[go: up one dir, main page]

JPH02174384A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH02174384A
JPH02174384A JP33052388A JP33052388A JPH02174384A JP H02174384 A JPH02174384 A JP H02174384A JP 33052388 A JP33052388 A JP 33052388A JP 33052388 A JP33052388 A JP 33052388A JP H02174384 A JPH02174384 A JP H02174384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
diode
line
short
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33052388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871703B2 (ja
Inventor
Michio Osugi
倫生 大杉
Keiichi Otake
桂一 大竹
Toyohiro Iwao
岩尾 豊宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33052388A priority Critical patent/JP2871703B2/ja
Publication of JPH02174384A publication Critical patent/JPH02174384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871703B2 publication Critical patent/JP2871703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン
画像を表示する画像表示装置に関する。
従来の技術 まず、ここで用いられる画像表示vt置の基本的な一構
成を第5図に示して説明する。この表示装置は、後方か
ら前方に向かって順に背面電極1、ビーム源としての線
陰極2、ビーム引出し電極3、ビーム法制WJ電極4、
集束電極5、水平偏向電極6、垂直偏向電極7およびス
クリーン8が順次配置されて構成されており、これらが
鳥平な真空容器(図示せず)の内部に収納されている。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生ずるように水平方向に張架されており
、かかる#電極2が適宜の間隔を介して垂直方向に複数
本(ここでは2イ〜2トの7本のみ示している)設けら
れている。この実施例では線陰極の間隔は3 nm 、
本数は30本設けられているものとし、上記線陰極を2
イ〜27とする。
1!;!l1841i 2の間隔は自由に大きくとるこ
とは許されず、垂直偏向電極7とスクリーン8との間隔
により規制されている。これらの線陰極2は、たとえば
10〜30μmΦのタングステン線の表面に酸化物陰極
材料が塗着されて構成されている。そして、後述するよ
うに、上方の線陰4fi2イから順に一定時間ずつ電子
ビームを放出するように制卸される。
背面電極1は、一定時間電子ビームを放出ケベくtJJ
Hされる線I!!極2以外の他の線陰極2からの電子ビ
ームの弁士を抑止し、かつ、弁士された電子ビームを前
方向だけに向けて押し出す作用をする。
この背面電極1は真空容器の後壁の内面を用いて構成さ
れていてもよい。
ビーム引出し電極3は線陰極2イ〜27のそれぞれと対
向する水平方向に所定間隔で多数耐亜べて設けられた貫
通孔10を有する導電板11で構成され、線陰極2から
放出された電子ビームをそのn通孔10を通して取り出
す。
次に、ビーム流制卸電極4は線陰極2イ〜27のそれぞ
れと対向する位置に貫通孔14を有する垂直方向に長い
4電板15で構成され、所定間隔を介して水平方向に複
数個並設されている。この実施例では120本の制御電
極用導電板158〜15nが設けられている(図で番よ
8本のみ示している)。このビーム流制抑電#14は、
ビーム引出し電極3により水平方向に区分ぎれた電子ビ
ームのそれぞれの通過量をそれぞれの絵素を表示するた
めの映像信号にしたがって制御する。120本のビーム
流制御電極4には、1ライン分の映像が一時に表示され
る。
集束電極5はビーム流制御ll電極4に設けられた各貫
通孔14に対向する位置に貫通孔16を有ダる導電板1
7で構成され、ビーム流制御電極4に設けられた貫通孔
14を通過した電子ビームを集束させる。
水平偏向電ff16は集束電極5の貫通孔16のそれぞ
れの両側の位置に垂直方向にして複数本配置された導電
板18.18’で構成され、それぞれの4雷板18.1
8’ に水平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子
ビームをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン8上で
R,G、Bの各蛍光体20を順次照射して発光させるよ
うにする。その偏向範囲は、この実施例では各電子ビー
ム毎に2絵素分の幅である。
垂直偏向電極7は集束電極5の貫通孔16のそれぞれの
中間の位置に水平方向にしてWI数本配置された導電板
19.19’ で構成され、それぞれの54電板19.
19’ に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを垂
直方向に偏向する。この実施例では、対の導電板19.
