[go: up one dir, main page]

JPH02257779A - 線陰極駆動回路 - Google Patents

線陰極駆動回路

Info

Publication number
JPH02257779A
JPH02257779A JP7886789A JP7886789A JPH02257779A JP H02257779 A JPH02257779 A JP H02257779A JP 7886789 A JP7886789 A JP 7886789A JP 7886789 A JP7886789 A JP 7886789A JP H02257779 A JPH02257779 A JP H02257779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
current
line
power supply
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7886789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Gyoten
敬明 行天
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7886789A priority Critical patent/JPH02257779A/ja
Publication of JPH02257779A publication Critical patent/JPH02257779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生
させ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏
向して複数のラインを表示し、全体としてテレビジョン
画像を表示する装置の線陰極駆動回路に関する。
従来の技術 まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
を第2図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向かって順に、背面電
[10、ビーム源としての線陰極11、ビーム引出し電
極12、ビーム流制御電極13、集束電極14、水平偏
向電橋15、垂直偏向電極16、スクリーン板17が配
置されて構成されており、これらが扁平な真空容器(図
示せず)の内部に収納されている。
ビーム源としての線陰極11は、水平方向に線状に分布
する電子ビームを発生するように水平方向に張架されて
おり、かかる線陰極11が適宜間隔を介して垂直方向に
複数本(ここでは11イ〜llトの7本のみ示している
)設けられている。この実施例では線陰極の間隔は3f
fl!11本数は30本設けられているものとし、上記
線陰極を11イ〜117とする。線陰極2の間隔は自由
に大きくとることは許されず、後述する垂直偏向電極1
6とスクリーン16との間隔により規制されている。こ
れらの線陰極11は、たとえば10〜30μmφのタン
グステン線の表面に酸化物陰橿材料が塗着されて構成さ
れている。そして、後述するように、上方の線陰極11
イから順に一定時間ずつ電子ビームを放出するように制
御される。背面電極10は、その一定時間電子ビームを
放出すべく制?nされる線陰極11以外の他の線陰極1
1からの電子ビームの発生を抑止し、かつ、発生された
電子ビームを前方向だけに向けて押し出す作用をする。
この背面電極1は、真空容器の後壁の内面を用いて構成
されていてもよい。
ビーム引出し12は線陰極11イ〜117のそれぞれと
対向する水平方向に所定間隔で多数個差べて設けられた
貫通孔19を有する導電板20であり、線陰極11から
放出された電子ビームをその貫通孔19を通して取り出
す。
次に制御電極13は線陰極11イ〜117のそれぞれと
対向する位置に貫通孔23を有する垂直方向に長い導電
板24で構成されており、所定間隔を介して水平方向に
複数個並設されている。この実施例では120本の制御
電極用導電板24a〜24nが設けられている(図では
8本のみ示している)、この制mtfti1aは、上記
ビーム引出し電極12により水平方向に区分された電子
ビームのそれぞれの通過量を、それぞれの絵素を表示す
るための映像信号に従って制御する。120本の制御B
電極13には、1ライン分の映像が一時に表示される。
集束電橋14は、制御電極13に設けられた各貫通孔2
3に対向する位置に貫通孔25を有する導電板26であ
り、制御電極13に設けられた貫通孔23を通過した電
子ビームを集束させる。
水平偏向電極15は、上記貫通孔25のそれぞれの両側
の位置に垂直方向にして複数本配置された導電板27 
、27°で構成されており、それぞれの電極27゜27
°に水平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電子ビー
ムをそれぞれ水平方向に偏向し、スクリーン17上でR
,G、Bの各蛍光体を順次照射して発光させるようにす
る。その偏向範囲は、この実施例では各電子ビーム毎に
2絵素分の幅である。
垂直偏向電極16は、上記貫通孔25のそれぞれの中間
の位置に水平方向にして複数本配置された導電板28.
28’ で構成されており、それぞれの電極28、28
’ に垂直偏向用電圧が印加され、電子ビームを垂直方
向に偏向する。この実施例では、一対の電極28.28
°によって1本の線陰極から生じた電子ビームを垂直方
向に8ライン分の位置に偏向する。そして31個の垂直
偏向電極16によって、30本の線陰極のそれぞれに対
応する30対の導電体対が構成され、結局、スクリーン
17上に240本の水平ラインを描くように電子ビーム
を偏向する。電子ビームは主に水平及び垂直偏向電極1
5.16とスクリーン17との間の空間において曲げら
れるが、大きな偏向歪が発生しないようにこの空間の距
離に比べて十分小さな偏向量で画面全体が構成できるよ
うに画面分割が行なわれている。
スクリーン17は電子ビームの照射によって発光される
蛍光体29がガラス板30の裏面に塗布され、また、必
要に応じて、メタルバック層(図示せず)が付加されて
構成されている。蛍光体29は制御電極13の1つのス
リット23に対して、すなわち、水平方向に区分された
各1本の電子ビームに対して、R,G、Bの3色の蛍光
体が2対ずつ設けられており、垂直方向にストライブ状
に塗布されている。
第2図中でスクリーン17に記入した破線は、複数本の
線陰極11のそれぞれに対応して表示される垂直方向で
の区分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極13のそれ
ぞれに対応して表示される水平方向での区分を示す、そ
れら両者で仕切られた1つの区画には、第3図に拡大し
て示すように、水平方向では2絵素分のR,G、Bの蛍
光体29があり、垂直方向では8ライン分の幅を有して
いる。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1
閣、垂直方向が3mである。 R,G、 Bの3色の蛍
光体は垂直ストライプ状以外の配列、例えばデルタ状配
列に塗布されていてもよい。
なお、第2図においては、わかり易くするために水平方
向の長さが垂直方向に対して2倍程度弓き伸ばして描か
れている点に注意されたい。
また、この実施例では、1本の制御電極13、すなわち
1本の電子ビームに対してR,G、Bの蛍光体29が2
絵素分の2対設けられているが、もちろん1絵素あるい
は3絵素以上設けられていてもよく、その場合には制御
電極13には1絵素あるいは3絵素以上のためのR,G
、B映像信号が順次加えられ、それと同期して水平偏向
がなされる。
さらに、R,G、 Bの3色の蛍光体は垂直ストライプ
状以外の配列、例えばデルタ状配列に塗布されていても
よく、その場合には、蛍光体配列に適合した水平及び垂
直偏向電圧を印加する。
次に、この表示素子に画像を表示するための駆動回路の
基本構成を第4図に示して説明する。最初に、電子ビー
ムをスクリーン17に照射してラスターを発光させるた
めの駆動部分について説明する。
電源回路31は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するための回路で、背面電極lOに
はVl、ビーム引出し電極12には■3、集束電極14
には■5、スクリーン17には■8の直流電圧を印加す
る。
線陰極駆動回路35は、垂直同期信号Vと水平同期信号
Hを用いて線陰極駆動パルス〔イ〜マ〕を作成する。第
5図は垂直同期信号■、水平同期信号Hと線陰極駆動パ
ルス〔イ〜マ〕の関係を表わす、各線陰極11イ〜11
7はその駆動パルス[イ〜マ]の高電位の間に電流が流
されて加熱されており、駆動パルスCイ〜マ〕のダイオ
ードを用いる事によって低電位期間に電子を放出しうる
