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover | Laufflaechengestaltung fuer fahrzeugluftreifen |
-
1989
- 1989-01-07 JP JP1001879A patent/JPH0764166B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-22 CA CA002006573A patent/CA2006573C/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-01-08 DE DE19904000339 patent/DE4000339C2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020722A (ja) * | 1973-05-18 | 1975-03-05 | ||
JPS63287606A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04176710A (ja) * | 1990-11-13 | 1992-06-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 乗用車用スタッドレスタイヤ |
JPH06106919A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US20120118457A1 (en) * | 2009-05-29 | 2012-05-17 | Pirelli Tyre S.P.A. | Winter tyre |
US9919566B2 (en) * | 2009-05-29 | 2018-03-20 | Pirelli Tyre S.P.A. | Winter tyre |
KR20130127922A (ko) * | 2012-05-15 | 2013-11-25 | 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 | 공기 타이어 |
JP2013237360A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
KR101857830B1 (ko) * | 2012-05-15 | 2018-06-20 | 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 | 공기 타이어 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4000339C2 (de) | 2003-06-26 |
DE4000339A1 (de) | 1990-07-12 |
CA2006573A1 (en) | 1990-07-07 |
CA2006573C (en) | 1999-12-07 |
JPH0764166B2 (ja) | 1995-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5605588A (en) | Studless tire | |
RU2581978C2 (ru) | Пневматическая шина | |
US20070240801A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JPH10230712A (ja) | オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ | |
JP2892030B2 (ja) | サイプで区切られたブロックを有する空気入りタイヤ | |
JPH02182503A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3113388B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS6160308A (ja) | 重車両用タイヤ | |
JP2001191739A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3686041B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20220371375A1 (en) | Tire | |
JP2006176055A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2824680B2 (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JPH061119A (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JP2824675B2 (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JP3162829B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS624608A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3018097B2 (ja) | 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ | |
JPH03186407A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3351894B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JPH03271003A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH04310408A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4353508B2 (ja) | 氷雪路用空気入りタイヤ | |
JP2000219014A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2736016B2 (ja) | ラグ付空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |