JPH02160885A - プレゲル性接着剤 - Google Patents
プレゲル性接着剤Info
- Publication number
- JPH02160885A JPH02160885A JP1204561A JP20456189A JPH02160885A JP H02160885 A JPH02160885 A JP H02160885A JP 1204561 A JP1204561 A JP 1204561A JP 20456189 A JP20456189 A JP 20456189A JP H02160885 A JPH02160885 A JP H02160885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber mixture
- polymer
- mixture according
- carboxyl
- polymers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J113/00—Adhesives based on rubbers containing carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/243—Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/02—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C08L101/06—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L19/00—Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
- C08L19/006—Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
- C09J201/02—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09J201/06—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
- C08L2666/08—Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、接着剤、特に車両製造用に用いられるもので
あって、順次活性化し得る2種類の異なる化学反応によ
って硬化する接着剤に関する。特に、本発明は、エステ
ル化反応などによって結合し得、要すればエステル化反
応後に加硫される2種類のポリマーの混合物をベースと
する接着剤に関する。
あって、順次活性化し得る2種類の異なる化学反応によ
って硬化する接着剤に関する。特に、本発明は、エステ
ル化反応などによって結合し得、要すればエステル化反
応後に加硫される2種類のポリマーの混合物をベースと
する接着剤に関する。
[従来の技術]
車両の製造において、接着剤を塗料と共に比較的高温で
硬化することが望ましい。しかしながら、塗装は、洗浄
操作後に実施されなければならず、この洗浄操作後はも
はや接着することが不可能になる。このため、塑製すべ
き車体を洗浄する間に接着部がはく離したりはずれたり
しないように、塗布後の短時間に高接着力が得られる接
着剤を使用しなければならない。
硬化することが望ましい。しかしながら、塗装は、洗浄
操作後に実施されなければならず、この洗浄操作後はも
はや接着することが不可能になる。このため、塑製すべ
き車体を洗浄する間に接着部がはく離したりはずれたり
しないように、塗布後の短時間に高接着力が得られる接
着剤を使用しなければならない。
この目的のため、多くの異なる種類の接着剤かこの用途
に搗供されてきた。例えば、2成分ポリウレタン接着剤
を用いれば十分な初期強度を得ることが可能である。し
かしながら、硬化したポリウレタン接着剤は、加水分解
または同様な老化過程に対して不安定であるという欠点
を有する。また、結合不良が生じるため、2成分、すな
わち、ポリジイソシアネートおよびポリオールを正確な
量的割合で使用しなければならないという欠点をも有す
る。2成分は一般に粘度か異なり、正確な用量および混
合方法を使用しなければならないため、このことは実際
にますます困難となる。同様なことが2成分エポキン樹
脂系にもあてはまる。
に搗供されてきた。例えば、2成分ポリウレタン接着剤
を用いれば十分な初期強度を得ることが可能である。し
かしながら、硬化したポリウレタン接着剤は、加水分解
または同様な老化過程に対して不安定であるという欠点
を有する。また、結合不良が生じるため、2成分、すな
わち、ポリジイソシアネートおよびポリオールを正確な
量的割合で使用しなければならないという欠点をも有す
る。2成分は一般に粘度か異なり、正確な用量および混
合方法を使用しなければならないため、このことは実際
にますます困難となる。同様なことが2成分エポキン樹
脂系にもあてはまる。
この用途に通常用いられる他の接着剤は、プラスチゾル
である。プラスチゾルは、室温では有機溶剤中に存在す
るポリマー分散体が加熱によって溶解し、最終的にポリ
マーが膨潤状態で存在するようにポリマーと溶剤が相互
に調整されている溶剤を含むポリマー混合物である。プ
ラスチゾルの欠点は、ゲル化能に重要な溶解特性が結果
として失われなければ、接着要求性能に合致するようポ
リマーを適合させることを意味する系の変化性に乏しい
点にある。他の欠点は、塗料を焼付けする前に誘導オー
ブンなどでプラスチゾルを硬化しなければならないこと
であり、この操作の際にさらにエネルギーを消費する点
にある。
である。プラスチゾルは、室温では有機溶剤中に存在す
るポリマー分散体が加熱によって溶解し、最終的にポリ
マーが膨潤状態で存在するようにポリマーと溶剤が相互
に調整されている溶剤を含むポリマー混合物である。プ
ラスチゾルの欠点は、ゲル化能に重要な溶解特性が結果
として失われなければ、接着要求性能に合致するようポ
リマーを適合させることを意味する系の変化性に乏しい
点にある。他の欠点は、塗料を焼付けする前に誘導オー
ブンなどでプラスチゾルを硬化しなければならないこと
であり、この操作の際にさらにエネルギーを消費する点
にある。
プラスチゾルの形で配合されたエポキシ樹脂接着剤が知
られている。しかしながら、このような系を用いた場合
、一方で保管時の安定性、他方で誘導オーブン中におけ
る反応性を得るように反応性を調整することは極めて困
難である。
られている。しかしながら、このような系を用いた場合
、一方で保管時の安定性、他方で誘導オーブン中におけ
る反応性を得るように反応性を調整することは極めて困
難である。
水酸基を含有するポリブタノエンおよび酸無水物基を含
有するポリブタジェンが既知である。これを、要すれば
反応を促進するため酸性または塩基性触媒を添加し混合
することによって反応させてもよい。しかしながら、こ
のような混合物を配合して、プレゲル化(pregel
ation)後に加硫することによって硬化する接着剤
が得られることは知られていない。
有するポリブタジェンが既知である。これを、要すれば
反応を促進するため酸性または塩基性触媒を添加し混合
することによって反応させてもよい。しかしながら、こ
のような混合物を配合して、プレゲル化(pregel
ation)後に加硫することによって硬化する接着剤
が得られることは知られていない。
[発明が解決しようとする課題]
このような従来技術の背景に対して、本発明の課題は、
順次活性化し得、かつ少なくとも実質的に相互に独立し
て触媒され得る2種類の異なる化学反応機構によって硬
化する2成分接着系を提供することである。該接着系は
、高度な用途許容範囲、特に2成分間の混合比に対する
高度な許容範囲を示す。加えて、ゲル化速度を変化させ
ることができる。最後に、硬化した接着剤は、自動車工
業において通常要求される加水分解および老化安定性、
さらに熱安定性を満足するものである。
順次活性化し得、かつ少なくとも実質的に相互に独立し
て触媒され得る2種類の異なる化学反応機構によって硬
化する2成分接着系を提供することである。該接着系は
、高度な用途許容範囲、特に2成分間の混合比に対する
高度な許容範囲を示す。加えて、ゲル化速度を変化させ
ることができる。最後に、硬化した接着剤は、自動車工
業において通常要求される加水分解および老化安定性、
さらに熱安定性を満足するものである。
[課題を解決するための手段]
本発明は、少なくとも1種かオレフィン性不飽和ポリマ
ーである複数のポリマーをベースとする液体または塗布
可能な加硫性ゴム混合物であって、l高分子当たり平均
して少なくとも2つの水酸基を含有するポリマーA30
〜70重量部ポリマーAに混和し、かつ1分子当たり平
均して少なくとも2つのカルボキシル基および/または
無水カルボキシル基もしくは少なくとも1つのカルボキ
シル基および1つの無水カルボキシル基を有するポリマ
ー870〜30重量部 加硫助剤ならびに、要すれば充填剤および/または助剤
10〜120重量部 要すれば、エステル化触媒0.01〜5重量部を含有し
、ポリマーAまたはBの少なくとも1種が高温における
標酵反応条件下で、オレフィン性二重結合によって加硫
可能であることを特徴とするゴム混合物に関する。
ーである複数のポリマーをベースとする液体または塗布
可能な加硫性ゴム混合物であって、l高分子当たり平均
して少なくとも2つの水酸基を含有するポリマーA30
〜70重量部ポリマーAに混和し、かつ1分子当たり平
均して少なくとも2つのカルボキシル基および/または
無水カルボキシル基もしくは少なくとも1つのカルボキ
シル基および1つの無水カルボキシル基を有するポリマ
ー870〜30重量部 加硫助剤ならびに、要すれば充填剤および/または助剤
10〜120重量部 要すれば、エステル化触媒0.01〜5重量部を含有し
、ポリマーAまたはBの少なくとも1種が高温における
標酵反応条件下で、オレフィン性二重結合によって加硫
可能であることを特徴とするゴム混合物に関する。
また、本発明は、溶液または混合物としてエステル化触
媒および/または酸化防止剤を含有するポリマーAを、
溶液および/または混合物として加硫剤ならびに、要す
れば充填剤および/または助剤を含有するポリマーBと
十分に混合してゴム混合物を得、得られたゴム混合物を
接着すべき支持体に塗布し、支持体を張り合わけ、接着
剤を室温またはそれよりもわずかに高い温度、ただし、
常に加硫温度以下の温度で予備硬化し、次に、要すれば
しばらく保管した後、加硫温度で硬化することを特徴と
する加硫安定性支持体間に接着結合を形成する方法に関
する。
媒および/または酸化防止剤を含有するポリマーAを、
溶液および/または混合物として加硫剤ならびに、要す
れば充填剤および/または助剤を含有するポリマーBと
十分に混合してゴム混合物を得、得られたゴム混合物を
接着すべき支持体に塗布し、支持体を張り合わけ、接着
剤を室温またはそれよりもわずかに高い温度、ただし、
常に加硫温度以下の温度で予備硬化し、次に、要すれば
しばらく保管した後、加硫温度で硬化することを特徴と
する加硫安定性支持体間に接着結合を形成する方法に関
する。
最も広い態様では、本発明は、2成分を混合した時にプ
レゲルを生じ、最後に第2の硬化機構によって硬化する
2成分系を接着剤として使用する思想に関する。好まし
い第2の硬化機構は加硫である。プレゲル化、すなわち
最初の硬化機構として可能な化学反応は、例えばエステ
ル基の形成、特にポリマーと結合した水酸基を含む無水
カルボキシル基のエステル化、カルボキシル基のエステ
ル化またはエステル交換反応を生じ得る反応である5 系に存在するポリマーAおよびBは、プレゲル化する間
に反応する化学基を有していなければならず、しかしな
がら同時に、成分AおよびBの少なくとも1つは硬化、
例えば加硫する際に反応する化学基を有していなければ
ならない。
レゲルを生じ、最後に第2の硬化機構によって硬化する
2成分系を接着剤として使用する思想に関する。好まし
い第2の硬化機構は加硫である。プレゲル化、すなわち
最初の硬化機構として可能な化学反応は、例えばエステ
ル基の形成、特にポリマーと結合した水酸基を含む無水
カルボキシル基のエステル化、カルボキシル基のエステ
ル化またはエステル交換反応を生じ得る反応である5 系に存在するポリマーAおよびBは、プレゲル化する間
に反応する化学基を有していなければならず、しかしな
がら同時に、成分AおよびBの少なくとも1つは硬化、
例えば加硫する際に反応する化学基を有していなければ
ならない。
したかって、ポリマーAは1高分子当たり平均して少な
くと62つの水酸基を含有している。しかしすがら、特
に重合度が比較的高ければ2つ以上の水酸基が存在して
いてもよい。水酸基は、炭素鎖に直接配置されていても
よいが、その末端または側基の末端に配置されていても
よい。ポリマーAは、加硫性二重結合を含有していても
よいが、ポリマーBが加硫性二重結合を含有していない
場合には、ポリマーAが加硫性二重結合を含有していな
ければならない。同様に、ポリマーBも加硫性二重結合
を含有していてもよいが、ポリマーAが二重結合を含有
していない場合にはポリマーBが加硫性二重結合を含有
していなければならない。
くと62つの水酸基を含有している。しかしすがら、特
に重合度が比較的高ければ2つ以上の水酸基が存在して
いてもよい。水酸基は、炭素鎖に直接配置されていても
よいが、その末端または側基の末端に配置されていても
よい。ポリマーAは、加硫性二重結合を含有していても
よいが、ポリマーBが加硫性二重結合を含有していない
場合には、ポリマーAが加硫性二重結合を含有していな
ければならない。同様に、ポリマーBも加硫性二重結合
を含有していてもよいが、ポリマーAが二重結合を含有
していない場合にはポリマーBが加硫性二重結合を含有
していなければならない。
ポリマーBは、1分子当たり平均して2つのカルボキシ
ル基および/または無水カルボキシル基もしくは1つま
たはそれ以上のカルボキシル基および1つまたはそれ以
上の無水カルボキシル基を含有する。ポリマー混合物の
調製において、当業者は常にポリマーAおよびBを相互
に混和するように、すなわちポリマーが分離しないよう
にすることができる。
ル基および/または無水カルボキシル基もしくは1つま
たはそれ以上のカルボキシル基および1つまたはそれ以
上の無水カルボキシル基を含有する。ポリマー混合物の
調製において、当業者は常にポリマーAおよびBを相互
に混和するように、すなわちポリマーが分離しないよう
にすることができる。
ポリマーAおよびBに適当な物質は、相当する末端基を
含有する液状ポリオレフィン、特に液状ポリジエン、例
えば液状ポリブタジェンである。
含有する液状ポリオレフィン、特に液状ポリジエン、例
えば液状ポリブタジェンである。
しかしながら、ブタジェンおよびオレフィンをベースと
するコポリマーまたは、要すれば他のモノマーを含有す
るイソプレンをベースとするコポリマー、例えばブタジ
ェンおよびオレフィンのコポリマーを用いることも可能
である。このような化合物中、ハロゲンを含有する化合
物はあまり好ましくない。
するコポリマーまたは、要すれば他のモノマーを含有す
るイソプレンをベースとするコポリマー、例えばブタジ
ェンおよびオレフィンのコポリマーを用いることも可能
である。このような化合物中、ハロゲンを含有する化合
物はあまり好ましくない。
加水分解安定性が重要でない場合、相当する末端基を含
有し混和するポリエステルおよび/またはポリアミドを
ポリマーAまたはポリマーBとして使用してもよい。
有し混和するポリエステルおよび/またはポリアミドを
ポリマーAまたはポリマーBとして使用してもよい。
本発明の1つの好ましい態様では、ポリマーAは末端ま
たは内部に位置する水酸基を含有するポリブタジェンで
あり、ポリマーBは無水カルボキシル基を含有するポリ
ブタジェンである。好ましいポリブタジェンは、分子1
1Mn(蒸気圧浸透圧法によって測定)が1000〜3
500、好ましくは1500〜2000のポリブタジェ
ンである。
たは内部に位置する水酸基を含有するポリブタジェンで
あり、ポリマーBは無水カルボキシル基を含有するポリ
ブタジェンである。好ましいポリブタジェンは、分子1
1Mn(蒸気圧浸透圧法によって測定)が1000〜3
500、好ましくは1500〜2000のポリブタジェ
ンである。
適当な生成物(ポリマーB)の酸価は50〜200、好
ましくは70〜160である。ポリマーAのヒドロキシ
ル価は、好ましくは25〜75である。
ましくは70〜160である。ポリマーAのヒドロキシ
ル価は、好ましくは25〜75である。
本発明の他の好ましい態様では、無水カルボキシル基を
含有するポリマーをポリマーBとして使用する。ポリマ
ーへ対ポリマーBのモル比は、水酸基1個当たり無水カ
ルボキシル基19が消費されることを基礎として計算さ
れる。
含有するポリマーをポリマーBとして使用する。ポリマ
ーへ対ポリマーBのモル比は、水酸基1個当たり無水カ
ルボキシル基19が消費されることを基礎として計算さ
れる。
もし、カルボキシル基のみを含有する、すなわち無水カ
ルボキシル基を含有しない成分をポリマーBとして使用
すれば、水酸基対カルボキシル基のモル比は0.5+1
〜2:1が好ましい。もし、無水カルボキシル基を含有
する成分をポリマーBとして使用すれば、水酸基対熱水
カルボキシル基のモル比を05・1〜2:【の間で変化
させてよい。いずれの場合にも、0.7+1〜1.5:
lのモル比が好ましい。
ルボキシル基を含有しない成分をポリマーBとして使用
すれば、水酸基対カルボキシル基のモル比は0.5+1
〜2:1が好ましい。もし、無水カルボキシル基を含有
する成分をポリマーBとして使用すれば、水酸基対熱水
カルボキシル基のモル比を05・1〜2:【の間で変化
させてよい。いずれの場合にも、0.7+1〜1.5:
lのモル比が好ましい。
プレゲル化反応を触媒するため、本発明のゴム混合物は
エステル化触媒を含有する。もし、結合する金属がなく
、加硫系と適合し、望ましいならば酸性エステル化触媒
を使用してもよいが、塩基性エステル化触媒が好ましい
。好ましい塩基性エステル化触媒は、アミン、特に第2
級お上び第3級脂肪族アミン、例えばn−ジブチルアミ
ン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリーn−プロビ
ルアミンおよび/またはN−アルキルモルホリン、特に
メチル、エチルまたはプロピル化合物である。塩基性エ
ステル化触媒は、反応性および所望のプレゲル化時間に
よるか、ポリマーAおよびBに対してo4〜5重量%で
使用される。
エステル化触媒を含有する。もし、結合する金属がなく
、加硫系と適合し、望ましいならば酸性エステル化触媒
を使用してもよいが、塩基性エステル化触媒が好ましい
。好ましい塩基性エステル化触媒は、アミン、特に第2
級お上び第3級脂肪族アミン、例えばn−ジブチルアミ
ン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリーn−プロビ
ルアミンおよび/またはN−アルキルモルホリン、特に
メチル、エチルまたはプロピル化合物である。塩基性エ
ステル化触媒は、反応性および所望のプレゲル化時間に
よるか、ポリマーAおよびBに対してo4〜5重量%で
使用される。
本発明のゴム混合物は、加硫系として加硫に通常使用さ
れる量の既知の加硫助剤、触媒および促進剤、例えば硫
黄とメルカプトベンゾチアゾールジスルフィットとの混
合物を、要すれば、例えば活性酸化亜鉛などの活性充填
剤との混合物の形で含有する。
れる量の既知の加硫助剤、触媒および促進剤、例えば硫
黄とメルカプトベンゾチアゾールジスルフィットとの混
合物を、要すれば、例えば活性酸化亜鉛などの活性充填
剤との混合物の形で含有する。
加えて、本発明のゴム混合物は、例えば炭酸カルシウム
、カーボンブラック、熱分解法シリカ、タルクなどの充
填剤を含有してもよい。ポリマーAおよびBに対して2
0〜80重量%の充填剤を使用できる。
、カーボンブラック、熱分解法シリカ、タルクなどの充
填剤を含有してもよい。ポリマーAおよびBに対して2
0〜80重量%の充填剤を使用できる。
加えて、例えば酸化防止剤および/または顔料のような
助剤を含有してもよい。用いる酸化防止剤は、混合物を
基礎とするゴム部材に通常使用される酸化防止剤であっ
て、例えばテトラキス−(メチレン−3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)メタンの
ような化合物が包含される。これらは、ポリマーAおよ
びBに対してo4〜3重厭%の量で用いられる。
助剤を含有してもよい。用いる酸化防止剤は、混合物を
基礎とするゴム部材に通常使用される酸化防止剤であっ
て、例えばテトラキス−(メチレン−3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)メタンの
ような化合物が包含される。これらは、ポリマーAおよ
びBに対してo4〜3重厭%の量で用いられる。
本発明のゴム混合物を調製するため、ポリマーA1すな
わち水酸基を含有するポリマーにエステル化触媒および
、要すれば酸化防止剤を添加することが適当である。ま
た、ポリマーBに加硫系および、要すれば他の助剤を添
加することが適当である。さらに、加硫系をポリマーA
のみに、または両方のポリマーに等分に混合することも
可能である。ポリマー混合物200重量部に対して加硫
系の含有量は、8〜20重量部以上である。加硫温度は
、160〜220℃であり、加硫時間は数分〜1時間以
上である。特に、充填剤は両方のポリマーに添加してよ
い。該成分と混合したポリマーAおよびBは、塗布する
まで別個に保管しなければならない(すなわち2成分系
である)。
わち水酸基を含有するポリマーにエステル化触媒および
、要すれば酸化防止剤を添加することが適当である。ま
た、ポリマーBに加硫系および、要すれば他の助剤を添
加することが適当である。さらに、加硫系をポリマーA
のみに、または両方のポリマーに等分に混合することも
可能である。ポリマー混合物200重量部に対して加硫
系の含有量は、8〜20重量部以上である。加硫温度は
、160〜220℃であり、加硫時間は数分〜1時間以
上である。特に、充填剤は両方のポリマーに添加してよ
い。該成分と混合したポリマーAおよびBは、塗布する
まで別個に保管しなければならない(すなわち2成分系
である)。
適当な割合で混合した後、ゴム混合物を接着すべき支持
体に塗布する。混合後、プレゲルエステル化反応が生じ
るが、エステル化触媒、例えばアミンを使用する時間に
よって該反応を制御してもよい。
体に塗布する。混合後、プレゲルエステル化反応が生じ
るが、エステル化触媒、例えばアミンを使用する時間に
よって該反応を制御してもよい。
本発明のゴム混合物は、新たに接着された自動車部品が
塗装前の車体洗浄で受ける機械的応力に耐えられるよう
な強度を数分の内に生じる。
塗装前の車体洗浄で受ける機械的応力に耐えられるよう
な強度を数分の内に生じる。
プレゲル化反応中またはその後で、本発明のゴム化合物
を加硫温度において標卆的加硫条件で加硫する。
を加硫温度において標卆的加硫条件で加硫する。
特に、本発明の生成物の利点は、その好ましい接着特性
に加えて、相互に異なる硬化反応を有効に制御し得、か
つ溶剤を使用しないという事実にある。
に加えて、相互に異なる硬化反応を有効に制御し得、か
つ溶剤を使用しないという事実にある。
[実施例]
数種のゴム混合物を調製した。下記の特性を存する水酸
基含有ポリブタジェン(PBH)をポリマーAとして使
用した: 分子量:約3000(蒸気圧浸透圧法)、粘度、約35
0dPa−s(20℃)、密度・約0 、94 g/a
m3ヒドロキシル価:約48 、v9K Or(/L無
水カルボキシル基を含有する2種類の異なるポリブタジ
ェンをポリマーBとして使用した。
基含有ポリブタジェン(PBH)をポリマーAとして使
用した: 分子量:約3000(蒸気圧浸透圧法)、粘度、約35
0dPa−s(20℃)、密度・約0 、94 g/a
m3ヒドロキシル価:約48 、v9K Or(/L無
水カルボキシル基を含有する2種類の異なるポリブタジ
ェンをポリマーBとして使用した。
ポリブタジェンPBA、の特性;
分子量、約1700(蒸気圧浸透圧法)、粘度、220
0dPa−s(20℃)、密度、約0 、979/cy
r3、酸価:I50尻9 KOH/9 ポリブタジェンP B A tの特性 分子量:約1700、粘度:54dPa−s(20℃)
、密度: 0 、949/cR3、酸価コ約7011g
K OI−1/g。
0dPa−s(20℃)、密度、約0 、979/cy
r3、酸価:I50尻9 KOH/9 ポリブタジェンP B A tの特性 分子量:約1700、粘度:54dPa−s(20℃)
、密度: 0 、949/cR3、酸価コ約7011g
K OI−1/g。
テトラキス−(メチレン−3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキンヒドロシンナメート)メタンを酸化防止剤
として使用した。活性酸化亜鉛を充填剤として、カーボ
ンブラックを顔料として使用し、加硫剤に硫黄/メルカ
ブトベンゾチアゾールジスルフィットをベースとする混
合物を使用した。
−ヒドロキンヒドロシンナメート)メタンを酸化防止剤
として使用した。活性酸化亜鉛を充填剤として、カーボ
ンブラックを顔料として使用し、加硫剤に硫黄/メルカ
ブトベンゾチアゾールジスルフィットをベースとする混
合物を使用した。
また、ジ−n−ブチルアミンを触媒として使用した。特
定成分Aを調製するため、秤量した固体成分にポリブタ
ジェンを加え、次にプレゲル化触媒を添加した。混合操
作は、Zニーダ−を用いて実施した。特定成分Bを調製
するため、加硫剤をポリブタジェンに添加し、得られた
混合物を他の固体成分に添加した。
定成分Aを調製するため、秤量した固体成分にポリブタ
ジェンを加え、次にプレゲル化触媒を添加した。混合操
作は、Zニーダ−を用いて実施した。特定成分Bを調製
するため、加硫剤をポリブタジェンに添加し、得られた
混合物を他の固体成分に添加した。
実施例2
実施例14
(注)PBH:水酸基を含有するポリブタノエンPBA
・無水カルボキシル基を含有するポリブタジェン 数字はすべて重量部を表す。
・無水カルボキシル基を含有するポリブタジェン 数字はすべて重量部を表す。
接着例1
加硫剤を含有しない実施例1の混合物AおよびBをブレ
ンドし、プレゲル化触媒として種々の量でジ−n−ブチ
ルアミンを添加した。触媒量の関数である硬化時間を目
視で測定した。以下に結果を示す。
ンドし、プレゲル化触媒として種々の量でジ−n−ブチ
ルアミンを添加した。触媒量の関数である硬化時間を目
視で測定した。以下に結果を示す。
第1表
時間硬化した。室温で1日間放置した後および70℃で
7日間湿潤状態で保管した後、接着の引張剪断強さを測
定した。以下の結果が得られた。
7日間湿潤状態で保管した後、接着の引張剪断強さを測
定した。以下の結果が得られた。
第2表
接着例2
実施例2の成分AおよびB8混合して本発明のゴム混合
物を調製し、21RII厚のシーリング材をZESM板
に接着するのに使用した。170℃で25分間硬化した
。引張剪断強さは16daN/ax2であった。破損パ
ターンは、接着破壊およびシーリング材の凝集破壊であ
った。
物を調製し、21RII厚のシーリング材をZESM板
に接着するのに使用した。170℃で25分間硬化した
。引張剪断強さは16daN/ax2であった。破損パ
ターンは、接着破壊およびシーリング材の凝集破壊であ
った。
傍着例3
実施例3に示した配合のゴム混合物を使用し、シーリン
グ材をZES鋼板または1面を亜鉛メツキした鋼板に接
着した。一方の混合物を170℃で25分間硬化し、他
方の混合物を200℃でl接着例4 以下の結果は、 れたものである。
グ材をZES鋼板または1面を亜鉛メツキした鋼板に接
着した。一方の混合物を170℃で25分間硬化し、他
方の混合物を200℃でl接着例4 以下の結果は、 れたものである。
実施例4の混合物を用いて得ら
第3表
成分AおよびBに添加した加硫剤の変量効果を実施例4
〜8.12および13の混合物を用いて試験した。以下
の結果が得られた。
〜8.12および13の混合物を用いて試験した。以下
の結果が得られた。
加硫剤および触媒を一般にポリマーAまたはポリマーB
らしくはその両方に添加してらよいという結果が得られ
た。保管時の安定性についての考察から、成分Aに触媒
を、成分Bに加硫剤を添加すにとが好ましいことが判明
した。
らしくはその両方に添加してらよいという結果が得られ
た。保管時の安定性についての考察から、成分Aに触媒
を、成分Bに加硫剤を添加すにとが好ましいことが判明
した。
接着例8
老化挙動を観察するため、実施例8の混合物を用いて7
0℃で21日間まで延長保管し湿潤保管試験を実施した
。以下の結果が得られた。
0℃で21日間まで延長保管し湿潤保管試験を実施した
。以下の結果が得られた。
接着例9および10
実施例9の成分AおよびBの混合物を用いて、化学量論
的に爪を変化させ接着系の許容範囲を確認した。この目
的のため、混合物を異なる割合で混合した。次に、Z
E S 綱板上で接着を形成させ170℃で25分間硬
化して湿潤状@(70’C/空気湿度25%、7日間)
で保管した。以下の結果が得られた。
的に爪を変化させ接着系の許容範囲を確認した。この目
的のため、混合物を異なる割合で混合した。次に、Z
E S 綱板上で接着を形成させ170℃で25分間硬
化して湿潤状@(70’C/空気湿度25%、7日間)
で保管した。以下の結果が得られた。
乳彰に
同様な結果が実施例1Oの混合物を用いても得られた。
接着例11
実施例11の混合物を用いて、プレゲルの硬化時間に対
するアミンの種類の効果を試験した。以下の結果が得ら
れた。
するアミンの種類の効果を試験した。以下の結果が得ら
れた。
第7表
接着例14
実施例14の混合物を用いる以外は接着例9の試験を繰
り返した。加えて、硬化時間を測定した。
り返した。加えて、硬化時間を測定した。
ポリマーAおよびポリマーB成分の化学量論によって、
限度内で硬化時間を制御できることを示す結果が得られ
た。
限度内で硬化時間を制御できることを示す結果が得られ
た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種がオレフィン性不飽和ポリマーであ
る複数のポリマーをベースとする液体または塗布可能な
加硫性ゴム混合物であって、1高分子当たり平均して少
なくとも2つの水酸基を含有するポリマーA30〜70
重量部 ポリマーAに混和し、かつ1分子当たり平均して少なく
とも2つのカルボキシル基および/または無水カルボキ
シル基もしくは少なくとも1つのカルボキシル基および
1つの無水カルボキシル基を有するポリマーB70〜3
0重量部 加硫助剤ならびに、要すれば充填剤および/または助剤
10〜120重量部 要すれば、エステル化触媒0.01〜5重量部を含有し
、ポリマーAまたはBの少なくとも1種が高温における
標準反応条件下で、オレフィン性二重結合によって加硫
可能であることを特徴とするゴム混合物。 2、ポリマーAおよびBがオレフィン性不飽和である請
求項1記載のゴム混合物。 3、ポリマーAおよびBがポリジエンまたはそのコポリ
マー、特にポリブタジエンから誘導される請求項1また
は2記載のゴム混合物。 4、成分AおよびBの一方が加硫性ポリジエンから誘導
され、他方が混和性のポリアミド、ポリエステルもしく
は水酸基および/またはカルボキシル基または無水カル
ボキシル基を有するコポリマーである請求項1記載のゴ
ム混合物。 5、成分Aが末端水酸基を持つポリブタジエンであり、
成分Bがカルボキシル基および/または無水カルボキシ
ル基を有するポリブタジエンである請求項1〜4のいず
れかに記載のゴム混合物。 6、水酸基対カルボキシル基の化学量論比が0.5:1
〜2:1、好ましくは0.7:1〜1.5:1である請
求項1〜5のいずれかに記載のゴム混合物。 7、水酸基対無水カルボキシル基の化学量論比が0.5
:1〜2:1、好ましくは0.7:1〜1.5:1であ
る請求項1〜5のいずれかに記載のゴム混合物。 8、ポリマーBの酸価が50〜200、好ましくは70
〜160である請求項1〜7のいずれかに記載のゴム混
合物。 9、塩基性触媒、好ましくはアミンをエステル化触媒と
して使用する請求項1〜8のいずれかに記載のゴム混合
物。 10、硫黄化合物および/または加硫触媒を加硫助剤と
して含有する請求項1〜9のいずれかに記載のゴム混合
物。 11、粗製酸化亜鉛、炭酸カルシウムおよび/またはシ
リカを充填剤として含有する請求項1〜10のいずれか
に記載のゴム混合物。 12、酸化防止剤および/または顔料を助剤として含有
する請求項1〜11のいずれかに記載のゴム混合物。 13、加硫安定性支持体間に接着結合を形成する方法で
あって、溶液または混合物としてエステル化触媒および
/または酸化防止剤を含有するポリマーAを、溶液およ
び/または混合物として加硫剤ならびに、要すれば充填
剤および/または助剤を含有するポリマーBと十分に混
合してゴム混合物を得、得られたゴム混合物を接着すべ
き支持体に塗布し、支持体を張り合わせ、接着剤を室温
またはそれよりもわずかに高い温度、ただし常に加硫温
度以下の温度で予備硬化し、次に、要すればしばらく保
管した後、加硫温度で硬化することを特徴とする方法。 14、請求項1〜12のいずれかに記載のゴム混合物を
用いて加硫安定性プラスチックおよび/または鋼板に接
着した鋼板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8810636 | 1988-08-05 | ||
FR8810636A FR2635110B1 (fr) | 1988-08-05 | 1988-08-05 | Adhesif pregelifiable |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02160885A true JPH02160885A (ja) | 1990-06-20 |
JP2870832B2 JP2870832B2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=9369169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1204561A Expired - Fee Related JP2870832B2 (ja) | 1988-08-05 | 1989-08-04 | プレゲル性接着剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6472475B1 (ja) |
EP (1) | EP0356715B1 (ja) |
JP (1) | JP2870832B2 (ja) |
CA (1) | CA1338274C (ja) |
DE (1) | DE58904705D1 (ja) |
FR (1) | FR2635110B1 (ja) |
ZA (1) | ZA895979B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003509574A (ja) * | 1999-09-17 | 2003-03-11 | ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド | コンプライアントで架橋性の熱インタフェース材料 |
KR100806663B1 (ko) * | 2000-05-26 | 2008-02-28 | 소시에떼 드 테크놀로지 미쉐린 | 타이어 러닝 트레드로서 유용한 고무 조성물 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0658597B1 (en) | 1993-12-17 | 1998-03-04 | Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien | Sealant and adhesive with damping properties |
ATE197165T1 (de) * | 1994-04-15 | 2000-11-15 | Sika Ag | Zweikomponentige klebe-, dichtungs- oder beschichtungsmasse und deren verwendung |
US6361643B2 (en) | 1994-11-23 | 2002-03-26 | Henkel Teroson Gmbh | Method for reducing mechanical vibration in metal constructions |
DE19603772A1 (de) * | 1996-02-02 | 1997-08-07 | Jordan Paul Eltech | Zwei-Komponenten-Kabelvergußmasse |
DE19719647A1 (de) * | 1997-05-09 | 1998-11-12 | Beiersdorf Ag | Thermisch härtbare, haftklebrige Folie |
DE19730425A1 (de) | 1997-07-16 | 1999-01-21 | Henkel Teroson Gmbh | Heißhärtende wäschefeste Rohbau-Versiegelung |
DE19823184A1 (de) * | 1998-05-23 | 1999-11-25 | Goldschmidt Ag Th | Katalysatoren für die Herstellung kalt oder warm vernetzbarer Massen |
DE19924138A1 (de) | 1999-05-26 | 2000-11-30 | Henkel Kgaa | Lösbare Klebeverbindungen |
DE19951599A1 (de) | 1999-10-27 | 2001-05-23 | Henkel Kgaa | Verfahren zur adhesiven Trennung von Klebeverbunden |
DE10000957A1 (de) * | 2000-01-12 | 2001-08-02 | Jordan Paul Eltech | Bastelvergussmasse |
DE10037884A1 (de) | 2000-08-03 | 2002-02-21 | Henkel Kgaa | Verfahren zur beschleunigten Klebstoffaushärtung |