ように加熱状態が保持される。これにより30本の線陰
極11イ〜117からはそれぞれに低電位の駆動パルス
〔イ〜マ〕が加えられた8H期間にのみ電子が放出され
る。高電位が加えられている期間には、背面電極10と
ビーム引出し電極12とに加えられているバイアス電圧
によって定められた線陰極11の位置における電位より
も線陰極11イ〜117に加えられている高電圧の方が
プラスになるために、線陰極11イ〜117からは電子
が放出さない。かくして、線陰極11においては、有効
垂直走査期間の間に、上方の線陰極11イから下方の線
陰極117に向って順に8H期間ずつ電子が放出される
偏向電圧波形発生回路49は、ダイレクトメモリアクセ
スコントローラ(以下DMAコントローラ)50、偏向
電圧波形記憶用メモリ (以下偏向メモリ)51、デジ
タル−アナログ変換器(以下D/A変換器)52h、 
52vによって構成され、垂直偏向信号v、 v’及び
水平偏向信号り、h’を発生する。本実施例においては
、垂直偏向信号に関して、240H分のそれぞれのライ
ンに対応する垂直偏向信号を記憶させるメモリアドレス
エリアが2組あり、8H分ごとに規則性のあるデータを
メモリに記憶させることにより、8段階の垂直偏向信号
を2フイ一ルド分得ることができる。また1、水平偏向
信号に対しては、以下に述べるように、■H期間内に6
段階に電子ビームを水平偏向させる必要があるため、I
Hの間に6個、1vの間ニ240 Hx、6/ H= 
1440個のそれぞれの水平偏向波形に対応するメモリ
アドレスエリアがあり、18分ごとに規則性のあるデー
タをメモリに記憶させることにより、6段階波の水平偏
向信号を得ることができる。
上述のごとく、垂直周期のうちの垂直帰線期間を除いた
有効走査期間(ここでは240H分の期間)に線陰極1
1イ〜117のうち低電位の駆動パルスを印加されてい
る1本の線陰極から放出された電子ビームは、ビーム引
出し電極12によって水平方向に120の区分に公開さ
れ、120本の電子ビーム列として取り出される。この
電子ビームは各区分毎に後述するように制御電極13に
よってその通過量が制御され、集束電極14によって集
束された後、第5図に示すように6段階に変化する一対
の水平偏向信号り、  h’を加えられた水平偏向電極
27゜27°により、各水平期間の間にスクリーン17
のB+。
G+、 B+、 Rz、 Gz、 Bt (制御電極1
4のそれぞれ14a〜14nに対応する蛍光体は2絵素
分のR,G、Bとなるが、説明の便宜上、1絵素をB+
、 G+、 B+とじ、他方をlh、 Gz、 Hgと
する)の蛍光体に順次)1/6ずつ照射される。かくし
て、各ラインのラスターにおいては水平方向120個の
各区分毎に電子ビ−ムがB+、 G+、 B+、 Rz
、 Gt、 BKの各蛍光体29に順次照射される。そ
こで、各ラインの各水平区分毎に電子ビームをB+、 
G+、 B+、 Rz、 Gt、 Bzの映像信号によ
って変調することにより、スクリーン17の上にカラー
画像を表示することができる。
次に、電子ビームの変調制御部分について説明する。
まず、信号入力端子32R,32G、32Bに加えられ
たR、G、Bの各原色信号(以下R,G、 B映像信号
という)は、120&llのサンプルホールド回路組4
0a〜40nに加えられる各サンプルホールド回路組4
0a 〜40nはそれぞれR1用、G1用、Bt用。
h用、G2用、 Bt用の6個のサンプルホールド回路
を有している。サンプリングパルス発生回路43は、水
平周期(63,5μ5ec)のうちの有効水平走査期間
(約50μ5ec)に、上記120組のサンプルホール
ド回路組40 a 〜40 nの各々R1用、G1用、
B1用、R8用G2用、Bt用のサンプルホールド回路
に対応する120 x 6−720個のサンプリングパ
ルスRa+〜Bn、を順次発生する。この720個のサ
ンプリングパルスRa、〜Bnzがそれぞれ120組の
サンプルホールド回路40a〜40nに6個ずつ加えら
れ、これによって各サンプルホールド回路組には1ライ
ンを120個に区分したときのそれぞれの2絵素分のB
+、 G1. BI+ R1,Gz、 Btの各映像信
号が個別にサンプリングされホールドされる。
そのサンプルホールドされた120&[lのB+、 G
l+ BI+R2,Gz、 Bzの映像信号は1ライン
分のサンプルホールド終了後に1201Jlのメモリ4
1a〜41nに転送パルスLによって一斉に転送され、
ここで次の一水平期間の間保持される。この保持された
り、 G、。
B、、 R2,Gア、B!の信号は120個のスイッチ
ング回路44a〜44nに加えられる。スイッチング回
路44a 〜44nはそれぞれがB+、 G+、 B+
、 Rz、 h、 Bzの個別入力端子とそれらを順次
切換えて出力する共通出力端子とを有する回路により構
成されたものである。各スイッチング回路44a〜44
nはスイッチングパルス発生回路45から加えられるス
イッチングパルスr++ g++ bt、 rtr g
t、 btによって同時に切換制御される。スイッチン
グパルスrl+ g+bl+ rtr g*+ b、は
各水平期間を6分割してH/6ずつスイッチング回路4
4a〜44nを切換え、R1゜Gl+ Bl、 RZ、
 GZ、 Btの各映像信号を時分割して順次出力し、
パルス幅変調回路46a〜46nに供給するように切換
信号rl+ gl+ bl+ rtr gt+ b、を
発生する。
各スイッチング回路44a〜44nの出力は、120組
のパルス幅変fl(PWM)回路46a〜46nに加え
られ、ここで、サンプルホールドされたR、、 G、。
BI+ R2,G2+ g!映像信号の大きさに応じて
パルス幅変調され出力される。このパルス幅変調回路4
6a〜46nの出力は電子ビームを変調するための制御
信号として表示素子の制御電極4の120本の導電板1
5a〜15nにそれぞれ個別に加えられる。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路44a〜4
4nにおけるR6Gt、 B+、 Rz、 Gt、 B
2の映像信号の供給切換えと、水平偏向駆動回路50に
よる電子ビームR+、 G+、 B+、 Ih、 Gz
、 Bzの蛍光体への照射切換え水平偏向とが、タイミ
ングにおいても順序においても完全に一致するように同
期制御されていることである。これにより、電子ビーム
がR1蛍光体に照射されているときにはその電子ビーム
の照射量がRI映像信号によって制御され、GtB+、
 Rz、 Gt、 Bzについても同様に制御されて、
各絵素のB+、 G+、 B+、 Ih、 Gz、 B
z各蛍光体の発光がその絵素のB+、 G+、 B+、
 I’h、 Gx、 Bzの映像信号によってそれぞれ
制御されることになり、各絵素が入力の映像信号に従っ
て発光表示されるのである。
かかる制御が1ライン分の120組(各2絵素づつ)に
ついて同時に行なわれて1ライン240絵素の映像が表
示さ、さらに240本のラインについて上方のラインか
ら順次行なわれて、スクリーン17上に1つの画像が表
示されることになる。
そして、以上の如き諸動作が入力映像信号の1フイール
ド毎にくり返され、その結果、通常のテレビジョン受像
機と同様にスクリーン17上に動画の画像が映出される
尚、この画像表示装置の制御に必要なりロックは、水平
同期信号Hと垂直同期信号■によってタイミングを制御
されているパルス発生回路48から供給されている。
第6図に第4図で示した線陰極駆動回路35のよりくわ
しい回路図を示す。以下第6図の回路の動作を説明する
カウンタ54は、垂直同期信号に同期したカウントスタ
ートパルスによってクリアされ、線陰極駆動パルスをカ
ウントして、電源切換スイッチ52を駆動するスイッチ
コントロールパルスを作る。このスイッチコントロール
パルスは、その期間に電子を放出する線陰極に接続され
た1個の電源切換スイッチだけをエミッション電源56
に接続し、他の電源切換スイッチをヒーティング電源5
1に接続させる。陰極電源55の電圧E、は、エミッシ
ョン電源56の電圧ε、よりも高いため、エミッション
電源56に接続された線陰極と接続された陰極ダイオー
ド53はOFF L、線陰極の電位はE、になり、電子
を放出する。ヒーティング電′tA51に接続された線
陰極に対しては、ヒーティング電tA51の電圧が陰極
電源55の電圧よりも高く設定されているため、陰極ダ
イオード53がONLヒーティング電流が流れる。陰極
電源55は、線陰極がカントオフする電圧よりも、高く
設定されているため、電子は放出しない。
発明が解決しようとする課題 第6図に示した陰極駆動回路において、表示素子内の放
電等によって、陰極ダイオード53の内のいくつかが、
短絡してしまう場合がをる。この短絡した陰極ダイオー
ドが接続された線陰極に接続された電源切換スイッチ5
2がエミッション74R56に接続されるとその線陰極
の両端にはエミッション電源56と陰極電源55の電位
差がかかり、その期間大きな電流が流れ線陰極が切れる
欠点があった。
本発明は、このような欠点を単純なハードウェアで解決
するものである。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の線陰極駆動回路は、
従来エミッション電源56の部分を、電流制限抵抗とス
イッチダイオードとエミッション電源から構成された回
路に変更した構成になっている。
作用 この構成によって本発明の線陰極駆動回路は、陰極ダイ
オード53が短絡した場合でも、電流制限抵抗によって
電流を制限することで、電流を小さくし、線陰極が切れ
る事を防止する。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図は、本発明の一実施例における線陰極駆動
回路の回路図を示すものである。
第1図において、lはヒーティング電源、2は電源切換
スイッチ、3は陰極ダイオード、4はカウンタ、5は陰
極電源、6は電流制限抵抗、7はスイッチダイオード、
8はエミッション電源である。
以上のように構成された線陰極駆動回路について、以下
その動作を説明する。
カウンタ4は、垂直同期信号に同期したカウントスター
トパルスによってクリアされ、線陰極駆動パルスをカウ
ントして、電源切換スイン−1’2を駆動するスイッチ
コントロールパルスを作る。このスイッチコントロール
パルスは、その期間に電子を放出する線陰極に接続され
た1個の電源切換スイッチだけを、エミッション電源8
とスイッチダイオード7と電流制限抵抗で構成された、
電流制限付エミッション電源9に接続させる。この電流
制限付エミッション電源9は、そこに流れ込む電流がエ
ミッション電源8の電圧E。と電流制限抵抗6の抵抗値
Rで決る電流値EE/ Rよりも小さい時はスイッチダ
イオード7がONになるためその電圧はEEでほぼ固定
され、またそこに流れ込む電流が1!!/Rより大きい
時はスイッチダイオード7がOFFとなるためその電圧
は、流れ込む電流のR倍になる特性をもっている。l!
!/Rの値を正常なエミッション電流の最大値よりも少
し大きくしておけば、電源切換スイッチ2からエミッシ
ョン電流が流れ込んでも、電流制限付エミッション電源
9の電圧はE、となる。陰極電源5の電圧EKは、E、
よりも高く設定されているため、電源切換スイッチによ
って電流制限付エミッション電源9に接続された線陰極
に接続された陰極ダイオード3はOFFとなり、その線
陰極の電位はE、となり、電子を放出する。もし、この
Etダイオードが短絡したとすると、電流制限付エミッ
ション電119に、陰極電源5から多くの電流が流れ込
もうとするため、スイッチダイオード7がOFFとなり
、この場合でも線陰極の抵抗R1と電流制限抵抗6の抵
抗Rの合成抵抗で制限された電流とエミッション電流し
か線陰極には流れないため、線陰極の切れを防止できる
ヒーティング電tA1に接続された線陰極に対しては、
ヒーティング電源1の電圧が陰極電源5の電圧よりも高
く設定されでいるため、陰極ダイオード3がONLヒー
ティング電流が流れる。陰極電源5は、線陰極がカット
オフする電圧よりも高く設定されているため、電子は放
出しない。
発明の効果 以上のように本発明は、小数の部品を追加するだけで、
陰極ダイオードの短絡によって起る線陰極の切断を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における線陰極駆動回路の回
路図、第2図は本発明で用いられる画像表示素子の基本
的な構成を示す分解斜視図、第3図は第2図に示した画
像表示素子の垂直方向の1区分、水平方向の1区分を拡
大して示す正面図、第4図は第2図に示した表示素子に
画像を表示するための駆動回路の基本ブロック図、第5
図は垂直同期信号■、水平同期信号Hと線陰極駆動パル
スの関係を示す波形図、第6図は従来の線陰極駆動回路
の回路図である。 1・・・・・・ヒーティング電源、2・・・・・・電源
切換スイッチ、3・・・・・・陰極ダイオード、4・・
・・・・カウンタ、5・・・・・・陰極電源、6・・・
・・・電流制限抵抗、7・・・・・・スイッチダイオー
ド、8・・・・・・エミッション電源、9・・・・・・
電流制限付エミッション電源、10・・・・・・背面電
極、11・・・・・・線陰極、12・・・・・・ビーム
引き出し電極、13・・・・・・ビーム流制御電極、1
4・・・・・・集束電極、15・・・・・・水平偏向電
極、16・・・・・・垂直偏向電極、17・・・・・・
スクリーン板。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名図 ヒーティンク電汚 電源T7]換スイヅチ !:I召iクイオード 1%I源 1i@隼りFNhfit スイ・ノナシイフード エミッション電源 電5を副1けエミッション電源 第3図 71(平方向の1区か 仁ニーティ′/′j唯=〒渭 電涜tnT!#スイッ千 F啓 不否ン タ イ W− 隋梧電湧 エミッション電涜 ド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に分割した
    ときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生させ、各区
    分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向して複数
    のラインを表示し、全体としてテレビジョン画像を表示
    する装置において、電子ビーム源となる線カソードにエ
    ミッション電位を与える電源を備え、この電源として、
    陰極をグランドに接続したエミッション電源の陽極をス
    イッチダイオードのアノードに接続し、このスイッチダ
    イオードのカソードを片方の端子がグランドに接続され
    た電流制御抵抗のもう一方の端子に接続し、この接続点
    を出力端子とする電流制限付エミッション電源を用いる
    事を特徴とする線陰極駆動回路。
JP7886789A 1989-03-29 1989-03-29 線陰極駆動回路 Pending JPH02257779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886789A JPH02257779A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 線陰極駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7886789A JPH02257779A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 線陰極駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02257779A true JPH02257779A (ja) 1990-10-18

Family

ID=13673773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7886789A Pending JPH02257779A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 線陰極駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02257779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02257779A (ja) 線陰極駆動回路
JP2871703B2 (ja) 画像表示装置
JPH01296543A (ja) 画像表示装置
JP2817149B2 (ja) 画像表示装置
JPH07177446A (ja) 画像表示装置
JPH04344691A (ja) 画像表示装置
JP2663654B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2600664B2 (ja) 画像表示装置
JPH0459742B2 (ja)
JPS59132548A (ja) 画像表示装置
JPH0454432B2 (ja)
JPS5964983A (ja) 画像表示装置
JPH04183191A (ja) 画像表示装置
JPH04183087A (ja) 画像表示装置
JPS6227596B2 (ja)
JPH0435378A (ja) 画像表示装置
JPS6115195A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH07226898A (ja) 画像表示装置
JPH0433100B2 (ja)
JPH04344690A (ja) 画像表示装置
JPH04179033A (ja) 画像表示装置
JPH04245155A (ja) 画像表示装置
JPH05159725A (ja) 画像表示装置
JPH0594785A (ja) 画像表示装置
JPS60220678A (ja) 画像表示装置