19’によって1本のa陰極から生じた電子ビームを垂
直方向に8ライン分の位置に偏向する。そして31個の
垂直偏向電極7によって、30本の線陰極のそれぞれに
対応する30対の導電板対が構成され、結局、スクリー
ン8上に240本の水平ラインを描くように電子ビーム
を偏向する。
電子ビームは主に水平および垂直偏向電極6.7とスク
リーン8との間の空間において曲げられるが、大きな偏
向歪が発生しないようにこの空間の距離に比べて十分小
さな偏向量で画面全体が構成できるように画面分割が行
なわれている。
スクリーン8は電子ビームの照射によって発光する蛍光
体20がガラス板21の裏面に塗布されて、また、必要
に応じてメタルバック層(図示せず)が付加されて構成
されている。蛍光体20はビーム流制卸電極4の1つの
貫通孔14に対して、すなわち、水平方向に区分された
各1本の電子ビームに対して、R,G、8の3色の蛍光
体20が2対ずつ設けられており、垂直方向にストライ
プ状に塗布されている。第5図中でスクリーン8に記入
した破線は、複数本の線陰極2のそれぞれに対応して表
示される垂直方向での区分を示し、2点鎖線はfi!数
本のビーム流制tll1m極4のそれぞれに対応して表
示される水平方向での区分を示す。それら両名で仕切ら
れた1つの区画には、第6図に拡大して示すように、水
平方向では2絵素分のR1G1.B1およびR2、G2
.82の蛍光体20があり、垂直方向では8ライン分の
幅を有している。
1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1市、垂
直方向が3闇である。R,G、Bの3色の蛍光体は垂直
ストライブ状以外の配列、たとえばデルタ状配列に塗布
されていてもよい。なお、第6図においては、わかり易
くするために水平方向の長さが垂直方向に対して2倍程
度引き伸ばして描かれている点に注意されたい。
また、口の実施例では、1木のビーム流制御!(l電極
4、すなわち1本の電子ビームに対してR,G。
Bの蛍光体20が2絵素分の2対設けられているが、も
ちろん1絵素あるいは3絵素以上設けられていてもよく
、その場合には制御電極4には1絵素あるいは3絵素以
上のためのR,G、B映像信号が順次加えられ、それと
同期して水平偏向がなされる。さらに、R,G、8の3
色の蛍光体は垂直ストライブ状以外の配列、たとえばデ
ルタ状配列に塗布されていてもよく、その場合には、蛍
光体配列に適合した水平及び垂直偏向電圧を印加する。
次に、この表示装置に画像を表示するための駆動回路の
基本構成を第7図に示して説明ブる。最初に、電子ビー
ムをスクリーン8に照射してラスターを発光さVるため
の駆動部分について説明する。
第7図(a)において、電源回路22は表示装置の各電
極に所定のバイアス電圧(動作電圧)を印加するための
回路で、背面電極1にはVl、ビーム引出し電極3には
V3、集束電極5にはV5、スクリーン8にはV8の直
流電圧を印加する。
線陰極駆動回路26は垂直同期信号Vと水平同明信号H
を用いて第7図(b)のCに示すような4!1tt3極
駆動パルス(イ)〜(マ)を作成する。第8図は垂直同
期信号V、水平同期信号Hと線隙極駆初パルス(イ)〜
〈マ)の関係を表わず。すなわち、第4図に示すように
、パルス発生回路39からの線陰極スタートパルス44
により線陰極駆動回路26は線陰極駆動パルス(イ)〜
(マ)を発生し、線陰極2イ〜27は、高電位用電源4
5により作られた駆動パルス(イ)〜(マ)の高電圧の
間に高電位用電源45とヒーティング電源48との間に
流れる電流により加熱されており、低電位用@rA46
により作られた駆動パルス〈イ)〜(マ)の低電位期間
にダイオード47で通電流を流さないようにすることで
電子を放出しくqるように加熱状態が保持される。これ
により30本の線[2イ〜27からはそれぞれに低電位
の駆動パルス(イ)〜(マ)が加えられた8日期間にの
み電子が放出される。高電位が加えられている期間には
、背面型4fA1とビーム引出し電極3とに加えられて
いるバイアス電圧によって定められた線陰極の電位より
も他のS!陰極2イ〜27に加えられている高電位の方
がプラスになるために、線陰1fi2イ〜27からは電
子が放出されない。かくして、線陰極2イ〜27におい
ては、有効垂直走査期間の間に、上方の線陰極2イから
下方のS陰極27に向って順に8HIIJ間ずつ電子が
放出される。
偏向電圧波形発生回路40はダイレクトメモリアクセス
コントローラ(DMAコントローラ)41と偏向電圧波
形記憶用メモリ(偏向メモリ)42とデジタルアナログ
変換器(D/A変換器)43hおよび43vとによって
構成され、水平偏向信号り。
h′および垂直偏向信号v、v’を発生する。本例にお
いては、垂直偏向信号に関して、24OH分のそれぞれ
のラインに対応する垂直偏向信号を記憶させるメモリア
ドレスエリアが2組あり、8H分ごとに規則性のあるデ
ータをメモリに記憶させることにより、8段階の垂直偏
向信号を2フイ一ルド分得ることができる。また、水平
偏向信号に対しては、以下に述べるように1H期間内に
6段階に電子ビームを水平偏向させる必要があるため、
IH(7)fJに6個、1 V(7)tMlニ240H
x 6/H=1440個のそれぞれの水平偏向波形に対
応するメモリアドレスエリアがあり、1日分ごとに規則
性のあるデータをメモリに記憶させることにより、6段
帛波の水平偏向信号を得ることができる。
上述のように、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除いた
有効走査期11JII(ここでは2401−1分の期間
)に線陰極2イ〜27のうち低電位の駆動パルスを印加
されている1本の線陰極から放出された電子ビームは、
ビーム引出し電極3によって水平方向に120の区分に
分にjされ、120本の電子ビーム列として取り出され
る。この電子ビームは各区分毎に後述するようにビーム
流制御ll電極4によってその通過量が制御され、集束
電極5によって集束された猪、第8図に示すように6段
階に変化する一対の水平偏向信号り、h’を加えられた
水平偏向電極6の導電板18.18’により、各水平期
間の間にスクリーン8のR1,Gt 、 B1.R2、
G2 。
B2  (ビーム流制■電極4のそれぞれの導電板?5
a〜15nに対応する蛍光体は2絵素分のR,G。
Bとなるが、説明の便宜上、1絵素をRt、GtBlと
し、他方をR2、G2 、B2とする)の蛍光体20に
順次H/6ずつ照射される。かくして、各ラインのラス
ターにおいては水平方向120個の各区分毎に電子ビー
ムがR1,Gt 、B1.R2。
G2 、B2の各蛍光体20に順次照11=Jされる。
そこで、各ラインの各水平区分毎に電子ビームRt 。
G1.B+ 、R2、G2 、B2の映像信号によって
変調することにより、スクリーン8の上にカラー画像を
表示することができる。
次に電子ビームの変調問罪部分について説明する。まず
、信号入力端子23R,23G、 23Bに加えられた
R、G、8の各原色信号(以下R,G、8映像信号とい
う)は120組のサンプルホールド回路組31a〜31
nに加えられる。各サンプルホールド回路組318〜3
1nはそれぞれR1用、G1用。
B1用、R2用、G2用、82用の6個の1ノンプルホ
一ルド回路を有しており、R,0,89!l!信号はR
用、G用、B用の各サンプルホールド回路にそれぞれ加
えられる。ナンブリングパルス発生回路34は、水平周
期(63,5μ5ec)のうちの有効水平走査期間(約
50μ5ec)に上記1201111のサンプルホール
ド回路組31a〜31nの各R1用。
G1用、B1用、R2用、G2用、82用のサンプルホ
ールド回路に対応する第7図(b)のAに示すような1
20x 6 =  7201!!lのサンプリングパル
スRa1〜8nzを順次発生ずる。この720個のサン
プリングパルスRa1〜Bn2がそれぞれ120組のサ
ンプルホールド回路組318〜31「1に6個ずつ加え
られ、これによって各サンプルホールド回路組には1ラ
インを120個に区分したときのそれぞれの2絵素分の
R1,Gt 、Bt 、R2、G2 。
B2の各映像信号が個別にサンプリングされホールドさ
れる。そのサンプルホールドされた120組のR1,G
t 、at 、R2、G2.82の映像信号は1ライン
分のサンプルホールド終了後に120組のメモリ組32
a〜32nに転送パルスtによって一斉に転送され、こ
こで次の一水平期間の間保持される。この保持されたR
1.G1.at 、R2。
G2.82の映像信号は120個のスイッチング回路3
58〜35「1に加えられる。スイッチング回路35a
〜35nはそれぞれがR1,Gt 、8t 、R2。
G2.82の個別入力端子とそれらを順次切換えて出力
する共通出力端子とを有する回路により構成されたもの
である。各スイッチング回路35a〜35nはスイッチ
ングパルス発生回路36から加えられる第7図(11)
の8に示すようなスイッチングパルスr1.(Jt 、
bt 、r2.G2 、b2によって同時に切換制御さ
れる。スイッチングパルスr1.Qt 、bt 、r2
.G2 、b2は、各水平期間を6分割してしてH/6
ずつスイッチング回路358〜35「1を切換え、Rt
 、 Gt 、 Bt 、 R2。
G2.82の各映像信号を時分割して順次出力し、パル
ス幅変調回路(以下PWM回路という)37a〜37n
に供給するように切換信@r1.Qtbl 、r2 、
G2 、b2を発生する。各スイッチング回路358〜
35nの出力は120組のPWM回路37a〜37nに
加えられ、ここで、サンプルホールドされたR1.Gt
 、Bt 、R2、G2.82の映像信号の大きさに応
じてパルス幅変調され出力される。このPWM回路37
a〜37nの出力は電子ビームを変調するための制御信
号としてビーム流制aS極4の120本の1ffi板1
5a〜15[)にそれぞれ個別に加えられる。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路35a〜3
5nにおけるR1.Gt 、at 、R2。
G2.82の映像信号の供給切換えと、水平偏向電極6
の導電板18.18’ に電子ビームR1,G181、
尺2 、G2.82の蛍光体20への照射切換えのため
に加えられる水平偏向信号り、h’ とが、タイミング
においても順序においても完全に一致するように同期制
613されていることである。これにより、電子ビーム
がR1蛍光体に照射されているときには、その電子ビー
ムの照射量がR1映像信号によって制御され、G1.S
t 、R2,02。
B2についても同様に制御されて、各絵素のRlGz 
、at 、R2、G2.82蛍光体の発光がその絵素の
R1,Gt 、8+ 、R2、G2.82の映像信号に
よってそれぞれ制御されることになり、各絵素が入力の
映像信号にしたがって光光表示されるのである。かかる
制御が1ライン分の120組(各2絵素づつ)について
同時に行なわれて1ライン240絵素の映像が表示され
、さらに240本のラインについて上方のラインから順
次行なわれて、スクリーン8上に1つの画像が表示され
ることになる。
モして、以上のような諸動作が入力映像信号の1フイー
ルド毎に繰り返され、その結果、通常のテレビジョン受
像機と同様にスクリーン8上に動画の画像が映出される
。なお、この画像表示装置の制御に必要なりロックは、
水平同期信号Hと垂直同期信号Vによってタイミングを
制御されているパルス発生回路39から供給されている
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述したような従来の画像表示装置にお
いては、線陰極駆動回路で低電位期間に電子を放出し得
るようにするために、ダイオード41を用いて逆電流を
流さないようにしているが、ダイオードが何らかの原因
により過大M流が流れ短絡した場合、ヒーティング電源
48と低電位用電源46の間の電位差が大きいために過
大な電流が流れ、結果として線陰極2イ〜27が切れて
しまうという問題を有していた。
本発明は上記問題を解決するもので、ダイオードが何ら
かの原因により過大電流が流れ短絡した場合、線陰極を
保護するために、a陰極駆動パルスを高電位にしたまま
の状態に保持し、電子放出を止めることができる画像表
示装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記問題を解決するために、本発明は、電子ビームが照
射されることにより発光する蛍光体が塗布されたスクリ
ーンと、上記スクリーン上画面を垂直方向に区分した各
垂直区分毎に電子ビームを発生する複数の線陰極と、前
記線陰極にそれぞれ加熱を行う高電位期間と電子放出を
行う低電位期間とを交互に与える線陰極駆動パルスを発
生するIIA陰極駆動回路と、上記線陰極のそれぞれに
接続されて、上記高電位期間のみに導通するダイオード
と、上記ダイオードに接続され、上記高電位期間のみに
上記ダイオードを通して上記線陰極を加熱するヒーティ
ング電源と、上記ダイオードの短絡を流れ込む電流によ
って検υ1し、ダイオード短絡検出パルスを発生する短
絡検出回路と、上記ダイオード短絡検出パルスの発生に
より上記線陰極駆動パルスを高電位に保持し、電子放出
を止める線陰極駆動パルス変更回路とを備えたものであ
る。
作用 上記構成により、ダイオードが何らかの原因により過大
電流が流れ短絡した場合、ダイオード検出回路はダイオ
ードが短絡したことを電流により検出し、線陰極駆動パ
ルス変更回路はその検出結果から線陰極駆動パルスを高
電位にしたままの状態に保持することにより電子放出が
行われず、このため線陰極に過大な電流が流れるのを防
止ツる。
その結果、ダイオードが類略しても、線陰極が断線する
ことはない。
実施例 以下本発明の一実施例8図面に基づいて説明する。
第1図(a)(b)は本発明の一実施例の画像表示装置
における線陰極駆動回路のブロック図および波形図を示
す。第1図において従来例と共通する回路構成について
は同一番号を付し、その説明は省略する。
第1図(alにおいて、パルス発生回路39により線陰
極スタートパルス44が出力されて線陰極駆動回路26
に入力され、線陰極駆動パルス(イ)〜(マ)が作成さ
れる。線陰極駆動パルス(イ)〜(マ)が高電位期間の
場合は線陰極2イ〜27をヒーティングする。低電位期
間の場合には、ダイオード47により逆電流を流さない
ようにされ、線陰極2イ〜27の電位を低電位として電
子を放出し得る状態にする。
51はダイオード短絡検出回路で、ダイオード47が短
絡したことを電流により検出する。52はS!陰極パル
ス変更回路で、ダイオード短絡検出回路51がダイオー
ド47の短絡を電流から検出したときに、線陰極駆動パ
ルスを高電位にしたままの状態に保持し、エミッション
を止める。
このときの動作波形は第1図(b)のようになる。
第1図(b)において、Aは正常動作のときの線陰極ス
タートパルス44の波形を示し、Bはダイオード短絡検
出回路41の検出出力波形を示し、Cは検出出力が入力
された線陰極駆動パルス変更回路52が駆動パルスを高
電位にしたままの状態に保持するために出力する新線陰
極スタートパルスの波形を示す。
第2図はダイオード短絡検出回路51の具体的な回路例
を示す。第2図において、53は電源端子、54は線陰
極2に接続されるエミッション電位検出端子、55.5
6はダイオード短絡を検出するトランジスタ、57はダ
イオードの短絡検出信号を出力する検出出力端子、58
は検出抵抗、59はエミッション電位検出端子54に接
続された平滑コンデンサ、60はトランジスタ55のベ
ースに抵抗61を介して接続された平滑コンデンサ、6
2はトランジスタ56のベースに接続された平滑コンデ
ンサ、63.64は定電圧ダイオード、65は出力コン
デンサである。エミッション電位検出端子54の電位は
、ダイオード47が短絡した場合、抵抗61に流れ込む
電流が増加するため、非常に高くなる。一方、ダイオー
ド47が正常な場合は、トランジスタ55のベース電位
はトランジスタ56のベース電位よりも低く、トランジ
スタ55はON状態、トランジスタ56はOFF状態に
なっている。したがってダイオード47が短絡した場合
、トランジスタ55のベース電位は抵抗61に流れ込む
電流によりトランジスタ56のベース電位よりも高くな
り、トランジスタ55はOFF状態、トランジスタ56
はON状態になる。この場合、抵抗58にMaが流れ、
電圧を持つため、ダイオード短絡検出出力端子51から
出力される検出出力は第1図(b)の8のように低電位
から高電位へと変わる。
第3図は線陰極駆動パルス変更回路52の具体例を不ず
。第3図において、66は電源端子、67はダイオード
短絡検出出力入力端子、68はJKフリップフロップ■
、69はJKフリップフロップ■、70は線陰極スター
トパルス入力端子、71は新線陰極スートパルス出力端
子、72は線陰極クロック端子である。ダイオード短絡
検出出力入力端子67に入力されるダイオード短絡検出
出力が高電位になった場合、JKフリップフロップI6
8のJ端子がLからHになり、K、PR,およびCLR
I子がHであるので、Q1端子はLになり、Q出力はJ
Kフリップフロップ[69のPR端子に入力される。
は線陰極スタートパルスが入力され、CLR端子はト1
であるので、JKフリップフロップ[69のQ端子は1
−1となり、新線陰極スタートパルスは第1図fb)の
Cのように変化する。そのため、線陰極駆動パルスは高
電位の状態に保持される。
発明の効果 以上のように本光明によれば、線l184fi駆動回路
では、線陰極パルスの低電位の期間に電子を放出しつる
ようにするために、ダイオードを用いて逆電流を流さな
いようにしているが、ダイオードが何らかの原因により
過大電流が流れ短絡した場合、線陰極駆動パルス変更回
路により線陰極駆動パルスを高電位にしたままの状態に
保持し、エミッションを止めることにより、線陰極に過
大な電流が流れて断線することはなくなり、線陰極を保
護することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明の一実施例の画像表示装置
の要部ブロック図および波形図、第2図は同画像表示装
置のダイオード短絡検出回路の具体例を示す回路図、第
3図は同画像表示装置の線陰極駆初パルス変更回路の具
体例を示す回路図、第4図は従来の線II8極駆動駆動
回路成図、第5図は本発明が適用される画像表示@置の
分解斜視図、第6図は同従来の画像表示装置のスクリー
ンの拡大正面図、第7図(a)(b)は同画像表示装置
の駆動回路図および波形図、第8図はその動作説明のた
めの波形図である。 2・・・線陰極、26・・・l1il!tI極駆動回路
、39・・・パルスR1回路、47・・・ダイオード、
48・・・ヒーティング電源、51・・・ダイオード短
絡検出回路、52・・・線隙極駆初パルス変更回路。 代理人   森  本  義  弘 第 図 、+7 何 左3−束潔端) ぶ4−1ミ・・lシランに胴外iが頬5’7−71t−
ト”短Jツー・1(禮5上よりi西53−”f !AJ 図 第3図 1、ll、if   丁にフリー77’ 7o17’ 
I、U71〜−− Rとトネセスノーt)llし疋入?
L1電)7/  −$12壬シスヌードパルス淑刀塙エ
フ2−−一稈昨1セ20−10島) 第4図 2t S 高引研1隊 イL\電4に門へ1 才泉 第1図 2σ 1聾1ト颯 第 7図(ト)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電子ビームが照射されることにより発光する蛍光体
    が塗布されたスクリーンと、上記スクリーン上画面を垂
    直方向に区分した各垂直区分毎に電子ビームを発生する
    複数の線陰極と、前記線陰極にそれぞれ加熱を行う高電
    位期間と電子放出を行う低電位期間とを交互に与える線
    陰極駆動パルスを発生する線陰極駆動回路と、上記線陰
    極のそれぞれに接続されて、上記高電位期間のみに導通
    するダイオードと、上記ダイオードに接続され、上記高
    電位期間のみに上記ダイオードを通して上記線陰極を加
    熱するヒーティング電源と、上記ダイオードの短絡を流
    れ込む電流によつて検出し、ダイオード短絡検出パルス
    を発生する短絡検出回路と、上記ダイオード短絡検出パ
    ルスの発生により上記線陰極駆動パルスを高電位に保持
    し、電子放出を止める線陰極駆動パルス変更回路とを備
    えた画像表示装置。
JP33052388A 1988-12-26 1988-12-26 画像表示装置 Expired - Fee Related JP2871703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33052388A JP2871703B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33052388A JP2871703B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174384A true JPH02174384A (ja) 1990-07-05
JP2871703B2 JP2871703B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18233586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33052388A Expired - Fee Related JP2871703B2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871703B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871703B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02174384A (ja) 画像表示装置
JP2553739B2 (ja) 画像表示装置
JPH03205751A (ja) 画像表示装置
JPH04344691A (ja) 画像表示装置
JP3054877B2 (ja) パルス幅変調回路の誤動作防止回路
JPS644393B2 (ja)
JPH03201683A (ja) 線陰極保護装置
JPH04179033A (ja) 画像表示装置
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JPH05314932A (ja) 画像表示素子
JPH07226899A (ja) 画像表示装置
JPH04344689A (ja) 画像表示装置
JPH04344690A (ja) 画像表示装置
JPH0429485A (ja) 画像表示装置
JPH0435379A (ja) 画像表示装置
JPH05344456A (ja) 画像表示装置
JPH03214991A (ja) 画像表示装置
JPH0594785A (ja) 画像表示装置
JPH05159725A (ja) 画像表示装置
JPH02257779A (ja) 線陰極駆動回路
JPH04176282A (ja) 画像表示装置
JPH07219472A (ja) 画像表示装置
JPH03206785A (ja) 画像表示装置
JPH0472889A (ja) 画像表示装置およびその調整装置
JPH07226898A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees