[go: up one dir, main page]

JPH02149913A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPH02149913A
JPH02149913A JP30383188A JP30383188A JPH02149913A JP H02149913 A JPH02149913 A JP H02149913A JP 30383188 A JP30383188 A JP 30383188A JP 30383188 A JP30383188 A JP 30383188A JP H02149913 A JPH02149913 A JP H02149913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
recording medium
ultrasonic vibration
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30383188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839894B2 (ja
Inventor
Susumu Ito
伊東 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP63303831A priority Critical patent/JP2839894B2/ja
Publication of JPH02149913A publication Critical patent/JPH02149913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839894B2 publication Critical patent/JP2839894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、磁気テープ、磁気ディスク(ハードディス
ク)、フロッピーディスク、磁気カード等の磁気記録媒
体を記録媒体として磁気ヘッドにより情報の書き込みま
たは読み出しを行う磁気記録装置に関jる。
[従来の技術] 一鍜に磁気記録装置は、第13図にブロック図で示すよ
うに、情報を記録する磁気記録媒体、磁気記録媒体に対
して情報の書き込みまたは読み出しを行う磁気t\ラッ
ド磁気記録媒体の表面じ沿って磁気ヘッドを相対的に移
動さぜるス:めの駆動機構、および各部の制御および+
rt報処理等を行う電子回路等からなっている8 眞記磁気記録媒体としては、磁気テープ、磁気ディスク
(ハードディスク)、フロッピーディスク、磁気カード
等が使用される。磁気ヘッドどしては、微小ギA・ツブ
を看する高透磁率磁性体コアにコイルを巻いたものが用
いられる。駆動機構としては、主として回転モ・−夕や
、リニアアクチュエータが用いられる。電子回路と1.
では、磁気ヘッドの駆動回路、駆動機構の駆動回路、情
報の処理および信頼性の保証のための回路等が3まhて
いる。
この種の従来の磁気記録装置はずべて、磁気Δ、ラドと
磁気記録媒体とが媒体表面と平行な方向のみの相対移動
を行う構造である7 [発明が解決しようとする課題] 上記従来の磁気記録装置において、磁気ヘッドが磁気記
録媒体の表面に沿−)で相対移動して月き込み・読み出
しを行う際、通常、この(I]え1移動によって磁気ヘ
ッドと磁気記録媒体との間に微小間隙が生じ、この微小
間隙は磁気へ・ラドおよび磁気記録媒体の摩耗を防止す
る効果を持つ。しかし、磁気記録装置の記タ、1シ密度
はこの微小間隙によって制限され、記録密度を増大する
/二め、:の微小間隙を小さく設定するど、磁気記録媒
体ど磁気ヘッドとの相対移動時に摩耗を生じ、装置全体
としての信頼性が失われてj7.まうという問題がある
ところで、磁気ディスク装置において、磁気ヘッドが磁
気ディスクに密着して離れない状態(いわゆる凝着と呼
ばれる状態)となって磁気ディスクが始動時に動き始め
ないという現象が発生ずることを防ぐために、磁気ディ
スクの始動時に、磁気ヘッドに磁気記録媒体面と平行な
方向の超音波振動を与えて磁気ヘッドの磁気ディスク表
面からのに1離を目るという考えが従来用されているが
、このような磁気記録媒体面と平行な方向の振動は、始
動時にしか適用できないし、また磁気記録媒体と磁気ヘ
ッドとの微小間隙には関与しないから、上記の問題を解
決し得ない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、磁気記録媒
体と磁気ヘッドとの間の微小間隙を1−分小さく維持し
て記録密度の向」二を図りつつ、同時に磁気記録媒体お
よび磁気ヘッドの摩耗を防止することのできる磁気記録
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] 本発明では上記課題を解決するf、めに、情報を記録す
るt=めの磁気記録媒体と、この磁気記録媒体に接して
この磁気記録媒体に対する情報の書き込みまたは読み出
しを行う磁気ヘッドと、前記磁気記録媒体と磁気へラド
どを相対的に移動させる駆動機構とを備えf::磁気記
録装置&、′:にいて、前記磁気ヘッドに磁気記録媒体
表面に垂直な方向の超音波振動を加える超音波振動印加
手段を設けた。
[作用] 上記構成において、磁気ヘッドが磁気記録媒体表面に垂
直な方向に超音波振動するから、磁気ヘッドと磁気シシ
録媒体とは互いに衝突すると直ち4:互いにはじかれて
煎れ、これを繰り返して相互間の微小間隙を維持する。
し、たがって、磁気記録媒体と磁気ヘッドとが互いに接
触している時間と比べて互いに離れている時間が長く、
両者相互間f)摩耗は効果的に防止される。また、磁気
記録媒体および磁気ヘッドの摩耗が防止されるから、両
者間の微小間隙を1分小さく設定することができ、磁気
記録装置の記録密度を向上さぜることがて゛きる。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を第1図〜第12図を参照して説
明する。
本発明は第12因にブロック図で示すように、磁気ヘッ
ドに磁気記録媒体表面に垂直な方向の超音波振動を加え
る超音波振動印加手段を設けたものである。
まず、本発明を適用しようとする磁気記録装置の具体例
を第1図、第2図、第3図、第4図にそれぞれ示す。
第1(2はVTR,R−DAT等の磁気テープ装置、つ
まり磁気記録媒体が磁気テープである磁気記録装置の要
部を側面図で示す、同図において、1は磁気記録媒体で
ある磁気テープ、2は磁気ヘッドである。3は磁気テー
プ装置のシャーシ、4は下部固定シリンダ5と上部回転
シリンダ6とからなるシリンダである。下部固定シリン
ダ5はシャーシ3に固定されている。前記磁気ヘッド1
は前記上部回転シリンダ6側に取り付けられている。
7は上部回転シリンダ6を回転駆動する回転モータで、
シャーシ3に取り付けられている。前記回転モータ7お
よび上部回転シリンダ6は、磁気ヘッド1を磁気テープ
2に対して相対移動させる駆動R横を構成する。
第2[21は磁気ディスク装置、つまり磁気記録媒体が
磁気ディスク(ハードディスク)である磁気記録装置の
要部を斜視図で示す。図において、11は磁気ディスク
、12は磁気ヘッドである。13は磁気ディスク11を
固定したスピンドル、14はスピンドルを回転駆動する
回転モータである。
前記磁気ヘッド12は、アーム15に基端部が固定され
たジンバルバネ16の先端部に取り付けられている。こ
のジンバルバネ16はステンレスの板ばねで磁気ヘッド
12を取り1寸ける先端部が横U字形となっている。前
記アーム15はヘッド送り用のリニアアクチュエータ1
7により矢印の水平方向に往復駆動される。このリニア
アクチュエータ17は例えば、ステップモータやボイス
コイルモータ等が使用される。18は磁気ヘッド12に
よる書き込み・読み出し用のICを示す、前記回転モー
タ14およびスピンドル13は磁気ディスク11側の駆
動機構、前記リニアアクチュエータ17、アーム15お
よびジンバルバネ16は磁気ヘッド12側の駆動機構を
構成する。
第3図(イ)はフロッピーディスク装置、つまり磁気記
録媒体がフロッピーディスクである磁気記録装置の要部
を斜視図で示す。同図において、21はジャケットに入
れられたフロッピーディスク、22は磁気ヘッドである
。23はフロッピーディスク21を支持するスピンドル
、24はスピンドル23を回転駆動する回転モータであ
る。磁気ヘッド22は、アーム25に取り付けられたジ
ンバルバネ26に収り付けられている。このジンバルバ
ネ26は、第3図(ロ)に拡大して示すように、アーム
25の先端部にあけた穴25aに縁部が固定されるとと
もに、磁気ヘッド22の周囲の前後左右の4点を支持す
る形状であり、磁気ヘッド22を柔軟に支持するために
媒体面に垂直な方向に弾性変形可能であるばかりでなく
、磁気ヘッド破損防止のための水平方向の弾性変形も若
干可能である。・前記アーム25は前記と同様に例えば
ステップモータやボイスコイルモータ等によるヘッド送
り用のリニアアクチュエータ27により矢印の水平方向
に往復駆動される。前記回転モータ24およびスピンド
ル23等はフロッピーディスク21側の駆動機構、前記
リニアアクチュエータ27、アーム25およびジンバル
バネ26等は磁気ヘッド22側の駆動機構を構成する。
第4図は磁気カード装置、すなわち磁気記録媒体が磁気
カードである磁気記録装置の要部を斜視図で示す1図に
おいて、31は磁気カード、32は磁気ヘッドである。
磁気ヘッド32は装置本体側に固定的に取り付けられた
Iu字形の押さえバネ33に取り付けられている。34
は磁気カード31の送り駆動を行う送りローラで、駆動
機構を構成する。35は磁気ヘッド32に対向して磁気
カード31の裏面に配置したパッドである。
次に、磁気ヘッドに印加する超音波振動を発生させるた
めの超音波振動発生装置について説明する。
第5図は圧電素子型の超音波振動発生’3!p百Aを示
す。この超音波振動発生装置AはfJf層圧層圧へ41
を用いたもので、この積層圧電体41は、ジルコンチタ
ン酸鉛笠の圧電体42を電極113を間に挟んで複数個
層状に積層した構造で4bる。44は積層圧電体41を
固定する固定部である。45は積層圧電体41の超γf
波振動を加振対象に伝達づる剛体の可動部で、積層圧電
体41の上面にハ持ち状に固定されている。前記a[圧
′8体41に電圧を印加する高周波電源46は、例えば
周波数20KHz以上、電圧10−1.000 V程度
とするい積層圧電体41は高周波電源により駆動さね、
てf81み方向に伸縮振動し、可動部45が矢印のよう
に」−下に超音波振動する。
なお、加振対象を土泥積層圧電体4]の上面に直接固定
して2加振対象を積層圧電体41により直接振動させろ
ことも当然可能である。
第6図は磁歪素子型の超音波振動発生装:ηBを示す。
この超音波振動発生装置Bは、固定部4ノ1に固定した
支持台47に板ばねの可動部・18の基端部を固定し、
固定部・16に固定り、た例ノ、はFeCo −3i 
−B @−金等の高磁歪磁性体4gの上面部を面記可動
部48の裏面い連結し1、−グ)高磁歪磁性体49を囲
むコイル50を設けl:横jへである。
このコイル50に高周波電源51を接続する。この高周
波電源51は、例えば周波数20 K Hz 121上
、電流数rri A−数十A程度ど゛・j−ろ、高磁歪
磁性を水49は高周波電流が=X (ル50に流れる。
二とにより生じた交番磁界の作用を受けて伸縮振動11
、板ばねである可動部48の先端が矢印のように上下に
超音波振動する。
なお、この磁歪素子型の場8・も、加振対重を磁歪素子
に直接固定して直接振動さぞ−る二とができる。
第7図は磁界と電流σ)作用による電ハjJを利用した
電磁力型の超音波振動発生装置Cを示す。この超音波振
動発生装置(!は、固定部52に固定した支持台53に
板はねの可動部54の基端部を固定し1.二の可動部5
4の下面C,:バリウムフ1.ライト、アルニコ磁石、
希土類−CO[Ti等の永久磁石55を固定(永久磁石
55は固定部52から浮いている)し、一方、固定部5
2側に前記永久磁石55を挿通さぜるコイル56を配置
した構造である。なお、永久磁石55は水平方向の磁界
を発生するもので、図示は省略しf、がコイル56の外
側にヨーク(可動部54に固定)を配置するとよい、ま
た、コイル56は固定部52に固定!、た1示略のボビ
ンに巻く。コイル56に高周波電流が流れると、コイル
56を流れる電流と永久磁石55による磁界どが作用l
−てコイル56と永久磁石55との間ににフl/ミング
左手の法則に従う電磁力が発生ずるが、コイル56が固
定なので、永久磁石55側が、−)より可動部5・1が
−にFに往復振動し、超音波振動を発生ずる。なお、以
十のH音波発生装置による振動の振幅は数百A−数μm
0程度とする。
次に、」;述の超音波振動発生装置A、B、Cを採用し
て各磁気記録装置における磁気ヘッドに磁気記録媒体表
面番、″:垂直な方向の超音波振動を印加する具体的な
実施例を説明−J゛ろ。
第8図は、第1[4で説明1−7な磁気テープ装置にお
ける磁気ヘッド2に超音波振動を加えろ場合を示す。図
に示すように、磁気ヘンド2はヘッド保持部60を介し
てアー1.61に取りf=t i−)られ、のアーム6
1の広端部は、第5図に示1−7た圧電素子をの超音波
振動イと生装置Aにお(Jる可動部45、または第6図
に示した硯爪素子型の超音波振動発生装置Bにおける可
動部48 よ/ll:は第7図にホした電磁力型の超音
波振動発生装置Cによ)ける可動部54のそれぞれ先端
に固定される。可動部・15ま/、:は48まノこは5
,1グ)振動方向は矢印のようにシリンダ4の半径方向
どする。
上記構成の磁気記録装置(、:二おいて、超音波振動発
生装置AまたはBまf′、:はCを作動さ−すると、ぞ
れらの可動部45.まt−は48または5・−1が振動
11、この可動部45または48または54と一体のγ
−ムロ 1が第8図中の矢印のようにシリンダ4の半径
方向に振動し、アーム61と一体の磁気へ・ラド2が磁
気テープ1の面ヒ垂直な方向C,:超音波振動する。
第9図(イ)は第2図で示した磁気ディスク装置におけ
る磁気ヘッド12に超音波振動を加える場合を示す。図
において、磁気ディスク11、磁気ヘッド12、アーム
15、ジンバルバネ16は第2図で説明した通りである
。この実施例では、ジンバルバネ16と磁気ヘッド12
との間に例えば第5図に示した積層圧電体41を介在さ
せた構造である。この場合、ジンバルバネ16の共振周
波数と積層圧電体41による超音波振動数とは相異なる
ようにする。
上記構成において積層圧電体41に高周波電圧を印加す
ると、積層圧電体41が上下方向に伸縮振動し、この積
層圧電体41の下面に固定された磁気ヘッド12が磁気
ディスク11の面に対して垂直な方向に超音波振動する
5 なお、上記実施例はi’it層圧電体41の振動で磁気
ヘッド12を直接振動させるものであるが、磁気ヘッド
12を例えば第5図に示した超音波振動発生装置Aの可
動部45等を介して振動させる構造とすることもできる
。すなわち、第9図(ロ)に示すように、例えば、横U
字形のシンバルバネ16の下側部分に可動部45の先端
を固定する。
この場合、超音波振動発生装置への可動部45が上下に
振動することにより、磁気ヘッド12が磁気ディスク1
1の面に垂直に振動する。
また、第9図(イ)において積層圧電体41の代わりに
第6図に示した高磁歪磁性体49を用いても同様に磁気
ヘッド12を超音波振動させることができる。この高磁
歪磁性体49による直接振動、または可動部48を介し
た振動のいずれも可能である。
また、図示は省略するが、第7図に示した電磁力型の超
音波振動発生装置Cを採用することもできる。この場合
、前述した第9図(ロ)のごとき構造を採用し、横U字
形のジンバルバネ16の下側部分に第7図の可動部54
の先端を固定する。
第10図(イ)は第3図で説明したフロッピーディスク
装置における磁気ヘッド22に超音波振動を加える場合
を示す1図において、アーム25、ジンバルバネ26は
第3図で説明した通りである。
この実施例では、ジンバルバネ26に例えば第5図に示
した積層圧電体41(第6図の高磁歪磁性体4つでも同
様である)を取り付け、この積層圧電体41の下面に磁
気へラド22を固定している。
この場合、ジンバルバネ26の共振周波数と積層圧電体
41による超音波振動数とは相異なるようにする。なお
、図示のものは積層圧電体41の伸縮時の慣性等を考慮
して、ジンバルバネ26の上側にも積層圧電体が延出す
る構造としているが、当然ジンバルバネ26の下側のみ
でもよい。
上記構成において、積層圧電体41に高周波電圧を印加
すると、積層圧電体41が上下方向に伸縮振動し、積層
圧電体41の下面に固定された磁気ヘッド22がフロッ
ピーディスク21の面に垂直に超音波振動する。
なお、上記のように積層圧電体41で直接振動させるの
でなく、第10図(ロ)に示すように、磁気ヘッド22
は第3図(ロ)に示した通りジンバルバネ26に直接取
り付け、磁気ヘッド22の上面部に超音波振動発生装置
AまたはBまたはCの可動部45または48または54
の先端を固定することもできる。
第11図は第4図で説明した磁気カード装置における磁
気ヘッド32に超音波振動を加える場合を示す、この実
施例は、押さえバネ33と磁気ヘッド32との間に例え
ば第5図に示した積層圧電体41(第6図の高磁歪磁性
体49でも同様である)を介在させた構造である。
上記構成において、積層圧電体41を作動させると、積
層圧電体41が上下方向に伸縮振動し、積層圧電体41
の下面に固定された磁気ヘッド32が磁気カード31の
面に垂直に超音波振動する。
なお、磁気カード装置の場合も、前述の第9図(ロ)と
同様に可動部45または48または54の先端部を押さ
えバネ33の下側部分に固定した構造とすることもでき
る。
[発明の効果] 本発明は上記のように構成されているので、次のような
効果を奏する。
磁気ヘッドが磁気記録媒体表面に垂直な方向に超音波振
動するから、磁気ヘッドと磁気、記録媒体とは互いに衝
突(接触)するど直ちに互い乙、−は1′。
かれて離れ、これを繰り返1〜ながら相互間の微小間隙
を維持する9したがって、両者が互いに接触している時
間はきわめて短く、両名相互の摩耗は効果的に防止され
、装UJ)信頼性が向」二ずろ。また、磁気記録媒体お
よび磁気ヘッドの摩耗が防11されるから、両者間の微
小間隙を−1分小さく設定することができ、磁気記録装
置の記録密度を白土させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明を適用しようとする磁気記録装
置の具体例をそれぞれ示すもので、第1図は磁気テープ
装置の要部の側面図、第2図は磁気ディスク装置の要部
の斜視図、第3図(イ)はフロッピーディスク装置の要
部の斜視図、第31ffi(ロ)は第3図(イ)の要部
拡大図、第4図は磁気カード装置の要部の斜視図、第5
図〜第7[1は本発明にお4する超音波振動発生装置の
実施例を示ずもので、第5 [Al−1圧電素r型の超
音波振動発生装置の斜視図、第6図は磁歪素子型の超音
波振動発生装置の斜視「4、第′7I7Iは磁界と電流
との作用による電磁力を利用1−か電磁力型の超l′1
波振動発生装置の斜視図、第8「4−第]】図は第1[
−・−第41T4の各磁気記録装置において磁気ヘッド
を超音波振動させる本発明の実hh例をそれ:Ff i
1示ずもV)で、第8図は磁気テープ装置の場合−の図
、第9図(イ)は磁気ディスク装百の場合・のし4、第
9 I’?+ (ロ)は同磁気ディスク装置の場合・の
他の実施例を示す図、第1011(イ)はフロッピーデ
ィスク装置の場合の図、第1013(ロ)は同フロッピ
ーディスク装置の場8・の(lの実施例を示ず[4第1
11図は磁気カード装置の場りの図、第12図は本発明
の詳細な説明するブロック図、第13図は従来の磁気記
録装置を説明するブロフク図である。 ■・・磁気チー・プ、11・・・磁気ディスク、21・
・フロッピーデイ7ζり 31・・・磁(へカード、2
.12,22.32・・磁気ヘッド、41 積層圧電体
、45,48.54・・・可動部、49・・・高磁歪磁
性体、55・・・永久磁石、50.56・・コーイル、
61・・・アーム、A・圧電素子型の超音波振動発生装
置、B・・・磁歪素子型の超音波振動発生装置、C・・
・電磁力型の超音波振動発生装置。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報を記録するための磁気記録媒体と、この磁気記
    録媒体に接してこの磁気記録媒体に対する情報の書き込
    みまたは読み出しを行う磁気ヘッドと、前記磁気記録媒
    体と磁気ヘッドとを相対的に移動させる駆動機構とを備
    えた磁気記録装置において、 前記磁気ヘッドに磁気記録媒体表面に垂直な方向の超音
    波振動を加える超音波振動印加手段を設けたことを特徴
    とする磁気記録装置。 2、前記超音波振動印加手段は、圧電素子を交番電圧に
    より伸縮振動させて超音波振動を発生させる超音波振動
    発生装置を有することを特徴とする請求項1記載の磁気
    記録装置。 3、前記超音波振動印加手段は、磁歪素子を交番磁界に
    より伸縮振動させて超音波振動を発生させる超音波振動
    発生装置を有することを特徴とする請求項1記載の磁気
    記録装置。 4、前記超音波振動印加手段は、固定部または可動部の
    一方にコイルを、他方にこのコイルに磁界を作用させる
    磁石を取り付け、前記コイルに高周波電流を流した時に
    コイルまたは磁石に働く電磁力により超音波振動を発生
    させる超音波振動発生装置を有することを特徴とする請
    求項1記載の磁気記録装置。 5、前記磁気記録媒体がテープであることを特徴とする
    請求項1、2、3または4記載の磁気記録装置。 6、前記磁気記録媒体が磁気ディスクであることを特徴
    とする請求項1、2、3または4記載の磁気記録装置。 7、前記磁気記録媒体がフロッピーディスクであること
    を特徴とする請求項1、2、3または4記載の磁気記録
    装置。 8、前記磁気記録媒体が磁気カードであることを特徴と
    する請求項1、2、3または4記載の磁気記録装置。
JP63303831A 1988-11-30 1988-11-30 磁気記録装置 Expired - Lifetime JP2839894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303831A JP2839894B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303831A JP2839894B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149913A true JPH02149913A (ja) 1990-06-08
JP2839894B2 JP2839894B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17925835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303831A Expired - Lifetime JP2839894B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839894B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857733A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nec Home Electronics Ltd 超音波ボンデイング方法
JPS61187179A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気ヘツドスライダ
JPS6285948A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Nec Corp インクミスト記録方式ならびにこれを用いた画像記録装置
JPS62136282U (ja) * 1986-02-24 1987-08-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857733A (ja) * 1981-09-30 1983-04-06 Nec Home Electronics Ltd 超音波ボンデイング方法
JPS61187179A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気ヘツドスライダ
JPS6285948A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Nec Corp インクミスト記録方式ならびにこれを用いた画像記録装置
JPS62136282U (ja) * 1986-02-24 1987-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839894B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400192A (en) Storage device having vibratory head
JP3501758B2 (ja) 記録/再生ヘッド支持機構および記録/再生装置
US4374402A (en) Piezoelectric transducer mounting structure and associated techniques
US8085508B2 (en) System, method and apparatus for flexure-integrated microactuator
JP2980541B2 (ja) マイクロモータ
CN1695180A (zh) 用于头元件的精确定位致动器及其头万向架组件和盘驱动设备
JP2003228930A (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置及び該ヘッドジンバルアセンブリの製造方法
JP2005158242A (ja) マイクロアクチュエータ、マイクロアクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ、及びヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
Guo et al. A high bandwidth piezoelectric suspension for high track density magnetic data storage devices
JPH02149913A (ja) 磁気記録装置
JPH02149915A (ja) 磁気記録装置
JPH02149912A (ja) 磁気記録装置
JP2839895B2 (ja) 磁気記録装置
JP2001084723A (ja) 記録/再生ヘッド支持機構および記録/再生装置
WO2003102950A1 (en) Method for encapsulation of a u shape micro-actuator
JPH0628635A (ja) 磁気ヘッド
JPS59154626A (ja) 記録又は再生ヘツドの清掃装置
JP3130503B2 (ja) 記憶装置
JP2612993B2 (ja) 磁気記憶装置
JPH0344816A (ja) トラッキング装置
JPH0845049A (ja) 磁気ヘッド装置とその駆動方法
JP3465899B2 (ja) 静電潜像読み取り方法及び装置
Kurihara et al. Piezoelectric microactuators for use in magnetic disk drives
JPS6141043Y2 (ja)
JP3276018B2 (ja) 静電潜像読み取り装置