JPH02148577A - 非水電解液2次電池 - Google Patents
非水電解液2次電池Info
- Publication number
- JPH02148577A JPH02148577A JP63299843A JP29984388A JPH02148577A JP H02148577 A JPH02148577 A JP H02148577A JP 63299843 A JP63299843 A JP 63299843A JP 29984388 A JP29984388 A JP 29984388A JP H02148577 A JPH02148577 A JP H02148577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melting point
- electrode
- lithium
- electrode plate
- separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 claims description 11
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims description 7
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 abstract description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Chemical class 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 1
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- VKJKOXNPYVUXNC-UHFFFAOYSA-K trilithium;trioxido(oxo)-$l^{5}-arsane Chemical compound [Li+].[Li+].[Li+].[O-][As]([O-])([O-])=O VKJKOXNPYVUXNC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は金属リチウムからなる負極板および正極板とを
・、相互間にセパレータを介在させ渦巻状に巻回して構
成した電極体を有する円筒形リチウム2次電池の安全性
の向上に関するものである。
・、相互間にセパレータを介在させ渦巻状に巻回して構
成した電極体を有する円筒形リチウム2次電池の安全性
の向上に関するものである。
従来の技術
第3図に、従来の円筒形リチウム2次電池の電庵体の構
成断面図を示す。第3図において、正極板1は二酸化マ
ンガンを活物質とする正極合剤をチタニウムまたはステ
ンレス製のエギスパンデッドメタルからなる芯材に充填
し、乾燥したものである。負極板2は金属リチウムから
なり、これら両極板間に帯状セパレータ3を介在させ全
体を渦巻状に巻回して構成する。七パレータは微細孔が
均一に分布されたポリプロピレン製フィルムである。内
部短絡が発生した場合、正負極板間に大’fjf。
成断面図を示す。第3図において、正極板1は二酸化マ
ンガンを活物質とする正極合剤をチタニウムまたはステ
ンレス製のエギスパンデッドメタルからなる芯材に充填
し、乾燥したものである。負極板2は金属リチウムから
なり、これら両極板間に帯状セパレータ3を介在させ全
体を渦巻状に巻回して構成する。七パレータは微細孔が
均一に分布されたポリプロピレン製フィルムである。内
部短絡が発生した場合、正負極板間に大’fjf。
流が流れ、そのジュール熱でセパレータが熱収縮し、正
負極板それぞれを被覆し、電流がシャットダウンされる
ため、それ以上の発熱による金属リチウムの融解、発火
を抑止させる効果がある。
負極板それぞれを被覆し、電流がシャットダウンされる
ため、それ以上の発熱による金属リチウムの融解、発火
を抑止させる効果がある。
発明が解決しようとする課題
しかし、リチウム2次電池では、放電時にはリチウムが
負極板から電解液中にイオンとして溶解し充電時には再
び負極板上に析出する。リチウムが析出する際、デンド
ライトといわれる突起を形成し、充放電サイクルを繰り
返すに伴い、これが成長し、セパレータを貫通し正極板
と接触し、内部短絡が発生、発火する現象が見られる。
負極板から電解液中にイオンとして溶解し充電時には再
び負極板上に析出する。リチウムが析出する際、デンド
ライトといわれる突起を形成し、充放電サイクルを繰り
返すに伴い、これが成長し、セパレータを貫通し正極板
と接触し、内部短絡が発生、発火する現象が見られる。
充放電サイクルを繰り返し、分解し観察した結果、電極
体の上下部においてデンドライト状リチウムの発生が顕
著に見られた。これは電極体の上下部は正極板、負極板
ともに、セパレータによる圧迫を受けておらず、空隙が
生じ、電解液が充分に浸透し、充放電反応(リチウムが
溶解、析出する反応)が活発に行われるためと考えられ
る。内部短絡が発生し、内部温度が上昇しセパレータが
熱収縮した場合でも電極体の上下部では、正負極板それ
ぞれが完全に被覆されておらず、温度上昇による発火の
危険性を完全に無くすことはできない。
体の上下部においてデンドライト状リチウムの発生が顕
著に見られた。これは電極体の上下部は正極板、負極板
ともに、セパレータによる圧迫を受けておらず、空隙が
生じ、電解液が充分に浸透し、充放電反応(リチウムが
溶解、析出する反応)が活発に行われるためと考えられ
る。内部短絡が発生し、内部温度が上昇しセパレータが
熱収縮した場合でも電極体の上下部では、正負極板それ
ぞれが完全に被覆されておらず、温度上昇による発火の
危険性を完全に無くすことはできない。
この課題に対し、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金
属の無水塩を封入した耐電解液性の容器を電極体の巻芯
部に挿入し、短絡発熱により上記各2gの少なくとも一
部が破壊され、容器内の粉末状の無水塩が負極板表面を
被覆し不活性にさせ、発火を抑止するということが提案
されている。
属の無水塩を封入した耐電解液性の容器を電極体の巻芯
部に挿入し、短絡発熱により上記各2gの少なくとも一
部が破壊され、容器内の粉末状の無水塩が負極板表面を
被覆し不活性にさせ、発火を抑止するということが提案
されている。
(特開昭63−86358参照)しかし、アルカリ金属
あるいはアルカリ土類金属の無水塩、例えば塩化リチウ
ムは、f末が電解液に溶解、拡散し、金属リチウム表面
を被覆し、効果を発揮するまでに時間を要すること、お
よび吸湿しやすいため、混入された水分が上記作動時に
電解液中に放出され、金属リチウムと反応しガス発生す
るなどの逆効果を生じる場合があり、十分な品質管理を
必要とするなどの課題があった。
あるいはアルカリ土類金属の無水塩、例えば塩化リチウ
ムは、f末が電解液に溶解、拡散し、金属リチウム表面
を被覆し、効果を発揮するまでに時間を要すること、お
よび吸湿しやすいため、混入された水分が上記作動時に
電解液中に放出され、金属リチウムと反応しガス発生す
るなどの逆効果を生じる場合があり、十分な品質管理を
必要とするなどの課題があった。
本発明はこの課題を解決するためのもので、円筒形リチ
ウム2次電池の安全性の向上を目的とするものである。
ウム2次電池の安全性の向上を目的とするものである。
課題を解決するための手段
これらの課題を解決するために本発明は、従来の方法に
より構成した電極体の巻芯部に、融点が90℃W上17
0℃以下である固形パラフィンを単独で、あるいは融点
が90℃以上170℃以下である樹脂製カプセルで流動
パラフィンを密封したものを挿入するものである。
より構成した電極体の巻芯部に、融点が90℃W上17
0℃以下である固形パラフィンを単独で、あるいは融点
が90℃以上170℃以下である樹脂製カプセルで流動
パラフィンを密封したものを挿入するものである。
作用
この構成により、内部短絡が発生した場合、セパレータ
が熱収縮し正負極板それぞれを被覆し始める一方、内部
温度が固形パラフィンの融点に達すると固形パラフィン
が融解し、あるいは、樹脂製カプセルが融点に達すると
、封入された流動パラフィンが流出し、主に電極体の上
下部においてセパレータを貫通し、正極板と接触してい
るデンドライト状リチウム、および負極板から脱離し浮
遊している針状あるいは粒状リチウムの表面を被覆し、
短絡発熱により金属リチウムが融解し発火する課題を解
消することとなる、 実施例1 以下、図面を参照し説明する。
が熱収縮し正負極板それぞれを被覆し始める一方、内部
温度が固形パラフィンの融点に達すると固形パラフィン
が融解し、あるいは、樹脂製カプセルが融点に達すると
、封入された流動パラフィンが流出し、主に電極体の上
下部においてセパレータを貫通し、正極板と接触してい
るデンドライト状リチウム、および負極板から脱離し浮
遊している針状あるいは粒状リチウムの表面を被覆し、
短絡発熱により金属リチウムが融解し発火する課題を解
消することとなる、 実施例1 以下、図面を参照し説明する。
第1図は本発明節1の実施例による単3形円筒形リチウ
ム2次電池の構成断面図である。第1図において、正極
板1は二酸化マンガンを主活物質とする正極合剤をチタ
ニウムまたはステンレス製エキスパンデッドメタルから
なる芯材に充填し乾燥したものである。4は芯材と同じ
材質からなる正極リード板で芯材にスポソIIG接する
。負極板2は金属リチウムからなり、負極リード板6が
圧着されている。セパレータ3はポリプロピレンポリエ
チレンまたは両者の混合体からなる不織布、微孔膜シー
トを正負極板より幅の広い帯状に裁断したものである。
ム2次電池の構成断面図である。第1図において、正極
板1は二酸化マンガンを主活物質とする正極合剤をチタ
ニウムまたはステンレス製エキスパンデッドメタルから
なる芯材に充填し乾燥したものである。4は芯材と同じ
材質からなる正極リード板で芯材にスポソIIG接する
。負極板2は金属リチウムからなり、負極リード板6が
圧着されている。セパレータ3はポリプロピレンポリエ
チレンまたは両者の混合体からなる不織布、微孔膜シー
トを正負極板より幅の広い帯状に裁断したものである。
本実施例ではポリプロピレン製微孔膜シートを使用した
。
。
正負極板間にセパレータを介在させ全体を渦巻状に巻回
し電極体を構成しである。
し電極体を構成しである。
次に前記電極体に下部絶縁リング6を装着してケース7
に挿入し、負極リード板をケースにスポット溶接する。
に挿入し、負極リード板をケースにスポット溶接する。
上部絶縁リング8を装着、さらにケース上部に溝入れし
た後、電解液(本実施例ではプロピレンカーボネート、
エチレンカーボネートの混合溶媒に溶質として6フツ化
砒酸リチウムを溶解させたものを使用した)を注入する
。さらに電極体の巻芯部に、あらかじめ棒状に鋳造した
融点が120℃である固形パラフィン1oを挿入する。
た後、電解液(本実施例ではプロピレンカーボネート、
エチレンカーボネートの混合溶媒に溶質として6フツ化
砒酸リチウムを溶解させたものを使用した)を注入する
。さらに電極体の巻芯部に、あらかじめ棒状に鋳造した
融点が120℃である固形パラフィン1oを挿入する。
ガスケットが組み込まれた封口板9を装着しカシメ封口
する。これにより電池の組み立てを完了する。
する。これにより電池の組み立てを完了する。
実施例2
第2図は本発明第2の実施例による単3形円筒形リチウ
ム2次電池の構成断面図である。実施例1と異なる点は
、電解液を注入後、融点が120℃である樹脂製カプセ
ル11に流動パラフィン12を封入したものを挿入した
ものである。
ム2次電池の構成断面図である。実施例1と異なる点は
、電解液を注入後、融点が120℃である樹脂製カプセ
ル11に流動パラフィン12を封入したものを挿入した
ものである。
なお、短絡現象をより顕著におこさせるため、実施例1
および2では、セパレータの上下幅を正負極板よりわず
かに大きくなる程度とし、さらに、デンドライト状リチ
ウムが生じやすいようにするため、充電電流は放電電流
の2倍(0,20人)とした。
および2では、セパレータの上下幅を正負極板よりわず
かに大きくなる程度とし、さらに、デンドライト状リチ
ウムが生じやすいようにするため、充電電流は放電電流
の2倍(0,20人)とした。
以上の構成で作製した本発明品と従来品との内部短絡発
生個数および発火個数を第1表にまとめて示した。充放
電条件は、了on人定電流放電、1 a□m人定電流充
電とし、放電時の下限電圧2、OV、充電時の上限電圧
3.8vとした。
生個数および発火個数を第1表にまとめて示した。充放
電条件は、了on人定電流放電、1 a□m人定電流充
電とし、放電時の下限電圧2、OV、充電時の上限電圧
3.8vとした。
これらの結果からも明らかなように、本発明は内部短絡
が発生した場合でも発熱による発火を抑止し、安全性を
向上させる点で優れている。
が発生した場合でも発熱による発火を抑止し、安全性を
向上させる点で優れている。
パラフィンおよび樹脂の融点が90℃よす低い場合、前
記充放電条件で50サイクル充放電させずれにおいても
見られた。融点が170℃より高い場合、内部温度がリ
チウムの融点を越えるためても従来と比較して少なくは
ない。
記充放電条件で50サイクル充放電させずれにおいても
見られた。融点が170℃より高い場合、内部温度がリ
チウムの融点を越えるためても従来と比較して少なくは
ない。
なお、棒状に鋳造した固形パラフィンは脆いので取り扱
いが雉しい。そこで、ガラスFJ1.維を芯材として添
加すると、よシ有効であることが確認された。
いが雉しい。そこで、ガラスFJ1.維を芯材として添
加すると、よシ有効であることが確認された。
発明の効果
以上のように本発明によれば、正極板および負極板を充
放電に伴うデンドライト状リチウムの発生による短絡を
防止するため、これら両極板より幅の広い帯状セパレー
タを相互間に介在させ渦巻状に巻回し構成した電極体を
備えるとともに、さらに融点が90℃以上170℃以下
である同形パラフィンを単独で、あるいは、融点が90
′C以上170℃以下である樹脂製カプセルに流動バラ
フンを封入したものを挿入することにより、内部三路が
発生した場合でも、内部温度が上昇し固形パラフィンの
融点に達すると融解し、あるいは、樹脂製カプセルが融
点に達し、封入されていた流jパラフィンが流出拡散す
ることにより主に”i[(7y二の上下部においてセパ
レータを貫通し正極板と接触しているデンドライト状リ
チウム、負極板から脱離し浮遊している針状あるいは粒
状リチウムの表面を速やかに被覆し、短絡発熱による金
属リチウムの融解、発火を抑止するという効果が得られ
る。
放電に伴うデンドライト状リチウムの発生による短絡を
防止するため、これら両極板より幅の広い帯状セパレー
タを相互間に介在させ渦巻状に巻回し構成した電極体を
備えるとともに、さらに融点が90℃以上170℃以下
である同形パラフィンを単独で、あるいは、融点が90
′C以上170℃以下である樹脂製カプセルに流動バラ
フンを封入したものを挿入することにより、内部三路が
発生した場合でも、内部温度が上昇し固形パラフィンの
融点に達すると融解し、あるいは、樹脂製カプセルが融
点に達し、封入されていた流jパラフィンが流出拡散す
ることにより主に”i[(7y二の上下部においてセパ
レータを貫通し正極板と接触しているデンドライト状リ
チウム、負極板から脱離し浮遊している針状あるいは粒
状リチウムの表面を速やかに被覆し、短絡発熱による金
属リチウムの融解、発火を抑止するという効果が得られ
る。
第1図、第2図は本発明の実施例における円筒形リチウ
ム2次電池の11R成断面図、第3図は従来の円筒形リ
チウム2次電池の電極体の構成断面図である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・負極板、3・・
・・・・セパレータ、10・・・・・・固形パラフィン
、11・・・・・カプセル、12・・・・・・流動”フ
ァイン。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第 図 f−=正、権販 2・−1舌販 3−−−ヒへ6レータ 4−一正棲り−Y′5【 +9.−−−5L知ハ8う刀ソ f−正亮1瓦 e−4!侮販 3−−−セハーし一夕 手−−一正不正1ルド゛悶 7−−ケース B−と却蛇J良及 9− 剋航狩り硫 to−−一圓脣バラ74:J
ム2次電池の11R成断面図、第3図は従来の円筒形リ
チウム2次電池の電極体の構成断面図である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・負極板、3・・
・・・・セパレータ、10・・・・・・固形パラフィン
、11・・・・・カプセル、12・・・・・・流動”フ
ァイン。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第 図 f−=正、権販 2・−1舌販 3−−−ヒへ6レータ 4−一正棲り−Y′5【 +9.−−−5L知ハ8う刀ソ f−正亮1瓦 e−4!侮販 3−−−セハーし一夕 手−−一正不正1ルド゛悶 7−−ケース B−と却蛇J良及 9− 剋航狩り硫 to−−一圓脣バラ74:J
Claims (2)
- (1)正極板および負極板を、これら両極板より幅の広
い帯状セパレータを相互間に介在させ渦巻状に巻回した
電極体を備え、融点が90℃以上170℃以下である固
形パラフィンを電極体の巻芯部に挿入したことを特徴と
する非水電解液2次電池。 - (2)正極板および負極板を、これら両極板より幅の広
い帯状セパレータを相互間に介在させ渦巻状に巻回した
電極体を備え、融点が90℃以上170℃以下である樹
脂製カプセルに流動パラフィンを密封し、これを電極体
の巻芯部に挿入したことを特徴とする非水電解液2次電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63299843A JPH02148577A (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | 非水電解液2次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63299843A JPH02148577A (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | 非水電解液2次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02148577A true JPH02148577A (ja) | 1990-06-07 |
Family
ID=17877600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63299843A Pending JPH02148577A (ja) | 1988-11-28 | 1988-11-28 | 非水電解液2次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02148577A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0700109A1 (en) * | 1994-08-23 | 1996-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | A battery and a method for the manufacture of such a battery |
US6586912B1 (en) | 2002-01-09 | 2003-07-01 | Quallion Llc | Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes |
US6891353B2 (en) | 2001-11-07 | 2005-05-10 | Quallion Llc | Safety method, device and system for an energy storage device |
US7443136B2 (en) | 2002-01-09 | 2008-10-28 | Quallion Llc | Method and device employing heat absorber for limiting battery temperature spikes |
US7592776B2 (en) | 2001-11-07 | 2009-09-22 | Quallion Llc | Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions |
-
1988
- 1988-11-28 JP JP63299843A patent/JPH02148577A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0700109A1 (en) * | 1994-08-23 | 1996-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | A battery and a method for the manufacture of such a battery |
US5800939A (en) * | 1994-08-23 | 1998-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Battery and method for the manufacture of such a battery |
US6891353B2 (en) | 2001-11-07 | 2005-05-10 | Quallion Llc | Safety method, device and system for an energy storage device |
US7592776B2 (en) | 2001-11-07 | 2009-09-22 | Quallion Llc | Energy storage device configured to discharge energy in response to unsafe conditions |
US6586912B1 (en) | 2002-01-09 | 2003-07-01 | Quallion Llc | Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes |
US7443136B2 (en) | 2002-01-09 | 2008-10-28 | Quallion Llc | Method and device employing heat absorber for limiting battery temperature spikes |
US7893659B2 (en) | 2002-01-09 | 2011-02-22 | Quallion Llc | Method and apparatus for amplitude limiting battery temperature spikes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6309777B1 (en) | Explosion-resistant large capacitive lithium ion secondary battery | |
JPH01122574A (ja) | 円筒形リチウム二次電池 | |
JP3422284B2 (ja) | 角形非水電解液二次電池 | |
JP4646406B2 (ja) | 非水系電気化学電池 | |
JPH02148577A (ja) | 非水電解液2次電池 | |
JPH08203482A (ja) | 全固体リチウム電池 | |
JPH10233237A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20170003614A (ko) | 전기화학 전지의 제조 방법 | |
JPH07192753A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPS63308866A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPS587759A (ja) | 電気化学電池の安全非再密封型感温ガス抜き穴 | |
JPH0562662A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2752361B2 (ja) | 正極端子ピンと過塩素酸塩電解質を有する密閉された非水性電池 | |
JPH03156861A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH07272762A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2671387B2 (ja) | 円筒形リチウム二次電池 | |
JPH0770308B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JPS61232560A (ja) | リチウム電池 | |
CN204632842U (zh) | 一种正极帽及圆柱形电池 | |
JP2725371B2 (ja) | 非水電解液2次電池 | |
JPH05325921A (ja) | 密閉型鉛蓄電池 | |
US359063A (en) | Helmine deseuelles | |
JPS59173968A (ja) | 有機電解質電池の製造法 | |
JPH02195661A (ja) | 円筒形リチウム二次電池 | |
JPS63202845A (ja) | 非水電解液電池 |