JPH02151052A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH02151052A JPH02151052A JP30534088A JP30534088A JPH02151052A JP H02151052 A JPH02151052 A JP H02151052A JP 30534088 A JP30534088 A JP 30534088A JP 30534088 A JP30534088 A JP 30534088A JP H02151052 A JPH02151052 A JP H02151052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- interlayer insulating
- hole
- insulating film
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
に関し、特に、集積回路の高密度化を可能ならしめる半
導体装置の製造方法に関する。
に関し、特に、集積回路の高密度化を可能ならしめる半
導体装置の製造方法に関する。
[従来の技術]
従来の多層配線の製造方法を第3図(a)〜(d)を参
照して説明する。まず、半導体基板(図示なし)上に形
成されたCVD法によるS i 02膜1上に第1層ア
ルミニウム配線2を形成し、その後、有機塗布膜である
5OG(SPIN ONGLASS)M3を被着する
0次に、フォトレジスト5を塗布し、第1層目と第2層
目のアルミニウム配線を接続するスルーホールを形成す
るためにフォトレジスト5をパターニングする[第3図
(a)]、続いて、SOG膜3に等方性エツチングを施
してスルーホールを開口する[第3図(b)]、ここで
等方性のエツチングを用いるのは、第2層アルミニウム
配線がスルーホール部で断線しないように、段差をゆる
くするためである0次に、フォトレジスト5を除去し、
全面にアルミニウム層7aを形成する。その上に新たに
フォトレジスト8を形成し、これをパターニングする[
第3図(c)]、続いて、アルミニウム層7aに異方性
ドライエツチングを施して、第2層アルミニウム配線7
を形成し、フォトレジスト8を除去する[第3図(d)
コ。
照して説明する。まず、半導体基板(図示なし)上に形
成されたCVD法によるS i 02膜1上に第1層ア
ルミニウム配線2を形成し、その後、有機塗布膜である
5OG(SPIN ONGLASS)M3を被着する
0次に、フォトレジスト5を塗布し、第1層目と第2層
目のアルミニウム配線を接続するスルーホールを形成す
るためにフォトレジスト5をパターニングする[第3図
(a)]、続いて、SOG膜3に等方性エツチングを施
してスルーホールを開口する[第3図(b)]、ここで
等方性のエツチングを用いるのは、第2層アルミニウム
配線がスルーホール部で断線しないように、段差をゆる
くするためである0次に、フォトレジスト5を除去し、
全面にアルミニウム層7aを形成する。その上に新たに
フォトレジスト8を形成し、これをパターニングする[
第3図(c)]、続いて、アルミニウム層7aに異方性
ドライエツチングを施して、第2層アルミニウム配線7
を形成し、フォトレジスト8を除去する[第3図(d)
コ。
[発明が解決しようとする問題点コ
上述した従来の多層配線の製造方法は、次のような欠点
があった。すなわち、第3図(C)から第3図(d)に
至る工程でアルミニウム層7aのエツチングを行うが、
この場合、スルーホール開口部のアルミニウム層7aが
エツチング除去される部分においては、第1層アルミニ
ウム配線2もエツチングされてしまい、この部分2aに
おいて断線が発生する。
があった。すなわち、第3図(C)から第3図(d)に
至る工程でアルミニウム層7aのエツチングを行うが、
この場合、スルーホール開口部のアルミニウム層7aが
エツチング除去される部分においては、第1層アルミニ
ウム配線2もエツチングされてしまい、この部分2aに
おいて断線が発生する。
このような状態は、スルーホールの開口部が拡がりすぎ
た場合にもおきるが、その他に位置合わせ精度が十分で
ない場合に生じる。そこで、従来は、多少の位置合わせ
ずれが生じても断線事故に至らないようにするために、
十分な目合わせマージンを必要とした。ところが、目合
わせマージンを十分にとることは4A精回路の高密度化
の妨げとなる。
た場合にもおきるが、その他に位置合わせ精度が十分で
ない場合に生じる。そこで、従来は、多少の位置合わせ
ずれが生じても断線事故に至らないようにするために、
十分な目合わせマージンを必要とした。ところが、目合
わせマージンを十分にとることは4A精回路の高密度化
の妨げとなる。
よって、本発明の目的とするところは、目合わせ余裕を
少なくしても断線事故の発生する恐れのない半導体装置
の製造方法を提供し、もって集積回路の高密度化を達成
せしめることである。
少なくしても断線事故の発生する恐れのない半導体装置
の製造方法を提供し、もって集積回路の高密度化を達成
せしめることである。
[問題点を解決するための手段]
本発明の多層配線を有する半導体装置の製造方法は、半
導体基板の絶縁層上に第1層配線を形成する工程と、そ
の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、更に、その
上に前記第1の層間絶縁膜とはエツチング性の異なるマ
スク材料を形成する工程と、該マスク材料の、前記第1
層配線と上層の配線との接続個所をエツチング除去して
エツチングマスクを形成する工程と、該エツチングマス
クを介して前記第1の層間絶縁膜に等方性エツチングを
施してスルーホールを形成し第1層配線上の前記スルー
ホールの底面部分に前記マスク材料とはエツチング性の
異なる材料を用いて薄い第2の層間絶縁膜を形成する工
程と、前記エツチングマスクをマスクとして前記第2の
層間絶縁層に異方性エツチングを施して前記第1層配線
の表面を露出させる工程と、前記エツチングマスクを除
去する工程と、第2層配線を形成する工程を有している
。
導体基板の絶縁層上に第1層配線を形成する工程と、そ
の上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、更に、その
上に前記第1の層間絶縁膜とはエツチング性の異なるマ
スク材料を形成する工程と、該マスク材料の、前記第1
層配線と上層の配線との接続個所をエツチング除去して
エツチングマスクを形成する工程と、該エツチングマス
クを介して前記第1の層間絶縁膜に等方性エツチングを
施してスルーホールを形成し第1層配線上の前記スルー
ホールの底面部分に前記マスク材料とはエツチング性の
異なる材料を用いて薄い第2の層間絶縁膜を形成する工
程と、前記エツチングマスクをマスクとして前記第2の
層間絶縁層に異方性エツチングを施して前記第1層配線
の表面を露出させる工程と、前記エツチングマスクを除
去する工程と、第2層配線を形成する工程を有している
。
[実施例]
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図(a)〜(i)は、本発明の一実施例の工程順を
示す断面図である。まず、半導体基板(図示なし)上の
、CVD法により形成された5i02膜1上に膜厚0.
6μmの第1層アルミニウム配線2を形成する0次に、
層間絶縁膜として用いられる有機系のSOG膜3を膜厚
1.0μmに堆積し、その上に、後にエツチングマスク
として用いられる、プラズマCVD法による窒化膜4を
膜厚0.2μmに被着する。次に、フォトレジスト5を
塗布し、スルーホール形成のためにこれをパターニング
する[第1図(a)]。
示す断面図である。まず、半導体基板(図示なし)上の
、CVD法により形成された5i02膜1上に膜厚0.
6μmの第1層アルミニウム配線2を形成する0次に、
層間絶縁膜として用いられる有機系のSOG膜3を膜厚
1.0μmに堆積し、その上に、後にエツチングマスク
として用いられる、プラズマCVD法による窒化膜4を
膜厚0.2μmに被着する。次に、フォトレジスト5を
塗布し、スルーホール形成のためにこれをパターニング
する[第1図(a)]。
次に、異方性ドライエツチングによりスルーホール形成
個所の窒化膜4を除去し、ここに1辺が1.0μmの孔
を形成する[第1図(b)]。ここで、5OGIIi3
の表面の一部をエツチングする条件にすれば、エツチン
グレートにばらつきがあっても、窒化膜は完全に除去さ
れる。次いで、フォトレジスト5を除去し[第1図(c
)]、その後、窒化膜4をエツチングマスクとしてドラ
イ法を用いた等方性エツチングにより、SOG膜3を第
1層アルミニウム配線2が露出するまでエツチングする
[第1図(d)]、次に、窒素あるいはアルゴン雰囲気
中で300〜400℃の熱処理を行う、この熱処理によ
って、有機系で軟化点の低いSOG膜3は流動化して第
1図(e)に示すように、スルーホール開口部の第1層
アルミニウム配線2の上部にSOG膜6が付着する。こ
のSOG膜6の膜厚は、熱処理温度が高いほどまた熱処
理時間が長いほど厚くなる。
個所の窒化膜4を除去し、ここに1辺が1.0μmの孔
を形成する[第1図(b)]。ここで、5OGIIi3
の表面の一部をエツチングする条件にすれば、エツチン
グレートにばらつきがあっても、窒化膜は完全に除去さ
れる。次いで、フォトレジスト5を除去し[第1図(c
)]、その後、窒化膜4をエツチングマスクとしてドラ
イ法を用いた等方性エツチングにより、SOG膜3を第
1層アルミニウム配線2が露出するまでエツチングする
[第1図(d)]、次に、窒素あるいはアルゴン雰囲気
中で300〜400℃の熱処理を行う、この熱処理によ
って、有機系で軟化点の低いSOG膜3は流動化して第
1図(e)に示すように、スルーホール開口部の第1層
アルミニウム配線2の上部にSOG膜6が付着する。こ
のSOG膜6の膜厚は、熱処理温度が高いほどまた熱処
理時間が長いほど厚くなる。
次に、異方性ドライエツチングにより、窒化膜の開口部
の大きさで300M6をエツチングし、第1層アルミニ
ウム配線2の表面を露出させる[第1図(f)]、次い
で、ドライエツチングにより窒化膜4のみを除去する[
第1図(g)]、続いて、全面にアルミニウム層7aを
スパッタリング法により堆積し、その上にフォトレジス
ト8を塗布し、これをバターニングする[第1図(h)
]。最後に、アルミニウム層7aに異方性ドライエツチ
ングを施して、第2層アルミニウム配線7を形成する[
第1図(i)]。
の大きさで300M6をエツチングし、第1層アルミニ
ウム配線2の表面を露出させる[第1図(f)]、次い
で、ドライエツチングにより窒化膜4のみを除去する[
第1図(g)]、続いて、全面にアルミニウム層7aを
スパッタリング法により堆積し、その上にフォトレジス
ト8を塗布し、これをバターニングする[第1図(h)
]。最後に、アルミニウム層7aに異方性ドライエツチ
ングを施して、第2層アルミニウム配線7を形成する[
第1図(i)]。
次に、第2図(e)、(f)を参照して、本発明の他の
実施例について説明する。
実施例について説明する。
この実施例は、先の実施例の第1図(a)〜(C)およ
び第1図(g)〜(i)に対応する工程はそのまま用い
ている。
び第1図(g)〜(i)に対応する工程はそのまま用い
ている。
この実施例において、第1図(a)〜(C)の工程を経
た後、SOG膜3にプラズマによる等方性のエツチング
を行う。このときプラズマのガスは、アルゴンのような
化学反応をおこさないものを選ぶ。そのようにすると、
エツチングされたSOGは、まわりの部分に再付着をす
るため、第2図(e)に示すように、第1層アルミニウ
ム配線2上と窒化膜4の下面部分にSOG膜6が形成さ
れる。次に、300M6に異方性ドライエツチングを施
して第1層アルミニウム配線2の表面を露出させる[第
2図(f)]。この後の工程は先の実施例と同様である
。
た後、SOG膜3にプラズマによる等方性のエツチング
を行う。このときプラズマのガスは、アルゴンのような
化学反応をおこさないものを選ぶ。そのようにすると、
エツチングされたSOGは、まわりの部分に再付着をす
るため、第2図(e)に示すように、第1層アルミニウ
ム配線2上と窒化膜4の下面部分にSOG膜6が形成さ
れる。次に、300M6に異方性ドライエツチングを施
して第1層アルミニウム配線2の表面を露出させる[第
2図(f)]。この後の工程は先の実施例と同様である
。
この実施例は、先の実施例のように高温の熱処理を必要
としないので、ストレスマイグレーションなどがおきに
くい利点を有する。
としないので、ストレスマイグレーションなどがおきに
くい利点を有する。
なお、以上の実施例では、SOG膜のエツチングマスク
として窒化膜を用いたが、この膜は、SOG膜に対して
エツチング性が異なっていればよいのであるので、他の
もの例えばスパッタ法によるポリシリコンなどでもよい
。また、上記実施例では、第1層および第2層アルミニ
ウム配線について説明したが、本発明は何層目の配線に
ついても適用しうるちのである。さらに、配線の材料と
しては、アルミニウムの他に、タングステン、シリサイ
ド等信の材料も使用可能である。
として窒化膜を用いたが、この膜は、SOG膜に対して
エツチング性が異なっていればよいのであるので、他の
もの例えばスパッタ法によるポリシリコンなどでもよい
。また、上記実施例では、第1層および第2層アルミニ
ウム配線について説明したが、本発明は何層目の配線に
ついても適用しうるちのである。さらに、配線の材料と
しては、アルミニウムの他に、タングステン、シリサイ
ド等信の材料も使用可能である。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明は、第1の層間絶縁股上に
そのスルーホール形成個所に孔を有するエツチングマス
クを形成し、これを用いて第1の層間絶縁膜に等方性エ
ツチングを施しかつスルーホール底面に薄い第2の層間
絶縁膜を形成し、これに前記エツチングマスクを用いて
異方性エツチングを施してスルーホールを形成するもの
であるので、次の効果を奏することができる。
そのスルーホール形成個所に孔を有するエツチングマス
クを形成し、これを用いて第1の層間絶縁膜に等方性エ
ツチングを施しかつスルーホール底面に薄い第2の層間
絶縁膜を形成し、これに前記エツチングマスクを用いて
異方性エツチングを施してスルーホールを形成するもの
であるので、次の効果を奏することができる。
■ スルーホールの寸法は、薄い膜に対する異方性エツ
チングによってきまるので、これを正確なものとするこ
とができる。従って、スルーホール形成時や第2層配線
形成時のパターニングの目合わせ余裕を少なくすること
ができ、集積回路の高密度化が可能となる。
チングによってきまるので、これを正確なものとするこ
とができる。従って、スルーホール形成時や第2層配線
形成時のパターニングの目合わせ余裕を少なくすること
ができ、集積回路の高密度化が可能となる。
■ 異方性のエツチングを行うのは薄い層間絶縁膜に対
してだけであり、厚い層間絶縁膜に対しては等方性エツ
チングを行うので、スルーホールは全体としてなだらか
な傾斜をもって形成され、第2層配線の断線事故を防止
することができる。
してだけであり、厚い層間絶縁膜に対しては等方性エツ
チングを行うので、スルーホールは全体としてなだらか
な傾斜をもって形成され、第2層配線の断線事故を防止
することができる。
■ 第1の層間絶縁膜に対してスルーホールを大きくあ
けすぎても第2の層間絶縁膜の存在によって第1層配線
がエツチングされることがなくなり、第1層配線が断線
することがない。
けすぎても第2の層間絶縁膜の存在によって第1層配線
がエツチングされることがなくなり、第1層配線が断線
することがない。
第1図(a)〜(i)は、本発明の一実施例の工程順を
示す断面図、第2図(e)、(f)は、本発明の他の実
施例の途中工程を示す断面図、第3図(a)〜(d)は
、従来例の工程順を示す断面図である。 1・・・5i02JI!、 2・・・第1層アルミニウ
ム配線、 3・・・SOG膜、 4・・・窒化膜、 5
・・・フォトレジスト、 ミニラム配線。 6・・・SOG膜、 7・・・第2層アル 8・−7オドレジスト。
示す断面図、第2図(e)、(f)は、本発明の他の実
施例の途中工程を示す断面図、第3図(a)〜(d)は
、従来例の工程順を示す断面図である。 1・・・5i02JI!、 2・・・第1層アルミニウ
ム配線、 3・・・SOG膜、 4・・・窒化膜、 5
・・・フォトレジスト、 ミニラム配線。 6・・・SOG膜、 7・・・第2層アル 8・−7オドレジスト。
Claims (1)
- 半導体基板上の絶縁層上に下層配線を形成する工程と、
その上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、更にその
上に前記第1の層間絶縁膜とはエッチング性の異なる材
料を用いて前記第1の層間絶縁膜のスルーホール形成個
所に透孔を有するエッチングマスクを形成する工程と、
該エッチングマスクを用いて前記第1の層間絶縁膜に等
方性エッチングを施して該第1の層間絶縁膜に第1のス
ルーホールを形成しかつ該第1のスルーホールの底面に
前記エッチングマスクとはエッチング性の異なる材料に
よる薄い第2の層間絶縁膜を形成する工程と、前記エッ
チングマスクを介して前記第2の層間絶縁膜に異方性エ
ッチングを施して前記第2の層間絶縁膜に第2のスルー
ホールを形成する工程と、前記エッチングマスクを除去
する工程と、前記第1および第2のスルーホールを介し
て前記下層配線と接続する上層配線を形成する工程とを
具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30534088A JPH02151052A (ja) | 1988-12-02 | 1988-12-02 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30534088A JPH02151052A (ja) | 1988-12-02 | 1988-12-02 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02151052A true JPH02151052A (ja) | 1990-06-11 |
Family
ID=17943934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30534088A Pending JPH02151052A (ja) | 1988-12-02 | 1988-12-02 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02151052A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121562A (ja) * | 1991-04-01 | 1993-05-18 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 集積回路加工方法 |
US5399530A (en) * | 1992-06-18 | 1995-03-21 | Sony Corporation | Method of forming interconnection structure to prevent outgassing |
-
1988
- 1988-12-02 JP JP30534088A patent/JPH02151052A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05121562A (ja) * | 1991-04-01 | 1993-05-18 | American Teleph & Telegr Co <Att> | 集積回路加工方法 |
US5399530A (en) * | 1992-06-18 | 1995-03-21 | Sony Corporation | Method of forming interconnection structure to prevent outgassing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05235184A (ja) | 半導体装置の多層配線構造体の製造方法 | |
JPH02151052A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2808401B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2770653B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH06244286A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3168629B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63182839A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61208851A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60124950A (ja) | 多層配線構造を有する半導体装置 | |
JPS62261153A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61137345A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0290616A (ja) | 層間絶縁膜スルーホール形成方法 | |
JPH02237137A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02312235A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6015948A (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JPH01278045A (ja) | 多層配線構造の製造方法 | |
JPH04255252A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61216344A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05152444A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06349828A (ja) | 集積回路装置の製造方法 | |
JPH04118931A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63177442A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03248533A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6148942A (ja) | 半導体装置の電極形成方法 | |
JPS58155A (ja) | 半導体装置の製造方法 |