JPS63308866A - 非水電解液電池 - Google Patents
非水電解液電池Info
- Publication number
- JPS63308866A JPS63308866A JP62145589A JP14558987A JPS63308866A JP S63308866 A JPS63308866 A JP S63308866A JP 62145589 A JP62145589 A JP 62145589A JP 14558987 A JP14558987 A JP 14558987A JP S63308866 A JPS63308866 A JP S63308866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- aqueous electrolyte
- separator
- batteries
- polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/10—Temperature sensitive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
童粟上夏且旦公団
本発明は非水電解液電池に関し、殊にそのセパレータに
関する。
関する。
従m逝
リチウム等の軽金属を負極とする非水電解液電池は高エ
ネルギー密度を有し、自己放電が少ないという利点を備
えているが、近年この非水電解液電池の電極体として、
正極と負極との間にセパレータを介挿させ、これら正極
、セパレータ、負極の3者を巻回して構成した渦巻電極
体す゛用いられるようになってきている。
ネルギー密度を有し、自己放電が少ないという利点を備
えているが、近年この非水電解液電池の電極体として、
正極と負極との間にセパレータを介挿させ、これら正極
、セパレータ、負極の3者を巻回して構成した渦巻電極
体す゛用いられるようになってきている。
この渦巻電極体を備えた非水電解液電池は、正極と負極
の対向面積を広くとることができるため大電流を取り出
すには非常に優れているが、その反面、外部短絡を起こ
した場合には次のような問題点があった。即ち、外部短
絡が起こると、電池内に大きな短絡電流が流れてジュー
ル熱が発生し、電池内で温度上昇が起こり、それに伴い
非水電解液が蒸発したり或いは分解してガス化し、この
ガスが電池内に蓄積されて電池内の圧力の上昇が起こる
。こうして電池内に蓄積されるガスは可燃性のものであ
るため危険であり、特にリチウムのように活性の高い軽
金属を負極活物質に使用する場台は、その危険性がより
高いものとなるという問題点があった。
の対向面積を広くとることができるため大電流を取り出
すには非常に優れているが、その反面、外部短絡を起こ
した場合には次のような問題点があった。即ち、外部短
絡が起こると、電池内に大きな短絡電流が流れてジュー
ル熱が発生し、電池内で温度上昇が起こり、それに伴い
非水電解液が蒸発したり或いは分解してガス化し、この
ガスが電池内に蓄積されて電池内の圧力の上昇が起こる
。こうして電池内に蓄積されるガスは可燃性のものであ
るため危険であり、特にリチウムのように活性の高い軽
金属を負極活物質に使用する場台は、その危険性がより
高いものとなるという問題点があった。
そこで、上述のような問題点を解消して非水電解液電池
の安全性を確保するために、出願人は特開昭60−23
954号公報(HOIM 2/16)に見られる如(
、セパレータに微多孔膜を用いる非水電解液電池を既に
提案している。該非水電解液電池によれば、短絡電流に
よるジュール熱の発生で電池の温度上昇が起こっても、
電池内の温度がセパレータの溶融点に達すると、セパレ
ータが溶融して微多孔を閉塞して、正負両極間のイオン
の移動を阻止する。
の安全性を確保するために、出願人は特開昭60−23
954号公報(HOIM 2/16)に見られる如(
、セパレータに微多孔膜を用いる非水電解液電池を既に
提案している。該非水電解液電池によれば、短絡電流に
よるジュール熱の発生で電池の温度上昇が起こっても、
電池内の温度がセパレータの溶融点に達すると、セパレ
ータが溶融して微多孔を閉塞して、正負両極間のイオン
の移動を阻止する。
その結果、電流は流れ難(なり、電池の温度上昇が抑制
され、該非水電解液電池は、安全性もある程度改善され
たものとなった。
され、該非水電解液電池は、安全性もある程度改善され
たものとなった。
B げ2し ° る口 占
ところで、上述のような非水電解液電池によれば、外部
短絡が起こった場合、セパレータが溶融して電池の温度
上昇は抑制されるが、セパレータの有する全ての微多孔
が閉塞されるとは限らず、僅かではあるが電流の流れ続
ける可能性がある。
短絡が起こった場合、セパレータが溶融して電池の温度
上昇は抑制されるが、セパレータの有する全ての微多孔
が閉塞されるとは限らず、僅かではあるが電流の流れ続
ける可能性がある。
そしてこのように僅かに電流が流れた場合、1個の電池
のときは通常の放電反応と考えられ、特に問題点は生じ
ないが、複数個の電池が直列に接続された状態で上述の
ような外部短絡を起こした場合には、次のような問題点
が生じる。
のときは通常の放電反応と考えられ、特に問題点は生じ
ないが、複数個の電池が直列に接続された状態で上述の
ような外部短絡を起こした場合には、次のような問題点
が生じる。
即ち、上記複数個の各電池はその内部構造が物理的に完
全に同一ということは殆どあり得す、僅かではあるがバ
ラツキがあるのが普通であり、複数個の非水電解液電池
が直列に接続された状態で外部短絡を起こすと、各電池