EP1186642A1 (de) | 2000-09-12 | 2002-03-13 | Sika AG, vorm. Kaspar Winkler & Co. | Klebstoffe für den Karosseriebau |
DE10062861A1 (de) * | 2000-12-16 | 2002-06-27 | Henkel Teroson Gmbh | Geruchsreduzierte schwefel-vernetzende Kautschukmassen |
DE10062859A1 (de) * | 2000-12-16 | 2002-06-27 | Henkel Teroson Gmbh | Mehrschichtige Verbundmaterialien mit organischen Zwischenschichten auf Kautschukbasis |
DE10062860A1 (de) * | 2000-12-16 | 2002-06-27 | Henkel Teroson Gmbh | Kautschuk-Zusammensetzungen mit plastisolartigem Fliessverhalten |
DE10116721A1 (de) * | 2001-04-04 | 2002-12-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Abdichten einer Bördelnaht |
DE102016218978A1 (de) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Tesa Se | Thermisch vulkanisierbarer Klebstoff und daraus hergestelltes Klebeband |
DE102016218964A1 (de) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Tesa Se | Hydroxyl-funktionalisiertes Polybutadien-Polyurethan-Hotmelt-Prepolymer |
DE102018203894A1 (de) | 2018-03-14 | 2019-09-19 | Tesa Se | Thermisch vulkanisierbares, während der Aufheiz- und Härtungsphase scherfestes Klebeband |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2921043A (en) * | 1953-11-09 | 1960-01-12 | Phillips Petroleum Co | Polymeric composition comprising a carboxylic acid containing conjugated diene polymer and an amine containing conjugated diene polymer |
US3285872A (en) * | 1961-03-20 | 1966-11-15 | Minnesota Mining & Mfg | Adhesives comprising carboxyl-containing diene polymer, polyester polymer, and a polyisocyanate |
US3894982A (en) * | 1974-07-15 | 1975-07-15 | Lord Corp | Adhesive compositions |
US4145321A (en) * | 1977-11-14 | 1979-03-20 | Revertex Limited | Pressure-sensitive adhesive compositions and process for preparing them |
JPS5850651B2 (ja) * | 1978-12-11 | 1983-11-11 | 日立化成工業株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物 |
US4410656A (en) * | 1982-05-03 | 1983-10-18 | Monsanto Company | Method for rubber treatment |
US4414363A (en) * | 1982-06-16 | 1983-11-08 | Nippon Zeon Co. Ltd. | Rubber composition |
US4762745A (en) * | 1983-02-28 | 1988-08-09 | Mitsuboshi Belting Ltd. | Rubber/fabric composite manufacture |
US4508867A (en) * | 1983-11-07 | 1985-04-02 | Polysar Limited | Polymer compositions comprising polyamides, carboxylated (meth)acrylonitrile-butadiene rubber, and nonpolymeric additives |
DE3572833D1 (en) * | 1984-06-25 | 1989-10-12 | Uniroyal Chem Co Inc | Cured rubber blend and process for the production thereof |
JPS6121158A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
DE3436556A1 (de) * | 1984-10-05 | 1986-04-10 | Hüls AG, 4370 Marl | In der waerme vernetzbare massen und verfahren zur herstellung von in der kaelte vernetzenden massen |
US4661554A (en) * | 1985-12-30 | 1987-04-28 | Monsanto Company | Polynetwork EPDM rubber |
DE3625030A1 (de) * | 1986-07-24 | 1988-01-28 | Henkel Kgaa | Niedrigviskose, vorgelierbare klebstoffe auf kautschukbasis, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
-
1988
- 1988-08-05 FR FR8810636A patent/FR2635110B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-28 EP EP89113949A patent/EP0356715B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-28 DE DE8989113949T patent/DE58904705D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-03 US US07/389,035 patent/US6472475B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-04 CA CA000607630A patent/CA1338274C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-04 ZA ZA895979A patent/ZA895979B/xx unknown
- 1989-08-04 JP JP1204561A patent/JP2870832B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-12-13 US US08/768,015 patent/US5684089A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003509574A (ja) * | 1999-09-17 | 2003-03-11 | ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド | コンプライアントで架橋性の熱インタフェース材料 |
KR100806663B1 (ko) * | 2000-05-26 | 2008-02-28 | 소시에떼 드 테크놀로지 미쉐린 | 타이어 러닝 트레드로서 유용한 고무 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2635110A1 (fr) | 1990-02-09 |
US6472475B1 (en) | 2002-10-29 |
JP2870832B2 (ja) | 1999-03-17 |
US5684089A (en) | 1997-11-04 |
DE58904705D1 (de) | 1993-07-22 |
CA1338274C (en) | 1996-04-23 |
ZA895979B (en) | 1990-04-25 |
FR2635110B1 (fr) | 1990-11-09 |
EP0356715B1 (de) | 1993-06-16 |
EP0356715A1 (de) | 1990-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02160885A (ja) | プレゲル性接着剤 | |
US5894071A (en) | Two-component adhesive-, sealing- or coating composition and it's use | |
KR101682255B1 (ko) | 기재에 반응성 접착제를 결합시키기 위한 개선된 방법 | |
KR100496779B1 (ko) | 1-부분경화성폴리우레탄접착제 | |
JP5059274B2 (ja) | 一液型湿分硬化性ポリウレタン接着剤 | |
KR101568069B1 (ko) | 경화 상태에서 개선된 내구성을 갖는 이소시아네이트 작용성 성분을 함유하는 경화성 조성물 | |
JPS6055022A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
CN106795269B (zh) | 具有高初始和最终强度的双组分聚氨酯热熔粘合剂 | |
JPS6045673B2 (ja) | ポリウレタンシ−ラント | |
CN104870506B (zh) | 适用于安装车辆窗户的粘合剂 | |
AU2007244948A1 (en) | Adhesive formulation for vacuum forming applications | |
WO2007093381A1 (en) | One-component, solvent free contact adhesive | |
EP2904039A1 (en) | Accelerated bonding of isocyanate functional adhesive to fiber reinforced plastics | |
JPS59197466A (ja) | 金属塗装組成物 | |
JP2003138239A (ja) | 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤及びこれを用いた床材の接着方法 | |
JP4060440B2 (ja) | 熱硬化性感圧接着フイルム | |
JP5740478B2 (ja) | ポリイソシアネート官能性接着剤の接着性を改善するために修飾された1種以上の表面を有するポリオレフィン | |
JP4404425B2 (ja) | 二液型室温架橋性組成物 | |
JPS6248988B2 (ja) | ||
JPS5936158A (ja) | 瀝青系組成物 | |
JP2003342497A (ja) | シランカップリング剤被覆無機充填材およびそれを含む有機重合体組成物 | |
JPS60123524A (ja) | ポリマ−用組成物 | |
JPH0420605Y2 (ja) | ||
JP2003342365A (ja) | 解体性樹脂およびそれを含む解体性樹脂組成物 | |
JPH02227415A (ja) | 接着ポリウレタン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |