[go: up one dir, main page]

JPH02166135A - ポリクロロプレンゴム組成物 - Google Patents

ポリクロロプレンゴム組成物

Info

Publication number
JPH02166135A
JPH02166135A JP31840088A JP31840088A JPH02166135A JP H02166135 A JPH02166135 A JP H02166135A JP 31840088 A JP31840088 A JP 31840088A JP 31840088 A JP31840088 A JP 31840088A JP H02166135 A JPH02166135 A JP H02166135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softener
polychloroprene rubber
matrix
rubber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31840088A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Takano
高野 敬二
Hiroshi Uchida
寛 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP31840088A priority Critical patent/JPH02166135A/ja
Publication of JPH02166135A publication Critical patent/JPH02166135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリクロロプレンゴム組成物に係り、特に、
電線、ケーブルの接続部を簡便に保護するためのゴム弾
性を有する自己収縮性チューブの原料に好適なゴム組成
物に関するものである。
(従来の技術) 近年、電線、ケーブル又はパイプ等の接続部などを遣水
、保護、絶縁などの目的で被覆、あるいは補修するため
に、熱を用いずに収縮被覆できる弾性自己収縮性チュー
ブが用いられている。このゴム弾性自己収縮性チューブ
は、ゴム弾性を有するチューブを半径方向に、通常は、
数百%も延伸拡大した状態で、弾性的な収縮力に耐え、
かつチューブ状態を保持するに充分な強度を有する筒状
支持体上に支持させたものが多い。例えば、特公昭49
−46190号公報に開示されているように、予め外周
面に連続してらせん状に7字溝を設けた筒状支持体、あ
るいは実開昭59−121172号公報に開示されてい
るように、円筒形状プラスチックチューブの内壁面上に
円周方向に間隔を置いて軸方向に延びる複数個の突起物
を有しチューブの全長に沿って壁面に連続したらせん状
の切り込みを施して前記突起物のみ直結させてなる弾性
自己収縮性チューブ用の筒状支持体で支持されていて、
使用時に、その支持体を除去する方式が一般的に用いら
れている。このような弾性自己収縮性チューブとしては
、拡径支持状態で緩和しにくいこと、すなわち、永久歪
性の小さいこと、拡径状態で切断しないこと、すなわち
、伸びが大きく、引裂強さの大きいことが、必須要件で
ある。エチレンプロピレンゴムは、それらの特性に優れ
ているため、弾性自己収縮性チューブ用材料としてよく
用いられている。
しかしながら、使用方法が複雑化するにつれ、油や薬品
の接触する用途が多くなり、従来用いていたエチレンプ
ロピレンゴムをベースとした弾性自己収縮性チューブで
は、劣化が激しく、使用に耐えないことが判って来た。
このため、それらに変わるものとして、耐油、耐薬品性
の良い防食機能を有する新しい弾性自己収縮性チューブ
が要望されるようになって来た。
耐油、耐薬品性の良好な素材としては、クロロプレンゴ
ム、クロロスルホンポリエチレンゴム、シリコーンゴム
、フッ素ゴム等があるが、中でも、クロロプレンゴムが
電線、ケーブルでの防食材料としての使用実績が長く、
安価でもあるため、良く用いられている。
しかしながら、電線、ケーブル等に用いられている一般
的なりロロプレンゴム組成物によっテ弾性自己収縮性チ
ューブを製作し、前述のように拡径支持し、実際に用い
ようとすると、永久歪が大き過ぎて実用性のないことが
確認された。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような従来からの課題を解決し、電線、
ケーブルの接続部を簡便に保護するためのゴム弾性を有
する自己収縮性チェーブ材料に好適な、永久歪が小さく
、耐油、耐薬品性にも優れたポリクロロプレンゴム組成
物を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のポリクロロプレンゴム組成物は、ポリクロロプ
レンゴム100重量部に対して、エステル系軟化剤、芳
香族系軟化剤、ナフテン系軟化剤のうちの1種又は2種
以上を10〜80重量部と、平均粒径が90μm以上の
カーボンブラックを10〜100重量部とを配合したも
のを母体とし、該母体にさらに加硫剤、加硫促進剤及び
その他の補助剤を添加混合して成ることを特徴とする。
本発明において用いられるポリクロロプレンゴムは、ク
ロロプレン、すなわち2−クロロ−1,3−ブタジェン
の重合体であり、広範囲に商業的に利用されている合成
エラストマーである。一般に市販されているものは、い
ずれを用いても差支えないが、特にネオプレンWXK−
K  (昭和ネオプレン社商品名)が好適である。
本発明におけるポリクロロプレンゴムの軟化剤としては
、ジブチルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、
ジイソオクチルフタレート、ジー(2−エチルヘキシル
)セバケートなどのエステル系のもの、石油系のナフテ
ン系のもの、及び芳香族系のもののいずれを用いてもよ
い。しかし、特に、芳香族系の軟化剤であるJSOAR
OMA 790(日本サンオイル社商品名)が好適であ
る。
又、これらの軟化剤の配合量を10〜80重量部に限定
した理由は、10重量部未満では、得られる混合物の伸
びが低く、逆に、80重量部を越えると、混和物の粘着
性が大きくなり、混和加工性に問題が出て来るため不可
である。
次に、本発明でカーボンブラックを配合する理由は、引
裂強さを上げるためであり、平均粒径が90μm以上の
ものを用いることによって本発明組成物が達成される。
平均粒径が901Ill+よりも小さいものを用いる七
、確かに引裂強さが上がるが、補強性が強過ぎるため、
チューブを形成した場合の拡径操作が難しくなることは
無論であるが、伸びが小さくなり、拡径倍率を余り大き
くとれなくなる。このようなカーボンブラックとしては
、サーマルファーネスカーンがあり、FTカーボン、M
Tカーボンブラックと呼称されている。特にMTカーボ
ンブラックが良好であり、ヒユーバーN−990(ヒユ
ーバー社商品名)として上方されている。
又、その配合量を10〜100重量部に限定した理由は
、10重量部未満であると、引裂強さが弱く、100重
量部を越えると、伸びが低下するばかりでなく、永久歪
性も悪(なる。
本発明では、以上の配合剤を母体とし、さらに下記の配
合剤をこれに添加した混和物を加硫して用いる。
加硫剤としては、ZnO,MgO,PbO+ Pb5O
a+ ZnCO3などが用いられるが、加硫の安定性か
らみて、ZnO。
HgOの両者併用が望ましく、特に、Zn015重量部
、MgO4重量部が望ましい。
加硫促進剤としては、チオウレア系、グアニジン系、チ
ウラム系、チアゾール系などクロロブレンに一般に用い
られるものは、いずれも使用可能であるが、特に、トリ
メチルチオウレア1.5 重量部、ジベンゾチアジルジ
スルフィド0.5重量部が好ましい。
次に、老化防止剤としては、クロロブレンゴムに用いら
れる老防止剤であれば、いずれも用いることができるが
、特に、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジフェニ
ルアミンとアセトンの反応生成物、混合ジアリール−p
−フェニレンジアミンの併用系が望ましく、その使用量
は、2〜6重量部置部が良い。
なお、本発明では、必要に応じて、ステアリン算、パラ
フィンワックスなどの滑剤、三酸化アンチモン、デカブ
ロモジフェニルエーテルなどの難燃剤を添加し、加工性
あるいは難燃性を上げることが出来る。
なお、本発明の組成物を好機過酸化物で加硫しても本発
明の効果を損なうものではない。
(実施例) 以下、本発明をさらに実施例にて説明する。第2表に示
す配合はいずれも重量部単位で示す。各実施例の内容は
まとめて、同表に示す。
実施例1〜5において、それぞれ、各成分をバンバリー
ミキサ−にて混練して、それぞれ組成物を得た。これら
の組成物をそれぞれ金型に入れ、成形温度150″C1
成形圧力150 kg/dの条件下で、15分間加硫し
、内径20mm、肉厚1.5 mm、長さ150■のゴ
ムチューブを得た。
これらのチューブから、さらに、それぞれ、サンプリン
グして、JISに6301の片ダンベルを用い200%
伸長し、70”CCX 72hr保持後の永久歪特性を
みた。これらのデータは原の寸法に対し200%伸長し
、解放後、原の寸法がどの程度伸びているかをみたもの
である。この値が小さければ小さい程、拡径保持状態で
緩和しにくいことを示している。
又、JISK 6301に準じ破断時の伸び特性、及び
B型試験片による引裂強さを測定した。又、耐油、耐薬
品性の代表例として、JISK 6302に準じAST
FINo 2 oilに120°CX18hr浸漬し、
浸漬前後の膨潤度合をみた。以上と同様な操作を比較例
、従来例(電線用クロロブレン組成物の一般例、エチレ
ンプロピレンゴム組成物)でもみた。
なお、実施例、比較例などで用いた各成分の一般名、商
品名及びメーカーをまとめて第1表に示す。
(発明の効果) 各実施例及び比較例から判るように、実施例では、引裂
強さ、永久歪性、耐油性が良好であるが、比較例は、い
ずれかの特性に劣るものがでる。又、従来のクロロブレ
ン配合は、永久歪性が悪く、エチレンプロピレンゴムは
、耐油性が悪い。
以上述べたように、本発明によって、耐油、耐薬品性に
優れ、(防食機能を有し)、かつ緩和の少ない(永久歪
性の小さい)ポリクロロプレンゴム組成物を得ることが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリクロロプレンゴム100重量部に対して、エス
    テル系軟化剤、芳香族軟化剤、ナフテン系軟化剤のうち
    の1種又は2種以上を10〜80重量部と、平均粒径が
    90μm以上のカーボンブラックを10〜100重量部
    とを配合したものを母体とし、該母体にさらに加硫剤、
    加硫促進剤及びその他の補助剤を添加混合して成ること
    を特徴とするポリクロロプレンゴム組成物。
JP31840088A 1988-12-19 1988-12-19 ポリクロロプレンゴム組成物 Pending JPH02166135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840088A JPH02166135A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 ポリクロロプレンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840088A JPH02166135A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 ポリクロロプレンゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02166135A true JPH02166135A (ja) 1990-06-26

Family

ID=18098732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31840088A Pending JPH02166135A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 ポリクロロプレンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02166135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342299A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物
WO2009035109A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha クロロプレンゴム組成物およびその用途
JP2013171711A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 耐オゾン性ケーブル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342299A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン系ゴム組成物
WO2009035109A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha クロロプレンゴム組成物およびその用途
US8530547B2 (en) 2007-09-14 2013-09-10 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chloroprene rubber composition and its application
JP5525817B2 (ja) * 2007-09-14 2014-06-18 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物およびその用途
JP2013171711A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 耐オゾン性ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0940433A1 (en) Plasticizers and processing aids for elastomers
CN106715633B (zh) 用于动态应用的密封体
JP2017222847A (ja) ゴム組成物またはエラストマー組成物および該組成物を製造する方法
EP3650497B1 (en) Fluororubber composition, production method therefor, and molded crosslinked fluororubber article
JP2610145B2 (ja) ゴム組成物
JP2019500460A (ja) ハロゲン不含耐火性ゴム組成物及びホース
EP2110409B1 (en) Piping member formed by using propylene resin composition
JPH02166135A (ja) ポリクロロプレンゴム組成物
CA2953000C (en) In-situ compatibilization of silicone rubber/polyolefin elastomer blends by forming ionomers for cold shrink splice and preparation method thereof
JP5312893B2 (ja) 膨張性黒鉛を含有する過酸化物架橋用ゴム組成物およびその過酸化物架橋方法
EP1634920A1 (en) Non-crosslinked flame-retardant resin composition and insulated electric wire and wire harness using the same
CN103154040A (zh) 用于弹性体的促进剂组合物
CN114479319A (zh) 一种氟橡胶混炼胶及其制备方法与应用
JP2888842B2 (ja) アクリル系ゴム組成物
JPH02124951A (ja) シール用ゴム組成物
US3438932A (en) High strength,heat resistant fluoroelastomers
KR101230058B1 (ko) 신축성 및 내구성이 향상된 산기관 멤브레인 제조방법 및 이로 제조된 고효율 산기관 멤브레인
US4430472A (en) Elastomeric compositions with improved chemical, water and heat resistance
JP2006117744A (ja) 制振材料
EP2351786B1 (en) Expandable polysiloxanes
KR100466384B1 (ko) 충격흡수용 열가소성 탄성체 조성물
CN111534084B (zh) 一种用于液位传感器的tpu复合电缆材料及其制备方法
JPH0768413B2 (ja) Nbr組成物
JP3600922B2 (ja) 低硬度ゴム組成物及び低硬度ゴム成形物
US2900355A (en) Composition containing poly-1,1-dihydroxyperfluorobutyl acrylate, silicon dioxide, carbon black and curing agent