内のセパレータは同時に且つ同じ割合で溶融して微多孔
を閉塞するということは殆どありえない。従って、たと
えば2個の非水電解液電池を直列に接続した場合を例に
とって説明すると、2個の電池のうち、セパレータが先
に溶融し始めて微多孔を閉塞し電流を通し難くなった一
方の電池(以下、「電池■」と称す)は、セパレータが
溶融を始めていない他方の電池(以下、「電池■」と称
す)に対して抵抗として作用するが、電池■は放電を続
けるので、2個の電池I、nを直列に接続した場合の系
全体としての電圧はOVであっても、各々の電池の電圧
はOvではなく、例えば電池Iの電圧が一3vであれば
、電池■の電圧は+3vとなっている。そして、この電
池I、Uは上述のように各セパレータの有する全ての微
多孔が閉塞されているとは限らないので、1個の電池が
外部短絡を起こした場合と同じく僅かに電流が流れ続け
る。この状態において、電池■は正常な放電反応を行な
うが、セパレータが先に溶融し始めた電池Iは電池内の
非水電解液が分解しガスを発生すると共に、正極上に負
極成分が電析する。
全に同一ということは殆どあり得す、僅かではあるがバ
ラツキがあるのが普通であり、複数個の非水電解液電池
が直列に接続された状態で外部短絡を起こすと、各電池
内のセパレータは同時に且つ同じ割合で溶融して微多孔
を閉塞するということは殆どありえない。従って、たと
えば2個の非水電解液電池を直列に接続した場合を例に
とって説明すると、2個の電池のうち、セパレータが先
に溶融し始めて微多孔を閉塞し電流を通し難くなった一
方の電池(以下、「電池■」と称す)は、セパレータが
溶融を始めていない他方の電池(以下、「電池■」と称
す)に対して抵抗として作用するが、電池■は放電を続
けるので、2個の電池I、nを直列に接続した場合の系
全体としての電圧はOVであっても、各々の電池の電圧
はOvではなく、例えば電池Iの電圧が一3vであれば
、電池■の電圧は+3vとなっている。そして、この電
池I、Uは上述のように各セパレータの有する全ての微
多孔が閉塞されているとは限らないので、1個の電池が
外部短絡を起こした場合と同じく僅かに電流が流れ続け
る。この状態において、電池■は正常な放電反応を行な
うが、セパレータが先に溶融し始めた電池Iは電池内の
非水電解液が分解しガスを発生すると共に、正極上に負
極成分が電析する。
このような状態で長時間短絡を続けると、直列接続され
た2個の電池の内、セパレータが先に溶融し始めた電池
■の非水電解液は、ガス化し、該ガスが電池内に蓄積さ
れ続けると共に、正極上への負極成分の電析が続き、場
合によってはこの電析した負極成分がセパレータを突き
破り、そして正極と負極を内部短絡させる。このように
内部短絡を起こすと、短絡した部分に集中して大電流が
流れることとなり、この部分に於いて急激な温度上昇が
生じる。また、内部短絡が起きた際にガスが充満した電
池内にスパークが発生すると、このスパークが着火源と
なって電池の発火を引き起こす可能性が生じると考えら
れる。
た2個の電池の内、セパレータが先に溶融し始めた電池
■の非水電解液は、ガス化し、該ガスが電池内に蓄積さ
れ続けると共に、正極上への負極成分の電析が続き、場
合によってはこの電析した負極成分がセパレータを突き
破り、そして正極と負極を内部短絡させる。このように
内部短絡を起こすと、短絡した部分に集中して大電流が
流れることとなり、この部分に於いて急激な温度上昇が
生じる。また、内部短絡が起きた際にガスが充満した電
池内にスパークが発生すると、このスパークが着火源と
なって電池の発火を引き起こす可能性が生じると考えら
れる。
上述の問題点は3個以上の複数個の非水電解液電池が直
列接続状態で外部短絡を起こした場合にも生じるという
ことはいうまでもない。
列接続状態で外部短絡を起こした場合にも生じるという
ことはいうまでもない。
この問題点は、セパレータの膜を厚くすることで解消で
きるようにも思えるが、セパレータは限られた電池容器
内で正負両極の対向面積を大きくするために、できるだ
け薄いもの(膜厚50μm以下)が望ましいので、セパ
レータの厚膜化は望めない。
きるようにも思えるが、セパレータは限られた電池容器
内で正負両極の対向面積を大きくするために、できるだ
け薄いもの(膜厚50μm以下)が望ましいので、セパ
レータの厚膜化は望めない。
本発明は上記のような問題点に鑑みなされたもので、複
数個の非水電解液電池が直列状態で外部短絡しても電池
内で部分的に急激な温度上昇がない。
数個の非水電解液電池が直列状態で外部短絡しても電池
内で部分的に急激な温度上昇がない。
i 占 ”′° るための
上記目的を達成するために本発明は、酸化力を有する金
属化合物を活物質とする正極と、軽金属を活物質とする
負極と、前記正負両極間に介挿されたセパレータと、非
水電解液とを備えた非水電解液電池において、前記セパ
レータが、融点の異なる複数種類の材質で形成された微
多孔膜からなることを特徴としている。
属化合物を活物質とする正極と、軽金属を活物質とする
負極と、前記正負両極間に介挿されたセパレータと、非
水電解液とを備えた非水電解液電池において、前記セパ
レータが、融点の異なる複数種類の材質で形成された微
多孔膜からなることを特徴としている。
作−一一足
上記構成によれば、電池が外部短絡を起こして、電池の
温度上昇が起こると、セパレータの融点の低い材質より
なる部分は、溶融してセパレータの微多孔を閉塞し絶縁
体となる。このことにより、電池の反応面積(正負両極
の対向面積)が減少して電池内を流れる電流は減少する
と共に、それ以上電池の温度上昇は起こらなくなる。一
方、セパレータの融点の高い材質よりなる部分は、電池
の温度上昇が抑えられるので、溶融することな(、セパ
レータ本来の機能を保持する。
温度上昇が起こると、セパレータの融点の低い材質より
なる部分は、溶融してセパレータの微多孔を閉塞し絶縁
体となる。このことにより、電池の反応面積(正負両極
の対向面積)が減少して電池内を流れる電流は減少する
と共に、それ以上電池の温度上昇は起こらなくなる。一
方、セパレータの融点の高い材質よりなる部分は、電池
の温度上昇が抑えられるので、溶融することな(、セパ
レータ本来の機能を保持する。
裏−族一■
第1図は本発明の一実施例に係る非水電解液電池の一部
破断正面図である。図において、1は非水電解液電池で
あって、正極2と負極3と前記正負両極間に介挿された
セパレータ4とが巻回されてなる渦巻電極体7と、絶縁
性樹脂からなる上下一対の絶縁スリーブ8 (下側絶縁
スリーブは不図示)と、非水電解液(不図示)と、下端
に工種端子部5aが形成されると共に上記渦巻電極体7
等を内存する上面開放のステンレス製筒状容器5と、絶
縁性樹脂からなる絶縁バッキング10を介して装着され
る凸状のステンレス製蓋体6とからなる。
破断正面図である。図において、1は非水電解液電池で
あって、正極2と負極3と前記正負両極間に介挿された
セパレータ4とが巻回されてなる渦巻電極体7と、絶縁
性樹脂からなる上下一対の絶縁スリーブ8 (下側絶縁
スリーブは不図示)と、非水電解液(不図示)と、下端
に工種端子部5aが形成されると共に上記渦巻電極体7
等を内存する上面開放のステンレス製筒状容器5と、絶
縁性樹脂からなる絶縁バッキング10を介して装着され
る凸状のステンレス製蓋体6とからなる。
また、前記蓋体6は、負極端子6aが形成された上蓋6
cと、一端が負極3に接続されたニッケル類の負極タブ
9と電気的に接続される下蓋6bと、からなる、8aは
前記負極タブ9が貫通する空洞部である。
cと、一端が負極3に接続されたニッケル類の負極タブ
9と電気的に接続される下蓋6bと、からなる、8aは
前記負極タブ9が貫通する空洞部である。
前記セパレータ4は、厚さ25μmのポリエチレン微多
孔膜4aと厚さ25μmのポリプロピレン微多孔膜4b
とを2枚張り合わせて袋状にしたもので、その中に負極
3を挿入して正極2と共に巻回して渦巻電極体7を形成
している。該渦巻電極体7の最外側に位置する正極2は
前記容器5の内側壁と接触状態とされると共に、渦巻電
極体7の下面に於いては正極2のリードが前記絶縁スリ
ーブを介して導出され容器5の内部面にスポット溶接さ
れている。
孔膜4aと厚さ25μmのポリプロピレン微多孔膜4b
とを2枚張り合わせて袋状にしたもので、その中に負極
3を挿入して正極2と共に巻回して渦巻電極体7を形成
している。該渦巻電極体7の最外側に位置する正極2は
前記容器5の内側壁と接触状態とされると共に、渦巻電
極体7の下面に於いては正極2のリードが前記絶縁スリ
ーブを介して導出され容器5の内部面にスポット溶接さ
れている。
前記正極2としては酸化力を有する金属化合物の一例と
しての二酸化マンガンを活物質とし、黒鉛を導電剤とし
、四フッ化エチレンを結着剤として各々容量%で二酸化
マンガン:黒鉛:四フッ化エチレン=9076:4の割
合で混合し、該混合物に水を加えてペースト状としたも
のをステンレスのラス板に塗布し、熱処理を行なって乾
燥させたものを使用した。
しての二酸化マンガンを活物質とし、黒鉛を導電剤とし
、四フッ化エチレンを結着剤として各々容量%で二酸化
マンガン:黒鉛:四フッ化エチレン=9076:4の割
合で混合し、該混合物に水を加えてペースト状としたも
のをステンレスのラス板に塗布し、熱処理を行なって乾
燥させたものを使用した。
前記負極は軽金属の一例としてのリチウムを活物質とし
たものを使用した。
たものを使用した。
また、前記非水電解液にはプロピレンカーボネートと1
,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒(体積比1:1)
に過塩素酸リチウムを溶解させたものからなり、該過塩
素酸リチウムの濃度が0.75Mとなるように調整した
ものを使用した。
,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒(体積比1:1)
に過塩素酸リチウムを溶解させたものからなり、該過塩
素酸リチウムの濃度が0.75Mとなるように調整した
ものを使用した。
第2図は本発明の非水電解液電池と、ポリプロピレンの
微多孔膜をセパレータとして使用している従来の非水電
解液電池とを、各々2個づつ直列に接続して外部短絡を
起こした場合の電圧(V)と時間との関係を示す特性図
である。実線は本発明の非水電解液電池を示し、破線は
従来の非水電解液電池を示す、また、マイナス側に示さ
れている曲線はセパレータが先に溶融し始めた一方の電
池Iの特性を示し、プラス側に示されている曲線はセパ
レータが溶融し始めていない他方の電池■の特性を示す
。
微多孔膜をセパレータとして使用している従来の非水電
解液電池とを、各々2個づつ直列に接続して外部短絡を
起こした場合の電圧(V)と時間との関係を示す特性図
である。実線は本発明の非水電解液電池を示し、破線は
従来の非水電解液電池を示す、また、マイナス側に示さ
れている曲線はセパレータが先に溶融し始めた一方の電
池Iの特性を示し、プラス側に示されている曲線はセパ
レータが溶融し始めていない他方の電池■の特性を示す
。
この第2図から明らかなように、従来の非水電解液電池
は短絡後、一方の電池の電圧が短絡前と殆ど変わらない
のに対して、本発明の非水電解液電池は、電池Iと電池
■とが共に、電圧が速やかにOVに近づき、短時間で電
池の持つ容量が消費されることが確認された。
は短絡後、一方の電池の電圧が短絡前と殆ど変わらない
のに対して、本発明の非水電解液電池は、電池Iと電池
■とが共に、電圧が速やかにOVに近づき、短時間で電
池の持つ容量が消費されることが確認された。
また、第3図は電流(八)と時間との関係を示す特性図
である。
である。
この第3図をみてわかるように、従来の非水電解液電池
は、外部短絡が起こって初期の大電流が急速に減じた後
、殆ど電流が流れな(なるのに対して、本発明の非水電
解液電池は、通常の放電反応で起こる程度の電流を流す
ことができることが確認され、電池の温度上昇は起こら
ず、非水電解液電池の発火や破裂が生じる虞れもない。
は、外部短絡が起こって初期の大電流が急速に減じた後
、殆ど電流が流れな(なるのに対して、本発明の非水電
解液電池は、通常の放電反応で起こる程度の電流を流す
ことができることが確認され、電池の温度上昇は起こら
ず、非水電解液電池の発火や破裂が生じる虞れもない。
このように、本発明の非水電解液電池は、セパレータが
融点の異なるポリプロピレンの微多孔膜とポリエチレン
の微多孔膜で形成されているので、融点の低いポリエチ
レンからなる部分が先に溶融してポリエチレンの微多孔
を閉塞して絶縁体となり、電池内の温度上昇を抑える。
融点の異なるポリプロピレンの微多孔膜とポリエチレン
の微多孔膜で形成されているので、融点の低いポリエチ
レンからなる部分が先に溶融してポリエチレンの微多孔
を閉塞して絶縁体となり、電池内の温度上昇を抑える。
また、融点の高いポリプロピレンからなる部分は熔融せ
ずにセパレータ本来の機能を有する。従って、非水電解
液の分解や負極成分の電析も起こり難くなり、セパレー
タのポリエチレンからなる部分が溶融した後もある程度
の電流(通常の放電反応で起こる程度の電流)を流すこ
とができ、比較的短時間で電池のもつ容量を消費して放
電が終了し、電池の温度上昇が抑制でき、発火したり、
破裂したりする慮のない安全性の高い非水電解液電池が
得られ、所期の目的が達成できる。
ずにセパレータ本来の機能を有する。従って、非水電解
液の分解や負極成分の電析も起こり難くなり、セパレー
タのポリエチレンからなる部分が溶融した後もある程度
の電流(通常の放電反応で起こる程度の電流)を流すこ
とができ、比較的短時間で電池のもつ容量を消費して放
電が終了し、電池の温度上昇が抑制でき、発火したり、
破裂したりする慮のない安全性の高い非水電解液電池が
得られ、所期の目的が達成できる。
尚、本発明は上記実施例に限るものではなく、例えばセ
パレータが融点の異なる複数種類の材質で形成された微
多孔膜からなる非水電解液電池であれば、上記と同様な
効果が得られることはいうまでもない。
パレータが融点の異なる複数種類の材質で形成された微
多孔膜からなる非水電解液電池であれば、上記と同様な
効果が得られることはいうまでもない。
主所少苅果
上記構成によれば、本発明に係る非水電解液電池はセパ
レータが融点の異なる複数種類の材質で形成された微多
孔膜からなるので、複数個直列に接続された状態で外部
短絡を起こしても、電池の温度上昇が抑制でき電池が発
火したり、破裂したりする虞がなく、安全性の高い非水
電解液電池を得ることができるという効果がある。
レータが融点の異なる複数種類の材質で形成された微多
孔膜からなるので、複数個直列に接続された状態で外部
短絡を起こしても、電池の温度上昇が抑制でき電池が発
火したり、破裂したりする虞がなく、安全性の高い非水
電解液電池を得ることができるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例に係る非水電解液電池の一部
破断圧面図、第2図は2個の非水電解液電池を直列に接
続して外部短絡させたときの電圧と時間との関係を示す
図、第3図は2個の非水電解液電池を直列に接続して外
部短絡させたときの電流と時間との関係を示す特性図で
ある。 2・・・正極、3・・・負極、4・・・セパレータ。
破断圧面図、第2図は2個の非水電解液電池を直列に接
続して外部短絡させたときの電圧と時間との関係を示す
図、第3図は2個の非水電解液電池を直列に接続して外
部短絡させたときの電流と時間との関係を示す特性図で
ある。 2・・・正極、3・・・負極、4・・・セパレータ。
Claims (2)
- (1)酸化力を有する金属化合物を活物質とする正極と
、軽金属を活物質とする負極と、前記正負両極間に介挿
されたセパレータと、非水電解液とを備えた非水電解液
電池において、 前記セパレータが、融点の異なる複数種類の材質で形成
された微多孔膜からなることを特徴とする非水電解液電
池。 - (2)前記セパレータが2種類の材質からなり、一方が
ポリプロピレンの微多孔膜で形成されると共に、他方が
ポリエチレンの微多孔膜で形成されたことを特徴とする
特許請求の範囲第(1)項記載の非水電解液電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62145589A JPH0750601B2 (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 非水電解液電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62145589A JPH0750601B2 (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 非水電解液電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63308866A true JPS63308866A (ja) | 1988-12-16 |
JPH0750601B2 JPH0750601B2 (ja) | 1995-05-31 |
Family
ID=15388581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62145589A Expired - Fee Related JPH0750601B2 (ja) | 1987-06-10 | 1987-06-10 | 非水電解液電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0750601B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0277108A (ja) * | 1987-07-04 | 1990-03-16 | Toray Ind Inc | 電解液セパレータ |
JPH0384554U (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-27 | ||
US5385777A (en) * | 1992-03-30 | 1995-01-31 | Nitto Denko Corporation | Porous film, process for producing the same, and use of the same |
US5856039A (en) * | 1996-03-27 | 1999-01-05 | Sanyo Electric Company, Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP2002025526A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JP2003059477A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sony Corp | 電 池 |
US6559195B1 (en) | 1999-08-31 | 2003-05-06 | Nitto Denko Corporation | Microporous film |
US8455053B2 (en) | 2007-07-06 | 2013-06-04 | Sony Corporation | Separator, battery using the same, and method for manufacturing separator |
US8530110B2 (en) | 2008-11-19 | 2013-09-10 | Tdk Corporation | Lithium-ion secondary battery separator and lithium-ion secondary battery |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6052A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-05 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 非水電解液電池 |
JPS6210857A (ja) * | 1985-05-16 | 1987-01-19 | ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト | 電池用セパレ−タ |
JPS6337560A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電解質電池 |
JPS6394556A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液電池 |
-
1987
- 1987-06-10 JP JP62145589A patent/JPH0750601B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6052A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-05 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 非水電解液電池 |
JPS6210857A (ja) * | 1985-05-16 | 1987-01-19 | ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト | 電池用セパレ−タ |
JPS6337560A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電解質電池 |
JPS6394556A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液電池 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0277108A (ja) * | 1987-07-04 | 1990-03-16 | Toray Ind Inc | 電解液セパレータ |
JPH0384554U (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-27 | ||
US5385777A (en) * | 1992-03-30 | 1995-01-31 | Nitto Denko Corporation | Porous film, process for producing the same, and use of the same |
US5856039A (en) * | 1996-03-27 | 1999-01-05 | Sanyo Electric Company, Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
US6559195B1 (en) | 1999-08-31 | 2003-05-06 | Nitto Denko Corporation | Microporous film |
JP2002025526A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
JP2003059477A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Sony Corp | 電 池 |
US8455053B2 (en) | 2007-07-06 | 2013-06-04 | Sony Corporation | Separator, battery using the same, and method for manufacturing separator |
US9627669B2 (en) | 2007-07-06 | 2017-04-18 | Sony Corporation | Separator including glass layer covering polyolefin resin layer having a three-dimensional mesh framework, and battery using the same |
US10424772B2 (en) | 2007-07-06 | 2019-09-24 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Separator, battery and electronic device |
US8530110B2 (en) | 2008-11-19 | 2013-09-10 | Tdk Corporation | Lithium-ion secondary battery separator and lithium-ion secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0750601B2 (ja) | 1995-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7981541B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP3586195B2 (ja) | Ptcポリマーを含む複合電極 | |
US4741979A (en) | Battery separator assembly | |
JP4960326B2 (ja) | 二次電池 | |
US4794057A (en) | Separator for electrochemical cells | |
JPH0778635A (ja) | 非水系の安全な二次電池 | |
JPH10199574A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH0516139B2 (ja) | ||
JP2010257811A (ja) | 二次電池 | |
JPS63308866A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2950860B2 (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JPS6023954A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP4952878B2 (ja) | 一次電池 | |
JPH0562662A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2006228520A (ja) | 二次電池 | |
JPH07192753A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0311806Y2 (ja) | ||
JPH05190208A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH0548209U (ja) | 非水電解液電池 | |
JPS63205048A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH0541206A (ja) | 円筒型非水電解液二次電池 | |
JPS6394556A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3108142B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH01161671A (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH02304863A (ja) | 非水電解液電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |